JP2002222890A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002222890A
JP2002222890A JP2001017225A JP2001017225A JP2002222890A JP 2002222890 A JP2002222890 A JP 2002222890A JP 2001017225 A JP2001017225 A JP 2001017225A JP 2001017225 A JP2001017225 A JP 2001017225A JP 2002222890 A JP2002222890 A JP 2002222890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor device
electrode
semiconductor chip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017225A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kobayakawa
正彦 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001017225A priority Critical patent/JP2002222890A/ja
Priority to US10/044,231 priority patent/US6734536B2/en
Publication of JP2002222890A publication Critical patent/JP2002222890A/ja
Priority to US10/786,403 priority patent/US6989585B2/en
Priority to US11/256,553 priority patent/US7238549B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い放熱性を確保し、ノイズ成分の影響を回
避しつつも、採用できる半導体チップの制約を小さく
し、あるいは半導体装置の小型化を図る。 【解決手段】 面実装型として構成された半導体装置X
1であって、一面40および他面41のそれぞれに電極
が形成された半導体チップ4と、第1端子部12aを有
するとともに一面40の電極に導通接続される第1導体
1と、第2端子部22aを有するとともに他面41の電
極に導通接続される第2導体2と、を備えた半導体装置
X1において、第1導体1と第2導体2とを樹脂パッケ
ージ5の底面50に沿って互いに対向するように同一平
面上に配置し、第1導体1の少なくとも一部を半導体チ
ップ4直下に位置させ、一面40と接合される第1部分
30および樹脂パッケージ4の厚み方向に延びる第2部
分31を有する第3導体3を介して、第1導体1を一面
40の電極と導通接続し、第2導体を直接的に他面41
の電極と導通接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、樹脂パッケージ
の底面から端子部が露出して面実装型として構成された
ワイヤレスタイプの半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】樹脂パッケージの底面から端子部が露出
して面実装型として構成された半導体装置としては、図
13および図14に示したワイヤタイプの半導体装置Y
1、および図15および図16に示したワイヤレスタイ
プの半導体装置Y2がある。これらの図13ないし図1
6に示した半導体装置Y1,Y2は、樹脂パッケージ9
0の底面90aから第1および第2端子部91,92が
2個ずつ、計4個の端子部91,92が露出した形態を
有している。
【0003】図13および図14に示した半導体装置Y
1では、第1端子部91を有する2つの第1導体93
と、第2端子部92を有する第2導体94とが同一平面
上に配置されているとともに、第2導体94上に半導体
チップ95が搭載され、この半導体チップ95と各第1
導体93との間がワイヤ96を介して接続されている。
【0004】一方、図15および図16に示した半導体
装置Y2では、第2端子部92を有する第2導体94上
に半導体チップ95が搭載されているとともに、この半
導体チップ95と第1導体93′とが直接的に接続され
ている。つまり、第1導体93′は、半導体チップ95
と接合される第1部分93a′、第2導体94と同一平
面上に配置された第2部分93b′、および第1部分9
3a′と第2部分93b′との間を繋ぐ第3部分93
c′を有しており、これらの部分が一体的に折り曲げ形
成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2つの半導体装置Y
1,Y2では、第1端子部91を有する部分(半導体装
置Y1にあっては第1導体93、半導体装置Y2にあっ
ては第1導体93′の第2部分93b′)が、半導体チ
ップ95の側方に配置されている。そのため、当該部分
93,93b′と半導体チップ95との間を繋ぐ部分
(半導体装置Y1にあってはワイヤ96、半導体装置Y
2にあっては第1導体93′の第3部分93c′)を、
樹脂パッケージ9の側面90bに沿うようにして当該側
面90bに近接して設けることができない。したがっ
て、一定サイズの半導体装置Y1,Y2では、採用でき
る半導体チップ95のサイズの制約が大きくなり、また
サイズの大きな半導体チップ95を採用した場合には、
半導体装置Y1,Y2が大型化してしまう。
【0006】また、半導体装置Y1では、第1導体93
と半導体チップ95との間がワイヤ96を介して接続さ
れており、半導体チップ95の上面の大部分が樹脂材料
と接触しているため、次のような問題が生じる。第1の
問題は、樹脂材料がエポキシ樹脂などにより構成されて
いるが、樹脂材料が金属に比べて熱伝導性が低いため、
放熱性が悪いことである。そのため、半導体装置Y1を
連続的に駆動した場合などに半導体装置Y1の温度が必
要以上に高くなり、誤作動を起こしたり、破損してしま
うことがある。第2の問題は、外部光などのノイズ成分
の影響を受けやすいということである。
【0007】本願発明は、このような事情のもとに考え
出されたものであって、高い放熱性を確保し、ノイズ成
分の影響を回避しつつも、採用できる半導体チップの制
約を小さくし、あるいは半導体装置の小型化を図ること
を課題としている。
【0008】
【発明の開示】上記した課題を解決すべく、本願発明で
は次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される半導体装置は、第1端子部および第2端子部が
樹脂パッケージの底面から露出した形態を有する半導体
装置であって、一面および他面のそれぞれに電極が形成
された半導体チップと、上記第1端子部を有するととも
に上記一面の電極に導通接続される第1導体と、上記第
2端子部を有するとともに上記他面の電極に導通接続さ
れる第2導体と、を備えた半導体装置において、上記第
1導体と上記第2導体とは、上記樹脂パッケージの底面
に沿って互いに対向するように同一平面上に配置されて
おり、かつ、上記第1導体は、少なくとも一部が上記半
導体チップの直下に位置しているとともに、上記一面と
接合される第1部分および上記樹脂パッケージの厚み方
向に延びる第2部分を有する第3導体を介して上記一面
の電極と導通接続されており、上記第2導体は、直接的
に上記他面の電極と導通接続されていることを特徴とし
ている。
【0010】この構成では、第1導体の少なくとも一部
が半導体チップの直下に位置しているため、第3導体の
第2部分を、半導体チップの側面および樹脂パッケージ
の側面の双方に極力近接して配置することができるよう
になる。その結果、同一サイズの半導体装置では、従来
よりも大きな半導体チップを採用できるため、採用でき
る半導体チップのサイズの制約が小さくなり、同一サイ
ズ半導体チップを採用した場合には、半導体装置の小型
化を図ることができるようになる。
【0011】また、半導体チップの上面は、第3導体の
第1部分と接合されている。つまり、半導体チップの上
面がワイヤと接続されたワイヤタイプの半導体装置と比
較すれば、半導体チップの上面が樹脂材料と接触する面
積が小さくなるとともに、当該上面の少なくとも一部が
樹脂材料よりも熱伝導性の高い第3導体により覆われて
いる。その結果、上記半導体装置は、ワイヤタイプのも
のに比べて放熱性に優れ、また外部光などのノイズ成分
の影響を受けにくくなる。
【0012】また、本願発明の第2の側面においては、
第1端子部および第2端子部が樹脂パッケージの底面か
ら露出した形態を有する半導体装置であって、一面およ
び他面のそれぞれに電極が形成された半導体チップと、
上記第1端子部を有するとともに上記一面の電極に導通
接続される第1導体と、上記第2端子部を有するととも
に上記他面の電極に導通接続される第2導体と、を備え
た半導体装置において、上記第1導体と上記第2導体と
は、上記樹脂パッケージの底面に沿って互いに対向する
ように同一平面上に配置されており、かつ、上記第1導
体は、上記一面と接合される第1部分および上記樹脂パ
ッケージの厚み方向に延びる第2部分を有する第3導体
を介して上記一面の電極と導通接続されているととも
に、上記第2導体は、直接的に上記他面と導通接続され
ており、上記第1導体における上記第2導体と対向する
部分は、一面側が他面側に凹入しており、上記第2導体
における上記第1導体と対向する部分は、他面側が一面
側に凹入していることを特徴とする、半導体装置が提供
される。
【0013】この構成では、第2導体の一面側が第1導
体側にせりだすとともに、第1導体の一面側が第2導体
から退避し、第1導体の他面側が第2導体側にせりだす
とともに、第2導体の他面側が第1導体から退避した格
好とされている。そのため、半導体チップが搭載され第
2導体の一面の面積を大きく確保しつつも、第1端子部
となる第1導体の他面の面積を大きく確保できる。した
がって、本願発明の第2の側面の半導体装置において
も、同一サイズの半導体装置においては、従来よりも大
きなサイズの半導体チップを第2導体に搭載でき、採用
できる半導体チップのサイズの制約が小さくなり、同一
サイズの半導体チップを採用した場合には半導体装置の
小型化を図ることができるようになる。
【0014】また、本側面の半導体装置は、本願発明の
第1の側面の半導体装置と同様に、第3導体の第1部分
が半導体チップの上面と接合しているため、放熱性に優
れ、またノイズ成分の影響を低減できる。
【0015】本願発明の第1および第2の側面における
半導体装置においては、第3導体の第1部分が半導体チ
ップの一面の全体を覆うように構成するのが好ましい。
【0016】そうすれば、半導体装置の放熱性がさらに
優れたものとなるばかりか、ノイズ成分の影響をより確
実に回避することができるようになる。
【0017】また、本願発明では、上述した本願発明の
第1または第2の側面に係る半導体装置の製造方法も提
供される。すなわち、本願発明の第3の側面において
は、上記第1導体となるべき第1導体片が直線状に並ん
で複数設けられ、上記各第1導体片に対向して上記第2
導体となるべき第2導体片が複数設けられて半導体装置
形成領域が複数設定されたリードフレームを用いる方法
において、上記各第1導体片上に半導体チップを載置
し、これらの半導体チップを覆うとともに上記各第1導
体片に接触するようにしてL字状の断面を有する上記第
3導体片を載置した後、導電性材料により、上記第1導
体片と上記第3導体片との間、上記第2導体片と上記半
導体チップとの間、および上記第3導体片と上記半導体
チップとの間を接続し、上記各半導体チップを樹脂材料
により封止してから上記半導体装置形成領域の周囲を切
断することを特徴とする、半導体装置の製造方法が提供
される。
【0018】なお、本願発明の第1の側面に係る半導体
装置を製造する場合には、第1導体片のみならず、この
第1導体片と第2導体との間を橋渡すようにして半導体
チップが載置される。
【0019】本願発明のその他の利点および特徴につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかとなるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】図1ないし図3は、本願発明の第1の実施
の形態に係る半導体装置を示している。なお、図1は上
記半導体装置を上面側から見た全体斜視図、図2は上記
半導体装置を下面側から見た全体斜視図、図3は図1の
III−III線に沿う断面図である。
【0022】図1ないし図3に示した半導体装置X1
は、面実装型として構成されたワイヤレスタイプのもの
であり、第1導体1、第2導体2、第3導体3、半導体
チップ4、および樹脂パッケージ5を有している。
【0023】第1導体1は、平面視長矩形状の形態を有
しており、一面10が平坦面とされているとともに、他
面11の両端部のそれぞれに凸部12が設けられてい
る。これらの凸部12の表面12aは、樹脂パッケージ
5の底面50から露出しており、この表面12aが第1
端子部を構成している。
【0024】第2導体2は、平面視矩形状の形態を有し
ており、一面20が平坦面とされているとともに、他面
21には2つの凸部22が設けられている。これらの凸
部22の表面22aは、樹脂パッケージ5の底面50か
ら露出しており、この表面22aが第2端子部を構成し
ている。第2導体2は、第1導体1と同一平面上におい
て一定間隔隔てて互いに対向して配置されている。
【0025】なお、凸部12,22は、たとえば他面1
1,21における凸部12,22を形成する領域以外を
ハーフエッチング処理を施すことにより形成されてい
る。
【0026】第3導体3は、第1部分としての基部30
と第2部分としての折り曲げ部31とを有する断面L字
状の形態とされている。折り曲げ部31の先端面31a
は、ハンダなどにより第1導体1の一面10と接合され
ている。
【0027】半導体チップ4は、たとえばダイオードな
どのベアチップであり、一面40および他面41のそれ
ぞれに電極(図示略)が設けられている。この半導体チ
ップ4は、その他面41と第1導体1の一面10におけ
る第2導体2に近い領域および第2導体2の一面20と
の間を、たとえばハンダ接合することにより第1導体1
と第2導体2との間を橋渡すようにして実装されてい
る。その結果、第1導体1の一部が半導体チップ4の直
下に位置している。
【0028】この構成では、第1端子部12aを有する
第1導体1の一部が半導体チップ4の直下に位置してい
るため、第3導体3の折り曲げ部分31を半導体チップ
4の側面42および樹脂パッケージ5の側面51の双方
に極力近接して配置することができる。その結果、半導
体装置X1のサイズが同一であれば、従来よりも大きな
半導体チップ4を採用できるため、採用できる半導体チ
ップ4のサイズの制約が小さくなり、同一サイズ半導体
チップ4を採用した場合には、半導体装置X1の小型化
を図ることができるようになる。
【0029】一方、半導体チップ4の一面40は、第3
導体3の基部30の他面30aに対して、ハンダなどに
より接合されており、基部30により半導体チップ4の
一面40の全体が覆われている。したがって、半導体チ
ップの上面がワイヤと接続されたワイヤタイプの半導体
装置(図12および図13参照)と比較すれば、半導体
チップ4の一面40が樹脂材料と接触しなくなるととも
に、当該一面40が樹脂材料よりも熱伝導性の高い第3
導体3の基部30により覆われている。その結果、上記
半導体装置X1は、ワイヤタイプのものに比べて放熱性
に優れ、また外部光などのノイズ成分の影響を低減する
ことができるようになる。
【0030】樹脂パッケージ5は、第1ないし第3導体
1〜3および半導体チップ4を封止するとともに、第1
および第2導体1,2の凸部12,22の表面12a,
22aがこの樹脂パッケージ5の底面50から露出する
ようにして形成されている。この樹脂パッケージ5は、
たとえばエポキシ樹脂を用いたトランスファーモールド
法により形成されている。
【0031】次に、上記半導体装置X1の製造方法を図
4ないし図8を参照して説明する。
【0032】半導体装置X1は、図4および図5に示し
たような形態を有するリードフレーム6を用いて製造さ
れる。これらの図において、一点鎖線で囲んだ領域xが
後において1個の半導体装置X1を構成するものであ
り、当該領域xが2列に並んで複数設定されている。
【0033】このリードフレーム6には、一対のサイド
メンバ60A,60Bおよび一対のクロスメンバ(図示
略)により規定される枠内に、半導体装置X1の第1導
体1および第2導体2となるべき第1ないし第3領域6
1〜63が複数形成されている。図4および図5に示し
たリードフレーム6では、一方のサイドメンバ60Aか
ら他方のサイドメンバ60Bに向けて複数の第1領域6
1が横並びして延出し、他方のサイドメンバ60Bから
一方のサイドメンバ60Aに向けて複数の第2領域62
が横並びして延出している。各第1領域61と各第2部
分62との間の領域には、第1領域61および第2領域
62の双方に相当する部分を有する第3領域部分63が
形成されている。
【0034】各第1領域61は、本願発明でいう第1導
体片に相当するものであり、表面61Aが平坦面とされ
ているとともに、裏面61Bは一対の凸部61aが設け
られて凹凸状とされており、全体として半導体装置X1
の第1導体1と同様な形態とされている。これらの第1
領域61のそれぞれは、一方のサイドメンバ60Aに対
して一対の橋絡部64を介して繋げられている。これら
の橋絡部64のそれぞれは、サイドメンバ60Aや凸部
61aよりも肉薄とされている。
【0035】各第2領域62は、本願発明でいう第2導
体片に相当するのであり、表面62Aが平坦面とされて
いるとともに、裏面62Bは一対の凸部62aが設けら
れて凹凸状とされており、全体として半導体装置X1の
第2導体1と同様な形態とされている。これらの第2領
域62のそれぞれは、他方のサイドメンバ60Bに対し
て一対の橋絡部65を介して繋げられている。これらの
橋絡部65のそれぞれは、サイドメンバ60Bや凸部6
2aよりも肉薄とされている。
【0036】各第3領域63は、橋絡部66を介して、
第1領域(第1導体片)61に相当する第1部分63a
と第2領域(第2導体片)62に相当する第2部分63
bとが繋げられた形態を有している。その結果、第3領
域63の表面63Aは全体として平坦面とされ、裏面6
3Bは4つの凸部63cが形成されて全体として凹凸状
とされている。このような形態を有する第3部分63
は、隣り合うものどうしが橋絡部67を介して相互に繋
げられている。橋絡部66,67は、サイドメンバ60
A,60Bや凸部63cよりも肉薄とされている。
【0037】このような形態を有するリードフレーム6
は、銅製あるいはニッケル製などの金属板の裏面側から
ハーフエッチング処理を施すことにより肉薄とされた部
分が形成され、表面および裏面の双方からエッチング処
理を施すことにより貫通した部分が形成される。より具
体的には、たとえば金属板の表面および裏面のそれぞれ
にエッチング処理を施すべき部分に対応して開口部が形
成されたマスクを設けた後にエッチング液内に金属板を
浸漬し、エッチング処理後にマスクを除去することによ
りリードフレーム6が形成される。
【0038】このようなリードフレーム6には、第1な
いし第3領域61〜63の表面61A〜63Aにクリー
ムハンダなどの導体ペーストを塗布した後に、図6に示
したように各サイドメンバ60A,60Bに沿って2列
に並ぶようにして複数の半導体チップ4が搭載される。
より具体的には、既存のチップマウンタを用いて、リー
ドフレーム6の表面側において、第1領域61と第3領
域63の第2部分63bとの間、あるいは第2領域62
と第3領域63の第1部分63aとの間を橋渡すように
して各半導体チップ4が載置される。
【0039】次いで、図7に示したように各列を構成す
る半導体チップ4を一括して覆うようにして第3導体片
7を載置する。第3導体片7は、基部70と折り曲げ部
71とを有する断面L字状の形態を有しており、基部7
0が各半導体チップ4と接触し、折り曲げ部71の先端
面71aが第1領域61の表面61A、あるいは第3領
域63における第1部分63aの表面と接触するように
してリードフレーム6上に載置される。この第3導体片
7は、その基部70の裏面70aにクリームハンダなど
の導体ペーストが予め塗布されている。
【0040】続いて、図8に示したように第3導体片
7、半導体チップ4および第1ないし第3領域61〜6
3を封止するようにして樹脂パッケージ8を形成する。
この樹脂パッケージ8は、複数の半導体装置形成領域x
に対して一括して形成されている。このような樹脂パッ
ケージ8は、たとえば型締め状態においてキャビティを
形成する上下の金型を用いるとともに、キャビティ内に
半導体チップ4や第3導体片7などを収容した状態で型
締めし、キャビティ内にエポキシ樹脂などを充填した後
にこれを熱硬化させてから上下の金型の離型することに
より形成される。
【0041】最後に、リードフレーム6における各半導
体装置形成領域xの外周に沿って、たとえばダイヤモン
ドカッタなどを用いて樹脂パッケージ8および各橋絡部
64〜67を切断することにより、図1ないし図3に示
したような個別の半導体装置X1が得られる。
【0042】本実施の形態においては、第3導体3を1
つ有する半導体装置X1について説明したが、半導体チ
ップとしてトランジスタなどを採用する場合には、図9
に示したように第3導体3′を2つ有する半導体装置X
2として構成することもできる。この場合には、第1導
体1′もまた2個必要となる。
【0043】もちろん、採用する半導体チップの種類
(電極数や電極配置)によっては、第3導体を2つ有す
るとともに第1導体を1つ有する半導体装置として構成
することもでき、また第3導体を3つ以上有する半導体
装置として構成することもできる。
【0044】次に、本願発明の第2の実施の形態に係る
半導体装置を、図10ないし図12を参照して説明す
る。これらの図においては、上述した本願発明の第1の
実施の形態に係る半導体装置X1と同等な部材ないしは
要素などについて図1ないし図3と同一の符号を付して
あり、これらの部材などについての説明は省略する。
【0045】図10ないし図12に示した半導体装置X
3は、第1導体1″、第2導体2″、第3導体3、半導
体チップ4″および樹脂パッケージ5を有し、折り曲げ
形成された第3導体3″を介して、第1導体1″の一面
10″と半導体チップ4″の一面40″との間が接続さ
れている点において、上記半導体装置X1と同様であ
る。その一方で、第1および第2導体1″,2″の形態
および半導体チップ4″の実装状態が上記半導体チップ
X1と相違している。
【0046】第1導体1″は、平面視長矩形状の形態を
有しているとともに、第2導体2″と同一平面上におい
て互いに対向して配置されている。この第1導体1″で
は、第2導体2″と対向する縁部は、一面10″側から
他面11″側に向けて凹入している。そのため、縁部に
おける他面11″側が第2導体2″側にせりだし、一面
10″側が退避した格好とされている。
【0047】第2導体2″は、平面矩形状の形態を有し
ており、一面20″が平坦面とされているのに対して、
他面21″には一対の凸部22″が設けられている。こ
の第2導体2″は、第1導体1″と対向する縁部が他面
21″側から一面11″側に向けて凹入しており、縁部
における一面20″側が第1導体1″側にせりだした格
好とされている。
【0048】半導体チップ4″は、第1導体1″と第2
導体2″との間を橋渡すのではなく、第2導体2″の一
面20″にのみ搭載されている。
【0049】以上の構成を有する半導体装置X3では、
第1導体1″の一面20″側が第2導体2″から退避し
ていることから、第2導体2″の一面20″をより大き
く第1導体1″側にせりださせることができる。その結
果、第2導体2″における一面20″の面積、つまり半
導体チップ4″を実装する領域の面積を大きく確保でき
るようになる。そのため、より大きなサイズの半導体チ
ップ4を採用することができ、あるいは同一サイズの半
導体チップ4″を採用する場合には、より半導体装置X
3を小型化することができるようになる。
【0050】また、上記半導体装置X3においても、第
3導体3の基部30により半導体チップ4″における一
面40″の全体が覆われているから、上記半導体装置X
3も放熱性に優れ、ノイズ成分の影響を受けにくいもの
となっている。
【0051】本実施の形態においても、図1ないし図3
に示した半導体装置X1と同様に4端子型として構成す
ることは可能であり、また図9に示した半導体装置X2
のように2つの第3導体、場合によっては3以上の第3
導体を有する半導体装置として構成するもとも可能であ
る。
【0052】もちろん、上述した半導体装置X1〜X3
とは端子構成の異なる3端子型あるいは4端子型の半導
体装置にも本願発明の技術思想適用でき、また端子数が
5以上の半導体装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
を上面側から見た全体斜視図である。
【図2】図1に示した半導体装置を下面側から見た斜視
図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図1に示した半導体装置の製造に用いられるリ
ードフレームの要部を上面側から見た斜視図である。
【図5】図4に示したリードフレームの要部を下面側か
ら見た斜視図である。
【図6】図1に示した半導体装置の製造工程における半
導体チップを載置する工程を説明するための斜視図であ
る。
【図7】図1に示した半導体装置の製造工程における第
3導体を載置する工程を説明するための斜視図である。
【図8】図1に示した半導体装置の製造工程における樹
脂パッケージング工程を説明するための斜視図である。
【図9】本願発明の第1の実施の形態に係る半導体装置
の変形例を示す全体斜視図である。
【図10】本願発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置を上面側から見た全体斜視図である。
【図11】図10に示した半導体装置を下面側から見た
斜視図である。
【図12】図10のXII−XII線に沿う断面図である。
【図13】従来のワイヤタイプの半導体装置の一例を示
す断面図である。
【図14】図13に示した半導体装置を下面側から見た
斜視図である。
【図15】従来のワイヤレスタイプの半導体装置の一例
を示す断面図である。
【図16】図15に半導体装置を下面側から見た斜視図
である。
【符号の説明】
X1〜X3 半導体装置 1,1′,1″ 第1導体 10,10″ 一面(第1導体の) 11,11″ 他面(第2導体の) 12 凸部(第1導体の) 12a 凸部の表面(第1端子部) 2,2″ 第2導体 20,20″ 一面(第2導体の) 21,21″ 他面(第2導体の) 22a 凸部の表面(第2端子部) 3,3′ 第3導体 30 基部(第3導体の第1部分に相当) 31 折り曲げ部(第3導体の第2部分に相当) 4,4″ 半導体チップ 5 樹脂パッケージ 50 底面(樹脂パッケージの) 6 リードフレーム 61 第1領域(リードフレームの第1導体片) 62 第2領域(リードフレームの第2導体片) 63 第3領域(リードフレームの) 63a 第3領域の第1部分(第1導体片) 63b 第3領域の第2部分(第2導体片) 7 第3導体片 x 半導体装置形成領域(リードフレームの)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1端子部および第2端子部が樹脂パッ
    ケージの底面から露出した形態を有する半導体装置であ
    って、一面および他面のそれぞれに電極が形成された半
    導体チップと、上記第1端子部を有するとともに上記一
    面の電極に導通接続される第1導体と、上記第2端子部
    を有するとともに上記他面の電極に導通接続される第2
    導体と、を備えた半導体装置において、上記第1導体と
    上記第2導体とは、上記樹脂パッケージの底面に沿って
    互いに対向するように同一平面上に配置されており、か
    つ、 上記第1導体は、少なくとも一部が上記半導体チップの
    直下に位置しているとともに、上記一面と接合される第
    1部分および上記樹脂パッケージの厚み方向に延びる第
    2部分を有する第3導体を介して上記一面の電極と導通
    接続されており、 上記第2導体は、直接的に上記他面の電極と導通接続さ
    れていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1端子部および第2端子部が樹脂パッ
    ケージの底面から露出した形態を有する半導体装置であ
    って、一面および他面のそれぞれに電極が形成された半
    導体チップと、上記第1端子部を有するとともに上記一
    面の電極に導通接続される第1導体と、上記第2端子部
    を有するとともに上記他面の電極に導通接続される第2
    導体と、を備えた半導体装置において、 上記第1導体と上記第2導体とは、上記樹脂パッケージ
    の底面に沿って互いに対向するように同一平面上に配置
    されており、かつ、 上記第1導体は、上記一面と接合される第1部分および
    上記樹脂パッケージの厚み方向に延びる第2部分を有す
    る第3導体を介して上記一面の電極と導通接続されてい
    るとともに、上記第2導体は、直接的に上記他面の電極
    と導通接続されており、 上記第1導体における上記第2導体と対向する部分は、
    一面側が他面側に凹入しており、上記第2導体における
    上記第1導体と対向する部分は、他面側が一面側に凹入
    していることを特徴とする、半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記第3導体の第1部分は、上記半導体
    チップの一面の全体を覆っている、請求項1または2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載した
    半導体装置を製造する方法であって、上記第1導体とな
    るべき第1導体片が直線状に並んで複数設けられ、上記
    各第1導体片に対向して上記第2導体となるべき第2導
    体片が複数設けられて半導体装置形成領域が複数設定さ
    れたリードフレームを用いる方法において、 上記各第1導体片上に半導体チップを載置し、これらの
    半導体チップを覆うとともに上記各第1導体片に接触す
    るようにしてL字状の断面を有する上記第3導体片を載
    置した後、導電性材料により、上記第1導体片と上記第
    3導体片との間、上記第2導体片と上記半導体チップと
    の間、および上記第3導体片と上記半導体チップとの間
    を接続し、上記各半導体チップを樹脂材料により封止し
    てから上記半導体装置形成領域の周囲を切断することを
    特徴とする、半導体装置の製造方法。
JP2001017225A 2001-01-12 2001-01-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002222890A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017225A JP2002222890A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置およびその製造方法
US10/044,231 US6734536B2 (en) 2001-01-12 2002-01-11 Surface-mounting semiconductor device and method of making the same
US10/786,403 US6989585B2 (en) 2001-01-12 2004-02-23 Surface-mounting semiconductor device and method of making the same
US11/256,553 US7238549B2 (en) 2001-01-12 2005-10-21 Surface-mounting semiconductor device and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017225A JP2002222890A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222890A true JP2002222890A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017225A Pending JP2002222890A (ja) 2001-01-12 2001-01-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057823A (ja) * 2010-01-19 2015-03-26 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体パッケージおよび方法
JP2015162516A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社ジェイデバイス 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057823A (ja) * 2010-01-19 2015-03-26 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体パッケージおよび方法
JP2015162516A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社ジェイデバイス 半導体装置
US10236231B2 (en) 2014-02-26 2019-03-19 J-Devices Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238549B2 (en) Surface-mounting semiconductor device and method of making the same
US7655506B2 (en) Leadless type semiconductor package, and production process for manufacturing such leadless type semiconductor package
EP1662565B1 (en) Semiconductor package
KR100675494B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치를 제조하고 패키징하기 위한 공정
US6911353B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3759131B2 (ja) リードレスパッケージ型半導体装置とその製造方法
JP3521758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326295A (ja) 半導体装置および半導体装置製造用フレーム
JP2004221399A (ja) リードフレーム、その製造方法、それを用いた半導体装置およびその製造方法
JP3839178B2 (ja) 半導体装置
JP2829925B2 (ja) 半導体パッケージ及び電子回路盤
JPH11191561A (ja) 半導体装置の製造方法
EP3971957A1 (en) Semiconductor package, semiconductor module and methods for manufacturing a semiconductor module
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11307673A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0473297B2 (ja)
JP2002222890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06291230A (ja) 複合半導体装置の製造方法
JP4353935B2 (ja) リードレスパッケージ型半導体装置
JP2004087882A (ja) 半導体装置
WO2022202242A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
KR100391124B1 (ko) 반도체 패키지의 베이스, 이를 이용한 반도체 패키지 및그 제조방법
JP6923299B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2596399B2 (ja) 半導体装置
CN118841382A (en) Side wettable semiconductor package element with surface heat dissipation structure and manufacturing method thereof