JP2002222329A - 商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法 - Google Patents

商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法

Info

Publication number
JP2002222329A
JP2002222329A JP2001016515A JP2001016515A JP2002222329A JP 2002222329 A JP2002222329 A JP 2002222329A JP 2001016515 A JP2001016515 A JP 2001016515A JP 2001016515 A JP2001016515 A JP 2001016515A JP 2002222329 A JP2002222329 A JP 2002222329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
department
delivery
information
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016515A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakayasu
英司 中保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001016515A priority Critical patent/JP2002222329A/ja
Publication of JP2002222329A publication Critical patent/JP2002222329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金融機関で消費される手形、小切手、通帳、
証書等の、個別番号が付与されるとともに個別番号に基
づいて管理される商品を消費する消費部門(例えば、金
融機関の支店)と商品を管理する管理部門(例えば、金
融機関の本店)とを含む団体の管理部門の手間を低減す
る。 【解決手段】 金融機関支店から受信した商品の納入依
頼情報を商品の製造現場に送信するステップと、製造現
場から受信した金融機関支店への商品の出荷情報を金融
機関支店から受信した商品の受入情報と照合するステッ
プと、その照合結果を金融機関本店に送信するステップ
と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関の支店等
で消費される手形、小切手、通帳、証書等の、個別番号
が付与されるとともに該個別番号に基づいて管理される
商品の納入を行う業者が商品を納入先から受注し、かつ
商品の納入先への納入状況を照合するための装置及び方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金融機関で消費される手形、小切手、通
帳、証書等は、不正使用の防止等の目的から、個別番号
が付与され、数量や所在が管理されている。このような
個別番号が付与された商品は、製造業者から直接支店に
納入されると、個別番号の確認ミスや不正が有った場合
に管理ができなくなるため、本店の総務部等に納入さ
れ、コンピュータで管理されている。
【0003】本店では、支店からこの種の商品の請求が
有ると、倉庫から商品を出庫し、コンピュータに、支店
名、品名、個別番号、出庫数量等のデータを入力した
後、支店に発送する。また、本店では、随時、商品の在
庫量の確認を行い、在庫量が少なくなると、業者に発注
する。そして、業者から商品が入荷すると、個別番号や
数量等を確認し、これらのデータをコンピュータに入力
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、本店の総務部等の管理部門で全ての支店の商品を一
元的に管理していたため、商品の受け入れ時の個別番号
や数量の確認、コンピュータへの入力、支店への発送、
在庫量の確認、発注等を全て管理部門で行わなければな
らず、管理部門の手間が大きいという問題点が有った。
【0005】なお、このような問題点は、金融機関以外
にも、個別番号が付与されるとともに該個別番号に基づ
いて管理される商品を消費する消費部門と該商品を管理
する管理部門とを含む団体であれば、同様に存在する。
【0006】本発明は、このような団体の管理部門の手
間を低減することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1の発明は、個別番号が付与されるとと
もに該個別番号に基づいて管理される商品の納入を行う
業者が前記商品を納入先から受注し、かつ前記商品の納
入先への納入状況を照合するために用いる装置であっ
て、納入先における前記商品の消費部門から受信した前
記商品の納入依頼情報を前記商品の製造部門に送信する
手段と、前記製造部門から受信した前記消費部門への前
記商品の出荷情報を前記消費部門から受信した前記商品
の受入情報と照合する手段と、その照合結果を納入先に
おける前記商品の管理部門に送信する手段と、を備えた
ことを特徴とする商品受注納入照合装置である。
【0008】また、請求項2の発明は、個別番号が付与
されるとともに該個別番号に基づいて管理される商品の
納入を行う業者が前記商品を納入先から受注し、かつ前
記商品の納入先への納入状況を照合するために用いる装
置であって、納入先における前記商品の消費部門から受
信した前記商品の消費情報に基づいて前記商品の納入依
頼情報を作成し、前記商品の製造部門に送信する手段
と、前記製造部門から受信した前記消費部門への前記商
品の出荷情報を前記消費部門から受信した前記商品の受
入情報と照合する手段と、その照合結果を納入先におけ
る前記商品の管理部門に送信する手段と、を備えたこと
を特徴とする商品受注納入照合装置である。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1または
2の商品受注納入照合装置において、前記納入依頼情報
を前記製造部門に送信する手段が、前記製造部門におけ
る商品の在庫量を確認し、該在庫量が所定量未満の場合
には前記管理部門に前記商品の在庫情報を送信し、前記
管理部門からの前記商品の発注情報に基づいて前記商品
の製造を指示する情報を前記製造部門に送信することを
特徴としている。
【0010】また、請求項4の発明は、個別番号が付与
されるとともに該個別番号に基づいて管理される商品の
納入を行う業者が前記商品を納入先から受注し、かつ前
記商品の納入先への納入状況を照合する方法であって、
納入先における前記商品の消費部門から受信した前記商
品の納入依頼情報を前記商品の製造部門に送信するステ
ップと、前記製造部門から受信した前記消費部門への前
記商品の出荷情報を前記消費部門から受信した前記商品
の受入情報と照合するステップと、その照合結果を納入
先における前記商品の管理部門に送信するステップと、
を備えたことを特徴とする商品受注納入照合方法であ
る。
【0011】また、請求項5の発明は、個別番号が付与
されるとともに該個別番号に基づいて管理される商品の
納入を行う業者が前記商品を納入先から受注し、かつ前
記商品の納入先への納入状況を照合する方法であって、
納入先における前記商品の消費部門から受信した前記商
品の消費情報に基づいて前記商品の納入依頼情報を作成
し、前記商品の製造部門に送信するステップと、前記製
造部門から受信した前記消費部門への前記商品の出荷情
報を前記消費部門から受信した前記商品の受入情報と照
合するステップと、その照合結果を納入先における前記
商品の管理部門に送信するステップと、を備えたことを
特徴とする商品受注納入照合方法である。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項4または
5の商品受注納入照合方法が、前記納入依頼情報を前記
製造部門に送信するステップにおいて、前記製造部門に
おける商品の在庫量を確認し、該在庫量が所定量未満の
場合には前記管理部門に前記商品の在庫情報を送信し、
前記管理部門からの前記商品の発注情報に基づいて前記
商品の製造を指示する情報を前記製造部門に送信するこ
とを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の商品受
注納入照合装置を含む商品受発注システムの概略構成
図、図2は本実施形態の商品受注納入照合装置の記憶装
置に格納されているデータの概略構成図、図3は本実施
形態の商品受注納入照合装置による受注から納入状況の
確認までの手順を示すフローチャートである。
【0014】図1に示す商品受発注システムは、商品の
製造会社(業者)と金融機関(納入先)の間で、手形、
小切手、通帳、証書等の商品の受発注を行うためのもの
であって、製造会社の本部に設置された商品受注納入照
合装置1と、製造会社の製造現場(製造部門)に設置さ
れた端末装置2と、金融機関の本店(管理部門)に設置
された端末装置3と、金融機関の各支店(消費部門)に
設置された端末装置4、4、・・・とを通信ネットワー
ク5を介して接続したものである。
【0015】製造会社の本部に設置された商品受注納入
照合装置1は、端末装置6やサーバ7を含み、その記憶
装置は、図2に示す如く、顧客マスター8、商品マスタ
ー9、在庫管理データベース10、出荷管理データベー
ス11、製造指示データベース12を有している。
【0016】顧客マスター8には、納入先である金融機
関名、支店名、担当者名、担当者ID、パスワード等が
格納され、商品マスター9には、商品名、商品単価等が
格納され、在庫管理データベース10には、金融機関
名、支店名、商品名、在庫数量等が格納され、出荷管理
データベース11には、金融機関名、支店名、商品名、
出荷日、出荷数量、商品の個別番号等が格納され、製造
指示データベース12には、金融機関名、支店名、商品
名、製造指示日、製造数量、商品の個別番号等が格納さ
れている。
【0017】製造会社の製造現場に設置された端末装置
2は、発送管理データベース(不図示)を有しており、
このデータベースには、金融機関名、支店名、商品名、
出荷日、出荷数量、商品の個別番号等が格納されてい
る。
【0018】次に、この商品受発注システムによる商品
の受発注の流れを図3を参照しながら説明する。金融機
関Aの支店a1の商品の在庫管理担当者は、商品の補充
の必要が生じると、端末装置4を操作して製造会社に商
品の納入依頼情報を送信する。商品受注納入照合装置1
は、この情報を受信すると(ステップ#10)、製造現
場に送信する(ステップ#20)。
【0019】次に、商品受注納入照合装置1は、製造現
場にストックされた金融機関Aの商品の在庫量を確認し
(ステップ#30)、在庫量が所定量未満の場合には、
金融機関Aの本店に在庫情報を送信する(ステップ#4
0)。そして、本店から商品の発注情報を受信する(ス
テップ#50)と、製造指示情報(商品名、製造指示
日、製造数量、商品の個別番号等)を作成して製造現場
の端末装置2に向けて送信するとともに製造指示データ
ベース12に格納する(ステップ#60)。
【0020】製造現場は、製造または出庫した商品13
を梱包し、金融機関Aの支店a1に出荷する。また、支
店名、商品名、商品の個別番号、出荷数量、出荷日等の
出荷情報を商品受注納入照合装置1に向けて送信すると
ともに発送管理データベースに格納する。商品受注納入
照合装置1は、この出荷情報を受信すると、出荷管理デ
ータベース11に格納する(ステップ#70)。
【0021】金融機関Aの支店a1は、商品を受け取る
と、個別番号や数量を確認し、支店名、商品名、商品の
個別番号、受入数量、受入日等の受入情報を商品受注納
入照合装置1に向けて送信する。商品受注納入照合装置
1は、この受入情報を受信すると、出荷管理データベー
ス11に格納された出荷情報と照合し(ステップ#8
0、#90)、その照合結果を金融機関の本店に向けて
送信する(ステップ#100)。
【0022】金融機関の本店では、送られてきた照合結
果に基づいて、各支店における商品の管理を行う。この
ようなシステムによれば、金融機関の本店は、商品の受
け入れ時の個別番号や数量の確認、コンピュータへの入
力、支店への発送、在庫数の確認等をする必要が無くな
るため、手間が大幅に低減する。
【0023】また、本実施形態では、製造現場における
金融機関の商品の在庫量が所定未満になった場合には、
商品受注納入照合装置が、金融機関の本店にその商品の
在庫情報を送信し、金融機関の本店からその商品の発注
情報を受信すると、その商品の製造指示データを製造現
場に送信し、製造現場でその商品の製造が行われるた
め、その商品の在庫量が常に所定量以上に保たれる。し
たがって、納入先からの発注に対して迅速に対応するこ
とができる。
【0024】また、金融機関の支店名が付される商品
(例えば、手形、小切手等)の場合には、商品受注納入
照合装置が、製造現場における支店毎の商品在庫量を確
認し、同様の手順で各支店毎の商品の在庫量が常に所定
量以上に保たれる。
【0025】なお、本発明は、金融機関において使用さ
れる手形、小切手、通帳、証書等以外の商品にも適用す
ることができる。
【0026】また、上記実施形態では、納入先の消費部
門が商品の在庫量を管理し、商品の補充の必要が生じる
と、商品の納入依頼情報を業者に送信するようにしてい
るが、納入先の消費部門が商品の消費情報(例えば、商
品の使用量、在庫量)を業者に送信し、商品受注納入照
合装置が、この消費情報に基づいて納入先の消費部門で
の商品の在庫量が所定量以上になるように納入依頼情報
を作成し、製造部門に送信するようにしてもよい。この
ようにすると、納入先の消費部門での在庫管理の手間が
低減する。
【0027】なお、この場合においても、商品受注納入
照合装置が、製造部門における商品の在庫量を確認し、
該在庫量が所定量未満の場合には納入先の管理部門に在
庫情報を送信し、管理部門からの商品の発注情報に基づ
いて商品の製造を指示する情報を製造部門に送信するこ
とにより、商品の在庫量を所定量以上に保つようにして
もよい。また、その場合、消費部門毎に商品の在庫量を
確認し、消費部門毎に商品の在庫量を所定量以上に保つ
ようにしてもよい。
【0028】また、商品受注納入照合装置は、商品の製
造を行う業者と商品の納入先を仲介する業者や納入先が
保有するようにしてもよい。
【0029】その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で上述した実施形態に種々の変形を施すことができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、4の発
明によれば、納入先の消費部門は、商品が不足すると直
接業者に商品の納入を依頼し、商品の受け入れ、数量や
個別番号の確認を行うことになる。したがって、納入先
の管理部門では、商品の受け入れ時の個別番号や数量の
確認、コンピュータへの入力、消費部門への発送、在庫
量の確認等をする必要が無くなり、手間が低減する。ま
た、消費部門における商品の受入情報と業者から消費部
門への商品の出荷情報の照合結果が管理部門に送信され
てくることで、消費部門への商品の納入状況を管理部門
が確認することができるため、商品の管理を確実に行う
ことができる。
【0031】また、請求項2、5の発明によれば、納入
先の消費部門が商品の消費量を送信することで商品の納
入依頼が行われ、消費部門が、商品の受け入れ、数量や
個別番号の確認を行うことになる。したがって、納入先
の管理部門では、商品の受け入れ時の個別番号や数量の
確認、コンピュータへの入力、消費部門への発送、在庫
量の確認等をする必要が無くなり、手間が低減する。ま
た、消費部門における商品の受入情報と業者から消費部
門への商品の出荷情報の照合結果が管理部門に送信され
てくることで、消費部門への商品の納入状況を管理部門
が確認することができるため、商品の管理を確実に行う
ことができる。さらに、消費部門では、商品の消費量を
送信するだけで納入依頼が自動的になされて在庫量が所
定量以上に保たれるため、在庫管理の手間が低減する。
【0032】また、請求項3、6の発明によれば、業者
において商品の在庫量が常に所定量以上となるため、納
入先からの発注に対して迅速に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の商品受注納入照合装置を含む商品受
発注システムの概略構成図。
【図2】 本実施形態の商品受注納入照合装置の記憶装
置に格納されているデータの概略構成図。
【図3】 本実施形態の商品受注納入照合装置による受
注から納入状況の確認までの手順を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 商品受注納入照合装置 2 製造現場の端末装置 3 金融機関本店の端末装置 4 金融機関支店の端末装置 5 通信ネットワーク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個別番号が付与されるとともに該個別番
    号に基づいて管理される商品の納入を行う業者が前記商
    品を納入先から受注し、かつ前記商品の納入先への納入
    状況を照合するために用いる装置であって、納入先にお
    ける前記商品の消費部門から受信した前記商品の納入依
    頼情報を前記商品の製造部門に送信する手段と、前記製
    造部門から受信した前記消費部門への前記商品の出荷情
    報を前記消費部門から受信した前記商品の受入情報と照
    合する手段と、その照合結果を納入先における前記商品
    の管理部門に送信する手段と、を備えたことを特徴とす
    る商品受注納入照合装置。
  2. 【請求項2】 個別番号が付与されるとともに該個別番
    号に基づいて管理される商品の納入を行う業者が前記商
    品を納入先から受注し、かつ前記商品の納入先への納入
    状況を照合するために用いる装置であって、納入先にお
    ける前記商品の消費部門から受信した前記商品の消費情
    報に基づいて前記商品の納入依頼情報を作成し、前記商
    品の製造部門に送信する手段と、前記製造部門から受信
    した前記消費部門への前記商品の出荷情報を前記消費部
    門から受信した前記商品の受入情報と照合する手段と、
    その照合結果を納入先における前記商品の管理部門に送
    信する手段と、を備えたことを特徴とする商品受注納入
    照合装置。
  3. 【請求項3】 前記納入依頼情報を前記製造部門に送信
    する手段が、前記製造部門における商品の在庫量を確認
    し、該在庫量が所定量未満の場合には前記管理部門に前
    記商品の在庫情報を送信し、前記管理部門からの前記商
    品の発注情報に基づいて前記商品の製造を指示する情報
    を前記製造部門に送信することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の商品受注納入照合装置。
  4. 【請求項4】 個別番号が付与されるとともに該個別番
    号に基づいて管理される商品の納入を行う業者が前記商
    品を納入先から受注し、かつ前記商品の納入先への納入
    状況を照合する方法であって、納入先における前記商品
    の消費部門から受信した前記商品の納入依頼情報を前記
    商品の製造部門に送信するステップと、前記製造部門か
    ら受信した前記消費部門への前記商品の出荷情報を前記
    消費部門から受信した前記商品の受入情報と照合するス
    テップと、その照合結果を納入先における前記商品の管
    理部門に送信するステップと、を備えたことを特徴とす
    る商品受注納入照合方法。
  5. 【請求項5】 個別番号が付与されるとともに該個別番
    号に基づいて管理される商品の納入を行う業者が前記商
    品を納入先から受注し、かつ前記商品の納入先への納入
    状況を照合する方法であって、納入先における前記商品
    の消費部門から受信した前記商品の消費情報に基づいて
    前記商品の納入依頼情報を作成し、前記商品の製造部門
    に送信するステップと、前記製造部門から受信した前記
    消費部門への前記商品の出荷情報を前記消費部門から受
    信した前記商品の受入情報と照合するステップと、その
    照合結果を納入先における前記商品の管理部門に送信す
    るステップと、を備えたことを特徴とする商品受注納入
    照合方法。
  6. 【請求項6】 前記納入依頼情報を前記製造部門に送信
    するステップにおいて、前記製造部門における商品の在
    庫量を確認し、該在庫量が所定量未満の場合には前記管
    理部門に前記商品の在庫情報を送信し、前記管理部門か
    らの前記商品の発注情報に基づいて前記商品の製造を指
    示する情報を前記製造部門に送信することを特徴とする
    請求項4または5に記載の商品受注納入照合方法。
JP2001016515A 2001-01-25 2001-01-25 商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法 Pending JP2002222329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016515A JP2002222329A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016515A JP2002222329A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222329A true JP2002222329A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016515A Pending JP2002222329A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222329A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285465A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Laurel Bank Mach Co Ltd 小切手類発行システム
JPH10187843A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Tec Corp 納品検品システム
JPH1145299A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Lion Corp 資材受入管理システム、方法及び資材受入管理プログラムを記録した記録媒体
JPH11203350A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Lion Corp 電子データ交換に基づく資材発注管理システムおよび資材発注管理方法
JP2000099594A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Hitachi Information Systems Ltd 販売在庫管理システム及び該システムを実現するプログラムを格納した記録媒体
JP2000132596A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ntt Data Corp 電子商取引システム及び電子商取引センタ
JP2001001578A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Casio Comput Co Ltd 証券印刷装置及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285465A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Laurel Bank Mach Co Ltd 小切手類発行システム
JPH10187843A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Tec Corp 納品検品システム
JPH1145299A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Lion Corp 資材受入管理システム、方法及び資材受入管理プログラムを記録した記録媒体
JPH11203350A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Lion Corp 電子データ交換に基づく資材発注管理システムおよび資材発注管理方法
JP2000099594A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Hitachi Information Systems Ltd 販売在庫管理システム及び該システムを実現するプログラムを格納した記録媒体
JP2000132596A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ntt Data Corp 電子商取引システム及び電子商取引センタ
JP2001001578A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Casio Comput Co Ltd 証券印刷装置及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058596B1 (en) System for managing customer orders and methods of implementation
US5666493A (en) System for managing customer orders and method of implementation
TW564361B (en) System and method for enabling collaborative procurement of products in a supply chain
CN1618072B (zh) 综合供应链系统中用于管理、融资和供应的设备
JP5032131B2 (ja) 到着予定時刻(eta)システムおよび方法
CN1326081C (zh) 便于开户的系统和方法
MXPA04001792A (es) Sistema y metodo internacional de entrega contra pago.
JPH10162066A (ja) 電子取引支援方法
US20150149351A1 (en) Transaction management system and transaction management program
US7689475B2 (en) Distribution control system and method, and server apparatus and its control method
JPH11154280A (ja) リアルタイム在庫管理システム
US20150142614A1 (en) Transaction support system
KR20150060658A (ko) 통합 배달 관리 방법 및 그 장치
KR20010095347A (ko) 컴퓨터 네트워크를 이용한 수출입 물류 정보 관리 방법 및관리 시스템
KR20090036622A (ko) 물품 담보대출 처리 방법 및 시스템
US20040254854A1 (en) Purchase management system and method
US20050144089A1 (en) Shipment and delivery management system
KR100813039B1 (ko) 물품 거래 관리 시스템 및 이 시스템의 운영 방법
JP2002222329A (ja) 商品受注納入照合装置及び商品受注納入照合方法
US20030033210A1 (en) Delivery notification system
JP2008123286A (ja) 決済処理システムおよび方法
KR100895272B1 (ko) 유통망 전반의 물류 정보 흐름 관리 시스템
US20230325767A1 (en) Inventory Management and Transfer System
KR20090094782A (ko) 기업 물품 담보대출 처리방법
KR100777474B1 (ko) 인터넷을 이용한 물류 재고 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005