JP2002221830A - 画像形成方法及び現像剤 - Google Patents

画像形成方法及び現像剤

Info

Publication number
JP2002221830A
JP2002221830A JP2001015516A JP2001015516A JP2002221830A JP 2002221830 A JP2002221830 A JP 2002221830A JP 2001015516 A JP2001015516 A JP 2001015516A JP 2001015516 A JP2001015516 A JP 2001015516A JP 2002221830 A JP2002221830 A JP 2002221830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
developer
image
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474055B2 (ja
Inventor
Shinya Yanai
信也 谷内
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Koji Inaba
功二 稲葉
Katsuyuki Nonaka
克之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001015516A priority Critical patent/JP4474055B2/ja
Publication of JP2002221830A publication Critical patent/JP2002221830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474055B2 publication Critical patent/JP4474055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 多数枚の連続プリントを行っても、画像濃度
が安定し、カブリのない耐久安定性に優れ、帯電ローラ
への汚染が少なく、像担持体の摩耗が少ない画像形成方
法を提供する。 【解決手段】 現像剤が、少なくとも結着樹脂及び着色
剤を含有したトナーとキャリアを有する二成分現像剤で
あり、該トナーは、テトラヒドロフラン(THF)可溶
分の分子量分布におけるメインピークの分子量Mpが
6,000乃至50,000であり、重量平均分子量
(Mw)が8,000乃至1,500,000であり、
さらに該キャリアの体積平均による50%径が15乃至
60μm、SF−1が100乃至130であることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、トナ
ージェット法あるいは静電印刷法などにおいて、電気的
潜像の形成及び現像を行う画像形成方法及びトナーに関
し、とりわけ、帯電手段によって帯電後、静電潜像を形
成し、該静電潜像を現像・転写するクリーニング部材を
持たない画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により感光体上に静電荷潜像を形成し、ついで該潜
像をトナーで現像を行ってトナー像を形成し、必要に応
じて紙の如き転写材にトナー像を転写した後、熱,圧
力,加熱加圧などにより転写材上にトナー像を定着して
複写物又は印刷物を得るものである。転写材上に転写さ
れずに感光体上に残留したトナー粒子はクリーニング工
程により感光体上より除去される。
【0003】感光体のクリーニング工程については、従
来ブレードクリーニング、ファーブラシクリーニング、
ローラクリーニング等の手段が用いられていた。該手段
は力学的に感光体上の転写残トナーを掻き落とすか、ま
たはせき止めて廃トナー容器へと転写残トナーを捕集す
るものであった。よって、このような手段を構成する部
材が感光体表面に押し当てられることに起因し、問題が
生じやすかった。例えば、クリーニング部材を強く押し
当てることにより感光体表面が摩耗される。
【0004】さらに、クリーニング手段を具備するため
に装置全体が必然的に大きくなり装置のコンパクト化を
目指すときのネックになっていた。さらには、エコロジ
ーの観点より、廃トナーのでないシステムが待望されて
いる。
【0005】例えば、特公平5−69427号公報に、
現像兼回収方式又は、クリーナーレスと呼ばれた技術を
採用した画像形成装置が提案されている。該画像形成装
置では感光体一回転につき一画像を形成し、転写残留ト
ナーの影響が同一画像に現れないようにしている。特開
昭64−20587号公報、特開平2−259784号
公報、特開平4−50886号公報、特開平5−165
378号公報では、転写残留トナーを散らし部材により
感光体上に散らし、非パターン化することで、一画像に
つき感光体同一表面が複数回利用される場合でも、画像
上で顕在化しにくい方法を提案している。
【0006】今日、様々な転写材に対してトナー像を転
写する必要性が出ている。残留トナーを非パターン化す
るための部材に電圧を印加する場合、クリーナーレスシ
ステムであるが、装置全体をコンパクト化することが困
難である。
【0007】特開平2−51168号公報では、クリー
ナーレスの電子写真プリンティング方法において球形ト
ナー及び球形キャリアを使用することで、安定した帯電
特性を得ることを提案しているが、部材やドラムへのト
ナー融着等に関して、大きな因子であるトナーの分子
量、MI、不溶分等の物性や帯電部材の物性の関係につ
いて言及していない。
【0008】また、特開平5−2287号公報では、ク
リーナーレスの電子写真プリンティング方法においてト
ナーの抵抗値や帯電量を適正にすることにより、安定し
た帯電特性を得ることを提案しているが、トナーの分子
量、MI、不溶分等の物性や帯電部材の物性の関係につ
いて言及していない。
【0009】その他、特開平6−250566号公報、
特開平8−292640号公報、特開平11−3873
0号公報、特開平11−311890号公報等において
も様々なクリーナーレスの電子写真プリンティングシス
テムが提案されているが、トナーの分子量、MI、不溶
分等の物性や帯電部材の物性の関係について言及してい
ない。
【0010】さらに、ユーザーの高画質に関する要望は
強く、その観点からもトナーの物性、特に硬さや熱的特
性は重要であり、特開平9−6135号公報や特開平1
0−333359号公報等において分子量分布やメルト
インデックスを規定し、現像安定性や定着性に優れたト
ナーが提案されている。しかしこれだけでは十分ではな
く、現像装置全体のマッチングを考えた場合、帯電部材
の物性や二成分現像におけるキャリヤ物性も適正な範囲
にすることが必要である。
【0011】また、近年、電子写真感光体の光導電性物
質として種々の有機光導電物質が開発され、特に電荷発
生層と電荷輸送層を積層した機能分離型のものが実用化
され、複写機やプリンターやファクシミリなどに搭載さ
れている。このような電子写真装置での帯電手段として
は、コロナ放電を利用した手段が用いられていたが、多
量のオゾンを発生する。
【0012】このような問題点を解決するための技術と
して、ローラまたはブレードなどの帯電部材を感光体表
面に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空
間を形成し所謂パッシェンの法則で解釈できるような放
電を形成することによりオゾン発生を極力抑えた帯電方
法が開発されている。この中でも特に帯電部材として帯
電ローラを用いたローラ帯電方式が、帯電の安定性とい
う点から好ましく用いられている。
【0013】この帯電は帯電部材から被帯電体への放電
によって行われるため、ある閾値電圧以上の電圧を印加
することにより帯電が開始される。例えば感光層の厚さ
が約25μmの有機光導電性物質を含有する感光体に対
して帯電ローラを当接させた場合には、約640V以上
の電圧を印加すれば感光体の表面電位が上昇し始め、そ
れ以降は印加電圧に対して傾き1で線形に感光体表面電
位が増加する。以後この閾値電圧を帯電開始電圧Vth
と定義する。つまり、感光体表面電位Vdを得るために
は帯電ローラにはVd+Vthという必要とされる以上
のDC電圧が必要となる。さらに、環境変動などによっ
て帯電ローラの抵抗値が変動するため、感光体の電位を
所望の値にすることが難しかった。
【0014】このため、異なる帯電の均一化を図るため
に特開昭63−149669号公報に開示されるよう
に、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上の
ピーク間電圧を持つAC電圧を重畳した電圧を接触帯電
ローラに印加するDC+AC帯電方式が用いられる。こ
れは、ACによる電位のならし効果を目的としたもので
あり、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央である
Vdに収束し、環境変動の如き外乱には影響されにく
い。
【0015】しかしながら、このような帯電方法におい
ても、その本質的な帯電機構は、帯電部材から感光体へ
の放電現象を用いているため、先に述べたように帯電に
必要とされる電圧は感光体表面電位以上の値が必要とさ
れる。さらに、AC電圧の電界に起因する帯電部材と感
光体の振動及び騒音(以下AC帯電音と称す)の発生、
及び、放電による感光体表面の劣化などが顕著になり、
新たな問題点となっていた。
【0016】また、特開平5−19662号公報には一
次重合粒子を融着して得た二次粒子をトナーに用いるこ
とが提案され、特開平4−296766号公報において
は感光体露光光を透過する重合トナーを使用することが
提案され、特開平5−188637号公報においては体
積平均径,個数平均径,トナーの帯電量,トナー投影像
の面積比,トナーのBET比表面積などを規定したトナ
ーを使用することが提案されているが、現像兼回収方式
を用いた優れた画像形成方法が待望されている。
【0017】現像兼回収方式又はクリーナーレスと称さ
れる技術を用いた場合、画像上のメモリに関しては、転
写残トナーの影響により、露光を遮り、静電荷潜像の形
成を乱し所望の電位を得られず、画像上にネガメモリが
発生しやすい。さらには、転写残トナーが多いと、現像
工程で回収し切れずに画像上にポジメモリが生じやす
い。非パターン化部材を用いて、画像品質が低下しやす
い。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した画像形成方法を提供することに
ある。
【0019】すなわち、本発明の目的は、クリーナレス
方式の画像形成方法を提供することにある。
【0020】本発明の目的は、多数枚の連続プリントを
行っても、トナー転写性に優れ、カブリのない耐久安定
性にすぐれたクリーナレス方式の画像形成方法を提供す
ることにある。
【0021】本発明の目的は、多数枚の連続プリントを
行っても、帯電ローラへの汚染が少なく、鮮明な画像特
性を有し、且つ、耐久安定性に優れたクリーナレス方式
の画像形成方法を提供することにある。
【0022】本発明の目的は、像担持体の磨耗が少な
く、画像濃度安定性の良好なクリーナレス方式の画像形
成方法を提供することにある。
【0023】さらに本発明の目的は、上記の画像形成方
法に適用される現像剤を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、像担持体と、
像担持体面を帯電する帯電手段と、帯電処理された像担
持体に静電潜像を形成する情報書き込み手段と、静電潜
像に現像剤を供給し静電潜像を可視化する現像手段と、
可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段と、前
記帯電手段より上流に位置していて、像担持体面上の現
像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段とを有する画像形
成装置を用い、現像兼回収方式にて、画像形成を行う画
像形成方法において、該像担持体面を帯電する帯電手段
が導電性弾性層を有する帯電ローラであり、かつ、該帯
電ローラの表面硬度はアスカーCで30度乃至80度で
あり、転写工程後の像担持体上に残余する現像剤を、前
記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記
帯電手段で前記像担持体面を帯電する際に、適正帯電量
にし、該現像剤が、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含
有したトナーとキャリアを有する二成分現像剤であり、
該トナーは、テトラヒドロフラン(THF)可溶分の分
子量分布におけるメインピークの分子量Mpが6,00
0乃至50,000であり、重量平均分子量(Mw)が
8,000乃至1,500,000であり、さらに該キ
ャリアの体積平均による50%径が15乃至60μm、
SF−1が100乃至130であることを特徴とする画
像形成方法に関する。
【0025】また、本発明は、像担持体と、像担持体面
を帯電する帯電手段と、帯電処理された像担持体に静電
潜像を形成する情報書き込み手段と、静電潜像に現像剤
を供給し静電潜像を可視化する現像手段と、可視化した
現像剤像を転写材に転写する転写手段と、前記帯電手段
より上流に位置していて、像担持体面上の現像剤を帯電
する現像剤帯電量制御手段とを有する画像形成装置を用
い、現像兼回収方式にて、画像形成を行う画像形成方法
であって、該像担持体面を帯電する帯電手段が導電性弾
性層を有する帯電ローラであり、かつ、該帯電ローラの
表面硬度はアスカーCで30度乃至80度であり、転写
工程後の像担持体上に残余する現像剤を、前記現像剤帯
電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で
前記像担持体面を帯電する際に、適正帯電量にする画像
形成方法に用いられる現像剤において、該現像剤が、少
なくとも結着樹脂及び着色剤を含有したトナーとキャリ
アを有する二成分現像剤であり、該トナーは、テトラヒ
ドロフラン(THF)可溶分の分子量分布におけるメイ
ンピークの分子量Mpが6,000乃至50,000で
あり、重量平均分子量(Mw)が8,000乃至1,5
00,000であり、さらに該キャリアの体積平均によ
る50%径が15乃至60μm、SF−1が100乃至
130であることを特徴とする現像剤に関する。
【0026】
【発明の実施の形態】現像兼回収方法を用いたクリーナ
ーレス画像形成方法の原理を説明する。その原理は、電
子写真各工程における感光体上のトナーの帯電極性及び
帯電量を制御することと反転現像方法を用いるというこ
とである。
【0027】マイナス帯電性の感光体及びマイナス帯電
性のトナーを用いた場合、その転写工程において、プラ
ス極性の転写部材によって可視化された像が転写材に転
写される。転写材の種類(厚み,抵抗,誘電率等の違
い)と画像面積との関係により、転写残トナーの帯電極
性がプラスからマイナスまで変動する。しかし、マイナ
ス帯電性の感光体を帯電する際のマイナス極性の帯電部
材により、感光体表面と共に転写残トナーまでもが、転
写工程においてプラス極性になったとしても、一様にマ
イナス側へ帯電極性を揃えることができる。それゆえ、
現像方法として反転現像を用いた場合、現像されるべき
明部電位部上にはマイナスに帯電された、転写残トナー
が残り、現像されるべきでない暗部電位には、現像電界
の関係上トナー担持体の方に転写残トナーが引き寄せら
れ、暗部電位部上にトナーは残留しない。
【0028】図1を用い、更に具体的に説明する。
【0029】トナー担持体(現像ローラ)101上に担
持されたトナーとキャリアとを有する現像剤でマイナス
極性に帯電されたトナーにより、マイナス帯電性の感光
体102上の静電荷潜像を反転現像により、トナー像を
得る。感光体上のトナー像は、プラスバイアスを印加し
たコロナ転写帯電器103により転写材104に転写さ
れる。転写材に転写しきれないトナーは転写残トナーと
して感光体102上に残留する。
【0030】この転写残トナーは、プラス極性の転写バ
イアスをうけてプラス極性となっているトナー粒子を含
む。転写残トナーが、コロナ帯電器105により感光体
102表面をマイナス極性に帯電する際に、プラス極性
となっているトナー粒子をマイナス極性へ変換する。
【0031】よって、コロナ帯電器105を通過した感
光体2上のトナーは一様にマイナス極性であり、感光体
表面電位もマイナス極性である。
【0032】ついで、像露光106により静電荷潜像を
形成し、トナーを担持した現像ローラ101により、感
光体102の静電荷潜像を現像する。反転現像では、像
露光部(明部電位部)を現像するが、現像ローラ102
に印加するバイアスを、感光体非露光部,露光部電位の
間に位置することにより、非露光部(暗部電位部)上に
存在するマイナス極性トナーに対しては、トナー側に引
きつける静電気力を働かせ、転写残のトナーを回収する
ことができる。
【0033】露光部上に存在するマイナス極性トナーに
対しては、感光体表面上に残留する力が働くが、元来ト
ナー像の形成される部分であり、問題を生じない。
【0034】図2は、感光体36表面をマイナス極性に
帯電する手段として帯電ローラ31を用い、転写帯電手
段としてプラスバイアスを印加した転写ローラ37を用
いている。
【0035】上述のように、転写残トナーの帯電極性を
制御することにより、現像兼回収方式によるクリーナレ
ス画像形成方法を実施することが可能であるが、環境変
動や連続通紙印字においてはまだ完全に回収できず、更
なる改良が望まれている。
【0036】これに対して、本発明者らは、鋭意検討の
結果、現像兼回収方式によるクリーナレスシステムにお
いて、画像形成方法感光体面を帯電する帯電手段より上
流に位置していて、感光体面上のトナーを帯電するトナ
ー帯電量制御手段とを有し、転写工程後の感光体上に残
余するトナーを、前記トナー帯電量制御手段で正規極性
に帯電処理にする画像形成装置を用い、加えてトナーの
テトラヒドロフラン(THF)可溶分の分子量分布にお
けるメインピークの分子量Mpが6,000乃至50,
000であり、重量平均分子量(Mw)が8,000乃
至1,500,000であり、キャリアの体積平均によ
る50%径が15乃至60μm、SF−1が100乃至
130であり、さらに該感光体面を帯電する帯電手段が
導電性弾性層を有する帯電ローラであって、該帯電ロー
ラの表面硬度はアスカーCで30度乃至80度である時
に、現像兼回収方式における上記問題点を解決すること
を見出した。
【0037】本発明のトナーにおいては、トナーの分子
量分布、不溶分、およびメルトインデックスを所定の値
とすることにより,帯電ローラ等の部材や感光ドラムを
汚染したり、傷つけたりすることが少ない。とはいえ帯
電ローラのようにドラムに圧接している部材がある場
合、耐久が進むにつれて部材やドラムの汚染や磨耗が起
こったり、トナーがドラム表面やローラ表面に付着さら
には融着することがある。
【0038】それに対して、鉄粉キャリアやフェライト
キャリアのキャリア比抵抗の低さに起因する電荷リーク
による画像欠陥や、大きな飽和磁化に起因する現像機内
でのトナーパッキングによる画像欠陥などの問題点を解
決するために提案されている磁性体分散型樹脂キャリア
は、鉄粉キャリアやフェライトキャリアに比べ、高い比
抵抗、低い飽和磁化、小さい真比重の設計にできるため
に軽負荷現像を容易に可能とし、現像機内におけるトナ
ーへのダメージを抑制できるため、トナーがドラムや帯
電部材に融着するのを防止することができる。さらに耐
久における外添剤の埋め込みによる転写残トナーの増加
を抑制できることからも部材の汚染を少なくすることが
できる。
【0039】さらに粒子に形状的な歪みが少なく、粒子
強度が高い球形形状にすることが容易設計できるため流
動性に優れており、より均一な帯電を与えることが可能
であることから本発明のトナーとの組み合わせによって
安定した画像濃度を維持できる。
【0040】ところが、トナー帯電量制御手段で正規極
性に帯電処理にする帯電ローラを用いるクリーナレス方
式の画像形成方法においては、トナーの融着に伴う不均
一な画像に関してまだ十分なものではなかった。つま
り、これは耐久での連続通紙により軽微に帯電ローラへ
トナーが付着し、帯電ローラ表面の硬さが適正でないと
トナーがダメージを受けたり、ローラ表面やドラム表面
に融着し、不良画像ができてしまうのである。
【0041】これに対して本発明者らは鋭意検討の結
果、上記画像形成方法において、帯電ローラの表面硬度
をアスカーCで30度乃至80度とすることで、転写残
トナーを帯電ローラ表面にもドラム表面にも付着(固
着)するのを抑制し、さらに帯電ローラと感光ドラムと
のニップ部でのトナーダメージを軽減することで、帯電
ローラ汚染による画像欠陥やそれにともなう転写不良画
像を抑制することに成功した。
【0042】以下、本発明に係わるの画像形成装置(画
像記録装置)について説明する。
【0043】図3は本発明に従う画像形成装置例の概略
構成模型図である。本例の画像形成装置は、転写方式電
子写真プロセス利用、接触帯電方式、反転現像方式、ク
リーナレス、最大通紙サイズがA3サイズのレーザビー
ムプリンタである。
【0044】(1)プリンタの全体的概略構成 a)感光ドラム 1は回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラム
と記す)である。この感光ドラム1は、図4の層構成模
型図のように、アルミニウム製シリンダ(導電性ドラム
基体)1aの表面に、光の干渉を抑え、上層の接着性を
向上させる下引き層1bと、光電荷発生層1cと、電荷
輸送層1dの3層を下から順に塗り重ねた構成をしてい
る。
【0045】本発明の感光ドラムは上記に限られるもの
ではない。以下につぎに電子写真感光体の典型的な構成
について、図5、図6および図7により説明する。
【0046】感光層が有機光導電体を主成分として構成
され、有機光導電体としては、ポリビニールカルバゾー
ル等の有機光導電性ポリマーを用いたもの、あるいは低
分子量の有機光導電性物質を結着樹脂中に含有したもの
などがある。
【0047】図5の電子写真感光体は、導電性支持体1
6上に感光層17が設けられており、この感光層17
は、結着樹脂中に電荷発生物質18を分散含有した電荷
発生層19と電荷輸送層20の積層構造である。この場
合電荷輸送層20は、電荷発生層19の上に積層されて
いる。
【0048】図6の電子写真感光体は、図5の場合と異
なり、電荷輸送層20は電荷発生層19の下に積層され
ている。この場合、電荷発生層19中には電荷輸送物質
が含有されていてもよい。
【0049】図7の電子写真感光体は、導電性支持体1
6上に感光層17が設けられており、この感光層17は
結着樹脂中に電荷発生物質18と電荷輸送物質(図示せ
ず)が含有されている。
【0050】これらのうち、図5に示すように、導電性
支持体16側から電荷発生層19、次いで、電荷輸送層
20の順で積層されている構造の感光体が本発明におい
ては好ましい。
【0051】導電性支持体16としては、アルミニウ
ム、ステンレスなどの金属、紙、プラスチックなどの円
筒状シリンダー、シートまたはフィルムなどが用いられ
る。また、これらの円筒状シリンダー、シートまたはフ
ィルムは、必要に応じて導電性ポリマー層、あるいは酸
化スズ、酸化チタン、銀粒子などの導電性粒子を含有す
る樹脂層を有していてもよい。
【0052】また、導電性支持体16と感光層17の間
にはバリアー機能と下引き機能を持つ下引き層(接着
層)を設けることができる。
【0053】下引き層は感光層の接着性改良、塗工性改
良、支持体の保護、支持体の欠陥の被覆、支持体からの
電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護など
のために形成される。その膜厚は0.2〜2μm程度で
ある。
【0054】電荷発生物質としては、ビリリウム、チオ
ピオリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントア
ントロン顔料、ジベンズビレンキノン顔料、ピラトロン
顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン系顔料、
非対称キノシアニン、キノシアニンなどを用いることが
できる。
【0055】電荷輸送物質としては、ヒドラゾン系化合
物、ピラゾリン系化合物、スチリル系化合物、オキサゾ
ール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、ポリアリールアルカン系化合物などを用い
ることができる。
【0056】電荷発生層19は、上記電荷発生物質を
0.5〜4倍量の結着樹脂、および溶剤と共に、ホモジ
ナイザー、超音波、ボールミル、振動ボールミル、サン
ドミル、アトライター、ロールミルなどの方法でよく分
散し、塗布、乾燥されて形成される。その厚みは5μm
以下、特には0.01〜1μmの範囲が好ましい。
【0057】電荷輸送層20は、一般的には上記電荷輸
送物質と結着樹脂を溶剤に溶解し、塗布して形成する。
電荷輸送物質と結着樹脂との混合割合は2:1〜1:2
程度である。溶剤としては、アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、クロルベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素などの
塩素系炭化水素類、などが用いられる。この溶液を塗布
する際には、例えば浸漬コーティング法、スプレーコー
ティング法、スピンナーコーティング法などのコーティ
ング法を用いることができ、乾燥は10〜200℃、好
ましくは20〜150℃の範囲の温度で5分〜5時間、
好ましくは10分〜2時間で送風乾燥または静止乾燥下
で行うことができる。生成した電荷輸送層の膜厚は5〜
30μm、特には10〜25μmの範囲が好ましい。
【0058】電荷発生層19および電荷輸送層20を形
成するのに用いられる結着樹脂としては、アクリル樹
脂、スチレン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート
樹脂、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリフェニレン
オキシド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド
樹脂、および不飽和樹脂等から選ばれる樹脂が好まし
い。特に好ましい樹脂としては、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、ポリカーボネート樹脂またはジアリルフタレート
樹脂が挙げられる。
【0059】また、電荷発生層あるいは電荷輸送層に
は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、潤滑剤など種々の添加
剤を含有させることができる。
【0060】b)帯電手段 2は感光ドラム1の周面を一様に帯電処理する帯電手段
としての接触帯電装置(接触帯電器)であり、本例は帯
電ローラ(ローラ帯電器)である。
【0061】この帯電ローラ2は、芯金2aの両端部を
それぞれ不図示の軸受け部材により回転自在に保持させ
ると共に、押し圧ばね2eによって感光ドラム方向に付
勢して感光ドラム1の表面に対して所定の押圧力をもっ
て圧接させており、感光ドラム1の回転に従動して回転
する。感光ドラム1と帯電ローラ2との圧接部が帯電部
(帯電ニップ部)aである。
【0062】帯電ローラ2の芯金2aには、電源S1よ
り所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されることによ
り回転感光ドラム1の周面が所定の極性・電位に接触帯
電処理される。本例において、帯電ローラ2に対する帯
電バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(Va
c)とを重畳した振動電圧である。
【0063】直流電圧;−500V 交流電圧;周波数f1000Hz、ピーク間電圧Vpp
1400V、正弦波とを重畳した振動電圧であり、感光
ドラム1の周面は−500V(暗電位Vd)に一様に接
触帯電処理される。
【0064】帯電ローラ2の長手長さは320mmであ
り、図4の層構成模型図のように、芯金(支持部材)2
aの外回りに、弾性層2bと、抵抗制御層2cと、表面
層2dを下から順次に積層した3層構成である。弾性層
2bは帯電音を低減するための発泡スポンジ層であり、
抵抗制御層2cは帯電ローラ全体として均一な抵抗を得
るための導電層であり、表面層2dは感光ドラム1上に
ピンホール等の欠陥があってもリークが発生するのを防
止するために設けている保護層である。
【0065】さらに詳細に説明する。
【0066】図4において、2は帯電部材、2aは導電
性支持体、2bは弾性層、2cは抵抗制御層、2dは表
面層を示す。帯電ローラは抵抗制御層2cのない弾性層
2bと表面層2dの構成であってもよい。
【0067】本発明に用いられる導電性支持体2aは、
鉄、銅、ステンレス、アルミニウム及びニッケル等の金
属を用いることができる。更に、これらの金属表面に防
錆や耐傷性付与を目的としてメッキ処理を施しても構わ
ないが、導電性を損なわないことが必要である。
【0068】帯電ローラ2において、弾性層2bには、
帯電ローラ2の感光体1に対する良好な均一密着性を確
保するために適当な弾性を持たせてある。
【0069】弾性層2bの導電性は、ゴム等の弾性材料
中にカーボンブラック等の導電性粒子あるいはアルカリ
金属塩及びアンモニウム塩等の導電剤を添加することに
より調整される。弾性はプロセス油及び可塑剤等の添加
により調整される。弾性層2bの具体的弾性材料として
は、例えば、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンメチ
レンゴム(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(S
BR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒ
ドリンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム
(BR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)及びク
ロロプレンゴム(CR)等の合成ゴム、更にはポリアミ
ド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びフッ素
樹脂等の樹脂も挙げられる。また、前述の弾性材料の発
泡体を弾性層2bに用いてもよい。
【0070】前記弾性層の電気抵抗は、1×103〜1
×1010[Ωcm]の範囲の導電性を有していることが
好ましい。また、膜厚は導電性支持体の径にもよるの
で、特に制限を受けるものではない。
【0071】表面層2dは、弾性層2b中の可塑剤等の
帯電ローラ表面へのブリードアウトを防止するためや帯
電ローラ表面の滑り性や平滑性を維持するために設ける
ことが多い。表面層2dは塗工あるいはチューブを被覆
することによって設ける。
【0072】表面層2dを塗工により設ける場合、具体
的な材料としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂及びシリコーン樹脂等の
樹脂、更にはエピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、
クロロプレンゴム及びアクリロニトリル系ゴム等が挙げ
られる。塗工方法としては、浸漬塗工法、ロール塗工法
及びスプレー塗工法などがよい。
【0073】また、表面層2dをチューブを被覆するこ
とにより設ける場合、具体的な材料としては、ナイロン
12、PFA(4フッ化エチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテル共重合樹脂)、PVDF(ポリフッ化
ビニリデン)、FEP(4フッ化エチレン−6フッ化プ
ロピレン共重合樹脂)、更にはポリスチレン系、ポリオ
レフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリ
エステル系及びポリアミド系等の熱可塑性エラストマー
が挙げられる。
【0074】チューブは熱収縮性チューブであってもよ
いし、非熱収縮性チューブであってもよい。表面層2d
にも適度な導電性を持たせるため、カーボンブラック及
びカーボングラファイトのような導電性粒子や、導電性
酸化チタン、導電性酸化亜鉛及び導電性酸化錫等の導電
性金属酸化物等の導電剤が用いられる。
【0075】前記表面層の電気抵抗は、1×106〜1
×1014[Ωcm]の範囲であることが好ましい。ま
た、膜厚は、2乃至500μmであることが好ましい。
より好ましくは、2乃至250μmである。
【0076】抵抗制御層2cは帯電部材の抵抗を制御す
るために設けることが多い。抵抗制御層2cの具体的材
料としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ
素樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂、さらにはエピクロル
ヒドリンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム及びア
クリロニトリル系ゴム等が挙げられる。抵抗制御層2c
にも抵抗調整を目的として、カーボンブラックやカーボ
ングラファイトのような導電性粒子や、導電性酸化チタ
ン、導電性酸化亜鉛及び導電性酸化錫等の導電性金属酸
化物あるいはアルカリ金属塩及びアンモニウム塩等の導
電剤を分散することができる。
【0077】抵抗制御層2cもまた塗工あるいはチュー
ブを被覆することによって設ける。
【0078】前記抵抗制御層の電気抵抗は、1×106
〜1×1010[Ωcm]の範囲であることが好ましい。
また、膜厚は、10乃至1000μmであることが好ま
しい。より好ましくは10乃至750μmである。
【0079】本発明における体積抵抗率の測定は、JI
S K 6911に準じて行ったものである。
【0080】図4において、2fは帯電ローラクリーニ
ング部材であり、本例では可撓性を持つクリーニングフ
ィルムである。このクリーニングフィルム2fは帯電ロ
ーラ2の長手方向に対し平行に配置され且つ同長手方向
に対し一定量の往復運動をする支持部材2gに一端を固
定され、自由端側近傍の面において帯電ローラ2と接触
ニップを形成するよう配置されている。支持部材2gが
プリンタの駆動モーターによりギア列を介して長手方向
に対し一定量の往復運動駆動されて帯電ローラ表面層2
dがクリーニングフィルム2fで摺擦される。これによ
り帯電ローラ表面層2dの付着汚染物(微粉トナー、外
添剤など)の除去がなされる。
【0081】c)情報書き込み手段 帯電処理された感光ドラム1の面に静電潜像を形成する
情報書き込み手段3としては、LEDアレイを用いる方
法、半導体レーザを用いる方法、液晶シャッタアレイを
用いた方法などがある。本例は半導体レーザを用いたレ
ーザビームスキャナである。
【0082】画像読み取り装置等のホスト装置からプリ
ンタ側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザ
光を出力して、回転感光ドラム1の一様帯電処理面を露
光位置bにおいてレーザ走査露光L(イメージ露光)す
る。このレーザ走査露光Lにより感光ドラム1面のレー
ザ光で照射されたところの電位が低下することで、回転
感光ドラム1面には、走査露光した画像情報に対応した
静電潜像が順次に形成されていく。
【0083】d)現像手段 4は感光ドラム1上の静電潜像に現像剤(トナー)を供
給し静電潜像を可視化する現像手段としての現像装置
(現像器)であり、本例は二成分磁気ブラシ現像方式の
反転現像装置である。
【0084】4aは現像容器、4bは非磁性の現像スリ
ーブであり、この現像スリーブ4bはその外周面の一部
を外部に露呈させて現像容器4a内に回転可能に配設し
てある。4cは非回転に固定して現像スリーブ4b内に
挿設したマグネットローラ、4dは現像剤コーティング
ブレード、4eは現像容器4aに収容した二成分現像
剤、4fは現像容器4a内の底部側に配設した現像剤攪
拌部材、4gはトナーホッパーであり、補給用トナーを
収容させてある。
【0085】而して、回転する現像スリーブ4bの面に
薄層としてコーティングされ、現像部cに搬送された現
像剤中のトナー分が現像バイアスによる電界によって感
光ドラム1面に静電潜像に対応して選択的に付着するこ
とで静電潜像がトナー画像として現像される。本例の場
合は感光ドラム1面の露光明部にトナーが付着して静電
潜像が反転現像される。
【0086】現像部cを通過した現像スリーブ4b上の
現像剤薄層は、引き続く現像スリーブの回転に伴い現像
容器4a内の現像剤溜り部に戻される。
【0087】現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナ
ー濃度を所定の略一定範囲内に維持させるために、現像
容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度が不図示の
例えば光学式トナー濃度センサーによって検知され、そ
の検知情報に応じてトナーホッパー4gが駆動制御され
て、トナーホッパー内のトナーが現像容器4a内の二成
分現像剤4eに補給される。二成分現像剤4eに補給さ
れたトナーは撹拌部材4fにより撹拌される。
【0088】e)転写手段・定着手段 5は転写装置であり、本例は転写ローラである。この転
写ローラ5は感光ドラム1に所定の押圧力をもって圧接
させてあり、その圧接ニップ部が転写部dである。この
転写部dに不図示の給紙機構部から所定の制御タイミン
グにて転写材(被転写部材、記録材)Pが給送される。
【0089】転写部dに給送された転写材Pは、回転す
る感光ドラム1と転写ローラ5の間に挟持されて搬送さ
れ、その間、転写ローラ5に電源S3からトナーの正規
帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バ
イアス(本例では+2kV)が印加されることで、転写
部dを挟持搬送されていく転写材Pの面に感光ドラム1
面側のトナー画像が順次に静電転写されていく。
【0090】転写部dを通ってトナー画像の転写を受け
た転写材Pは、回転感光ドラム1面から順次に分離され
て定着装置6(例えば熱ローラ定着装置)へ搬送されて
トナー画像の定着処理を受けて画像形成物(プリント、
コピー)として出力される。
【0091】(2)クリーナレスシステムおよびトナー
帯電量制御 本例のプリンタはクリーナレスであり、転写材Pに対す
るトナー画像転写後の感光ドラム1面に若干量残留する
転写残トナーを除去する専用のクリーニング装置は具備
させていない。転写後の感光ドラム1面上の転写残トナ
ーは引き続く感光ドラム1の回転に伴い帯電部a、露光
部bを通って現像部cに持ち運ばれて、現像装置4によ
り現像と兼用で回収される(クリーナレスシステム)。
【0092】本実施例においては現像装置4の現像スリ
ーブ4bは前述したように現像部cにおいて、感光ドラ
ム1面の進行方向とは逆方法に回転させており、これは
感光ドラム1上の転写版トナーの回収に有利である。
【0093】感光ドラム1面上の転写残トナーは露光部
bを通るので露光工程はその転写残トナー上からなされ
るが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は現
れない。
【0094】ただ前述のように、転写残トナーには帯電
極性が正規極性のもの、逆極性のもの(反転トナー)、
帯電量が少ないものが混在しており、その内の反転トナ
ーや帯電量が少ないトナーが帯電部aを通過する際に帯
電ローラ2に付着することで帯電ローラが許容以上にト
ナー汚染して帯電不良を生じることになる。
【0095】また、感光ドラム1面上の転写残トナーの
現像装置3による現像兼回収を効果的に行なわせるため
には、現像部cに持ち運ばれる感光ドラム上の転写残ト
ナーの帯電極性が正規極性であり、かつその帯電量が現
像装置によって感光ドラムの静電潜像を現像できるトナ
ーの帯電量であることが必要である。反転トナーや帯電
量が適切でないトナーについては感光ドラム上から現像
装置に除去・回収できず、不良画像の原因となってしま
う。
【0096】そこで本実施例においては、転写部dより
も感光ドラム回転方向下流側で、帯電部aよりも感光ド
ラム回転方向上流側の位置において、転写残トナーの帯
電極性を正規極性である負極性に揃えるためのトナー
(現像剤)帯電量制御手段7を設けている。
【0097】転写残トナーの帯電極性を正規極性である
負極性に揃えることにより、さらに下流に位置する帯電
部aで、該転写残トナーの上から感光ドラム1面上を帯
電処理する際に、感光ドラム1への鏡映力が大きくし、
転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止するのであ
る。
【0098】次に現像工程における転写残トナーの回収
について述べる。
【0099】現像装置4は上述したとおりで、現像と兼
用で転写残トナーを清掃するクリーナレス方式である。
【0100】感光ドラム1上の転写残トナーが現像装置
4に回収されるためのトナー帯電量は、前記現像剤帯電
量制御手段で帯電処理されたときの帯電量の絶対値より
も小さい絶対値の帯電量にすることが必要である。これ
はいわゆる除電であり、転写残トナーの帯電量が高いと
ドラムとの親和力の方が勝り、現像装置4に回収されな
くなり、画像欠陥を生じることによる。
【0101】しかしながら、上述したように帯電ローラ
2へのトナー付着を防止するために、トナー帯電量制御
手段7によって負極性に大きく帯電された転写残トナー
を、現像装置4において回収させるためには、除電を行
う必要がある。その除電は帯電部aでなされる。即ち、
帯電ローラ2には前記したように1000Hz、140
0Vの交流電圧が印加されていることにより、転写残ト
ナーは交流除電されるのである。また、帯電ローラ2へ
の印加交流電圧の調整により帯電部aを通過後のトナー
帯電量を交流除電で調整することができる。現像工程に
おいては、トナーが現像されるべきではない感光ドラム
1上の転写残トナーは、上記の理由で現像装置4に回収
される。
【0102】かくして、転写部dから帯電部aへ持ち運
ばれる感光ドラム1上の転写残トナーのトリボをトナー
帯電量制御手段7で正規極性である負極性に揃えて帯電
処理することで転写残トナーの帯電ローラ2への付着を
防止しつつ、帯電ローラ2で感光ドラム1を所定の電位
に帯電する際に、上記のトナー帯電量制御手段7で正規
極性である負極性に帯電処理された転写残トナーの帯電
量を、現像装置4によって感光ドラムの静電潜像を現像
できる適切な帯電量に制御することで現像装置での転写
残トナーの回収も効率的になされるもので、これによ
り、帯電不良や不良画像がなく、しかもクリーナレスシ
ステムのメリットを生かした画像形成装置を提供でき
る。
【0103】次に本発明のトナーについて説明する。
【0104】本発明に用いられるトナーはトナーのテト
ラヒドロフラン(THF)可溶分の分子量分布における
メインピークの分子量Mpが6,000乃至50,00
0であると耐久に伴う帯電ローラや感光体へのトナー融
着を抑制することができる。さらに外添剤の遊離、埋め
込みによる転写残を軽減することができる。
【0105】ここで、THF可溶分の分子量分布の測定
方法を以下に示す。
【0106】<THF可溶分の分子量分布の測定方法>
ポリエステル樹脂の場合、GPC測定用の試料は以下の
ようにして作製する。結着樹脂をテトラヒドロフラン
(THF)中に入れ、数時間放置した後、十分振とうし
THFと良く混ぜ(樹脂の合一体がなくなるまで)、更
に12時間以上静置する。このときTHF中への放置時
間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル
処理フィルター(ポアサイズ0.45〜0.5μm、た
とえば、マイショリディスクH−25−5 東ソー社
製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンス
ジャパン社製などが利用できる)を通過させたもの
を、GPCの試料とする。樹脂濃度は、樹脂成分が0.
5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0107】結着樹脂のTHF可溶成分のGPCによる
分子量及び分子量分布は以下の方法で測定される40℃
のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温度に
おけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速
で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
する。検量線作成用の標準ポリエステル試料としては、
たとえば、東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量
が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程
度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検
出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。カラムとして
は、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わ
せるのが良く、たとえば昭和電工社製のshodex
GPC KF−801,802,803,804,80
5,806,807,800Pの組み合わせや、東ソー
社製のTSKge1G1000H(HXL),G2000
H(HXL),G3000H(HXL),G4000H(H
XL),G5000H(HXL),G6000H(HXL),
G7000H(HXL) TSKguardcolumn
の組み合わせが挙げられる。
【0108】特に、カラム構成は、昭和電工社製A−8
01、802、803、804、805、806及び8
07を連結したものが好ましい。
【0109】テトラヒドロフラン(THF)可溶分の分
子量分布におけるメインピークの分子量Mpが6,00
0未満であると帯電ローラや感光体に融着しやすくな
り、画像欠陥を生ずることになる。
【0110】メインピークの分子量Mpが50,000
より大きいと、低分子量成分が少なくトナーが硬くなる
ため帯電ローラや感光ドラムが磨耗しやすくなる。また
外添剤がトナーから遊離しやすくなる傾向にあり、帯電
ローラやドラム等部材を汚染しやすくなる。その他定着
性やOHPの透過性に劣る。
【0111】さらには、トナーのテトラヒドロフラン
(THF)可溶分の重量平均分子量(Mw)が8,00
0乃至1,500,000であると耐久に伴う帯電ロー
ラや感光体へのトナー融着を抑制することができる。さ
らに外添剤の遊離、埋め込みによる転写残を軽減するこ
とができる。
【0112】テトラヒドロフラン(THF)可溶分の重
量平均分子量(Mw)が8,000未満であると帯電ロ
ーラや感光体に融着しやすくなり、画像欠陥を生ずるこ
とになる。
【0113】重量平均分子量(Mw)が1,500,0
00より大きいと、トナーが硬くなるため帯電ローラや
感光ドラムが磨耗しやすくなる。また外添剤がトナーか
ら遊離しやすくなる傾向にあり、帯電ローラ、ドラム等
部材を汚染しやすくなる。その他定着性やOHPの透過
性に劣る。
【0114】さらに本発明においては、Mwが9,00
0乃至1,200,000であることがより好ましい。
さらにはカラートナーにおいては混色性やOHT透過性
の観点からMwが9,000乃至600,000である
ことがより好ましい。
【0115】さらに、本発明者らは、クリーニング部材
を除いたクリーナーレスシステムにおいて画像濃度が安
定し、帯電ローラ等の接触部材に対する汚染の少ない静
電荷像現像用トナーを提供するには、上述の様な分子量
分布の規定に加えて、トナーのメルトインデックスを特
定の範囲にすることが必要であることを見いだした。
【0116】それは、様々な機能物質の複合体であるト
ナーの挙動を、材料物質の物性や添加量だけで判断する
ことは困難であることと、結着樹脂のゲル分(不溶
分)、非ゲル分(可溶分)、そして離型剤の複合体とし
て評価できることに鑑みている。
【0117】本発明において、トナーのメルトインデッ
クス(温度130℃,49N(荷重5kg))の10分
間での吐出量を1乃至80gにすることで、耐久に伴う
帯電ローラや感光体へのトナー融着を抑制することがで
きる。さらに外添剤の遊離、埋め込みによる転写残を軽
減することができる。
【0118】トナーのメルトインデックスが1未満とな
ると、トナーが全体として硬くなるため帯電ローラや感
光ドラムが磨耗しやすくなる。また外添剤がトナーから
遊離しやすくなる傾向にあり、帯電ローラやドラム等部
材を汚染しやすくなる。その他定着性やOHPの透過性
に劣る。トナーのメルトインデックスが80を超える
と、帯電ローラや感光体に融着しやすくなり、画像欠陥
を生ずることになる。特に機内昇温等が起き温度が高く
なったときに顕著である。
【0119】本発明においてはメルトインデックスが3
乃至60gであることが好ましい。
【0120】ここでトナーのメルトインデックスの測定
方法を以下に示す。
【0121】<メルトインデックスの測定>メルトイン
デックスとは、任意の温度、荷重における10分間での
吐出量を示す。本発明においては以下の条件で測定した
値とする。これは基本的に<JIS規格K−7210>
に準拠している。
【0122】測定装置としてSemi−automat
ic 2−A Melt Index(Toyo Se
iki Co.Ltd)を使用する。
【0123】空洞内径2.095mmのオリフィスを入
れ、あらかじめ130℃に温調しておき、ここにトナー
サンプル3〜8gを秤量して投入する。この時、気泡が
入らないように注意しながら金属製ピストンをセット
し、5分以上温度を保つ。その後、ピストンとおもりの
合計が49N(5kg)となるような荷重を一定にかけ
ながら測定を行う。測定は任意の時間で行い、10分間
の吐出量に換算しても良い。
【0124】本発明においてはトナーのテトラヒドロフ
ラン溶媒でのソックスレー抽出による不溶分が1乃至6
0質量%であると、耐久に伴う帯電ローラや感光体への
トナー融着を抑制することができる。さらに外添剤の遊
離、埋め込みによる転写残を軽減することができる。
【0125】ここでTHF不溶分の測定方法を以下に示
す。
【0126】<THF不溶分の測定>本発明におけるT
HF不溶分とは、トナー中の樹脂組成物中のTHF溶媒
に対して不溶性となった超高分子ポリマー成分(実質的
に架橋ポリマー)および顔料や磁性体も含めTHFに不
溶である成分のトータルでの質量割合を示す。THF不
溶分とは、以下のように測定された値をもって定義す
る。
【0127】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてT
HF100〜200mlを用いて6時間抽出し、THF
溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレートした
後、100℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分
量を秤量する(W2g)。トナー中の顔料や磁性体も含
めTHFに不溶であった成分の質量を(W2g)とす
る。THF不溶分は、下記式から求められる。
【0128】
【数1】
【0129】トナーのテトラヒドロフラン溶媒でのソッ
クスレー抽出による不溶分が1質量%未満であると、長
時間の耐久においてトナーに負荷がかかりつづけた場合
など部材の汚染を生じたり、外添剤の埋め込みによる転
写残が増加したりしやすくなる。
【0130】一方、トナーのテトラヒドロフラン溶媒で
のソックスレー抽出による不溶分が60質量%を超える
と、トナーが全体として硬くなるため帯電ローラや感光
ドラムが磨耗しやすくなる。また外添剤がトナーから遊
離しやすくなる傾向にあり、帯電ローラやドラム等部材
を汚染しやすくなる。その他定着性やOHPの透過性に
劣る。
【0131】本発明のトナーに用いられる低軟化点物質
としては、例えば、パラフィン系ワックス、ポリオレフ
ィン系ワックス、これらの変性物(例えば、酸化物やグ
ラフト処理物)、高級脂肪酸およびその金属塩、アミド
ワックス、ケトンワックス、及びエステル系ワックスな
どが挙げられるが、カラートナーに使用する場合は結晶
性が高いとOHPの透過性を妨げることから、アミドワ
ックス、エステルワックスが好ましい。
【0132】低軟化点物質は結着樹脂100質量部に対
し、1乃至35質量部、好ましくは5乃至30質量部配
合するのが良い。
【0133】本発明のトナーに使用される結着樹脂とし
ては、下記の結着樹脂の使用が可能である。
【0134】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレンおよびそ
の置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共
重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン
−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル;フェノール樹脂;天然変性フェノール樹脂;天然変
性マレイン酸樹脂;アクリル樹脂;メタクリル樹脂;ポ
リ酢酸ビニール;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;
ポリウレタン;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エポキシ
樹脂;キシレン樹脂;ポリビニルブチラール;テルペン
樹脂;クマロンインデン樹脂;石油系樹脂が使用でき
る。好ましい結着物質としては、スチレン系共重合体も
しくはポリエステル樹脂があげられる。
【0135】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのような二
重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例
えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチ
ル、マレイン酸ジメチルのような二重結合を有するジカ
ルボン酸およびその置換体;例えば、塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;例
えば、エチレン、プロピレン、ブチレンのようなエチレ
ン系オレフィン類;例えば、ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;例えば、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;の如きビ
ニル系単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0136】スチレン系重合体またはスチレン系共重合
体は架橋されていても良く、さらに架橋されている樹脂
と架橋されていない樹脂との混合樹脂でも良い。
【0137】結着樹脂の架橋剤としては、主として2個
以上の重合可能な二重結合を有する化合物を用いてもよ
い。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの
ような芳香族ジビニル化合物;例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブタンジオールジメタクリレートのよう
な二重結合を2個有するカルボン酸エステル;例えば、
ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフ
ィド、ジビニルスルホンの如きジビニル化合物;および
3個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混
合物として用いられる。
【0138】架橋剤の添加量としては、重合性単量体1
00質量部に対して0.001〜10質量部が好まし
い。
【0139】本発明のトナーは、荷電制御剤を含有して
も良い。
【0140】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0141】例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン
金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族ハ
イドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸
及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール
等のフェノール誘導体類などがある。また、尿素誘導
体、含金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化
合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックス
アレーン、ケイ素化合物、スチレン−アクリル酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アク
リル−スルホン酸共重合体、ノンメタルカルボン酸系化
合物等が挙げられる。また、上記荷電制御化合物をペン
ダントした樹脂をトナー中に内添させても良い。
【0142】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0143】例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等に
よる変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、
トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4
−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテ
トラフルオロボレートなどの4級アンモニウム塩、及び
これらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及
びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこ
れらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングス
テン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデ
ン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシア
ン化物、フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の金属
塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイ
ド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノ
スズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルス
ズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオ
ルガノスズボレート類;これらを単独で或は2種類以上
組合せて用いることができる。これらの中でも、ニグロ
シン系、4級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好
ましく用いられる。また、上記荷電制御化合物をペンダ
ントした樹脂をトナー中に内添させても良い。
【0144】これらの荷電制御剤は、樹脂成分100質
量部に対して、0.01〜20質量部(より好ましくは
0.5〜10質量部)使用するのが良い。
【0145】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック,グラフト化カーボンや以下に
示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調
色されたものが利用される。
【0146】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物等が用いられる。具体的には、C.I.
Pigment Yellow3、7、10、12、1
3、14、15、17、23、24、60、62、7
4、75、83、93、94、95、99、100、1
01、104、108、109、110、111、11
7、123、128、129、138、139、14
7、148、150、166、168、177、17
9、180、181、183、185、191、19
2、199等が好適に用いられる。
【0147】また、染料としてC.I.Solvent
Yellow33、56、79、82、93、11
2、162、163、C.I.Disperse Ye
llow42、64、201、211等があげられる。
また、必要に応じてイエロー顔料、染料を単独で使用し
ても、もしくは数種の顔料や染料を併用しても良い。
【0148】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物等が用いられる。具体的には、C.
I.Pigment Red2、3、5、6、7、2
3、48:2、48:3、48:4、57:1、81:
1、122、146、150、166、169、17
7、184、185、202、206、220、22
1、238、254やC.I.Pigment Vio
let19等が特に好ましい。また、必要に応じてマゼ
ンタ顔料、染料を単独で使用しても、もしくは数種の顔
料や染料を併用しても良い。
【0149】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラ
キノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。
具体的には、C.I.Pigment Blue1、
7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、
60、62、66等が特に好適に利用できる。また、必
要に応じてシアン顔料、染料を単独で使用しても、もし
くは数種の顔料や染料を併用しても良い。
【0150】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナ
ー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は、樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用
いられる。
【0151】次に本発明に用いられるトナーを製造する
ための方法について説明する。本発明に用いられるトナ
ーは、粉砕トナー製法及び重合トナー製法を用いて製造
することが可能である。
【0152】本発明において、粉砕トナーの製造方法は
結着樹脂、低軟化点物質、着色剤としての顔料、染料又
は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤
を、ヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機によ
り充分混合し;得られた混合物を加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練
し、樹脂成分を互いに相溶せしめた中に低軟化点物質、
顔料、染料、磁性体を分散又は溶解せしめ;得られた混
練物を冷却固化後粉砕及び分級を行ってトナーを得るこ
とができる。
【0153】さらに必要に応じてトナーと所望の添加剤
をヘンシェルミキサーの如き混合機により充分混合し、
本発明に用いられるトナーを得ることができる。
【0154】本発明において、重合トナーの製造方法
は、特公昭56−13945号公報等に記載のディスク
又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球
状トナーを得る方法や、特公昭36−10231号公
報,特開昭59−53856号公報,特開昭59−61
842号公報に述べられている懸濁重合法を用いて直接
トナーを生成する方法や、単量体には可溶で得られる重
合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成する
分散重合法又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合
しトナーを生成するソープフリー重合法に代表される乳
化重合法や、予め一次極性乳化重合粒子を作った後、反
対電荷を有する極性粒子を加え会合させるヘテロ凝集法
等を用いトナーを製造することが可能である。
【0155】しかしながら、分散重合法においては、得
られるトナーは極めてシャープな粒度分布を示すが、使
用する材料の選択が狭い事や有機溶剤の利用が廃溶剤の
処理や溶剤の引火性に関する観点から製造装置が複雑で
煩雑化しやすい。ソープフリー重合に代表される乳化重
合法は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効である
が、使用した乳化剤や開始剤末端がトナー粒子表面に存
在した時に環境特性を悪化させやすい。
【0156】従って、本発明においては比較的容易に粒
度分布がシャープな微粒子トナーが得られる常圧下で
の、または、加圧下での懸濁重合法が特に好ましい。一
旦得られた重合粒子に更に単量体を吸着せしめた後、重
合開始剤を用い重合せしめる所謂シード重合方法も本発
明に好適に利用することができる。
【0157】本発明のトナー製造方法に直接重合方法を
用いる場合においては、以下の如き製造方法によって具
体的にトナーを製造することが可能である。単量体中に
低軟化点物質,着色剤,荷電制御剤,重合開始剤その他
の添加剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によ
って均一に溶解又は分散せしめた単量体系を、分散安定
剤を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサ
ー,ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは
単量体液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するように
撹拌速度・時間を調整し、造粒する。その後は分散安定
剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降
が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40
℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定して重合
を行う。また、重合反応後半に昇温しても良く、更に、
トナー定着時の臭いの原因等となる未反応の重合性単量
体、副生成物等を除去するために反応後半、又は、反応
終了後に一部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、
生成したトナー粒子を洗浄・濾過により回収し、乾燥す
る。懸濁重合法においては、通常単量体系100質量部
に対して水300〜3000質量部を分散媒として使用
するのが好ましい。
【0158】本発明に用いられるより好ましいトナー
は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの断層面
測定法で低軟化点物質が、外殻樹脂層で内包化された直
接重合法を用いて製造されたものである。定着性の観点
から多量の低軟化点物質をトナーに含有せしめる必要性
から、必然的な低軟化点物質を外殻樹脂中に内包化せし
める必要がある。内包化せしめない場合のトナーは、粉
砕工程において特殊な凍結粉砕を利用しないと十分な微
粉砕化ができず結果的に粒度分布の広いものしか得られ
ず、装置へのトナー融着も発生し甚だ好ましくない。ま
た冷凍粉砕においては、装置への結露防止策のため装置
が煩雑化したり、仮にトナーが吸湿した場合においては
トナーの作業性低下を招き、更に乾燥工程を追加するこ
とも必要となり問題となる。該低軟化点物質を内包化せ
しめる具体的な方法としては、水系媒体中での材料の極
性を主要単量体より低軟化点物質の方を小さく設定し、
更に少量の極性の大きな樹脂又は単量体を添加せしめる
ことで低軟化点物質を外殻樹脂で被覆した所謂コア−シ
ェル構造を有するトナーを得ることができる。トナーの
粒度分布制御や粒径の制御は、難水溶性の無機塩や保護
コロイド作用をする分散剤の種類や添加量を変える方法
や機械的装置条件例えばローターの周速・パス回数・撹
拌羽根形状等の撹拌条件や容器形状又は、水溶液中での
固形分濃度等を制御することにより所定の本発明のトナ
ーを得ることができる。
【0159】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的な方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中に
トナーを十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日
間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要
により四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダ
イヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサン
プルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナー
の断層形態を測定した。本発明においては、用いる該低
軟化点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の
違いを利用して材料間のコントラストを付けるため四三
酸化ルテニウム染色法を用いることが好ましい。
【0160】重合法によりトナーを製造する場合に用い
られるラジカル重合が可能なビニル系重合性単量体とし
ては、単官能性重合性単量体あるいは多官能性重合性単
量体を使用することができる。
【0161】単官能性重合性単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニル
スチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ンなどのスチレン系重合性単量体;メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルア
クリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチ
ルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォス
フェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエ
チルアクリレートなどのアクリル系重合性単量体;メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピ
ルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレ
ート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレー
ト、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェー
トエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチ
ルメタクリレートなどのメタクリル系重合性単量体;メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル、
安息香酸ビニル、ギ酸ビニルなどのビニルエステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチ
ルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピル
ケトン等のビニルケトン類などのビニル系重合性単量体
等が挙げられる。
【0162】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2’−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル]プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2’−ビス[4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,
2’−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル]プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等を挙げることができる。
【0163】前記単官能性重合性単量体を単独あるいは
2種以上組み合わせて、また、単官能性重合性単量体と
多官能性重合性単量体を組み合わせて使用することがで
きる。また、前記多官能性重合性単量体を架橋剤として
使用することも可能である。
【0164】本発明において、トナーにコア−シェル構
造を形成せしめるためには、極性樹脂を併用することが
好ましい。本発明に使用できる極性重合体及び極性共重
合体の如き極性樹脂を以下に例示する。
【0165】極性樹脂としては、メタクリル酸ジメチル
アミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如
き含窒素単量体の重合体もしくは含窒素単量体とスチレ
ン−不飽和カルボン酸エステルとの共重合体;アクリロ
ニトリルの如きニトリル系単量体;塩化ビニルの如き含
ハロゲン系単量体;アクリル酸、メタクリル酸の如き不
飽和カルボン酸;不飽和二塩基酸;不飽和二塩基酸無水
物;ニトロ系単量体の重合体もしくはそれとスチレン系
単量体との共重合体;ポリエステル;エポキシ樹脂;が
挙げられる。より好ましいものとして、スチレンと(メ
タ)アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合体、飽和
または不飽和のポリエステル樹脂、エポキシ樹脂が挙げ
られる。
【0166】重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジ
アゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエ
チルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカ
ーボネート、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒ
ドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジク
シルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キシド、ラウロイルペルオキシド、2,2−ビス(4,
4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、
トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過
酸化物系開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始
剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸
塩、過酸化水素などが使用される。
【0167】重合開始剤は重合性単量体100質量部当
り0.5〜20質量部の添加量が好ましく、単独で又は
併用しても良い。
【0168】また、本発明では分子量をコントロールす
るために、公知の架橋剤、連鎖移動剤を添加しても良
く、好ましい添加量としては0.001〜15質量部で
ある。
【0169】本発明において、乳化重合,分散重合,懸
濁重合,シード重合,ヘテロ凝集法を用いる重合法等に
よって、重合法トナーを製造する際に用いられる分散媒
には、いずれか適当な安定剤を使用する。例えば、無機
化合物として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウ
ム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シ
リカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物として、ポ
リビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メ
チルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリ
アクリル酸及びその塩、デンプン、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレンオキシド、ポリ(ハイドロオキシステ
アリン酸−g−メタクリル酸メチル−eu−メタクリル
酸)共重合体やノニオン系或はイオン系界面活性剤など
が使用される。
【0170】また、乳化重合法及びヘテロ凝集法を用い
る場合には、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、両性イオン界面活性剤及びノニオン系界面活性剤
が使用される。これらの安定剤は重合性単量体100質
量部に対して0.2〜30質量部を使用することが好ま
しい。
【0171】これら安定化剤の中で、無機化合物を用い
る場合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい
粒子を得るために、分散媒中にて該無機化合物を生成さ
せても良い。
【0172】また、これら安定化剤の微細な分散の為
に、0.001〜0.1質量部の界面活性剤を使用して
もよい。これは上記分散安定化剤の所期の作用を促進す
る為のものであり、その具体例としては、ドデシルベン
ゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステア
リン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等が挙げられ
る。
【0173】本発明のトナーは、通常一成分及び二成分
系現像剤用として使用できる。一成分系現像剤として、
磁性体を含有しない非磁性トナーを用いる場合には、ブ
レード又はローラを用い、現像スリーブにて強制的に摩
擦帯電しスリーブ上にトナーを付着せしめることで搬送
せしめる方法がある。
【0174】次に本発明のキャリアについて説明をす
る。
【0175】本発明のキャリア粒子の体積基準の50%
粒径及び粒度分布の測定方法は、シンパテック(SYN
PATEC)社製で乾式分散機(ロドス<RODOS
>)を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置(へロス
<HELOS>)を用いて、フィードエア圧力3ba
r、吸引圧力0.1barの条件で測定した。
【0176】キャリア粒径は、体積基準による50%粒
径(D)が好ましくは15〜60μm、より好ましくは
25〜50μmであることがよい。
【0177】キャリアの50%粒径が15μm未満であ
る場合には、キャリアの粒度分布の微粒子側の粒子によ
る非画像部へのキャリア付着を良好に防止できない場合
がある。キャリアの50%粒径が60μmより大きい場
合には、磁気ブラシの剛直さによるはきめは生じない
が、大きさ故の画像のムラを生じてしまう場合がある。
【0178】さらにキャリアは、50%粒径の2/3以
下の粒径(2D/3≧)の粒子の含有量が、好ましくは
5体積%以下、より好ましくは0.1〜5体積%である
ことが良い。
【0179】本発明のキャリアの粒度分布として、50
%粒径の2/3以下の粒径の粒子の含有量が5体積%を
超える場合には、キャリアの微粉によるキャリア付着を
生じる場合がある。
【0180】本発明において、キャリアの比抵抗は、1
×108〜1×1016Ω・cmであることが好ましく、
より好ましくは1×109〜1×1015Ω・cmである
ことが良い。
【0181】キャリアの比抵抗が1×108未満である
と、感光体表面へのキャリア付着を起こし易く、感光体
に傷を生じさせたり、直接紙上に転写されたりして画像
欠陥を起こし易くなる。さらに、現像バイアスが、キャ
リアを介してリークし、感光体ドラム上に描かれた静電
潜像を乱してしまうことがある。
【0182】キャリアの比抵抗が1×1016Ω・cmを
超えると、エッジ強調のきつい画像が形成され易く、さ
らに、キャリア表面の電荷がリークしづらくなるため、
チャージアップ現象による画像濃度の低下や、新たに補
給されたトナーへの帯電付与ができなくなくなることに
よるカブリ及び飛散などを起こしてしまうことがある。
さらに、現像器内壁等の物質と帯電してしまい、本来与
えられるべきトナーの帯電量が不均一になってしまうこ
ともある。その他、静電気的な外添剤付着など、画像欠
陥を引き起こしやすい。
【0183】キャリアの比抵抗の測定は、真空理工
(株)社製の粉体用絶縁抵抗測定器を用いて測定した。
測定条件は、23℃,60%条件下に24時間以上放置
したキャリアを直径20mm(0.283cm2)の測
定セル中にいれ、11.8kPa(120g/cm2
の荷重電極で挟み、厚みを2mmとし、印加電圧を50
0Vで測定した。
【0184】キャリアの磁気特性は、1000/4π
(kA/m)での磁化の強さが、好ましくは20〜10
0(Am2/kg)、より好ましくは30〜65(Am2
/kg)であるような低磁気力であることが良い。
【0185】キャリアの磁化の強さが100(Am2
kg)を超えるとキャリア粒径にも関係するが、現像極
での現像スリーブ上に形成される磁気ブラシの密度が減
少し、穂長が長くなり、かつ剛直化してしまうためコピ
ー画像上に掃き目ムラが生じやすく、特に多数枚の複写
又はプリントによるトナーの耐久劣化が生じやすい。
【0186】キャリアの磁化の強さが20(Am2/k
g)未満では、キャリア微粉を除去してもキャリアの磁
気力が低下し、キャリア付着が生じやすく、トナー搬送
性が低下し易い。
【0187】キャリアの磁気特性の測定は、理研電子
(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−3
5を用いて行なった。測定条件としては、キャリア粉体
の磁気特性は1000/4π(kA/m)の外部磁場を
作り、そのときの磁化の強さを求めた。キャリアを円筒
状のプラスチック容器にキャリア粒子が動かないように
十分密になるようにパッキングした状態に作製し、この
状態で磁化モーメントを測定し、試料を入れたときの実
際の重量を測定して、磁化の強さ(Am2/kg)を求
めた。
【0188】本発明において、キャリアコアに用いる金
属化合物粒子としては、下記式(1)又は(2)で表さ
れる磁性を有するマグネタイト又はフェライトが挙げら
れる。
【0189】MO・Fe23 ・・・(1) M・Fe24 ・・・(2) (式中、Mは3価、2価又は1価の金属イオンを示
す。)
【0190】Mとしては、Mg、Al、Si、Ca、S
c、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、Sn、B
a、Pb及びLiが挙げられ、これらは、単独あるいは
複数で用いることができる。
【0191】上記の磁性を有する金属化合物粒子の具体
的化合物としては、例えば、マグネタイト、Zn−Fe
系フェライト、Mn−Zn−Fe系フェライト、Ni−
Zn−Feフェライト、Mn−Mg−Fe系フェライ
ト、Ca−Mn−Fe系フェライト、Ca−Mg−Fe
系フェライト、Li−Fe系フェライト及びCu−Zn
−Fe系フェライトの如き鉄系酸化物が挙げられる。
【0192】さらに、本発明において、キャリアコアに
用いる金属化合物粒子としては、上記の磁性を有する金
属化合物と下記の非磁性の金属化合物とを混合して用い
ても良い。
【0193】非磁性の金属化合物としては、例えば、A
23、SiO2、CaO、TiO2、V25、CrO、
MnO2、α-Fe23、CoO、NiO、CuO、Zn
O、SrO、Y23及びZrO2が挙げられる。この場
合、1種類の金属化合物を用いることもできるが、とく
に好ましくは少なくとも2種以上の金属化合物を混合し
て用いるのが良い。その場合には、比重や形状が類似し
ている粒子を用いるのが結着樹脂との密着性及びキャリ
アコア粒子の強度を高めるために、より好ましい。
【0194】組み合わせの具体例としては、例えば、マ
グネタイトとヘマタイト、マグネタイトとγ−Fe
23、マグネタイトとSiO2、マグネタイトとAl2
3、マグネタイトとTiO2、マグネタイトとCa−Mn
−Fe系フェライト、マグネタイトとCa−MgFe系
フェライトが好ましく用いることができる。中でもマグ
ネタイトとヘマタイトの組み合わせが特に好ましく用い
ることができる。
【0195】本発明に用いるキャリアコア粒子の結着樹
脂としては、熱硬化性樹脂であり、一部または全部が3
次元的に架橋されている樹脂であることが好ましい。こ
のことにより、分散する金属化合物粒子を強固に結着で
きるため、キャリアコアの強度を高めることができ、多
数枚の複写においても金属化合物の脱離が起きにくい。
【0196】磁性体分散型キャリアコアを得る方法とし
ては、特に以下に記載する方法に限定されるものではな
いが、本発明においては、モノマーと溶媒が均一に分散
又は溶解されているような溶液中から、モノマーを重合
させることにより粒子を生成する重合法の製造方法、特
に、キャリアコア粒子中に分散する金属酸化物に、親油
化処理を施すことにより、粒度分布のシャープな、微粉
の少ない磁性体分散型樹脂キャリアコアを得る方法が、
好適に用いられる。
【0197】本発明においては、高画質化を達成するた
めに重量平均粒径が1〜10μmの小粒径トナーと組み
合わせて用いられるキャリアの場合、キャリア粒径もト
ナーの粒径に応じて小粒径化することが好ましく、上述
した製造方法ではキャリア粒径を小粒径化させても平均
粒径に関係なく微粉の少ないキャリアを製造できること
から特に好ましい。
【0198】キャリアコア粒子の結着樹脂に使用される
モノマーとしては、ラジカルの重合性モノマーを用いる
ことができる。例えばスチレン;o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチ
ルスチレン、p−ターシャリーブチルスチレンの如きス
チレン誘導体;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−プ
ロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル;メタク
リル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ジメチルアミノメチル、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル、メタクリル酸ベンジルの如きメタク
リル酸エステル類;2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド;メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニ
ルエーテル、n−ブチルエーテル、イソブチルエーテ
ル、β−クロルエチルビニルエーテル、フェニルビニル
エーテル、p−メチルフェニルエーテル、p−クロルフ
ェニルエーテル、p−ブロムフェニルエーテル、p−ニ
トロフェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビ
ニルエーテルの如きビニルエーテル;ブタジエンの如き
ジエン化合物を挙げることができる。
【0199】これらのモノマーは単独または混合して使
用することができ、好ましい特性が得られるような好適
な重合体組成を選択することができる。
【0200】前述したように、キャリアコア粒子の結着
樹脂は3次元的に架橋されていることが好ましいが、結
着樹脂を3次元的に架橋させるための架橋剤としては、
重合性の2重結合を一分子当たり2個以上有する架橋剤
を使用することが好ましい。このような架橋剤として
は、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの
如き芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペ
ンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレート、グリセロールアクロキシ
ジメタクリレート、N,N−ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド及びジビニルスルフォ
ンが挙げられる。これらは、2種類以上を適宜混合して
使用しても良い。架橋剤は、重合性混合物にあらかじめ
混合しておくこともできるし、必要に応じて適宜重合の
途中で添加することもできる。
【0201】その他のキャリアコア粒子の結着樹脂のモ
ノマーとして、エポキシ樹脂の出発原料としてなるビス
フェノール類とエピクロルヒドリン;フェノール樹脂の
フェノール類とアルデヒド類;尿素樹脂の尿素とアルデ
ヒド類;メラミンとアルデヒド類が挙げられる。
【0202】もっとも好ましい結着樹脂は、フェノール
系樹脂である。その出発原料としては、フェノール、m
−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフ
ェノール、レゾルシル、p−tert−ブチルフェノー
ルの如きフェノール化合物、ホルマリン、パラホルムア
ルデヒド、フルフラールの如きアルデヒド化合物が挙げ
られる。特にフェノールとホルマリンの組み合わせが好
ましい。
【0203】これらのフェノール樹脂又はメラミン樹脂
を用いる場合には、硬化触媒として塩基性触媒を用いる
ことができる。塩基性触媒として通常のレゾール樹脂製
造に使用される種々のものを用いることができる。具体
的にはアンモニア水、ヘキサメチレンテトラミン、ジエ
チルトリアミン、ポリエチレンイミンの如きアミン類を
挙げることができる。
【0204】本発明において、キャリアコアに含有され
る金属化合物は、親油化処理されていることが磁性キャ
リア粒子の粒度分布をシャープにすること及び金属化合
物粒子のキャリアからの脱離を防止する上で好ましい。
親油化処理された金属化合物を分散させたキャリアコア
粒子を形成する場合、モノマーと溶媒が均一に分散又は
溶解している液中から重合反応が進むと同時に溶液に不
溶化した粒子が生成する。そのときに金属酸化物が粒子
内部で均一に、かつ高密度に取り込まれる作用と粒子同
士の凝集を防止し粒度分布をシャープ化する作用がある
と考えられる。更に、親油化処理を施した金属化合物を
用いた場合、フッ化カルシウムの如き懸濁安定剤を用い
る必要がなく、懸濁安定剤がキャリア表面に残存するこ
とによる帯電性阻害、コート時におけるコート樹脂の不
均一性、シリコーン樹脂の如き反応性樹脂をコートした
場合における反応阻害を防止することができる。
【0205】親油化処理は、エポキシ基、アミノ基及び
メルカプト基から選ばれた、1種又は2種以上の官能基
を有する有機化合物や、それらの混合物である親油化処
理剤で処理されていることが好ましい。特に、帯電付与
能が安定したキャリアを得るためには、エポキシ基が好
ましく用いられる。
【0206】磁性金属酸化物粒子は、磁性金属酸化物粒
子100質量部当り好ましくは0.1〜10質量部、よ
り好ましくは0.2〜6質量部の親油化処理剤で処理さ
れているのが磁性金属酸化物粒子の親油性及び疎水性を
高める上で好ましい。
【0207】エポキシ基を有する親油化処理剤として
は、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシ
ラン、エピクロルヒドリン、グリシドール及びスチレン
−(メタ)アクリル酸グリシジル共重合体が挙げられ
る。
【0208】アミノ基を持つ親油化処理剤としては、例
えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルメトキシジエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、エチレンジアミン、エチレントリアミン、スチレ
ン−(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体
及びイソプロピルトリ(N−アミノエチル)チタネート
等が用いられる。
【0209】メルカプト基を有する親油化処理剤として
は、例えば、メルカプトエタノール、メルカプトプロピ
オン酸及びγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
が用いられる。
【0210】キャリアコア表面を被覆する樹脂は、特に
限定を受けるものではない。具体的には、例えば、ポリ
スチレン、スチレン−アクリル共重合体の如きアクリル
樹脂、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン
樹脂、フルオロカーボン樹脂、パーフロロカーボン樹
脂、溶剤可溶性パーフロロカーボン樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリド
ン、石油樹脂、セルロース、セルロース誘導体、ノボラ
ック樹脂、低分子量ポリエチレン、飽和アルキルポリエ
ステル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、フェ
ノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、アル
キド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、無水マレイン
とテレフタル酸と多価アルコールとの重縮合によって得
られる不飽和ポリエステル、尿素樹脂、メラミン樹脂、
尿素−メラミン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グ
アナミン樹脂、メラミン−グアナミン樹脂、アセトグア
ナミン樹脂、グリプタール樹脂、フラン樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ
エーテルイミド樹脂及びポリウレタン樹脂を挙げること
ができる。
【0211】中でもシリコーン樹脂は、コアとの密着
性、スペント防止の観点から、好ましく用いられる。シ
リコーン樹脂は、単独で用いることもできるが、被覆層
の強度を高め好ましい帯電に制御するために、カップリ
ング剤と併用して用いることが好ましい。更に、前述の
カップリング剤は、その一部が、樹脂をコートする前
に、キャリアコア表面に処理される、いわゆるプライマ
ー剤として用いられることが好ましく、その後の被覆層
が、共有結合を伴った、より密着性の高い状態で形成す
ることができる。
【0212】カップリング剤としては、アミノシランを
用いると良い。その結果、ポジ帯電性を持ったアミノ基
をキャリア表面に導入でき、良好にトナーに負帯電特性
を付与できる。更に、アミノ基の存在は、金属化合物に
好ましく処理されている親油化処理剤と、シリコーン樹
脂の両者を活性化させるため、シリコーン樹脂のキャリ
アコアとの密着性を更に高め、同時に樹脂の硬化を促進
することでより強固な被覆層を形成することができる。
【0213】被覆層の被覆処理時は、30℃〜80℃の
温度下において、減圧状態で被覆することが好ましい。
【0214】その理由は明確ではないが、下記(1)乃
至(3)に記載するものと予想される。 (1)キャリアコアの持つ水分が、樹脂を活性化するこ
とに使用され、キャリア全体としての水分量を適度に制
御できる。 (2)被覆段階で適度の反応が進行し、キャリアコア表
面に被覆材が均一に、また平滑に被覆される。 (3)焼き付け工程において、少なくとも160℃以下
での低温処理が可能となり、樹脂の過度な架橋を防止
し、被覆層の耐久性を高められる。
【0215】
【実施例】本発明を以下に実施例を示すことでより具体
的に説明するが、これは本発明になんら限定するもので
はない。「部」は「質量部」を意味する。
【0216】以下にキャリアの製造方法について説明す
る。
【0217】(磁性キャリアの製造例1)水媒体中にフ
ェノール/ホルムアルデヒドモノマー(50:50)を
混合分散した後、モノマー重量に対して、チタンカップ
リング剤で表面処理した0.25μmのマグネタイト粒
子600部、0.6μmのヘマタイト粒子400部を均
一に分散させ、アンモニアを適宜添加しつつモノマーを
重合させ、磁性粒子内包球状磁性樹脂キャリア芯材1
(平均粒径33μm,飽和磁化38Am2/kg)を得
た。
【0218】一方、トルエン20部,ブタノール20
部,水20部,氷40部を四つ口フラスコにとり、撹拌
しながらCH3SiCl3 15モルと(CH32SiC
210モルとの混合物40部を加え、更に30分間撹
拌した後、60℃で1時間縮合反応を行った。その後シ
ロキサンを水で十分に洗浄し、トルエン−メチルエチル
ケトン−ブタノール混合溶媒に溶解して固型分10%の
シリコーンワニスを調製した。
【0219】このシリコーンワニスにシロキサン固型分
100部に対して2.0部のイオン交換水および2.0
部の下記硬化剤(1)、1.0部の下記アミノシランカ
ップリング剤(2)および、5.0部の下記シランカッ
プリング剤(3)を同時添加し、キャリア被覆溶液Iを
作製した。この溶液Iを塗布機(岡田精工社製:スピラ
コータ)により、前述のキャリア芯材100部に、樹脂
コート量が1部となるように塗布し、コートキャリアI
を得た。
【0220】このキャリアは50%粒径が33μmであ
り、50%粒径の2/3以下の粒径(2D/3≧)の粒
子の含有量が3.2体積%であり、SF−1の値は11
3であった。さらに比抵抗が7×1013Ωcmであり、
飽和磁化が41Am2/kgであった。
【0221】
【化1】
【0222】
【化2】
【0223】
【化3】
【0224】(磁性キャリアの製造例2)製造例1にお
いて得られたキャリアを分級することによって、体積平
均による50%径が13μmのコートキャリアIIを得
た。
【0225】(磁性キャリアの製造例3)製造例1にお
いて得られたキャリアを分級することによって、体積平
均による50%径が70μmのコートキャリアIIIを
得た。
【0226】(磁性キャリアの製造例4)MgO15
部,MnO10部,Fe2375部を使用して微粒化し
た後、水を添加し造粒した後、1200℃にて焼成し、
体積平均による50%径が33μmで、50%粒径の2
/3以下の粒径(2D/3≧)の粒子の含有量が9.4
体積%のフェライトキャリア芯材を得た。
【0227】上記芯材に、製造例1と同様に樹脂コート
を行い、コートキャリアIVを得た。このキャリアのS
F−1の値は126であった。さらに比抵抗が3×10
12Ωcmであり、飽和磁化が57Am2/kgであっ
た。
【0228】(磁性キャリアの製造例5)製造例4で得
られたフェライトキャリア芯材を分級し、体積平均によ
る50%径が38μmで、50%粒径の2/3以下の粒
径(2D/3≧)の粒子の含有量が4.1体積%のフェ
ライトキャリア芯材を得た。上記芯材に、製造例1と同
様に樹脂コートを行い、コートキャリアVを得た。
【0229】(磁性キャリアの製造例6)製造例4で得
られたフェライトキャリア芯材を粉砕、分級し、体積平
均による50%径が36μmで、50%粒径の2/3以
下の粒径(2D/3≧)の粒子の含有量が4.2体積%
のフェライトキャリア芯材を得た。
【0230】上記芯材に、製造例1と同様に樹脂コート
を行い、コートキャリアVIを得た。このキャリアのS
F−1の値は139であった。
【0231】(磁性キャリアの製造例7)製造例1にお
いて、マグネタイト200部、ヘマタイト800部に変
更すること以外は同様にして、コートキャリアVIIを
得た。
【0232】このキャリアは50%粒径が36μmであ
り、50%粒径の2/3以下の粒径(2D/3≧)の粒
子の含有量が4.4体積%であり、SF−1の値は11
5であった。さらに比抵抗は2×1016Ωcmであり、
飽和磁化は18Am2/kgであった。
【0233】(磁性キャリアの製造例8)製造例1にお
いて、溶液Iにカーボンブラックを1%含有させること
以外は同様にして、コートキャリアVIIIを得た。
【0234】このキャリアは50%粒径が34μmであ
り、50%粒径の2/3以下の粒径(2D/3≧)の粒
子の含有量が3.9体積%であり、SF−1の値は11
8であった。さらに比抵抗は8×106Ωcmであり、
飽和磁化は47Am2/kgであった。
【0235】(磁性キャリアの製造例9)製造例1にお
いて、マグネタイト1000部、ヘマタイト0部に変更
すること以外は同様にして、コートキャリアIXを得
た。
【0236】このキャリアは50%粒径が38μmであ
り、50%粒径の2/3以下の粒径(2D/3≧)の粒
子の含有量が4.4体積%であり、SF−1の値は11
6であった。さらに比抵抗は5×1014Ωcmであり、
飽和磁化は102Am2/kgであった。
【0237】上記得られたコートキャリアI〜IXの物
性を表1に示す。
【0238】
【表1】
【0239】以下に、帯電ローラの製造方法を説明す
る。
【0240】(帯電ローラの製造例1)EPDM100
部に対し、導電性カーボンブラック40部、パラフィン
オイル50部と発泡剤、架橋剤及びその他の配合剤を適
量添加、混練し、導電性コンパウンド1を作製した。次
に、直径6mmのステンレス製芯金に前記コンパウンド
を加硫成形した後、外径を研磨し、厚さ3mmの発泡体
である弾性層1を作製した。
【0241】次に、エーテル系熱可塑性ウレタンエラス
トマー(アスカーC硬度;62度)10部に導電性カー
ボンブラック14.5部を配合し、加圧式ニーダーを用
い180℃で10分間溶融混練した。更に冷却後、粉砕
機にて粉砕した後、単軸押出機を用いてペレット化し
た。
【0242】このペレットを押出機を用いて、内径が1
0.5[mm]、肉厚500[μm]のシームレスチュ
ーブを得た。このチューブを以下チューブAと呼称す
る。
【0243】更に、同じペレットを用いて、熱プレスに
より直径5mm、厚み3mmの円板状シートを作製し、
前記弾性層1の軟化剤であるパラフィンオイルに7日間
浸漬放置した。このシートで放置前後の質量変化率及び
体積抵抗率を測定したところ、質量変化率は0.03%
であり、体積抵抗率は放置前で1.9×106Ωcm、
放置後で2.0×106Ωcmと殆ど変化はなかった。
【0244】これとは別に、エチレンブチレンゴム分子
鎖の片端にポリスチレン分子鎖、もう逆端にオレフィン
結晶が共有結合で結び付いた熱可塑性エラストマー(ア
スカーC硬度;62度)100部に導電性カーボンブラ
ック14部を配合し、加圧式ニーダーを用い200℃で
10分間溶融混練した。更に冷却後、粉砕機にて粉砕し
た後、単軸押出機を用いてペレット化した。更に、この
ペレットを押出機を用いて、内径が11.5[mm]、
肉厚200[μm]のシームレスチューブを得た。この
チューブを以下チューブBと呼称する。
【0245】続いて、チューブAにエアーを吹き込み外
径を拡大しつつ、弾性層1を挿入してチューブを被覆し
た後、チューブBをその外側に同様の方法で被覆して帯
電ローラ1を得た。
【0246】得られた帯電ローラ1の各特性は以下の通
りであった。
【0247】電気抵抗値; 低温低湿環境(温度15℃,湿度10%、以下L/L環
境) 1.2MΩ 高温高湿環境(温度32.5℃,湿度80%、以下H/
H環境)1.0MΩ 表面硬度 ;62度(アスカーC)
【0248】電気抵抗値は、帯電ローラの外周に10m
m幅のアルミニウム箔を密着させて巻き付け、芯金とア
ルミ箔間に直流電圧250Vを印加し、抵抗計HIOK
I3119 DIGITAL MΩ HITESTER
(日置電機製)を使用して測定した値である。
【0249】表面硬度(アスカーC)は、アスカーCゴ
ム硬度計(高分子計器(株)社製)を用いて行い、5点
平均で数値を求めたものである。なお、測定は片側50
0g荷重で測定する。
【0250】(帯電ローラの製造例2)製造例1におい
て、チューブAに使う熱可塑性エラストマーのアスカー
C硬度を25度、チューブBに使う熱可塑性エラストマ
ーのアスカーC硬度を25度とする以外は同様にして、
帯電ローラ2を得た。得られた帯電ローラ2の表面硬度
(アスカーC)は、25度であった。
【0251】(帯電ローラの製造例3)製造例1におい
て、チューブAに使う熱可塑性エラストマーのアスカー
C硬度を86度、チューブBに使う熱可塑性エラストマ
ーのアスカーC硬度を86度とする以外は同様にして、
帯電ローラ3を得た。得られた帯電ローラ3の表面硬度
(アスカーC)は、86度であった。
【0252】(帯電ローラの製造例4)製造例1におい
て、チューブAに使う熱可塑性エラストマーのアスカー
C硬度を35度、チューブBに使う熱可塑性エラストマ
ーのアスカーC硬度を35度とする以外は同様にして、
帯電ローラ4を得た。得られた帯電ローラ4の表面硬度
(アスカーC)は、35度であった。
【0253】(帯電ローラの製造例5)製造例1におい
て、チューブAに使う熱可塑性エラストマーのアスカー
C硬度を77度、チューブBに使う熱可塑性エラストマ
ーのアスカーC硬度を77度とする以外は同様にして、
帯電ローラ5を得た。得られた帯電ローラ5の表面硬度
(アスカーC)は、77度であった。
【0254】以下に、トナーの製造方法について説明す
る。
【0255】(トナーの製造例1)本発明に用いるシア
ントナーは、次の如くして調製した。高速撹拌装置TK
−ホモミキサーを備えた2リットル用四つ口フラスコ中
に、イオン交換水910部とポリビニルアルコール1部
を添加し回転数を12000回転に調整し、55℃に加
温せしめ分散剤系とした。
【0256】一方、分散質系は、 ・スチレン単量体 165部 ・2−エチルヘキシルアクリレート単量体 35部 ・フタロシアニン顔料 15部 (C.I.Pigment Blue 15:3) ・飽和ポリエステル樹脂 10部 (ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、酸価10mgKOH/g、 ガラス転移点65℃) ・カリックスアレーン 2部 ・エチレングリコールジアクリレート 0.4部 ・低軟化点物質 40部 (パラフィンワックスMw=1200,Mn=750,Mw/Mn=1.6) 上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、
重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)5部を添加した分散物を、上記分散
媒中に投入し回転数を維持しつつ12分間造粒した。そ
の後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を代え内
温を60℃に昇温させ50回転で重合を3時間継続させ
た後、1時間かけて80℃に昇温し、その後6時間重合
を継続した。
【0257】重合終了後スラリーを冷却し、水洗、乾燥
をしてシアン粒子(1)を得た。得られたシアン粒子
(1)をコールターカウンターにより粒度分布を測定し
たところ、体積平均径は6.3μmであった。
【0258】得られたシアン粒子(1)100部に対
し、疎水化処理を行ったチタニア微粉末を1.5部を加
え、三井鉱山社製ヘンシェルミキサーを用いて均一拡散
しシアントナー(1)を得た。物性を表2に示す。
【0259】(トナーの製造例2)シアントナー(2)
は、トナー製造例1のエチレングリコールジアクリレー
トの添加量を0.4部から0.2部に変更し、飽和ポリ
エステル樹脂の添加量を10部から9.5部に変更し、
さらに不飽和ポリエステル樹脂(ビスフェノールAとフ
マル酸との重縮合物、酸価10mgKOH/g、ガラス
転移点65℃)を0.5部添加することを除いて実施例
1と同様に調製した。
【0260】(トナーの製造例3)シアントナー(3)
は、トナー製造例1のエチレングリコールジアクリレー
トの添加量を0.4部から0.2部に変更し、飽和ポリ
エステル樹脂の添加量を10部から8部に変更し、さら
に不飽和ポリエステル樹脂(ビスフェノールAとフマル
酸との重縮合物、酸価10、ガラス転移点65℃)を2
部添加することを除いて実施例1と同様に調製した。
【0261】(トナーの製造例4)シアントナー(4)
は、トナー製造例1のエチレングリコールジアクリレー
トを添加せず、高速撹拌後の内温を85℃にすることを
除いて実施例1と同様に調製した。
【0262】 (トナーの製造例5) ・スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート−エチレングリコールジアクリ レート共重合体(ガラス転移点65℃) 100部 ・フタロシアニン顔料 7部 (C.I.Pigment Blue 15:3) ・飽和ポリエステル樹脂 5部 (ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、酸価10mgKOH/g ガラス転移点65℃) ジアルキルサリチル酸金属化合物 1部 ・低軟化点物質 8部 (パラフィンワックス Mw=1200 , Mn=750 , Mw/M n=1.6) 上記混合物をヘンシェルミキサーで予備混合し、二軸押
出混練機により温度130℃にて溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット
方式による微粉砕機で粉砕した。これを分級してシアン
粒子(5)を得た。
【0263】このシアン粒子(5)100部に対し、疎
水化処理を行ったチタニア微粉末を1.5部を加え、三
井鉱山社製ヘンシェルミキサーを用いて均一拡散しシア
ントナー(5)を得た。
【0264】(トナーの製造例6)シアントナー(6)
は、トナー製造例1のエチレングリコールジアクリレー
トに変えて連鎖移動剤としてスチレンダイマーを添加
し、重合開始剤の添加量を5部から10部に変更し、そ
して高速攪拌後の内温を85℃にすることを除いて実施
例1と同様に調製した。
【0265】(トナーの製造例7)シアントナー(7)
は、トナー製造例1の飽和ポリエステル樹脂の代わりに
不飽和ポリエステル樹脂(ビスフェノールAとフマル酸
との重縮合物、酸価10mgKOH/g、ガラス転移点
65℃)を10部添加することを除いてトナー製造例1
と同様に調製した。
【0266】(トナーの製造例8)シアントナー(8)
は、トナー製造例1の開始剤の添加量を5部から1部に
変更することを除いてトナー製造例1と同様に調製し
た。
【0267】(トナーの製造例9〜11)着色剤として
マゼンタ着色剤(C.I.ピグメントレッド122)、
イエロー着色剤(C.I.ピグメントイエロー93)、
またはブラック着色剤(グラフトカーボンブラック)を
使用することを除いて、実施例1と同様にしてマゼンタ
トナー(1)、イエロートナー(1)およびブラックト
ナー(1)を調製した。これらのトナーを調べたとこ
ろ、シアントナー(1)と非常に類似した物性を有して
いた。表2に物性を示す。
【0268】
【表2】
【0269】〈実施例1〉シアントナー1とコートキャ
リアIとをトナー濃度8%で混合してシアン二成分系現
像剤1を作製した。
【0270】次に、市販の複写機GP55(キヤノン
製)の現像装置を図3に示す如く改造し、現像スリーブ
としてはφ16mmのSUSスリーブをサンドブラスト
処理によって表面形状をRz=9.0に調整したものを
使用した。
【0271】また本例においてはトナー帯電制御手段を
装備しており、印加電圧は−800Vとした。この時、
トナー帯電量制御手段を通過後の転写残トナーの帯電量
は−55μC/gであった。
【0272】帯電部材としては帯電ローラを用いてい
る。この帯電ローラは、感光ドラム方向に付勢して感光
ドラムの表面に対して所定の押圧力をもって圧接させて
おり、感光ドラムの回転に従動して回転する。感光ドラ
ムと帯電ローラとの圧接部が帯電部(帯電ニップ部)で
ある。
【0273】さらに本例において、帯電ローラに対する
帯電バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(V
ac)とを重畳した振動電圧である。
【0274】より具体的には、 直流電圧;−500V 交流電圧;周波数f1000Hz、ピーク間電圧Vpp
1400V、正弦波とを重畳した振動電圧であり、感光
ドラム1の周面は−500V(暗電位Vd)に一様に接
触帯電処理される。帯電ローラを通過後の転写残トナー
の帯電量は−35μC/gであった。
【0275】クリーニングユニットを取り外し、現像コ
ントラスト250V、カブリ取り反転コントラスト−1
50Vに設定し、非連続の交流電界を有する現像バイア
スを印加し前述のシアン二成分系現像剤1を使用し2
3.0℃/65%下で画出しを行い、さらに画像面積比
率10%のオリジナル原稿を用いて、1万枚の連続複写
を行った結果を表3に示した。
【0276】表3より、上述の画像形成手段は、画質も
良好で、連続複写による画像変化や部材汚染も小さく、
トナー飛散も問題なく非常に良好であることがわかる。
【0277】〈実施例2〉実施例1において、シアント
ナー2とコートキャリアIと帯電ローラ1を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。それぞれの物性値が
適正であったので、実施例1同様、良好な結果が得られ
た。
【0278】〈実施例3〉実施例1において、シアント
ナー3とコートキャリアIと帯電ローラ4を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。トナーのMwとTH
F不溶分がやや高かったため外添剤のトナーへの付着が
弱くなったことと、帯電ローラ表面硬度がやや低かった
ことから、帯電ローラ表面がやや汚れる結果となったと
推察される。
【0279】〈実施例4〉実施例1において、シアント
ナー4とコートキャリアIと帯電ローラ4を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。トナーのMwとMp
そしてTHF不溶分がやや低かったため、帯電ローラ表
面がやや汚れる結果となったと推察される。
【0280】〈実施例5〉実施例1において、シアント
ナー5とコートキャリアIと帯電ローラ1を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。それぞれの物性値が
適正であったが、粉砕法によるトナーであるため球形度
がやや低く、転写残トナーが多く、帯電ローラ表面がや
や汚れる結果となったと推察される。
【0281】〈実施例6〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアVと帯電ローラ1を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。それぞれの物性値が
適正であったが、コートキャリアの球形度(SF−1
値)がやや低かったため、ややドラムが削れる結果とな
ったと推察される。
【0282】〈実施例7〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアIVと帯電ローラ1を使用する
こと以外は同様にして評価を行った。50%粒径の2/
3以下の粒径(2D/3≧)の粒子の含有量(微粉量)
がやや多かったために、キャリアがドラム表面に移行し
ドラムやローラを傷つけたと推察される。
【0283】〈実施例8〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアVIIと帯電ローラ5を使用す
ること以外は同様にして評価を行った。コートキャリア
の比抵抗がやや高いためにややカブル結果となり、また
磁気力が低いために搬送性に劣りベタ均一性が満足行か
なかったと推察される。
【0284】〈実施例9〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアVIIIと帯電ローラ5を使用
すること以外は同様にして評価を行った。コートキャリ
アの比抵抗がやや低いためにドラム表面に電荷リークが
起こり、カブリ、濃度低下が発生したと推察される。
【0285】〈実施例10〉実施例1において、シアン
トナー1とコートキャリアIXと帯電ローラ1を使用す
ること以外は同様にして評価を行った。コートキャリア
の磁気特性が高いため、現像剤の劣化が促進され、濃度
が低下したと推察される。
【0286】〈実施例11〉実施例1において、帯電ロ
ーラの印加電圧を変化させて、帯電ローラ通過後のトナ
ーの帯電量を−61μC/gにすること以外は同様にし
て評価を行った。トナーの帯電量が高く、現像装置にお
いて回収されず、スジ状のカブリが生じた。
【0287】〈比較例1〉実施例1において、シアント
ナー6とコートキャリアIと帯電ローラ1を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。比較例の評価結果を
表3に示す。トナーのMwとMpそしてTHF不溶分が
低すぎ、MIが高すぎたため、帯電ローラ表面がひどく
汚れる結果となったと推察される。
【0288】〈比較例2〉実施例1において、シアント
ナー7とコートキャリアIと帯電ローラ1を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。トナーのMwとTH
F不溶分が高すぎ、MIが低すぎたため、外添剤のトナ
ーへの付着が弱くなったことから、帯電ローラ表面が汚
れ、カブリやベタ不均一を生じたと推察される。
【0289】〈比較例3〉実施例1において、シアント
ナー8とコートキャリアIと帯電ローラ1を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。トナーのMpが高す
ぎたため、外添剤のトナーへの付着が弱くなったことか
ら、帯電ローラ表面が汚れ、カブリやベタ不均一を生じ
たと推察される。
【0290】〈比較例4〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアIIと帯電ローラ1を使用する
こと以外は同様にして評価を行った。コートキャリアの
50%径が小さかったために、キャリアがドラム表面に
移行しドラムやローラを傷つけたと推察される。
【0291】〈比較例5〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアIIIと帯電ローラ1を使用す
ること以外は同様にして評価を行った。コートキャリア
の50%径が大きかったために、キャリア粒子に対する
トナー量が相対的に多くなり、カブリやトナー飛散を起
こしたと推察される。
【0292】〈比較例6〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアVIと帯電ローラ1を使用する
こと以外は同様にして評価を行った。コートキャリアの
球形度(SF−1値)がやや低かったため、ドラムが削
れやすくなり、カブル結果となったと推察される。
【0293】〈比較例7〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアIと帯電ローラ2を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。帯電ローラ表面硬度
が低すぎたことから、トナーが付着しやすくなり帯電ロ
ーラ表面が汚れる結果となったと推察される。
【0294】〈比較例8〉実施例1において、シアント
ナー1とコートキャリアIと帯電ローラ3を使用するこ
と以外は同様にして評価を行った。帯電ローラ表面硬度
が高すぎたことから、ローラとドラムとの密着性が落
ち、トナーが若干付着した場合にも、ムラを生じやすく
なったと推察される。
【0295】〈比較例9〉実施例1において、トナー帯
電制御手段を取り外すこと以外は同様にして評価を行っ
た。帯電ローラでのトナーの帯電量が低く、帯電ローラ
にトナーが多量に付着したため、帯電が阻害され、カブ
リを生じた。
【0296】
【表3】
【0297】[画像評価方法] (画像濃度変化)画像濃度はマクベス濃度計またはカラ
ー反射濃度計(例えばColorreflection
densitometer X−RITE 404A
manufactured by X−Rite C
o.)で測定する。初期濃度と一万枚耐久後の濃度の差
で評価する。 A:0.1%以下B:0.1%を超え0.2%以下 C:0.2%を超え0.3%以下 D:0.3%を超える
【0298】(カブリの測定)カブリの測定は、REF
LECTOMETER MODEL TC−6DS(東
京電色社製)を用い測定し、下記式により算出した。カ
ブリ値は少ない方が良好である。 カブリ(反射率;%)=(標準紙の反射率;%)−(サ
ンプルの白べた部の反射率;%) A:1.2%以下 B:1.2%を超え1.6%以下 C:1.6%を超え2.0%以下 D:2.0%を超える
【0299】(ベタ均一性)得られた転写紙上のベタ部
画像は5点の濃度差でA、B、C、Dと評価した。 A:0.1%以下 B:0.1%を超え0.2%以下 C:0.2%を超え0.3%以下 D:0.3%を超える
【0300】(トナー飛散)トナー飛散は、現像容器の
上流側トナー飛散抑制部及び下流側トナー飛散抑制部の
外表面のトナーによる汚れ、及び現像容器以外のトナー
による汚れを観察し下記評価基準に基づいて評価した。 A:全く認められない。 B:現像容器の上流側トナー飛散抑制部外表面に汚れが
若干認められるが、下流側トナー飛散抑制部外表面には
汚れが認められない。 C:現像容器の上流側トナー飛散抑制部の外表面及び下
流側トナー飛散防止部の外表面には汚れが認められる
が、現像容器以外には汚れが認められない。 D:現像容器以外まで汚れが認められる。
【0301】(帯電ローラ汚れ)帯電ローラ汚れは、ロ
ーラ表面を目視で観察し、さらに画像欠陥を観察し、下
記評価基準に基づいて評価した。 A:ローラ表面、画像ともに欠陥は全く認められない。 B:耐久後半、ローラ表面に汚れが若干認められるが、
画像には現れない。 C:耐久後半、ローラ表面に汚れが若干認められ、画像
にも若干のムラが生ずる。 D:耐久後半、ローラ表面の汚れがひどく、画像にもム
ラが生ずる。
【0302】(ドラム削れ)ドラム削れは、ドラム表面
を目視で観察し、さらに画像欠陥を観察し、下記評価基
準に基づいて評価した。 A:ドラム表面、画像ともに欠陥は全く認められない。 B:耐久後半、ドラム表面光沢の低下が若干認められる
が、画像には現れない。 C:耐久後半、ドラム表面に傷が若干認められ、画像に
も若干のムラが生ずる。 D:耐久後半、ドラム表面に深い傷が認められ、画像に
もムラが生ずる。
【0303】〈実施例12〉実施例1において、使用し
たシアン二成分系現像剤と同様にして、イエロートナー
1を用いてイエロー二成分系現像剤、マゼンタトナー1
を用いてマゼンタ二成分系現像剤、ブラックトナー1を
用いてブラック二成分系現像剤をそれぞれ得た。上記4
色の二成分系現像剤を図8に示す構成の画像形成装置を
入れ、20000枚のフルカラー画出しを行ったとこ
ろ、実施例1同様に良好な結果が得られた。
【0304】
【発明の効果】本発明によれば、表面硬度がアスカーC
で30度乃至80度である導電性弾性層を有する帯電ロ
ーラを用いた画像形成装置において、粒径および球形度
を規定したキャリアと分子量分布を規定したトナーから
なる二成分現像剤を用いることにより、多数枚の連続プ
リントを行っても、画像濃度が安定し、カブリのない耐
久安定性にすぐれたクリーナレス方式の画像形成方法が
得られる。
【0305】また、多数枚の連続プリントを行っても、
帯電ローラへの汚染が少なく、像担持体の磨耗が少ない
画像形成方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用されうる画像形成装置の一例を示
す概略説明図である。
【図2】本発明に適用されうる画像形成装置の他の一例
を示す概略説明図である。
【図3】本発明に適用されうる画像形成装置の他の一例
を示す概略説明図である。
【図4】本発明に適用されうる帯電ローラの一例を示す
概略説明図である。
【図5】本発明に適用されうる電子写真感光体の一例を
示す概略説明図である。
【図6】本発明に適用されうる電子写真感光体の他の一
例を示す概略説明図である。
【図7】本発明に適用されうる電子写真感光体の他の一
例を示す概略説明図である。
【図8】本発明に適用されうる画像形成方法を実施可能
なさらに別の画像形成装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 感光体(像担持体) 2 帯電手段 3 情報書き込み手段 4 現像装置 5 転写装置 6 定着装置 7 トナー帯電量制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/02 101 G03G 9/10 351 15/08 507 15/08 507B (72)発明者 稲葉 功二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野中 克之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AB06 BA03 BA06 BA15 CA15 CA17 CB03 DA03 DA07 EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA07 FA01 2H077 AA37 AC16 AD06 AE10 DB12 DB14 EA03 2H200 FA02 FA08 GA45 GA53 GB03 GB14 GB37 HA03 HA20 HA29 HA30 HB12 HB22 HB41 HB45 HB46 HB47 MA02 MB01 MC02 PA05 PB02

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、像担持体面を帯電する帯電
    手段と、帯電処理された像担持体に静電潜像を形成する
    情報書き込み手段と、静電潜像に現像剤を供給し静電潜
    像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転写
    材に転写する転写手段と、前記帯電手段より上流に位置
    していて、像担持体面上の現像剤を帯電する現像剤帯電
    量制御手段とを有する画像形成装置を用い、現像兼回収
    方式にて、画像形成を行う画像形成方法において、 該像担持体面を帯電する帯電手段が導電性弾性層を有す
    る帯電ローラであり、かつ、該帯電ローラの表面硬度は
    アスカーCで30度乃至80度であり、 転写工程後の像担持体上に残余する現像剤を、前記現像
    剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手
    段で前記像担持体面を帯電する際に、適正帯電量にし、 該現像剤が、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有した
    トナーとキャリアを有する二成分現像剤であり、 該トナーは、テトラヒドロフラン(THF)可溶分の分
    子量分布におけるメインピークの分子量Mpが6,00
    0乃至50,000であり、重量平均分子量(Mw)が
    8,000乃至1,500,000であり、 さらに該キャリアの体積平均による50%径が15乃至
    60μm、SF−1が100乃至130であることを特
    徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 転写工程後の像担持体上に残余する現像
    剤を、前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理
    し、前記帯電手段で前記像担持体を帯電する際に、前記
    現像剤帯電量制御手段で帯電処理されたときの帯電量の
    絶対値よりも小さい絶対値の帯電量にすることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該帯電ローラの表面硬度は40度乃至7
    0度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像形成方法。
  4. 【請求項4】 該トナーのテトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分の分子量分布におけるメインピークの分子量
    Mpが7,000乃至40,000であり、重量平均分
    子量(Mw)が9,000乃至1,200,000であ
    ることを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 該トナーのメルトインデックス(温度1
    30℃,49N(荷重5kg))の10分間での吐出量
    が1乃至80gであることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該トナーのメルトインデックス(温度1
    30℃,49N(荷重5kg))の10分間での吐出量
    が3乃至60gであることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 該トナーのテトラヒドロフラン溶媒での
    ソックスレー抽出による不溶分が1乃至60質量%であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該トナーのテトラヒドロフラン溶媒での
    ソックスレー抽出による不溶分が3乃至40質量%であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  9. 【請求項9】 該キャリアは50%粒径の2/3以下の
    粒径(2D/3≧)の粒子の含有量が5体積%以下であ
    ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該キャリアは、結着樹脂中に金属化合
    物を分散させたコアを持ち、コア表面を樹脂でコートし
    た磁性体分散型コートキャリアであることを特徴とする
    請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該キャリアは、少なくとも2種類以上
    の金属化合物粒子を含有し、該結着樹脂に対して金属化
    合物の割合が80乃至99質量%であり、該金属化合物
    粒子の一方は強磁性体であり、他方は該強磁性体より高
    抵抗の非磁性金属化合物であり、金属化合物粒子総量に
    対して強磁性体の割合が50乃至95質量%であること
    を特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該キャリアは、比抵抗が1×108
    至1×1016Ω・cmであり、1000/4π(kA/
    m)における磁化の強さが20乃至100(Am2/k
    g)であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該キャリアにおける強磁性体はマグネ
    タイトであり、高抵抗金属化合物の少なくともひとつが
    ヘマタイトであることを特徴とする請求項11または1
    2に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該キャリアにおける結着樹脂が、熱硬
    化性樹脂からなり架橋構造を有していることを特徴とす
    る請求項10乃至13のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】 該キャリアにおける結着樹脂が、フェ
    ノール樹脂であることを特徴とする請求項10乃至14
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記帯電手段は振動電界を印加するこ
    とを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記情報書き込み手段は露光手段であ
    ることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該トナーは、重合性モノマーおよび着
    色剤を少なくとも含有する重合性モノマー組成物を重合
    開始剤の存在下で、溶媒液中で重合する重合法によって
    製造されたものであることを特徴とする請求項1乃至1
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 像担持体と、像担持体面を帯電する帯
    電手段と、帯電処理された像担持体に静電潜像を形成す
    る情報書き込み手段と、静電潜像に現像剤を供給し静電
    潜像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転
    写材に転写する転写手段と、前記帯電手段より上流に位
    置していて、像担持体面上の現像剤を帯電する現像剤帯
    電量制御手段とを有する画像形成装置を用い、現像兼回
    収方式にて、画像形成を行う画像形成方法であって、 該像担持体面を帯電する帯電手段が導電性弾性層を有す
    る帯電ローラであり、かつ、該帯電ローラの表面硬度は
    アスカーCで30度乃至80度であり、 転写工程後の像担持体上に残余する現像剤を、前記現像
    剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手
    段で前記像担持体面を帯電する際に、適正帯電量にする
    画像形成方法に用いられる現像剤において、 該現像剤が、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有した
    トナーとキャリアを有する二成分現像剤であり、 該トナーは、テトラヒドロフラン(THF)可溶分の分
    子量分布におけるメインピークの分子量Mpが6,00
    0乃至50,000であり、重量平均分子量(Mw)が
    8,000乃至1,500,000であり、 さらに該キャリアの体積平均による50%径が15乃至
    60μm、SF−1が100乃至130であることを特
    徴とする現像剤。
  20. 【請求項20】 転写工程後の像担持体上に残余する現
    像剤を、前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処
    理し、前記帯電手段で前記像担持体を帯電する際に、前
    記現像剤帯電量制御手段で帯電処理されたときの帯電量
    の絶対値よりも小さい絶対値の帯電量にする画像形成方
    法に用いられることを特徴とする請求項19に記載の現
    像剤。
  21. 【請求項21】 該帯電ローラの表面硬度は40度乃至
    70度であることを特徴とする請求項19又は20に記
    載の現像剤。
  22. 【請求項22】 該トナーのテトラヒドロフラン(TH
    F)可溶分の分子量分布におけるメインピークの分子量
    Mpが7,000乃至40,000であり、重量平均分
    子量(Mw)が9,000乃至1,200,000であ
    ることを特徴とする請求項19乃至21に記載の現像
    剤。
  23. 【請求項23】 該トナーのメルトインデックス(温度
    130℃,49N(荷重5kg))の10分間での吐出
    量が1乃至80gであることを特徴とする請求項19乃
    至22のいずれかに記載の現像剤。
  24. 【請求項24】 該トナーのメルトインデックス(温度
    130℃,49N(荷重5kg))の10分間での吐出
    量が3乃至60gであることを特徴とする請求項19乃
    至22のいずれかに記載の現像剤。
  25. 【請求項25】 該トナーのテトラヒドロフラン溶媒で
    のソックスレー抽出による不溶分が1乃至60質量%で
    あることを特徴とする請求項19乃至24のいずれかに
    記載の現像剤。
  26. 【請求項26】 該トナーのテトラヒドロフラン溶媒で
    のソックスレー抽出による不溶分が3乃至40質量%で
    あることを特徴とする請求項19乃至25のいずれかに
    記載の現像剤。
  27. 【請求項27】 該キャリアは50%粒径の2/3以下
    の粒径(2D/3≧)の粒子の含有量が5体積%以下で
    あることを特徴とする請求項19乃至26のいずれかに
    記載の現像剤。
  28. 【請求項28】 該キャリアは、結着樹脂中に金属化合
    物を分散させたコアを持ち、コア表面を樹脂でコートし
    た磁性体分散型コートキャリアであることを特徴とする
    請求項19乃至27のいずれかに記載の現像剤。
  29. 【請求項29】 該キャリアは、少なくとも2種類以上
    の金属化合物粒子を含有し、該結着樹脂に対して金属化
    合物の割合が80乃至99質量%であり、該金属化合物
    粒子の一方は強磁性体であり、他方は該強磁性体より高
    抵抗の非磁性金属化合物であり、金属化合物粒子総量に
    対して強磁性体の割合が50乃至95質量%であること
    を特徴とする請求項28に記載の現像剤。
  30. 【請求項30】 該キャリアは、比抵抗が1×108
    至1×1016Ω・cmであり、1000/4π(kA/
    m)における磁化の強さが20乃至100(Am2/k
    g)であることを特徴とする請求項19乃至29のいず
    れかに記載の現像剤。
  31. 【請求項31】 該キャリアにおける強磁性体はマグネ
    タイトであり、高抵抗金属化合物の少なくともひとつが
    ヘマタイトであることを特徴とする請求項29又は30
    に記載の現像剤。
  32. 【請求項32】 該キャリアにおける結着樹脂が、熱硬
    化性樹脂からなり架橋構造を有していることを特徴とす
    る請求項28乃至31のいずれかに記載の現像剤。
  33. 【請求項33】 該キャリアにおける結着樹脂が、フェ
    ノール樹脂であることを特徴とする請求項28乃至32
    のいずれかに記載の現像剤。
  34. 【請求項34】 前記帯電手段は振動電界を印加するこ
    とを特徴とする請求項19乃至33のいずれかに記載の
    現像剤。
  35. 【請求項35】 前記情報書き込み手段は露光手段であ
    ることを特徴とする請求項19乃至34のいずれかに記
    載の現像剤。
  36. 【請求項36】 該トナーは、重合性モノマーおよび着
    色剤を少なくとも含有する重合性モノマー組成物を重合
    開始剤の存在下で、溶媒液中で重合する重合法によって
    製造されたものであることを特徴とする請求項19乃至
    35のいずれかに記載の現像剤。
JP2001015516A 2001-01-24 2001-01-24 画像形成方法 Expired - Fee Related JP4474055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015516A JP4474055B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015516A JP4474055B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221830A true JP2002221830A (ja) 2002-08-09
JP4474055B2 JP4474055B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18882053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015516A Expired - Fee Related JP4474055B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474055B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126248A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc カラートナーキット及び画像形成方法
JP2006106198A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2007225967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2009116319A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法と画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126248A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc カラートナーキット及び画像形成方法
JP2006106198A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2007225967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2009116319A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474055B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227664B2 (ja) 二成分系現像剤
KR100338202B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
EP0957407B1 (en) Toner and image forming method
JP3639718B2 (ja) 画像形成方法
JP2002258538A (ja) 補給用現像剤及び現像方法
JP3977084B2 (ja) カラートナーキット及び画像形成方法
JP4181960B2 (ja) シリカ微粉体
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3902943B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008015151A (ja) 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤
JP2004126248A (ja) カラートナーキット及び画像形成方法
JP4474053B2 (ja) 画像形成方法
JP4474055B2 (ja) 画像形成方法
JP4035279B2 (ja) 現像方法、現像装置および画像形成装置
JP4078203B2 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4590066B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2004093642A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4040420B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2003098728A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3969983B2 (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いられる現像剤
JP3948714B2 (ja) 画像形成方法
JP2001343790A (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成装置
JP2003076218A (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ及び電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees