JP2002221700A - フィールドシーケンシャル液晶表示装置 - Google Patents

フィールドシーケンシャル液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002221700A
JP2002221700A JP2001018679A JP2001018679A JP2002221700A JP 2002221700 A JP2002221700 A JP 2002221700A JP 2001018679 A JP2001018679 A JP 2001018679A JP 2001018679 A JP2001018679 A JP 2001018679A JP 2002221700 A JP2002221700 A JP 2002221700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
image data
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018679A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Takei
寿郎 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001018679A priority Critical patent/JP2002221700A/ja
Publication of JP2002221700A publication Critical patent/JP2002221700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外光の影響による表示画像の色純度の低下を無
くし、明るい環境下でも、色純度が高くしかも均一なカ
ラー画像を表示することができるフィールドシーケンシ
ャル液晶表示装置を提供する。 【解決手段】液晶表示素子20とその後側に配置された
面光源30との間に、前記液晶表示素子20の各行の画
素への単位色画像データの書込み期間に入射光を吸収す
る状態に制御され、前記画像データの書込み期間後に入
射光を透過させる状態に制御される光シャッタ素子40
を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フィールドシー
ケンシャル液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィールドシーケンシャル液晶表示装置
は、複数行に配列する複数の画素を有液晶表示素子の後
側に、複数の単位色の光を前記液晶表示素子に向けて順
次出射する面光源を配置した構成となっている。
【0003】図3は従来のフィールドシーケンシャル液
晶表示装置のハッチングを省略した断面図であり、この
フィールドシーケンシャル液晶表示装置は、液晶表示素
子1と、前記液晶表示素子1の後側に配置された面光源
10とからなっている。
【0004】前記液晶表示素子1は、枠状のシール材6
を介して接合された一対の透明基板2,3の内面にそれ
ぞれ透明電極4,5が設けられ、前記一対の基板2,3
間に液晶層7が設けられるとともに、前記一対の基板
2,3の外面にそれぞれ偏光板8,9が設けられた構成
となっている。
【0005】この液晶表示素子1は、TFT(薄膜トラ
ンジスタ)を能動素子とするアクティブマトリックス液
晶表示素子であり、一方の基板、例えば後側基板3の内
面に設けられた電極5は、行方向および列方向にマトリ
ックス状に配列する複数の画素電極、他方の基板である
前側基板2の内面に設けられた電極4は、一枚膜状の対
向電極であり、前記複数の画素電極5と前記対向電極4
とが互いに対向する領域により、複数行に配列する複数
の画素が形成されている。
【0006】なお、図では省略しているが、前記後側基
板3の内面には、前記複数の画素電極5にそれぞれ接続
された複数のTFTと、各行のTFTにそれぞれゲート
信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFTにそ
れぞれデータ信号を供給する複数のデータ配線とが設け
られている。
【0007】また、この液晶表示素子1は、TN(ツイ
ステッドネマティック)型のものであり、前記液晶層7
の液晶分子は、一対の基板2,3の内面にそれぞれ前記
電極4,5を覆って設けられた図示しない配向膜により
それぞれの基板2,3の近傍における配向方向を規制さ
れて所定のツイスト角でツイスト配向している。
【0008】この液晶表示素子1は、図示しない表示素
子駆動手段から、各行のTFTにゲート配線を介して順
次ゲート信号を供給されるとともに、各列のTFTにそ
れぞれデータ配線を介して任意の色を混色により表示す
るための複数の単位色のうちの1つの単位色に対応する
単位色画像データ信号を供給されることにより、各行の
画素の電極4,5間に前記単位色画像データ信号に対応
した電圧を印加され、前記フィールド毎に、前記複数の
単位色のうちの1つの単位色の画像データを各行の画素
に書込まれて、各画素の光の透過を制御する。
【0009】一方、前記面光源10は、前記フィールド
毎に前記複数の単位色のうちの1つの単位色の光を前記
液晶表示素子1に向けて出射するものであり、前記液晶
表示素子1とほぼ同じ面積を有し、一端面が入射端面と
され、前面全体が出射面とされた導光板11と、この導
光板11の入射端面に対向させて配置された発光部材1
3とからなっている。
【0010】前記導光板11は、アクリル系樹脂板等の
透明板からなっており、この導光板11の後面には反射
膜12が設けられている。また、前記発光部材13は、
その構造は図示しないが、複数の単位色の光をそれぞれ
発する複数の発光素子、例えば、赤の単位色光を発する
赤色LED(発光ダイオード)と、緑の単位色光を発す
る緑色LEDと、青の単位色光を発する青色LEDを備
えている。
【0011】この面光源10は、図示しない光源駆動手
段により前記発光部材13の赤色LEDと緑色LEDと
青色LEDの1つを順次点灯駆動され、この発光部材1
3から出射して導光板11にその入射端面から入射した
単位色光を、前記導光板11の前面全体から前記液晶表
示素子1に向けて出射する。
【0012】なお、前記導光板11の前面には拡散層1
4が設けられており、前記導光板11の前面から出射し
た光は、前記拡散層14により拡散され、ほぼ均一な輝
度分布の光となって出射する。
【0013】このフィールドシーケンシャル液晶表示装
置は、任意の色を混色により表示するための複数の単位
色のうちの1つの単位色を表示するフィールド毎に、前
記液晶表示素子1の各行の画素に前記複数の単位色のう
ちの1つの単位色の画像データを書込み、それに対応し
て前記面光源10から前記単位色画像データに対応する
単位色の光を出射させることによりカラー画像を表示す
る。
【0014】図4は上記従来のフィールドシーケンシャ
ル液晶表示装置における面光源10からの単位色光の出
射タイミングを示しており、ここでは、1フレームに前
記液晶表示素子1の各行の画素に赤、緑、青の3色の単
位色画像データを順次書込み、それに対応させて前記面
光源10から赤、緑、青の3色の光を順次出射させてフ
ルカラー画像を表示するときの例を示している。
【0015】図4のように、従来のフィールドシーケン
シャル液晶表示装置は、1フレーム中の連続した3つの
フィールドのうち、第1フィールドの書込み期間に、液
晶表示素子1の各行の画素に赤の単位色の画像データを
書込むとともに、その後に面光源10から前記画像デー
タに対応する赤の単位色の光を出射させ、第2フィール
ドの書込み期間に、前記液晶表示素子1の各行の画素に
緑の単位色の画像データを書込むとともに、その後に前
記面光源10から前記画像データに対応する緑の単位色
の光を出射させ、第3フィールドの書込み期間に、前記
液晶表示素子1の各行の画素に青の単位色の画像データ
を書込むとともに、その後に前記面光源10から前記画
像データに対応する青の単位色の光を出射させることに
より、赤、緑、青の3色の単位色の画像を順次表示し、
これらの単位色の画像が重なって見えるフルカラー画像
を表示する。
【0016】このフィールドシーケンシャル液晶表示装
置は、液晶表示素子1にカラーフィルタを備えさせる必
要が無いため、カラーフィルタによる光の吸収が無く、
また、前記液晶表示素子1の全ての画素にそれぞれ複数
の単位色の画像データを順次書込んでカラー画像を表示
するため、液晶表示素子に複数の色のカラーフィルタを
各画素にそれぞれ対応させて交互に並べて設けている液
晶表示装置に比べ、明るく、しかも高精細なカラー画像
を表示することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のフ
ィールドシーケンシャル液晶表示装置は、その使用環境
の明るさにより表示画像の色純度が低下する。
【0018】すなわち、前記フィールドシーケンシャル
液晶表示装置は、第1〜第3の各フィールドの書込み期
間にそれぞれ、液晶表示素子1の各行の画素に赤、緑、
青の各単位色のうちの1つの単位色の画像データを順次
書込み、その後に面光源10から前記画像データに対応
する単位色の光を出射させるため、前記液晶表示素子1
の各行の画素は、面光源10からの単位色光の出射前
に、その画素に書込まれた画像データに応じて、透過状
態または非透過状態になる。
【0019】一方、液晶表示装置は、様々な明るさの環
境下で使用されるが、明るい環境下では、前記液晶表示
素子1に、表示の観察側である前側から外光が入射し、
その外光のうち、透過状態の画素(以下、透過画素と言
う)に入射した光が、液晶表示素子1を透過して面光源
10の導光板11の前面に設けられた拡散板14や、前
記導光板11の後面の反射膜12により反射され、その
反射光が、前記液晶表示素子1の透過画素を再び透過し
て前側に出射する。
【0020】そのため、液晶表示素子1の各行の画素へ
の画像データの書込み期間中に、書込みを終了した画素
のうちの透過画素から出射する外光の反射光(白色光)
と、画像データの書込み後に面光源10から出射されて
液晶表示素子1の透過画素から出射する単位色光との両
方の光が観察され、表示画像の色純度が低下する。
【0021】しかも、前記画像データの書込み期間中に
おける外光の反射光の出射時間は、画像データの書込み
時期が早い画素ほど長く、したがって前記書込み期間の
初期に書込まれた画素ほど表示色の色純度の低下が大き
いため、表示画像の色純度にむらが生じる。
【0022】このように、従来のフィールドシーケンシ
ャル液晶表示装置は、外光の影響により、表示画像の色
純度が低下するとともに、その色純度にむらが生じるた
め、明るい環境下では、色純度が高くしかも均一なカラ
ー画像を表示することができない。
【0023】この発明は、外光の影響による表示画像の
色純度の低下を無くし、明るい環境下でも、色純度が高
くしかも均一なカラー画像を表示することができるフィ
ールドシーケンシャル液晶表示装置を提供することを目
的としたものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明フィールドシー
ケンシャル液晶表示装置は、複数行に配列する複数の画
素を有し、任意の色を混色により表示するための複数の
単位色のうちの1つの単位色を表示するフィールド毎に
前記複数の単位色のうちの1つの単位色の画像データを
各行の画素に書込まれて各画素の光の透過を制御する液
晶表示素子と、前記液晶表示素子の後側に配置され、前
記フィールド毎に前記複数の単位色のうちの1つの単位
色の光を前記液晶表示素子に向けて出射する面光源と、
前記液晶表示素子と前記面光源との間に配置され、前記
液晶表示素子の各行の画素への前記画像データの書込み
期間に入射光を吸収する状態に制御され、前記画像デー
タの書込み期間後に入射光を透過させる状態に制御され
る光シャッタ素子とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0025】このフィールドシーケンシャル液晶表示装
置は、液晶表示素子とその後側に配置された面光源との
間に、前記液晶表示素子の各行の画素への前記画像デー
タの書込み期間に入射光を吸収する状態に制御され、前
記画像データの書込み期間後に入射光を透過させる状態
に制御される光シャッタ素子を配置したものであるた
め、前記画像データの書込み期間に表示の観察側である
前側から外光が入射しても、その外光を前記光シャッタ
素子により吸収し、画像データの書込み期間中における
外光の反射光の出射を無くすことができる。
【0026】したがって、このフィールドシーケンシャ
ル液晶表示装置によれば、外光の影響による表示画像の
色純度の低下を無くし、明るい環境下でも、色純度が高
くしかも均一なカラー画像を表示することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】この発明のフィールドシーケンシ
ャル液晶表示装置は、上記のように、液晶表示素子とそ
の後側に配置された面光源との間に、前記液晶表示素子
の各行の画素への前記画像データの書込み期間に入射光
を吸収する状態に制御され、前記画像データの書込み期
間後に入射光を透過させる状態に制御される光シャッタ
素子を配置することにより、外光の影響による表示画像
の色純度の低下を無くし、明るい環境下でも、色純度が
高くしかも均一なカラー画像を表示することができるよ
うにしたものである。
【0028】このフィールドシーケンシャル液晶表示装
置において、前記面光源は、前記液晶表示素子の各行の
画素への画像データの書込み期間中は消灯され、前記画
像データの書込み期間後に前記画像データに対応する単
位色の光を出射するように構成するのが好ましい。
【0029】また、前記光シャッタ素子は、一対の透明
基板の内面にそれぞれ一枚膜状の透明電極が設けられ、
前記一対の基板間に液晶層が設けられるとともに、前記
一対の基板の外面にそれぞれ偏光板が設けられた液晶素
子が好ましい。
【0030】
【実施例】図1および図2はこの発明の一実施例を示し
ており、図1はフィールドシーケンシャル液晶表示装置
のハッチングを省略した断面図であり、このフィールド
シーケンシャル液晶表示装置は、液晶表示素子20と、
前記液晶表示素子20の後側に配置された面光源30
と、前記液晶表示素子20と面光源30との間に配置さ
れた光シャッタ素子40とからなっている。
【0031】前記液晶表示素子20は、枠状のシール材
25を介して接合された一対の透明基板21,22の内
面にそれぞれ透明電極23,24が設けられ、前記一対
の基板21,22間に液晶層26が設けられるととも
に、前記一対の基板21,22の外面にそれぞれ偏光板
27,28が設けられた構成となっている。
【0032】この液晶表示素子20は、TFT(薄膜ト
ランジスタ)を能動素子とするアクティブマトリックス
液晶表示素子であり、一方の基板、例えば後側基板22
の内面に設けられた電極24は、行方向および列方向に
マトリックス状に配列する複数の画素電極、他方の基板
である前側基板22の内面に設けられた電極23は、一
枚膜状の対向電極であり、前記複数の画素電極24と前
記対向電極23とが互いに対向する領域により、複数行
に配列する複数の画素が形成されている。
【0033】なお、図では省略しているが、前記後側基
板22の内面には、前記複数の画素電極24にそれぞれ
接続された複数のTFTと、各行のTFTにそれぞれゲ
ート信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFT
にそれぞれデータ信号を供給する複数のデータ配線とが
設けられている。
【0034】また、この液晶表示素子20は、前記液晶
層26が強誘電性または反強誘電性液晶からなる強誘電
性または反強誘電性液晶表示素子であり、前記強誘電性
または反強誘電性液晶の液晶分子は、一対の基板21,
22の内面にそれぞれ前記電極23,24を覆って設け
られた図示しない配向膜によりスメクティック層構造の
法線の方向を規制されて所定の配向状態に配向してい
る。
【0035】この液晶表示素子20は、図示しない表示
素子駆動手段から、各行のTFTにゲート配線を介して
順次ゲート信号を供給されるとともに、各列のTFTに
それぞれデータ配線を介して任意の色を混色により表示
するための複数の単位色のうちの1つの単位色に対応す
る単位色画像データ信号を供給されることにより、各行
の画素の電極23,24間に前記単位色画像データ信号
に対応した電圧を印加され、前記フィールド毎に、前記
複数の単位色のうちの1つの単位色の画像データを各行
の画素に書込まれて、各画素の光の透過を制御する。
【0036】すなわち、前記液晶表示素子1の各行の画
素は、その画素に書込まれた前記画像データ、つまり前
記電極23,24間に印加された電圧に応じて、透過状
態または非透過状態になる。
【0037】一方、前記面光源30は、前記フィールド
毎に前記複数の単位色のうちの1つの単位色の光を前記
液晶表示素子20に向けて出射するものであり、前記液
晶表示素子20とほぼ同じ面積を有し、一端面が入射端
面とされ、前面全体が出射面とされた導光板31と、こ
の導光板31の入射端面に対向させて配置された発光部
材33とからなっている。
【0038】前記導光板31は、前面が平坦面に形成さ
れ、後面が前記入射端面側から反対側に向って前面に近
づくように傾斜する傾斜面に形成された楔板状の透明板
(例えばアクリル系樹脂板)からなっており、この導光
板31の後面には、アルミニウム等の蒸着またはメッキ
膜からなる反射膜32が設けられている。
【0039】また、前記発光部材33は、その構造は図
示しないが、複数の単位色の光をそれぞれ発する複数の
発光素子、例えば、赤の単位色光を発する赤色LED
(発光ダイオード)と、緑の単位色光を発する緑色LE
Dと、青の単位色光を発する青色LEDとを1つずつ備
えている。
【0040】なお、この発光部材33は、前記導光板3
1にその入射端面のほぼ全域から前記単位色光を入射さ
せるようにするため、前記導光板31の入射端面の長さ
方向に沿わせて、複数個所定の間隔で配置されている。
【0041】この面光源30は、図示しない光源駆動手
段により前記発光部材33の赤色LEDと緑色LEDと
青色LEDの1つを順次点灯駆動され、この発光部材3
3から出射して前記導光板31にその入射端面から入射
した単位色光を、導光板前面と外気(空気)との界面で
の全反射および導光板後面の反射膜32での反射の繰り
返しにより導光板31の全域に導いて、導光板31の前
面全体から前記液晶表示素子20に向けて出射する。
【0042】なお、前記発光部材33は、前記導光板3
1にその入射端面のほぼ全域から前記単位色光を入射さ
せるようにするため、前記導光板31の入射端面の長さ
方向に沿わせて、複数個所定の間隔で配置されている。
【0043】なお、前記導光板31の前面には拡散層3
4が設けられており、前記導光板31の前面から出射し
た光は、前記拡散層34により拡散され、ほぼ均一な輝
度分布の光となって出射する。
【0044】また、前記液晶表示素子20と面光源30
との間に配置された光シャッタ素子40は、枠状のシー
ル材45を介して接合された一対の透明基板41,42
の内面にそれぞれ一枚膜状の透明電極43,44が設け
られ、前記一対の基板41,42間に液晶層46が設け
られるとともに、前記一対の基板41,42の外面にそ
れぞれ偏光板47,48が設けられた液晶素子からなっ
ている。
【0045】この光シャッタ素子40は、前記液晶層4
6が強誘電性または反強誘電性液晶からなる強誘電性ま
たは反強誘電性液晶素子であり、前記強誘電性または反
強誘電性液晶の液晶分子は、一対の基板41,42の内
面にそれぞれ前記電極43,44を覆って設けられた図
示しない配向膜によりスメクティック層構造の法線の方
向を規制されて所定の配向状態に配向している。
【0046】この光シャッタ素子40は、図示しないシ
ャッタ駆動手段により前記電極43,44間に電圧を印
加され、前記液晶表示素子20の各行の画素への前記画
像データの書込み期間に入射光を吸収する状態(以下、
シャッタ閉状態と言う)に制御され、前記画像データの
書込み期間後に入射光を透過させる状態(以下、シャッ
タ開状態と言う)に制御される。
【0047】この光シャッタ素子40は、前側からの入
射光に対しても、後側からの入射光に対しても同じ特性
を示し、入射光のうちの入射側偏光板(前側からの入射
光に対しては前側の偏光板47、後側からの入射光に対
しは後側の偏光板48)の吸収軸に沿った振動面を有す
る偏光成分の光を前記入射側偏光板により吸収し、前記
入射側偏光板の透過軸に沿った振動面を有する偏光成分
の光を透過させて液晶層46に入射させるとともに、前
記液晶層46による複屈折作用を受けて出射側偏光板
(前側からの入射光に対しては後側の偏光板48、後側
からの入射光に対しは前側の偏光板47)に入射した光
のうちの前記出射側偏光板の吸収軸に沿った振動面を有
する偏光成分の光を、この出射側偏光板により吸収し、
前記出射側偏光板の透過軸に沿った振動面を有する偏光
成分の光を、この出射側偏光板を透過させて出射する。
【0048】そして、この光シャッタ素子40の一対の
偏光板47,48の透過軸の向きは、前記電極34,4
4間にシャッタ閉電圧が印加されたときに、入射側偏光
板を透過し、液晶層46による複屈折作用を受けて出射
側偏光板に入射した光のほとんどを前記出射側偏光板に
より吸収し、前記電極34,44間にシャッタ開電圧が
印加されたときに、前記入射側偏光板を透過し、液晶層
46による複屈折作用を受けて出射側偏光板に入射した
光のほとんどを前記出射側偏光板を透過さて出射するよ
うに設定されており、さらに、この光シャッタ素子40
の前側の偏光板(液晶表示素子20に対向する側の偏光
板)47は、その透過軸を前記液晶表示素子20の後側
偏光板28の透過軸とほぼ平行にして配置されている。
【0049】このフィールドシーケンシャル液晶表示装
置は、任意の色を混色により表示するための複数の単位
色のうちの1つの単位色を表示するフィールド毎に、前
記液晶表示素子20の各行の画素に前記複数の単位色の
うちの1つの単位色の画像データを書込むとともに、前
記フィールド毎の前記画像データの書込み後に前記光シ
ャッタ素子40を入射光を透過させるシャッタ開状態と
し、それに同期させて前記面光源30から前記単位色画
像データに対応する単位色の光を出射させることにより
カラー画像を表示する。
【0050】図2は上記フィールドシーケンシャル液晶
表示装置における光シャッタ素子40の開閉タイミング
と面光源30からの単位色光の出射タイミングとを示し
ており、ここでは、1フレームに前記液晶表示素子1の
各行の画素に赤、緑、青の3色の単位色画像データを順
次書込み、それに対応させて前記面光源10から赤、
緑、青の3色の光を順次出射させてフルカラー画像を表
示するときの例を示している。
【0051】まず、前記液晶表示素子20への赤、緑、
青の単位色の画像データを書込みについて説明すると、
前記画像データの書込みは、図2のように、1フレーム
中の連続した3つのフィールドのうち、第1フィールド
の書込み期間に、液晶表示素子20の各行の画素に赤の
単位色の画像データを書込み、第2フィールドの書込み
期間に、前記液晶表示素子20の各行の画素に緑の単位
色の画像データを書込み、第3フィールドの書込み期間
に、前記液晶表示素子20の各行の画素に青の単位色の
画像データを書込むことにより行なわれる。
【0052】一方、前記光シャッタ素子40は、前記第
1〜第3の各フィールドの前記画像データの書込み期間
に入射光を吸収するシャッタ閉状態に制御され、各フィ
ールドの前記画像データの書込み期間後に、入射光を透
過させるシャッタ開状態に制御される。
【0053】また、前記面光源30は、前記第1〜第3
の各フィールドの前記画像データの書込み期間中は消灯
され、各フィールドの前記画像データの書込み期間後
に、前記光シャッタ素子40の開動作に同期して、前記
画像データに対応する単位色の光を出射する。
【0054】すなわち、この面光源30は、前記第1フ
ィールドの赤の単位色画像データの書込み期間後に、前
記光シャッタ素子40の開動作に同期して、前記発光部
材33の赤色LEDを点灯駆動されて赤の単位色の光を
出射し、前記第2フィールドの緑の単位色画像データの
書込み期間後に、前記光シャッタ素子40の開動作に同
期して、前記発光部材33の緑色LEDを点灯駆動され
て緑の単位色の光を出射し、前記第3フィールドの青の
単位色画像データの書込み期間後に、前記光シャッタ素
子40の開動作に同期して、前記発光部材33の青色L
EDを点灯駆動されて青の単位色の光を出射する。
【0055】そして、前記第1〜第3の各フィールド毎
に前記面光源30から出射された赤、緑、青の単位色光
はそれぞれ、開状態に制御された前記光シャッタ素子4
0を透過して液晶表示素子20にその後側から入射し、
その光のうち、前記液晶表示素子20の透過状態の画素
に入射した光が、液晶表示素子20を透過して前側に出
射する。
【0056】なお、この実施例では、前記光シャッタ素
子40の液晶表示素子20に対向する前側偏光板47の
透過軸と、前記液晶表示素子20の後側偏光板28の透
過軸とをほぼ平行にしているため、前記面光源30から
出射され、開状態に制御された前記光シャッタ素子40
を透過した光を、ほとんどロスすること無く液晶表示素
子20に入射させることができる。
【0057】このように、上記フィールドシーケンシャ
ル液晶表示装置は、前記第1〜第3の各フィールド毎
に、液晶表示素子20の各行の画素に赤、緑、青の単位
色のうちの1つの単位色の画像データを書込むととも
に、前記各フィールド毎の前記画像データの書込み期間
後に前記光シャッタ素子40を開状態とし、それに同期
させて前記面光源30から前記赤、緑、青の単位色のう
ちの前記書込み期間に書込まれた画像データに対応する
単位色の光を出射させることにより、赤、緑、青の3色
の単位色の画像を順次表示し、これらの単位色の画像が
重なって見えるフルカラー画像を表示する。
【0058】そして、このフィールドシーケンシャル液
晶表示装置は、液晶表示素子20とその後側に配置され
た面光源30との間に、前記液晶表示素子20の各行の
画素への前記画像データの書込み期間に入射光を吸収す
るシャッタ閉状態に制御され、前記画像データの書込み
期間後に入射光を透過させるシャッタ開状態に制御され
る光シャッタ素子40を配置したものであるため、前記
画像データの書込み期間に表示の観察側である前側から
外光が入射しても、その外光を、閉状態にある光シャッ
タ素子40により吸収し、画像データの書込み期間中に
おける外光の反射光の出射を無くすことができる。
【0059】すなわち、明るい環境下では、前記液晶表
示素子20に、表示の観察側である前側から外光が入射
し、その外光のうち、透過状態の画素に入射した光が、
液晶表示素子20を透過して光シャッタ素子40に入射
するが、前記画像データの書込み期間中は前記光シャッ
タ素子40が入射光を吸収するシャッタ閉状態にあるた
め、液晶表示素子20を透過して前記光シャッタ素子4
0に入射した光のほとんどがこの光シャッタ素子40に
より吸収される。
【0060】したがって、前記画像データの書込み期間
中は、前側から外光が入射しても、前記液晶表示素子2
0を透過した光が面光源30の導光板31の前面に設け
られた拡散層34や、前記導光板31の後面の反射膜3
2により反射され、その反射光が、前記液晶表示素子2
0を再び透過して前側に出射することはない。
【0061】したがって、このフィールドシーケンシャ
ル液晶表示装置によれば、外光の影響による表示画像の
色純度の低下を無くし、明るい環境下でも、色純度が高
くしかも均一なカラー画像を表示することができる。
【0062】しかも、上記実施例のフィールドシーケン
シャル液晶表示装置は、前記液晶表示素子20を、TN
型液晶表示素子に比べて応答性が速い強誘電性または反
強誘電性液晶表示素子としたものであるため、TN型液
晶表示素子を用いるフィールドシーケンシャル液晶表示
装置に比べてフレーム周波数を高くし、表示のちらつき
を無くすことができる。
【0063】さらに、上記実施例では、前記光シャッタ
素子40を、一対の透明基板41,42の内面にそれぞ
れ一枚膜状の透明電極43,44が設けられ、前記一対
の基板41,42間に液晶層46が設けられるととも
に、前記一対の基板41,42の外面にそれぞれ偏光板
47,48が設けられた液晶素子としているため、この
光シャッタ素子40を、前記電極43,44間へのシャ
ッタ閉電圧およびシャッタ開電圧の印加により、入射光
を吸収するシャッタ閉状態と、入射光を透過させるシャ
ッタ開状態とに制御することができる。
【0064】しかも、上記実施例では、前記光シャッタ
素子40を強誘電性または反強誘電性液晶素子としてい
るため、前記電極43,44間へのシャッタ閉電圧およ
びシャッタ開電圧の印加により、応答性良くシャッタ閉
状態とシャッタ開状態とに制御することができる。
【0065】また、上記実施例では、前記面光源30
を、液晶表示素子20の各行の画素への画像データの書
込み期間中は消灯され、前記画像データの書込み期間後
に前記画像データに対応する単位色の光を出射するよう
に構成しているため、この面光源30の消費電力を必要
最小限にすることができる。
【0066】ただし、上記フィールドシーケンシャル液
晶表示装置は、液晶表示素子20とその後側に配置され
た面光源30との間に、前記液晶表示素子20の各行の
画素への前記画像データの書込み期間に入射光を吸収す
る状態に制御され、前記画像データの書込み期間後に入
射光を透過させる状態に制御される光シャッタ素子40
を配置したものであるため、前記画像データの書込み期
間の終了前に面光源30から光を出射させても、前記書
込み期間中は前記面光源30からの出射光を前記光シャ
ッタ素子40により吸収することができ、したがって、
面光源30の消費電力を考慮する必要が無いときは、各
フィールド毎にそのフィールドの全期間にわたって前記
面光源30から光を出射させるようにしても良い。
【0067】また、上記実施例では、液晶表示素子20
を強誘電性または反強誘電性液晶表示素子としている
が、前記液晶表示素子20は、TN型またはSTN(ス
ーパーツイステッドネマティック)型のものでも、液晶
分子を一方向に沿わせてホモジニアス配向させたホモジ
ニアス配向型のものでもよく、また、前記光シャッタ素
子40も、強誘電性または反強誘電性液晶素子に限ら
ず、TN型、STN型、ホモジニアス配向型のもの等の
でもよい。
【0068】さらに、上記実施例では、液晶表示素子2
0の後側に、一端面が入射端面とされ、前面全体が出射
面とされた導光板31の入射端面に対向させて、赤色L
EDと緑色LEDと青色LEDとを備えた発光部材33
を配置した構成の面光源30を対置しているが、前記液
晶表示素子20の後側に配置する面光源は、複数の単位
色の光を順次出射するものであれば、例えば複数の単位
色の光を発する複数の発光素子を行方向および列方向に
並べて配列したものでもよい。
【0069】
【発明の効果】この発明のフィールドシーケンシャル液
晶表示装置は、液晶表示素子とその後側に配置された面
光源との間に、前記液晶表示素子の各行の画素への前記
画像データの書込み期間に入射光を吸収する状態に制御
され、前記画像データの書込み期間後に入射光を透過さ
せる状態に制御される光シャッタ素子を配置したもので
あるため、外光の影響による表示画像の色純度の低下を
無くし、明るい環境下でも、色純度が高くしかも均一な
カラー画像を表示することができる。
【0070】このフィールドシーケンシャル液晶表示装
置において、前記面光源は、前記液晶表示素子の各行の
画素への画像データの書込み期間中は消灯され、前記画
像データの書込み期間後に前記画像データに対応する単
位色の光を出射するように構成するのが好ましいく、こ
のようにすることにより、面光源の消費電力を必要最小
限にすることができる。
【0071】また、前記光シャッタ素子は、一対の透明
基板の内面にそれぞれ一枚膜状の透明電極が設けられ、
前記一対の基板間に液晶層が設けられるとともに、前記
一対の基板の外面にそれぞれ偏光板が設けられた液晶素
子が好ましく、このようにすることにより、光シャッタ
素子を、前記電極間への電圧の印加により、入射光を吸
収する状態と、入射光を透過させる状態とに制御するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すフィールドシーケン
シャル液晶表示装置のハッチングを省略した断面図。
【図2】前記フィールドシーケンシャル液晶表示装置に
おける光シャッタ素子の開閉タイミングと面光源からの
単位色光の出射タイミングとを示す図。
【図3】従来のフィールドシーケンシャル液晶表示装置
のハッチングを省略した断面図。
【図4】従来のフィールドシーケンシャル液晶表示装置
における面光源からの単位色光の出射タイミング図。
【符号の説明】
20…液晶表示素子 30…面光源 40…光シャッタ素子 41,42…基板 43,44…電極 46…液晶層 47,48…偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G09F 9/00 337B 5C080 337 337Z 5G435 G09G 3/20 642J G09G 3/20 642 642E 3/34 J 3/34 3/36 3/36 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H088 EA33 GA04 HA08 HA18 HA21 HA28 HA30 JA05 JA17 JA20 MA20 2H089 HA22 QA16 RA05 RA13 RA14 TA09 TA15 TA17 TA18 TA20 2H091 FA14Z FA23Z FA45Z HA07 HA12 LA16 2H093 NA43 NC34 NC42 NC45 NC49 NC55 ND02 ND17 ND39 NE06 NF05 NF17 NF20 5C006 AA22 AC22 AF69 AF73 BB16 BB29 BC06 FA47 FA54 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD26 FF11 JJ05 JJ06 5G435 AA04 BB12 BB15 CC12 EE27 FF05 FF06 FF08 FF11 FF14 GG23 GG26 GG27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数行に配列する複数の画素を有し、任意
    の色を混色により表示するための複数の単位色のうちの
    1つの単位色を表示するフィールド毎に前記複数の単位
    色のうちの1つの単位色の画像データを各行の画素に書
    込まれて各画素の光の透過を制御する液晶表示素子と、 前記液晶表示素子の後側に配置され、前記フィールド毎
    に前記複数の単位色のうちの1つの単位色の光を前記液
    晶表示素子に向けて出射する面光源と、 前記液晶表示素子と前記面光源との間に配置され、前記
    液晶表示素子の各行の画素への前記画像データの書込み
    期間に入射光を吸収する状態に制御され、前記画像デー
    タの書込み期間後に入射光を透過させる状態に制御され
    る光シャッタ素子とを備えたことを特徴とするフィール
    ドシーケンシャル液晶表示装置。
  2. 【請求項2】面光源は、液晶表示素子の各行の画素への
    画像データの書込み期間中は消灯され、前記画像データ
    の書込み期間後に前記画像データに対応する単位色の光
    を出射することを特徴とする請求項1に記載のフィール
    ドシーケンシャル液晶表示装置。
  3. 【請求項3】光シャッタ素子は、一対の透明基板の内面
    にそれぞれ一枚膜状の透明電極が設けられ、前記一対の
    基板間に液晶層が設けられるとともに、前記一対の基板
    の外面にそれぞれ偏光板が設けられた液晶素子からなっ
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のフィ
    ールドシーケンシャル液晶表示装置。
JP2001018679A 2001-01-26 2001-01-26 フィールドシーケンシャル液晶表示装置 Pending JP2002221700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018679A JP2002221700A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 フィールドシーケンシャル液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018679A JP2002221700A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 フィールドシーケンシャル液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221700A true JP2002221700A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018679A Pending JP2002221700A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 フィールドシーケンシャル液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221700A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292434A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2007248766A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
JP2007256405A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びそれに用いるバックライトユニット
JP2008020611A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 M & S Fine Tec Kk 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置
JPWO2007043148A1 (ja) * 2005-10-05 2009-04-16 富士通株式会社 液晶表示装置及び表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292434A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JPWO2007043148A1 (ja) * 2005-10-05 2009-04-16 富士通株式会社 液晶表示装置及び表示方法
JP4772057B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-14 富士通株式会社 液晶表示装置及び表示方法
US8466861B2 (en) 2005-10-05 2013-06-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and display method
JP2007248766A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法
JP2007256405A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びそれに用いるバックライトユニット
JP2008020611A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 M & S Fine Tec Kk 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169589B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP3952362B2 (ja) 時分割方式液晶表示装置のカラー映像表示方法
US6570554B1 (en) Liquid crystal display
JP3584351B2 (ja) 液晶表示装置
JP3371200B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP4772057B2 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
US7006171B1 (en) Light-control device and method of driving
JP2000180825A (ja) 液晶表示装置
WO2003001495A1 (fr) Affichage a cristaux liquides et dispositif electronique
EP1949177B1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3861682B2 (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP3535445B2 (ja) 表示装置
JP4020928B2 (ja) 液晶表示装置
JP3904350B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002221700A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2005316092A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP4342594B2 (ja) 表示装置
JP2004206003A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置の駆動方法
JP2002203411A (ja) 面光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP2004198961A (ja) 液晶表示装置
JP2005017492A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP4333119B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005292434A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP3066451B2 (ja) 液晶表示装置
WO2003014817A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides