JP2002221562A - Gps位置検出装置 - Google Patents

Gps位置検出装置

Info

Publication number
JP2002221562A
JP2002221562A JP2001016714A JP2001016714A JP2002221562A JP 2002221562 A JP2002221562 A JP 2002221562A JP 2001016714 A JP2001016714 A JP 2001016714A JP 2001016714 A JP2001016714 A JP 2001016714A JP 2002221562 A JP2002221562 A JP 2002221562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
gps
japan
detecting device
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001016714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okuno
健治 奥野
Tei Satake
禎 佐竹
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
Wakio Yamada
和喜男 山田
Takuya Suefuji
卓也 末藤
Masahito Fukuda
正仁 福田
Koji Sakamoto
浩司 阪本
Ikuo Tsujimoto
郁夫 辻本
Kenji Kuramae
健治 藏前
Kazuhiro Kawamoto
和宏 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001016714A priority Critical patent/JP2002221562A/ja
Publication of JP2002221562A publication Critical patent/JP2002221562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】予め登録した複数の代表位置情報のなかから、
端末位置に応じた概略位置情報を選択的に設定できるよ
うにして、GPS測位を迅速に行えるようにしたGPS
位置検出装置を提供する。 【解決手段】GPS位置検出装置1は、少なくとも東日
本と西日本を代表位置情報として保存した概略位置情報
メモリ1eと、この概略位置情報メモリ1eに記憶され
た東日本または西日本の代表位置情報のいずれかをGP
S測位に有効な概略位置情報として選択設定する概略位
置情報選択手段1dとを備えており、概略位置情報メモ
リ1eに記憶させたいずれかの代表位置情報を用いてG
PS測位を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも東日本
と西日本の代表位置情報のうちのいずれかを選択的に概
略位置情報として設定できるGPS位置検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地球の上空を周回するGPS衛星(以
下、衛星ともいう)から擬似雑音符号化して発信されて
いる微弱な高周波電波(以下、GPS信号という)を受
信し、GPS信号の地上への到達時間、GPS信号に含
まれる時刻情報や航法メッセージを解読して地球上の位
置情報を正確に測位するGPS位置検出装置が近時の通
信技術の発達に伴って広く使用されるようになってき
た。
【0003】このようなGPS位置検出装置は、可視空
間を周回している少なくとも4つ以上のGPS衛星を捕
捉して、GPS信号を解読する必要があるが、これらの
衛星が発信している擬似雑音符号化された高周波電波
に、それぞれの衛星に割り当てた鍵コードのタイミング
合わせを行って復調した後に、航法メッセージを解読し
て収集する。
【0004】GPS位置検出装置は、GPS測位を行う
場合、電源オンの直後、可視衛星を見つけて追尾すべき
衛星を決めなければならないが、周回衛星から発信され
ているエフェメリス、アルマナック、概略時刻、端末概
略位置情報などの情報を他から与えてやれば、GPS位
置検出装置が追尾可能な衛星に的を絞って、それらの衛
星からの航法メッセージを受信し、解読して、GPS測
位を行う時間を短縮することができる。
【0005】特に、端末概略位置情報と実際の端末位置
との距離が数100km以内であれば、信号捕捉が短時
間で行えることが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、日本で使用
する従来のGPS位置検出装置は、図5に示すように、
端末概略位置情報として日本の中心地1点の緯度、経度
のみを有するものが多く、位置によっては1000km
以上離れた中心地の位置情報を使用しなければならない
場合がある。このような場合は、信号捕捉にかかる時間
を短縮することはできない。
【0007】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたものであり、予め登録した複数の代表位置情報
のなかから、端末位置に応じた概略位置情報を選択的に
設定できるようにして、GPS測位を迅速に行えるよう
にしたGPS位置検出装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載のGPS位置検出装置は、メモリに
記憶させた概略位置情報を用いて、GPS測位を行う機
能を備えたGPS位置検出装置であって、少なくとも東
日本と西日本を代表位置情報として保存した概略位置情
報メモリと、このメモリに記憶された東日本または西日
本の代表位置情報のいずれかを、GPS測位に有効な概
略位置情報として選択設定する概略位置情報選択手段と
を備えている。
【0009】GPS位置検出装置を使用する場所に応じ
て、ユーザが切り替えボタンなどの概略位置情報選択手
段を操作して、東日本または西日本のいずれかの代表位
置情報を選択すれば、GPS位置検出装置は、選択され
た代表位置情報を概略位置情報として、GPS測位を行
うことができる。
【0010】請求項2に記載のGPS位置検出装置は、
少なくとも東日本と西日本を代表位置情報とする、GP
S測位に使用する概略位置情報を保存した概略位置情報
メモリを備えた、GPS位置検出装置本体と、GPS位
置検出装置本体をセットして、該GPS位置検出装置本
体に対して、商用電源を降圧した充電電流を通じるため
の充電回路と、この商用電源の周波数を識別する周波数
識別回路とを備えた充電アダプターとを組み合わせて構
成されている。
【0011】このGPS位置検出装置は、GPS位置検
出装置本体が充電アダプターにセットされ充電されてい
るときに、周波数識別回路が識別した商用電源の周波数
に応じて、いずれかの代表位置情報を概略位置情報記憶
メモリから読み出して、GPS測位に使用する有効な概
略位置情報として自動設定する機能を備えている。
【0012】GPS位置検出装置本体が、充電アダプタ
ーによって充電されているときに、周波数判別部によっ
て識別した商用電源の周波数(東日本では50Hz、西
日本では60Hz)に応じて、概略位置情報メモリに記
憶された東日本、西日本のいずれの代表位置が有効な概
略位置情報として選択設定され、GPS測位がなされ
る。
【0013】ユーザは、GPS位置検出装置を使用する
位置が、東日本から西日本へ、あるいは西日本から東日
本へ変わっても、代表位置情報の選択操作する必要がな
く、GPS位置検出装置を充電器にセットして充電すれ
ば、そのたびに識別された商用電源の周波数に応じて、
いずれかの代表位置情報が有効な概略位置情報として読
み出され、GPS測位に使用できる。
【0014】請求項3では、請求項1または2におい
て、概略位置情報メモリに記憶された東日本または西日
本の代表位置情報が、東日本または西日本の地図を包含
する所定半径のエリアの中心に位置する緯度、経度を組
み合わせた位置情報であることを特徴とする。
【0015】請求項4では、請求項1または2におい
て、概略位置情報メモリに記憶された東日本または西日
本の代表位置情報が、東日本または西日本の人口分布の
中心となる位置の緯度、経度を組み合わせた位置情報で
あることを特徴とする。
【0016】請求項5では、請求項1または2におい
て、概略位置情報メモリは、東日本、西日本のそれぞれ
の地域に属する特定位置の緯度、経度を組み合わせた位
置情報を書き換え可能に記憶させるようにしている。
【0017】位置情報を書き換え可能とすることで、ユ
ーザの行動の中心地の緯度、経度を代表位置情報として
書き込むなど、ユーザカスタマイズが容易にでき、効率
のよい測位が実現できる。
【0018】請求項6では、請求項1〜5のいずれかに
おいて、GPS位置検出装置が、最初に有効な概略位置
情報として選択設定された東日本または西日本の代表位
置情報の一方を概略位置として用いて実行したGPS測
位が測位不能になったときには、他方の代表位置情報を
有効な概略位置情報に切り替えてGPS測位を実行させ
る機能を備えている。
【0019】一方の代表位置情報による測位をタイマー
により監視するようにすれば、タイムアウトの後、すぐ
に他方の代表位置で測位を実行することができる。例え
ば東日本にいるときに西日本の代表位置情報を概略位置
情報として測位しようとしたときには、西日本の代表位
置ではタイムアウトとなるようタイマーを設定しておけ
ば、確実に東日本に自動的に切り替えて測位を実行でき
るため、このような場合でも、ユーザは、切り替え操作
することなく、確実に測位することができる。
【0020】請求項7では、請求項6において、GPS
位置検出装置が、最初に有効な概略位置情報として選択
設定された代表位置情報、その後に有効な概略情報とし
て選択設定された他方の代表位置情報のいずれを用いて
も、GPS測位が測位不能になったときには概略位置情
報を用いることなくGPS測位を開始し実行する機能を
備えている。
【0021】メモリの代表位置情報が正常値でない場合
や消去されている場合でも、コールドスタートで測位す
るようにしているので、時間はかかるが確実に測位する
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面とともに説明する。
【0023】図1は、GPS位置検出装置の要部構成の
一例を示すブロック図である。
【0024】このGPS位置検出装置1は、GPS衛星
からの信号を受信するGPSアンテナ部1aと、測位演
算を行うGPS演算部1bと、CPUなどで構成され各
部を制御する制御部1cと、東日本と西日本の代表位置
情報を切り替える初期位置切り替え部1dと、概略位置
情報メモリを含むRAM1eと、測位演算プログラム等
が記憶されたROM1fと、概略時刻を保持するRTC
1gと、LED等で構成された表示部1hと、電源用の
電池1iとを含んで構成されている。
【0025】この装置1では、GPSアンテナ1aで受
信した衛星の発信電波信号を、デジタルの中間周波数に
変換して取り出す。そして、複数の衛星からの電波信号
を捕捉するため、それぞれの衛星についてドップラー効
果を考慮したチャネルサーチを並行処理し、擬似雑音符
号を取り出し、取り出した擬似雑音符号に追尾すべき衛
星に割り当てられたC/Aコードの符号化パターンの同
期合わせを行い、航法メッセージに復調する。
【0026】追尾の可能な衛星と、その軌道情報、時計
情報(衛星の発信時刻と受信地の現在時刻)がわかれ
ば、その衛星がGPS位置検出装置1に対して、接近、
離反しているかが分かるので、ドップラー効果を考慮し
て、周波数を所定値刻みで(たとえば、500Hz)移
動させて追尾すべき衛星の擬似雑音符号を取り出し、そ
の擬似雑音符号にその衛星に割り当てたC/Aコードの
符号化パターンを同期合わせして、航法メッセージ
(0,1の配列信号)を抽出する。
【0027】ここで、信号捕捉を短時間で行うために、
すべての概略軌道情報を有したアルマナックと追尾可能
な衛星を判断するための端末概略位置情報とをRAM1
eに、概略時刻はRTC1gに保存している。
【0028】本発明では、概略位置情報として、東日本
または西日本の代表位置情報を、RAM(概略位置情報
メモリ)1eに保存し、概略位置情報選択手段を構成す
る初期位置切り替え部1dにより選択設定できるように
している。初期位置切り替え部1dは、たとえば切り替
えボタンなどで構成され、ユーザが操作して東日本か西
日本かを選択できるようにしている。
【0029】ユーザは、現在位置に近い方の代表位置を
選択することができるので、1点のみの概略位置情報を
有する装置に比べはるかに早くGPS信号を捕捉するこ
とができ、迅速に測位結果を得ることができる。
【0030】図2に、東日本と西日本の地図上の代表位
置の一例を示す。ここでは、東日本の代表位置は、半径
550kmの円の中心、西日本は、半径500kmの円
の中心としているが、それぞれの人口分布の中心地を代
表位置としてもよい。人口分布の中心が代表位置である
ため、代表位置情報を書き換えなくても迅速に測位でき
る確率は高い。
【0031】また、ユーザが最も使いやすい位置に書き
換えて使用できるようにしてもよい。位置情報を書き換
え可能とすることで、ユーザの行動の中心地の緯度、経
度を代表位置情報として記憶させるなど、ユーザカスタ
マイズが容易にでき、効率のよい測位が実現できる。
【0032】また、東日本と西日本だけではなく、3箇
所以上の代表位置情報を概略位置情報メモリ1eに記憶
させ、これらを切り替えて使用できるものでもよい。
【0033】図3は、他のGPS位置検出装置の要部構
成例を示すブロック図である。
【0034】このGPS位置検出装置の本体1’は、G
PSアンテナ部1a、GPS演算部1b、制御部1c、
初期位置切り替え部1d、RAM1e、ROM1f、R
TC1g、表示部1h、電池1iの他に、充電制御部1
jを備えており、この装置本体1’と、この本体がセッ
トされる充電アダプター2とを組み合わせてGPS位置
検出装置を構成する。
【0035】充電アダプター2は、初期位置判断データ
制御部2a1と周波数判断部2a2とを含んで構成され
る周波数識別回路2aと、DC出力部とAC−DC変換
部とを含んで構成される充電回路2bと、電圧判断部2
cと、AC入力部2dとを備えており、GPS位置検出
装置本体1’が充電アダプター2にセットされたときに
は、AC入力部2dで入力された商用電源は充電回路2
bによって降圧され、GPS位置検出装置本体1’の電
池1iに電源を供給する。
【0036】このとき、周波数判断部2a2は商用電源
の周波数(東日本では50Hz,西日本では60Hz)
を識別し、初期位置判断データ制御部2a1によって、
概略位置情報メモリ1eに記憶された東日本、西日本の
いずれの代表位置を有効な概略位置情報として使用した
らいいかを、GPS位置検出装置本体1’の初期位置切
り替え部1dに伝える。
【0037】GPS位置検出装置本体1’では、充電ア
ダプター2の指令に基づいて、有効な概略位置情報を選
択設定し、GPS測位が実行される。
【0038】ユーザは、GPS位置検出装置を使用する
位置が変わっても、代表位置情報の選択操作する必要が
なく、GPS位置検出装置本体1’を充電アダプター2
にセットして充電すれば、そのたびに識別された商用電
源の周波数に応じて、いずれかの代表位置情報が有効な
概略位置情報として読み出され、GPS測位に使用され
る。
【0039】図4は、GPS測位指令を受けたときから
測位を実行するまでのGPS位置検出装置の基本動作を
示すフローチャートである。
【0040】このGPS位置検出装置は、東日本、西日
本のいずれかの代表位置情報を概略位置情報として測位
を実行するだけでなく、いずれかで測位開始して所定時
間後に測位が完了しなかった場合は、他方の代表位置情
報を使用して測位を実行する。そして、さらに所定時間
後に測位が完了しなかった場合は、コールドスタートで
測位を実行する(101〜109)。
【0041】このように、3種類の測位方法を自動的に
切り替えて実行できるので、ユーザは、いずれかの方法
により実行された測位結果を得ることができる。
【0042】ここでは、タイマーを利用して、一方の測
位をタイムアウトで中止したのち他方の測位を実行して
いるが、信号捕捉あるいは測位演算で発生するエラーを
検出して切り替えるようにしてもよいし、タイマーとエ
ラーの両方を利用してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明のGPS位置検出装置では、少なくとも東日本と西
日本の代表位置情報をメモリに保存して、これらの情報
のいずれかを選択して、概略位置情報としてGPS測位
を実行しているので、測位(信号捕捉)にかかる時間を
短縮させることができる。
【0044】請求項2では、ユーザは、GPS位置検出
装置を使用する位置が変わっても、代表位置の選択操作
をする必要がなく、GPS位置検出装置本体を充電アダ
プターにセットするだけで、適切な代表位置情報が概略
位置情報として自動的に設定できる。
【0045】請求項3、4では、東日本または西日本の
地図を包含するような所定半径のエリアの中心に位置す
る緯度、経度や、東日本または西日本の人口分布の中心
となる位置の緯度、経度を代表位置情報としているた
め、代表位置情報を書き換えなくても迅速に測位できる
確率は高い。
【0046】請求項5では、代表位置情報を書き換え可
能としているため、ユーザの行動の中心地の緯度、経度
を代表位置情報として記憶させるなど、ユーザカスタマ
イズが容易にでき、効率のよい測位が実現できる。
【0047】請求項6では、東日本または西日本の代表
位置情報を概略位置として用いて実行したGPS測位が
測位不能になったときには、他方の代表位置情報を、有
効な概略位置情報に自動的に切り替えて、GPS測位を
実行させる機能を備えているため、ユーザは、代表位置
を切り替える手間がなく、確実にいずれかの代表位置情
報で測位を実行することができる。
【0048】特に、所定時間のタイマーを使用してタイ
ムアウトで自動的に切り替えるようにすれば、時間短縮
を図ることができる。
【0049】請求項7では、最初に有効な概略位置情報
として選択設定された代表位置情報、その後に有効な概
略情報として選択設定された他方の代表位置情報のいず
れを用いても、GPS測位が測位不能になったときに
は、概略位置情報を用いることなくGPS測位を開始し
実行する機能を備えているので、メモリの代表位置情報
が正常値でない場合や消去されている場合などでも、い
わゆるコールドスタートによる測位を開始することがで
き、ユーザは切り替え操作することなく、ほぼ確実に測
位結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGPS位置検出装置の要部構成の一例
を示すブロック図である。
【図2】東日本と西日本の代表位置の一例を示す日本地
図である。
【図3】本発明の他のGPS位置検出装置の要部構成の
一例を示すブロック図である。
【図4】GPS測位指令を受けたときから測位を実行す
るまでのGPS位置検出装置の基本動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】従来のGPS位置検出装置で概略位置情報とし
て使用する日本の中心地を示す日本地図である。
【符号の説明】
1 GPS位置検出装置 1’ 電源周波数により代表位置切り替え可能なG
PS位置検出装置本体 1d 初期位置切り替え部(概略位置情報選択手
段) 1e RAM(概略位置情報メモリ) 2 充電アダプター 2a 周波数識別回路 2a1 初期位置判断データ制御部 2a2 周波数判断部 2b 充電回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 淳一 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 山田 和喜男 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 末藤 卓也 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 福田 正仁 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 阪本 浩司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 辻本 郁夫 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 藏前 健治 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 川本 和宏 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 5J062 AA02 AA13 CC07 DD05 EE03 HH04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリに記憶させた概略位置情報を用い
    て、GPS測位を行う機能を備えたGPS位置検出装置
    において、 少なくとも東日本と西日本を代表位置情報として保存し
    た概略位置情報メモリと、 このメモリに記憶された東日本または西日本の代表位置
    情報のいずれかを、GPS測位に有効な概略位置情報と
    して選択設定する概略位置情報選択手段とを備えてい
    る、GPS位置検出装置。
  2. 【請求項2】少なくとも東日本と西日本を代表位置情報
    とする、GPS測位に使用する概略位置情報を保存した
    概略位置情報メモリを備えた、GPS位置検出装置本体
    と、 GPS位置検出装置本体をセットして、該GPS位置検
    出装置本体に対して、商用電源を降圧した充電電流を通
    じるための充電回路と、この商用電源の周波数を識別す
    る周波数識別回路とを備えた充電アダプターとを組み合
    わせて構成され、 上記GPS位置検出装置本体が上記充電アダプターにセ
    ットされ、充電されているときに、上記周波数識別回路
    は、識別した商用電源の周波数に応じて、いずれかの代
    表位置情報を上記概略位置情報記憶メモリから読み出し
    て、GPS測位に使用する有効な概略位置情報として自
    動設定する機能を備えている、GPS位置検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 上記概略位置情報メモリに記憶された東日本または西日
    本の代表位置情報は、東日本または西日本の地図を包含
    する所定半径のエリアの中心に位置する緯度、経度を組
    み合わせた位置情報である、GPS位置検出装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、 上記概略位置情報メモリに記憶された東日本または西日
    本の代表位置情報は、東日本または西日本の人口分布の
    中心となる位置の緯度、経度を組み合わせた位置情報で
    ある、GPS位置検出装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、 上記概略位置情報メモリは、東日本、西日本のそれぞれ
    の地域に属する特定位置の緯度、経度を組み合わせた位
    置情報を、書き換え可能に記憶させるようにしている、
    GPS位置検出装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、 上記GPS位置検出装置は、最初に有効な概略位置情報
    として選択設定された東日本または西日本の代表位置情
    報の一方を概略位置として用いて実行したGPS測位が
    測位不能になったときには、他方の代表位置情報を有効
    な概略位置情報に切り替えてGPS測位を実行させる機
    能を備えている、GPS位置検出装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、 上記GPS位置検出装置は、最初に有効な概略位置情報
    として選択設定された代表位置情報、その後に有効な概
    略情報として選択設定された他方の代表位置情報のいず
    れを用いても、GPS測位が測位不能になったときに
    は、概略位置情報を用いることなく、GPS測位を開始
    し、実行する機能を備えている、GPS位置検出装置。
JP2001016714A 2001-01-25 2001-01-25 Gps位置検出装置 Withdrawn JP2002221562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016714A JP2002221562A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 Gps位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016714A JP2002221562A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 Gps位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221562A true JP2002221562A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016714A Withdrawn JP2002221562A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 Gps位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085878A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 National Institute Of Information & Communication Technology 測位衛星信号捕捉方法及び衛星測位装置
JP2011509396A (ja) * 2007-12-06 2011-03-24 京セラ株式会社 Wwan/wlan位置推定システム及び方法
JP2014503817A (ja) * 2010-12-16 2014-02-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイルデバイスのための適応型測位信号探索ストラテジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085878A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 National Institute Of Information & Communication Technology 測位衛星信号捕捉方法及び衛星測位装置
JP2011509396A (ja) * 2007-12-06 2011-03-24 京セラ株式会社 Wwan/wlan位置推定システム及び方法
JP2014503817A (ja) * 2010-12-16 2014-02-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイルデバイスのための適応型測位信号探索ストラテジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462338B2 (ja) 電子時計、電子時計の時刻修正方法、電子時計の制御プログラム
US7348921B2 (en) GPS receiver using stored navigation data bits for a fast determination of GPS clock time
JP4488066B2 (ja) 衛星信号受信装置および計時装置
US20050242989A1 (en) Simple device and method to return a user to a location
EP2916181B1 (en) Satellite signal receiving device, electronic timepiece, and satellite signal receiving method
JP3528670B2 (ja) Gps受信装置
JPH11295802A (ja) カメラ
JP2009079982A (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
KR20010050336A (ko) 지식 기반의 순차적인 신호 검색 계획을 사용하는 위성기반 위치 시스템
JP2003284123A (ja) 位置情報端末
JP2002196063A (ja) Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
JP6206478B2 (ja) 衛星電波受信装置、電波時計、符号信号取得方法及びプログラム
JP4208487B2 (ja) 情報処理装置及び位置の表示方法
JP2004048473A (ja) 移動体位置通報装置
JPH1031061A (ja) 位置検出装置
JP2002221562A (ja) Gps位置検出装置
JP2000206222A (ja) 調査探索システムにおける子機位置検出方法
JP4240216B2 (ja) ネットワークアシスト型gps端末および位置測位方法
CN111831098B (zh) 一种信息同步的方法、装置、系统及计算机可读存储介质
JP2005106720A (ja) Gps信号を用いた位置検出装置および位置検出方法
JP2002202356A (ja) Gps位置検出装置
EP2905183B1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP6206479B2 (ja) 衛星電波受信装置、電波時計、情報取得方法及びプログラム
JP2000311297A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2818387B2 (ja) 測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401