JP2002221021A - 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Info

Publication number
JP2002221021A
JP2002221021A JP2001012686A JP2001012686A JP2002221021A JP 2002221021 A JP2002221021 A JP 2002221021A JP 2001012686 A JP2001012686 A JP 2001012686A JP 2001012686 A JP2001012686 A JP 2001012686A JP 2002221021 A JP2002221021 A JP 2002221021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
air
carbon
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Rentaro Kuroki
錬太郎 黒木
Zenichiro Kato
善一郎 加藤
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Yoshimitsu Henda
良光 辺田
Kazuhiko Shiratani
和彦 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001012686A priority Critical patent/JP2002221021A/ja
Publication of JP2002221021A publication Critical patent/JP2002221021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンの排気ガス中の有害物質
を確実に浄化する。 【解決手段】 低負荷時には大量にEGRする第1の運
転条件でディーゼルエンジンを運転し、中負荷以上では
通常のEGR量である第2の運転条件で運転する。ま
た、排気通路内にはNOx触媒を設け、該NOx触媒の
上流側には自然再生機能を有する捕集フィルタを設け
る。こうすれば、低負荷時は大量にEGRしながら運転
することで、排気ガス中の有害物質を大幅に低減するこ
とができ、中負荷以上では、NOx触媒によって排気ガ
ス中の有害物質を浄化することができる。かかるディー
ゼルエンジンに捕集フィルタを設けることで、NOx触
媒と、捕集フィルタと、第1の運転条件で運転すること
による低減効果とで、互いの相乗効果により排気ガス中
の有害物質を効率よく確実に浄化することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の排気
ガス中に含まれる有害物質を浄化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼル機関の排気ガ
ス中には、黒煙(スス)などの含炭素浮遊微粒子や、一
酸化窒素などの燃焼によって生じる窒素酸化物(以下で
は、NOxという)などが含まれており、大気の汚染を
防ぐために、こられ有害物質の排出量を低減させること
が強く要請されている。また、燃焼室内に直接ガソリン
を噴射する方式の、いわゆる筒内噴射ガソリン機関から
も、運転条件によっては排気ガスとともにNOxや含炭
素浮遊微粒子などが排出される場合があり、同様の要請
が存在する。
【0003】これら内燃機関から排出される有害物質を
大幅に低減可能性な技術として、本願の出願人は、次の
ような技術を開発して既に出願済みである(特開200
0−45826号)。すなわち、内燃機関の低負荷時に
は、排気ガスを吸気側に大量に還流させて特殊な燃焼形
態とすることで、含炭素浮遊微粒子の排出量とNOxの
排出量とを同時に低減する。また、機関の運転条件が中
負荷以上の場合には、排気ガスの空燃比を変動させ、触
媒上でNOxおよび含炭素浮遊微粒子の蓄積と放出とを
繰り返しながら、これらを有害物質を同時に浄化する。
かかる技術を用いれば、触媒を追加するだけの簡素なシ
ステムによって、内燃機関の全ての運転条件で有害物質
の排出量を大幅に低減することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特に含炭素浮
遊微粒子の排出量が多い運転条件で、あるいは内燃機関
を整備不良のまま、長期に亘って運転し続けた場合など
には、多量の微粒子によって触媒の機能が徐々に阻害さ
れていき、含炭素浮遊微粒子やNOxなどを浄化するこ
とができなくなって、これら有害物質の排出量が増加し
てしまうおそれがあった。
【0005】もちろん、触媒の上流に、含炭素浮遊微粒
子を捕集するフィルタを設けておけば、多量の微粒子に
よって触媒の機能が阻害されることは回避できるが、フ
ィルタで捕集した微粒子を何らかの方法で処理しなけれ
ばならなくなる。捕集した微粒子でフィルタが目詰まり
し始めると、下流の触媒に流入する排気ガスの空燃比を
速やかに切り換えることが困難になってNOxを充分に
浄化できなくなり、NOxの排出量が増加するという新
たな問題を引き起こす。
【0006】本発明は、従来技術における上述の課題を
解決するためになされたものであり、内燃機関の排気ガ
ス中に含まれる有害物質を、確実に低減可能な技術を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の排
気ガス浄化装置は次の構成を採用した。すなわち、内燃
機関の排気通路から吸気通路に還流させる排気ガス量を
増加させたときに、該内燃機関での燃焼による含炭素浮
遊微粒子の発生量が最大となる境界排気ガス量よりも多
量の排気ガスを還流させる第1の運転条件と、前記排気
ガスの還流量が前記境界排気ガス量よりも少ない第2の
運転条件とに切り換えて運転可能な内燃機関に適用され
て、該内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を浄化す
る排気ガス浄化装置であって、前記排気通路に設けられ
て、前記排気ガスの空燃比がリーンの場合には該排気ガ
ス中の窒素酸化物を蓄積するとともに、該排気ガスの空
燃比がリッチあるいはストイキオの場合には該蓄積した
窒素酸化物を窒素に分解して放出するNOx蓄積手段
と、前記内燃機関が吸入する空気量あるいは該内燃機関
に供給する燃料量の少なくとも一方を制御することによ
って、前記排気ガスの空燃比を所定期間だけリッチある
いはストイキオに制御する空燃比制御手段と、前記NO
x蓄積手段より上流側の排気通路に設けられて、前記排
気ガス中の含炭素浮遊微粒子および炭化水素系化合物
を、該排気ガス中の酸素と接触可能に分散して捕集する
ことにより、流入時の温度が該含炭素浮遊微粒子の可燃
温度よりも低温である排気ガスを用いて、該捕集した炭
化水素系化合物と含炭素浮遊微粒子とを燃焼させる捕集
フィルタとを備えることを要旨とする。
【0008】また、上記の排気ガス浄化装置に対応する
本発明の排気ガスの浄化方法は、内燃機関の排気通路か
ら吸気通路に還流させる排気ガス量を増加させたとき
に、該内燃機関での燃焼による含炭素浮遊微粒子の発生
量が最大となる境界排気ガス量よりも多量の排気ガスを
還流させる第1の運転条件と、前記排気ガスの還流量が
前記境界排気ガス量よりも少ない第2の運転条件とに切
り換えて運転可能な内燃機関に適用し、該内燃機関の排
気ガスに含まれる有害物質を浄化する排気ガス浄化方法
であって、前記内燃機関が吸入する空気量あるいは該内
燃機関に供給する燃料量の少なくとも一方を制御するこ
とによって、前記排気ガスの空燃比を所定期間だけリッ
チあるいはストイキオに制御し、前記排気通路に設けた
NOx蓄積部材によって、前記排気ガスの空燃比がリー
ンの条件では該排気ガス中の窒素酸化物を蓄積するとと
もに、該排気ガスの空燃比がリッチあるいはストイキオ
の条件では該蓄積した窒素酸化物を窒素に分解して放出
し、前記NOx蓄積部材より上流側の排気通路に設けた
捕集フィルタで、前記排気ガス中の含炭素浮遊微粒子お
よび炭化水素系化合物を、該排気ガス中の酸素と接触可
能に分散して捕集することにより、流入時の温度が該含
炭素浮遊微粒子の可燃温度よりも低温である排気ガスを
用いて、該捕集した炭化水素系化合物と含炭素浮遊微粒
子とを燃焼させることを要旨とする。
【0009】かかる排気ガス浄化装置、および排気ガス
の浄化方法においては、排気ガスの空燃比を変動させ、
排気ガス中の窒素酸化物の蓄積と放出とを繰り返しなが
ら前記排気ガス中の窒素酸化物を浄化するとともに、よ
り上流側では捕集フィルタを用いて、排気ガス中の含炭
素浮遊微粒子を浄化する。このため、何らかの理由で、
排気ガス中に多量の含炭素浮遊微粒子が含まれていて
も、該含炭素浮遊微粒子によって、窒素酸化物の浄化が
妨げられることがない。また、該捕集フィルタは、排気
ガス中の含炭素浮遊微粒子と炭化水素系化合物とを分散
して捕集することによって、捕集した微粒子を低温の排
気ガス中で燃焼させることが可能である。このため、内
燃機関が、排気ガス中に多量の含炭素浮遊微粒子が含ま
れる条件で長期にわたって運転された場合でも、排気ガ
ス中の有害物質を確実に低減することが可能となる。
【0010】かかる排気ガス浄化装置においては、前記
排気ガスの還流量を制御することによって、前記内燃機
関が吸入する空気量を制御することとしてもよい。
【0011】内燃機関が吸い込む吸気量は一定なので、
排気ガスの還流量を増加させれば、その分だけ空気量が
減少する。従って、こうすれば排気ガスの空燃比を簡便
に制御することが可能となる。
【0012】同様に、排気ガス浄化装置においては、前
記内燃機関の膨張行程あるいは排気行程中に燃料を供給
することとしても良い。
【0013】内燃機関の膨張行程中あるいは排気行程中
は、燃焼室内の温度が低下しているので、燃料を供給し
ても激しく燃焼することはない。このため、ススなどの
含炭素浮遊微粒子や窒素酸化物などの有害物質を発生さ
せることなく、排気ガスの空燃比をリッチあるいはスト
イキオとすることが可能となるので好ましい。
【0014】かかる排気ガス浄化装置においては、前記
排気ガスの空燃比がリーンの場合には前記窒素酸化物と
ともに該排気ガス中の酸素を蓄積するとともに、該排気
ガスの空燃比がリッチあるいはストイキオの場合には該
蓄積した酸素を活性酸素として放出することとしてもよ
い。
【0015】反応性に富んだ活性酸素を放出すれば、窒
素酸化物とともに含炭素浮遊微粒子も浄化することがで
きるので好ましい。
【0016】かかる排気ガス浄化装置においては、白金
族に属する貴金属が担持された触媒を、NOx蓄積手段
として用いることもできる。
【0017】白金系の貴金属は強い酸化活性を有する貴
金属触媒であり、排気ガスの空燃比がリーンの条件で
は、排気ガス中の窒素酸化物を反応させて硝酸塩を生成
するとともに、リッチあるいはストイキオの条件では排
気ガス中の還元物質を用いて硝酸塩を窒素に分解するこ
とができるので好ましい。
【0018】かかる排気ガス浄化装置においては、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属の少な
くとも1つが担持された触媒を、前記NOx蓄積手段と
して用いることもできる。
【0019】アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土
類、遷移金属は、硝酸イオンと硝酸塩を生成するので、
排気ガス空燃比の変動に応じて、排気ガス中の窒素酸化
物の蓄積と放出を繰り返し行うことができる。従って、
かかる性質を有するアルカリ金属、アルカリ土類金属、
希土類、遷移金属の少なくとも1つを担持した触媒を、
前記NOx蓄積手段として用いれば、排気ガス中の窒素
酸化物を効率浄化することが可能となって好ましい。
【0020】かかる排気ガス浄化装置においては、前記
捕集フィルタにおける前記含炭素浮遊微粒子の捕集量を
検出する捕集量検出手段と、該検出した捕集量に応じ
て、前記内燃機関の出力を補正する出力補正手段とを備
えることとしてもよい。
【0021】捕集フィルタでの含炭素浮遊微粒子の捕集
量が増加すると、排気ガスがフィルタを通りにくくなっ
て内燃機関の排気抵抗が増加するので、所望の出力が発
生しない場合があるが、捕集量を検出して機関出力を補
正することとすれば、フィルタでの捕集量にかかわら
ず、常に所望の出力を発生させることが可能となって好
ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の作用・効果をより明確に
説明するために、次のような順序に従って、本発明の実
施例を説明する。 A.装置構成: A−1.エンジンの構成: A−2.パティキュレートフィルタの構成: A−3.NOx触媒の構成: B.排気ガス中の有害物質の浄化方法: B−1.浄化方法の概要: B−2.低温燃焼の概要: B−3.NOx触媒による浄化の概要: B−4.パティキュレートフィルタによる浄化の概要: C.機関出力補正処理: C−1.処理内容:
【0023】A.装置構成:以下、本発明の排気ガス浄
化装置を、ディーゼルエンジンに適用した実施例につい
て説明する。もちろん、ディーゼルエンジンに限らず、
燃料をシリンダ内に直接噴射する方式のガソリンエンジ
ンなど、他の内燃機関に適用することもできる。また、
本発明は、車両や船舶搭載用あるいは定置用などのあら
ゆる内燃機関に適用することが可能である。
【0024】A−1−1.エンジンの構成:図1は、第
1実施例の排気ガス浄化装置を装着したディーゼルエン
ジン10の概略構成を示した説明図である。ディーゼル
エンジン10は、いわゆる4気筒エンジンであり、#1
ないし#4の4つの燃焼室を有している。各燃焼室には
吸気管12を介して空気が供給され、各燃焼室に設けら
れた燃料噴射弁14から燃料が噴射されると、燃焼室内
で空気と燃料とが燃焼して、排気管16から排気ガスが
排出される。
【0025】排気管16の途中には、過給器20が設け
られている。過給器20は、排気管16内に設けられた
タービン21と、吸気管12内に設けられたコンプレッ
サ22と、タービン21とコンプレッサ22とをつなぐ
シャフト23等から構成されている。燃焼室から排出さ
れた排気ガスが過給器20のタービン21を回すと、シ
ャフト23を介してコンプレッサ22が回転し、空気を
圧縮して各燃焼室内に供給する。本実施例の過給器20
にはアクチュエータ70が設けられており、タービン2
1に排気ガスが流入する部分の開口面積を変更すること
が可能となっている。排気ガス流量に応じて開口面積を
適切に制御することで、過給器20の性能を向上させる
ことができる。コンプレッサ22の上流側にはエアクリ
ーナ26が設けられており、コンプレッサ22はエアク
リーナ26から取り入れた空気を圧縮して燃焼室内に供
給する。コンプレッサ22で圧縮すると空気の温度が上
昇するので、コンプレッサ22の下流には空気を冷却す
るためのインタークーラ24が設けられていて、圧縮し
た空気をインタークーラ24で冷却してから燃焼室内に
供給することも可能となっている。
【0026】タービン21の上流側の排気管16内に
は、#1ないし#4の各燃焼室毎にパティキュレートフ
ィルタ100が設けられている。パティキュレートフィ
ルタ100は、排気ガス中に含まれる含炭素浮遊微粒子
と炭化水素系化合物とを捕集するとともに、該炭化水素
系化合物の反応熱を利用して、捕集した含炭素浮遊微粒
子を比較的低温の排気ガス中で燃焼させることができ
る。パティキュレートフィルタ100については後述す
る。
【0027】各パティキュレートフィルタ100の上流
側の排気管16と吸気管12とは、EGR通路60でつ
ながっており、排気ガスの一部を吸気管12内に導入可
能となっている。EGR通路60に設けられたEGR弁
62の開度を調整することで、吸気管12内に導入する
排気ガス量を制御することができる。
【0028】タービン21の下流側の排気管16内に
は、NOx触媒200が設けられている。NOx触媒2
00は、排気ガスの空燃比が理論空燃比より薄い場合
(いわゆるリーン)にはNOxを蓄積し、空燃比が理論
空燃比より濃い場合(いわゆるリッチ)あるいは理論空
燃比の場合(いわゆるストイキオ)には蓄積したNOx
を放出することによって、排気ガス中のNOxを浄化す
る。NOx触媒200については後述する。
【0029】燃料供給ポンプ18および燃料噴射弁11
4は、エンジン制御用ECU30の制御のもとで、適切
な量の燃料を適切なタイミングで燃焼室内に噴射する。
【0030】エンジン制御用ECU30は、エンジン回
転速度Neやアクセル開度θacといったエンジンの運
転条件を検出し、運転条件に応じて燃料供給ポンプ18
や燃料噴射弁14、EGR弁62、過給器20のアクチ
ュエータ70などを適切に制御する。また、各パティキ
ュレートフィルタ100の上流側および下流側には圧力
センサ64,66が設けられており、エンジン制御用E
CU30は、これら圧力センサによって、パティキュレ
ートフィルタ100の上流側および下流側の排気管内圧
力を検出することが可能である。
【0031】NOx触媒200の上流側の排気管16に
は、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ72が装
着されており、また、吸気管12内には、電動スロット
ル弁28が設けられている。エンジン制御用ECU30
は、空燃比センサ72の出力を検出し、排気ガス空燃比
が目標の空燃比となるように、燃料噴射量あるいはスロ
ットル弁28の開度を制御している。
【0032】A−2.パティキュレートフィルタの構
成:図2は、排気管16に装着されているパティキュレ
ートフィルタ100の外観形状を示す斜視図である。理
解を容易にするために、一部分の断面をとって内部構造
を拡大して表示している。パティキュレートフィルタ1
00は、円筒状のケース102と、ケース102内に挿
入されて外周をケースに溶接されたエレメント104と
から構成されている。エレメント104は、耐熱金属製
の不織布106と同じく耐熱金属製の波板108とを重
ねて、中心棒110を芯にして円筒状に巻き付けたロー
ル構造となっている。本実施例のパティキュレートフィ
ルタ100で用いるエレメント104は、外径が約55
mm、長さが約40mmのものを使用している。もちろ
ん、これら寸法は、ディーゼルエンジンの排気量や排気
管16の内径などにあわせて、適宜変更することができ
る。
【0033】不織布106は波板108とともに巻き付
けられているので、不織布106同士の間隔は、波板1
08によって所定の間隔に保たれており、不織布106
と波板108との間には、中心棒110の軸方向に沿っ
て多数の通路が形成されている。エレメント104の両
側には、封止板112が溶接されている。封止板112
は、不織布106と波板108との間に形成された通路
を互い違いに閉塞して、排気ガスが不織布106を通過
する構造を形成する。図3を参照して、封止板112に
より排気ガスが不織布106を通過する構造が形成され
る様子を説明する。
【0034】図3は、パティキュレートフィルタ100
の断面構造を概念的に示す説明図である。尚、図が煩雑
になることを防ぐために、図3では、波板108の表示
は省略している。図示するように、封止板112は、所
定の間隔に保たれて隣接する不織布106の間に形成さ
れる通路を、互い違いになるように閉塞する。このた
め、図中に矢印で示したように、図の左側から排気ガス
が流れてくると、封止板112で塞がれていない通路に
一旦は流入するが、通路の出口側は封止板112で塞が
れている。そこで排気ガスは、図中に太い矢印で示すよ
うに、通路側面を構成する不織布106を通って、出口
側が塞がれていない通路に抜けていく。こうして排気ガ
スが不織布106を抜ける際に、排気ガス中に含まれて
いるススなどの含炭素浮遊微粒子を不織布106によっ
て捕集することができる。
【0035】ここで、不織布106は、図4に例示する
ような所定範囲の諸元を有する鉄系の耐熱合金製不織布
が使用されており、このため、含炭素浮遊微粒子や炭化
水素系化合物を、排気ガス中の酸素と接触可能に分散し
た状態で捕集することができる。このように、浮遊微粒
子を3次元的に分散した状態で捕集すると、後述するよ
うに、捕集した微粒子がある程度の量に達した時点で自
然に着火して燃焼させることができる。含炭素浮遊微粒
子や炭化水素系化合物が分散した状態で捕集されるメカ
ニズムおよび、分散して捕集することで捕集した含炭素
浮遊微粒子が自然に燃焼するメカニズムについては後述
する。
【0036】図4中に示す「繊維径」とは、不織布を形
成する金属繊維の平均直径を示す。金属不織布は、無数
の金属繊維が複雑に絡み合って形成されており、金属繊
維の間には、複雑に分岐した3次元的な通路が形成され
ている。「細孔径」とは、金属繊維間に形成された通路
断面の大きさを表す指標であり、等価な断面積を有する
円形通路の内径(直径)を示している。「細孔径」の値
は、もっとも簡便には、走査型電子顕微鏡で撮影した金
属不織布表面あるいは断面の写真に基づいて、目視によ
って計測することができる。
【0037】尚、上述した本実施例のエレメント104
は、エレメント104の両端に封止板112を溶接して
形成されているものとして説明したが、以下に説明する
ように、封止板112を用いない構造としてもよい。
【0038】図5は、封止板を用いない構造のエレメン
トを備えるパティキュレートフィルタ100の断面図で
ある。図5では、図が煩雑となることをさけるために、
波板108の表示は省略している。前述した図3では、
不織布106の両端に互い違いに封止板112を溶接し
たが、封止板を溶接する代わりに、図5に示すように、
不織布同士を端部113で互いに溶接してもよい。こう
すれば封止板112を省略することができるので、パテ
ィキュレートフィルタ100をより簡便に製造すること
ができる。
【0039】尚、上述の図4に示した不織布の諸元はあ
くまでも例示であって、不織布の諸元は図中に例示され
た値に限定されるものではない。また、本実施例では、
鉄系の耐熱合金製の金属不織布を用いているが、周知の
他の耐熱性の金属不織布を用いても構わない。
【0040】上述したように、パティキュレートフィル
タ100の不織布106は、排気ガス中の含炭素浮遊微
粒子を不織布106の内部に3次元的に分散した状態で
捕集することができるので、ある程度の量の微粒子を捕
集すると、自然に着火させて微粒子を燃焼させることが
できる。このため、本実施例のパティキュレートフィル
タ100は、意図的に排気ガス温度を上昇させるといっ
た特別な操作を行わずとも、フィルタを自然に再生させ
ることができる。本明細書中では、本実施例のパティキ
ュレートフィルタ100が有するこのような機能を「自
然再生機能」と呼ぶ。自然再生機能の詳細については後
述する。
【0041】A−3.NOx触媒の構成:図6は、ター
ビン21の下流側に設けたNOx触媒200の構造を示
す説明図である。図6(a)は、排気ガスが流入する側
から見た正面図であり、図6(b)は側断面図である。
図示するように、NOx触媒200は、いわゆるハニカ
ム構造を有しており、排気ガスが通過する通路202が
内部に多数形成されている。このハニカム構造は、コー
ジライトを焼成して形成されており、コージライト製の
通路202の隔壁表面206には、アルミナを主成分と
する基材層が形成されている。この基材層の上に貴金属
触媒とNOx蓄積剤とが担持されている。貴金属には、
白金Ptが主に使用されるが、他にパラジウムPdなど
の酸化活性を有する金属を適用することができる。NO
x蓄積剤としては、カリウムK,ナトリウムNa,リチ
ウムLi,セシウムCs,ルビジウムRbなどのアルカ
リ金属や、バリウムBa,カルシウムCa,ストロンチ
ウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa,イ
ットリウムY,セリウムCeのような希土類、および遷
移金属から選ばれた元素が主に使用される。尚、NOx
蓄積剤としては、カルシウムCaよりもイオン化傾向の
高いアルカリ金属やアルカリ土類金属、すなわち、カリ
ウムK,リチウムLi、セシウムCs,ルビジウムR
b,バリウムBa,ストロンチウムSrを好適に用いる
ことができる。
【0042】B.排気ガス中の有害物質の浄化方法:以
下、ディーゼルエンジン10の排気ガス中に含まれる有
害物質を、本実施例の排気ガス浄化装置が浄化する方法
について説明する。
【0043】B−1.浄化方法の概要:ディーゼルエン
ジンの排気ガス中には、ススなどの含炭素浮遊微粒子や
NOxなどの有害物質が含まれている。ディーゼルエン
ジンでは、含炭素浮遊微粒子の排出量とNOxの排出量
とは通常、二律背反の関係にあり、含炭素浮遊微粒子の
排出量が減少するようにエンジンを調整するとNOxの
排出量が増加し、NOxの排出量が減少するように調整
すると、今度は含炭素浮遊微粒子の排出量が増加する。
本実施例のディーゼルエンジン10では、以下に詳細に
説明するように、低負荷で運転されている場合には、本
明細書中で低温燃焼と呼ぶ特殊な方式の燃焼を行うこと
で、含炭素浮遊微粒子の排出量とNOxの排出量とを同
時に減少させ、中高負荷で運転されている場合には、N
Ox触媒を利用して含炭素浮遊微粒子とNOxとを同時
に浄化する。このため、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子
の排出量とNOxの排出量とを同時に減少させることが
可能である。
【0044】図1を用いて説明したように、本実施例の
排気ガス浄化装置においては、後述する自然再生機能を
有するパティキュレートフィルタ100が、NOx触媒
200の上流側に設けられている。このため、NOx触
媒には含炭素浮遊微粒子が多量に含まれた排気ガスが流
入することがないので、触媒表面がススなどの微粒子に
覆われて触媒性能が低下する現象(いわゆる炭素被毒)
が生じることなく、常に高い浄化性能を保つことができ
る。
【0045】自然再生機能を有するパティキュレートフ
ィルタ100は、捕集した含炭素浮遊微粒子を自然に燃
焼させることが可能である。更に、詳細には後述する
が、低温燃焼は、パティキュレートフィルタ100の有
する自然再生機能を促進させる作用をする。このため、
エンジンを種々の運転条件で長期に渡って運転した場合
でも、捕集した含炭素浮遊微粒子でフィルタが目詰まり
することがない。後述するように、NOx触媒200
は、触媒に流入する排気ガスの空燃比を適切に切り換え
ることで、排気ガス中のNOxの蓄積と放出とを繰り返
しながらNOxを浄化している。上流側に設けたパティ
キュレートフィルタ100が目詰まりすることがなけれ
ば、NOx触媒200に流入する排気ガスの空燃比を迅
速に切り換えることができるので、排気ガス中に含まれ
るNOxを効率よく浄化することが可能となる。このよ
うに、本実施例の排気ガス浄化装置においては、低負荷
時における有害物質の排出量を主に低減する低温燃焼
と、中高負荷時における有害物質の排出量を主に低減す
るNOx触媒200と、自然再生機能を有するパティキ
ュレートフィルタ100といった各要素を組み合わて用
いることで、互いの機能を補って、排気ガス中の有害物
質を効率よく浄化することが可能となっている。以下、
各要素の機能について、他の要素との相補的な働きに言
及しながら説明する。
【0046】B−2.低温燃焼の概要:図7は、本明細
書中で「低温燃焼」と呼ぶ特殊な燃焼方式の原理を示す
説明図である。ディーゼルエンジンは、通常、EGRと
呼ばれる手法を適用することによって、NOxの排出量
を減少させている。EGRとは、Exhaust Ga
s Recirculation(排気ガス再循環)の
略語であって、排気ガスの一部を吸気管内に還流させる
ことによって、排気ガス中に含まれるNOx濃度を低下
させる手法である。
【0047】EGR率(エンジンの吸気量の中、排気ガ
スの占める割合)が小さいうちは、EGR率を増加させ
るほどNOx濃度は低下していくが、あるEGR率を越
えると、ススなどの含炭素浮遊微粒子の排出量が急増し
始めるので、通常は、含炭素浮遊微粒子が急増する手前
のEGR率に設定される。低温燃焼とは、このEGR率
よりも更に多量の排気ガスを還流させる燃焼方式であ
る。図7を参照しながら説明する。
【0048】図7は、EGR率を次第に増加させて行っ
たときに、排気ガス中のNOx濃度,スモーク,CO
(一酸化炭素)濃度,HC(未燃炭化水素系化合物)濃
度が変化する様子を概念的に示した説明図である。スモ
ークとは、排気ガス中のススなどの含炭素浮遊微粒子の
濃度を表す指標であり、スモークメータと呼ばれる専用
の測定装置によって計測される。排気ガスにススなどの
含炭素浮遊微粒子が全く含まれていない場合はスモーク
の値は「0」となり、微粒子の濃度が大きくなるほどス
モークの値は大きくなる。図示する例では、EGR率が
40%を越えるあたりから、スモークの値が増加し始め
るが、更にEGR率を増加させていくと、EGR率が約
60%の付近を境にしてスモークがほとんど発生しなく
なる。また、EGR率を大きくするほどNOx濃度は減
少することから、このように大きなEGR率では、NO
xの排出量もほとんど「0」(高々、10ppm程度)
となる。
【0049】低温燃焼とは、このように、排気ガスを大
量に還流させて燃焼させることで、排気ガス中の含炭素
浮遊微粒子の排出量およびNOxの排出量をいずれも大
幅に減少させる燃焼方式である。
【0050】ここで、低温燃焼と排気ガス空燃比との関
係について説明しておく。ディーゼルエンジンの燃焼
は、通常、燃料に対して酸素が過剰に存在する条件下で
行われる。このため、排気ガス中には多量の酸素が存在
している。排気ガス中には、燃え残った燃料に相当する
未燃炭化水素系の化合物や一酸化炭素なども多少は残存
しているが、これら未燃の燃料を全て燃焼させたとして
も、依然として過剰な酸素が存在している。このよう
に、排気ガスに含まれる未燃の燃料と酸素とのバランス
を考えて、未燃の燃料を全て燃焼させたとしても酸素が
余るような組成となっているとき、「排気ガス空燃比が
リーンになっている」という。逆に、酸素が足りなくな
るような排気ガス組成の場合は、「排気ガス空燃比がリ
ッチになっている」という。また、排気ガス中の未燃の
燃料をちょうど燃焼させる分だけの酸素が存在してい
て、いずれも余らない組成になっているとき、「排気ガ
ス空燃比が理論空燃比にある」という。理論空燃比はス
トイキオと呼ばれることもある。排気ガス空燃比は、厳
密には燃料の性状にも依存するが、排気ガスの組成がス
トイキオの場合に「14.7〜14.8」付近の値をと
る。また、排気ガスの組成がリーンになっていくに従っ
て排気ガス空燃比の値は大きくなり、排気ガスの組成が
リッチになっていくに従って排気ガス空燃比の値は小さ
くなる。
【0051】低温燃焼は、前述したように、大量の排気
ガスを吸気中に還流させる。一回の吸気で燃焼室内に供
給される吸気量(吸入空気量と排気ガスの還流量との
和)が一定とすれば、排気ガスの還流量が多くなるほ
ど、空気の吸入量は減少する。ここで、排気ガス中の酸
素濃度は空気の酸素濃度より低いから、排気ガスの還流
量が増加するほど、すなわちEGR率が大きくなるほ
ど、排気ガス中の酸素濃度が減少して、排気ガス空燃比
がリッチ側に近づいていく。図7の上側には、EGR率
を増加させるに従って、排気ガス空燃比がリーンからリ
ッチ側に近づいて行く様子が示されている。このよう
に、低温燃焼では排気ガスを大量に還流させる結果、排
気ガス空燃比が通常の燃焼方式に比べてリッチ側にシフ
トしており、排気ガス空燃比をほぼストイキオにするこ
とも可能である。
【0052】図8は、低温燃焼が成立する前後のEGR
率において、燃焼室内の燃焼圧力を計測した結果を概念
的に示したものである。図8(a)は、スモークの排出
量がもっとも多い条件(ちなみに、この時の排気ガス空
燃比の値は「21」前後)における燃焼圧力を示し、図
8(b)は低温燃焼が成立している条件(この時の排気
ガス空燃比の値は「18」前後)での燃焼圧力を示して
いる。図示されているように、低温燃焼が成立している
条件では、通常の燃焼に比べて燃焼圧力が低くなってい
る。また、図8(a)に示す通常燃焼においては、燃焼
圧力が急激に上昇するのに対して、図8(b)に示す低
温燃焼の条件においては、燃焼圧力はゆっくりと上昇し
ている。このことから、低温燃焼の燃焼形態は、通常燃
焼の場合に比べて、燃焼温度が低く、緩慢な燃焼になっ
ていると思われる。
【0053】低温燃焼においては、スモーク(すなわ
ち、ススなどの含炭素浮遊微粒子)などがほとんど排出
されないメカニズムについては、未だ充分には解明され
ていないが、現時点では次のような可能性が考えられ
る。
【0054】一つの可能性としては、低温燃焼の燃焼温
度が通常燃焼に比べてかなり低いことによる影響が考え
られる。低温燃焼を行うと、通常燃焼に比べて燃焼温度
が低くなるのは、低温燃焼の燃焼が緩慢であることの他
に、排気ガス中に二酸化炭素や水蒸気などの燃焼生成物
が多量に含まれていることによる。二酸化炭素や水蒸気
は比熱が大きいため、これらが多量に存在するほど温度
が上昇しにくくなって、その結果として燃焼温度が低く
なる。燃料には、図9に示すような直鎖状炭化水素系化
合物や芳香族炭化水素系化合物がかなりの割合で含まれ
ており、ある温度以上の高温で燃焼させると、これら化
合物が熱分解されてススなどの含炭素浮遊微粒子を生成
するものと考えられる。低温燃焼を行うと含炭素浮遊微
粒子がほとんど生成されない理由の一つは、ススなどを
生成するほどには燃焼温度が高くないためと考えられ
る。前述した図7に示されているように、低温燃焼を行
うと、スモークが急激に減少するタイミングでCO濃度
やHC濃度が増大していることは、熱分解された燃料中
の炭化水素系化合物が、ススなどに変化する前の段階で
排気ガス中に排出されているためと考えることができ
る。
【0055】他の可能性としては、低温燃焼の燃焼温度
が低く、加えて、燃焼が緩慢であることによる影響が考
えられる。すなわち、ディーゼルエンジンでは、圧縮し
て高温になった吸気中に液滴の燃料を噴霧し、液滴表面
から蒸発した燃料が次々に燃焼する、いわゆる拡散燃焼
と呼ばれる燃焼形態をとる。燃焼に必要な酸素は、液滴
の周囲の吸気中から供給される。拡散燃焼における燃料
液滴の内部では、図9に示すような炭素数の大きな炭化
水素系化合物が炭素数の小さな化合物に熱分解されると
ともに、液滴表面に拡散した後に酸素と化合して燃焼し
ているものと考えられる。ここで、燃焼温度が高く、し
かも燃焼が急峻な場合、液滴内部から表面への拡散が追
いつかず、燃料液滴内部の炭化水素系化合物が酸素不足
のまま熱分解されると、ススなどの含炭素浮遊微粒子が
生成すると考えられる。低温燃焼を行うと含炭素浮遊微
粒子がほとんど排出されない理由として、燃焼が緩慢
で、しかも燃焼温度が低いことが考えられる。
【0056】図10は、吸気に還流する排気ガスを冷却
して、低温燃焼が成立する条件を調べた結果を概念的に
示した説明図である。図中の曲線Cは、還流させる排気
ガスを冷却しない場合に、EGR率に対するスモークの
発生量を示したものである。また、図中の曲線Bおよび
曲線Aは、排気ガスを冷却した場合のEGR率に対する
スモークの発生量を示したものであり、曲線Aは冷却器
の能力限界まで排気ガスを冷却した場合(排気ガス温度
は約90℃前後)を、曲線Bは曲線Aと曲線Cとのほぼ
中間的な条件を示している。図示するように、排気ガス
を冷却すれば、それだけ、小さなEGR率から低温燃焼
を成立させることができる。
【0057】上述したように、低温燃焼を行えばススな
どの含炭素浮遊微粒子の排出量およびNOxの排出量を
同時に減少させることが可能であるが、エンジン運転条
件が中高負荷の条件では、低温燃焼を成立させることは
通常、困難である。なぜなら、エンジンをより高い負荷
で運転するためには、当然、燃料の噴射量と吸入する空
気量とを増やしてやる必要がある。ここで、1回の吸気
で燃焼室内に吸入する空気量と、吸気側への排気ガスの
還流量との合計値は、原則として変わらないから、空気
量が増加すれば排気ガスの還流量がその分だけ減少する
ので、EGR率を低温燃焼が成立する程に高い値に維持
できなくなるためである。このような制約から、本実施
例のディーゼルエンジン10では、図11に示すよう
に、エンジン運転条件が領域R1にある場合は低温燃焼
を行い、領域R2にある場合は通常燃焼を行っている。
より具体的には、エンジン回転速度とエンジンの要求ト
ルクとをパラメータとして、制御の目標とする排気ガス
空燃比を設定したマップを、低温燃焼用のマップと、通
常燃焼用のマップとしてそれぞれ記憶しておき、排気管
16に装着した空燃比センサ72で排気ガス空燃比が目
標空燃比となるように制御するのである。参考として、
低温燃焼時に参照するマップを図12に、通常燃焼時に
参照するマップを図13にそれぞれ例示する。これらマ
ップは、エンジン制御用ECU30のROMに記憶され
ている。
【0058】また、EGR弁62の弁開度についても、
制御目標空燃比と同様に、低温燃焼用と通常燃焼用のそ
れぞれにマップとして記憶されており、かかるマップに
基づいて制御することで、適切なEGR率でエンジンを
運転することが可能となっている。
【0059】B−3.NOx触媒による浄化の概要:上
述したように、本実施例のディーゼルエンジン10は、
低負荷時には低温燃焼を行うことで、含炭素浮遊微粒子
の排出量およびNOxの排出量を同時に低減させている
が、中高負荷時には、NOx触媒を利用し、次のように
して含炭素浮遊微粒子およびNOxの排出量を低減させ
ている。
【0060】図14は、NOx触媒200の表面を概念
的に示した拡大図である。NOx触媒200の表面に
は、カリウムKやバリウムBaなどのNOx蓄積剤20
3と、白金Ptなどの貴金属触媒204が担持されてい
る。白金Ptなどの貴金属触媒204は、粒径が1μm
以下の微粒子状で、NOx蓄積剤203の上に均一に分
散して担持されている。
【0061】図13(a)は、排気ガス空燃比がリーン
となっている場合に、NOx蓄積剤203がこれを取り
込む様子を概念的に示した説明図である。排気ガス中に
は、燃焼によって生じるNOxが含まれている。NOx
はほとんどが一酸化窒素NOの状態で含まれているの
で、図13ではNOxを一酸化窒素NOとして表示して
いる。一酸化窒素NOは極性分子であることから、排気
ガス中のNOは速やかに白金Pt上に吸着する。Ptは
強い酸化活性を有しているため、NOはPt上で排気ガ
ス中に含まれる酸素と反応して硝酸イオンNO3-とな
り、硝酸塩の形でNOx蓄積剤203に取り込まれる。
Pt上の硝酸イオンNO3-は、いわゆる「スピルオー
バ」と呼ばれる現象によって、NOx蓄積剤203まで
移動する。「スピルオーバ現象」とは、金属触媒上で吸
着分子が活発に動き回る現象である。触媒上では、Pt
などの微粒子はできるだけ均一に分散させているとはい
え、分子レベルで言えば局在していることに変わりはな
いが、スピルオーバ現象によって吸着分子が表面を活発
に移動し得るために、表面全体が触媒として機能してい
るものと考えられている。このように、排ガス中に酸素
が過剰に存在している条件では、NOがPt上で酸化さ
れ、スピルオーバ現象によってNOx蓄積剤203まで
運ばれて、硝酸塩の形で過剰酸素とともに蓄えられる。
【0062】図13(b)は、排気ガス空燃比がリッチ
あるいはストイキオとなっている場合に、NOx蓄積剤
203が蓄えた酸素を活性酸素として放出する様子を概
念的に示した説明図である。排気ガス中には、炭化水素
系化合物や一酸化炭素などの還元物質が含まれている。
ススなどの含炭素浮遊微粒子も還元物質として作用す
る。図13(b)では、炭化水素系化合物をHCと表示
し、ススなどの含炭素浮遊微粒子は炭素を表すCで模式
的に表示している。前述したようにPtは強い酸化活性
を有しているので、排気ガス中に酸素が存在すれば、こ
れら還元物質を酸化して、二酸化炭素CO2 や水に変換
することができる。
【0063】ところが、還元物質に見合うだけの酸素が
存在していない場合には、図13(b)に示すように、
PtはNOx蓄積剤203に蓄えておいた硝酸イオンを
分解し、発生した活性酸素を用いて還元物質を酸化す
る。図13(b)を参照しながら、かかる現象について
説明する。NOx蓄積剤203に蓄えられていた硝酸イ
オンは、スピルオーバ現象によってPt上に移動する。
Pt上では、硝酸イオンの電子雲がPt側に吸い寄せら
れて偏在する結果、硝酸イオンの窒素原子と酸素原子と
の間の化学結合が切れ易い状態になっている。図13
(b)において、硝酸イオンを「N+3・O」と表示し
ているのは、窒素原子と酸素原子との間の結合が切れ易
くなっている様子を模式的に表示したものである。この
ような状態に還元物質が作用すると、窒素原子と酸素原
子との結合が切断されて活性酸素が発生する。活性酸素
は極めて反応性に富んだ物質であり、排気ガス中の炭化
水素系化合物、一酸化炭素や、ススなどの含炭素浮遊微
粒子などと速やかに反応して、これらを二酸化炭素CO
2 や水などに変換することができる。
【0064】このように、NOx触媒200は、排気ガ
ス空燃比がリーンの条件では酸素とNOxとを硝酸塩と
して取り込み、酸素が存在しない条件では硝酸塩を活性
酸素と窒素に分解する。こうして発生した活性酸素を利
用すれば、含炭素浮遊微粒子を分解することが可能であ
る。
【0065】本実施例のディーゼルエンジン10では、
NOx触媒200に流入する排気ガスの空燃比が、定期
的にあるいは所定のタイミングで所定時間だけストイキ
オ(あるいはリッチ)となるように、エンジンを制御す
ることによって、排気ガス中に含まれる含炭素浮遊微粒
子およびNOxの排出量を低減している。すなわち、図
12あるいは図13に示されるように、ディーゼルエン
ジン10は、通常、排気ガス空燃比がリーンの状態で運
転されているが、所定時間だけ意図的に排気ガス空燃比
をストイキオあるいはリッチとするのである。
【0066】排気ガス空燃比をストイキオあるいはリッ
チにする方法としては種々の方法を適用することができ
るが、例えば膨張行程の後半に、あるいは排気行程中に
燃料噴射弁14から少量の追加燃料を噴射してやればよ
い。膨張行程では燃焼ガスが断熱膨張するために、燃焼
ガス温度は急激に低下する。このため膨張行程の後半あ
るいは排気行程で追加の燃料を噴射しても、ススなどが
増加することはない。また、ディーゼルエンジン10の
運転条件が図11の領域R1にあり、エンジンが低温燃
焼している場合は、排気ガスの還流量を増やしてEGR
率を増加させればその分だけ吸入空気量が減少するの
で、排気ガス空燃比をストイキオあるいはリッチとする
ことができる。もちろん、排気ガスの還流量を増加させ
る変わりに、電動スロットル弁28を若干閉じることで
吸入空気量を減少させてもよい。
【0067】このようにして空燃比を周期的に変動させ
てやれば、NOx触媒200に流入する排気ガス空燃比
がリーンの時には、NOxおよび酸素がNOx蓄積剤に
蓄積される。また、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子も触
媒表面に堆積する。排気ガス空燃比がストイキオあるい
はリッチに切り替わると、蓄積されていたNOxが窒素
に分解され、その際に発生する活性酸素が排気ガス中の
COや未燃のHC、触媒上に堆積しているススなどと反
応して、CO2 や水蒸気に変換する。本実施例のディー
ゼルエンジン10は、NOx触媒200を利用して、以
上のようにして排気ガス中のNOxや含炭素浮遊微粒
子、COや未燃のHCなどの有害物質を浄化している。
【0068】もっとも、ディーゼルエンジン10の運転
条件により、あるいはエンジンの整備不良などの理由
で、ススなどの含炭素浮遊微粒子が多量に含まれた排気
ガスを長い期間浄化し続けていると、NOx触媒200
の表面がススなどの微粒子で覆われてしまう場合も起こ
り得る。触媒の表面が覆われてしまうと、排気ガス中の
NOxと酸素とを硝酸塩の形で取り込むことができなく
なり、触媒作用の低下を引き起こす。このような状態
は、炭素被毒と呼ばれる。Ptを覆うススは、当初は非
晶質性の炭素であるが、やがて安定なグラファイトに変
質し、より深刻な被毒状態を引き起こす。こうした事態
が起きることの無いように、本実施例のディーゼルエン
ジン10では、ススなどの含炭素浮遊微粒子を捕集する
パティキュレートフィルタ100が、NOx触媒200
の上流側に設けられている。
【0069】B−4.パティキュレートフィルタによる
浄化の概要:図2ないし図5を用いて前述した構造を有
するパティキュレートフィルタ100は、排気ガス中の
含炭素浮遊微粒子を不織布106の内部に3次元的に分
散した状態で捕集し、ある程度の微粒子を捕集すると、
自然に着火させて微粒子を燃焼させることができる。本
実施例のパティキュレートフィルタ100は、このよう
な自然再生機能を有しているため、意図的に排気ガス温
度を上昇させるといった特別な操作を行わずとも、捕集
したススなどの含炭素浮遊微粒子を燃焼させることがで
きる。このような自然再生機能のメカニズムについては
全てが解明されたわけではないが、現時点で推定される
メカニズムについて若干説明する。
【0070】ディーゼルエンジンの排気ガス中には、含
炭素浮遊微粒子や炭化水素系化合物が、図15に示すよ
うな割合で含まれていることが分かっている。すなわ
ち、おおまかに言えば、ススなどの浮遊微粒子と、燃料
に起因する炭化水素系化合物と、潤滑油に起因する炭化
水素系化合物とが、ほぼ同じ割合で含まれている。スス
などの浮遊微粒子は、酸素を含んだ排気ガス雰囲気中で
も通常は550℃以上にならないと燃焼しないと言われ
ている。これに対して、燃料や潤滑油に起因する炭化水
素系化合物は、酸素さえ供給されれば、550℃より低
い温度でも何らかの酸化反応が起こり得る。
【0071】本実施例のパティキュレートフィルタ10
0では、図4に例示するような所定範囲の細孔径分布を
有する金属不織布106を使用しており、排気ガス中の
含炭素浮遊微粒子と炭化水素系化合物とを、不織布内部
に3次元的に分散した状態で捕集する。このため、捕集
された炭化水素系化合物の一部は、排気ガス中の酸素が
十分に供給される状態で捕集されており、排気ガスの温
度によってゆっくりとした酸化反応(発熱反応)を開始
して、フィルタ温度を次第に上昇させる。この結果、含
炭素浮遊微粒子および炭化水素系化合物がある程度フィ
ルタに捕集された時点でフィルタ温度が550℃以上と
なり、フィルタ上の微粒子と炭化水素系化合物とを一気
に燃焼させることができるものと考えられる。
【0072】図16は、本実施例のパティキュレートフ
ィルタ100が自然再生を行う様子を概念的に示した説
明図である。図16(a)は、ディーゼルエンジン10
の排気管16内にパティキュレートフィルタ100が装
着されている様子を模式的に示している。図16(b)
は、ディーゼルエンジン10を一定条件で運転しなが
ら、フィルタ前後の差圧dPおよびフィルタに流れ込む
排気ガス温度Tg、フィルタ温度Tfを計測して得られ
た結果を概念的に示す説明図である。
【0073】ディーゼルエンジン10の運転を開始する
と、排気ガス温度Tgおよびフィルタ温度Tfが直ちに
上昇して定常温度に達する。このとき、実際には、フィ
ルタ温度Tfは排気ガス温度Tgよりも高い値となる
が、説明を簡明にする観点から、ここでは2つの温度に
有意な差は無いものとして説明する。
【0074】パティキュレートフィルタ100が新品の
場合、フィルタ前後の差圧dPは初めの間は次第に増加
して行くが、やがて一定値に安定する。フィルタ前後の
差圧が一定値に安定するのは、本実施例のパティキュレ
ートフィルタ100が、排気ガス中の浮遊微粒子をフィ
ルタ表面だけでなく、フィルタ内部に3次元的に捕集す
るためである。差圧が安定する値は主にフィルタの設計
緒元によって変化するが、代表的には新品時差圧の3倍
ないし4倍程度の値となることが多い。説明の便宜上、
ディーゼルエンジン10の運転を開始してから、フィル
タ前後の差圧が安定するまでの期間を、「第1期」と呼
ぶことにする。
【0075】フィルタ前後の差圧が安定した後、ディー
ゼルエンジン10をしばらく運転していると、排気ガス
温度Tgは変化しないにも関わらず、フィルタ温度Tf
が少しずつ上昇し始める。フィルタ温度Tfと排気ガス
温度Tgとの乖離は次第に大きくなり、ついにはフィル
タ温度Tfが550℃前後に達する。この間、ススなど
の含炭素浮遊微粒子および炭化水素系化合物がフィルタ
で捕集されることに伴って、フィルタ前後の差圧dPは
ごく僅かに増加する傾向にあるが、有意な増加量を計測
できない場合もある。
【0076】フィルタ温度Tfが上昇して550℃付近
に達すると、フィルタに捕集されたススなどの含炭素浮
遊微粒子が燃焼し始め、捕集した微粒子が全て燃焼する
と、フィルタ温度Tfは排気ガス温度Tg付近の温度ま
で速やかに低下する。排気ガス中のススなどが捕集され
ることによるフィルタ前後での差圧dPの増加を検出可
能な場合には、フィルタ上でススなどが燃焼するときに
差圧dPの低下を検出することができる。第1期が終了
した後に、フィルタ温度Tfが排気ガス温度Tgから次
第に乖離していき、再び排気ガス温度Tgに低下するま
での期間を「第2期」と呼ぶことにする。尚、第1期の
期間は第2期の期間に比べてかなり短いが、図16では
表示上の理由から、第1期の期間を第2期に対して実際
よりも長く表示している。
【0077】フィルタに捕集されたススなどが燃焼し終
わって、フィルタ温度Tfが排気ガス温度Tg付近の温
度に低下しても、しばらくすると再びフィルタ温度Tf
が上昇し始め、やがて550℃に達して捕集したススな
どが燃焼する。このように、フィルタはいつまでも第2
期の状態に保たれて、排気ガス中に含まれるススなどの
捕集と燃焼とを繰り返す。以上が、パティキュレートフ
ィルタ100の有する自然再生機能の第1の形態であ
る。
【0078】排気ガス温度Tgが高い条件では、自然再
生機能の第2の形態が発現する。図16(c)は、図1
6(b)の条件に対して排気ガス温度が若干高い(代表
的には50℃)条件でディーゼルエンジン10を運転し
たときの、フィルタ温度Tfおよびフィルタ前後の差圧
dPの推移を概念的に示した説明図である。排気ガス温
度に限らず、図16(b)の条件に対してスス濃度が若
干高くなるように変更した場合にも、同様の結果を得る
ことができる。
【0079】排気ガス温度Tgが高い条件では、図16
(c)に示すように、第2期の終了後、フィルタ温度T
fが排気ガス温度Tg付近まで低下することなく、若干
高い温度で安定する。第2期の終了後、フィルタ温度T
fが排気ガス温度Tgよりも高い温度で安定する期間を
「第3期」と呼ぶことにする。第3期では、ススなどの
捕集と燃焼とが局所的に繰り返されているか、あるいは
同時進行的に行われているものと予想される。このよう
に、自然再生機能の第2の形態では、浮遊微粒子の捕集
と燃焼とが並行して行われている。
【0080】以上に説明したように、本実施例のパティ
キュレートフィルタ100は、所定諸元に不織布を使用
しているために、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子や炭化
水素系化合物を分散した状態で捕集することができ、こ
のため、捕集した微粒子を、特別な操作を行うことなく
自然に燃焼させることが可能である。パティキュレート
フィルタ100がススなどの微粒子を分散した状態で捕
集することができるのは、以下に説明するメカニズムに
よって、微粒子を不織布内部に積極的に取り込みながら
捕集するためと思われる。以下、現時点で推定される捕
集メカニズムについて、簡単に説明する。
【0081】図17は、耐熱金属製の不織布断面の構造
を概念的に示した説明図である。図中の斜線を付した丸
印は、それぞれが不織布繊維の断面を示している。不織
布は、無数の繊維が複雑に絡み合って形成されていて、
内部には複雑に連通し合う3次元的な通路が無数に形成
されている。
【0082】図17(a)は、未だ新しい不織布の断面
構造を概念的に表示したものである。排気ガスは、上方
から下方に向かって流れるものとする。繊維の分布に疎
密があるために不織布表面には種々の大きさの開口部が
形成されているが、小さな開口部であっても排気ガスの
気体分子にとっては充分に大きいので、排気ガスは不織
布全面をほぼ均等に通過すると考えられる。図17
(a)では、不織布の繊維間を通過する排気ガスを、太
い矢印を用いて模式的に表示している。
【0083】排気ガスが不織布を通過すると、排気ガス
中に含まれるススなどの微粒子が繊維の間に捕捉され
て、次第に不織布表面の開口部が閉塞していく。このた
め、図17(b)に示すように、不織布表面の小さな開
口部はススなどの微粒子で閉塞されてしまい、排気ガス
は閉塞されずに残っている比較的大きな開口部に集中す
る。この結果、不織布を通過する排気ガスの流れは、表
面に閉塞されずに残った大きな開口部から始まる流れに
集約されていく。図17(b)では、ススなどの微粒子
を小さな黒丸で模式的に表示している。
【0084】排気ガスが集中して流れれば、それだけ流
速が増加して、通路内に大きな圧力勾配が発生する。こ
の現象を、流れが不織布の繊維と衝突して大きな圧力が
発生していると考えてもよい。前述したように、不織布
内部に形成されている通路は、複雑に連通し合っている
ので、集約されて流れる通路の圧力が高くなれば、直ぐ
に他の通路に分岐していく。このため、不織布前後の差
圧は所定値以上に増加することなく一定範囲に保たれ
る。
【0085】図17(c)は、主流が他の通路に分岐し
て流れる様子を概念的に示している。このように、不織
布内部で排気ガスの流れが分岐する結果、排気ガス中に
含まれるススなどの含炭素浮遊微粒子は、不織布の内部
全体で捕集されることになる。仮に、不織布内部のある
箇所がススで閉塞されたとしても、通路は3次元的に複
雑に連通し合っているので、直ぐに他の通路に分岐する
ことが可能である。すなわち、不織布内部では、ある箇
所がススなどによって閉塞しても、通路が自動的に切り
替わって排気ガスが新たな通路を流れるために、ススな
どが分散した状態で捕集されるものと考えられる。
【0086】以上説明したように、本実施例のパティキ
ュレートフィルタ100は、捕集した排気ガス中の含炭
素浮遊微粒子と炭化水素系化合物とを、特別な操作を行
うことなく自然に燃焼させることができる。尚、本実施
例のパティキュレートフィルタ100では、排気ガス中
の含炭素浮遊微粒子などを金属不織布106を用いて捕
集しているが、金属製の不織布に限らず、例えばコーデ
ィエライト製のハニカムフィルタのようなセッラミック
スフィルタなどを用いても、同等の細孔径分布を有する
フィルタであれば、本実施例のフィルタと同様の自然再
生機能を発揮するものと考えられる。
【0087】本実施例のディーゼルエンジン10には、
前述したNOx触媒200の上流側に、このようなパテ
ィキュレートフィルタ100が設けられており、排気ガ
ス中に含まれるススなどの含炭素浮遊微粒子を浄化する
ことができる。このため、NOx触媒200には、スス
などの微粒子が多量に含まれた排気ガスが流入すること
がないので、炭素被毒などの発生を回避することができ
る。また、炭素被毒には到らずとも触媒表面がススなど
で覆われれば、それにつれて触媒性能の低下が懸念され
るが、本実施例のディーゼルエンジン10では、上流側
に設けられたパティキュレートフィルタ100でススな
どを浄化するために、下流側のNOx触媒200の表面
を常に比較的清浄な状態に保つことができ、触媒性能を
充分に発揮させることが可能となっている。
【0088】加えて、前述したように、下流側に設けら
れたNOx触媒200自体も、ススなどの含炭素浮遊微
粒子を浄化する機能を有している。従って、本実施例の
ディーゼルエンジン10のように、パティキュレートフ
ィルタ100とNOx触媒200とを組み合わせて使用
することによって、互いの機能を補完し合いながら、排
気ガス中の有害物質を効率よく浄化することも可能とな
る。すなわち、前述したように、パティキュレートフィ
ルタ100はススなどの含炭素浮流微粒子を分散した状
態で捕集することによって、捕集した微粒子を自然に燃
焼させることが可能である。もっとも、ススなどの微粒
子を分散した状態で捕集することと、高い効率で捕集す
ることとを両立させることは必ずしも容易ではなく、捕
集効率を向上させようとすると分散性の低下を招き、逆
に、分散性を向上させようとすると捕集効率の低下を招
き易い。従って、フィルタに使用される不織布は、必要
な浄化効率の値に応じて、試行錯誤的に最適な諸元を選
定しなければならない場合も多い。本実施例のディーゼ
ルエンジン10のように、ススなどの浄化機能を有する
NOx触媒200が、パティキュレートフィルタ100
の下流側に設けられているので、それだけ含炭素浮遊微
粒子を効率よく浄化することができ、パティキュレート
フィルタ100の有する自然再生機能が完全に発揮され
るような諸元のフィルタを、容易に選択することが可能
となる。
【0089】また、前述したようにNOx触媒200で
排気ガス中の有害物質を浄化するためには、触媒に流入
する排気ガス空燃比をリーン条件、ストイキオ(あるい
はリッチ)条件とに適切に切り換えてやる必要がある。
本実施例のパティキュレートフィルタ100は自然再生
機能を有しており、フィルタが目詰まりすることがない
ので、エンジンの制御状態を変更すると、その影響がN
Ox触媒200に流入する排気ガス空燃比に迅速に反映
される。このため、排気ガス空燃比を適切に切り換える
ことが可能となり、NOx触媒200で有害物質を効率
よく浄化することができる。もちろん、本実施例のディ
ーゼルエンジン10では、パティキュレートフィルタ1
00の下流側に設けられたNOx触媒200は、ススな
どの浄化機能を有しているので、前述したように、パテ
ィキュレートフィルタ100は自然再生機能が完全に発
揮される諸元のフィルタが選択されており、その分だ
け、NOx触媒200に流入する排気ガス空燃比を迅速
に切り換えることが可能である。
【0090】本実施例のディーゼルエンジン10では、
前述したように低温燃焼を行うことが可能であり、その
ため以下に説明するように、種々の理由からパティキュ
レートフィルタ100およびNOx触媒200の機能を
更に引き出すことが可能となっている。
【0091】先ず、本実施例のディーゼルエンジンは、
低負荷時には低温燃焼を行うので、ススなどの含炭素浮
遊微粒子やNOxをほとんど排出することがない。いわ
ゆるアイドリング運転などの極めて低負荷の条件では、
排気ガス温度が低いために、長い間ディーゼルエンジン
を運転していると、パティキュレートフィルタ100や
NOx触媒200の温度が次第に低下していく。パティ
キュレートフィルタ100の温度が、排気ガス中の炭化
水素系化合物の酸化も困難なほどに低下すれば、パティ
キュレートフィルタ100の自然再生機能が阻害される
ことがある。また、NOx触媒200の温度がNOxを
酸化させるのも困難なほどに低下すれば、NOx触媒2
00の機能も阻害されることがある。
【0092】本実施例のディーゼルエンジン10では、
低負荷運転条件では低温燃焼を行うので、排気ガス中に
はススなどの含炭素浮遊微粒子がほとんど含まれておら
ず、従って、たとえパティキュレートフィルタ100の
自然再生機能が低下していたとしてもフィルタが目詰ま
りしたり、あるいはNOx触媒200の表面がススで覆
われて触媒機能が低下してしまうおそれがない。もちろ
ん、パティキュレートフィルタ100やNOx触媒20
0の機能が低下していれば、排気ガス中の含炭素浮遊微
粒子やNOxを浄化することは困難となるが、低温燃焼
中の排気ガスにはこれら有害物質はほとんど含まれてい
ないので、実際には含炭素浮遊微粒子やNOxなどが多
量に排出されることはない。
【0093】上述のように低温燃焼を行えば、極低負荷
の条件で長時間、運転するような場合でも、含炭素浮遊
微粒子やNOxなどが排出されることを回避することが
可能であり、また、パティキュレートフィルタ100の
目詰まりやNOx触媒200の性能低下を回避すること
が可能である。
【0094】また、本実施例のディーゼルエンジン10
が低温燃焼を行っているために、より一般的な運転条件
においても、パティキュレートフィルタ100やNOx
触媒200の機能を充分に引き出して、排気ガス中の有
害物質を効果的に浄化することが可能である。すなわ
ち、前述したようにパティキュレートフィルタ100の
自然再生機能は、排気ガス中の炭化水素系化合物を捕集
し、緩やかな酸化反応を生じさせることによって発現し
ているものと考えられる。一方、図7を用いて前述した
ように、低温燃焼を行うと排気ガス中のHC、すなわち
炭化水素の濃度が増大する。このことから、低温燃焼を
行ってパティキュレートフィルタ100に炭化水素を供
給してやることにより、パティキュレートフィルタ10
0の自然再生機能が促進されるものと考えられる。自然
再生機能が促進されれば、フィルタに堆積したススなど
の含炭素浮遊微粒子をより完全に燃焼させることができ
る。その結果、下流側に設けられたNOx触媒に流入す
る排気ガス空燃比を迅速に切り換えることができ、延い
ては、NOx触媒200の性能を充分に引き出して排気
ガス中の有害物質を効率よく浄化することが可能とな
る。
【0095】更に加えて、エンジンの運転条件が低温燃
焼を行う条件である場合、前述したように、EGR率を
増やすことで排気ガス空燃比をストイキオ(あるいはリ
ッチ)にすることも可能である。このように、排気ガス
空燃比をストイキオ(あるいはリッチ)とするためにE
GR率を増やすと、図7に示すように、HC濃度ととも
にCO濃度も増加する。HCもCOもいずれも還元物質
であり、触媒上の硝酸塩(NO3 )に働きかけて硝酸塩
NO3 を窒素と活性酸素とに分解するが(図14参
照)、次の点で還元物質としてはHCよりもCOの方が
優れている。すなわち、COはHCよりも反応性に富ん
でいるため、硝酸塩NO3 をHCよりも効率よく分解す
ることができる。また、HCなどと違ってCOはフィル
タなどに捕捉されないので、下流のNOx触媒に迅速に
到達することができる。従って、HCとともにCOを供
給することによって、NOx触媒200の触媒性能をよ
り効果的に引き出すことが可能となる。
【0096】C.機関出力補正処理:以上に詳細に説明
したように、本実施例のディーゼルエンジン10は、低
負荷の運転条件では低温燃焼を行うとともに、自然再生
機能を有するパティキュレートフィルタ100と、NO
x触媒200とが設けられている。このため、これらの
相乗効果によって、エンジンのあらゆる運転条件におい
て、排気ガス中の有害物質を効率よく浄化することが可
能となっている。前述したように、パティキュレートフ
ィルタ100は、自然再生機能を有しているために、ス
スなどの微粒子がある程度捕集されると自然に燃焼する
ので、フィルタが目詰まりすることはない。とは言え、
捕集したススの燃焼開始が何らかの原因で遅れることは
生じ得る。図1に示すように、パティキュレートフィル
タ100をエンジンに近づけて搭載する場合には、スペ
ース上の制約からフィルタの容積を十分に確保すること
は困難であり、従って、燃焼開始のタイミングが遅れる
と、一時的にフィルタ前後の差圧が増大する場合が生じ
得る。フィルタ前後の差圧が増大すると、エンジン出力
の低下を来すので、本実施例のディーゼルエンジン10
では、以下に説明するような機関出力補正処理を行うこ
とで、これを補正している。
【0097】C−1.処理内容:図18は、本実施例の
ディーゼルエンジン10が行う機関出力補正処理の流れ
を示すフローチャートである。かかる処理は、エンジン
制御用プログラムのメインルーチン中に組み込まれてお
り、メインルーチンが1回まわる度に実施される。
【0098】機関出力補正処理を開始すると、先ず初め
にパティキュレートフィルタ100の前後差圧を検出す
る(ステップS100)。図1を用いて説明したよう
に、パティキュレートフィルタ100の上流側と下流側
には、それぞれに圧力センサ64,66が設けられてお
り、エンジン制御用ECU30は、かかる圧力センサの
出力を読み込んで、フィルタ前後の差圧を算出してい
る。尚、ここでは、圧力センサを用いて検出したフィル
タ前後での排気圧力から差圧を算出するものとして説明
するが、もちろん他の方法を適用しても構わない。例え
ば、EGR通路60を流れる排気ガスの流量を検出し、
EGR弁62の開度と排気ガス流量との関係からフィル
タ前後の差圧を算出してもよい。こうすれば、圧力セン
サを設けることなくフィルタの前後差圧を検出すること
ができる。
【0099】次いで、フィルタ前後の差圧に基づいて、
機関出力の補正が必要か否かを判断する(ステップS1
02)。かかる判断は、エンジンの運転条件に応じて予
め設定しておいた閾値と、先に検出したフィルタ前後差
圧との大小関係を比較することによって行う。閾値の値
は、エンジンの回転速度と要求トルクとをパラメータと
するマップの形式で、エンジン制御用ECU30内のR
OMに記憶されている。
【0100】検出したフィルタ前後の差圧が閾値よりも
小さい場合には、出力の補正は不要と判断して(ステッ
プS102:no)、機関出力補正処理を終了し、エン
ジン制御のメインルーチンに復帰する。フィルタ前後の
差圧が閾値よりも大きい場合には、機関出力の補正が必
要と判断して(ステップS102:yes)、補正量の
算出を開始する(ステップS104)。
【0101】本実施例では、燃料噴射量を増量すること
によって機関出力を補正している。補正量、すなわち燃
料噴射量の増量値dQは、フィルタの前後差圧に対して
予め設定されている。図19は、フィルタの前後差圧に
対して燃料噴射量の適切な増量値dQが設定されてる様
子を概念的に示す説明図である。エンジン制御用ECU
30内のROMには、このようなデータがマップの形式
で記憶されており、かかるマップを参照することによっ
て、フィルタ前後差圧に応じて燃料噴射量を適切に増量
させることができる。
【0102】尚、本実施例では、燃料噴射量を補正する
ものとして説明したが、もちろん、機関出力を補正する
手段は、燃料噴射量の補正に限らず、例えば燃料噴射時
期を補正しても良い。燃料噴射時期を進角させれば、そ
れに応じて機関出力を増加することができる。あるい
は、過給器20の過給圧を変更してもよい。すなわち、
図1に示したように、本実施例で用いられている過給器
20は、アクチュエータ70を動かすことで、タービン
21に排気ガスが流入する部分の開口面積を変更するこ
とが可能となっており、開口面積を絞ればタービン21
に流入する排気ガスの流速が増大するので、過給圧を上
げることができる。燃料噴射時期あるいはタービンの開
口面積を補正する場合は、燃料噴射量の増量値dQに変
えて、噴射時期の進角値dTあるいはタービン開口面積
Aなどの値をマップに記憶しておけばよい。図19に
は、燃料噴射量の増量値dQに加えて、噴射時期の進角
値dT、およびタービン開口面積Aの値が、フィルタ前
後差圧に対して設定されている様子をあわせて表示して
いる。もちろん、これら値を記憶しておき、燃料噴射
量、噴射時期、タービン開口面積の補正を組み合わせる
こととしても構わない。
【0103】こうして補正量を算出したら、算出した補
正量をエンジン制御に反映させて出力の補正を行い(ス
テップS106)、機関出力補正処理を終了して、エン
ジン制御プログラムのメインルーチンに復帰する。エン
ジン制御プログラムのメインルーチンでは、こうして補
正された値を用いてエンジンを制御することで、フィル
タの前後差圧が一時的に増大した場合でも、エンジン出
力の低下を補うことが可能となっている。
【0104】以上、各種の実施例について説明してきた
が、本発明は上記すべての実施例に限られるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実
施することができる。
【0105】例えば、上述した各実施例では、ディーゼ
ルエンジン10には過給器20が設けられているものと
して説明したが、上述の各種実施例は、過給器を備えな
いディーゼルエンジンに対しても同様に適用可能である
ことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の排気ガス浄化装置を適用したディー
ゼルエンジンの構成を示す説明図である。
【図2】本実施例のパティキュレートフィルタの外観形
状および構造を示す説明図である。
【図3】本実施例のパティキュレートフィルタで排気ガ
ス中の微粒子が捕集される様子を概念的に示す説明図で
ある。
【図4】本実施例のパティキュレートフィルタで用いら
れる不織布の諸元を例示した説明図である。
【図5】本実施例の変形例のパティキュレートフィルタ
で排気ガス中の微粒子が捕集される様子を概念的に示す
説明図である。
【図6】本実施例の排気ガス浄化装置において用いられ
るNOx触媒の構造を示す説明図である。
【図7】本実施例のディーゼルエンジンで採用されてい
る低温燃焼と呼ばれる特殊な燃焼方式の原理を示す説明
図である。
【図8】燃焼室内の燃焼圧力の変化を概念的に示す説明
図である。
【図9】燃料中に含まれる炭化水素系化合物の構造を模
式的に例示した説明図である。
【図10】吸気側に還流する排気ガスの温度と、低温燃
焼が成立する条件との関係を示す説明図である。
【図11】エンジンの運転条件に応じて低温燃焼と通常
の燃焼とを切り換える様子を示す説明図である。
【図12】低温燃焼時に参照される目標空燃比のマップ
を例示する説明図である。
【図13】通常の燃焼時に参照される目標空燃比のマッ
プを例示する説明図である。
【図14】本実施例の排気ガス浄化装置に用いられてい
るNOx触媒が排気ガス中の有害物質を浄化する原理を
概念的に示す説明図である。
【図15】ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる
浮遊微粒子や炭化水素系化合物の組成を示す説明図であ
る。
【図16】本実施例の排気ガス浄化装置の上流側に設け
られたパティキュレートフィルタが有する自然再生機能
を概念的に示す説明図である。
【図17】上流側に設けられたパティキュレートフィル
タが、排気ガス中の含炭素浮遊微粒子を分散して捕集す
る様子を概念的に示す説明図である。
【図18】本実施例の変形例のディーゼルエンジンが、
パティキュレートフィルタの前後差圧を検出して機関出
力を補正する処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】機関出力補正処理中でフィルタ前後差圧に基
づいて各種の補正量を決定する様子を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン 12…吸気管 14…燃料噴射弁 16…排気管 18…燃料供給ポンプ 20…過給器 21…タービン 22…コンプレッサ 23…シャフト 24…インタークーラ 26…エアクリーナ 28…電動スロットル弁 30…エンジン制御用ECU 60…EGR通路 62…EGR弁 64,66…圧力センサ 70…アクチュエータ 72…空燃比センサ 100…パティキュレートフィルタ 102…ケース 104…エレメント 106…不織布 108…波板 110…中心棒 112…封止板 113…端部 114…燃料噴射弁 200…NOx触媒 202…通路 203…NOx蓄積剤 204…貴金属触媒 206…隔壁表面
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 F01N 3/24 S 3G301 3/24 F02D 21/08 301D 4D048 41/02 380E F02D 21/08 301 41/04 330M 41/02 380 355 41/04 330 360C 355 41/38 B 360 43/00 301H 41/38 301K 43/00 301 301N 301T F02M 25/07 570D 570J F02M 25/07 570 B01D 53/36 ZAB 103B 103C (72)発明者 加藤 善一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 杉山 敏久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 辺田 良光 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 白谷 和彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA02 BA04 BA06 CA07 CA08 DA01 ED08 FA05 FA13 GA01 GA04 GA05 GA06 GA09 GA14 GA17 GA21 GA22 3G084 BA05 BA09 BA13 BA20 DA10 EC07 FA10 FA27 FA29 FA33 3G090 AA03 BA01 DA04 EA02 EA06 EA07 3G091 AA10 AA11 AA18 AA24 AB02 AB05 AB09 AB10 AB13 BA07 BA14 BA15 CB02 CB03 DB10 EA01 EA03 EA07 EA17 EA34 FA13 FA14 FB10 FB11 FB12 GA06 GB01X GB02W GB03W GB04W GB06W GB17X HA16 HA23 HA36 HB05 3G092 AA02 AA06 AA17 BA07 BB01 DC01 DC09 EA05 EA06 EA07 EC10 FA17 FA18 FA37 GA05 GA06 HA06X HA06Z HB01X HD01Z HD05X HD05Z HD07X HD07Z HE01Z HF08Z 3G301 HA02 HA04 JA24 JA25 JA26 KA08 KA09 LA01 LB11 MA01 MA11 NC04 NE13 NE14 NE15 PA11A PA11Z PD02A PD02Z PD11Z PD14A PD14Z PD15A PD15Z PE01Z 4D048 AA06 AA14 AA18 AB01 AB03 AB05 BA01Y BA02Y BA03X BA10X BA14X BA15X BA18Y BA30X BA31Y BA32Y BA33Y BA36Y BA37Y BA38Y BA41X BB02 BB14 CC27 CC63 CD05 DA01 DA02 DA03 DA06 DA08 DA13 DA20 EA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路から吸気通路に還流
    させる排気ガス量を増加させたときに、該内燃機関での
    燃焼による含炭素浮遊微粒子の発生量が最大となる境界
    排気ガス量よりも多量の排気ガスを還流させる第1の運
    転条件と、 前記排気ガスの還流量が前記境界排気ガス量よりも少な
    い第2の運転条件とに切り換えて運転可能な内燃機関に
    適用されて、該内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質
    を浄化する排気ガス浄化装置であって、 前記排気通路に設けられて、前記排気ガスの空燃比がリ
    ーンの場合には該排気ガス中の窒素酸化物を蓄積すると
    ともに、該排気ガスの空燃比がリッチあるいはストイキ
    オの場合には該蓄積した窒素酸化物を窒素に分解して放
    出するNOx蓄積手段と、 前記内燃機関が吸入する空気量あるいは該内燃機関に供
    給する燃料量の少なくとも一方を制御することによっ
    て、前記排気ガスの空燃比を所定期間だけリッチあるい
    はストイキオに制御する空燃比制御手段と、 前記NOx蓄積手段より上流側の排気通路に設けられ
    て、前記排気ガス中の含炭素浮遊微粒子および炭化水素
    系化合物を、該排気ガス中の酸素と接触可能に分散して
    捕集することにより、流入時の温度が該含炭素浮遊微粒
    子の可燃温度よりも低温である排気ガスを用いて、該捕
    集した炭化水素系化合物と含炭素浮遊微粒子とを燃焼さ
    せる捕集フィルタとを備える排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記空燃比制御手段は、前記排気ガスの還流量を制御す
    ることによって、前記内燃機関が吸入する空気量を制御
    する手段である排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記空燃比制御手段は、前記内燃機関の膨張行程あるい
    は排気行程中に燃料を供給する手段である排気ガス浄化
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記NOx蓄積手段は、前記排気ガスの空燃比がリーン
    の場合には前記窒素酸化物とともに該排気ガス中の酸素
    を蓄積するとともに、該排気ガスの空燃比がリッチある
    いはストイキオの場合には該蓄積した酸素を活性酸素と
    して放出する手段である排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記NOx蓄積手段は、白金族に属する貴金属が担持さ
    れた触媒である排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記NOx蓄積手段は、アルカリ金属、アルカリ土類金
    属、希土類、遷移金属の少なくとも1つが担持された触
    媒である排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の排気ガス浄化装置であっ
    て、 前記捕集フィルタにおける前記含炭素浮遊微粒子の捕集
    量を検出する捕集量検出手段と、 前記検出した捕集量に応じて、前記内燃機関の出力を補
    正する出力補正手段とを備える排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気通路から吸気通路に還流
    させる排気ガス量を増加させたときに、該内燃機関での
    燃焼による含炭素浮遊微粒子の発生量が最大となる境界
    排気ガス量よりも多量の排気ガスを還流させる第1の運
    転条件と、 前記排気ガスの還流量が前記境界排気ガス量よりも少な
    い第2の運転条件とに切り換えて運転可能な内燃機関に
    適用し、該内燃機関の排気ガスに含まれる有害物質を浄
    化する排気ガス浄化方法であって、 前記内燃機関が吸入する空気量あるいは該内燃機関に供
    給する燃料量の少なくとも一方を制御することによっ
    て、前記排気ガスの空燃比を所定期間だけリッチあるい
    はストイキオに制御し、 前記排気通路に設けたNOx蓄積部材によって、前記排
    気ガスの空燃比がリーンの条件では該排気ガス中の窒素
    酸化物を蓄積するとともに、該排気ガスの空燃比がリッ
    チあるいはストイキオの条件では該蓄積した窒素酸化物
    を窒素に分解して放出し、 前記NOx蓄積部材より上流側の排気通路に設けた捕集
    フィルタで、前記排気ガス中の含炭素浮遊微粒子および
    炭化水素系化合物を、該排気ガス中の酸素と接触可能に
    分散して捕集することにより、流入時の温度が該含炭素
    浮遊微粒子の可燃温度よりも低温である排気ガスを用い
    て、該捕集した炭化水素系化合物と含炭素浮遊微粒子と
    を燃焼させる排気ガスの浄化方法。
JP2001012686A 2001-01-22 2001-01-22 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法 Pending JP2002221021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012686A JP2002221021A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012686A JP2002221021A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221021A true JP2002221021A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18879656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012686A Pending JP2002221021A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624892B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899884B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2009087819A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3767483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002213227A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP2013514881A (ja) NOxトラップ
JPWO2002025072A1 (ja) 排気ガス浄化フィルタ、および排気ガスの浄化方法
JP3714327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019132227A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002221021A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP3632633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2007029339A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4581287B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180818A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2001082133A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772729B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142086B2 (ja) 排気浄化システム
JP3525853B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003090213A (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP3607987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置