JP3525853B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3525853B2
JP3525853B2 JP2000093017A JP2000093017A JP3525853B2 JP 3525853 B2 JP3525853 B2 JP 3525853B2 JP 2000093017 A JP2000093017 A JP 2000093017A JP 2000093017 A JP2000093017 A JP 2000093017A JP 3525853 B2 JP3525853 B2 JP 3525853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust
amount
exhaust gas
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000093017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271633A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
好一郎 中谷
和浩 伊藤
孝充 浅沼
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000093017A priority Critical patent/JP3525853B2/ja
Priority to DE60110859T priority patent/DE60110859T2/de
Priority to EP01107618A priority patent/EP1138888B1/en
Priority to US09/817,187 priority patent/US6568178B2/en
Publication of JP2001271633A publication Critical patent/JP2001271633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525853B2 publication Critical patent/JP3525853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特に、ディーゼルエンジンの
排気ガス中には煤を主成分とするパティキュレートが含
まれている。パティキュレートは有害物質であるため
に、大気放出以前にパティキュレートを捕集するための
フィルタを機関排気系に配置することが提案されてい
る。このようなフィルタは、目詰まりによる排気抵抗の
増加を防止するために、捕集したパティキュレートを焼
失させることが必要である。
【0003】このようなフィルタ再生において、パティ
キュレートは約600°Cとなれば着火燃焼するが、デ
ィーゼルエンジンの排気ガス温度は、通常時において6
00°Cよりかなり低く、通常はフィルタ自身を加熱す
る等の手段が必要である。
【0004】特公平7−106290号公報には、白金
族金属とアルカリ土金属酸化物とをフィルタに担持させ
れば、フィルタ上のパティキュレートは、ディーゼルエ
ンジンの通常時の排気ガス温度である約400°Cで連
続的に焼失することが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このフ
ィルタを使用しても、常に排気ガス温度が400°C程
度となっているとは限らず、また、運転状態によっては
ディーゼルエンジンから多量のパティキュレートが放出
されることもあり、各時間で焼失できなかったパティキ
ュレートがフィルタ上に徐々に堆積することがある。
【0006】このフィルタにおいて、ある程度パティキ
ュレートが堆積すると、パティキュレート焼失能力が極
端に低下するために、もはや自身でフィルタを再生する
ことはできない。このように、この種のフィルタを単に
機関排気系に配置しただけでは、比較的早期に目詰まり
が発生することがある。
【0007】従って、本発明の目的は、排気ガスの逆流
を利用して捕集したパティキュレートを良好に酸化除去
し、パティキュレートフィルタから比較的多量のパティ
キュレートを排出することなく、パティキュレートフィ
ルタの目詰まりを防止することができる内燃機関の排気
浄化装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気系に配置さ
れたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレー
トフィルタの排気上流側と排気下流側とを逆転するため
の逆転手段とを具備し、前記パティキュレートフィルタ
は、パティキュレートを捕集するための捕集壁を有し、
前記捕集壁には活性酸素放出剤が担持され、前記捕集壁
は第一捕集面と第二捕集面とを有し、前記逆転手段によ
って前記パティキュレートフィルタの排気上流側と排気
下流側とが逆転されることにより、パティキュレートを
捕集するために前記捕集壁の前記第一捕集面と前記第二
捕集面とが交互に使用され、前記排気浄化装置は、さら
に、前記パティキュレートフィルタの酸化除去可能微粒
子量を向上させるための酸化除去促進手段を具備し、前
記酸化除去促進手段は、前記パティキュレートフィルタ
へのパティキュレート堆積量が設定堆積量以上であるこ
とを検出又は予測した時に、前記逆転手段による前記パ
ティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側との
逆転に先立って、前記パティキュレートフィルタの酸化
除去可能微粒子量を向上させ、前記パティキュレート堆
積量が前記設定堆積量未満である時には、前記逆転手段
による前記パティキュレートフィルタの排気上流側と排
気下流側との逆転に先立って、前記パティキュレートフ
ィルタの酸化除去可能微粒子量を向上させないものであ
り、前記設定堆積量は、前記逆転手段による前記パティ
キュレートフィルタの排気上流側と排気下流側との逆転
時において前記パティキュレートフィルタから所定量の
パティキュレートが排出されることが予測されるパティ
キュレート堆積量であることを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項2に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記活性酸素放出剤は、周囲に過
剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周
囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形
で放出することを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】また、本発明による請求項に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、前記酸化除去促進手段は、
機関排気系の常に前記パティキュレートフィルタの下流
側となる位置において排気ガスの通過を抑制することを
特徴とする。
【0014】また、本発明による請求項に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、前記酸化除去促進手段は、
前記パティキュレートフィルタに担持された酸化触媒へ
還元剤を供給することを特徴とする。
【0015】また、本発明による請求項に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、さらに、排気ガスが前記パ
ティキュレートフィルタをバイパスすることを可能とす
るバイパス手段を前記逆転手段と一体又は別体として具
備し、前記酸化除去促進手段は、前記バイパス手段によ
って排気ガスをバイパスさせている時に、前記パティキ
ュレートフィルタの両側から前記パティキュレートフィ
ルタに担持された酸化触媒へ還元剤を供給することを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による排気浄化装
置を備える4ストロークディーゼルエンジンの概略縦断
面図を示しており、図2は図1のディーゼルエンジンの
燃焼室の拡大縦断面図であり、図3は図1のディーゼル
エンジンのシリンダヘッドの底面図である。図1から図
3を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロッ
ク、3はシリンダヘッド、4はピストン、5aはピスト
ン4の頂面上に形成されたキャビティ、5はキャビティ
5a内に形成された燃焼室、6は電気制御式燃料噴射
弁、7は一対の吸気弁、8は吸気ポート、9は一対の排
気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対
応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結さ
れ、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアク
リーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気モ
ータ15により駆動されるスロットル弁16が配置され
る。一方、排気ポート10は排気マニホルド17へ接続
される。
【0017】図1に示されるように排気マニホルド17
内には空燃比センサ21が配置される。排気マニホルド
17とサージタンク12とはEGR通路22を介して互
いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR
制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りに
はEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するため
の冷却装置24が配置される。図1に示される実施例で
は機関冷却水が冷却装置24内に導びかれ、機関冷却水
によってEGRガスが冷却される。
【0018】一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管25を
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結
される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレ
ール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコ
モンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基
づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
【0019】30は電子制御ユニットであり、空燃比セ
ンサ21の出力信号と、燃料圧センサ28の出力信号と
が入力される。また、アクセルペダル40にはアクセル
ペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する
負荷センサ41が接続され、電子制御ユニット30に
は、負荷センサ41の出力信号も入力され、さらに、ク
ランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルス
を発生するクランク角センサ42の出力信号も入力され
る。こうして、電子制御ユニット30は、各種信号に基
づき、燃料噴射弁6、電気モータ15、EGR制御弁2
3、及び、燃料ポンプ27を作動する。
【0020】図2および図3に示されるように本発明に
よる実施例では燃料噴射弁6が6個のノズル口を有する
ホールノズルからなり、燃料噴射弁6のノズル口からは
水平面に対しやや下向きに等角度間隔でもって燃料Fが
噴射される。図3に示されるように6個の燃料噴霧Fの
うちの2個の燃料噴霧Fは各排気弁9の弁体の下側面に
沿って飛散する。図2および図3は圧縮行程末期に燃料
噴射が行われたときを示している。このときには燃料噴
霧Fはキャビティ5aの内周面に向けて進み、次いで着
火燃焼せしめられる。
【0021】図4は排気行程中において排気弁9のリフ
ト量が最大のときに燃料噴射弁6から追加の燃料が噴射
された場合を示している。即ち、図5に示されるように
圧縮上死点付近において主噴射Qmが行われ、次いで排
気行程の中ほどで追加の燃料Qaが噴射された場合を示
している。この場合、排気弁9の弁体方向に進む燃料噴
霧Fは排気弁9のかさ部背面と排気ポート10間に向か
う。即ち、云い換えると燃料噴射弁6の6個のノズル口
のうちの2個のノズル口は、排気弁9が開弁していると
き追加の燃料Qaの噴射が行われると燃料噴霧Fが排気
弁9のかさ部背面と排気ポート10間に向かうように形
成されている。なお、図4に示す実施例ではこのとき燃
料噴霧Fが排気弁9のかさ部背面に衝突し、排気弁9の
かさ部背面に衝突した燃料噴霧Fは排気弁9のかさ部背
面上において反射し、排気ポート10内に向かう。
【0022】なお通常は追加の燃料Qaは噴射されず、
主噴射Qmのみが行われる。図6は機関低負荷運転時に
おいてスロットル弁16の開度およびEGR率を変化さ
せることにより空燃比A/F(図6の横軸)を変化させ
たときの出力トルクの変化、およびスモーク、HC、C
O、NOx の排出量の変化を示す実験例を表している。
図6からわかるようにこの実験例では空燃比A/Fが小
さくなるほどEGR率が大きくなり、理論空燃比(≒1
4.6)以下のときにはEGR率は65パーセント以上
となっている。
【0023】図6に示されるようにEGR率を増大する
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
x の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC及
びCOの発生量は増大し始める。
【0024】図7(A)は空燃比A/Fが21付近でス
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図7(B)は空燃比A/Fが18付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図7(A)と図7(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図7(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図7
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
【0025】図6および図7に示される実験結果から次
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図6
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
x の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図7からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図7(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
【0026】第2にスモークの発生量、即ち煤の発生量
がほぼ零になると図6に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図8に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図8に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図6に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
【0027】図6および図7に示される実験結果に基づ
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
下になると煤が生成されることが判明したのである。
【0028】ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
【0029】一旦、煤が生成されるとこの煤は酸化機能
を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはで
きない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭
化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって
容易に浄化することができる。このように、NOx の発
生量を低減すると共に炭化水素を煤の前駆体又はその前
の状態で燃焼室5から排出させることは排気ガスの浄化
に極めて有効である。
【0030】さて、煤が生成される前の状態で炭化水素
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
【0031】即ち、燃料周りに空気しか存在しないと蒸
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0032】一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
【0033】この場合、燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
【0034】図9は不活性ガスとしてEGRガスを用
い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とス
モークとの関係を示している。即ち、図9において曲線
AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ9
0°Cに維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷
却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線
CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示して
いる。
【0035】図9の曲線Aで示されるようにEGRガス
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図9の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
【0036】また、図9の曲線Cで示されるようにEG
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図9は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
【0037】図10は不活性ガスとしてEGRガスを用
いた場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温
度を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必
要なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガ
ス量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガ
スの割合を示している。なお、図10において縦軸は燃
焼室5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線
Yは過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全
吸入ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示し
ており、Z1は低負荷運転領域を示している。
【0038】図10を参照すると空気の割合、即ち混合
ガス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめる
のに必要な空気量を示している。即ち、図10に示され
る場合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比とな
っている。一方、図10においてEGRガスの割合、即
ち混合ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめら
れたときに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成さ
れる温度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGR
ガス量を示している。このEGRガス量はEGR率で表
すとほぼ55パーセント以上であり、図10に示す実施
例では70パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に
吸入された全吸入ガス量を図10において実線Xとし、
この全吸入ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との
割合を図10に示すような割合にすると燃料およびその
周囲のガス温度は煤が生成される温度よりも低い温度と
なり、斯くして煤が全く発生しなくなる。また、このと
きのNOx 発生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であ
り、従ってNOx の発生量は極めて少量となる。
【0039】燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図10に示されるようにEGRガス量は噴射
燃料量が増大するにつれて増大せしめなければならな
い。即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて
増大する必要がある。
【0040】一方、図10の負荷領域Z2では煤の発生
を阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸
入ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生
を阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供
給するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはE
GRガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等
を過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入
ガス量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従っ
てこの場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干
減少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッ
チのもとで燃料を燃焼せしめることになる。
【0041】前述したように図10は燃料を理論空燃比
のもとで燃焼させる場合を示しているが図10に示され
る低負荷運転領域Z1において空気量を図10に示され
る空気量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにして
も煤の発生を阻止しつつNO x の発生量を10p.p.m 前
後又はそれ以下にすることができ、また図10に示され
る低負荷領域Z1において空気量を図10に示される空
気量よりも多くしても、即ち空燃比の平均値を17から
18のリーンにしても煤の発生を阻止しつつNOx の発
生量を10p.p.m 前後又はそれ以下にすることができ
る。
【0042】即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
【0043】このように、機関低負荷運転領域Z1では
空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろう
と、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーン
であろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて少
量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき
平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。
【0044】ところで燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制しうるのは燃焼による発熱量が少な
い比較的機関負荷が低いときに限られる。従って本発明
による実施例では機関負荷が比較的低いときには燃焼時
の燃料およびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途
中で停止する温度以下に抑制して第一燃焼、即ち低温燃
焼を行うようにし、機関負荷が比較的高いときには第二
燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼を行うよう
にしている。なお、ここで第一燃焼、即ち低温燃焼とは
これまでの説明から明らかなように煤の発生量が最大と
なる最悪不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が
多く煤がほとんど発生しない燃焼のことを言い、第二燃
焼、即ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生
量が最大となる最悪不活性ガス量よりも燃焼室内の不活
性ガス量が少ない燃焼のことを言う。
【0045】図11は第一燃焼、即ち低温燃焼が行われ
る第1の運転領域Iと、第二燃焼、即ち従来の燃焼方法
による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIとを示してい
る。なお、図11において縦軸Lはアクセルペダル40
の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関
回転数を示している。また、図11においてX(N)は
第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を
示しており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転
領域IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域I
から第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の
境界X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから
第1の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界
Y(N)に基づいて行われる。
【0046】即ち、機関の運転状態が第1の運転領域I
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来
の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが
機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低
くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断さ
れ、再び低温燃焼が行われる。
【0047】図12は空燃比センサ21の出力を示して
いる。図12に示されるように空燃比センサ21の出力
電流Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比
センサ21の出力電流Iから空燃比を知ることができ
る。次に図13を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第
2の運転領域IIにおける運転制御について概略的に説明
する。
【0048】図13は要求負荷Lに対するスロットル弁
16の開度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃
比、噴射時期および噴射量を示している。図13に示さ
れるように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロ
ットル弁16の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全
閉近くから半開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR
制御弁23の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉
近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図1
3に示される例では第1の運転領域IではEGR率がほ
ぼ70パーセントとされており、空燃比はわずかばかり
リーンなリーン空燃比とされている。
【0049】言い換えると第1の運転領域IではEGR
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかり
リーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁16の
開度およびEGR制御弁23の開度が制御される。な
お、このとき空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基
づいてEGR制御弁23の開度を補正することによって
目標リーン空燃比に制御される。また、第1の運転領域
Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この
場合、噴射開始時期θSは要求負荷Lが高くなるにつれ
て遅くなり、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅
くなるにつれて遅くなる。
【0050】なお、アイドリング運転時にはスロットル
弁16は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁1
6を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
【0051】一方、機関の運転領域が第1の運転領域I
から第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁16の開
度が半開状態から全開方向へステップ状に増大せしめら
れる。このとき図13に示す例ではEGR率がほぼ70
パーセントから40パーセント以下までステップ状に減
少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。即
ち、EGR率が多量のスモークを発生するEGR率範囲
(図9)を飛び越えるので機関の運転領域が第1の運転
領域Iから第2の運転領域IIに変わるときに多量のスモ
ークが発生することがない。
【0052】第2の運転領域IIでは従来から行われてい
る燃焼が行われる。この燃焼方法では煤およびNOx
若干発生するが低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って
機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域
IIに変わると図13に示されるように噴射量がステップ
状に低減せしめられる。
【0053】第2の運転領域IIではスロットル弁16は
一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御弁23の
開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さくされる。こ
の運転領域IIではEGR率は要求負荷Lが高くなるほど
低くなり、空燃比は要求負荷Lが高くなるほど小さくな
る。ただし、空燃比は要求負荷Lが高くなってもリーン
空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは噴射開始
時期θSは圧縮上死点TDC付近とされる。
【0054】図14は第1の運転領域Iにおける空燃比
A/Fを示している。図14において、A/F=15.
5、A/F=16、A/F=17、A/F=18で示さ
れる各曲線は夫々空燃比が15.5、16、17、18
であるときを示しており、各曲線間の空燃比は比例配分
により定められる。図14に示されるように第1の運転
領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運
転領域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fが
リーンとされる。
【0055】即ち、要求負荷Lが低くなるほど燃焼によ
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図14に示されるように要求負荷Lが低くなるにつれ
て空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きく
なるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比
をリーンにするために本実施例では要求負荷Lが低くな
るにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
【0056】なお、空燃比を図14に示す目標空燃比と
するのに必要なスロットル弁16の目標開度STが図1
5(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数
Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さ
れており、空燃比を図14に示す目標空燃比とするのに
必要なEGR制御弁23の目標開度SEが図15(B)
に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM32内に記憶されてい
る。
【0057】図16は第二燃焼、即ち従来の燃焼方法に
よる普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示してい
る。なお、図16においてA/F=24、A/F=3
5、A/F=45、A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24、35、45、60を示している。空
燃比をこの目標空燃比とするのに必要なスロットル弁1
6の目標開度STが図17(A)に示されるように要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予
めROM32内に記憶されており、空燃比をこの目標空
燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SE
が図17(B)に示されるように要求負荷Lおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に
記憶されている。
【0058】こうして、本実施例のディーゼルエンジン
では、アクセルペダル40の踏み込み量L及び機関回転
数Nとに基づき、第一燃焼、すなわち、低温燃焼と、第
二燃焼、すなわち、普通の燃焼とが切り換えられ、各燃
焼において、アクセルペダル40の踏み込み量L及び機
関回転数Nとに基づき、図15又は図17に示すマップ
によってスロットル弁16及びEGR弁の開度制御が実
施される。
【0059】図18は排気浄化装置を示す平面図であ
り、図19はその側面図である。本排気浄化装置は、排
気マニホルド17の下流側に排気管18を介して接続さ
れた切換部19と、パティキュレートフィルタ20と、
パティキュレートフィルタ20の一方側と切換部19と
を接続する第一接続部21aと、パティキュレートフィ
ルタ20の他方側と切換部19とを接続する第二接続部
21bと、切換部19の下流側の排気通路22とを具備
している。切換部19は、切換部19内で排気流れを遮
断することを可能とする弁体19aを具備している。弁
体19aは、負圧アクチュエータ又はステップモータ等
によって駆動される。弁体19aの一方の遮断位置にお
いて、切換部19内の上流側が第一接続部21aと連通
されると共に切換部19内の下流側が第二接続部21b
と連通され、排気ガスは、図18に矢印で示すように、
パティキュレートフィルタ20の一方側から他方側へ流
れる。
【0060】また、図20は、弁体19aの他方の遮断
位置を示している。この遮断位置において、切換部19
内の上流側が第二接続部21bと連通されると共に切換
部19内の下流側が第一接続部21aと連通され、排気
ガスは、図20に矢印で示すように、パティキュレート
フィルタ20の他方側から一方側へ流れる。こうして、
弁体19aを切り換えることによって、パティキュレー
トフィルタ20へ流入する排気ガスの方向を逆転するこ
とができ、すなわち、パティキュレートフィルタ20の
排気上流側と排気下流側とを逆転することが可能とな
る。
【0061】このように、本排気浄化装置は、非常に簡
単な構成によってパティキュレートフィルタの排気上流
側と排気下流側とを逆転することを可能とする。また、
パティキュレートフィルタにおいては、排気ガスの流入
を容易にするために大きな開口面積が必要とされるが、
本排気浄化装置では、車両搭載性を悪化させることな
く、大きな開口面積を有するパティキュレートフィルタ
を使用可能である。
【0062】また、本排気浄化装置は、図18に示すよ
うに、パティキュレートフィルタの両側のそれぞれに向
けて広範囲に燃料のような還元剤を供給する還元剤供給
装置23a,23bを有している。さらに、弁体19a
によるパティキュレートフィルタ20の排気上流側と排
気下流側との逆転に係わらずに、常にパティキュレート
フィルタ20の下流側となる位置には、ステップモータ
等によって開度制御可能な排気絞り弁24が配置されて
いる。
【0063】図22にパティキュレートフィルタ20の
構造を示す。なお、図22において、(A)はパティキ
ュレートフィルタ20の正面図であり、(B)は側面断
面図である。これらの図に示すように、本パティキュレ
ートフィルタ20は、長円正面形状を有し、例えば、コ
ージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム
構造をなすウォールフロー型であり、多数の軸線方向に
延在する隔壁54によって細分された多数の軸線方向空
間を有している。隣接する二つの軸線方向空間におい
て、栓53によって、一方は排気下流側で閉鎖され、他
方は排気上流側で閉鎖される。こうして、隣接する二つ
の軸線方向空間の一方は排気ガスの流入通路50とな
り、他方は流出通路51となり、排気ガスは、図22
(B)に矢印で示すように、必ず隔壁54を通過する。
排気ガス中のパティキュレートは、隔壁54の細孔の大
きさに比較して非常に小さいものであるが、隔壁54の
排気上流側表面及び隔壁54内の細孔表面上に衝突して
捕集される。こうして、各隔壁43は、パティキュレー
トを捕集する捕集壁として機能する。本パティキュレー
トフィルタ20において、捕集されたパティキュレート
を酸化除去するために、隔壁54の両側表面上、及び、
好ましくは隔壁54内の細孔表面上にもアルミナ等を使
用して以下に説明する活性酸素放出剤と貴金属触媒とが
担持されている。
【0064】活性酸素放出剤とは、活性酸素を放出する
ことによってパティキュレートの酸化を促進するもので
あり、好ましくは、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を
取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると
保持した酸素を活性酸素の形で放出するものである。
【0065】貴金属触媒としては、通常、白金Ptが用
いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナト
リウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウム
Rbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウム
Ca、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、
ランタンLa、イットリウムYのような希土類、および
遷移金属から選ばれた少くとも一つが用いられている。
【0066】なお、この場合、活性酸素放出剤として
は、カルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ
金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウム
Li、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、
ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
【0067】次に、このような活性酸素放出剤を担持す
るパティキュレートフィルタによって、捕集されたパテ
ィキュレートがどのように酸化除去されるかについて、
白金PtおよびカリウムKの場合を例にとって説明す
る。他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様なパティキュレート除去
作用が行われる。
【0068】ディーゼルエンジンでは通常空気過剰のも
とで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を
含んでいる。即ち、吸気通路および燃焼室内に供給され
た空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると、こ
の空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室内ではN
Oが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。
また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウ
Sは燃焼室内で酸素と反応してSO2 となる。従って排
気ガス中にはSO2 が含まれている。従って過剰酸素、
NOおよびSO2 を含んだ排気ガスがパティキュレート
フィルタ20の排気上流側へ流入することになる。
【0069】図23(A)および(B)はパティキュレ
ートフィルタ20における排気ガス接触面の拡大図を模
式的に表わしている。なお、図23(A)および(B)
において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカ
リウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
【0070】上述したように排気ガス中には多量の過剰
酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフ
ィルタの排ガス接触面内に接触すると、図23(A)に
示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは
白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応し、NO2
なる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたN
2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤
61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図22
(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で活性
酸素放出剤61内に拡散し、硝酸カリウムKNO3 を生
成する。このようにして、本実施例では、排気ガスに含
まれる有害なNOx をパティキュレートフィルタ20に
吸収し、大気中への放出量を大幅に減少させることがで
きる。
【0071】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、
上述したように酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金P
tの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金P
tの表面でO2 - 又はO2-と反応してSO3 となる。次
いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上で更に酸化さ
れつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと
結合しながら硫酸イオンSO4 2- の形で活性酸素放出剤
61内に拡散し、硫酸カリウムK2 SO4 を生成する。
このようにして活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウ
ムKNO3 および硫酸カリウムK2 SO 4 が生成され
る。
【0072】排気ガス中のパティキュレートは、図23
(B)において62で示されるように、パティキュレー
トフィルタに担持された活性酸素放出剤61の表面上に
付着する。この時、パティキュレート62と活性酸素放
出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度
が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との
間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸
素がパティキュレート62と活性酸素放出剤61との接
触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放
出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNO3 がカ
リウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oがパティ
キュレート62と活性酸素放出剤61との接触面に向か
い、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。
外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸
化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0073】一方、このとき活性酸素放出剤61内に形
成されている硫酸カリウムK2 SO 4 もカリウムKと酸
素OとSO2 とに分解され、酸素Oがパティキュレート
62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SO2
が活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放
出されたSO2 は下流側の白金Pt上において酸化さ
れ、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。但し、硫
酸カリウムK2 SO4 は、安定化しているために、硝酸
カリウムKNO3 に比べて活性酸素を放出し難い。
【0074】一方、パティキュレート62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKN
3 や硫酸カリウムK2 SO4 のような化合物から分解
された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高い
エネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従っ
てパティキュレート62と活性酸素放出剤61との接触
面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性
酸素Oがパティキュレート62に接触するとパティキュ
レート62は輝炎を発することなく酸化せしめられる。
【0075】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1は触媒コンバータの温度が高くなるほど活性化するの
で単位時間当りに活性酸素放出剤61が放出される活性
酸素Oの量は触媒コンバータの温度が高くなるほど増大
する。従って触媒コンバータ上において単位時間当りに
輝炎を発することなくパティキュレートを酸化除去可能
な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタの
温度が高くなるほど増大する。
【0076】図24の実線は単位時間当りに輝炎を発す
ることなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示
している。なお、図24において横軸はパティキュレー
トフィルタの温度TFを示している。単位時間当りに燃
焼室から排出されるパティキュレートの量を排出微粒子
量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒
子量Gよりも少ないとき、即ち図24の領域Iでは燃焼
室から排出された全てのパティキュレートがパティキュ
レートフィルタに捕集されるや否や短時間のうちにパテ
ィキュレートフィルタにおいて輝炎を発することなく酸
化除去せしめられる。
【0077】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図24の領域IIでは
全てのパティキュレートを酸化するには活性酸素量が不
足している。図25(A)〜(C)はこのような場合の
パティキュレートの酸化の様子を示している。
【0078】即ち、全てのパティキュレートを酸化する
には活性酸素量が不足している場合には図25(A)に
示すようにパティキュレート62が活性酸素放出剤61
上に付着するとパティキュレート62の一部のみが酸化
され、十分に酸化されなかったパティキュレート部分が
パティキュレートフィルタの排気上流側面上に残留す
る。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると
次から次へと酸化されなかったパティキュレート部分が
排気上流面上に残留し、その結果図25(B)に示され
るようにパティキュレートフィルタの排気上流面が残留
パティキュレート部分63によって覆われるようにな
る。
【0079】このような残留パティキュレート部分63
は、次第に酸化され難いカーボン質に変質し、また、排
気上流面が残留パティキュレート部分63によって覆わ
れると白金PtによるNO,SO2 の酸化作用および活
性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制され
る。それにより、時間を掛ければ徐々に残留パティキュ
レート部分63を酸化させることができるが、図25
(C)に示されるように残留パティキュレート部分63
の上に別のパティキュレート64が次から次へと堆積し
て、即ち、パティキュレートが積層状に堆積すると、こ
れらパティキュレートは、白金Ptや活性酸素放出剤か
ら距離を隔てているために、例え酸化され易いパティキ
ュレートであっても活性酸素によって酸化されることは
ない。従ってこのパティキュレート64上に更に別のパ
ティキュレートが次から次へと堆積する。即ち、排出微
粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継
続するとパティキュレートフィルタ上にはパティキュレ
ートが積層状に堆積してしまう。
【0080】このように図24の領域Iではパティキュ
レートはパティキュレートフィルタ上において輝炎を発
することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図24の
領域IIではパティキュレートがパティキュレートフィル
タ上に積層状に堆積する。従って、排出微粒子量Mと酸
化除去可能微粒子量Gとの関係を領域Iにすれば、パテ
ィキュレートフィルタ上へのパティキュレートの堆積を
防止することができる。しかしながら、これが常に実現
されるとは限らず、何もしなければパティキュレートフ
ィルタにはパティキュレートが堆積することがある。
【0081】本実施例では、前述の電子制御ユニット3
0により図26に示す第一フローチャートに従って還元
剤供給装置23a,23bの供給制御、弁体19aの切
換制御、及び排気絞り弁の開度制御を実施し、パティキ
ュレートフィルタへのパティキュレートの堆積を防止し
ている。本フローチャートは所定時間毎に繰り返され
る。先ず、ステップ101において、積算走行距離Aが
積算される。この積算走行距離Aは弁体19を切り換え
てからの積算走行距離である。次いで、ステップ102
において、積算走行距離Aが設定走行距離As以上であ
るか否かが判断される。この判断が否定される時にはそ
のまま終了するが、肯定される時にはステップ103に
進み、パティキュレートフィルタ20の一方側の排気圧
力P1、すなわち、第一接続部21a内の排気圧力と、
他方側の排気圧力P2、すなわち、第二接続部21b内
の排気圧力との差の絶対値が設定圧力差Ps以上である
か否かが判断される。この判断が否定される時にはステ
ップ107に進み、弁体19aが切り換えられ、すなわ
ち、パティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流
側とが逆転される。次いでステップ108において積算
走行距離Aが0にリセットされ終了する。
【0082】図27は、パティキュレートフィルタの隔
壁54の拡大断面図である。車両が設定走行距離Asを
走行する間には、図24の領域IIでの運転が実施される
こともあり、図27(A)は格子で示すように、排気ガ
スが主に衝突する隔壁54の排気上流側表面及び細孔内
の排気ガス流対向面は、一方の捕集面としてパティキュ
レートを衝突捕集し、活性酸素放出剤により酸化除去す
るが、この酸化除去が不十分となってパティキュレート
が残留することがある。この時点では、パティキュレー
トフィルタの排気抵抗は車両走行に悪影響を与えるほど
ではないが、さらにパティキュレートが堆積すれば、機
関出力の大幅な低下等の問題を発生する。この程度のパ
ティキュレート残留時点において、前述のごとくパティ
キュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転
されれば、隔壁54の一方の捕集面に残留するパティキ
ュレート上には、さらにパティキュレートが堆積するこ
とはなく、一方の捕集面から放出される活性酸素によっ
て残留パティキュレートは徐々に酸化除去される。ま
た、特に隔壁細孔内の残留パティキュレートは、逆方向
の排気ガス流によって、図27(B)に示すように、容
易に破壊されて細分化され、下流側へ移動する。
【0083】それにより、細分化された多くのパティキ
ュレートは、隔壁の細孔内に分散し、隔壁の細孔内表面
に担持させた活性酸素放出剤と直接的に接触して酸化除
去される機会が多くなる。こうして、隔壁の細孔内にも
活性酸素放出剤を担持させることで、残留パティキュレ
ートを格段に酸化除去させ易くなる。さらに、この酸化
除去に加えて、排気ガスの逆流によって上流側となった
隔壁54の他方の捕集面、すなわち、現在において排気
ガスが主に衝突する隔壁54の排気上流側表面及び細孔
内の排気ガス流対向面(一方の捕集面とは反対側の関係
となる)では、排気ガス中の新たなパティキュレートが
付着して活性酸素放出剤から放出された活性酸素によっ
て酸化除去される。これらの酸化除去の際に活性酸素放
出剤から放出された活性酸素の一部は、排気ガスと共に
下流側へ移動し、排気ガスの逆流によっても依然として
残留するパティキュレートを酸化除去する。
【0084】すなわち、隔壁の一方の捕集面の残留パテ
ィキュレートには、この捕集面から放出される活性酸素
だけでなく、排気ガスの逆流によって隔壁の他方の捕集
面でのパティキュレートの酸化除去に使用された残りの
活性酸素が排気ガスによって到来する。それにより、弁
体の切り換え時点において、隔壁の一方の捕集面にある
程度パティキュレートが積層状に堆積していたとして
も、排気ガスを逆流させれば、残留パティキュレート上
に堆積するパティキュレートへも活性酸素が到来するこ
とに加えて、さらにパティキュレートが堆積することは
ないために、堆積パティキュレートは徐々に酸化除去さ
れ、次回の逆流までに、ある程度の時間があれば、この
間で十分に酸化除去可能である。
【0085】しかしながら、設定走行距離の間に図24
の領域IIでの運転が頻繁に行われた場合には、この間で
図27(A)に示す以上に多量のパティキュレートが堆
積する可能性がある。特に、パティキュレートフィルタ
の隔壁54の排気上流側表面に比較的多量のパティキュ
レートが堆積していると、排気ガスの逆流によって、前
述のごとく酸化除去される以前に、この表面(現在は排
気下流側表面)から剥がれて比較的多量のパティキュレ
ートが一度に大気中へ放出されることがある。
【0086】第一フローチャートは、これを防止するた
めに、ステップ103における判断が肯定される時に
は、排気ガスの逆流時にパティキュレートフィルタから
所定量のパティキュレートが排出されるとして、ステッ
プ104以降の処理が実施される。ステップ104で
は、パティキュレートフィルタの温度Tが設定温度Ts
以上であるか否かが判断され、この設定温度Tsは、パ
ティキュレートフィルタに担持させた酸化触媒の活性化
温度である。ステップ104における判断が否定される
時には、ステップ105において、排気絞り弁24を全
開から開度減少させる。それにより、排気ガスの熱が有
効にパティキュレートフィルタへ作用し、少なくともパ
ティキュレートフィルタの排気入口部(各隔壁の排気入
口側端部)を酸化触媒の活性化温度へ昇温させる。
【0087】次いで、ステップ106において、排気上
流側の還元剤供給装置23a又は23bから還元剤がパ
ティキュレートフィルタへ供給される。それにより、パ
ティキュレートフィルタの排気入口部では、前述した白
金Ptのような酸化触媒によって良好に還元剤が燃焼
し、この燃焼熱によってパティキュレートフィルタ隔壁
における排気上流側表面を昇温させる。この時、約60
0°Cまで昇温すれば、堆積パティキュレートは自然燃
焼する。また、約600°Cまで昇温されなくても、パ
ティキュレートフィルタの酸化除去可能微粒子量を向上
させることができ、いずれにしても、排気上流側表面に
堆積する比較的多量のパティキュレートを酸化除去する
ことができる。こうして、その後において、ステップ1
07において弁体が切り換えられ、パティキュレートフ
ィルタに残留及び堆積するパティキュレートが酸化除去
されるが、この時に、パティキュレート隔壁の現在の排
気下流側表面から比較的多量のパティキュレートが剥が
れて一度に大気中へ放出されることはない。本フローチ
ャートでは、ステップ103における判断が肯定された
時だけ還元剤供給が行なわれるようにしたが、もちろ
ん、弁体の切り換え毎に、又は弁体の切り換えに先立っ
て時折、又は弁体の切り換えにかかわらずに時折、還元
剤供給を実施するようにしても、パティキュレートフィ
ルタ隔壁の排気上流側表面に堆積する比較的多量のパテ
ィキュレートをパティキュレートフィルタから排出する
ことなく酸化除去することができる。
【0088】ステップ104における判断が肯定される
時、すなわち、パティキュレートフィルタの温度Tが酸
化触媒の活性化温度Ts以上である時には、排気絞り弁
の開度減少は必要なく、直ぐに、ステップ106におい
て還元剤の供給が実施される。ステップ106における
還元剤の供給は、本実施例のように、パティキュレート
フィルタへ直接的に供給することで必要最小限とするこ
とができるが、これは、本発明を限定するものでなく、
例えば、機関燃料噴射弁によって排気行程で燃料を噴射
し、排気ガスと共に還元剤としての未燃燃料をパティキ
ュレートフィルタの排気入口部へ供給しても良く、ま
た、切換部19の上流側において機関排気系に還元剤を
供給するようにしても良い。
【0089】もちろん、パティキュレートフィルタの排
気入口部での還元剤の燃焼は、排気入口部だけを昇温さ
せるのではなく、燃焼熱は排気ガスによってパティキュ
レートフィルタ全体を昇温させるために、パティキュレ
ートフィルタ全体の酸化除去微粒子量が向上し、排気ガ
スの逆流以前に残留及び堆積パティキュレートを酸化除
去し、残留及び堆積パティキュレート量を低減させるこ
とができる。
【0090】第一フローチャートにおいて、弁体の切り
換えは、設定走行距離As毎に実施されるために、この
間で図24の領域IIでの運転が例え頻繁に行われたとし
ても、パティキュレートフィルタ全体に多量のパティキ
ュレートが堆積するようなことはなく、また、パティキ
ュレートフィルタ上の堆積パティキュレートが長期間放
置されて酸化され難いカーボン質に変質するようなこと
もない。こうして、前述のごとく確実に残留及び堆積パ
ティキュレートを酸化除去することができ、また、多量
の堆積パティキュレートが一度に燃焼することにより、
多量の燃焼熱が発生してパティキュレートフィルタを溶
損する等の問題が発生することはない。もちろん、弁体
の切り換え時期は、設定走行距離毎に限定されることは
なく、設定時間毎でも良く、また、パティキュレートフ
ィルタ全体に多量のパティキュレートが堆積せずに及び
堆積パティキュレートがカーボン質に変質することのな
いような任意の時期としても良い。
【0091】また、本実施例のディーゼルエンジンは、
第一燃焼と第二燃焼とを切り換えて実施するものであ
り、第一燃焼は、前述のごとく排気ガス中に比較的多量
のHC及びCO、すなわち、還元剤を含んでいる。それ
により、特に機関排気系に還元剤供給装置を設けること
なく、第一燃焼を還元剤供給手段として利用し、第一燃
焼の実施中に、少なくとも時折、弁体を切り換えるよう
にすれば、弁体の切り換え以前において、パティキュレ
ートフィルタ隔壁における排気上流側表面に堆積するパ
ティキュレートは、自動的に、又は、排気絞り弁の開度
減少を伴って、還元剤の燃焼熱による酸化除去可能微粒
子量の向上によって酸化除去可能である。
【0092】また、酸化触媒による還元剤の燃焼は、排
気ガス中の酸素濃度を低下させる。それにより、活性酸
素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出され、
これら一気に放出された活性酸素Oによっても堆積した
パティキュレートが輝炎を発することなく一気に燃焼除
去させ易くなる。こうして、酸化触媒及び活性酸素放出
剤を担持するパティキュレートフィルタへ還元剤を供給
することは、還元剤燃焼によって、パティキュレートフ
ィルタが昇温され及び周囲酸素濃度が低下するために、
パティキュレートフィルタの酸化除去微粒子量をかなり
向上させることを可能とする酸化除去促進手段として機
能する。しかしながら、パティキュレートフィルタに特
に酸化触媒が設けられていなくても、排気ガス中の酸素
濃度を単に低下させるだけで、活性酸素放出剤から放出
される活性酸素量が増大して酸化除去微粒子量を向上さ
せることができ、これを酸化除去促進手段として利用す
ることも可能である。
【0093】さらに、第一フローチャートにおいて、排
気ガスの逆流時にパティキュレートフィルタから所定量
のパティキュレートが排出されるほどパティキュレート
フィルタには比較的多量のパティキュレートが堆積して
いることを判断するのに、パティキュレートフィルタの
排気上流側と排気下流側との間の差圧を利用したが、他
に、パティキュレートフィルタの所定隔壁上の電気抵抗
値の変化を監視して、パティキュレートの堆積によって
電気抵抗値が低下すること、又は、パティキュレートフ
ィルタの所定隔壁において、パティキュレートの堆積に
より、光の透過率又は光の反射率が低下すること等を利
用することができる。
【0094】また、第一フローチャートにおいて、排気
ガスの逆流時にパティキュレートフィルタから所定量の
パティキュレートが排出されるほどパティキュレートフ
ィルタには比較的多量のパティキュレートが堆積してい
ると判断された時には、還元剤の供給によってパティキ
ュレートフィルタの排気上流側を昇温するようにした
が、もちろん、パティキュレートフィルタに酸化触媒を
担持させて還元剤を供給することなく、排気絞り弁の開
度減少だけによって、パティキュレートフィルタの排気
上流側を昇温させて酸化除去微粒子量を向上させ、ここ
に堆積するパティキュレートを酸化除去するようにして
も良い。また、点火時期の遅角によって排気温度を高め
てパティキュレートフィルタの排気上流側を昇温させて
酸化除去可能微粒子量を向上させても良く、これら二つ
を組み合わせても良い。
【0095】図28は、第一フローチャートに代えて実
施される第二フローチャートである。本フローチャート
も所定時間毎に繰り返される。先ず、ステップ201に
おいて、機関減速時であるか否かが判断される。この判
断には、フューエルカット信号、アクセルペダルの開放
信号、又はブレーキベダルの踏み込み信号等が利用可能
である。
【0096】この判断が否定される時にはそのまま終了
する。一方、ステップ210において機関減速時である
と判断された時には、ステップ202に進み、第一フロ
ーチャートと同様に、パティキュレートフィルタの排気
上流側と排気下流側との間の差圧等に基づき、排気ガス
の逆流時にパティキュレートフィルタから所定量のパテ
ィキュレートが排出されるほどパティキュレートフィル
タには比較的多量のパティキュレートが堆積しているか
否かが判断される。
【0097】この判断が否定される時には、ステップ2
05に進んで弁体が切り換えられ、パティキュレートフ
ィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転され、パティ
キュレートフィルタから堆積パティキュレートを良好に
酸化除去する。一方、ステップ202における判断が肯
定される時には、ステップ203において、弁体19a
は一方の遮断位置から中間位置とされる。
【0098】この中間位置とは、図21に示すように、
一方の遮断位置と他方の遮断位置との間の位置であり、
弁体が中間位置とされると、矢印のように、排気ガスが
パティキュレートフィルタをバイパスする。それによ
り、パティキュレートフィルタは、排気ガスによる熱の
流出がなくなるために、熱が籠もって酸化触媒の活性化
温度以上に維持される。この時の排気ガスは、機関減速
時であるために非常に低温度であり、温度低下を防止す
るためにパティキュレートフィルタをバイパスさせる効
果は大きい。また、機関減速時は、フューエルカットさ
れているか又は燃料噴射量が非常に少ないために、排気
ガス中にはパティキュレートが殆ど含まれておらず、排
気ガスがパティキュレートフィルタをバイパスしても特
に問題はない。次いで、ステップ204において、二つ
の還元剤供給装置23a及び23bによってパティキュ
レートフィルタの両側には還元剤が供給され、それによ
り、還元剤はパティキュレートフィルタの両側部におい
て良好に燃焼し、この燃焼熱によってパティキュレート
フィルタ全体が昇温し、酸化除去可能微粒子量が向上す
るために、この酸化除去促進手段によって、特に、弁体
の切り換え時において排気下流側表面となる表面に比較
的多量に堆積するパティキュレートを良好に酸化除去す
る。
【0099】次いで、ステップ205において、弁体
は、他方の遮断位置へ切り換えられ、パティキュレート
フィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転され、パテ
ィキュレートフィルタに依然として残留及び堆積するパ
ティキュレートを良好に酸化除去する。
【0100】第二フローチャートにおいて、還元剤の供
給は、少なくとも弁体の切り換え時において排気下流側
表面となる表面に比較的多量に堆積するパティキュレー
トを酸化除去するためであり、一方の還元剤供給装置2
3a又は23bによって弁体の切り換え以前におけるパ
ティキュレートフィルタの排気上流側だけに還元剤を供
給するようにしても良い。
【0101】第二フローチャートにおいて、弁体の切り
換えは、機関減速時毎に実施されるために、この間で図
24の領域IIでの運転が例え頻繁に行われたとしても、
パティキュレートフィルタ全体に多量のパティキュレー
トが堆積するようなことはなく、また、パティキュレー
トフィルタ上の堆積パティキュレートが長期間放置され
てカーボン質に変質するようなこともない。こうして、
前述のごとく確実に堆積パティキュレートを酸化除去す
ることができ、また、多量の堆積パティキュレートが一
度に燃焼することにより、多量の燃焼熱が発生してパテ
ィキュレートフィルタを溶損する等の問題が発生するこ
とはない。
【0102】また、機関減速時毎では、弁体が頻繁に切
り換わることがあるが、これを防止するためには、弁体
が切り換わった後は、所定時間経過するか又は所定走行
距離を走行するまでは、機関減速時となっても弁体を切
り換えないようにしても良い。第一フローチャートでも
同じ排気ガスの切り換え機構が使用されているために、
弁体の切り換え中にパティキュレートを含む排気ガスが
パティキュレートフィルタをバイパスする懸念がある
が、弁体の切り換えを素早くすれば、特に問題とはなら
ない。
【0103】ところで、排気ガス中のカルシウムCaは
SO3 が存在すると、前述したアッシュのような硫酸カ
ルシウムCaSO4 を生成する。この硫酸カルシウムC
aSO4 によるパティキュレートフィルタの目詰まりを
防止するためには、活性酸素放出剤61としてカルシウ
ムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアル
カリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放
出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合して硫
酸カリウムK2 SO4 を形成し、カルシウムCaはSO
3 と結合することなく触媒コンバータの隔壁を通過す
る。従ってパティキュレートフィルタがアッシュによっ
て目詰まりすることがなくなる。こうして、前述したよ
うに活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりも
イオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金
属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用
いることが好ましいことになる。
【0104】また、活性酸素放出剤としてパティキュレ
ートフィルタに白金Ptのような貴金属のみを担持させ
ても、白金Ptの表面上に保持されるNO2 又はSO3
から活性酸素を放出させることができる。ただし、この
場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す実線は図24に
示す実線に比べて若干右側に移動する。また、活性酸素
放出剤としてセリアを用いることも可能である。セリア
は、排気ガス中の酸素濃度が高いと酸素を吸収し、排気
ガス中の酸素濃度が低下すると活性酸素を放出するもの
であるために、パティキュレートの酸化除去のために、
弁体の切り換えに係わらずに、排気ガス中の空燃比を定
期的又は不定期にリッチにする必要がある。
【0105】また、活性酸素放出剤として排気ガス中の
NOx 浄化に使用されるNOx 吸蔵還元触媒を用いるこ
とも可能である。この場合においては、NOx 又はSO
x を放出させるために排気ガスの空燃比を少なくとも一
時的にリッチにする必要があり、前述の第一フローチャ
ート及び第二フローチャートにおける還元剤の供給とし
て、このリッチ化制御を利用することもできる。
【0106】本実施例のディーゼルエンジンは、低温燃
焼と通常燃焼とを切り換えて実施するものとしたが、こ
れは本発明を限定するものではなく、もちろん、通常燃
焼のみを実施するディーゼルエンジン、又はパティキュ
レートを排出するガソリンエンジンにも本発明は適用可
能である。
【0107】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の排
気浄化装置によれば、機関排気系に配置されたパティキ
ュレートフィルタと、パティキュレートフィルタの排気
上流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段とを具
備し、パティキュレートフィルタは、パティキュレート
を捕集するための捕集壁を有し、捕集壁には活性酸素放
出剤が担持され、捕集壁は第一捕集面と第二捕集面とを
有し、逆転手段によってパティキュレートフィルタの排
気上流側と排気下流側とが逆転されることにより、パテ
ィキュレートを捕集するために捕集壁の第一捕集面と第
二捕集面とが交互に使用され、さらに、本排気浄化装置
は、活性酸素放出剤の酸化除去可能微粒子量を向上させ
るための酸化除去促進手段を具備している。それによ
り、運転状態によっては、活性酸素放出剤による酸化除
去が不十分となってパティキュレートフィルタ捕集壁の
第一捕集面にはある程度のパティキュレートが残留する
ことがあるが、逆転手段によるパティキュレートフィル
タの排気上流側と排気下流側との逆転によって、捕集壁
の第一捕集面には新たにパティキュレートが堆積するこ
とはなく、第一捕集面の活性酸素放出剤から放出される
活性酸素で徐々に酸化除去が開始される。同時に、捕集
壁の第二捕集面によってパティキュレートの捕集及び酸
化除去が開始され、この酸化除去で使用された残りの活
性酸素は排気ガスと共に第一捕集面に残留するパティキ
ュレートへ到来し、残留パティキュレートを酸化除去す
る。こうして、パティキュレートフィルタの排気上流側
と排気下流側との逆転によって残留パティキュレートを
良好に酸化除去することができ、パティキュレートフィ
ルタの目詰まりを防止することができる。さらに、酸化
除去促進手段は、パティキュレートフィルタへのパティ
キュレート堆積量が設定堆積量以上であることを検出又
は予測した時に、逆転手段によるパティキュレートフィ
ルタの排気上流側と排気下流側との逆転に先立って、パ
ティキュレートフィルタの酸化除去可能微粒子量を向上
させ、パティキュレート堆積量が設定堆積量未満である
時には、逆転手段によるパティキュレートフィルタの排
気上流側と排気下流側との逆転に先立って、パティキュ
レートフィルタの酸化除去可能微粒子量を向上させない
ものであり、設定堆積量は、逆転手段によるパティキュ
レートフィルタの排気上流側と排気下流側との逆転時に
おいてパティキュレートフィルタから所定量のパティキ
ュレートが排出されることが予測されるパティキュレー
ト堆積量である。それにより、排気ガスの逆流時に第一
捕集面から比較的多量のパティキュレートが剥離してパ
ティキュレートフィルタから排出される以前に、第一捕
集面における比較的多量のパティキュレートを酸化除去
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置を備えるディーゼル
エンジンの概略縦断面図である。
【図2】図1の燃焼室の拡大縦断面図である。
【図3】図1のシリンダヘッドの底面図である。
【図4】燃焼室の側面断面図である。
【図5】吸排気弁のリフトと燃料噴射を示す図である。
【図6】スモークおよびNOx の発生量等を示す図であ
る。
【図7】燃焼圧を示す図である。
【図8】燃料分子を示す図である。
【図9】スモークの発生量とEGR率との関係を示す図
である。
【図10】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図で
ある。
【図11】第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIを
示す図である。
【図12】空燃比センサの出力を示す図である。
【図13】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図14】第1の運転領域Iにおける空燃比を示す図で
ある。
【図15】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図
である。
【図16】第2の燃焼における空燃比を示す図である。
【図17】スロットル弁等の目標開度を示す図である。
【図18】機関排気系における切換部及びパティキュレ
ートフィルタ近傍の平面図である。
【図19】図18の側面図である。
【図20】切換部内の弁体の図18とは異なるもう一つ
の遮断位置を示す図である。
【図21】切換部内の弁体の中間位置を示す図である。
【図22】パティキュレートフィルタの構造を示す図で
ある。
【図23】パティキュレートの酸化作用を説明するため
の図である。
【図24】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフ
ィルタの温度との関係を示す図である。
【図25】パティキュレートの堆積作用を説明するため
の図である。
【図26】パティキュレートフィルタへのパティキュレ
ートの堆積を防止するための第一フローチャートであ
る。
【図27】パティキュレートフィルタの隔壁の拡大断面
図である。
【図28】パティキュレートフィルタへのパティキュレ
ートの堆積を防止するための第二フローチャートであ
る。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁 16…スロットル弁 19…切換部 19a…弁体 20…パティキュレートフィルタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 B01D 53/36 103C (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−182517(JP,A) 特開 平6−159037(JP,A) 特開 昭58−162713(JP,A) 特開 昭62−210212(JP,A) 特開 平11−210442(JP,A) 実開 昭59−30507(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 B01D 46/42 B01D 53/94 F01N 3/08 - 3/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気系に配置されたパティキュレー
    トフィルタと、前記パティキュレートフィルタの排気上
    流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段とを具備
    し、前記パティキュレートフィルタは、パティキュレー
    トを捕集するための捕集壁を有し、前記捕集壁には活性
    酸素放出剤が担持され、前記捕集壁は第一捕集面と第二
    捕集面とを有し、前記逆転手段によって前記パティキュ
    レートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転され
    ることにより、パティキュレートを捕集するために前記
    捕集壁の前記第一捕集面と前記第二捕集面とが交互に使
    用され、前記排気浄化装置は、さらに、前記パティキュ
    レートフィルタの酸化除去可能微粒子量を向上させるた
    めの酸化除去促進手段を具備し、前記酸化除去促進手段
    は、前記パティキュレートフィルタへのパティキュレー
    ト堆積量が設定堆積量以上であることを検出又は予測し
    た時に、前記逆転手段による前記パティキュレートフィ
    ルタの排気上流側と排気下流側との逆転に先立って、前
    記パティキュレートフィルタの酸化除去可能微粒子量を
    向上させ、前記パティキュレート堆積量が前記設定堆積
    量未満である時には、前記逆転手段による前記パティキ
    ュレートフィルタの排気上流側と排気下流側との逆転に
    先立って、前記パティキュレートフィルタの酸化除去可
    能微粒子量を向上させないものであり、前記設定堆積量
    は、前記逆転手段による前記パティキュレートフィルタ
    の排気上流側と排気下流側との逆転時において前記パテ
    ィキュレートフィルタから所定量のパティキュレートが
    排出されることが予測されるパティキュレート堆積量で
    あることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記活性酸素放出剤は、周囲に過剰酸素
    が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸
    素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出
    することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記酸化除去促進手段は、機関排気系の
    常に前記パティキュレートフィルタの下流側となる位置
    において排気ガスの通過を抑制することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記酸化除去促進手段は、前記パティキ
    ュレートフィルタに担持された酸化触媒へ還元剤を供給
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 さらに、排気ガスが前記パティキュレー
    トフィルタをバイパスすることを可能とするバイパス手
    段を前記逆転手段と一体又は別体として具備し、前記酸
    化除去促進手段は、前記バイパス手段によって排気ガス
    をバイパスさせている時に、前記パティキュレートフィ
    ルタの両側から前記パティキュレートフィルタに担持さ
    れた酸化触媒へ還元剤を供給することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000093017A 2000-03-27 2000-03-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3525853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093017A JP3525853B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 内燃機関の排気浄化装置
DE60110859T DE60110859T2 (de) 2000-03-27 2001-03-27 Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
EP01107618A EP1138888B1 (en) 2000-03-27 2001-03-27 A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US09/817,187 US6568178B2 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093017A JP3525853B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271633A JP2001271633A (ja) 2001-10-05
JP3525853B2 true JP3525853B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18608259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093017A Expired - Fee Related JP3525853B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858749B2 (ja) 2002-04-23 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008038983A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Partikelabfangvorrichtung für eine Abgasrückführleitung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271633A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624892B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6568178B2 (en) Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
KR100493996B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP3714327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1174598B1 (en) A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
EP1138889B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine and method for purifying exhaust gas
JP3525912B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1138888B1 (en) A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3525853B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772729B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4581287B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3521878B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552674B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525904B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3607987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552673B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3622674B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3531581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106328A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees