JP2002217290A - 多層配線の形成方法 - Google Patents
多層配線の形成方法Info
- Publication number
- JP2002217290A JP2002217290A JP2001011301A JP2001011301A JP2002217290A JP 2002217290 A JP2002217290 A JP 2002217290A JP 2001011301 A JP2001011301 A JP 2001011301A JP 2001011301 A JP2001011301 A JP 2001011301A JP 2002217290 A JP2002217290 A JP 2002217290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- silicon nitride
- nitride film
- forming
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ビアプラグと下層配線との接触抵抗、及び前
記下層配線の抵抗の増大を防止すると共に高信頼性の多
層配線の形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上の絶縁膜2表面に下層C
u配線5を形成し、前記下層Cu配線5表面を含む前記
絶縁膜2上にシリコン窒化膜6を形成した後、前記窒化
膜5表面をプラズマイオン処理して、その表面に存在す
るピンホール6aを閉塞(消滅)させる。その後、前記
シリコン窒化膜6表面に層間絶縁膜7及びビアホールパ
ターンマスク8を順次形成し、前記マスクを用いて前記
下層Cu配線5上の前記層間絶縁膜7部分に、前記シリ
コン窒化膜6に達するビアホール9aを形成した後、前
記シリコン窒化膜6を除去して前記下層Cu配線5の表
面に達するビアホール9bを形成し、前記ビアホール9
内に金属膜を堆積してビアプラグ12を形成する。
記下層配線の抵抗の増大を防止すると共に高信頼性の多
層配線の形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上の絶縁膜2表面に下層C
u配線5を形成し、前記下層Cu配線5表面を含む前記
絶縁膜2上にシリコン窒化膜6を形成した後、前記窒化
膜5表面をプラズマイオン処理して、その表面に存在す
るピンホール6aを閉塞(消滅)させる。その後、前記
シリコン窒化膜6表面に層間絶縁膜7及びビアホールパ
ターンマスク8を順次形成し、前記マスクを用いて前記
下層Cu配線5上の前記層間絶縁膜7部分に、前記シリ
コン窒化膜6に達するビアホール9aを形成した後、前
記シリコン窒化膜6を除去して前記下層Cu配線5の表
面に達するビアホール9bを形成し、前記ビアホール9
内に金属膜を堆積してビアプラグ12を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線の形成方
法に関し、特に銅(Cu)、またはCuを主成分とする
多層配線の形成方法に関する。
法に関し、特に銅(Cu)、またはCuを主成分とする
多層配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路装置における多層
配線の形成は、半導体基板上の絶縁膜上にアルミニウム
(Al)合金の下層配線を形成した後、前記下層配線を
含む前記絶縁膜上に層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜
を形成し、前記層間絶縁膜上にレジストパターンを形成
し、前記レジストパターンをマスクにして反応性イオン
エッチング(Riactive Ion Etching:以下RIE)法
により、ビアホールを形成し、前記レジストパターンを
酸素プラズマ処理により剥離した後、前記ビアホール内
面にバリアメタル層を介して、上層配線と接続するため
のビアプラグを形成した後、Alの上層配線を形成して
いる。
配線の形成は、半導体基板上の絶縁膜上にアルミニウム
(Al)合金の下層配線を形成した後、前記下層配線を
含む前記絶縁膜上に層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜
を形成し、前記層間絶縁膜上にレジストパターンを形成
し、前記レジストパターンをマスクにして反応性イオン
エッチング(Riactive Ion Etching:以下RIE)法
により、ビアホールを形成し、前記レジストパターンを
酸素プラズマ処理により剥離した後、前記ビアホール内
面にバリアメタル層を介して、上層配線と接続するため
のビアプラグを形成した後、Alの上層配線を形成して
いる。
【0003】近年、半導体集積回路装置では、高集積化
・高速化が要望されているが、上記Al合金を用いた多
層配線の形成方法では、配線の微細化に伴い、配線抵抗
の増大が顕著となり、それに伴い配線遅延が増加し、半
導体集積回路装置の高速化を妨げる重大な問題になって
いる。
・高速化が要望されているが、上記Al合金を用いた多
層配線の形成方法では、配線の微細化に伴い、配線抵抗
の増大が顕著となり、それに伴い配線遅延が増加し、半
導体集積回路装置の高速化を妨げる重大な問題になって
いる。
【0004】このため、最近では、Al合金配線に比較
して、より低抵抗のCuまたはCuを主成分としたCu
配線が用いられるようになってきた。
して、より低抵抗のCuまたはCuを主成分としたCu
配線が用いられるようになってきた。
【0005】しかしながら、Cu配線では、Cuはシリ
コン酸化膜やシリコン中の拡散速度が速く、Cuが層間
絶縁膜中に拡散した場合、配線間のリーク電流の増加等
半導体集積回路装置性能の劣化が生じる問題がある。
コン酸化膜やシリコン中の拡散速度が速く、Cuが層間
絶縁膜中に拡散した場合、配線間のリーク電流の増加等
半導体集積回路装置性能の劣化が生じる問題がある。
【0006】このため、CuまたはCuを主成分とした
多層配線は、一般に、図5及び図6に示す工程にて形成
されている。図5及び6は、そのCu配線を用いた多層
配線の形成工程を示す工程断面図である。
多層配線は、一般に、図5及び図6に示す工程にて形成
されている。図5及び6は、そのCu配線を用いた多層
配線の形成工程を示す工程断面図である。
【0007】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板100上に形成したシリコン酸化膜101上に、バリ
アメタル層103を介してCu、またはCu合金の下層
配線(以下、下層Cu配線と称する)104を形成し、
前記下層Cu配線104のCuが後述する層間絶縁膜中
に拡散するのを防止のために、前記下層配線104表面
を含む前記シリコン酸化膜101上に、シリコン窒化膜
105を形成し、更に前記シリコ窒化膜105上に層間
絶縁膜としてのシリコン酸化膜106を堆積した後、ビ
アホールパターンを有するレジストパターン107を形
成する。
板100上に形成したシリコン酸化膜101上に、バリ
アメタル層103を介してCu、またはCu合金の下層
配線(以下、下層Cu配線と称する)104を形成し、
前記下層Cu配線104のCuが後述する層間絶縁膜中
に拡散するのを防止のために、前記下層配線104表面
を含む前記シリコン酸化膜101上に、シリコン窒化膜
105を形成し、更に前記シリコ窒化膜105上に層間
絶縁膜としてのシリコン酸化膜106を堆積した後、ビ
アホールパターンを有するレジストパターン107を形
成する。
【0008】次いで、図5(b)に示すように、前記レ
ジストパターン107をマスクにして、C4F8/CO/
Ar/O2等の混合ガスを用いて、RIE法により、前
記シリコン酸化膜106に、前記下層Cu配線104と
後述する上層Cu配線とを接続するためのビアホール1
08aを前記シリコン窒化膜105に達するように形成
する。
ジストパターン107をマスクにして、C4F8/CO/
Ar/O2等の混合ガスを用いて、RIE法により、前
記シリコン酸化膜106に、前記下層Cu配線104と
後述する上層Cu配線とを接続するためのビアホール1
08aを前記シリコン窒化膜105に達するように形成
する。
【0009】次いで、図5(c)に示すように、前記レ
ジストパターン107を、酸素流量:9000scc
m、放電圧力:2.0Torr、半導体基板温度:25
0℃に制御されたアッシング装置において、酸素プラズ
マ処理することで剥離する。その後、硫酸過水処理、塩
酸過水処理等の酸性処理により洗浄を行う。
ジストパターン107を、酸素流量:9000scc
m、放電圧力:2.0Torr、半導体基板温度:25
0℃に制御されたアッシング装置において、酸素プラズ
マ処理することで剥離する。その後、硫酸過水処理、塩
酸過水処理等の酸性処理により洗浄を行う。
【0010】次いで、図6(d)に示すように、前記シ
リコン酸化膜106をマスクにしてRIE法により、前
記ビアホール108aの底面の前記シリコン窒化膜10
5に、ビアホール108bを形成し、前記下層Cu配線
104の表面を露出させる。
リコン酸化膜106をマスクにしてRIE法により、前
記ビアホール108aの底面の前記シリコン窒化膜10
5に、ビアホール108bを形成し、前記下層Cu配線
104の表面を露出させる。
【0011】次いで、図6(e)に示すように、前記ビ
アホール108を含む前記シリコン酸化膜106上に、
Ti/TiNまたは、Nb等のバリアメタル層109を
スパタリング法で形成し、更にCu膜110をスパッタ
リング法及びメッキ法により形成し、前記ビアホール1
08内にCu膜110を埋め込む。
アホール108を含む前記シリコン酸化膜106上に、
Ti/TiNまたは、Nb等のバリアメタル層109を
スパタリング法で形成し、更にCu膜110をスパッタ
リング法及びメッキ法により形成し、前記ビアホール1
08内にCu膜110を埋め込む。
【0012】次いで、図6(f)に示すように、前記ビ
アホール108内の前記バリアメタル層109及び前記
Cu膜110を残して、前記シリコン酸化膜106上の
余分な前記Cu膜110及びバリアメタル層109をC
MP(Chemical MechanicalPolishing:以下CMPと
称する)法により平坦化処理することにより、前記ビア
ホール108内に前記下層Cu配線104と後述する上
層Cu配線とを接続するための、ビアプラグ111を形
成することで、1層目に対応するCu配線を形成する。
アホール108内の前記バリアメタル層109及び前記
Cu膜110を残して、前記シリコン酸化膜106上の
余分な前記Cu膜110及びバリアメタル層109をC
MP(Chemical MechanicalPolishing:以下CMPと
称する)法により平坦化処理することにより、前記ビア
ホール108内に前記下層Cu配線104と後述する上
層Cu配線とを接続するための、ビアプラグ111を形
成することで、1層目に対応するCu配線を形成する。
【0013】次いで、図7(f)に示すように、前記ビ
アプラグ111上にバリアメタル層13と上層Cu配線
112を形成し、前記上層Cu配線112を2層目の下
層Cu配線104として、上述の工程を繰り返して多層
配線を形成する。
アプラグ111上にバリアメタル層13と上層Cu配線
112を形成し、前記上層Cu配線112を2層目の下
層Cu配線104として、上述の工程を繰り返して多層
配線を形成する。
【0014】しかしながら、図5(b)に示すように、
一般に、前記下層Cu配線104上に形成した前記シリ
コン窒化膜105には、ピンホール(欠陥)105aが
存在する。このため、図5(c)に示す前記レジストパ
ターン剥離工程において、前記ピンホール105a底部
の前記下層Cu配線部分104が高温の酸素雰囲気に晒
され、Cuの酸化物104aが形成されてしまう。ま
た、レジストパターン剥離工程後の洗浄工程において
も、硫酸過水処理、塩酸過水処理等の酸性溶液に晒さ
れ、Cuの酸化物104aが形成される。
一般に、前記下層Cu配線104上に形成した前記シリ
コン窒化膜105には、ピンホール(欠陥)105aが
存在する。このため、図5(c)に示す前記レジストパ
ターン剥離工程において、前記ピンホール105a底部
の前記下層Cu配線部分104が高温の酸素雰囲気に晒
され、Cuの酸化物104aが形成されてしまう。ま
た、レジストパターン剥離工程後の洗浄工程において
も、硫酸過水処理、塩酸過水処理等の酸性溶液に晒さ
れ、Cuの酸化物104aが形成される。
【0015】前記Cuの酸化物104aにより、前記ビ
アプラグ111と前記下層Cu配線との接触抵抗の増
大、及び前記下層Cu配線自身の抵抗の増大を招き、そ
れに伴い配線遅延が増大し、半導体集積回路装置の高速
化を妨げるという問題があった。また、配線の信頼性を
低下させるという問題があった。
アプラグ111と前記下層Cu配線との接触抵抗の増
大、及び前記下層Cu配線自身の抵抗の増大を招き、そ
れに伴い配線遅延が増大し、半導体集積回路装置の高速
化を妨げるという問題があった。また、配線の信頼性を
低下させるという問題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の多
層配線の形成方法においては、下層Cu配線の酸化防止
膜としてのシリコン窒化膜中に存在するピンホール(欠
陥)のために、レジストパターン剥離工程において、前
記ピンホール内の下層Cu配線部分が酸化されてCuの
酸化物104aが形成されてしまう。また、レジストパ
ターン剥離工程の洗浄工程においても、硫酸過水処理、
塩酸過水処理等の酸性溶液に晒され、Cuの酸化物10
4aが形成される。このため、ビアプラグと下層Cu配
線との接触抵抗、及び前記下層Cu配線自身の抵抗が増
大し、それに伴い配線遅延が増大することにより、半導
体集積回路装置の高速化を妨げたり、配線の信頼性を低
下させるという問題があった。
層配線の形成方法においては、下層Cu配線の酸化防止
膜としてのシリコン窒化膜中に存在するピンホール(欠
陥)のために、レジストパターン剥離工程において、前
記ピンホール内の下層Cu配線部分が酸化されてCuの
酸化物104aが形成されてしまう。また、レジストパ
ターン剥離工程の洗浄工程においても、硫酸過水処理、
塩酸過水処理等の酸性溶液に晒され、Cuの酸化物10
4aが形成される。このため、ビアプラグと下層Cu配
線との接触抵抗、及び前記下層Cu配線自身の抵抗が増
大し、それに伴い配線遅延が増大することにより、半導
体集積回路装置の高速化を妨げたり、配線の信頼性を低
下させるという問題があった。
【0017】本発明の目的は、上記課題に鑑みなされた
もので、ビアプラグと下層配線との接触抵抗、及び前記
下層配線の抵抗の増大を防止すると共に高信頼性の多層
配線の形成方法を提供することにある。
もので、ビアプラグと下層配線との接触抵抗、及び前記
下層配線の抵抗の増大を防止すると共に高信頼性の多層
配線の形成方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係わる多層配線の形成方法では、半導体基
板上に形成された絶縁膜の表面に、下層配線を形成する
第1の工程と、少なくとも前記下層配線の表面にシリコ
ン窒化膜を形成する第2の工程と、前記シリコン窒化膜
を表面処理して、少なくとも該シリコン窒化膜表面のピ
ンホールを閉塞する第3の工程と、少なくとも前記シリ
コン窒化膜の表面に層間絶縁膜を形成する第4の工程
と、前記層間絶縁膜上にビアホールパターンを有するマ
スクを形成する第5の工程と、前記マスクを用いて前記
下層配線上の前記層間絶縁膜部分に、前記シリコン窒化
膜に達するビアホールを形成する第6の工程と、前記層
間絶縁膜をマスクに、前記シリコン窒化膜を除去して前
記下層配線の表面に達するビアホールを形成する第7の
工程と、前記ビアホール内に金属膜を堆積し、ビアプラ
グを形成する第8の工程とを具備することを特徴として
いる。
に、本発明に係わる多層配線の形成方法では、半導体基
板上に形成された絶縁膜の表面に、下層配線を形成する
第1の工程と、少なくとも前記下層配線の表面にシリコ
ン窒化膜を形成する第2の工程と、前記シリコン窒化膜
を表面処理して、少なくとも該シリコン窒化膜表面のピ
ンホールを閉塞する第3の工程と、少なくとも前記シリ
コン窒化膜の表面に層間絶縁膜を形成する第4の工程
と、前記層間絶縁膜上にビアホールパターンを有するマ
スクを形成する第5の工程と、前記マスクを用いて前記
下層配線上の前記層間絶縁膜部分に、前記シリコン窒化
膜に達するビアホールを形成する第6の工程と、前記層
間絶縁膜をマスクに、前記シリコン窒化膜を除去して前
記下層配線の表面に達するビアホールを形成する第7の
工程と、前記ビアホール内に金属膜を堆積し、ビアプラ
グを形成する第8の工程とを具備することを特徴として
いる。
【0019】この発明に係わる多層配線の形成方法で
は、具体的には、前記第1の工程における下層配線は、
銅からなる。
は、具体的には、前記第1の工程における下層配線は、
銅からなる。
【0020】また、前記第3の工程は、プラズマイオン
処理により、前記シリコン窒化膜のピンホールを閉塞す
る。
処理により、前記シリコン窒化膜のピンホールを閉塞す
る。
【0021】更に、前記プラズマイオン処理において
は、Ar、O2、N2から選ばれた少なくとも1種類を含
むガスが用いられ、前記半導体基板に高周波電力が印加
されてなる。
は、Ar、O2、N2から選ばれた少なくとも1種類を含
むガスが用いられ、前記半導体基板に高周波電力が印加
されてなる。
【0022】更にまた、前記第3の工程は、シリコン窒
化膜表面にSiON結合を形成して、ピンホールを閉塞
してもよい。
化膜表面にSiON結合を形成して、ピンホールを閉塞
してもよい。
【0023】上記本発明による多層配線の形成方法で
は、下層配線上に形成されたシリコン窒化膜を表面処理
して、該シリコン窒化膜表面のピンホールを閉塞する。
具体的には、シリコン窒化膜表面をプラズマイオン処理
して、該シリコン窒化膜中に存在するピンホールを無く
することにより、レジストパターン剥離工程、及びレジ
スト剥離工程後の洗浄工程における下層配線表面の酸化
を防止し、下層配線とビアプラグとの接触抵抗及び下層
配線の抵抗増大を抑制すると共に、多層配線の信頼性の
低下を防止する。
は、下層配線上に形成されたシリコン窒化膜を表面処理
して、該シリコン窒化膜表面のピンホールを閉塞する。
具体的には、シリコン窒化膜表面をプラズマイオン処理
して、該シリコン窒化膜中に存在するピンホールを無く
することにより、レジストパターン剥離工程、及びレジ
スト剥離工程後の洗浄工程における下層配線表面の酸化
を防止し、下層配線とビアプラグとの接触抵抗及び下層
配線の抵抗増大を抑制すると共に、多層配線の信頼性の
低下を防止する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
の実施の形態について説明する。
【0025】本実施の形態としては、本発明をCu、ま
たはCu合金を用いたCu多層配線の形成方法に適用し
た例を示す。
たはCu合金を用いたCu多層配線の形成方法に適用し
た例を示す。
【0026】図1及び図2は、本発明の実施の形態に係
わるCu多層配線の形成方法を示す工程断面図である。
わるCu多層配線の形成方法を示す工程断面図である。
【0027】まず、図1に示すように、内部に回路素子
が形成された半導体基板1上に、シリコン酸化膜(絶縁
膜)2が形成される。前記絶縁膜2表面に、配線溝3が
形成され、前記配線溝3内に、Ti/TiN、またはN
b等のバリアメタル層4を介して、Cu、またはCuを
主成分としたCu合金からなる下層配線(以下、下層C
u配線と称する)5が埋め込み形成される。前記下層C
u配線5は、前記半導体基板1内の回路素子と電気的に
接続されている。
が形成された半導体基板1上に、シリコン酸化膜(絶縁
膜)2が形成される。前記絶縁膜2表面に、配線溝3が
形成され、前記配線溝3内に、Ti/TiN、またはN
b等のバリアメタル層4を介して、Cu、またはCuを
主成分としたCu合金からなる下層配線(以下、下層C
u配線と称する)5が埋め込み形成される。前記下層C
u配線5は、前記半導体基板1内の回路素子と電気的に
接続されている。
【0028】また、前記下層Cu配線5は、前記配線溝
3内に埋め込み形成される必要はなく、前記絶縁膜2上
に形成されてもよい。
3内に埋め込み形成される必要はなく、前記絶縁膜2上
に形成されてもよい。
【0029】次いで、前記下層Cu配線5表面を含む前
記シリコン酸化膜2上に、前記下層Cu配線5のCuが
後述の層間絶縁膜中に拡散するのを防止するために、シ
リコン窒化膜6をCVD法により膜厚0.07μm堆積
するが、一般に前記シリコン窒化膜6中には、ピンホー
ル(欠陥)6aが存在する。
記シリコン酸化膜2上に、前記下層Cu配線5のCuが
後述の層間絶縁膜中に拡散するのを防止するために、シ
リコン窒化膜6をCVD法により膜厚0.07μm堆積
するが、一般に前記シリコン窒化膜6中には、ピンホー
ル(欠陥)6aが存在する。
【0030】次いで、図1に示すように、前記シリコン
窒化膜6の表面をプラズマイオン処理を行って、前記シ
リコン窒化膜6表面に存在する前記ピンホール6aを閉
塞する。
窒化膜6の表面をプラズマイオン処理を行って、前記シ
リコン窒化膜6表面に存在する前記ピンホール6aを閉
塞する。
【0031】このプラズマイオン処理は、図4に示す真
空に排気されたプラズマイオン処理装置20内に、前記
半導体基板1を導入して行う。
空に排気されたプラズマイオン処理装置20内に、前記
半導体基板1を導入して行う。
【0032】本実施形態では、図4に示すように、前記
半導体基板1を、13.56MHzの高周波電力21が
印加される試料台22上に載置した後、前記試料台22
に設けられた冷却機構23により、前記半導体基板1
を、25℃乃至20℃の温度に保持した後、この処理装
置20内に、酸素ガスを150sccm導入しながら、
処理装置20内の圧力を100mTorrに維持し、高
周波電力を550W印加し、酸素プラズマによって、前
記シリコン窒化膜6の表面処理を60秒間行った。
半導体基板1を、13.56MHzの高周波電力21が
印加される試料台22上に載置した後、前記試料台22
に設けられた冷却機構23により、前記半導体基板1
を、25℃乃至20℃の温度に保持した後、この処理装
置20内に、酸素ガスを150sccm導入しながら、
処理装置20内の圧力を100mTorrに維持し、高
周波電力を550W印加し、酸素プラズマによって、前
記シリコン窒化膜6の表面処理を60秒間行った。
【0033】このプラズマイオン処理によって、図1
(b)に示すように、前記シリコン窒化膜6表面に存在
するピンホール(欠陥)6aは、前記シリコン窒化膜6
表面に、Si-O、Si-ON結合25が増加することで
減少、即ち、ピンホール6aは、閉塞される。上記処理
条件の結果では、前記シリコン窒化膜6の表面から30
nm程度の深さの範囲で改質された。
(b)に示すように、前記シリコン窒化膜6表面に存在
するピンホール(欠陥)6aは、前記シリコン窒化膜6
表面に、Si-O、Si-ON結合25が増加することで
減少、即ち、ピンホール6aは、閉塞される。上記処理
条件の結果では、前記シリコン窒化膜6の表面から30
nm程度の深さの範囲で改質された。
【0034】ここで、前記ピンホール6aが修復できる
深さは、放電圧力、印加電力、周波数により決定される
イオンのエネルギーにより異なるが、イオンエネルギー
が高い場合には、シリコン窒化膜自身が、スパッタリン
グにより減少してしまい、逆に、イオンエネルギーが小
さい場合には、イオンによる表面の改質は起こり難く、
改質される厚さに差はあるが、同様の効果が得られた。
また、基板温度に関しては、150℃以下であれば、同
様の効果が得られた。
深さは、放電圧力、印加電力、周波数により決定される
イオンのエネルギーにより異なるが、イオンエネルギー
が高い場合には、シリコン窒化膜自身が、スパッタリン
グにより減少してしまい、逆に、イオンエネルギーが小
さい場合には、イオンによる表面の改質は起こり難く、
改質される厚さに差はあるが、同様の効果が得られた。
また、基板温度に関しては、150℃以下であれば、同
様の効果が得られた。
【0035】前記シリコン窒化膜6の表面処理には、酸
素ガスを用いたが、これに限るわけではなく、Ar、
O2、N2から選ばれた少なくとも1種類を含むガスであ
れば、同様の効果が得られる。
素ガスを用いたが、これに限るわけではなく、Ar、
O2、N2から選ばれた少なくとも1種類を含むガスであ
れば、同様の効果が得られる。
【0036】前記表面処理を行った後、図2(c)に示
すように、前記シリコン窒化膜6上に、層間絶縁膜とし
てのシリコン酸化膜7をCVD法により、膜厚0.7μ
m堆積する。続いて、前記シリコン酸化膜7上に、レジ
ストを回転塗布法にて形成し、乾燥させた後、リソグラ
フィー技術により、前記レジストをパターニングして、
下層Cu配線と後述する上層Cu配線を接続するための
ビアホールパターンを有するレジストパターン8を形成
する。
すように、前記シリコン窒化膜6上に、層間絶縁膜とし
てのシリコン酸化膜7をCVD法により、膜厚0.7μ
m堆積する。続いて、前記シリコン酸化膜7上に、レジ
ストを回転塗布法にて形成し、乾燥させた後、リソグラ
フィー技術により、前記レジストをパターニングして、
下層Cu配線と後述する上層Cu配線を接続するための
ビアホールパターンを有するレジストパターン8を形成
する。
【0037】次いで、図2(d)に示すように、前記レ
ジストパターン8をマスクとして、C4F8/CO/Ar
/O2等の混合ガスを用いて、RIE法により、前記下
層Cu配線5上の前記シリコン酸化膜7部分に、ビアホ
ール9aを前記シリコン窒化膜6に達するように形成す
る。
ジストパターン8をマスクとして、C4F8/CO/Ar
/O2等の混合ガスを用いて、RIE法により、前記下
層Cu配線5上の前記シリコン酸化膜7部分に、ビアホ
ール9aを前記シリコン窒化膜6に達するように形成す
る。
【0038】次いで、図2(e)に示すように、前記レ
ジストパターン8を酸素プラズマ処理により剥離する。
ジストパターン8を酸素プラズマ処理により剥離する。
【0039】この酸素プラズマ処理は、従来と同様に、
酸素流量:9000sccm、放電圧力:2.0Tor
r、半導体基板温度:250℃に制御されたアッシング
装置において行った。
酸素流量:9000sccm、放電圧力:2.0Tor
r、半導体基板温度:250℃に制御されたアッシング
装置において行った。
【0040】前記レジストパターン剥離工程において
は、前記シリコン窒化膜6の表面にピンホール6aが存
在しないため、前記下層Cu配線5表面は、従来のよう
に前記シリコン窒化膜6のピンホール6aを通して高温
の酸素雰囲気に晒されて酸化することはない。
は、前記シリコン窒化膜6の表面にピンホール6aが存
在しないため、前記下層Cu配線5表面は、従来のよう
に前記シリコン窒化膜6のピンホール6aを通して高温
の酸素雰囲気に晒されて酸化することはない。
【0041】前記レジストパターン剥離工程後、硫酸過
水処理、塩酸過水処理等の酸性処理により洗浄を行う。
この工程においても、前記シリコン窒化膜6の表面にピ
ンホール6aが存在しないため、前記下層Cu配線5表
面は、従来のように前記シリコン窒化膜6のピンホール
6aを通して酸性溶液に晒されて酸化することはない。
水処理、塩酸過水処理等の酸性処理により洗浄を行う。
この工程においても、前記シリコン窒化膜6の表面にピ
ンホール6aが存在しないため、前記下層Cu配線5表
面は、従来のように前記シリコン窒化膜6のピンホール
6aを通して酸性溶液に晒されて酸化することはない。
【0042】次いで、図2(f)に示すように、前記シ
リコン酸化膜7をマスクとして、RIE法により、前記
ビアホール9a底面に露呈する前記シリコン窒化膜6部
分をエッチング除去してビアホール9bを形成する。
リコン酸化膜7をマスクとして、RIE法により、前記
ビアホール9a底面に露呈する前記シリコン窒化膜6部
分をエッチング除去してビアホール9bを形成する。
【0043】本実施形態では、CHF3/Ar/O2等の
混合ガスを用い、400Wの電力、40℃の基板温度で
もって行った。
混合ガスを用い、400Wの電力、40℃の基板温度で
もって行った。
【0044】次いで、図3(g)に示すように、前記半
導体基板1上面全体に、スパッタ法より、Ti/TiN
または、Nb等のバリアメタル層10を膜厚0.015
μm形成し、続いて、Cu膜11をスパッタ法で膜厚
0.01μm積層形成した後、メッキ法により膜厚0.
6μm形成して前記ビアホール9内にCu膜11を埋め
込む。
導体基板1上面全体に、スパッタ法より、Ti/TiN
または、Nb等のバリアメタル層10を膜厚0.015
μm形成し、続いて、Cu膜11をスパッタ法で膜厚
0.01μm積層形成した後、メッキ法により膜厚0.
6μm形成して前記ビアホール9内にCu膜11を埋め
込む。
【0045】次いで、図3(h)に示すように、前記ビ
アホール9内の前記バリアメタル層10及び前記Cu膜
11を残して、前記シリコン酸化膜7上の余分な前記バ
リアメタル層10及び前記Cu膜11をCMP法により
除去することにより、前記ビアホール9内に前記下層C
u配線5と後述する上層Cu配線とを接続するための、
ビアプラグ12を形成することで、1層目に対応するC
u配線を形成する。
アホール9内の前記バリアメタル層10及び前記Cu膜
11を残して、前記シリコン酸化膜7上の余分な前記バ
リアメタル層10及び前記Cu膜11をCMP法により
除去することにより、前記ビアホール9内に前記下層C
u配線5と後述する上層Cu配線とを接続するための、
ビアプラグ12を形成することで、1層目に対応するC
u配線を形成する。
【0046】次いで、図3(i)に示すように、前記ビ
アプラグ12上にバリアメタルそう4と上層Cu配線1
3を形成し、前記上層Cu配線13を2層目の下層Cu
配線5として、上述の工程を繰り返して多層配線を形成
する。
アプラグ12上にバリアメタルそう4と上層Cu配線1
3を形成し、前記上層Cu配線13を2層目の下層Cu
配線5として、上述の工程を繰り返して多層配線を形成
する。
【0047】本実施形態のCu多層配線の形成方法によ
れば、前記シリコン窒化膜6表面をプラズマイオン処理
することにより、前記シリコン窒化膜6表面に存在する
ピンホール6aは閉塞される。
れば、前記シリコン窒化膜6表面をプラズマイオン処理
することにより、前記シリコン窒化膜6表面に存在する
ピンホール6aは閉塞される。
【0048】そのため、前記レジストパターン剥離工程
においては、前記シリコン窒化膜6の表面にピンホール
6aが存在しないため、前記下層Cu配線5表面は、従
来のように前記シリコン窒化膜6のピンホール6aを通
して高温の酸素雰囲気に晒されて酸化することはない。
また、前記レジストパターン剥離後の洗浄工程において
も、前記シリコン窒化膜6の表面にピンホール6aが存
在しないため、前記下層Cu配線5表面は、従来のよう
に前記シリコン窒化膜6のピンホール6aを通して酸性
溶液に晒されて酸化することはない。
においては、前記シリコン窒化膜6の表面にピンホール
6aが存在しないため、前記下層Cu配線5表面は、従
来のように前記シリコン窒化膜6のピンホール6aを通
して高温の酸素雰囲気に晒されて酸化することはない。
また、前記レジストパターン剥離後の洗浄工程において
も、前記シリコン窒化膜6の表面にピンホール6aが存
在しないため、前記下層Cu配線5表面は、従来のよう
に前記シリコン窒化膜6のピンホール6aを通して酸性
溶液に晒されて酸化することはない。
【0049】従って、下層Cu配線とビアプラグとの接
触抵抗及び下層配線の抵抗増大を招くことがなく、半導
体集積回路装置の高集積・高速化が可能となる、また、
多層配線、ひいては装置の信頼性を向上できる。
触抵抗及び下層配線の抵抗増大を招くことがなく、半導
体集積回路装置の高集積・高速化が可能となる、また、
多層配線、ひいては装置の信頼性を向上できる。
【0050】なお、本発明は、上記実施形態のCu多層
配線の形成に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲
で、種々、変形実施可能なことは勿論である。
配線の形成に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲
で、種々、変形実施可能なことは勿論である。
【0051】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
下層配線とビアプラグとの接触抵抗及び下層配線の抵抗
増大を招くことがなく、且つ半導体集積回路装置の高集
積・高速化が可能となる、また、多層配線、ひいては装
置の信頼性を向上できる。
下層配線とビアプラグとの接触抵抗及び下層配線の抵抗
増大を招くことがなく、且つ半導体集積回路装置の高集
積・高速化が可能となる、また、多層配線、ひいては装
置の信頼性を向上できる。
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係わる多層配線
の形成方法を示す工程断面図である。
の形成方法を示す工程断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係わる多層配線
の形成方法を示す工程断面図である。
の形成方法を示す工程断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係わる多層配線
の形成方法を示す工程断面図である。
の形成方法を示す工程断面図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係わる多層配線
の形成方法に用いられるプラズマイオン処理装置の概念
図である。
の形成方法に用いられるプラズマイオン処理装置の概念
図である。
【図5】図5は、従来の多層配線の形成方法を示す工程
断面図である。
断面図である。
【図6】図6は、従来の多層配線の形成方法を示す工程
断面図である。
断面図である。
【図7】図7は、従来の多層配線の形成方法を示す工程
断面図である。
断面図である。
1、100…半導体基板 2、101…シリコン酸化膜(絶縁膜) 3…配線溝 4、10、14、103、、109、113…バリアメ
タル層 5、104…下層Cu配線(下層配線) 6、105…シリコン窒化膜 6a、105a…ピンホール(欠陥) 7、106…シリコン酸化膜(層間絶縁膜) 8、107…レジストパターン 9、9a、9b、108、108a、108b…ビアホ
ール 11、110…Cu膜 12、111…ビアプラグ 13、112…上層Cu配線(上層配線) 20…プラズマイオン処理装置 21…高周波電力 22…試料台 23…冷却機構
タル層 5、104…下層Cu配線(下層配線) 6、105…シリコン窒化膜 6a、105a…ピンホール(欠陥) 7、106…シリコン酸化膜(層間絶縁膜) 8、107…レジストパターン 9、9a、9b、108、108a、108b…ビアホ
ール 11、110…Cu膜 12、111…ビアプラグ 13、112…上層Cu配線(上層配線) 20…プラズマイオン処理装置 21…高周波電力 22…試料台 23…冷却機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 基之 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 宮島 秀史 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 山田 展英 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH11 HH12 HH18 HH33 JJ07 JJ11 JJ18 JJ27 JJ33 KK07 KK11 KK12 KK27 KK33 MM01 MM12 MM13 NN05 NN07 PP15 PP27 QQ00 QQ09 QQ13 QQ28 QQ48 RR04 RR06 RR08 SS11 XX00 XX07 XX09 XX18 XX20
Claims (5)
- 【請求項1】半導体基板上に形成された絶縁膜の表面
に、下層配線を形成する第1の工程と、 少なくとも前記下層配線の表面にシリコン窒化膜を形成
する第2の工程と、 前記シリコン窒化膜を表面処理して、少なくとも該シリ
コン窒化膜表面のピンホールを閉塞する第3の工程と、 少なくとも前記シリコン窒化膜の表面に層間絶縁膜を形
成する第4の工程と、 前記層間絶縁膜上にビアホールパターンを有するマスク
を形成する第5の工程と、 前記マスクを用いて前記下層配線上の前記層間絶縁膜部
分に、前記シリコン窒化膜に達するビアホールを形成す
る第6の工程と、 前記層間絶縁膜をマスクに、前記シリコン窒化膜を除去
して前記下層配線の表面に達するビアホールを形成する
第7の工程と、 前記ビアホール内に金属膜を堆積し、ビアプラグを形成
する第8の工程とを具備することを特徴とする多層配線
の形成方法。 - 【請求項2】前記第1の工程における下層配線は、銅か
らなることを特徴とする請求項1に記載の多層配線の形
成方法。 - 【請求項3】前記第3の工程は、プラズマイオン処理に
より、前記シリコン窒化膜のピンホールを閉塞すること
を特徴とする請求項1、または2に記載の多層配線の形
成方法。 - 【請求項4】前記プラズマイオン処理においては、A
r、O2、N2から選ばれた少なくとも1種類を含むガス
が用いられ、前記半導体基板に高周波電力が印加されて
なることを特徴とする請求項3に記載の多層配線の形成
方法。 - 【請求項5】前記第3の工程は、シリコン窒化膜表面に
SiON結合を形成して、ピンホールを閉塞することを
特徴とする請求項1、または2に記載の多層配線の形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011301A JP2002217290A (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 多層配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011301A JP2002217290A (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 多層配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002217290A true JP2002217290A (ja) | 2002-08-02 |
Family
ID=18878450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001011301A Pending JP2002217290A (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 多層配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002217290A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7731338B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-06-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink-jet printer head having laminated protective layer and method of fabricating the same |
-
2001
- 2001-01-19 JP JP2001011301A patent/JP2002217290A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7731338B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-06-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink-jet printer head having laminated protective layer and method of fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302231B2 (ja) | 銅相互接続構造の形成方法 | |
TWI236099B (en) | A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure | |
JP3248492B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000077411A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001338978A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20040201108A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6613686B2 (en) | Method of etching silicon nitride film and method of producing semiconductor device | |
US20080169570A1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device using a reflow sputtering technique | |
JP2004063859A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20010030351A1 (en) | Low temperature process for forming intermetal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry | |
KR100319588B1 (ko) | 배선구조의 형성방법 | |
KR20010062750A (ko) | 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
EP1330842B1 (en) | Low temperature hillock suppression method in integrated circuit interconnects | |
JP4108228B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005116801A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3781729B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3768480B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009004633A (ja) | 多層配線構造および製造方法 | |
US6740471B1 (en) | Photoresist adhesion improvement on metal layer after photoresist rework by extra N2O treatment | |
JP2002217290A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH1116914A (ja) | 半導体装置用の相互接続方法及び構成体 | |
JP2005136308A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4207113B2 (ja) | 配線構造の形成方法 | |
JPH0689883A (ja) | 接続孔の形成方法 | |
JPH0864580A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |