JP2002217020A - 高温超伝導体を備えた磁束ポンプとこれにより駆動される超伝導電磁石 - Google Patents

高温超伝導体を備えた磁束ポンプとこれにより駆動される超伝導電磁石

Info

Publication number
JP2002217020A
JP2002217020A JP2001394715A JP2001394715A JP2002217020A JP 2002217020 A JP2002217020 A JP 2002217020A JP 2001394715 A JP2001394715 A JP 2001394715A JP 2001394715 A JP2001394715 A JP 2001394715A JP 2002217020 A JP2002217020 A JP 2002217020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
superconducting
transformer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394715A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Ries
リース ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002217020A publication Critical patent/JP2002217020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • H10N60/35Cryotrons
    • H10N60/355Power cryotrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/04Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S336/00Inductor devices
    • Y10S336/01Superconductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変圧器と、その二次側に可制御スイッチを備え
た整流回路とにより構成された磁束ポンプ(2)によっ
て電磁石(111)の超伝導コイル(11)に電流を供
給して高安定度の磁場を形成する装置を高温(HTC
超伝導材料により実現するための手段を得る。 【解決手段】変圧器(13)の二次側巻線(213、3
13)及び各スイッチ(15、16、115、116)
をHTC超伝導材料から構成し、このスイッチを加熱装
置(48)により、特にトリガパルス(D’)で、そし
て整流リズムで安定化制御する。磁束ポンプと、これに
より電流を供給される超伝導電磁石は1つの共通のクラ
イオスタット(100)容器内に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はHTC(高温)超伝
導スイッチを備えた整流器型の磁束ポンプ(Flusspump
e)とこの磁束ポンプで駆動されるHTC超伝導電磁石に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば核スピン断層撮影のため、各磁場
の強さの時間的安定度を有する高磁場が必要である。こ
のために超伝導コイルを備えた電磁石が開発された。既
に数十年来、ニオブ・錫又はニオブ・チタンのような低
温(LTC)超伝導材料からなるコイルが知られてい
る。このような電磁石は約4Kの温度範囲で駆動され
る。
【0003】約10年前より、液体空気の温度以上迄、
即ち77K以下の温度で超伝導性である高温超伝導材料
(HTC超伝導体)も知られている。そして、既に、高
磁場に対し、例えば約40K以下の温度迄使用可能なH
C超伝導コイルを備えた電磁石も製造されている。こ
の比較的低い動作温度は、これに使用されるHTC超伝
導材料、例えば、(Bi、Pb)2Sr2Ca2Cu310
やBi2Sr2CaCu 28等のビスマス銅酸塩やREB
2Cu37(但し、RE=Nd、Gd、Sm、Er、
Y)の希土類元素銅酸塩のHTC電流容量が、支配する
磁場の高さに応じ制限された、各動作温度迄しか充分で
ないということに基づいている。
【0004】一旦電磁石のこのような超伝導磁石コイル
に発生した短絡超伝導電流は、理想的な場合には永久に
続く。かかる超伝導電流を超伝導コイルに供給するた
め、例えば、磁束ポンプとして知られる装置が使用され
る。このような磁束ポンプは、例えば、「全波超伝導整
流器型磁束ポンプの研究」、IEEEトランザクショ
ン、オン、マグネティックス、第32巻(1996)2
699〜2702頁及び「完全超伝導整流器及び磁束ポ
ンプについて」、クライオジェニクス、1991年5
月、262〜275頁から公知である。
【0005】上述の従来の技術は、主として低温(LT
C)型の超伝導体、即ち、例えば先に挙げたニオブ・錫
やニオブ・チタンのような材料に関するものである。従
来の技術(上記IEEEトランザクション)の整流器型
の磁束ポンプ2の例を示す図1において、11で、例え
ば前述の核スピン断層撮影に使用される電磁石111の
LTC超伝導体を備えた超伝導コイルを示す。12は、
電気エネルギーを供給し、それにより電磁石の動作時に
コイル11に流れる超伝導電流を形成する電流源を示
す。13は、一次巻線113と、この例では直列に接続
された2つの二次巻線213及び313を備えた変圧器
である。15及び16は、各二次巻線213及び313
の電流回路に流れる超伝導電流を開閉するスイッチであ
る。この両方の二次巻線及びスイッチは、従来の技術で
はLTC超伝導材料からなるが、以下に説明する本発明
においては、HTC超伝導材料からなる。変圧器13と
して動作できるように、電流源12は、一般的に表示さ
れるように、交流電流を、即ち繰り返し次々に反対方向
の電流を供給する。この電流方向の変化に同期してスイ
ッチ15及び16は、各々互いに反対に、開・閉する。
それにより20及び21で示す導体に流れる電流の整流
が行われる。この電流は電磁石のコイル11の供給電流
である。23は、ここでは詳しく説明しないが、磁束ポ
ンプ2を保護するための公知の安全装置を示す。25は
電流源12とスイッチ15及び16の供給電流の交替の
タイミングを制御する制御システムを示す。
【0006】図1の公知の磁束ポンプにおいてスイッチ
15及び16は低温(LTC)超伝導体スイッチであ
る。その「開」及び「閉」状態は、それを構成する導体
材料の状態「超伝導」および「常伝導」により決まる。
超伝導状態は適当の低温に冷却された状態で出現する。
各スイッチ要素を加熱すると、この状態はスイッチを開
いた常伝導状態に変化する。この変換は双方向である。
【0007】公知の方法で、スイッチ15及び16を周
期的に切り換えることで、電磁石のコイル11又はその
電流回路が超伝導電流で漸次充電され、それに応じて漸
次電磁石のコイル11には高い磁場の強さ又は高い磁束
の対応する電磁石直流磁場が作られ、この磁場は超伝導
が維持される場合永久である。この永久性は、LTC
伝導に対し、またそのために使用した上述の材料に対し
て大幅に当て嵌まる。例えば一旦充電された、例えば核
スピン断層撮影装置の超伝導電磁石は、その磁場の強さ
を長期にわたり一定に保つから、この磁場により核スピ
ン断層撮影の磁場の安定度に対する極めて高い要求も維
持される。再充電は、何らの技術的欠陥も運転上の失敗
もないとすれば、例えば約100時間後に必要となる。
【0008】この公知の磁束ポンプの基本原理は、この
発明において予定する高温(HTC)超伝導材料の使用
に対してはある程度しか妥当性を持っていない。このよ
うな材料を備えたこの発明によるプロジェクトや装置に
対してはさまざまな特別の或いは異なった条件や事情を
考慮せねばならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
発明による磁束ポンプ又はこのような磁束ポンプと高い
安定度の磁場に対する超伝導電磁石との組み合わせに対
し、それらの装置をHT C超伝導材料で有利な方法で実
現できる手段を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、この発明に
よれば、二次側に少なくとも1つの超伝導巻線を有する
変圧器を備え、その二次側が少なくとも2つの可制御ス
イッチを有する整流回路に結線された超伝導磁束ポンプ
を備え、これにより電磁石の超伝導コイルに電流を供給
する装置において、変圧器の各二次側巻線がHTC超伝
導材料からなり、各スイッチとして、そのスイッチ間隙
に、同様にHTC超伝導材料からなる条片として構成し
たものを設けられ、このスイッチ間隙に熱接触するよう
隣接して制御可能に駆動される加熱装置を配置すること
により解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】特にこの発明に関する以下の記載
に対して付加的に説明するため、この発明の開示内容を
も含む以下の図面を提示してこの発明を説明する。
【0012】図1は、磁束ポンプ2に対し2つの二次巻
線による双方向整流回路と称される回路を示す。これに
代えて、この発明に対しては、同様に整流動作をする、
例えば電子技術の分野においてダイオードにとして一般
に知られ、かつこの発明の1つの構成例として図2に示
すような、ブリッジ回路もまた使用できる。図1と少な
くとも主要部において一致する図2のブリッジ回路の各
部は、既に定義した同一の符号を持っている。115及
び116は全体で4つのスイッチを含むブリッジ回路の
2つの付加的なスイッチを示す。この回路において、変
圧器13は唯一の二次巻線213しか必要としない。
【0013】この発明の1つの手段は、少なくとも電磁
石の超伝導コイル11と、そのための磁束ポンプとを同
一のクライオスタット100の真空室内に配置すること
である。この手段の利点は、結果的に唯一の低温供給装
置と、唯一のクライオスタット容器しか必要としないこ
とにある。
【0014】上述の課題を解決する請求項1による本発
明及びその他の請求項による構成例に対し、例えば考慮
すべき1つの特別の条件は、超伝導磁束ポンプと超伝導
電磁石とを備えたこの装置が、この発明によれば、好ま
しくは比較的高い動作温度のHTC超伝導材料を備え、
加えて、磁束ポンプにより電磁石の再充電を常に数秒の
間隔で行うよう構成せねばならないことである。これが
必要なのは、HTC超伝導材料を備えたこの発明による
装置に対し、電磁石の磁場強さに要求される所定の許容
限界内の安定度が、このような短時間で次々に行われる
再充電によってしか守れないが故にである。これは、主
に通常に使用されるLTC超伝導材料を、この発明のよ
うに使用するHTC超伝導材料に交換することによる。
また、HTC超伝導材料を備えたこの発明による装置に
おいて、磁束ポンプと電磁石とは好ましくはより高い温
度において、しかし両者は異なる温度で、磁束ポンプは
例えば77k以下の近くで、電磁石は凡そ40Kの範囲
で駆動されることも考慮せねばならない。
【0015】本発明の好ましい実施例では、変圧器の1
つ或いは複数の二次巻線に対し、Bi系2212、Bi
系2223の帯導体をベースとし、これらを銀マトリク
スに構成したHTC超伝導導体及び/又はYBaCuO
導体を金属製の支持板上に設ける。また他のHTC超伝
導材料を、ワイヤーとして使用することもできる。変圧
器の一次巻線として、同様にHTC超伝導材料が使用で
きるが、この巻線として、低温、例えば77Kにおいて
非常に高い比電気導電度を有し、若干不利ではあるがジ
ュール熱損失を生ずる銅線でも充分である。一次巻線と
各二次巻線との巻線比として、1より遥かに大きい比、
好ましくは凡そ100〜1000が選ばれる。主に使用
される変圧器コアは、特に積層された鉄片、他の軟磁性
材料又はフェライトである。また空心コイルを備えた変
圧器も使用できる。
【0016】図3は、共通のクライオスタット100
に、主に電磁石111の超伝導コイル11、スイッチ1
5、16を備えた磁束ポンプ2及び一次巻線113と二
次巻線213、313とを備えた変圧器13からなるこ
の発明の構成が配置されていることを示す。一次巻線と
二次巻線とは互いに重なり合って設けられている。符号
12は供給電流源を示す。413は、ここに設けられた
変圧器13の鉄心の磁束を監視するセンサコイルを示し
ている。
【0017】図4はこの発明で使用するスイッチの一構
成例を示す。スイッチ15、16、115、116に対
しHTC超伝導材料、特に0.2〜2μmの厚さの薄膜
41で、少なくとも106、好ましくは107A/cm2
より大きい電流容量を持つものが使用されている。特に
適したHTC材料はREBaCuO(ここで、RE=N
d、La、Dd、Eu、Sm等或いはイットリウム)で
ある。同様に、Bi系2212、Bi系2223或いは
LaSr−CuOの酸化物超伝導体も適する。薄膜41
は、特に多結晶基板の場合電気絶縁性で、結晶方向に配
列されたバッファ層42’上に設けられる。このバッフ
ァ層42’は、例えば公知のIBAD法(Iijima,App
l.Phys.Lett.60(1990)769頁参照)によ
り析出される。このバッファ層は特にその上に形成され
る上述の薄膜41の軸方向結晶配列又はテクスチュアに
役立つ。薄膜41又はこの薄膜41をその上に形成する
バッファ層42’は、例えば0.1〜0.05mmの薄
い、熱不良伝導性、非導電性の基板42の上に設けられ
る。このために多結晶ZrO、MgO、ガラス等が適し
ている。例えばSrTiO3、MgOのような単結晶基
板の場合、バッファ層は省略可能である。補足的に前述
の種類の超伝導薄膜41に、なおAu、Ag、Cu等か
らなる常伝導性の保護及び/又は分路層43を形成でき
る。44は、互いに側面方向に間隔を持って、例えばH
C超伝導材料の薄膜41に、低抵抗に例えばロウ付け
により接触して形成された端子である。これら端子は、
スイッチ、即ち薄膜を通して側面方向にこれらの端子4
4の間を流れ、開閉される電流を導入及び導出するため
のものである。
【0018】上述の各構造は、各スイッチ15、16、
115、116に対し、主に側面方向において条片状に
構成されている。各スイッチに相当するこのような条片
状の構造41ないし44は、特に全スイッチに対して共
通に設けるのがよい基台45上に配置される。この基台
は銅等の良熱伝導性材料からなる。しかし、この層構造
41ないし43と、基台45の接合面との間に、なお1
つの層又は被膜46を基台46側に設けるとよい。この
層又は被膜46は、その熱伝導性により選び出されかつ
その厚さにより選定された材料からなる。この材料は、
好ましくは例えばガラス繊維強化プラスチック(GF
K)等、しかし必要な場合には、耐低温材料とすること
ができる。構造41ないし43は、接着剤又はグリース
により基台45又は被膜46に接合される。いずれにし
ても、各スイッチの動作が保証されるようにするため、
選択され、所定値に設定された熱抵抗が、基台45とそ
の上にある構造41ないし43との間に存在することが
重要である。
【0019】基台45は、動作時、薄膜41として設け
たHTC超伝導材料の臨界温度TC以下の低温に保持され
る。この結果、該HTC超伝導薄膜41は何もしないで
も超伝導状態を保つ。この状態で超伝導電流は、端子4
4間の薄膜41を通って流れ、即ちスイッチ15又は1
6、115、116は「閉成」されている。
【0020】物理的にスイッチの薄膜41において開
閉、即ちさもなければ流れている電流の遮断を行うべき
ところに、加熱装置48が、例えば加熱装置として適し
た材料からなる箔の形で、薄膜41又は場合によっては
この上にある分路層43上に設けられている。この加熱
装置48は、その接続導体47を介して電流パルスを供
給され、その発生したジュール熱によりその下にあるス
イッチの超伝導材料を超伝導の状態から抵抗のある状態
にする。即ち少なくとも臨海温度TCの付近或いはそれ
より上に、このスイッチが開かれているべき時間の間加
熱する。
【0021】図4はさらにこのスイッチの動作時の温度
分布図表を含む。この図表においてX軸は薄膜41の側
面方向である。縦軸には温度をとってある。TCで、薄
膜41のHTC超伝導材料の臨界温度を記入している。
基台45の動作温度は凡そ値T0の高さにある。例えば
これはクライオスタットにおける磁石コイルの動作温度
である。図4に示す曲線141は、少なくとも近似的に
薄膜41のHTC超伝導材料内部の、即ち両端子間の側
面方向における及びスイッチが開かれている状態又は相
における温度分布を示す。図から判るように、この状態
で薄膜41の温度は、加熱装置48の下側の範囲で臨界
温度TC以上の値に、即ち熱供給により基台45による
冷却に抗して高められる。加熱装置48を通って流れ、
スイッチ間隙146を加熱する電流を再遮断する度に、
このスイッチ間隙146は再び臨界温度TC以下の温度
に冷却される。なおその場合、スイッチ間隙146で
は、そこに存在する薄膜の超伝導物質の常伝導状態相の
間、この物質にスイッチを通って流れるオーム性常伝導
電流のジュール熱が生ずることを考慮せねばならない。
これは冷却効果に逆作用し、従ってそれだけ量的に考慮
せねばならない。
【0022】本発明について、以下にスイッチの動作態
様を説明する。上述のように、スイッチを開いている状
態の間、加熱装置48を継続的に動作させる代わりに、
この発明の改良例として代替的な動作方式を適用でき
る。この方式で、加熱装置48に、トリガ動作の方法に
従って、各スイッチ相の期間に比較して短い電流パルス
を与える。この電流パルスで加熱装置に発生するジュー
ル熱は、この熱がスイッチ間隙をそれに応じた短い時間
の間、臨界温度TC以上の温度に加熱するよう設定され
ている。薄膜41のスイッチ間隙146の範囲に、その
とき先ず短時間外部から強制されて、ジュール熱U2
R(U=スイッチ間隙146に印加された整流回路の二
次コイルの誘起電圧)の発生に伴い、抵抗Rを持つ常伝
導状態が出現し、さらにこの電圧に関係して、端子44
間にオーム性残留電流が発生する。スイッチ範囲におけ
る薄膜41と基台45との間の熱漏洩を適当に定めるこ
とで、基台への熱放出と、開・閉したスイッチにおける
残留電流の発生したジュール熱との間の平衡が生ずる。
その場合、さもなければ閉成されたスイッチにおいて、
端子44間と、コイル11を通って流れる電流の阻止の
自己安定化した状態が生じる。
【0023】「開放されたスイッチ」機能のこの好まし
く安定化された状態は、上記の残留電流の強さが著しく
低下することで終わる。この状態は、変圧器13の一次
側において電流の供給が、変圧器のコアにおける時限τ
に対する磁束の時間的変化dφ/dt、即ち変圧器の一
次電流が一定電流振幅となる間隔で凡そ零になるような
場合に常に生ずる。この状態においても、変圧器及び整
流回路に誘起された二次電圧は開放されたスイッチにお
いて零値になる。これにより残留電流及びこの電流に伴
いスイッチ間隙に生ずるジュール熱は小さくなり、熱漏
洩の方が大きくなってスイッチ間隙は臨界温度以下に冷
却され、自己安定性が途切れる。スイッチ間隙は、この
結果再び超伝導状態に達し、当該スイッチは再び、即ち
次のトリガとなる加熱パルスが与えられる迄閉じる。従
って、この発明の構成では、磁束ポンプに対して必要
な、一次側の電流供給を整流回路のスイッチの動作のタ
イミングに同期させる他に、さらになお一次交流電流又
は交流電流パルス励起の形状を、この特殊なスイッチの
駆動に合わせることができる。この適合に関し、図5の
以下の記載を参照する。
【0024】この結果、臨界温度以上の温度で抵抗を伴
うスイッチ間隙146に蓄積されたエネルギー及びこれ
からの熱漏洩をできるだけ小さく保持又は設定し、抵抗
を伴う状態から(再び)超伝導状態への冷却時間を最小
にするという目的が達成される。これにより磁束ポンプ
は、高いサイクル周波数を持つサイクルで駆動され、即
ち繰り返しスイッチング動作を実行する際に、このよう
な大量の熱エネルギーをクライオスタットの低温動作範
囲に投入することはない。
【0025】磁束ポンプにより、電磁石111は電流源
12からの電流の供給により充電される。これについて
図5を参照されたい。この図はその特性線図AないしF
で以下に記載する行程を示している。図5の左半分の行
程は、電磁石のフル充電に関する。図5の右半分は、時
間的に生じた損失を補償するための行程、即ち電磁石1
11の磁場の時間的な安定化のための行程に関する。
【0026】図5の線図Aは、変圧器13に電流を供給
することでそのコアに生じた磁束φの代表的な時間的経
過を示す。横軸には時間tがとられている。磁束φの時
間的変化により、二次側に線図Bのような各電圧パルス
が各二次巻線、例えば213、313に生ずる。導電接
続されたスイッチ、例えばスイッチ15を備えた二次巻
線の電流回路、例えば213に、その際電流が流れる。
この電流により、磁石コイル11における電流は線図C
の階段曲線のように上昇する。線図Aにおいて、それに
続く時間的磁束変化は変圧器の二次側に再び電圧パル
ス、即ち線図Bに示すように、反対の符号を持つパルス
を発生させる。これにより閉成されたスイッチ16を備
える整流回路の機能に応じ、今度は電流が二次巻線31
3を通って流れ、この結果、線図Cに示すように、磁石
コイル11における電流をさらに増加させる。磁束ポン
プにおいて公知のように、この行程は磁石コイル11が
その所定の高い磁場に達する電流強さに最終的に充電す
る迄続けられる。
【0027】上述の行程の時間的経過において交互に、
あるときは整流回路の一分路のスイッチ15が、またあ
るときは他方の分路のスイッチ16が閉じる、即ち超伝
導状態になる。例えばスイッチ15を通って電流が流れ
る際に一緒に阻止されるスイッチ16は、線図Dのよう
に、薄膜41の材料の臨界温度TC又はそれ以上に加熱
されており、このため上記の残留電流を除いて阻止する
よう開閉される。
【0028】自己安定化効果を利用しないこの発明の構
成に対し、加熱装置48は線図Bの各パルスの全期間に
ついて、あるときは一方のスイッチ16に、またあると
きは他方のスイッチ16に、上述のように加熱電流を供
給し、その各薄膜41のスイッチ間隙146において臨
界温度TCを越えた温度に達し、スイッチが開いている
期間にわたりこの温度を維持する。
【0029】スイッチの自己安定の効果を備えたこの発
明の構成例に対し、図5の線図D’はスイッチ15又は
16の各開放のトリガ状の始動のための上述の電流パル
ス列を示す。線図D’の個々の電流パルスは、先ず少な
くとも臨界温度TCへの上昇をもたらす。これによりこ
の状態を自己安定化する、ジュール熱を伴うオーム性残
留電流が発生し、各スイッチをさらに阻止する状態に保
時する。特に線A及びDから、線図Aの2つの連続する
時間的な磁束変化の間にあり、少なくとも近似的に一定
の磁束φを持つ時限τの意義を知ることができる。この
時限内では、変圧器の両方の二次巻線に殆ど電圧がかか
らず、それによりこれらに、閉成された各スイッチ1
5、16においても、誘導的な励磁電流の流れは存在し
ない。これにより開放されたスイッチを通る残留電流
の、従って自己安定効果の上述の時間的破壊又は中断が
生じ、これにより各スイッチ15、16が再び薄膜41
の超伝導状態に復帰し、即ちその温度を、線図Dに示す
ように、温度T0に落とす。
【0030】この発明により、開閉の際の熱放出を、再
充電のパルス周波数を許容できないほど減少させる必要
なく、最小にすることができる。
【0031】線図Eは、変圧器13又は変圧器13の一
次巻線113の一次電流を、線図Fはその一次電圧を示
す。
【0032】図の右半分は電磁石111の磁場強さの時
間的安定化に関するもので、これは図5の左半分の充電
行程とは、変圧器13における一次電流又は磁束の符号
の変換が時間的に延びて行われる、即ち線図Cの右半分
から分かるように、再充電が必要な程度に行われる点で
異なっている。
【0033】電磁石111の充電又はその磁場の時間的
安定化のための再充電は、図5によりパルス周波数及び
/又はパルス振幅を調整し、磁束ポンプの整流回路のス
イッチをそれに応じて制御することにより行われる。パ
ルス周波数は、特に制御回路により又はそれと共に定め
るのがよい。
【0034】制御回路は、例えば電磁石における周期的
NMR(核磁気共鳴)磁場測定の手段を含む。例えば、
NMR周波数の現在値及び目標値の差が確定される。こ
の発生した差は、磁束ポンプを入力側で、即ち変圧器1
3の一次巻線113で制御して、パルス周波数を各々に
応じ比例的に変化させることで再び平衡される。
【0035】磁場の安定化を得るためのこれに代わる手
段として、必要な低温が保たれている範囲で、この偏差
を電流の測定により或いはホールセンサで求め、再び修
正された周波数に変換することもできる。
【0036】図5に示す行程に応じ、一旦充電された電
磁石111は磁束ポンプにより、即ちこれを逆方向に動
作させて、可逆的に再び放電することもできる。この場
合、スイッチは同一のパルスで開かれ、充電の場合には
逆に閉じられる。
【0037】この発明によれば、磁束ポンプ2及び電磁
石111は共に1つの共通のクライオスタットに配置す
ることができる。このクライオスタットの温度は、電磁
石に予定される温度値、例えば上述の値T0に設定さ
れ、電磁石のコイルのHTC超伝導材料が必要な電流容
量を発生した磁場において持つように設定される。その
場合、スイッチ装置の基台45は、それより高いが、超
伝導材料の臨界温度TCを越えない温度に保たれる。こ
れにはスイッチの加熱装置(図4)の必要な加熱出力及
び薄膜41の基台45への熱伝導度の設定が関係する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明においても考慮される公知の回路構成の
基本図を示す。
【図2】図1の整流回路の変形例を示す。
【図3】磁束ポンプと電磁石とからなるこの発明による
構成を共通のクライオスタットに配置した基本構造を平
面図及びそのI−I’切断断面で示す。
【図4】この発明による磁束ポンプの整流回路のスイッ
チの1つの構成例を示す。
【図5】この発明による磁束ポンプの動作を表す線図を
示す。
【符号の説明】
2 磁束ポンプ 11 超伝導コイル 111 電磁石 100 クライオスタット 12 電流源 13 変圧器 131 変圧器のコア 113 変圧器の一次巻線 213、313 変圧器の二次巻線 15、16、115、116 スイッチ 20、21 導体 23 安全装置 25 制御装置 41 薄膜 42 基板 42’ バッファ層 43 分路層 44 端子 45 基台 46 被膜 47 接続導体 48 加熱装置 146 スイッチ間隙 413 センサコイル

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次側に少なくとも1つの超伝導巻線(2
    13、313)を持つ変圧器(13)を備え、その二次
    側が少なくとも2つの可制御スイッチ(15、16、1
    15、116)を有する整流回路に結線された超伝導磁
    束ポンプ(2)により電磁石(111)の超伝導コイル
    (11)に電流を供給する装置において、変圧器(1
    3)の各二次巻線(213、313)がHTC超伝導材
    料からなり、各スイッチ(15、16、115、11
    6)としてそのスイッチ間隙(146)が同様にHTC
    超伝導材料からなる条片として形成されたものが設けら
    れ、このスイッチ間隙(146)に熱伝導性に接触する
    ように隣接して可制御に駆動される加熱装置(48)が
    配置されたことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】磁束ポンプ(2)及び電磁石(111)の
    超伝導コイル(11)が、共に1つの共通のクライオス
    タット(100)に配置されたことを特徴とする請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】スイッチ間隙(146)が薄膜(41)と
    して形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    装置。
  4. 【請求項4】薄膜(41)がスイッチ間隙(146)の
    範囲で0.2〜2μmの厚み設定されたことを特徴とす
    る請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】薄膜(41)の断面の電流容量が、スイッ
    チ間隙(146)の範囲内で少なくとも106A/cm2
    に設定されたことを特徴とする請求項3又は4記載の装
    置。
  6. 【請求項6】スイッチ(15、16)に対し、HTC
    伝導材料として、REとして少なくとも1つの希土類元
    素、即ちNd、La、Dd、Eu、Sm或いはイットリ
    ウムを含むREBaCuO群の材料が選ばれたことを特
    徴とする請求項1から5の1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】スイッチ(15、16)の材料としてBi
    系2212又はBi系2223或いはLaSr−CuO
    が選ばれたことを特徴とする請求項1から4の1つに記
    載の装置。
  8. 【請求項8】薄膜(41)がこの薄膜のテクスチュアの
    ためのバッファ層(42’)上に設けられたことを特徴
    とする請求項3から7の1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】薄膜(41)の基板(42)として多結晶
    ZrO、MgO又はガラスが使用されたことを特徴とす
    る請求項3から8の1つに記載の装置。
  10. 【請求項10】薄膜(41)の基板(42)の厚さが
    0.05〜0.1mmに設定されたことを特徴とする請
    求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】スイッチ(15、16、115、11
    6)が良熱伝導性物質からなる基台(45)上に形成さ
    れたことを特徴とする請求項1から10の1つに記載の
    装置。
  12. 【請求項12】基台(45)が銅からなることを特徴と
    する請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】基台(45)の表面が少なくともスイッ
    チ間隙(146)の範囲で、基台(45)と薄膜(4
    1)との間の所定の熱伝導度を示す厚さである材料から
    なる被膜を備えることを特徴とする請求項11又は12
    記載の装置。
  14. 【請求項14】被膜(46)としてプラスチック材料が
    使用されることを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】被膜(46)として脂肪が使用されるこ
    とを特徴とする請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】各スイッチ(15、16、115、11
    6)として使用される材料が、スイッチ間隙(146)
    の電流の流れを阻止すべく制御された状態において、こ
    の阻止が自己安定化するよう相互に選定かつ設定された
    ことを特徴とする請求項1から15の1つに記載の装
    置。
  17. 【請求項17】磁束ポンプ(2)の変圧器(13)に、
    電流パルスで電流を供給することを特徴とする請求項1
    から16の1つに記載の装置の駆動方法。
  18. 【請求項18】各スイッチ(15、16:115、11
    6)の加熱装置(48)を、該スイッチを各々開放する
    ためにこのスイッチ相の時間に比較して時間的に短い加
    熱パルスで次に続く自己安定化状態のために制御し、こ
    の状態を残電流が制御されて低下することにより初めて
    終わすことを特徴とする請求項1から16に記載の装置
    の駆動方法又は請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】残留電流のその都度の低下を変圧器(1
    3)の電流供給の各時限(τ)によって行い、この時限
    (τ)内で変圧器における磁束(φ)を少なくともほぼ
    一定に保つことを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】電磁石(111)における電流の安定化
    を、磁束ポンプ(2)の変圧器(13)の電流供給を制
    御することにより行うことを特徴とする請求項17から
    19の1つに記載の方法。
  21. 【請求項21】前記制御を、変圧器(13)の電流供給
    のパルス列の制御された周波数によって行うことを特徴
    とする請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】前記制御を、変圧器(13)の電流供給
    のパルスの制御された振幅によって行うことを特徴とす
    る請求項20記載の方法。
JP2001394715A 2000-12-27 2001-12-26 高温超伝導体を備えた磁束ポンプとこれにより駆動される超伝導電磁石 Pending JP2002217020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10065420A DE10065420C2 (de) 2000-12-27 2000-12-27 Flusspumpe mit Hochtemperatursupraleiter und damit zu betreibender supraleitender Elektromagnet
DE10065420.7 2000-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217020A true JP2002217020A (ja) 2002-08-02

Family

ID=7669262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394715A Pending JP2002217020A (ja) 2000-12-27 2001-12-26 高温超伝導体を備えた磁束ポンプとこれにより駆動される超伝導電磁石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7068133B2 (ja)
JP (1) JP2002217020A (ja)
KR (1) KR20020070084A (ja)
CN (1) CN1230844C (ja)
DE (1) DE10065420C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512525A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 マグニファイ リミテッド 超伝導システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10358549B4 (de) * 2003-12-15 2005-11-24 Bruker Biospin Ag Supraleitendes Magnetsystem mit kontinuierlich arbeitender Flusspumpe und zugehörige Betriebsverfahren
EP1723657B1 (en) * 2004-03-10 2008-12-10 DET International Holding Limited Magnetic device
DE102005020690B4 (de) * 2005-05-03 2007-08-30 Bruker Biospin Ag Magnetanordnung mit Vorrichtung zum Dämpfen von Spannungsspitzen einer Speisung
CN1956118B (zh) * 2005-10-24 2011-05-04 深圳安科高技术股份有限公司 热磁控制的超导开关
EP2005218A4 (en) * 2006-04-07 2012-03-07 Us Gov Health & Human Serv INDUCTIVE DECOUPLING OF AN RF COIL NETWORK
DE102007006324B4 (de) * 2007-02-08 2011-04-28 Bruker Biospin Ag Magnetspulensystem mit aktiver Driftkompensation für zwei unabhängige Strompfade
CN101636799B (zh) * 2007-03-19 2012-04-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于磁共振检查系统的超导磁体系统
US8107211B2 (en) * 2007-08-29 2012-01-31 Advanced Magnet Lab, Inc. High temperature superconducting electromechanical system with frequency controlled commutation for rotor excitation
GB2471325B (en) * 2009-06-26 2011-05-18 Siemens Magnet Technology Ltd Quench energy dissipation for superconducting magnets
WO2013012823A2 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Grid Logic Incorporated Direct drive generator-equipped with flux pump and integrated cryogenics
GB2509104B (en) * 2012-12-20 2016-06-01 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd Control of a switch for a superconducting magnet
US9810755B2 (en) 2013-12-16 2017-11-07 General Electric Company System and method for energizing a superconducting magnet
US11813672B2 (en) 2020-05-08 2023-11-14 Grid Logic Incorporated System and method for manufacturing a part
CN116670520A (zh) * 2021-01-06 2023-08-29 图特科有限公司 电加热器
CN113130163B (zh) * 2021-04-22 2022-11-01 华北电力大学 一种由磁开关控制类比特高温超导磁体的励磁方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783008A (en) * 1980-11-13 1982-05-24 Toshiba Corp Rectification type flux pump device
DE3405310A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-22 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Supraleitendes magnetsystem fuer den betrieb bei 13k
JPS6432604A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Toshiba Corp Superconducting magnet equipment
US4954727A (en) * 1988-08-01 1990-09-04 General Dynamics Corp., Space Systems Division Hybrid transformer current zero switch
US5110793A (en) * 1989-02-22 1992-05-05 International Superconductor Corp. Ultra high energy capacitors using intense magnetic field insulation produced by high-Tc superconducting elements for electrical energy storage and pulsed power applications
DE4106859A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Magnet Motor Gmbh Induktiver, supraleitender stromspeicher
DE69314522T2 (de) * 1992-03-17 1998-05-20 Hitachi Ltd Magnetfeldgenerator, Dauerstromschalter für einen solchen Magnetfeldgenerator und Verfahren zum Steuern eines solchen Magnetfeldgenerators
JP3019683B2 (ja) * 1993-09-20 2000-03-13 株式会社日立製作所 永久電流スイッチ及び超電導マグネットシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512525A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 マグニファイ リミテッド 超伝導システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10065420C2 (de) 2003-08-07
KR20020070084A (ko) 2002-09-05
CN1230844C (zh) 2005-12-07
US20020171521A1 (en) 2002-11-21
US7068133B2 (en) 2006-06-27
DE10065420A1 (de) 2002-07-11
CN1369884A (zh) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002217020A (ja) 高温超伝導体を備えた磁束ポンプとこれにより駆動される超伝導電磁石
US8258760B2 (en) Exciter assemblies
Li et al. Design for a persistent current switch controlled by alternating current magnetic field
Van de Klundert et al. On fully superconducting rectifiers and fluxpumps. A review. Part 2: Commutation modes, characteristics and switches
US5764121A (en) Hybrid high field superconducting assembly and fabrication method
JP2002217019A (ja) 高温超伝導体を備えた磁束ポンプとこれにより駆動される超伝導電磁石
Tixador et al. First tests of a 800 kJ HTS SMES
US20150255200A1 (en) Fast Superconducting Switch for Superconducting Power Devices
JP2004039591A (ja) 無誘導巻線及び永久電流スイッチ
Tosaka et al. Persistent current HTS magnet cooled by cryocooler (4)-persistent current switch characteristics
US20220416649A1 (en) A Superconducting Switch
US9837814B2 (en) Radio frequency-assisted fast superconducting switch
Kusada et al. Persistent current HTS magnet cooled by cryocooler (2)-magnet configuration and persistent current operation test
Iwakuma et al. AC loss properties of a 4 kJ conduction-cooled pulse coil wound with a Bi2223 6-strand parallel conductor for SMES
JP3677166B2 (ja) 高磁場発生用永久電流マグネット装置
US20240155951A1 (en) Superconducting magnet device, nmr device, and mri device
Shevchenko et al. NbTi foil thermally controlled switches for superconducting converters with operation frequency up to 50 Hz. Part 1: Experiment
Yoon et al. Design and test of a superconducting power supply with YBCO coated conductor load
JPH09205016A (ja) 超電導マグネットシステム
Bae et al. Characteristic analysis of HTSC persistent current switch for Maglev application
Schwenterly et al. Critical current measurements on Ag/Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O composite coils as a function of temperature and external magnetic field
JPH04176174A (ja) 永久電流スイッチ
Neumueller et al. Economically viable fault current limiters using YBCO coated conductors
WO2022164330A1 (en) High-temperature superconducting switches and rectifiers
CN116803235A (zh) 高温超导开关和整流器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081127