JP2002215875A - 製造可能指数表示方法 - Google Patents

製造可能指数表示方法

Info

Publication number
JP2002215875A
JP2002215875A JP2001013568A JP2001013568A JP2002215875A JP 2002215875 A JP2002215875 A JP 2002215875A JP 2001013568 A JP2001013568 A JP 2001013568A JP 2001013568 A JP2001013568 A JP 2001013568A JP 2002215875 A JP2002215875 A JP 2002215875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
user
maker
product
proposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704578B2 (ja
Inventor
Kohei Nishiyama
浩平 西山
Hironori Masumoto
洋典 枡本
Kimihiko Kamimura
公彦 上村
Takumi Torii
匠 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elephant Design Co Ltd
Original Assignee
Elephant Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elephant Design Co Ltd filed Critical Elephant Design Co Ltd
Priority to JP2001013568A priority Critical patent/JP4704578B2/ja
Publication of JP2002215875A publication Critical patent/JP2002215875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704578B2 publication Critical patent/JP4704578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 提案型サーバにおいて、単にユーザー側の製
品化希望状況だけでなく、メーカー側の製品化可能性も
考慮した総合的な製品化への実現可能性を容易に把握で
きる技術を提供する。 【解決手段】 サーバに提示された提案製品に対してユ
ーザーの購入希望を受け付けて、この購入希望数を、前
記提案製品毎に設定された最小ロット数で除算してユー
ザー指数として算出し、次に、提案製品を製造すると仮
定した場合の製造工程を細分化し、工程の難易度に応じ
た重み付けを総工程数で除算してメーカー指数を算出
し、さらに、ユーサ゛ー指数とメーカー指数とを2次元座標化し
て、製造可能指数として表示することにより、ユーサ゛ーに対
して製造可能性がどの程度なのかを明確に表示するよう
にした。このように、当該製品を製造すると仮定した場
合のメーカー側の難易度も考慮したメーカー指数も加味して製造
可能指数として算出することによって購入希望者側の都
合だけでなくメーカーの都合も考慮した製造可能性を算出す
ることができるため、ユーサ゛ーに対してより確実な製造の可
能性を示唆することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
用いた提案型の新製品依頼システムにおいて、製造可能
性を把握容易に表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの急速な普及によって、
インタラクティブにコンシュマーが希望する製品の開発
・販売をメーカー側に伝えるためのインフラが整ってき
た。
【0003】実際のインターネットのサイト上ではサイ
ト運営者あるいはそこにアクセスするユーザーが希望す
る仕様・デザインの新製品を提案し、その提案に対して
他の賛同者を募り、これが一定数に達するとメーカー側
に打診するようなシステムが運営されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなサイトで
はユーザー、すなわち購入希望者は、前記サイトを訪れ
て当該サイトのホームページに掲載されている提案製品
が実際に製造されたら購入したいとの意思表明を、画面
インターフェースとして用意された「購入希望」を示す
クリックボタン等を操作し、自身の氏名やメールアドレ
ス等をサーバの購入希望データベースに登録する。
【0005】サイトサーバは、前記購入希望データベー
スより購入希望者数を算出し、この購入希望者数をメー
カーに電子メール等で通知して、メーカーの企画・製造
への着手を促すというような手順が一般的であった。
【0006】このような処理の間、前記サイト運営者側
では、アクセスしてきたユーザーに対して、そのアクセ
ス時点での前記購入希望者数を数値あるいはグラフで表
示して、当該製品の実現に向けた盛り上がりを演出して
いるものが多い。
【0007】ところが、このような購入希望者数の表示
は、単に市場が当該製品を欲していることを示している
だけで、製品化が実現する可能性があるか否かの判断は
ユーザーにとっては難しかった。
【0008】要するに、従来のこの種の提案型の製品実
現サイトでは、単にユーザー側の希望状況を表示するの
みで、メーカー側の可能性を全く表示しておらず、その
ために本当にその製品が実現するのかという的確な製品
化可能性を把握することができない問題点があった。
【0009】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、単にユーザー側の製品化希望状況だけでな
く、メーカー側の製品化可能性も考慮した総合的な製品
化への実現可能性を容易に把握できる技術を提供するこ
とを技術的課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、サーバに提示
された提案製品に対してユーザーの購入希望を受け付け
て、この購入希望数を、前記提案製品毎に設定された最
小ロット数で除算してユーザー指数として算出し、次
に、提案製品を製造すると仮定した場合の製造工程を細
分化し、工程の難易度に応じた重み付けを総工程数で除
算してメーカー指数を算出し、さらに、ユーザー指数と
メーカー指数とを2次元座標化して、製造可能指数とし
て表示することにより、ユーザーに対して製造可能性が
どの程度なのかを明確に表示することを特徴としたシス
テムである。
【0011】このように、当該製品を製造すると仮定し
た場合のメーカー側の難易度も考慮したメーカー指数も
加味して製造可能指数として算出することによって購入
希望者側の都合だけでなくメーカーの都合も考慮した製
造可能性を算出することができるため、ユーザーに対し
てより確実な製造の可能性を示唆することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
【0013】
【実施例】図2は、本発明の全体のシステム構成を示し
ている。
【0014】同図に示すように、インターネット等の公
衆ネットワーク(NW)を中心に、これに提案サーバ、
ユーザー端末(USER1〜n)およびメーカーサーバ
が接続されている。
【0015】提案サーバは、バス(BUS)を中心に構
成されており、中央処理装置(CPU)、メインメモリ
(MM)、入力手段としてのキーボード(KBD)およ
び出力手段としての表示装置(CRT)が接続されてい
る。また、このバス(BUS)にはデータベース(D
B)を構成するハードディスク装置が接続されており、
このハードディスク装置内には、中央処理装置(CP
U)により実行されて提案サーバを機能させるプログラ
ム、各指数および各データが格納されるようになってい
る。
【0016】本実施例の提案システムは、前記データベ
ース内のプログラムを中央処理装置(CPU)が一旦メ
インメモリに読み込んで順次実行することにより実現さ
れる。また、ハードディスク装置にはOS(オペレーテ
ィングシステム)が組み込まれており、このOS上で前
記プログラムが実行されるようになっている。
【0017】なお、ユーザー端末(USER1〜n)
は、汎用のパーソナルコンピュータであり、場合によっ
ては携帯電話等の簡易端末、通信機能を備えたPDA
(Personal Data Assitant)等であってもよい。
【0018】提案サーバは、WWWサーバ(ウェブサイ
ト)として機能しており、提案製品の画像情報とこの提
案製品に対する入力受付インターフェースをHTMLフ
ァイルによって各ユーザー端末(USER1〜n)に対
して表示するようになっている。この提案製品と投票の
受付画面を示したものが図12である。この図ではMD
(Mini Disc)プレイヤを収納するためのケースを提案
製品として表示している。同図に示す画像はユーザーが
ユーザー端末(たとえばUSER1)をネットワーク
(NW)に接続し、所定の提案サーバのアドレス(UR
L:Uniform Resource Locator)を指定することにより
ユーザー端末のCRT等の表示装置に表示されるように
なっている。
【0019】同図には、当該提案製品の試作品写真画像
(CG画像でも可)の他にその時点で製品実現価格(こ
こでは10000円)および製造可能となるまでの人数
(ここでは94人)を表示するようになっている。
【0020】ユーザーがユーザー端末を介して当該提案
製品に対して「投票する」という画像ボタン上にマウス
カーソル(図示せず)を配置し、マウス(補助入力デバ
イス)の入力指示ボタン(クリックボタン)を押すと、
製品購入希望情報が入力されたものとして、提案サーバ
のデータベースに該情報が蓄積される。
【0021】また、同図下部には、当該提案製品が製品
化された際のユーザーの手許に届くまでのステップを図
式化して表示されている。
【0022】図5乃至図11は、データベースに登録さ
れる各種テーブルの構成について説明した図である。
【0023】この中で図5はテーブルインデックスであ
り、データベースに登録されるテーブル名が登録されて
いる。本実施例では、商品価格履歴テーブル、商品投票
テーブル、製品化基本ステップテーブル、製品化詳細ス
テップテーブル、商品製品化ステップテーブル、cuusoo
システム設定値テーブル(提案サーバ設定値テーブル)
が設けられている。
【0024】これらの各テーブルのメーカー関連の項目
(たとえば製品化基本テーブル(図8)、製品化詳細テ
ーブル(図9)、商品製品化テーブル(図10)等につ
いてはメーカーサーバからネットワーク(NW)を介し
て入力を受け付けるようにしてもよい。
【0025】図3は、本実施例による製品可能指数(プ
ロダクト指数)の算出方法の概略を示したブロック図で
ある。
【0026】同図に示すように、まずユーザーの投票情
報(製品購入希望情報)が入力されると、これがデータ
ベースに蓄積され、このユーザーの入力情報に基づいて
ユーザー指数が算出される。このユーザー指数について
は後で詳しく説明する。
【0027】次に、ネットワーク(NW)に接続されて
いるメーカーサーバよりこの製品を製造すると仮定した
場合のメーカー側の都合情報が入力されこれも前記デー
タベースに蓄積される。このメーカー側の都合情報に基
づいてメーカー指数が算出される。このメーカー指数に
ついても後で詳しく説明する。
【0028】そして、これらのメーカー指数とユーザー
指数とによって製造可能指数(プロダクト指数)が算出
され、表示される。この製造可能指数の表示形式につい
ても後で詳しく説明する。
【0029】次に、提案サーバにおける中央処理装置
(CPU)の処理手順を説明する。
【0030】まず、中央処理装置(CPU)は、提案製
品に対して仮定的な現在価格を算出する。この現在価格
はメーカーサーバに対して製造見積を依頼する前に、提
案サーバ内で単独で想定した価格で構わない。
【0031】次に、中央処理装置(CPU)は、その時
点での製造可能までに必要とされるユーザーの人数を投
票数から算出する。この算出は以下の式によって処理可
能である。 製造可能までの人数=(最小ロット数)−(投票数) ここで最小ロット数についても提案サーバ内で算出した
数値を用いる。
【0032】次に、当該提案製品が製品化されるものと
仮定し、当該製品がユーザーの手許に届くまでの工程を
基本工程として以下の6つの工程に分類し、これに細分
類化した詳細工程を設定しデータベース内に格納してお
く。
【0033】ここで、基本工程として採用したのは、
「提案受付工程」、「デザイン・CG作成工程」、「メ
ーカー関連工程」、「販売会社・契約関連工程」、「発
注生産工程」、「配送工程」である。
【0034】なお、詳細工程としては、「提案受付工
程」について、「製品化候補選定工程」等が考えられ
る。
【0035】前記提案製品が製品化されると仮定した際
の前記メーカー関連工程の詳細工程を設定し、これらの
詳細工程毎の実現難易度を設定し、これらの難易度に応
じた重み付け(ステップウェイト)を行う。そして全工
程と現時点までのステップウェイトの合計からメーカー
指数を算出する。具体的にはメーカー指数は以下の計算
式により算出される。 メーカー指数 Σ=(ステップウェイト×総ステップ/100)/総ス
テップ×100 ここで、最終計算値の小数点以下第1桁目は四捨五入す
る。また、総ステップは提案製品毎に可変としてもよ
い。このメーカー指数算出に必要な項目はデータベース
の各テーブルより取得する。すなわち「総ステップ」は
製品化詳細テーブル(図9)のエンティティに存在する
該当商品の全てのインスタンス値より取得でき、「ステ
ップウェイト」は商品製品化テーブル(図10)のエン
ティティに存在する該当商品の最新のステップ開始日イ
ンスタンスより求めることができる。次に中央処理装置
(CPU)は、以下の式によりユーザー指数を算出す
る。 ユーザー指数=(投票数/最小ロット数)×100 これはいわば、提案製品が実際に製品化されるまでに必
要なユーザーの欲求度合いを最小ロット数と投票数とに
よって指数化したものである。
【0036】ここで最小ロット数は、商品価格履歴テー
ブル(図6)の最小ロット数より取得する。この最小ロ
ット数は提案サーバが提案製品毎に独自に設定した値で
ある。
【0037】また投票数は商品投票テーブル(図7)の
投票実施回数より取得する。これは前述のユーザーがユ
ーザー端末(USER)より「投票」した数値である。
【0038】次に、中央処理装置(CPU)は、前記で
得られたメーカー指数とユーザー指数とをXY座標軸の
それぞれに配置し、当該ポイントを表示する。
【0039】このとき、前記XY座標軸はX軸およびY
軸のそれぞれについて1〜50,51〜100に区分さ
れ、したがって図1に示すように4つの領域に分割され
ている。分割領域を同図に示すようにそれぞれZ1(メ
ーカー指数=0〜50,ユーザー指数=0〜50)、Z
2(メーカー指数=51〜100,ユーザー指数=0〜
50)、Z3(メーカー指数=0〜50,ユーザー指数
=51〜100)、Z4(メーカー指数=51〜10
0,ユーザー指数=51〜100)とする。
【0040】この各領域は以下のような意味があること
になる。
【0041】Z1の領域は、商品化を希望すユーザーも
不十分であり、メーカーも製造を希望していない状態を
意味している(夢の空想商品)。
【0042】Z2の領域は、メーカーは製造可能な状態
だが、商品化を希望するユーザーが不十分な状態を意味
している(欲しい人集まれ)。
【0043】Z3の領域は、商品化を希望するユーザー
は十分にいるがメーカーが製造を希望しない、あるいは
製造できない状態を意味している(メーカー募集中)。
【0044】Z4の領域は、商品化を希望するユーザー
が十分におり、かつ製造を希望するメーカーもある場合
を意味している(めざせ商品化)。
【0045】中央処理装置(CPU)は、提案商品がそ
の時点においてどの領域に所属しているかを表示する。
この表示形態としては、所属している領域のみを他の領
域と色を変更して表示する場合や、所属している領域に
キャラクタ等を配置する場合等が考えられる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、提案製品を製造すると
仮定した場合のメーカー側の難易度も考慮したメーカー
指数も加味した製造可能指数を提示することにより、製
品提案型のサーバにおいて、本来の意味の製造可能性を
示唆することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製品可能指数の表示方法を説明する
領域図
【図2】 実施例のシステム構成図
【図3】 製品可能指数算出の概略を示す処理ブロック
【図4】 製品可能指数の各領域の意味を示す説明図
【図5】 実施例のデータベースでのテーブルインデッ
クス
【図6】 商品価格履歴テーブルの構成を示す説明図
【図7】 商品投票テーブルの構成を示す説明図
【図8】 製品化基本テーブル(1)および(2)
【図9】 製品化詳細テーブルの構成を示す説明図
【図10】 商品製品化テーブルの構成を示す説明図
【図11】 提案サーバシステム設定値テーブルの構成
を示す説明図
【図12】 提案サーバの表示画面例(1)
【図13】 提案サーバの表示画面例(2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 公彦 東京都渋谷区代々木1丁目58番1号 エレ ファントデザイン株式会社内 (72)発明者 鳥居 匠 東京都渋谷区代々木1丁目58番1号 エレ ファントデザイン株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB07 CC00 CC05 CC08 FF01 GG02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバに提示された提案製品に対して、 ユーザー端末から入力された購入希望を受け付けるステ
    ップと、 前記購入希望数を、前記提案製品毎に設定された最小ロ
    ット数で除算してユーザー指数を算出するステップと、 提案製品を製造すると仮定した場合の製造工程を細分化
    し、工程の難易度に応じた重み付けを総工程数で除算し
    てメーカー指数を算出するステップと、 前記ユーザー指数とメーカー指数とを2次元座標化し
    て、製造可能指数として表示するステップとからなる製
    造可能指数表示方法。
  2. 【請求項2】 前記ユーザー指数とメーカー指数とをマ
    トリックスに区画された領域で表示し、前記製造可能指
    数が所属する領域の表示を他の領域と異なる形態で表示
    する請求項1記載の製造可能指数表示方法。
  3. 【請求項3】 前記領域は、少なくともメーカーもユー
    ザーも製品化を希望しないことを意味する領域と、 メーカーは製造可能であるがユーザーが製造を希望して
    いないことを意味する領域と、 製造化を希望するユーザーはいてもメーカーが製造を希
    望していないことを意味する領域と、 製品化を希望するユーザーが十分にいてかつ製造を希望
    するメーカーもいることを意味する領域とからなる請求
    項2記載の製造可能指数表示方法。
  4. 【請求項4】 サーバに提示された提案製品に対して、 ユーザー端末から入力された購入希望を受け付けるステ
    ップと、 前記購入希望数を、前記提案製品毎に設定された最小ロ
    ット数で除算してユーザー指数を算出するステップと、 提案製品を製造すると仮定した場合の製造工程を細分化
    し、工程の難易度に応じた重み付けを総工程数で除算し
    てメーカー指数を算出するステップと、 前記ユーザー指数とメーカー指数とを2次元座標化し
    て、製造可能指数として表示するステップとからなるプ
    ログラム。
  5. 【請求項5】サーバに提示された提案製品に対して、 ユーザー端末から入力された購入希望を受け付けるステ
    ップと、 前記購入希望数を、前記提案製品毎に設定された最小ロ
    ット数で除算してユーザー指数を算出するステップと、 提案製品を製造すると仮定した場合の製造工程を細分化
    し、工程の難易度に応じた重み付けを総工程数で除算し
    てメーカー指数を算出するステップと、 前記ユーザー指数とメーカー指数とを2次元座標化し
    て、製造可能指数として表示するステップとからなるプ
    ログラムを記録したコンピュータ実行可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 サーバにおいて提案製品を提示する手段
    と、 ユーザー端末から入力された購入希望を受け付ける入力
    手段と、 前記購入希望数を、前記提案製品毎に設定された最小ロ
    ット数で除算してユーザー指数を算出する手段と、 提案製品を製造すると仮定した場合の製造工程を細分化
    し、工程の難易度に応じた重み付けを総工程数で除算し
    てメーカー指数を算出する手段と、 前記ユーザー指数とメーカー指数とを2次元座標化し
    て、製造可能指数として表示する手段とからなる製造可
    能指数表示装置。
JP2001013568A 2001-01-22 2001-01-22 製造可能指数表示方法 Expired - Lifetime JP4704578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013568A JP4704578B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 製造可能指数表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013568A JP4704578B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 製造可能指数表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215875A true JP2002215875A (ja) 2002-08-02
JP4704578B2 JP4704578B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18880401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013568A Expired - Lifetime JP4704578B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 製造可能指数表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040944A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ソニー株式会社 情報処理装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNB200100990001, 飯塚 悦功, 生産管理の事典 初版, 19991101, 第1版, 第299−302頁, 株式会社朝倉書店 朝倉 邦造 *
CSND199900613004, 安保 秀雄, "News Letter", 日経CG 第149号 NIKKEI COMPUTER GRAPHICS, 19990208, 第149号, 第52頁, JP, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *
JPN6010024357, 安保 秀雄, "News Letter", 日経CG 第149号 NIKKEI COMPUTER GRAPHICS, 19990208, 第149号, 第52頁, JP, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *
JPN6010024358, 飯塚 悦功, 生産管理の事典 初版, 19991101, 第1版, 第299−302頁, 株式会社朝倉書店 朝倉 邦造 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040944A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ソニー株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4704578B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070106565A1 (en) Method For Using A Communications Network To Define A Product, And The Ordering Thereof By A Consumer
KR20190110987A (ko) 관리서버, 이를 포함하는 피부관리 시스템 및 방법
JP6190143B2 (ja) 物品管理システム
JP4361235B2 (ja) 商品仕様および関連顧客情報の収集システム
KR20180087876A (ko) 관리서버, 이를 포함하는 피부관리 시스템 및 방법
JP6980994B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4704578B2 (ja) 製造可能指数表示方法
TWM520695U (zh) 不動產自售的使用者設備及系統
JP2004171393A (ja) 服飾コーディネート支援方法とその支援装置及びプログラム
JP2002269423A (ja) ポイント変換サービスシステム
JP7110984B2 (ja) センサ管理ユニット、センサ装置、センシングデータ提供方法、およびセンシングデータ提供プログラム
US11205209B2 (en) Methods for searching and obtaining clothing designs while discouraging copying
JP2002092293A (ja) 商品企画支援装置及び記憶媒体
JP2003067577A (ja) コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法及びプログラム
JP2002117131A (ja) 格付け方法及びこれを用いた電子商取引方法
JP2002189844A (ja) 表示制御装置及び製品デザインシステム
JP7223077B1 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7343196B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
KR102523515B1 (ko) 단위공간 개념을 도입한 사용자 선택형 메타버스 공간 조합 디자인 시스템
JP6566458B1 (ja) システム、情報処理装置及びプログラム
JP6387201B1 (ja) 販売価格算出装置、販売価格算出方法、及び、プログラム
US20220309598A1 (en) Systems and methods for evaluating real estate transactions
JP2002024640A (ja) 雑誌・カタログ等の表示情報に関連するウェブサイト利用体験システム
JP2003242399A (ja) サービスポイント管理システム及びサービスポイント管理プログラム
Maksimenko et al. Development of a customized orthopedic shoes application processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term