JP2002214608A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002214608A
JP2002214608A JP2001007712A JP2001007712A JP2002214608A JP 2002214608 A JP2002214608 A JP 2002214608A JP 2001007712 A JP2001007712 A JP 2001007712A JP 2001007712 A JP2001007712 A JP 2001007712A JP 2002214608 A JP2002214608 A JP 2002214608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
degrees
range
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002214608A5 (ja
JP4088042B2 (ja
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Shinichi Komura
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001007712A priority Critical patent/JP4088042B2/ja
Priority to US09/930,208 priority patent/US20020093620A1/en
Priority to TW090120396A priority patent/TWI306964B/zh
Priority to CNB01140633XA priority patent/CN100351679C/zh
Priority to KR10-2001-0058256A priority patent/KR100391241B1/ko
Publication of JP2002214608A publication Critical patent/JP2002214608A/ja
Publication of JP2002214608A5 publication Critical patent/JP2002214608A5/ja
Priority to US11/476,212 priority patent/US7773191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4088042B2 publication Critical patent/JP4088042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1398Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being below 90°
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視角変動に伴う位相差変動と液晶層厚の変動
に伴う位相差変動とを低減して高コントラスト比の表示
を行う反射型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 一面に共通電極9を形成し、他面に位相
板4及び偏光板5を配置した上側基板1、直交配置した
複数の信号線及び複数の走査線、複数の信号線と複数の
走査線の各交差領域に配置した薄膜トランジスタ16、
複数の凹凸を有し、各薄膜トランジスタ16に接続され
た光拡散性反射電極13を形成した下側基板2、上側基
板1と下側基板2間に挟持した液晶層3、共通電極9と
複数の信号線と複数の走査線に接続された駆動部を備
え、液晶層3がノーマリクローズ表示を行う反射型液晶
表示装置であり、液晶層3は、40度乃至65度の範囲
内のツイスト角を有し、ツイスト角が40度のときに光
拡散性反射電極13の凹凸の高さと液晶層3の複屈折の
積が10nm乃至53nmの範囲内にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、複数の微小な凹凸を有する光拡散性反射電極
を用い、それらの凹凸の高さと液晶特性とを選択するこ
とにより高コントラスト比の表示を行う反射型液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、反射型液晶表示装置は、液晶表
示装置の内部に光反射電極を組み込み、周囲からの入射
光をこの光反射電極で反射させて表示を行うもので、周
囲の明るさに依存せずにコントラスト比が一定になるた
め、広範囲の光環境の基で良好な画像表示をすることが
できるものであって、適当な補助光源を併用すれば、暗
室等の暗い光環境の基でも、使用することが可能であ
る。
【0003】ところで、反射型液晶表示装置には、大部
分のものに単偏光板型表示モードが採用されている。単
偏光板型表示モードを用いた反射型液晶表示装置は、液
晶セルの内面に反射電極を内蔵させ、1枚の偏光板と1
枚もしくは2枚の位相板とを積層した構造になってい
る。この場合、単偏光板型表示モードは、液晶層の位相
差の変化を利用した表示を行っているものであるため、
コントラスト比が良好であり、かつ、駆動電圧が低くて
もよいという特徴を有している。
【0004】また、単偏光板型表示モードを用いた反射
型液晶表示装置は、明るさを向上させ、かつ、鏡面反射
をなくした高品位な表示画像を得るために、光散乱手段
を用いている。この光散乱手段には、反射面に凹凸を有
する光散乱反射電極を用いるもの、屈折率の異なる2種
類以上の透明媒体からなる光散乱フィルムを用いるもの
等がある。そして、光散乱手段は、斜め方向からの入射
光を法線方向により多く反射させる機能を有するもので
あって、例えば反射型液晶表示装置の表示面を法線方向
から観察する場合であっても、斜め方向を含んだ広い立
体角範囲からの入射光を観察することができるものであ
る。とりわけ、光散乱手段の中で光散乱反射電極を用い
るものは、コントラストや解像度を低下させずに光拡散
が可能になるという特色を有しているが、液晶層の厚さ
に変動を与える。単偏光板型表示モードを用いた反射型
液晶表示装置としては、例えば特開平6−75238号
や特開平10−154817号に開示のものが知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】単偏光板型表示モード
を用いた反射型液晶表示装置は、そのコントラスト比が
液晶層、位相板、偏光板の光学パラメータに依存する。
液晶層の光学パラメータには、ツイスト角、チルト角、
リタデーションがあり、位相板の光学パラメータには、
遅相軸方位角、リタデーションがある。また、偏光板の
光学パラメータには、吸収軸方位角がある。
【0006】単偏光板型表示モードを用いた反射型液晶
表示装置においては、光が偏光板に入射すると、その入
射光が位相板や液晶層を透過して反射電極に達し、反射
電極で反射された光が再び液晶層や位相板を透過して偏
光板に達する。この光透過及び反射過程において、光に
2分の1波長に相当する位相差が付与されれば、2回目
に偏光板に到達した段階で反射光は完全に吸収され、理
想的な暗表示を実現することができる。すなわち、入射
光が1回目に偏光板を透過する際に、直線偏光となった
振動面が前記光透過及び反射過程において90度回転
し、反射光が2回目に偏光板に到達した時点でその振動
面(振動方向)が偏光板吸収軸に平行になるためであ
る。片道の光路長に換算すれば、入射光に付与される位
相差は4分の1波長であり、反射電極に到達した時点に
入射光の偏光状態は円偏光になっている。
【0007】法線方向を通過する光に着目し、前記のよ
うな偏光変換が可視波長の全域において成り立つよう
に、液晶層、位相板、偏光板の光学パラメータを設定す
る。
【0008】反射型液晶表示装置においては、拡散型反
射電極等の光拡散手段を用いることにより、周囲の光景
の映り込みや鏡面反射を防ぎ、同時に、外来光を有効的
に活用し、光反射率を増大させている。その結果、法線
方向に出射する光の中に、斜め方向を含む広い視角範囲
からの入射光が含まれるようになる。そのため、広い視
角範囲に分布する光路において、入射光に付与される位
相差を片道の光路長で4分の1波長にしなければならな
い。しかしながら、既知の単偏光板型表示モードを用い
た反射型液晶表示装置においては、位相差の視角依存性
が十分に低減されていないため、斜め方向では透過光に
付与される位相差が4分の1波長から大きくずれてい
た。
【0009】また、反射型液晶表示装置に用いられる拡
散型反射電極は、微小な凹凸を数多く有しており、しか
も、液晶層に近接配置されるために、液晶層の厚さに影
響を与える。そして、液晶層の厚さが変動すると、入射
光に付与されている4分の1波長の位相差を持たせると
いう条件を満たさなくなり、その結果、数多くの凹凸の
頂部や底部で反射する光を十分吸収することができなく
なり、高いコントラスト比を得ることができなかった。
【0010】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたもので、その目的は、視角変動に伴う位相差変
動と液晶層厚の変動に伴う位相差変動とを低減して高コ
ントラスト比の表示を行う反射型液晶表示装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による反射型液晶表示装置は、一面に共通電
極を形成し、他面に位相板及び偏光板を配置した上側基
板と、直交配置した複数の信号線及び複数の走査線、複
数の信号線と複数の走査線の各交差領域に配置した能動
素子、複数の凹凸を有し、各能動素子に接続された光拡
散性反射電極をそれぞれ形成した下側基板と、上側基板
と下側基板間に挟持した液晶層と、共通電極と複数の信
号線と複数の走査線にそれぞれ接続された駆動部とを備
え、液晶層がノーマリクローズ表示を行うものであっ
て、液晶層は、40度乃至65度の範囲内のツイスト角
を有し、ツイスト角が40度のときに光拡散性反射電極
の凹凸の高さと液晶層の複屈折の積が10nm乃至53
nmの範囲内にある第1の手段を具備する。
【0012】また、前記目的を達成するために、本発明
による反射型液晶表示装置は、一面に共通電極を形成
し、他面に位相板及び偏光板を配置した上側基板と、直
交配置した複数の信号線及び複数の走査線、複数の信号
線と複数の走査線の各交差領域に配置した能動素子、複
数の凹凸を有し、各能動素子に接続された光拡散性反射
電極をそれぞれ形成した下側基板と、上側基板と下側基
板間に挟持した液晶層と、共通電極と複数の信号線と複
数の走査線にそれぞれ接続された駆動部とを備え、液晶
層がノーマリクローズ表示を行うものであって、液晶層
は75度乃至120度の範囲内のツイスト角を有し、ツ
イスト角が75度のときに光拡散性反射電極の凹凸の高
さと液晶層の複屈折の積が10nm乃至74nmの範囲
内にある第2の手段を具備する。
【0013】さらに、前記目的を達成するために、本発
明による反射型液晶表示装置は、一面に共通電極を形成
し、他面に位相板及び偏光板を配置した上側基板と、直
交配置した複数の信号線及び複数の走査線、複数の信号
線と複数の走査線の各交差領域に配置した能動素子、複
数の凹凸を有し、各能動素子に接続された光拡散性反射
電極をそれぞれ形成した下側基板と、上側基板と下側基
板間に挟持した液晶層と、共通電極と複数の信号線と複
数の走査線にそれぞれ接続された駆動部とを備え、液晶
層がノーマリクローズ表示を行うものであって、液晶層
は0度乃至30度の範囲内のツイスト角を有し、光拡散
性反射電極の凹凸の高さと液晶層の複屈折の積が10n
m乃至32nmの範囲内にある第3の手段を具備する。
【0014】前記第1乃至第3の手段によれば、液晶層
の特性と光拡散性反射電極の凹凸形状として、液晶層の
ツイスト角の範囲、及び、光拡散性反射電極の凹凸の高
さと液晶層の複屈折の積をそれぞれ前述のような範囲に
選択したことにより、高コントラスト比を有する良好な
液晶表示を行うことができる液晶表示装置が得られ、こ
の液晶表示装置を携帯型情報機器等に搭載すれば、携帯
型情報機器等の使用範囲を周囲の明るさに殆ど依存しな
い範囲に拡大させることができる。
【0015】次に、本発明による液晶表示装置が前記第
1乃至第3の手段に示すような範囲を選択するに至った
技術的経緯について述べる。
【0016】一般に、選択反射型液晶表示装置は、コン
トラスト比が明表示時と暗表示時の反射率の比で表され
るものであり、コントラスト比に影響を及ぼすのは主と
して暗表示時の反射率である。また、反射型液晶表示装
置は、表示形式として、液晶層にしきい値電圧以上の電
圧を印加したときに暗表示状態になるノーマリオープン
表示形式と、液晶層にしきい値電圧以下の電圧を印加し
たときに暗表示状態となるノーマリクローズ表示形式が
ある。
【0017】液晶層は印加電圧により配向状態が変化す
るため、ノーマリオープン表示形式である場合とノーマ
リクローズ表示形式である場合では暗表示時における配
向状態が異なる。そして、液晶層の配向状態が印加電圧
により変化した場合は、視角変動に伴う位相差変動と液
晶層厚変動に伴う位相差変動とが生じる。
【0018】後で詳述するように、液晶層厚変動に伴う
位相差変動は、液晶層のチルト角が最小となる印加電圧
ゼロ時において最大になり、印加電圧が順次増大してチ
ルト角が増大するに従って減少する。一方、視角変動に
伴う位相差変動は、印加電圧がゼロのときに最小にな
る。この場合、液晶層厚変動に伴う位相差変動と視角変
動に伴う位相差変動とは、その大きさを比べると、視角
変動に伴う位相差変動の方が変動幅がかなり大きく、視
角変動に伴う位相差変動が変動の主要因となる。このた
め、本発明は、印加電圧がゼロのときに暗表示状態にな
るノーマリクローズ表示形式を採用している。
【0019】ところで、単偏光板型表示モードを用いた
反射型液晶表示装置は、表示面側から順に偏光板、位相
板、液晶層、光拡散性反射電極を積層配置した構成を備
えている。そして、電圧無印加時における液晶層の法線
方向の光学特性は、S.Chandrasekar,
G.S.Ranganath,U.D.Kini,K.
A.Suresh等による文献、Mol.Chris
t.Liq.Cryst第24巻(1973年).第2
01乃至211頁に記載の内容に基いて得ることができ
る。すなわち、反射型液晶表示装置において、光拡散性
反射電極で反射された反射光が液晶層に入射する時点
に、その光の偏光状態が理想的な円偏光になっているも
のと仮定し、液晶層を透過した透過光の偏光状態を計算
した。さらに、この計算結果から液晶層への電圧無印加
時における液晶層厚変動に伴う位相差変動を求めた。
【0020】ここで、図2は、液晶層のツイスト角と液
晶層厚変動に伴う位相差変動との関係を示す特性図であ
る。
【0021】図2において、横軸は度で表した液晶層の
ツイスト角であり、縦軸はnmで表した液晶層厚変動に
伴う位相差変動であり、液晶層の複屈折が0.073の
場合に、液晶層厚が±0.5μm変動したときの位相差
変動を表したものである。
【0022】図2に示されるように、液晶層厚変動に伴
う位相差変動は、ツイスト角が0度のときに最大の37
nmになり、ツイスト角が増大するに従って順次減少す
る特性を示すが、これはツイスト角が増大するに従って
液晶層に旋光性が生じ、液晶層厚変動に伴う位相差変動
量がリタデーションの変動量よりも小さくなることに基
づくことによる。
【0023】次に、反射型液晶表示装置において、液晶
層への印加電圧を変化させたときの視角変動に伴う位相
差変動及び光拡散性反射電極の凹凸の変化、すなわち液
晶層厚変動に伴う位相差変動を求めた。
【0024】図3は、液晶層への印加電圧と、視角変動
に伴う位相差変動及び液晶層厚変動に伴う位相差変動と
の関係を示す特性図である。
【0025】図3において、横軸はボルト(V)で表し
た液晶層への印加電圧、縦軸はnmで表した視角変動及
び液晶層厚変動に伴う位相差変動であり、極角が40度
であるときの特性である。そして、図3において、視角
変動に伴う位相差変動として表している4本の特性曲線
は、方位角が0度、90度、180度、270度のとき
のものであり、液晶層厚変動に伴う位相差変動は、液晶
層厚が±0.5μm変動したときの位相差変動を表した
ものである。
【0026】図3に示されるように、視角変動に伴う位
相差変動は、方位角に係わりなく、印加電圧が0Vのと
きに最小になり、一方、液晶層厚変動に伴う位相差変動
は、印加電圧が0Vのときに最大になる。この場合、視
角変動に伴う位相差変動と液晶層厚変動に伴う位相差変
動との大きさを比べると、液晶層厚変動に伴う位相差変
動が最も大きくなる印加電圧0Vのときでも、視角変動
に伴う位相差変動の方が倍またはそれ以上大きいので、
本発明においては、電圧無印加時に暗表示状態になるノ
ーマリクローズ表示形式を採用した。
【0027】次いで、単偏光板型表示モードを用いた反
射型液晶表示装置において、液晶層を透過する各透過光
が可視波長の広い範囲にわたって直線偏光に変換される
ように、液晶層のツイスト角とリタデーションとの関
係、及び、液晶層のツイスト角と位相板のリタデーショ
ンとの関係を求めた。
【0028】図4は、液晶層のリタデーションとツイス
ト角との関係を示す特性図であり、図5は、位相板のリ
タデーションと液晶層のツイスト角との関係を示す特性
図である。
【0029】図4において、横軸は度で表した液晶層の
ツイスト角であり、縦軸はnmで表した液晶層のリタデ
ーションである。また、図5において、横軸は度で表し
た液晶層のツイスト角であり、縦軸はnmで表した位相
板のリタデーションである。
【0030】図4及び図5に示されるように、高コント
ラストを与える解の分布領域(斜線領域)は、それぞれ
複数の群を構成しており、ここではこれらの複数の群を
A群、B群、C群、D群、E群と表すことにする。
【0031】さらに、位相板を透過した透過光の偏光
(この場合、直線偏光または直線偏光に近い楕円偏光)
の振動方向を求め、この振動方向に平行となるように偏
光板の吸収軸を設定した。このような設定を行った場
合、法線方向から偏光板に入射し、位相板及び液晶層を
通った後で光拡散性反射電極で反射され、再び、法線方
向から液晶層に入射し、位相板を透過した光は偏光板に
おいて十分に吸収されることになる。これとともに、視
角変動に伴う位相差変動を低減させれば、光拡散性反射
電極に広い視角範囲から光が入射した場合であっても、
高コントラストを得ることができる。また、液晶層厚変
動に伴う位相差変動を合わせて低減させれば、光拡散性
反射電極の凹凸によって液晶層厚が変動し、それにより
位相差変動を生じた場合であっても、高コントラストを
得ることができる。
【0032】前述のように、本発明においては、視角変
動に伴う位相差変動が最小になるように、液晶層への電
圧無印加時に暗表示状態になるノーマリクローズ表示形
式を採用しているが、これに加え、液晶層の特性と位相
板の特性との最適な組み合わせを用いることにより、視
角変動に伴う位相差変動をさらに低減させるようにして
いる。このとき、電圧無印加時における液晶層は、1軸
性(ツイスト角が0度のとき)であり、屈折率の3次元
分布を表すNz係数は1.0になる。なお、このNz係
数は、Yasuo Fujimura,Tatsuki
Nagatsuka,Hiroyuki Yoshi
mi,Takefumi Simomura等が発表し
たSID’91 DIGEST(1991) 第739
乃至742頁に示されるように、次式により定義される
ものである。
【0033】Nz=(nx−nz)/(nx−ny)こ
こで、nxとnyは平面内の屈折率で、nxは遅相軸方
向の屈折率、nyは進相軸方向の屈折率である。また、
nzは厚さ方向の屈折率である。
【0034】単偏光板型表示モードの液晶層は、図11
(a)に示すように、多くの場合、ねじれ配向のもので
あるが、ツイスト角が90度以下で小さいため、図11
(b)に示すように、その光学特性はNz係数が1.0
の1軸性媒体に近くなる。このため、Nz係数が1.0
の液晶層とNz係数が0.0の位相板とを組み合わせる
ことにより、視角変動に伴う位相差変動を低減すること
ができる。
【0035】図11(a)、(b)は、Nz係数が1.
0の液晶層とNz係数が0.0の位相板とを組み合わせ
たときの図である。
【0036】図11(a)、(b)に示されるように、
Nz係数が0.0の位相板は屈折率形状が円盤状楕円形
状を呈し、Nz係数が1.0の液晶層は屈折率形状がラ
グビーボール状楕円形状を呈するもので、これらの屈折
率形状が異なっているため、厚さ方向の屈折率が寄与す
る視角方向においても位相差が補償される。
【0037】さらに、法線方向から見た液晶層の配向方
向と位相板の遅相軸とを直交状態に配置すれば、位相板
の遅相軸と液晶層の遅相軸は全ての視角方向において直
交し、位相差がより良好な状態で補償される。
【0038】前述のように、液晶層への電圧無印加時に
暗表示状態になるノーマリクローズ表示形式において
は、暗表示状態のときに液晶層厚変動に伴う位相差変動
が最小になる。これは、電圧無印加時に液晶層の見掛け
上の複屈折が液晶材料の複屈折ほぼ同じになるからであ
る。この場合、液晶層の見掛け上の複屈折がほぼ0にな
る電圧印加時に暗表示状態になるノーマリオープン表示
形式は、光拡散性反射電極の凹凸の高さに制限がないの
に対して、本発明で用いているノーマリクローズ表示形
式は、光拡散性反射電極の凹凸の高さに許容値が存在す
る。
【0039】ところで、既知の反射型液晶表示装置であ
る特開平6−75238号や特開平10−154817
号に開示のものは、光拡散性反射電極における光散乱特
性、凹凸の高さ、凹凸の高さと底辺との比率に着目して
いるが、光拡散性反射電極を単偏光板型表示モードと組
み合わせている反射型液晶表示装置の場合は、コントラ
スト比にも着目する必要がある。特に、ノーマリクロー
ズ表示形式の反射型液晶表示装置である場合には、光拡
散性反射電極の凹凸の高さを許容値以下にすれば、視角
変動に伴う位相差変動が良好な状態になるのに相俟っ
て、より高いコントラスト比を得ることができる。
【0040】通常、陰極線管や透過型液晶表示装置等の
内部発光型表示装置は、暗室で用いたときに100:1
を超えるコントラスト比が得られものの、照明光や太陽
光の照射を受ける環境下では表示面で光反射が生じる。
この場合、表示面に反射防止膜を設ければ、光反射量は
低減するものの、それでも約1.0%の光反射が生じる
もので、明るい室内や曇天時の屋外の環境光強度が約1
000cd/m2 であるので、このときに10cd/m
2 の反射光が生じることになる。このため、表示部の輝
度を200cd/m2 としても、反射光の影響によりコ
ントラスト比は約20:1に低減する。すなわち、暗室
内のように特別な使用条件を付加しない場合、透過型液
晶表示装置であっても、コントラスト比の上限は20:
1程度である。このため、本発明は、コントラスト比の
目標を20:1に設定している。
【0041】再び、図4の特性図において、高コントラ
ストを与える解の分布領域を示すA群乃至E群は、その
群に含まれる最小のツイスト角に着目して光拡散性反射
電極の凹凸の高さの許容量を求めれば、その群全体が許
容量を満たすことになる。この場合、A群、B群、C
群、D群、E群は、最小のツイスト角がそれぞれ0度、
40度、40度、75度、75度である。
【0042】ここで、図6は、光拡散性反射電極の凹凸
の高さと液晶材料の複屈折の積と、コントラスト比との
関係を示す特性図である。
【0043】図6において、横軸はnmで表した凹凸の
高さと液晶材料の複屈折(Δn)の積であり、縦軸はコ
ントラスト比であって、3本の特性曲線は液晶層の最小
のツイスト角がそれぞれ0度、40度、75度のときの
ものである。
【0044】図6に示されるように、コントラスト比は
凹凸の高さと液晶材料の複屈折の積が増大するに従って
直線的に減少するが、その直線的な減少比率は最小のツ
イスト角が増大するに従って小さくなっており、これ
は、最小のツイスト角が増大する程、許容される光拡散
性反射電極の凹凸の高さが大きくなることを意味する。
図6においては、本発明が目標としているコントラスト
比20:1を点線で表しており、最小のツイスト角が0
度、40度、75度の場合、凹凸の高さと液晶材料の複
屈折の積がそれぞれ32nm以下、53nm以下、74
nm以下の範囲において20:1のコントラスト比が得
られる。これにより、A群、B群、C群、D群、E群に
おいては、凹凸の高さと液晶材料の複屈折の積をそれぞ
れ32nm以下、53nm以下、53nm以下、74n
m以下、74nm以下にすれば、20:1のコントラス
ト比が得られる。例えば、液晶材料の複屈折が0.07
3である場合、A群、B群、C群、D群、E群に許容さ
れる凹凸の高さは、それぞれ0.44μm以下、0.7
3μm以下、0.73μm以下、1.0μm以下、1.
0μm以下になる。
【0045】このような凹凸の高さを有する光拡散性反
射電極を製造する場合、実際に凹凸の加工精度に限界が
あることから、凹凸の高さに下限がある。通常、光拡散
性反射電極の凹凸は有機膜をエッチングすることにより
形成されるが、有機膜のエッチング精度が約3μmであ
り、良好な光散乱特性を付与する凹凸の高さと底辺との
比が1:13乃至1:18の範囲内であるから、光拡散
性反射電極の凹凸の高さの下限は約0.17μm程度で
ある。現在のところ、液晶材料の複屈折の下限が0.0
6であるので、凹凸の高さと液晶材料の複屈折の積の下
限は0.01μmである。
【0046】なお、位相板や液晶材料の複屈折の値は光
波長に依存して変動する。通常の、測定には光波長が6
33nmのヘリウムネオンレーザーが用いられることが
多いので、これらの値は波長が633nmの光を用いた
ときの値で定義している。同様に、複屈折と厚さの積に
よって表されるリタデーションについても、波長が63
3nmの光を用いたときの値で定義している。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0048】図1は、本発明による液晶表示装置の実施
の形態に係わるもので、液晶表示装置の構成を示す断面
図である。
【0049】図1において、1は上側基板、2は下側基
板、3は液晶層、4は位相板、5は偏光板、6はカラー
フィルタ、7はブラックマトリクス、8は平坦化層、9
は共通電極、10は第1配向膜、11は第1絶縁膜、1
2は第2絶縁膜、13は光拡散性反射電極、14は凹凸
形成層、15は第2配向膜、16は薄膜トランジスタ、
17はスルーホールである。
【0050】そして、上側基板1は、一面(上面)に位
相板4と偏光板5とがこの順に積層配置され、他面(下
面)にカラーフィルタ6とブラックマトリクス7との組
み合わせ部と平坦化層8と共通電極9と第1配向膜10
とがこの順に積層配置されている。下側基板2は、一面
(上面)に第1絶縁膜11と第2絶縁膜12と凹凸形成
層14と光拡散性反射電極13と第2配向膜15がこの
順番に積層配置されている。液晶層3は、上側基板1の
他面(下面)と下側基板2の一面(上面)との間に挟持
されている。薄膜トランジスタ16は、逆スタガ型のも
ので、下側基板2一面(上面)に形成配置され、薄膜ト
ランジスタ16の各電極が図示されていない1本の走査
線と1本の信号線及び光拡散性反射電極13にそれぞれ
導電接続されている。この場合、走査線と信号線はそれ
ぞれ平行配置された複数本の走査線群及び信号線群から
なっており、走査線群と信号線群は第1絶縁膜11で絶
縁された状態で互いに直交配置されている。また、各信
号線と光拡散性反射電極13は第2絶縁膜12によって
絶縁され、対応する光拡散性反射電極13と薄膜トラン
ジスタ16の電極はスルーホール17を通して導電接続
されている。凹凸形成層14は第2絶縁膜12上に配置
され、凹凸形成層14上に配置した光拡散性反射電極1
3に凹凸模様を形成している。光拡散性反射電極13上
に配置した第2配向膜15は液晶層3の液晶配向方向を
規定している。
【0051】上側基板1は、例えばホウケイサンガラス
製で、0.7mmの厚さのものである。カラーフィルタ
6は、赤色、緑色、青色の各透過部分がストライプ状に
繰り返し配列されたもので、画素間隙相当部分に樹脂性
のブラックマトリクス7を有している。カラーフィルタ
6とブラックマトリクス7との組み合わせ部分に形成さ
れる凹凸は樹脂性の平坦化層8により平坦化される。共
通電極9は、例えば透明なITO(Indium Ti
n Oxide)製で、0.2μmの厚さのものであ
る。第1配向膜10は、例えば0.2μmの厚さもので
ある。
【0052】下側基板2は、例えば上側基板1と同じホ
ウケイサンガラス製で、0.7mmの厚さのものであ
る。第2配向膜15は、例えば0.2μmの厚さもので
ある。信号線と走査線は、例えばクロム(Cr)製で、
第1絶縁膜11は、例えば窒化シリコン(SiN)膜で
ある。第2絶縁膜12と凹凸形成層14は、有機材料か
らなる膜である。凹凸形成層14は、フォトリソグラフ
によって円柱形に形成したものを、加熱軟化することに
より凸部状に形成している。凹凸形成層14は、光の干
渉効果による着色を除去するためにランダムな配置にな
っている。凹凸形成層14は、凸状部の高さが後述する
理由から0.5μmに選ばれており、底部の形状が円形
で、その直径が8μmに選ばれている。
【0053】ところで、本発明の第1の実施の形態にお
いては、図4及び図5に示されている高コントラストを
与える解の分布領域を示すA群乃至E群の中のC群の解
を選択している。
【0054】ここで、図7は、C群の解における液晶層
リタデーションと位相板リタデーションとの関係を示す
特性図であり、図8は、同じくC群の解における偏光板
吸収軸方位角と位相板遅相軸方位角との関係を示す特性
図である。
【0055】図7において、横軸はnmで表した液晶層
リタデーションであり、縦軸はnmで表した位相板リタ
デーションである。また、図8において、横軸は度で表
した位相板遅相軸方位角であり、縦軸は度で表した偏光
板吸収軸方位角である。
【0056】第1の実施の形態においては、図7に示さ
れるように、液晶層3のリタデーションを200nm乃
至350nmの範囲内とし、位相板4のリタデーション
を280nm乃至470nmの範囲内とし、これと同時
に、図8に示されるように、位相板4の遅相軸方位角を
30度乃至75度の範囲内とし、偏光板5の吸収軸方位
角を30度乃至90度の範囲内として、解を満たす組み
合わせの選択設定を行っている。この場合、方位角は、
液晶表示装置を上側基板1の法線方向から観察し、下側
基板2の配向処理方向を0度として反時計回りに定義し
ている。
【0057】また、第1の実施の形態においては、C群
の解を選択したので、液晶層3、位相板4、偏光板5の
各光学パラメータは、次のように選定した。図4に示す
特性図から、液晶層厚と液晶材料の複屈折との積を28
0nmにし、液晶層3のツイスト角を50度に選定し
た。また、図5に示す特性図から、位相板4のリタデー
ションを400nmにし、図8に示す特性図から、位相
板4の遅相軸方位角を50度にし、偏光板5の吸収軸方
位角を70度に選定した。
【0058】さらに、第1の実施の形態においては、液
晶層3のツイスト角を50度に選定しているものである
が、図6に示される特性図においては、ツイスト角が4
0度である直線に着目した。この直線において、20:
1のコントラスト比が得られる凹凸の高さと液晶材料の
複屈折との積を求めると、凹凸の高さと液晶材料の複屈
折との積は53nm以下になるので、ここでは凹凸の高
さと液晶材料の複屈折との積を53nm以下にしてい
る。この場合、液晶材料として複屈折が0.073のも
のを用いたとすれば、許容される凹凸の高さは0.73
μmになるので、それより若干低い0.5μmにしてい
る。
【0059】第1の実施の形態においては、液晶層3と
して、複屈折が0.073である高抵抗のフッ素系液晶
材料を用い、直径が4.0μmの真球状のポリマービー
ズを1mm2 当たり約100個の割合で分散させたもの
を用いている。これにより、表示部全体にわたって液晶
層厚を凹凸の中腹において3.9μmにしている。
【0060】液晶層3との界面に使用される第1配向膜
10と第2配向膜15には、ラビング法によって配向処
理を施している。この配向処理時に、ラビングロールの
回転数を3000回転/分に、ラビングロールの基板と
の接触部の幅を11mmとして、液晶層3のプレチルト
角を約5度にしている。また、配向処理の方位を適宜設
定し、上側基板1と下側基板2との間隙部に液晶材料を
注入したとき、液晶層3のツイスト角が50度になるよ
うにしている。また、位相板4には、Nz係数が0.0
のNRZフィルムを用いた。
【0061】このようにして得られた第1の実施の形態
の反射型液晶表示装置について、法線方向に対して45
度の立体角範囲内から均一な入射光があった場合、入射
光の反射率を測定して表示特性の評価を行った。
【0062】図9は、第1の実施の形態の反射型液晶表
示装置の評価を示すもので、液晶層3への印加電圧と反
射率との関係を示す特性図である。
【0063】図9において、横軸はボルト(V)で表し
た印加電圧であり、縦軸は%で表した反射率である。
【0064】図9に示されるように、第1の実施の形態
の反射型液晶表示装置は、電圧無印加時に反射率が最小
となり、印加電圧が1Vを超えて増大すると、反射率が
急激に増大する典型的なノーマリクローズ表示特性を得
ることができた。この場合、反射率の最大値は、印加電
圧が2.7Vのときに得られ、そのときの反射率は2
5.6%であり、コントラスト比は31:1になってい
る。
【0065】このように第1の実施の形態によれば、光
拡散性反射電極13の凹凸の高さを許容値以下に選択す
ることにより、視角特性が優れ、高いコントラスト比を
有するノーマリクローズ表示形式の反射型液晶表示装置
を得ることができる。
【0066】ちなみに、第1の実施の形態の反射型液晶
表示装置においては、光拡散性反射電極13の凹凸の高
さの許容値が0.73μm以下であるが、凹凸の高さを
その許容値以外の値、例えば凹凸の高さを1.0μmに
設定したものについて表示特性の評価を行ったところ、
コントラスト比が14:1に低下していた。このよう
に、光拡散性反射電極13の凹凸の高さを許容値内に収
めなければ、高いコントラスト比が得られないことが判
る。
【0067】なお、第1の実施の形態においては、ツイ
スト角が50度の解を、凹凸の高さの許容範囲をC群に
含まれる解の最小ツイスト角である40度において求め
たものであるが、ツイスト角を50度にして凹凸の高さ
の許容範囲を求めるようにすれば、ツイスト角を40度
にして求めたものよりもより正確に広い許容範囲を求め
ることができる。
【0068】第1の実施の形態の反射型液晶表示装置に
おいては、Nz係数が0.0の位相板4を用いているも
のであるが、この位相板4のNz係数を変化させれば、
その変化に応じてコントラスト比も変動する。
【0069】図10は、第1の実施の形態の反射型液晶
表示装置における位相板4のNz係数とコントラスト比
との関係を示す特性図である。
【0070】図10において、横軸はNz係数であり、
縦軸はコントラスト比である。
【0071】図10に示されるように、コントラスト比
はNz係数が0.0のときに最大で、Nz係数が増大す
るに従ってコントラスト比が順次低減する。そして、本
発明の目標値である20:1のコントラスト比の範囲
は、Nz係数が0.5以下であれば達成することが可能
である。
【0072】図11(b)に示されるように、Nz係数
が0.0の位相板4と、Nz係数が1.0の1軸性媒体
となる液晶層3とを組み合わせ、かつ、法線方向から見
て位相板4の遅相軸と液晶層3の配向方向とが直交する
ように配置すれば、位相板4と液晶層3の遅相軸は全て
の視角方向において直交し、位相板4と液晶層3の位相
差が良好に補償される。実際に、単偏光型表示モードの
液晶層3は、図11(a)に示されるように、多くの場
合捻れ配向であるが、ツイスト角が90度以下、特に、
第1の実施の形態の反射型液晶表示装置は、ツイスト角
が50度と小さいため、その光学特性はNz係数が1.
0の1軸性媒体に近いものになる。
【0073】第1の実施の形態の反射型液晶表示装置に
おいては、位相板4の遅相軸が下側基板2の配向方向に
対して55度に設定されている。この設定条件は、上側
基板1の配向方向に対して105度に、液晶層3の平均
配向方向(液晶層3の中央における配向方向)に対して
80度に設定されたこと相当し、図11(b)に図示の
条件に近くなっている。このような位相板配置におい
て、Nz係数の理想値である0.0に近づければ、視角
特性が良好に補償され、より高いコントラスト比が得ら
れる。
【0074】次いで、図12は、視角(極角)の変化と
位相差変化量との関係を示す特性図である。
【0075】図12において、横軸は度で表した視角
(極角)であり、縦軸はnmで表した位相差変化量であ
り、位相板4のNz係数が0.0の場合、Nz係数が
1.0の場合及び位相板4がない場合を示すものであ
る。
【0076】図12に示されるように、位相差変化量は
視角(極角)が最小のときに最小であり、視角(極角)
が増大するに従って順次増大する。この場合、位相差変
化量は、位相板4を用いた場合の方が位相板4を用いな
い場合よりも少なく、位相板4を用いた場合でも、Nz
係数が0.0の位相板4を用いた場合の方がNz係数が
1.0の位相板4を用いた場合よりも少なくなってお
り、Nz係数が0.0の位相板4を用いた場合に高いコ
ントラスト比が得られることを裏付けている。
【0077】次に、本発明の第2の実施の形態において
は、図4及び図5に示されている高コントラストを与え
る解の分布領域を示すA群乃至E群の中のA群の解を選
択している。
【0078】ここで、図14は、A群の解における液晶
層リタデーションと位相板リタデーションとの関係を示
す特性図であり、図15は、同じくA群の解における偏
光板吸収軸方位角と位相板遅相軸方位角との関係を示す
特性図である。
【0079】図14において、横軸はnmで表した液晶
層リタデーションであり、縦軸はnmで表した位相板リ
タデーションである。また、図15において、横軸は度
で表した位相板遅相軸方位角であり、縦軸は度で表した
偏光板吸収軸方位角である。
【0080】この第2の実施の形態においては、図14
に示されるように、液晶層3のリタデーションを360
nm乃至350nmの範囲内とし、位相板4のリタデー
ションを200nm乃至340nmの範囲内とし、同時
に、図15に示されるように、位相板4の遅相軸方位角
を80度乃至135度の範囲内とし、偏光板5の吸収軸
方位角を0度乃至15度、及び、80度乃至180度の
範囲内として、解を満たす組み合わせの選択設定を行っ
ている。
【0081】また、第2の実施の形態においては、A群
の解を選択したので、液晶層3、位相板4、偏光板5の
各光学パラメータは、次のように選定した。図4に示す
特性図から、液晶層厚と液晶材料の複屈折との積を41
0nmにし、液晶層3のツイスト角を20度に選定し
た。また、図5に示す特性図から、位相板4のリタデー
ションを260nmにし、図15に示す特性図から、位
相板4の遅相軸方位角を120度にし、偏光板5の吸収
軸方位角を170度に選定した。
【0082】さらに、第2の実施の形態においては、液
晶層3のツイスト角を20度に選定しているものである
が、図6に示される特性図においては、ツイスト角が0
度である直線に着目した。この直線において、20:1
のコントラスト比が得られる凹凸の高さと液晶材料の複
屈折との積を求めると、凹凸の高さと液晶材料の複屈折
との積は27nm以下になるので、ここでは凹凸の高さ
と液晶材料の複屈折との積を27nm以下にしている。
この場合、液晶材料として複屈折が0.065のものを
用いたとすれば、許容される凹凸の高さは0.49μm
になるので、それより若干低い0.4μmにしている。
【0083】このようにして得られた第2の実施の形態
の反射型液晶表示装置について評価を行ったところ、ノ
ーマリクローズ型の表示特性が得られ、反射率の最大値
は25.6%であり、コントラスト比は32:1になっ
ている。
【0084】ちなみに、第2の実施の形態の反射型液晶
表示装置においては、光拡散性反射電極13の凹凸の高
さの許容値が0.49μm以下であるが、凹凸の高さを
その許容値以外の値、例えば凹凸の高さを1.0μmに
設定したものについて表示特性の評価を行ったところ、
コントラスト比が8:1に大幅に低下していた。このよ
うに、光拡散性反射電極13の凹凸の高さを許容値内に
収めなければ、高いコントラスト比が得られないことが
判る。
【0085】次いで、本発明の第3の実施の形態におい
ては、図4及び図5に示されている高コントラストを与
える解の分布領域を示すA群乃至E群の中のB群の解を
選択している。
【0086】ここで、図16は、B群の解における液晶
層リタデーションと位相板リタデーションとの関係を示
す特性図であり、図17は、同じくB群の解における偏
光板吸収軸方位角と位相板遅相軸方位角との関係を示す
特性図である。
【0087】図16において、横軸はnmで表した液晶
層リタデーションであり、縦軸はnmで表した位相板リ
タデーションである。また、図17において、横軸は度
で表した位相板遅相軸方位角であり、縦軸は度で表した
偏光板吸収軸方位角である。
【0088】この第3の実施の形態においては、図16
に示されるように、液晶層3のリタデーションを370
nm乃至450nmの範囲内とし、位相板4のリタデー
ションを280nm乃至340nmの範囲内とし、同時
に、図17に示されるように、位相板4の遅相軸方位角
を5度乃至50度の範囲内とし、偏光板5の吸収軸方位
角を0度乃至10度、及び、125度乃至180度の範
囲内として、解を満たす組み合わせの選択設定を行って
いる。
【0089】また、第3の実施の形態においては、B群
の解を選択したので、液晶層3、位相板4、偏光板5の
各光学パラメータは、次のように選定した。図4に示す
特性図から、液晶層厚と液晶材料の複屈折との積を39
5nmにし、液晶層3のツイスト角を50度に選定し
た。また、図5に示す特性図から、位相板4のリタデー
ションを300nmにし、図17に示す特性図から、位
相板4の遅相軸方位角を15度にし、偏光板5の吸収軸
方位角を135度に選定した。
【0090】さらに、第3の実施の形態においては、液
晶層3のツイスト角を50度に選定しているものである
が、図6に示される特性図においては、ツイスト角が4
0度である直線に着目した。この直線において、20:
1のコントラスト比が得られる凹凸の高さと液晶材料の
複屈折との積を求めると、凹凸の高さと液晶材料の複屈
折との積は53nm以下になるので、ここでは凹凸の高
さと液晶材料の複屈折との積を53nm以下にしてい
る。この場合、液晶材料として複屈折が0.073のも
のを用いたとすれば、許容される凹凸の高さは0.73
μmになるので、それより低い0.5μmにしている。
【0091】このようにして得られた第3の実施の形態
の反射型液晶表示装置について評価を行ったところ、ノ
ーマリクローズ型の表示特性が得られ、反射率の最大値
は25.5%であり、コントラスト比は32:1になっ
ている。
【0092】ちなみに、第3の実施の形態の反射型液晶
表示装置においては、光拡散性反射電極13の凹凸の高
さの許容値が0.73μm以下であるが、凹凸の高さを
その許容値以外の値、例えば凹凸の高さを1.0μmに
設定したものについて表示特性の評価を行ったところ、
コントラスト比が15:1に低下していた。このよう
に、光拡散性反射電極13の凹凸の高さを許容値内に収
めなければ、高いコントラスト比が得られないことが判
る。
【0093】前述の第1乃至第3の実施の形態の反射型
液晶表示装置においては、視角変動に伴う位相差変動が
最小となる液晶層3への電圧無印加時を暗表示状態に選
択したノーマリクローズ型表示形式にしたことにより、
視角変動に伴う位相差変動を低減させ、高コントラスト
比を達成するようにしたものであるが、第4の実施の形
態の反射型液晶表示装置は、それらの手段に加え、位相
板4を第1位相板と第2位相板の積層構造にしたことに
より、さらなる高コントラスト比になるようにしたもの
である。
【0094】第4の実施の形態の反射型液晶表示装置
は、積層した第1位相板のNz係数を0.0に、第2位
相板のNz係数を1.0にし、第1位相板と第2位相板
の遅相軸が互いに直交するように配置している。すなわ
ち、第3の実施の形態の反射型液晶表示装置と同様に、
第1位相板の遅相軸方位角は15度にし、第2位相板の
遅相軸方位角はこれに直交する105度にしている。
【0095】いま、第1位相板のリタデーションをΔn
P1に、第2位相板のリタデーションをΔndP2とし、
1枚の位相板に求められるリタデーションをΔndS
すると、ΔndP1、ΔndP2、ΔndS の間に次式が成
り立つようにする。
【0096】ΔndP1−ΔndP2=ΔndS この式の左辺は第1位相板と第2位相板のリタデーショ
ンの合成値であり、これを1枚の位相板に求められるリ
タデーションに等しくなるように設定する。
【0097】図22は、このときの第1位相板と第2位
相板及び液晶層3における屈折率楕円体の配置状態を示
す説明図である。
【0098】図22に示されるように、第2位相板の遅
相軸は液晶の配向方向にほぼ平行であり、かつ、そのN
z係数は液晶層3と同じ1.0であるので、液晶層3の
リタデーションがΔndP2だけ増大したことに等しくな
る。また、このとき、第1位相板のリタデーションは、
1枚の位相板を用いたときと比べてΔndP2だけ増大し
ている。第2位相板のリタデーションΔndP2は、第1
位相板のリタデーションの増加分ΔndP2によって相殺
されるので、法線方向から観察したときのリタデーショ
ンは、第3の実施の形態の反射型液晶表示装置と同じに
なる。このため、第4の実施の形態の反射型液晶表示装
置は、法線方向における位相差の補償が第3の実施の形
態の反射型液晶表示装置と同じように行われ、広い視角
範囲にわたって位相差を実質的に4分の1波長に近い値
にすることができる。
【0099】図13は、第4の実施の形態の反射型液晶
表示装置における視角(極角)の変化と位相差変化量と
の関係を示す特性図である。
【0100】図13において、横軸は度で表した視角
(極角)であり、縦軸はnmで表した位相差変化量であ
り、Nz係数が0.0の第1位相板及びNz係数が1.
0の第2位相板を用いた場合、Nz係数が0.0の位相
板4を用いた場合、Nz係数が1.0の位相板4を用い
た場合及び位相板4を用いない場合を示すものである。
【0101】図13に示されるように、位相差変化量
は、第1位相板及び第2位相板を用いた場合が最も少な
く、Nz係数が0.0の位相板4を用いた場合がそれに
続いて少なく、Nz係数が1.0の位相板4を用いた場
合が3番目に少なく、位相板4を用いない場合が最も多
くなっており、これらの結果から、第1位相板及び第2
位相板を用いた場合に最も高いコントラスト比が得られ
る。
【0102】第4の実施の形態の液晶表示装置において
は、第1位相板のリタデーションを430nmにし、第
2位相板のリタデーションを130nmにしている。こ
の場合、第1位相板のリタデーションと第2位相板のリ
タデーションとの差は300nmであり、第3の実施の
形態の液晶表示装置と同じになっている。そして、第4
の実施の形態の液晶表示装置においては、コントラスト
比を測定したところ、36:1が得られた。
【0103】このように、第4の実施の形態の液晶表示
装置は、位相板4を第1位相板と第2位相板の積層体に
よって構成し、それらのリタデーションを最適化して、
視角変動に伴う位相差変動をより低減したことにより、
36:1という高いコントラスト比を得ることができた
ものである。
【0104】続いて、本発明の第5の実施の形態におい
ては、図4及び図5に示されている高コントラストを与
える解の分布領域を示すA群乃至E群の中のD群の解を
選択している。
【0105】ここで、図18は、D群の解における液晶
層リタデーションと位相板リタデーションとの関係を示
す特性図であり、図19は、同じくD群の解における偏
光板吸収軸方位角と位相板遅相軸方位角との関係を示す
特性図である。
【0106】図18において、横軸はnmで表した液晶
層リタデーションであり、縦軸はnmで表した位相板リ
タデーションである。また、図19において、横軸は度
で表した位相板遅相軸方位角であり、縦軸は度で表した
偏光板吸収軸方位角である。
【0107】この第5の実施の形態においては、図18
に示されるように、液晶層3のリタデーションを200
nm乃至310nmの範囲内とし、位相板4のリタデー
ションを320nm乃至460nmの範囲内とし、同時
に、図19に示されるように、位相板4の遅相軸方位角
を105度乃至145度の範囲内とし、偏光板5の吸収
軸方位角を25度乃至65度の範囲内として、解を満た
す組み合わせの選択設定を行っている。
【0108】また、第5の実施の形態においては、D群
の解を選択したので、液晶層3、位相板4、偏光板5の
各光学パラメータは、次のように選定した。図4に示す
特性図から、液晶層厚と液晶材料の複屈折との積を25
5nmにし、液晶層3のツイスト角を75度に選定し
た。また、図5に示す特性図から、位相板4のリタデー
ションを360nmにし、図19に示す特性図から、位
相板4の遅相軸方位角を125度にし、偏光板5の吸収
軸方位角を41度に選定した。
【0109】さらに、第5の実施の形態においては、液
晶層3のツイスト角を75度に選定しているものである
ので、図6に示される特性図においては、ツイスト角が
75度である直線に着目した。この直線において、2
0:1のコントラスト比が得られる凹凸の高さと液晶材
料の複屈折との積を求めると、凹凸の高さと液晶材料の
複屈折との積は74nm以下になるので、ここでは凹凸
の高さと液晶材料の複屈折との積を74nm以下にして
いる。この場合、液晶材料として複屈折が0.073の
ものを用いたとすれば、許容される凹凸の高さは1.0
1μmになるので、それより低い0.5μmにしてい
る。
【0110】このようにして得られた第5の実施の形態
の反射型液晶表示装置について評価を行ったところ、ノ
ーマリクローズ型の表示特性が得られ、反射率の最大値
は24.8%であり、コントラスト比は32:1になっ
ている。
【0111】ちなみに、第5の実施の形態の反射型液晶
表示装置においては、光拡散性反射電極13の凹凸の高
さの許容値が1.01μm以下であるが、凹凸の高さを
その許容値以外の値、例えば凹凸の高さを1.5μmに
設定したものについて表示特性の評価を行ったところ、
コントラスト比が11:1に低下していた。このよう
に、光拡散性反射電極13の凹凸の高さを許容値内に収
めなければ、高いコントラスト比が得られないことが判
る。
【0112】続く、本発明の第6の実施の形態において
は、図4及び図5に示されている高コントラストを与え
る解の分布領域を示すA群乃至E群の中のE群の解を選
択している。
【0113】ここで、図20は、E群の解における液晶
層リタデーションと位相板リタデーションとの関係を示
す特性図であり、図21は、同じくE群の解における偏
光板吸収軸方位角と位相板遅相軸方位角との関係を示す
特性図である。
【0114】図20において、横軸はnmで表した液晶
層リタデーションであり、縦軸はnmで表した位相板リ
タデーションである。また、図21において、横軸は度
で表した位相板遅相軸方位角であり、縦軸は度で表した
偏光板吸収軸方位角である。
【0115】この第6の実施の形態においては、図20
に示されるように、液晶層3のリタデーションを200
nm乃至370nmの範囲内とし、位相板4のリタデー
ションを10nm乃至240nmの範囲内とし、同時
に、図21に示されるように、位相板4の遅相軸方位角
を95度乃至180度の範囲内とし、偏光板5の吸収軸
方位角を0度乃至25度の範囲内、及び、160度乃至
180度の範囲内として、解を満たす組み合わせの選択
設定を行っている。
【0116】また、第6の実施の形態においては、E群
の解を選択したので、液晶層3、位相板4、偏光板5の
各光学パラメータは、次のように選定した。図4に示す
特性図から、液晶層厚と液晶材料の複屈折との積を29
0nmにし、液晶層3のツイスト角を90度に選定し
た。また、図5に示す特性図から、位相板4のリタデー
ションを130nmにし、図21に示す特性図から、位
相板4の遅相軸方位角を130度にし、偏光板5の吸収
軸方位角を22度に選定した。
【0117】さらに、第6の実施の形態においては、液
晶層3のツイスト角を90度に選定しているものである
が、図6に示される特性図においては、ツイスト角が7
5度である直線に着目した。この直線において、20:
1のコントラスト比が得られる凹凸の高さと液晶材料の
複屈折との積を求めると、凹凸の高さと液晶材料の複屈
折との積は74nm以下になるので、ここでは凹凸の高
さと液晶材料の複屈折との積を74nm以下にしてい
る。この場合、液晶材料として複屈折が0.073のも
のを用いたとすれば、許容される凹凸の高さは1.01
μmになるので、それより低い0.5μmにしている。
【0118】このようにして得られた第5の実施の形態
の反射型液晶表示装置について評価を行ったところ、ノ
ーマリクローズ型の表示特性が得られ、反射率の最大値
は24.8%であり、コントラスト比は25:1になっ
ている。
【0119】ちなみに、第6の実施の形態の反射型液晶
表示装置においては、光拡散性反射電極13の凹凸の高
さの許容値が1.01μm以下であるが、凹凸の高さを
その許容値以外の値、例えば凹凸の高さを1.5μmに
設定したものについて表示特性の評価を行ったところ、
コントラスト比が12:1に低下していた。このよう
に、光拡散性反射電極13の凹凸の高さを許容値内に収
めなければ、高いコントラスト比が得られないことが判
る。
【0120】
【発明の効果】このように、本発明の液晶表示装置によ
れば、液晶層の特性と光拡散性反射電極の凹凸形状とし
て、液晶層のツイスト角の範囲、及び、光拡散性反射電
極の凹凸の高さと液晶層の複屈折の積をそれぞれ前述の
ような範囲に選択したことにより、高コントラスト比を
有する良好な液晶表示を行うことができる液晶表示装置
が得られるという効果があり、この液晶表示装置を携帯
型情報機器等に搭載すれば、携帯型情報機器等の使用範
囲を周囲の明るさに殆ど依存しない範囲に拡大させるこ
とができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の実施の形態に係わ
るもので、液晶表示装置の構成を示す断面図である。
【図2】液晶層のツイスト角と液晶層厚変動に伴う位相
差変動との関係を示す特性図である。
【図3】液晶層への印加電圧と、視角変動に伴う位相差
変動及び液晶層厚変動に伴う位相差変動との関係を示す
特性図である。
【図4】液晶層のリタデーションとツイスト角との関係
を示す特性図である。
【図5】位相板のリタデーションと液晶層のツイスト角
との関係を示す特性図である。
【図6】光拡散性反射電極の凹凸の高さと液晶材料の複
屈折の積と、コントラスト比との関係を示す特性図であ
る。
【図7】C群の解における液晶層リタデーションと位相
板リタデーションとの関係を示す特性図である。
【図8】C群の解における偏光板吸収軸方位角と位相板
遅相軸方位角との関係を示す特性図である。
【図9】第1の実施の形態の反射型液晶表示装置の評価
を示すもので、液晶層への印加電圧と反射率との関係を
示す特性図である。
【図10】第1の実施の形態の反射型液晶表示装置にお
ける位相板のNz係数とコントラスト比との関係を示す
特性図である。
【図11】Nz係数が1.0の液晶層とNz係数が0.
0の位相板とを組み合わせたときの特性図である。
【図12】視角(極角)の変化と位相差変化量との関係
を示す特性図である。
【図13】第4の実施の形態の反射型液晶表示装置にお
ける視角(極角)の変化と位相差変化量との関係を示す
特性図である。
【図14】A群の解における液晶層リタデーションと位
相板リタデーションとの関係を示す特性図である。
【図15】A群の解における偏光板吸収軸方位角と位相
板遅相軸方位角との関係を示す特性図である。
【図16】B群の解における液晶層リタデーションと位
相板リタデーションとの関係を示す特性図である。
【図17】B群の解における偏光板吸収軸方位角と位相
板遅相軸方位角との関係を示す特性図である。
【図18】D群の解における液晶層リタデーションと位
相板リタデーションとの関係を示す特性図である。
【図19】D群の解における偏光板吸収軸方位角と位相
板遅相軸方位角との関係を示す特性図である。
【図20】E群の解における液晶層リタデーションと位
相板リタデーションとの関係を示す特性図である。
【図21】E群の解における偏光板吸収軸方位角と位相
板遅相軸方位角との関係を示す特性図である。
【図22】第1位相板と第2位相板及び液晶層における
屈折率楕円体の配置状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 上側基板 2 下側基板 3 液晶層 4 位相板 5 偏光板 6 カラーフィルタ 7 ブラックマトリクス 8 平坦化層 9 共通電極 10 第1配向膜 11 第1絶縁膜 12 第2絶縁膜 13 光拡散性反射電極 14 凹凸形成層 15 第2配向膜 16 薄膜トランジスタ 17 スルーホール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に共通電極を形成し、他面に位相板
    及び偏光板を配置した上側基板と、直交配置した複数の
    信号線及び複数の走査線、前記複数の信号線と複数の走
    査線の各交差領域に配置した能動素子、複数の凹凸を有
    し、前記各能動素子に接続された光拡散性反射電極をそ
    れぞれ形成した下側基板と、前記上側基板と前記下側基
    板間に挟持した液晶層と、前記共通電極と前記複数の信
    号線と前記複数の走査線にそれぞれ接続された駆動部と
    を備え、前記液晶層がノーマリクローズ表示を行う反射
    型液晶表示装置であって、前記液晶層は、40度乃至6
    5度の範囲内のツイスト角を有し、前記ツイスト角が4
    0度のときに前記光拡散性反射電極の凹凸の高さと前記
    液晶層の複屈折の積が10nm乃至53nmの範囲内に
    あることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶層は200nm乃至350nm
    の範囲内のリタデーションを有し、前記位相板は280
    nm乃至470nmの範囲内のリタデーションと30度
    乃至75度の範囲内の遅相軸方位角とを有し、前記偏光
    板は30度乃至90度の範囲内の吸収軸方位角を有して
    いることを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記位相板は0.0のNz係数を有して
    いることを特徴とする請求項2に記載の反射型液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶層は45度乃至50度の範囲内
    のツイスト角と380nm乃至450nmの範囲内のリ
    タデーションとを有し、前記位相板は280nm乃至3
    40nmの範囲内のリタデーションと5度乃至50度の
    範囲内の遅相軸方位角とを有し、前記偏光板は0度乃至
    10度の範囲内及び125度乃至180度の範囲内の吸
    収軸方位角を有していることを特徴とする請求項1に記
    載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 一面に共通電極を形成し、他面に位相板
    及び偏光板を配置した上側基板と、直交配置した複数の
    信号線及び複数の走査線、前記複数の信号線と複数の走
    査線の各交差領域に配置した能動素子、複数の凹凸を有
    し、前記各能動素子に接続された光拡散性反射電極をそ
    れぞれ形成した下側基板と、前記上側基板と前記下側基
    板間に挟持した液晶層と、前記共通電極と前記複数の信
    号線と前記複数の走査線にそれぞれ接続された駆動部と
    を備え、前記液晶層がノーマリクローズ表示を行う反射
    型液晶表示装置であって、前記液晶層は75度乃至12
    0度の範囲内のツイスト角を有し、前記ツイスト角が7
    5度のときに前記光拡散性反射電極の凹凸の高さと前記
    液晶層の複屈折の積が10nm乃至74nmの範囲内に
    あることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶層は200nm乃至310nm
    の範囲内のリタデーションを有し、前記位相板は320
    nm乃至460nmの範囲内のリタデーションと105
    度乃至145度の範囲内の遅相軸方位角とを有し、前記
    偏光板は25度乃至65度の範囲内の吸収軸方位角を有
    していることを特徴とする請求項5に記載の反射型液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶層は75度乃至80度の範囲内
    のツイスト角と200nm乃至310nmの範囲内のリ
    タデーションとを有し、前記位相板は320nm乃至4
    60nmの範囲内のリタデーションと105度乃至14
    5度の範囲内の遅相軸方位角とを有し、前記偏光板は2
    5度乃至65度の範囲内の吸収軸方位角を有しているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の反射型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 一面に共通電極を形成し、他面に位相板
    及び偏光板を配置した上側基板と、直交配置した複数の
    信号線及び複数の走査線、前記複数の信号線と複数の走
    査線の各交差領域に配置した能動素子、複数の凹凸を有
    し、前記各能動素子に接続された光拡散性反射電極をそ
    れぞれ形成した下側基板と、前記上側基板と前記下側基
    板間に挟持した液晶層と、前記共通電極と前記複数の信
    号線と前記複数の走査線にそれぞれ接続された駆動部と
    を備え、前記液晶層がノーマリクローズ表示を行う反射
    型液晶表示装置であって、前記液晶層は0度乃至30度
    の範囲内のツイスト角を有し、前記光拡散性反射電極の
    凹凸の高さと前記液晶層の複屈折の積が10nm乃至3
    2nmの範囲内にあることを特徴とする反射型液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶層は200nm乃至370nm
    の範囲内のリタデーションを有し、前記位相板は10n
    m乃至240nmの範囲内のリタデーションと95度乃
    至175度の範囲内の遅相軸方位角とを有し、前記偏光
    板は0度乃至25度及び165度乃至180度の範囲内
    の吸収軸方位角を有していることを特徴とする請求項8
    に記載の反射型液晶表示装置。
JP2001007712A 2001-01-16 2001-01-16 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4088042B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007712A JP4088042B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 液晶表示装置
US09/930,208 US20020093620A1 (en) 2001-01-16 2001-08-16 Liquid crystal display device
TW090120396A TWI306964B (en) 2001-01-16 2001-08-20 Liquid crystal display device and method of fabricating the same
CNB01140633XA CN100351679C (zh) 2001-01-16 2001-09-19 液晶显示装置
KR10-2001-0058256A KR100391241B1 (ko) 2001-01-16 2001-09-20 액정 표시 장치
US11/476,212 US7773191B2 (en) 2001-01-16 2006-06-28 Reflective liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer having a twist angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007712A JP4088042B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002214608A true JP2002214608A (ja) 2002-07-31
JP2002214608A5 JP2002214608A5 (ja) 2004-12-02
JP4088042B2 JP4088042B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18875430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007712A Expired - Fee Related JP4088042B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020093620A1 (ja)
JP (1) JP4088042B2 (ja)
KR (1) KR100391241B1 (ja)
CN (1) CN100351679C (ja)
TW (1) TWI306964B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345049C (zh) * 2002-08-01 2007-10-24 京东方显示器科技公司 液晶显示装置
JP2008233412A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118027B2 (ja) * 2001-02-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2006098623A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8023073B2 (en) 2006-01-26 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter display panel, thin film transistor array panel, liquid crystal display thereof, and method thereof
CN102629051B (zh) * 2011-08-12 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种tft-lcd阵列基板及其制造方法
WO2018199716A1 (ko) 2017-04-28 2018-11-01 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스
CN107153295A (zh) * 2017-07-13 2017-09-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板和显示面板的制造方法
CN108538856B (zh) * 2018-03-30 2020-12-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及阵列基板的制作方法
CN109633986A (zh) * 2019-01-30 2019-04-16 惠科股份有限公司 光学膜层和显示装置
CN112925132A (zh) 2021-02-09 2021-06-08 捷开通讯(深圳)有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US555113A (en) * 1896-02-25 oeering-
US6327010B1 (en) * 1992-02-03 2001-12-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical system
JPH04116515A (ja) 1990-09-06 1992-04-17 Seiko Epson Corp 反射型液晶電気光学装置
JP2721284B2 (ja) * 1991-02-07 1998-03-04 株式会社東芝 液晶表示素子および光学異方素子
JP2825713B2 (ja) 1991-09-10 1998-11-18 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0784252A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
TW412656B (en) * 1996-04-26 2000-11-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display
JPH102689A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管
JPH10154817A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Hoshiden Philips Display Kk 反射型液晶表示素子
JP3310569B2 (ja) * 1997-02-26 2002-08-05 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
DE03017342T1 (de) * 1997-04-23 2004-08-26 Sharp K.K. Reflektierende Flüssigkristallanzeige
EP0989441B1 (en) * 1997-05-09 2008-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Laminated phase plate and liquid crystal display comprising the plate
EP2098906A1 (en) * 1997-08-29 2009-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6141076A (en) * 1997-11-28 2000-10-31 Chorum Technologies, Inc. Spatial light modulators constructed from ferroelectric liquid crystal devices with twisted structure
JPH11305219A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Sony Corp 反射型液晶表示装置
JP3177212B2 (ja) * 1998-05-28 2001-06-18 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3926072B2 (ja) * 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6680766B1 (en) * 1998-12-31 2004-01-20 Honeywell Inc. Liquid crystal display wherein twist angle of liquid crystal material differ from 90° by approximately 15° or more
EP1045272A3 (en) * 1999-04-12 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective color liquid crystal display device
JP3467210B2 (ja) * 1999-06-04 2003-11-17 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2001343651A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US20030058385A1 (en) * 2001-05-24 2003-03-27 Mcknight Douglas J. Liquid crystal display device
JP4116515B2 (ja) 2003-10-09 2008-07-09 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345049C (zh) * 2002-08-01 2007-10-24 京东方显示器科技公司 液晶显示装置
JP2008233412A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20020093620A1 (en) 2002-07-18
CN1366202A (zh) 2002-08-28
US20070132916A1 (en) 2007-06-14
CN100351679C (zh) 2007-11-28
US7773191B2 (en) 2010-08-10
KR20020061150A (ko) 2002-07-23
JP4088042B2 (ja) 2008-05-21
KR100391241B1 (ko) 2003-07-12
TWI306964B (en) 2009-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118027B2 (ja) 液晶表示装置
US7511786B2 (en) Substrate for reflective liquid crystal display device and reflective liquid crystal display device using the same
US7403246B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR100723662B1 (ko) 수직배향형의 액정표시소자
US7773191B2 (en) Reflective liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer having a twist angle
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
JP2003215591A (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JP2001305520A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09105932A (ja) 反射型液晶表示装置
TW200528881A (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR100577499B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JPH11142836A (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JP2006091229A (ja) 液晶表示装置
JP3738773B2 (ja) 液晶表示装置
JP3807503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004177951A (ja) 液晶表示装置
KR19990083350A (ko) 반사형액정표시장치
Uchida et al. A novel reflective liquid crystal display with high resolution and full color capability
JP2005128233A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005091897A (ja) 液晶表示装置
KR100446375B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드를 이용한 반투과형 액정표시장치
JP3710722B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100632215B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JPH11231807A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees