JPH102689A - 伝熱管 - Google Patents

伝熱管

Info

Publication number
JPH102689A
JPH102689A JP15546096A JP15546096A JPH102689A JP H102689 A JPH102689 A JP H102689A JP 15546096 A JP15546096 A JP 15546096A JP 15546096 A JP15546096 A JP 15546096A JP H102689 A JPH102689 A JP H102689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat transfer
groove
transfer tube
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15546096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Tsuri
弘太郎 釣
Hidemitsu Kameoka
秀光 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP15546096A priority Critical patent/JPH102689A/ja
Publication of JPH102689A publication Critical patent/JPH102689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝熱管外面での吸収液の広がりを十分にさせ
ると同時に、吸収液膜の撹乱作用を吸収液の流下する下
方向(管軸方向に直角な方向)にも、管軸方向にも十分
に促進させる伝熱管を提供する。 【解決手段】 管内の流体と管外の流体との間で熱交換
する伝熱管1であって、伝熱管1の管外周面には管軸Z
に対して所定のねじれ角θ1 を有した少なくとも1種類
の管内周面に凸条が形成されない程度の深さの螺旋溝M
1 を有し、且つ伝熱管1の管外周面には螺旋溝M1 とは
異なる溝部M2 が管軸Z方向に形成されていて、溝部M
2 は管軸Zに対して35°以下の所定のねじれ角θ2 を
有し、溝部M2 の幅W1 と深さdA は管軸Z方向に沿っ
て緩やかに変化しており、さらに管内周面には管外周面
に形成された溝部M2 に対応した凸条Nが形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷水製造用の吸収
式冷凍機や空調用吸収ヒートポンプなどの吸収器、再生
器あるは蒸発器に使用される伝熱管に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍機や空調用吸収ヒートポンプ
などの吸収器は、多数の伝熱管が水平に複数列、複数段
に配列されて構成されている。これら伝熱管群の上部よ
り、例えば臭化リチウム水溶液のような吸収液を散布す
る。この散布された吸収液が伝熱管外表面を流下する間
に、蒸発器から発生した冷媒蒸気を吸収すると同時に、
吸収反応によって生じる熱を伝熱管内を流れる冷却水と
熱交換する構造になっている。したがって、冷媒蒸気を
吸収する際の物質移動現象を促進させることは吸収器の
高性能化に不可欠である。臭化リチウム水溶液が冷媒蒸
気を吸収する際に吸収液膜と冷媒蒸気との界面において
物質移動が行われる。吸収液膜の表面層即ち吸収液膜と
冷媒蒸気との界面層では冷媒蒸気を吸収するために、内
部層よりも吸収液の濃度が薄い。従って、冷媒蒸気の吸
収促進には伝熱管上での吸収液膜の撹乱が必要である。
【0003】このため、実用化されている臭化リチウム
水溶液を使用する吸収式冷凍機や空調用吸収ヒートポン
プは、臭化リチウム水溶液に数十〜数百ppmのn−オ
クチルアルコールや2−エチル−1−ヘキサノール等の
界面活性剤を添加して冷媒蒸気吸収時にマランゴニー対
流と呼ばれる吸収液膜の撹乱作用を発生させる。このマ
ランゴニー対流により吸収液の冷媒蒸気吸収能力を向上
させる方法が取られることが一般的である。こうしたこ
とから吸収器用伝熱管の高性能化には、伝熱管外面上で
吸収液が冷媒蒸気を吸収する際に生じる吸収液膜のマラ
ンゴニー対流による撹乱を効率的に促進させることが必
要である。
【0004】この吸収液の撹乱作用を促進させる効果を
ねらったものとして、実開昭57−100161号公報
が提案されている。実開昭57−100161号公報の
マイクロフィルムに記載されている伝熱管は、「管表面
に細かな螺旋溝を加工」したものである。この伝熱管
は、螺旋溝に沿って伝熱管表面に吸収液を広げると同時
に、その螺旋溝の凹凸によって吸収液膜の撹乱作用を促
進させようとしたものである。
【0005】また、実開昭64−35368号公報のマ
イクロフィルムに記載されている伝熱管は、「管の外面
に螺旋溝を有し、且つ逆方向にねじれる第2の螺旋溝を
有し、螺旋溝の交差による突起を有する」ものである。
この伝熱管は、螺旋溝の交差による突起に吸収液膜がぶ
つかることで吸収液膜の撹乱作用の促進をねらってい
る。
【0006】また、特開平8−94208号公報に記載
されている伝熱管は「管外面に形成された溝の深さおよ
び幅が緩やかに変化しながら形成されている」ものであ
る。この伝熱管は、溝および幅の緩やかな変化によって
吸収液膜の撹乱を起こし、且つその撹乱を管軸方向にも
管周方向にも広げようとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開昭
57−100161号公報のマイクロフィルムに記載さ
れている伝熱管においては、吸収液膜が伝熱管外面で螺
旋溝によって広がることになるが、螺旋溝が直線的であ
るために吸収液膜の撹乱は不十分であるという問題があ
った。
【0008】また、実開昭64−35368号公報のマ
イクロフィルムに記載されている伝熱管においては、吸
収液膜がある突起にぶつかり撹乱作用が発生しても、溝
深さが同じである2つの螺旋溝が管軸方向に対して互い
に逆方向にねじれて交差しているので、この突起によっ
て吸収液膜の撹乱と隣接する突起で発生した吸収液膜の
撹乱がぶつかりあってしまう。このために吸収液膜の撹
乱作用を管軸方向に持続させながら効果的に促進させる
ことができず、吸収液膜は伝熱管上に長時間保持されに
くいといった問題があった。
【0009】さらに、特開平8−94208号公報に記
載されている伝熱管では、吸収液膜の撹乱を生じさせ、
それを管全体に広げることには効果があるが、形状が変
化する溝の加工上の問題から、多くの溝数を得ることや
管軸方向への形状変化のピッチを小さくすることができ
ない。したがって、吸収液膜の撹乱作用は充分でないと
いった問題があった。
【0010】本発明は上記の課題を解決し、伝熱管外面
での吸収液の広がりを十分にさせると同時に、吸収液膜
の撹乱作用を吸収液の流下する下方向(管軸方向に直角
な方向)にも、管軸方向にも十分に促進させる伝熱管を
提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために以下のような手段を有している。
【0012】本発明のうち請求項1の伝熱管は、管内の
流体と管外の流体との間で熱交換する伝熱管であって、
前記伝熱管の管外周面には管軸に対して所定のねじれ角
を有した少なくとも1種類の管内周面に凸条が形成され
ない程度の深さの螺旋溝を有し、且つ前記伝熱管の管外
周面には前記螺旋溝とは異なる溝部が管軸方向に形成さ
れていて、前記溝部は管軸に対して35°以下の所定の
ねじれ角を有し、前記溝部の幅と深さの内少なくとも一
方は管軸方向に沿って緩やかに変化しており、さらに管
内周面には前記管外周面に形成された溝部に対応した凸
条が形成されていることを特徴とする。
【0013】本発明のうち請求項2の伝熱管は、螺旋溝
の溝深さが0.1〜0.8mm、ねじれ角が30〜80
゜の範囲内であり、且つ溝部のねじれ角が、5〜20゜
の範囲内であることを特徴とする。
【0014】本発明のうち請求項3の伝熱管は、螺旋溝
と溝部の管軸方向に対するねじれ方向が同じであること
を特徴とする。
【0015】本発明の請求項1の伝熱管によれば、管外
周面には管軸に対して所定のねじれ角を有した螺旋溝が
形成されているので、この螺旋溝によって吸収液膜が管
周方向にも効果的に広げられ、螺旋溝の凹凸によって吸
収液膜が撹乱される。また、螺旋溝の形成によって管外
面の伝熱面積も増加する。また、螺旋溝とは異なる幅と
深さの内少なくとも一方が管軸方向に沿って緩やかに変
化する管軸に対して35°以下の所定のねじれ角を有し
た溝部が形成されているので、この伝熱管を水平に配置
する吸収器に使用した場合、吸収液膜が管軸方向に効果
的に広げられる。すなわち、溝部は溝幅と溝の深さの内
少なくとも一方が管軸に対して徐々に変化しながら形成
されているので、吸収液膜が撹乱され水蒸気の吸収作用
が促進する。さらに管内周面には管外周面に形成された
溝部に対応した凸条が形成されているので、管内を流れ
る冷却水にも乱流効果が与えられ熱伝達が向上する。
【0016】特に、本発明の伝熱管の溝部は溝部の管軸
に対するねじれ角が35゜以下になっているが、ねじれ
角が35゜よりも大きくなると、溝部に隣接する山部が
吸収液膜の管軸方向への広がりに対し妨げとなり、効果
的に広げられなくなるからである。溝部の管周方向の溝
数は、例えば、吸収式冷凍機に使用される伝熱管の外径
が10〜25mm程度であることから考えて、20溝程
度が加工の限界と言える。また、少なくとも3条以上な
ければ上記の効果が得られにくい。その際の溝部の最大
深さは、0.5mm以上であることが望ましい。それよ
りも小さければ、吸収液膜の撹乱作用を管全体に広げに
くくなる。また、上限は管径によって異なるが、管直径
のだいたい16%以下であることが望ましい。例えば、
管径19.05mmφでは3mm以下が望ましい。これ
以上深くすると、吸収液膜の流れが溝の底部に集中して
しまい管全体に吸収液膜を広げられなくなるからであ
る。
【0017】管軸方向への溝部の溝幅と深さの内少なく
とも一方の変化は、ほぼ一定のピッチで繰り返され、そ
のピッチは、例えば25〜50mm程度が望ましい。ピ
ッチが短すぎると吸収液膜を効果的に管軸方向に広げる
ことができない。また、ピッチが大きすぎると吸収液膜
に乱流効果を与えることができない。なお、隣接する溝
部の溝幅と深さの内少なくとも一方の変化のピッチは、
管軸方向に同じ位置(図4参照)であっても、交互の位
置(図3参照)であっても差し支えない。管軸方向への
溝部の溝幅と深さの内少なくとも一方の変化は、その断
面積の(最大値−最小値)/(最大値)の割合で10〜
80%程度に設定することが望ましい。大きくなりすぎ
ると吸収液膜の管軸方向への広がりに対して抵抗が大き
くなり、小さくなりすぎると吸収液膜に乱流効果を与え
ることができなくなる。また、螺旋溝の断面形状は通
常、加工のしやすさから三角形に形成されるが、台形状
や半円形状であってもかまわない。さらにまた、本発明
の伝熱管は所定の形状の螺旋溝を加工した後に、管軸方
向に溝幅と深さの変化する溝部を形成すると容易に製造
することができる。
【0018】本発明の請求項2の伝熱管によれば、螺旋
溝の溝深さは、0.1〜0.8mmの範囲が特に望まし
い。浅すぎると吸収液膜に乱流効果が与えられなくな
り、深すぎると断面積の変化する溝の間の山部で、吸収
液膜を管軸方向に効果的に広げることができない。螺旋
溝の管軸方向に対するねじれ角は、30〜80゜の範囲
が特に望ましい。溝幅と深さが変化しながら形成される
溝部のねじれ角よりも大きくすることで、吸収液膜の流
れに対して螺旋溝の凹凸が撹乱作用をより与えやすくな
るので、更に伝熱性能を向上させることができる。
【0019】本発明の請求項3の伝熱管によれば、螺旋
溝と溝部の管軸方向に対するねじれ方向が同じであるの
で、吸収液膜の流れをより安定した状態で管表面に広げ
ることができ、更に伝熱性能が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の伝熱管を実施の形
態により図1ないし図13を参照して詳細に説明する。
【0021】(実施例1)図1は本発明の伝熱管の一実
施例を示す概略図、図2はそのA−A線断面図である。
図1に示すように伝熱管1は外周面に管軸Zに対して所
定のねじれ角θ1を有している螺旋溝M1 を有してい
る。なお、本明細書において螺旋溝を図示する場合、図
示の都合上螺旋溝は一本の直線で表示している。螺旋溝
を図示している図面は全て同様である。図1において、
符号M2 は外周面に形成された螺旋溝M1 とは異なる溝
部であって管軸Zに対して35°以下の所定のねじれ角
θ2 を有している。なお、図1においては、溝部M2 の
ねじれ角θ2 は0°であるので図示されていない。な
お、本明細書において溝部を図示する場合、図示の都合
上溝部は2本の直線で表示している。溝部を図示してい
る図面は図2を除いて全て同様である。溝部M2 は図2
に示すように溝幅W1 と溝深さdA が管軸Z方向に所定
のピッチLで変化している。
【0022】すなわち、溝部M2 は図1のA−A線断面
で溝幅W1 と溝深さdA が最大となり、その断面積が最
大となっている。また図1のB−B線断面で溝幅W1 と
溝深さdA が最少となり、その断面積が最少となってい
る。さらに、溝部M2 は図1のA−A線断面から管軸Z
方向にLだけ移動したC−C線断面でA−A線断面と同
じ溝幅W1 と溝深さdA となり、その断面積が最大とな
っている。すなわち、ピッチLで溝幅W1 と溝深さdA
が大きくなったり小さくなったりを交互に繰り返してい
る。溝部M2 と溝部M2 の間は山部Yとなっている。本
実施例では溝部M2 は6条設けられている。
【0023】なお、隣接する溝部M2 の溝幅W1 と深さ
dA の変化のピッチは、管軸Z方向に同じ位置(図4参
照)であっても、交互の位置(図3参照)であっても差
し支えない。管軸Z方向への溝部M2 の溝幅W1 と深さ
dA の変化は、断面積が変化する割合に換算して10〜
80%程度に設定される。また、伝熱管1の内周面に
は、外周面に形成された溝部M2 に対応した位置に溝部
M2 に対応した形状の凸条Nが形成されている。本実施
例では凸条Nは6条設けられている。上記のように、本
実施例の伝熱管は管外周面に管軸Zに対して所定のねじ
れ角θ1 を有した螺旋溝M1 が形成されているので、こ
の螺旋溝M1 によって吸収液膜が管周方向にも効果的に
広げられ、螺旋溝M1 の凹凸によって吸収液膜が撹乱さ
れる。また、螺旋溝M1 の形成によって管外面の伝熱面
積も増加する。
【0024】また、溝幅と溝深さが管軸Z方向に沿って
緩やかに変化する管軸Zに対して35°以下の所定のね
じれ角θ2 を有した螺旋溝M1 とは異なる溝部M2 が形
成されているので、この伝熱管1を水平に配置する吸収
器に使用した場合、吸収液膜が管軸Z方向に効果的に広
げられる。すなわち、溝部M2 は溝幅W1 と深さdA が
管軸Zに対して徐々に変化しながら形成されているの
で、吸収液膜が撹乱され水蒸気の吸収作用が促進する。
さらに管内周面には、管外周面に形成された溝部M2 に
対応した凸条Nが形成されているので、管内を流れる冷
却水にも乱流効果が与えられ熱伝達が向上する。本実施
例の伝熱管1の具体例の伝熱性能を表1に示す。
【0025】(実施例2)図3は本発明の伝熱管の他の
実施例を示す概略図である。本実施例の伝熱管1Aの特
徴は管外周面に形成された溝部M2 は溝幅と溝深さの最
大部分が、隣合う溝部M2 のそれとL/2のピッチずれ
た状態に形成されていることである。その他は実施例1
と同様である。本実施例の伝熱管1Aの具体例の伝熱性
能を表1に示す。なお、本実施例では管軸Zに対する溝
部M2 のねじれ角θ2 は0°である。
【0026】(実施例3)図4は本発明の伝熱管の他の
実施例を示す概略図である。本実施例の伝熱管1Bの特
徴は管外周面に形成された螺旋溝が2種類あることであ
る。2種類の螺旋溝M11、M12が管軸Zに対してそれぞ
れ所定のねじれ角θ11、θ12を有して管外周面に形成さ
れている。すなわち、本実施例の伝熱管1Bは管外周面
に2種類の螺旋溝M11、M12が交差することによって突
起が形成されているので、吸収液膜が管周方向にも効果
的に広げられ、突起によって吸収液膜がより撹乱され
る。また、突起によって管外面の伝熱面積もより増加す
る。その他は実施例1と同様である。本実施例の伝熱管
1Bの具体例の伝熱性能を表1に示す。なお、本実施例
では管軸Zに対する溝部M2 のねじれ角θ2 は5°であ
る。
【0027】(実施例4)図5は本発明の伝熱管の他の
実施例を示す概略図である。本実施例の伝熱管1Cの特
徴は管外周面に形成された螺旋溝M1 のねじれ角θ1 の
方向と溝部M2 のねじれ角θ2 の方向とが管軸Z方向に
対して互いに反対方向にねじれていることである。その
他は実施例1と同様である。本実施例の伝熱管1Cの具
体例の伝熱性能を表1に示す。なお、本実施例では管軸
Zに対する溝部M2 のねじれ角θ2 は20°、35°の
2種類である。
【0028】(実施例5)図6は本発明の伝熱管の他の
実施例を示す概略図である。本実施例の伝熱管1Dの特
徴は管外周面に形成された螺旋溝M1 のねじれ角θ1 の
方向と溝部M2 のねじれ角θ2 の方向とが管軸Zに対し
て同じ方向にねじれていることである。その他は実施例
1と同様である。本実施例の伝熱管1Dの具体例の伝熱
性能を表1に示す。なお、本実施例では管軸Zに対する
溝部M2 のねじれ角θ2 は12°、15°の2種類であ
る。
【0029】(実施例6)図7は本発明の伝熱管の他の
実施例を示す概略図である。本実施例の伝熱管1Eの特
徴は管外周面に形成された溝部M2 の溝面に螺旋溝M1
がないことである。その他は実施例1と同様である。本
実施例の伝熱管1Eの具体例の伝熱性能を表1に示す。
なお、本実施例では管軸Zに対する溝部M2 のねじれ角
θ2 は0°である。
【0030】上記の伝熱管1ないし伝熱管1Eは次のよ
うにして製造される。先ず、始めに螺旋溝M1 を形成す
る。図8に示すように、外面が平滑な素管Sの外周面に
対し螺旋溝M1 を加工するための所望の形状の凸条T1
が形成されているロールR1 を同一周面上に複数個、例
えば、3個、管軸Zから一定の角度をもたせて配置し、
この3個のロールR1 を3方向からロールR1 自体を回
転させながら素管Sの外周面に押しつけることによって
平滑な素管Sの外周面に対し螺旋溝M1 が形成される。
【0031】螺旋溝M1 を形成する推進力で素管Sが回
転しながら送り出されることで螺旋溝M1 を有した素管
が製造できる。ロール自体の回転は、少なくとも1つの
ロールR1 を駆動させれば良い。1つのロールR1 が回
転すればその推進力で素管Sが加工方向に進むので、他
のロールR1 は素管Sの外周面に押しつけるだけで螺旋
溝を形成しながら回転する。この際、素管Sの内側に
は、外面が平滑なプラグPLを差し込んでおくと内周面
は平滑な状態のままとなる。
【0032】なお、螺旋溝が2種類以上ある場合は次の
ようにして形成する。図9に示すように、外面が平滑な
素管Sの外周面に対し管軸Z方向に一定間隔で所定の螺
旋溝の種類数、例えば2種類の螺旋溝M11、M12を加工
するための所望の形状の凸条T3 、T4 が形成されてい
るロールR1 、R2 を同一周面上に複数個、例えば3
個、管軸Zから一定の角度をもたせて配置する。2種類
のロールR1 およびロールR2 を3方向から素管Sの外
周面に押しつける。また、素管Sの内側には、外面が平
滑なプラグPLを差し込んでおく。2種類のロールR1
、R2 自体を回転させながら素管Sの外周面に押しつ
け螺旋溝M11、M12を形成する。
【0033】この製造方法により、3種類以上の螺旋溝
を有する伝熱管を製造する場合は、螺旋溝の種類の数の
ロールを所定の間隔を有して配置することにより一工程
で必要とする本数の螺旋溝を有する伝熱管を製造でき
る。
【0034】上記の螺旋溝M1 が形成された素管S1 に
図10に示す加工装置で溝部M2 を形成する。図10の
加工装置は円筒状のヘッド2の内側にほぼU字状の6個
の支持フレーム20を中心部に向かい合わせ、且つ等間
隔になるように固定したもので、各支持フレーム20に
図11に示す構造の同一サイズの加工ロール3を軸によ
り回転自在に支持させている。図11に示す加工ロール
3は、正方形の金属板の中心に軸孔32を形成し、この
金属板の各隅角をアール状に面取りするとともに、面取
り部30の両側を切削して、面取り部30相互の間に平
滑部31を形成したものである。図11の加工装置の6
個の加工ロール3が向き合う空間に螺旋溝M1 が形成さ
れた素管S1 を案内し、この素管S1 を一定方向へ引く
抜くと、各加工ロール3が素管S1 との接触により回転
して素管S1 に溝部M2 を形成する。
【0035】加工ロール3の面取り部30で加圧された
部分は図1の伝熱管1のAーA線断面の部分となり、平
滑部31で加圧された部分のほぼ中心がB−B線断面の
部分となる。各加工ロール3の同じ部分を素管S1 の外
周面に当てて引き抜くと溝部M2 の溝幅W1 と深さdA
が同じ位置に形成されるが、各加工ロール3の異なる部
分を素管S1 の外周面に当てて引き抜くと溝部M2 の溝
幅W1 と深さdA が異なる位置に形成される。
【0036】なお、溝部M2 を管軸Zに対して所定のね
じれ角θ2 を有して形成するには、各加工ロール3を管
軸Zに対して所定のねじれ角θ2 をもつように交差させ
た状態で素管S1 を引く抜くことによって形成すること
ができる。図7に示す実施例6の伝熱管1Eは、最初に
形成する螺旋溝M1 の溝の深さを浅く形成すると次に溝
部M2 を形成する際に溝面の螺旋溝M1 が消滅すること
によって製造される。
【0037】以上に述べたように、伝熱管1に形成され
た溝部M2 は次のように作用する。例えば伝熱管1の上
面に吸収液が落下すると、吸収液は溝部M2 に沿って溝
の浅い方から深い方に(管軸Z方向に)移動拡散すると
ともに、溝底幅W2 の変化により管軸Z方向への液膜が
乱れる。界面攪乱しながら管軸Z方向へ拡散した吸収液
は、所定量溜まると山部Yを越えて管周方向に沿って次
の溝部M2 に流れることにより、周方向へ拡散するとと
もに山部Yを越えるときその液膜が乱れる。また、伝熱
管1の下面側においては、吸収液は溝部M2 の深い方か
ら浅い方に拡散する。溝部M2 を管軸Zに対して所定の
ねじれ角θ2 を持たせると管軸方向および管周方向への
吸収液の拡散と液膜の乱れが一層促進されるという利点
がある。前述のねじれ角θ2 は、性能上35°以下であ
るのが好ましい。すなわち、ねじれ角θ2 が35°を越
えると吸収液の拡散が阻害されるおそれがある。
【0038】(性能試験)本発明の各実施例の伝熱管の
具体的なサンプルと外周面に溝のない平滑管、実開昭5
7−100161号公報のマイクロフィルムに開示され
ている方法で製造した伝熱管(以下従来例1という)お
よび特開平8−94208号公報に開示されている方法
で製造した伝熱管(以下従来例2という)の各サンプル
について図11に示すような試験機により吸収器に使用
した場合の伝熱試験を行った。
【0039】試験条件を以下に示す。 吸収液:LiBr水溶液 入口濃度:58±0.5 wt.% 入口温度:40±1 ℃ 流量:0.02kg/m・s (単位長さ当たりの伝熱管の片側に流れる吸収液膜の質量流量) 界面活性剤:オクチルアルコールを250ppm添加 吸収液散布装置 孔径:1.5mm、間隔24mm 吸収器冷却水 入口温度:28±0.3 ℃ 流速:1.0〜3.0 m/s 吸収器、蒸発器内圧力:15±0.5 mmHg 伝熱管の配列:長さ500mmの伝熱管を上下方向へ5段1列
【0040】図12の試験機について簡単に説明する。
74は蒸発器であり、内部には伝熱管72を2列5段配
管し、上下の伝熱管72を相互に連通してこれらに水を
通す。これらの伝熱管72には散布パイプ76より冷媒
(純水)を散布した。73は吸収器であり、内部には試
験すべきサンプル管71を1列5段配管する。上下のサ
ンプル管71相互を連通してこれらに冷却水を通し、こ
れらのサンプル管71には散布パイプ75より吸収液
(臭化リチウム水溶液)を散布した。77は希溶液槽
で、吸収器73内で冷媒蒸気を吸収して希釈された吸収
液を溜めるものである。この希溶液槽77内の吸収液を
濃溶液槽78に供給し、この濃溶液槽78で臭化リチウ
ムを加えて濃度調整し、濃度調整後の吸収液を、ポンプ
80により配管79、散布パイプ75を通じてサンプル
管71へ散布した。以上の試験機の試験による結果か
ら、伝熱管の各サンプルの管外熱伝達率を計算した。
【0041】(伝熱性能測定結果)各サンプルの伝熱性
能測定結果として、表1に吸収液膜流量が0.02kg
/m・s、管内流速が2mでの熱通過率の従来例1の螺
旋溝付管に対する性能比を記載する。また、本発明の伝
熱管の中で最も性能の高いサンプル(本発明7)に関し
て、管内冷却水に対する熱通過率の算出結果を図13に
示す。
【0042】
【表1】 表1から本発明の伝熱管は、溝部の幅と深さが管軸方向
に沿って緩やかに変化し、管軸方向に35゜以下のねじ
れ角をなして形成されていることによって、従来例の伝
熱管よりも伝熱特性が優れていることがわかる。
【0043】さらに、溝部のねじれ角が5〜20゜の範
囲であり、且つ螺旋溝の溝深さが0.1〜0.8mm、
ねじれ角が30〜80゜の範囲内である本発明のサンプ
ル番号3、4、6、7および8は、従来例1に対して5
%以上性能が向上していることがわかる。さらに、螺旋
溝が管外周面に形成され、その螺旋溝の管軸方向に対す
るねじれ方向と幅と深さが管軸方向に沿って緩やかに変
化する溝部の管軸方向に対するねじれ方向が同じである
本発明のサンプル番号7および8は、従来例1に対して
10%以上性能が向上していることがわかる。
【0044】(滴下液膜式再生器への使用)以上の説明
は、本発明の伝熱管を吸収式冷凍機の熱交換器の内、吸
収器に使用した例について行ってきた。ところで、滴下
液膜式再生器の場合には、吸収器と同様に伝熱管管群が
水平に取り付けられ、吸収器内で冷媒蒸気を吸収し薄く
なった希溶液が伝熱管外表面に滴下される。同時に、伝
熱管内部に温水もしくは水蒸気が流され、希溶液を伝熱
管外表面で沸騰させ濃度を濃くする(元に戻す)作用が
なされる。したがって、伝熱管外表面での吸収液の広が
りや吸収液膜の撹乱作用には、吸収器に使用された伝熱
管と同様の効果が要求されている。このことから、本発
明の伝熱管による吸収液の広がりと吸収液膜の撹乱作用
は、滴下液膜式再生器用伝熱管として使用しても効果的
である。
【0045】(蒸発器への使用)本発明の伝熱管は蒸発
器用伝熱管としても有効である。吸収式冷凍機の蒸発器
では、吸収器と同様に伝熱管群が取り付けられ、伝熱管
外面に純水などの冷媒が適下され、伝熱管内には水が流
される。蒸発器内は減圧されており、冷媒が伝熱管外面
で蒸発する。その時、冷媒が蒸発潜熱として管内を流れ
る水から熱を奪い、所望の冷水が得られる。そのため、
伝熱管の外面を流下する冷媒が広がり易くなる形状であ
ることと、その外表面での伝熱面積の増加が要求され
る。
【0046】本発明の伝熱管は、溝部の幅と深さが管軸
方向に沿って緩やかに変化し、管軸方向に35゜以下の
ねじれ角をなして形成されているので、冷媒が効果的に
管軸方向に均一に広げられる。また、螺旋溝が管外周面
に形成されいることで、管外周面の表面積が増加する。
さらに、管内周面にも凸条が設けられているので管内側
の熱伝達性能も向上する。その結果、高い伝熱性能が得
られる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の伝熱管およ
びその製造方法によれば、伝熱管外面での吸収液の広が
りを十分にさせると同時に、吸収液膜の撹乱作用を吸収
液の流下する下方向(管軸方向に直角な方向)にも、管
軸方向にも十分に促進させる形状を持たせ、吸収液膜の
撹乱作用をより促進させる形状となっているので、より
高性能の伝熱管となり、冷凍機の小型化および高性能化
に寄与することができる。
【0048】本発明の請求項1の伝熱管によれば、管外
周面には管軸に対して所定のねじれ角を有した螺旋溝が
形成されているので、この螺旋溝によって吸収液膜が管
周方向にも効果的に広げられ、螺旋溝の凹凸によって吸
収液膜が撹乱される。また、螺旋溝の形成によって管外
面の伝熱面積も増加する。また、螺旋溝とは異なる幅と
深さの内少なくとも一方が管軸方向に沿って緩やかに変
化する管軸に対して35°以下の所定のねじれ角を有し
た溝部が形成されているので、この伝熱管を水平に配置
する吸収器に使用した場合、吸収液膜が管軸方向に効果
的に広げられる。すなわち、溝部は溝幅と溝の深さが管
軸に対して徐々に変化しながら形成されているので、吸
収液膜が撹乱され水蒸気の吸収作用が促進する。さらに
管内周面には管外周面に形成された溝部に対応した凸条
が形成されているので、管内を流れる冷却水にも乱流効
果が与えられ熱伝達が向上する。
【0049】本発明の請求項2の伝熱管によれば、螺旋
溝の溝深さが、0.1〜0.8mmの範囲となっている
ので、吸収液膜に乱流効果を有効に作用させ、吸収液膜
を管軸方向に効果的に広げることができる。また、螺旋
溝の管軸方向に対するねじれ角が、30〜80゜の範囲
となっているので、吸収液膜の流れに対して螺旋溝の凹
凸が撹乱作用をより与えやすくなり、更に伝熱性能を向
上させることができる。
【0050】本発明の請求項3の伝熱管によれば、螺旋
溝と溝部の管軸方向に対するねじれ方向が同じであるの
で、吸収液膜の流れをより安定した状態で管表面に広げ
ることができ、更に伝熱性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伝熱管の一実施の形態を示す概略図で
ある。
【図2】図1の伝熱管のA−A線断面図である。
【図3】本発明の伝熱管の他の実施の形態を示す概略図
である。
【図4】本発明の伝熱管のその他の実施の形態を示す概
略図である。
【図5】本発明の伝熱管のその他の実施の形態を示す概
略図である。
【図6】本発明の伝熱管のその他の実施の形態を示す概
略図である。
【図7】本発明の伝熱管のその他の実施の形態を示す概
略図である。
【図8】(イ)は本発明の伝熱管を製造する方法の一工
程を示す主要部の概要図、(ロ)は(イ)の側面を示す
概要図である。
【図9】(イ)は本発明の伝熱管を製造する方法の他の
一工程を示す主要部の概要図、(ロ)は(イ)の側面を
示す概要図である。
【図10】本発明の伝熱管を製造する装置の主要部の概
要図である。
【図11】図10に用いられる加工ロールの側面図と平
面図である。
【図12】本発明の伝熱管の性能を測定する試験機の概
要図である。
【図13】本発明の一伝熱管の性能を示す関係図であ
る。
【符号の説明】
1〜1E 伝熱管 L 周方向のピッチ M1 、M11、M12 螺旋溝 M2 溝部 N 凸条 W1 溝幅 dA 溝深さ Z 管軸 θ1 、θ11、θ12 螺旋溝のねじれ角 θ2 溝部のねじれ角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管内の流体と管外の流体との間で熱交換
    する伝熱管であって、前記伝熱管の管外周面には管軸に
    対して所定のねじれ角を有した少なくとも1種類の管内
    周面に凸条が形成されない程度の深さの螺旋溝を有し、
    且つ前記伝熱管の管外周面には前記螺旋溝とは異なる溝
    部が管軸方向に形成されていて、前記溝部は管軸に対し
    て35°以下の所定のねじれ角を有し、前記溝部の幅と
    深さの内少なくとも一方は管軸方向に沿って緩やかに変
    化しており、さらに管内周面には前記管外周面に形成さ
    れた溝部に対応した凸条が形成されていることを特徴と
    する伝熱管。
  2. 【請求項2】 螺旋溝の溝深さが0.1〜0.8mm、
    ねじれ角が30〜80゜の範囲内であり、且つ溝部のね
    じれ角が、5〜20゜の範囲内であることを特徴とする
    請求項1に記載の伝熱管。
  3. 【請求項3】 螺旋溝と溝部の管軸方向に対するねじれ
    方向が同じであることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の伝熱管。
JP15546096A 1996-06-17 1996-06-17 伝熱管 Pending JPH102689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546096A JPH102689A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546096A JPH102689A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102689A true JPH102689A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15606542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15546096A Pending JPH102689A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773191B2 (en) 2001-01-16 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Reflective liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer having a twist angle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773191B2 (en) 2001-01-16 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Reflective liquid crystal display device comprising a liquid crystal layer having a twist angle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655451B2 (en) Heat transfer tube for falling film type evaporator
JP4395378B2 (ja) 熱伝達管の製造方法及び使用方法を含む、熱伝達管
US5573062A (en) Heat transfer tube for absorption refrigerating machine
JP3315785B2 (ja) 吸収器用伝熱管
KR19990078416A (ko) 흡수식냉동기및그에사용하는전열관
JP3916114B2 (ja) 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管
JPH01134180A (ja) 吸収器用伝熱管
KR100472526B1 (ko) 흡수기용열교환관및그제조방법
JPH102689A (ja) 伝熱管
JP3050795B2 (ja) 伝熱管
JP3091071B2 (ja) 熱交換器及び吸収冷暖房機
JP3434464B2 (ja) 伝熱管
JPH1078268A (ja) 伝熱管
JP2001153580A (ja) 伝熱管
JP3266886B2 (ja) 伝熱管
JP2960828B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JPH09318286A (ja) 伝熱管
JPH11270980A (ja) 蒸発器用伝熱管
JPH10213387A (ja) 伝熱管
JPS61114092A (ja) 熱交換器
JP2934160B2 (ja) 吸収器用及び再生器用の伝熱管
JPH11118382A (ja) 蒸発器用伝熱管およびその製造方法
JPH09318288A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH0894272A (ja) 縦型吸収器用伝熱管及びその製造方法
JPH07305918A (ja) 吸収器用伝熱管