JP2002213925A - 眼用レンズの厚み測定方法 - Google Patents

眼用レンズの厚み測定方法

Info

Publication number
JP2002213925A
JP2002213925A JP2001014031A JP2001014031A JP2002213925A JP 2002213925 A JP2002213925 A JP 2002213925A JP 2001014031 A JP2001014031 A JP 2001014031A JP 2001014031 A JP2001014031 A JP 2001014031A JP 2002213925 A JP2002213925 A JP 2002213925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
thickness
ophthalmic lens
measuring
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413440B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
弘昭 鈴木
Kazuhiko Nakada
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2001014031A priority Critical patent/JP4413440B2/ja
Priority to EP02250433A priority patent/EP1225441A3/en
Priority to US10/053,744 priority patent/US7053997B2/en
Publication of JP2002213925A publication Critical patent/JP2002213925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413440B2 publication Critical patent/JP4413440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼用レンズの厚みを、レンズに損傷等の問題
を惹起することなく、非接触方式にて、容易に且つ正確
に測定することの出来る新規な方法を提供すること。 【解決手段】 眼用レンズに対して、自家蛍光を生ぜし
め得る励起光を照射し、かかる励起光の照射によって生
じる自家蛍光より、該眼用レンズの厚み測定部位におけ
る輝度を求め、そして、かかる輝度を、予め準備された
レンズ厚みと前記励起光に基づくところの自家蛍光の輝
度との関係と対比することによって、該輝度に対応する
レンズ厚みを決定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、眼用レンズの厚み測定方法に係
り、特に、コンタクトレンズや眼内レンズ等の眼用レン
ズに励起光(UV光)を照射せしめて、その蛍光を検知
することによって、眼用レンズの厚みを測定する方法に
関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、装用者に応じて眼用レンズの選
択を行なったり、また、眼用レンズ自体の品質検査や管
理等を実施するために、眼用レンズの厚み測定、特に、
光学的中心における厚み測定が行なわれてきており、例
えば、接触子を利用した測定方法、超音波を用いた測定
方法、光学顕微鏡を用いた測定方法等が、眼用レンズ、
特にコンタクトレンズの中心厚みを測定する方法として
提案されている。
【0003】そして、それら従来から提案されている測
定方法のうち、接触子を利用した測定装置としては、ダ
イヤルゲージ等が挙げられ、そこでは、一対の接触子を
眼用レンズの両側のレンズ表面の中心部位に接触せしめ
ることによって、眼用レンズの中心厚みを測定している
のであるが、上記のような接触式による中心厚みの測定
にあっては、必然的に接触子をコンタクトレンズの如き
眼用レンズに接触せしめて測定が行なわれるものである
ところから、レンズ表面に傷を付ける問題が常に内在し
ているのである。また更に、目的の測定位置を正確に指
定することが出来ず、このため、同一のレンズを測定し
ても、測定位置が一定とならず、誤差を生ずる原因とな
っている。しかも、特に、トーリックレンズやバイフォ
ーカルレンズ等の偏心せしめられたレンズの中心厚みを
測定する場合にあっては、接触子の径の如何によって、
厚みの変化するレンズ面に対して接触子をピンポイント
に当接させることが困難となって、厚みを測定すべきレ
ンズ面に正確に当接し得ないことによって、誤差が発生
し、正確な測定値が得られないといった問題も、内在し
ているのである。
【0004】また、超音波を用いた中心厚みの測定にあ
っては、コンタクトレンズの球面中心を軸として、超音
波トランスデューサから発振された超音波が、眼用レン
ズに照射され、そして、その眼用レンズ両側のレンズ表
面から反射されるそれぞれの反射波から、その厚みが非
接触にて算出されるようになってはいるのであるが、測
定時間が長くなったり、精度の良い温度制御が必要とな
って、測定装置自体が高価となる等の問題を内在するも
のであった。
【0005】さらに、光学顕微鏡を用いた測定方法にあ
っては、光の減衰によって、基本的に水中等の液体中に
おける測定が出来ないところから、特に、軟質コンタク
トレンズを測定する際に、水分がレンズから蒸発してレ
ンズが変形し、正確な測定が出来ない等という問題も内
在しているのである。
【0006】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その解決課題とすると
ころは、眼用レンズの厚みを、レンズに損傷等の問題を
惹起することなく、非接触方式にて、容易に且つ正確に
測定することの出来る新規な方法を提供することにあ
る。
【0007】
【解決手段】そして、本発明者らは、そのような課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、眼用レンズ表面の曲
率とは無関係に、眼用レンズの厚みと、励起光の照射に
よって眼用レンズの材質自体から発せられる自家蛍光の
輝度との間に、特定の相関関係が存することを見出した
のである。
【0008】従って、本発明は、かかる知見に基づいて
完成されたものであって、その要旨とするところは、
(a)測定対象である眼用レンズに対して、自家蛍光を
生ぜしめ得る励起光を照射する工程と、(b)かかる励
起光の照射によって該眼用レンズから生じた自家蛍光よ
り、該眼用レンズの厚み測定部位における輝度を求める
工程と、(c)予め準備されたレンズ厚みと前記励起光
に基づくところの自家蛍光の輝度との関係より、該求め
られた輝度に対応するレンズ厚みを決定する工程とを、
含むことを特徴とする眼用レンズの厚み測定方法にあ
る。
【0009】すなわち、かくの如き本発明に従う眼用レ
ンズの厚み測定方法においては、コンタクトレンズや眼
内レンズ等の眼用レンズに対して、所定の励起光を照射
し、かかる励起光の照射によって、該眼用レンズを構成
する材料分子の電子が遷移せしめられて発光すると推察
される、該眼用レンズの材質自体から生ぜしめられる蛍
光(自家蛍光)を、眼用レンズの全体或いは所望とする
部分において検出して、厚み測定部位における輝度を求
め、そして、かかる厚み測定部位における輝度を、予め
準備されたレンズ厚みと自家蛍光の輝度の関係、例え
ば、検量線と対比せしめることによって、所望とする測
定部位におけるレンズ厚みを決定するようになっている
ところから、接触子等を用いることなく、従って、レン
ズに損傷等の問題を惹起することなく、非接触方式にて
容易に測定することが可能となるのである。しかも、レ
ンズ中心が最も薄く設計される単焦点レンズのみなら
ず、接触式厚み計では困難であった、トーリックレンズ
やバイフォーカルレンズ等の、レンズ上部又はレンズ下
部が薄肉とされたレンズや、光学的中心が幾何的中心か
ら偏心せしめられたレンズ等の、中心厚みを正確に測定
することが可能となったのである。
【0010】なお、かかる本発明に従う眼用レンズの厚
み測定方法の好ましい態様の一つによれば、前記励起光
の照射によって前記眼用レンズから生じた自家蛍光によ
り形成されるレンズ蛍光像が検知され、該レンズ蛍光像
より、前記眼用レンズの厚み測定部位における輝度が求
められる。このような構成を採用することによって、眼
用レンズの全体像が得られるところから、所望とする厚
み測定部位の位置決めを、より一層正確に且つ容易に実
施することが出来、また、眼用レンズにおける任意の測
定部位の厚み測定が可能となる。
【0011】また、本発明における別の好ましい態様の
一つによれば、前記レンズ蛍光像の検知が、前記励起光
の照射された眼用レンズをCCDカメラにて撮像するこ
とにより行なわれることが、望ましい。このような構成
を採用することによって、レンズ蛍光像の検知がより一
層有利に実現され得るのである。
【0012】さらに、本発明における別の好ましい態様
の一つによれば、前記レンズ蛍光像が、レンズ部位の輝
度に応じて多階調の色にて解析され、前記眼用レンズの
厚み測定部位に相当する部位における色より、レンズ厚
みが求められる構成が、好適に採用され、これによっ
て、眼用レンズの輝度及びレンズ厚みを、より一層容易
に認識することが出来るのである。
【0013】更にまた、本発明に従う眼用レンズの厚み
測定方法の望ましい態様によれば、前記励起光として、
200〜400nmの波長のUV光が採用される一方、
前記自家蛍光として、340〜470nmの波長の光が
検知される構成が、有利に採用される。このような構成
を採用することによって、レンズ蛍光像をより一層優れ
た精度にて、検知することが可能となるのである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に明ら
かにするために、本発明の実施の形態について、図面を
参照しつつ、詳細に説明することとする。なお、本発明
において、励起光を照射することによって、眼用レンズ
の材質自体が励起されて発生せしめられる蛍光を、自家
蛍光と呼称する。
【0015】先ず、図1には、本発明の一実施例に係る
眼用レンズの厚み測定装置を機能的に示す説明図が、概
略的に示されている。そこにおいて、10は、電磁放射
線供給装置であって、従来から公知のポリマー材質から
なる被検体眼用レンズ(コンタクトレンズ12)に対し
て、所定の励起光を照射するように、特に、眼用レンズ
の材質自体が励起されて、自家蛍光を発することが出来
るような波長の光(励起光)を照射し得る電磁放射線源
を有して、構成されている。そして、そのような電磁放
射線源としては、所望とする励起光を照射し得る、従来
から公知の各種の光照射装置、例えば、キセノンランプ
や、水銀ランプ、重水素ランプ、タングステン−ヨウ素
ランプ、レーザー光照射装置等が、適宜に選択されて用
いられることとなるのである。なお、一般に、励起光の
照射によって発生する蛍光は、励起光源の強度に比例し
て強くなるところから、光の強度が大きな電磁放射線源
(光源)を使用すれば、検出する自家蛍光の輝度がより
高くなる利点がある。また、レーザー光を採用する場合
にあっては、眼用レンズの変質が惹起されない程度の使
用が必要となることは言うまでもないところである。
【0016】また、本発明において、コンタクトレンズ
12や眼内レンズ等の眼用レンズに照射される励起光と
しては、眼用レンズの材質に応じて適宜に選択されるこ
ととなるのであるが、好適には、200〜400nmの
波長のUV光が用いられる。なお、かかるUV光は、狭
い帯域幅の線スペクトルであっても、或いは、比較的広
い帯域幅の連続スペクトルであっても、更には、複数の
線スペクトルからなるUV光であってもよい。また一
方、そのようなUV光を照射することによって発生せし
められるレンズの自家蛍光は、眼用レンズの材質によっ
て多少異なるものの、一般に、340〜470nmの範
囲内の波長の光である。
【0017】ところで、本実施形態における電磁放射線
供給装置10には、所望とする波長帯域の光をレンズに
照射するために、電磁放射線源とコンタクトレンズ12
との間に、眼用レンズの材質に応じた励起波長の光を透
過せしめ得る光学フィルタが配設されていてもよく、こ
れによって、電磁放射線源から放射される励起波長以外
の余分な光が遮断せしめられて、所望とする励起光が専
らコンタクトレンズ12に照射せしめられることとな
る。
【0018】そして、かくの如くして電磁放射線供給装
置10から発せられる励起光は、コンタクトレンズ12
全体に照射され、そして、その励起光にて、該コンタク
トレンズ12を構成する材料自体が励起せしめられ、更
に、この励起によって生じる自家蛍光にて形成される2
次元イメージであるレンズ蛍光像が、検出器14によっ
て検知されるようになっているのである。特に、このよ
うな検出器14としては、コンタクトレンズ12の自家
蛍光を感知し、その光信号を電気信号に変換することが
出来る適当な撮像装置、具体的には、CCDカメラやフ
ォトダイオード等の公知の撮像装置(光検出装置)が好
適に用いられ得、これによって、自家蛍光の輝度の大き
さが求められると共に、自家蛍光によって形成されるレ
ンズ蛍光像が得られるのである。また、そのような撮像
装置には、より微細なレンズ蛍光像を得るために、顕微
鏡やカメラ等の拡大レンズ(マクロレンズ)が配設され
ていてもよいのである。
【0019】なお、上述せる如き検出器14にあって
は、それが、上述せるような所望とする波長の光を専ら
感知するものでない限り、かかる波長の光を専ら透過せ
しめ得る光学フィルタが装備せしめられていることが望
ましく、これによって、自家蛍光に比して強度が格段に
大きな励起光等の余分な光を遮断して、コンタクトレン
ズ12から放出される自家蛍光のみを、選択的に検知す
ることが可能となり、以て、得られるレンズ蛍光像のコ
ントラストがより一層明瞭となる。
【0020】そして、上記の検出器14にてコンタクト
レンズ12の自家蛍光が検出されることによって、レン
ズ蛍光像が得られるのであるが、この検知されたレンズ
蛍光像は、各種データの演算処理を行なう演算装置16
に送られるようになっている。なお、かかる演算装置1
6は、厚み測定部位の輝度を数値化して求める輝度算出
部18、及び、そのようにして求められた輝度に基づい
て厚みを決定する厚み決定部20、更に、レンズ蛍光像
を疑似カラー画像化せしめる疑似カラー変換部22を有
しており、パソコン等の公知の各種コンピュータにて実
現するものである。
【0021】具体的には、演算装置16に送られたレン
ズ蛍光像は、先ず、輝度算出部18及び疑似カラー変換
部22に送られるのである。ここにおいて、輝度算出部
18では、レンズ蛍光像における厚み測定部位の位置決
めが行なわれ、そして、その厚み測定部位における輝度
が、数値化されるのである。
【0022】そして、上述のようにして求められた輝度
は、厚み決定部20にて、予め準備されたレンズ厚みと
励起光に基づくところの自家蛍光の輝度との関係を示す
照合用データと対比されて、厚みが決定されることとな
る。より詳細には、かかる照合用データは、眼用レンズ
の厚みと励起光の照射によって眼用レンズの材質自体か
ら発せられる自家蛍光の輝度との間に所定の相関関係が
存在するところから作成せしめられた検量線等であり、
眼用レンズと同材質の既知厚みのプレートに対して、前
記したコンタクトレンズ12のレンズ蛍光像を検知する
操作と同様な検出操作を実施して輝度を求め、該輝度に
対してプレート厚みをプロットすることによって得られ
るものである。従って、輝度算出部18にて求められた
輝度を照合用データと対比することにより、レンズ厚み
が決定され得るのである。なお、かかる照合用データ
は、測定時毎に用いられるものであるところから、ハー
ドディスク、フロッピィーディスク等の磁気ディスク
や、光磁気ディスク、光ディスク、ICカード等の公知
の記憶媒体からなる記憶装置に記憶されている構成が、
好適に採用され得る。
【0023】而して、厚み決定部20において決定せし
められたレンズ厚みは、ディスプレイやプリンタ等の公
知の出力装置24にて出力せしめられて、測定者に認識
され得るようになっているのである。
【0024】一方、疑似カラー変換部22では、検出器
14にて得られたレンズ蛍光像が、微小面積(ピクセ
ル)毎の輝度に応じて多段階に多階調の色に解析され
る。それによって、出力装置24にて、レンズ蛍光像の
疑似カラー表示が可能とされているのであり、また、そ
のコンタクトレンズ12の輝度が、測定者に、容易に認
識され得るようになるのである。なお、ここにおいて、
予め、レンズ厚みと自家蛍光の輝度と疑似カラー色の3
元対応データを作成することによって、コンタクトレン
ズ12の任意の部位における厚みが一目で認識され得る
ようにすることも可能である。
【0025】このように、上例の眼用レンズの厚み測定
装置を用いた厚み測定手法にあっては、眼用レンズ全体
に亘って均等に所定の励起光を照射し、そして、かかる
励起光によって生じるレンズの自家蛍光がレンズ蛍光像
として検知され、その輝度によって所望とする測定部位
の厚みが決定されるようになっているところから、レン
ズ厚みの測定が非接触方式において容易に実現され得、
以て、レンズ表面に損傷が発生する等の問題が効果的に
回避され得ているのである。しかも、レンズ中心が最も
薄く設計される単焦点レンズのみならず、トーリックレ
ンズやバイフォーカルレンズ等の、レンズ上部又はレン
ズ下部が薄肉とされたレンズや、光学的中心が幾何的中
心から偏心せしめられたレンズ等の、光学的中心等の厚
み測定時においても、正確にその厚みを測定することが
可能となっているのである。また、超音波等を用いるも
のでもないところから、測定時間も極めて短縮化され得
るといった利点をも享受し得るのである。
【0026】さらに、眼用レンズにおける所定の部位の
みだけでなく、眼用レンズの全体に亘って、その自家蛍
光を検知するものであるところから、所望とする厚み測
定部位の位置決めをより一層正確に且つ容易に実施する
ことが可能であると共に、中心厚みのみならず、任意の
部分の厚みの決定が一回の測定で実現可能となるのであ
る。
【0027】加えて、本実施形態にあっては、レンズ蛍
光像が、レンズ部位の輝度に応じて多階調の色に解析せ
しめられるようになっているところから、レンズ厚み
が、より一層容易に認識され得る特徴も有している。
【0028】ところで、本発明手法を実現するために好
適に用いられる眼用レンズの厚み測定装置は、上述した
例示の構造のみに限定して解釈されるものでは決してな
く、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、各種の変
形を加えることが可能であって、その別の例が、図2に
示されている。なお、かかる図2においては、上述の実
施形態と同一のものについては、図中それぞれ、上述の
実施形態と同一の符号を付与することにより、その詳細
な説明は省略した。
【0029】すなわち、図2には、先に詳述した実施形
態とは別の演算装置26が組み込まれた本発明の別の実
施例に係る眼用レンズの厚み測定装置を機能的に示す説
明図が、概略的に示されている。そこにおいて、演算装
置26は、上述せる如き演算装置16と同様に、輝度算
出部28、厚み決定部30、疑似カラー変換部32を有
しており、パソコン等の公知の各種コンピュータにて実
現するものである。
【0030】より具体的には、演算装置26に送られる
レンズ蛍光像は、先ず、輝度算出部28に入力される。
そして、かかるレンズ蛍光像は、微小面積単位毎、例え
ば、ピクセル単位毎に自家蛍光が検知せしめられて形成
されているものであるところから、その輝度がその微小
面積単位毎にレンズ蛍光像の全体に亘って求められるよ
うになっているのである。
【0031】そして、そのようにして求められた輝度
は、厚み決定部30に入力されて、そこにおいて、前述
せる如き予め準備された照合用データと対比されて、そ
の輝度に対応するレンズ厚みが、コンタクトレンズ12
のレンズ蛍光像の全体に亘って、決定されることとな
る。
【0032】而して、その求められたレンズ厚みは、次
の疑似カラー変換部32に送られて、そのレンズ厚み、
ひいては自家蛍光の輝度に応じて、微小面積単位毎に、
コンタクトレンズ12の蛍光像の全体に亘って、多段階
に多階調の色に解析され、以て、出力装置24にて、レ
ンズ蛍光像の疑似カラー表示が実現され得るようになっ
ているのである。従って、測定者が、出力装置24に出
力される疑似カラー化されたレンズ蛍光像を見れば、コ
ンタクトレンズ12の任意の部位における厚みを、一目
で認識することが可能となっているのである。
【0033】ところで、上例においては、図1及び図2
に示されるように、浅底の有底円筒形状を呈する容器3
4内に収容されたコンタクトレンズ12に対して、厚み
の測定が行なわれるようになっているが、かかるコンタ
クトレンズを収容する容器34としては、特に限定され
るものではないものの、レンズ厚みをより一層正確に且
つ優れた精度で測定するために、コンタクトレンズ12
に照射せしめられる励起光によって蛍光を発しない材質
の容器が望ましく、例えば、200nm〜400nmの
波長のUV光によって励起せしめられることのない従来
から公知の材質、例えば、石英ガラスやステンレス、ア
ルミニウム等の金属類等からなる材質の容器が、好適に
採用され得るのである。なお、励起光によって自家蛍光
を生じる材質の容器を用いる場合にあっては、その容器
に基づくところの蛍光の輝度分を差し引く等の操作が加
えられたり、或いは、照合用データの作成時に、レンズ
厚みの測定時と同様な容器を用いる等の操作をすべきで
あることは、言うまでもないところである。
【0034】また、上記のコンタクトレンズ12の収容
用容器34の他にも、コンタクトレンズ12に付着した
汚れによっても、レンズ厚みの測定が妨害せしめられる
恐れがあるところから、被検体眼用レンズの厚み測定
は、レンズ製造時や出荷時等の何等の汚れも付着してい
ない状態下において、実施されることが望ましい。
【0035】以上、本発明の代表的な具体例について詳
述したが、それは、あくまでも例示に過ぎないものであ
って、本発明が、上記の記載によって、何等の制約をも
受けるものではないことは、言うまでもないところであ
る。
【0036】
【実施例】以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも
受けるものでないことは、言うまでもないところであ
る。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には
上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない
限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、
修正、改良等を加え得るものであることが、理解される
べきである。
【0037】下記に示される構成の測定装置を用い、ト
ーリックレンズである1枚の新品のメニコン72トーリ
ックレンズ(ベースカーブ:8.70、度数:-3.00、レン
ズ直径:14.0、度数:-1.75、軸:180)とバイフォーカ
ルレンズである1枚の新品のメニフォーカルソフト72
レンズ(ベースカーブ:8.10、度数:-3.00、レンズ直
径:13.5、付加度数:+3.00、軸:-30)の2枚のサンプ
ルレンズ(12)に対して、測定を実施した。 装置:・浜松ホトニクス社製 ORCA AQUACOSMOS パッケージ 撮像機器:デジタルCCDカメラ(C-4742-95-12NR) Fマウントレンズ(f=55mm,F2.8S) 解析装置:画像解析装置(C7746-43E) 解析ソフト:AQUACOSMOS基本ソフトウェア(U7501) ・光源:水銀−キセノンランプ 200W ・光学フィルタ:<光源側> 330−380UV励起フィルタ <検知側> スカイライトフィルタ(390nm 以下カット フィルタ)、400 吸収フィルタ(400nm 以 下カットフィルタ)
【0038】すなわち、図3に示されるように、かかる
サンプルレンズ(12)を、所定量の生理食塩水が収容
されたブリスターケース(34)内に、ベースカーブ面
が上面となるようにして、浸漬せしめた。そして、その
ようなサンプルレンズ(12)が浸漬されたブリスター
ケース(34)を、Fマウントレンズ36が装備された
デジタルCCDカメラ38からなる検出器(14)のス
テージ上に載置した。なお、かかる図3において、40
は、Fマウントレンズ36が装備されたデジタルCCD
カメラ38を設置するためのカメラスタンドであり、ま
た、42は、サンプルを載置すべきステージを構成する
昇降機である。
【0039】次いで、そのようにして設置されたサンプ
ルレンズ(12)に対して、所定の励起光を、UVライ
トガイド44を通じて、レンズ斜め上方から照射し、そ
れによって生じる自家蛍光を、レンズ上方側から検知し
た。なお、この照射工程において、電磁放射線供給装置
(10)としては、330〜380nm付近の波長の光
を透過せしめ得る330−380UV励起フィルタ(3
40〜390nm付近の分光透過率:60%以上)が取
り付けられた200Wの水銀−キセノンランプ46を使
用した。また、検出器(14)には、390nmより短
い波長の光を遮断せしめられ得るスカイライトフィルタ
(400nm以上の分光透過率:80%以上)と400
nmより短い波長の光を遮断せしめられ得る400吸収
フィルタ(420nm以上の分光透過率:80%以上)
とが組み合わされて、取り付けられた。
【0040】そして、かかる光フィルタが取り付けられ
た検出器(14)にて撮像されたレンズ蛍光像を、該検
出器(14)がインターフェースを介して接続せしめら
れた解析装置(コンピュータ)に入力することによっ
て、幾何的中心部位(1ピクセル)における光軸方向の
レンズ厚みを得、その結果を、測定回数(n)と標準偏
差(σ)と共に下記表1に示した。また、その際に撮像
されたトーリックレンズとバイフォーカルレンズのレン
ズ蛍光像(256階調)を、それぞれ、モノクロ画像に
て、図4及び図5に示した。
【0041】なお、レンズ厚みを求める際に解析装置に
て用いられた照合用データは、上記の各々のサンプルレ
ンズ(12)の測定と同条件下にて、各々のサンプルレ
ンズ(12)と同材質の既知厚みのプレートの輝度を求
めることによって、それぞれ作成されたものであって、
その検量線は、二次最小自乗近似によって求められ、予
め、コンピュータ内のハードディスクに記憶せしめられ
た。また、そのようにして求められた、トーリックレン
ズとバイフォーカルレンズの検量線は、それぞれ、下記
の数1及び数2で表わされるものであった。
【数1】
【数2】
【0042】一方、比較のために、上述の2枚のサンプ
ルレンズ(12)の中心厚みを、低接触力厚み測定器:
LITEMATIC VL−50(株式会社ミツトヨ
製)を用いて測定し、その結果を、下記表1に示した。
また、表1には、同部位におけるレンズ厚みの設計値も
併せ示した。
【0043】
【表1】
【0044】かかる表1から明らかなように、本発明に
従って求められたサンプルレンズ(12)の中心厚み
は、設計値と良好に一致し、ソフトコンタクトレンズの
厚み測定において、現在使用されている低接触力厚み測
定器と同等若しくはそれ以上の精度にて、トーリックレ
ンズ及びバイフォーカルレンズの厚み測定が実施され得
ていることが分かるのである。従って、本発明に従う新
規なレンズ厚み測定手法によれば、眼用レンズに損傷を
何等惹起することなく、そのレンズ厚みの正確な測定が
実現可能とされ得るのである。
【0045】ところで、本発明手法は、前記実施形態に
示される如き測定装置を用いてのみ実現されるものでは
なく、前記実施形態とは異なる各種の構造を有する測定
装置を用いても実現され得るものである。
【0046】例えば、前記実施形態において、レンズ蛍
光像の輝度が、その微小面積単位、例えば、ピクセル単
位毎に求められるようになっていたのであるが、そのよ
うな輝度の算出は、最小面積(ピクセル)の他にも、円
形状(例えば、直径1μmの円)や十字形状、長方形
状、正方形状、多角形状等の任意の測定面積(厚み測定
部位)において実施する構成も採用可能である。なお、
複数のピクセルからなる測定面積(厚み測定部位)の厚
みを決定するに際しては、複数のピクセルを平均した輝
度を使用することが望ましく、このような構成を採用す
ることによって、繰り返し精度が更に向上することとな
る。また、そのような測定面積(厚み測定部位)の入力
も、上例のものに何等限定されず、例えば、モニタ等に
出力されるレンズ蛍光像上で、所期の部位を指定するこ
とによって、実施されるようにしても、勿論よいのであ
る。
【0047】また、上記の実施形態では、所望とする厚
み測定部位におけるレンズ厚みが決定されるようになっ
ていたが、その他にも、得られる自家蛍光の強度(輝
度)の大小より、最小・最大厚みやその位置を検出する
ことも可能である。
【0048】さらに、前記の実施形態では、検出器14
にて検知されたレンズ蛍光像が、疑似カラー変換部2
2,32において、輝度に応じて多階調の色に解析せし
められて、疑似カラー化されたレンズ蛍光像として出力
されるように構成されていたが、そのような疑似カラー
変換部22,32は、目的に応じて設けられるものであ
って、本発明においては何等必須のものではない。
【0049】また、バンドパスフィルタやカットフィル
タ等の光学フィルタの配設形態も、例示のものに限定さ
れるものではなく、光源や撮像装置と眼用レンズとの間
に設置されておれば、電磁放射線供給装置10や検出器
14の外部にそれが設置されているようにした構造も採
用することが出来るのである。更にまた、そのような光
学フィルタも、光源や撮像装置等に応じて、得られるレ
ンズ蛍光像が有利に検知され得るように用いられるもの
であって、必ずしも必須とされるものではないのであ
り、例えば、光源が、所望とする波長領域の光を専ら照
射せしめ得るようなものであれば、光学フィルタは不必
要となる。
【0050】さらに、演算装置16,26内の構成も、
レンズ厚みの測定部位における輝度が求められるもので
あれば、如何なる構成をも採用可能であり、例えば、厚
み決定が、測定装置にて行なわれる必要はなく、測定者
が、得られた輝度から、検量線を用いて、その厚みを決
定することも可能である。
【0051】加えて、前記実施形態では、眼用レンズ
(12)の全体に対して、励起光が照射せしめられて、
そのレンズ蛍光像が検知されていたが、所望とする測定
部位のみに励起光を照射したり、また、測定部位のみの
自家蛍光が検知されるようにしてもよいことは、勿論で
ある。
【0052】また、上例では、電磁放射線供給装置10
と検出器14が、共に、眼用レンズ(12)の上方に位
置せしめられるように配置されていたが、本発明手法に
おいては、励起光の照射によって生じた自家蛍光が検知
され得る構成であれば、電磁放射線供給装置10と検出
器14を対向配置せしめて、その間に、眼用レンズ(1
2)を配置する構成も好適に採用され得るのである。
【0053】さらに、前記実施形態では、コンタクトレ
ンズ(12)が、そのベースカーブ面を上面とするよう
に配置されていたが、本発明は、そのような配置形態に
何等限定されるものではないことは、言うまでもないと
ころである。
【0054】加えて、上記実施例では、トーリックレン
ズ、バイフォーカルレンズに対して、本発明手法が実施
されていたが、その他の各種形状や材質のコンタクトレ
ンズ及び眼内レンズに対しても、本発明手法は適用可能
である。
【0055】その他、一々列挙はしないが、本発明が、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【0056】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に従う眼用レンズの厚み測定方法によれば、コンタク
トレンズや眼内レンズ等の眼用レンズに対して、所定の
励起光を照射し、かかる励起光の照射によって発生する
自家蛍光を検出し、その自家蛍光より求められた輝度に
基づいて、所定の測定部位におけるレンズ厚みを決定す
るようにしたところから、レンズ厚みの測定が、非接触
方式において、容易に実現され得、以て、レンズ表面に
損傷が発生する等の問題の発生が全く惹起され得ないの
である。
【0057】しかも、単焦点レンズのようにレンズ中心
が最も薄肉とされたレンズのみならず、例えば、トーリ
ックレンズやバイフォーカルレンズ等の、レンズ上部又
はレンズ下部が薄肉とされたレンズや、光学的中心が幾
何的中心から偏心せしめられたレンズ等の中心厚み測定
時においても、正確にその厚みを測定することが可能と
なっているのである。また、超音波等を用いるものでも
ないところから、測定時間も極めて短縮され得るといっ
た利点をも享受し得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う眼用レンズの厚み測定装置の一例
を概略的に示す説明図である。
【図2】本発明に従う眼用レンズの厚み測定装置の別の
一例を概略的に示す説明図である。
【図3】実施例において用いられた眼用レンズの厚み測
定装置の一部である、レンズ蛍光像の撮像系を示す説明
図である。
【図4】実施例において撮像されたトーリックレンズの
レンズ蛍光像である。
【図5】実施例において撮像されたバイフォーカルレン
ズのレンズ蛍光像である。
【符号の説明】
10 電磁放射線供給装置 12 コンタクト
レンズ 14 検出器 16 演算装置 18 輝度算出部 20 厚み決定部 22 疑似カラー変換部 24 出力装置 26 演算装置 28 輝度算出部 30 厚み決定部 32 疑似カラー
変換部 34 容器 36 Fマウント
レンズ 38 CCDカメラ 40 カメラスタ
ンド 42 昇降機 44 UVランプ
ガイド 46 水銀−キセノンランプ
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA30 BB05 BB22 CC22 FF46 GG01 GG02 GG03 GG04 GG21 JJ00 JJ03 JJ18 JJ26 LL21 QQ23 2H006 BC00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象である眼用レンズに対して、自
    家蛍光を生ぜしめ得る励起光を照射する工程と、 かかる励起光の照射によって該眼用レンズから生じた自
    家蛍光より、該眼用レンズの厚み測定部位における輝度
    を求める工程と、 予め準備されたレンズ厚みと前記励起光に基づくところ
    の自家蛍光の輝度との関係より、該求められた輝度に対
    応するレンズ厚みを決定する工程とを、 含むことを特徴とする眼用レンズの厚み測定方法。
  2. 【請求項2】 前記励起光の照射によって前記眼用レン
    ズから生じた自家蛍光により形成されるレンズ蛍光像が
    検知され、該レンズ蛍光像より、前記眼用レンズの厚み
    測定部位における輝度が求められる請求項1に記載の眼
    用レンズの厚み測定方法。
  3. 【請求項3】 前記レンズ蛍光像の検知が、前記励起光
    の照射された眼用レンズをCCDカメラにて撮像するこ
    とにより行なわれる請求項2に記載の眼用レンズの厚み
    測定方法。
  4. 【請求項4】 前記レンズ蛍光像が、レンズ部位の輝度
    に応じて多階調の色にて解析され、前記眼用レンズの厚
    み測定部位に相当する部位における色より、レンズ厚み
    が求められる請求項2又は請求項3に記載の眼用レンズ
    の厚み測定方法。
  5. 【請求項5】 前記励起光が、200〜400nmの波
    長のUV光である請求項1乃至は請求項4の何れかに記
    載の眼用レンズの厚み測定方法。
  6. 【請求項6】 前記自家蛍光が、340〜470nmの
    波長の光として検知される請求項1乃至請求項5の何れ
    かに記載の眼用レンズの厚み測定方法。
JP2001014031A 2001-01-23 2001-01-23 眼用レンズの厚み測定方法 Expired - Fee Related JP4413440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014031A JP4413440B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 眼用レンズの厚み測定方法
EP02250433A EP1225441A3 (en) 2001-01-23 2002-01-22 Method of obtaining particulars of ophthalmic lens
US10/053,744 US7053997B2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Method of obtaining particulars of ophthalmic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014031A JP4413440B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 眼用レンズの厚み測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213925A true JP2002213925A (ja) 2002-07-31
JP4413440B2 JP4413440B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18880774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014031A Expired - Fee Related JP4413440B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 眼用レンズの厚み測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033631A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Emhart Glass Sa 蛍光発光を使用するガラス容器壁厚測定
JP2017106909A (ja) * 2015-11-18 2017-06-15 イーメージ ヴィジョン ピーティーイー. エルティーディー.Emage Vision Pte. Ltd. Uv照明を用いるコンタクトレンズの欠陥の検査
CN107543503A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 庄臣及庄臣视力保护公司 使用吸收性成像计量学测量眼科镜片厚度的系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431733A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Naitsu:Kk コンタクトレンズのベースカーブ及び中心肉厚の同時測定法及び同測定装置
JPH11503232A (ja) * 1995-03-30 1999-03-23 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 光学部品の検査
JP2000111317A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd ガラス材の厚み測定装置及び測定方法
JP2000162127A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 摩擦材の品質評価方法
JP2001021337A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Menicon Co Ltd 眼用レンズの測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431733A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Naitsu:Kk コンタクトレンズのベースカーブ及び中心肉厚の同時測定法及び同測定装置
JPH11503232A (ja) * 1995-03-30 1999-03-23 ウェズリー ジェッセン コーポレイション 光学部品の検査
JP2000111317A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sumitomo Metal Ind Ltd ガラス材の厚み測定装置及び測定方法
JP2000162127A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toyota Motor Corp 摩擦材の品質評価方法
JP2001021337A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Menicon Co Ltd 眼用レンズの測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033631A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Emhart Glass Sa 蛍光発光を使用するガラス容器壁厚測定
JP2017106909A (ja) * 2015-11-18 2017-06-15 イーメージ ヴィジョン ピーティーイー. エルティーディー.Emage Vision Pte. Ltd. Uv照明を用いるコンタクトレンズの欠陥の検査
CN107543503A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 庄臣及庄臣视力保护公司 使用吸收性成像计量学测量眼科镜片厚度的系统和方法
CN107543503B (zh) * 2016-06-28 2021-11-05 庄臣及庄臣视力保护公司 使用吸收性成像计量学测量眼科镜片厚度的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413440B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110389021B (zh) 透镜图像产生系统及屈光能力和厚度确定与缺陷检测方法
JP6119926B1 (ja) 金属体の形状検査装置及び金属体の形状検査方法
CN109974598B (zh) 基板检查装置及基板检查方法
JP2005249602A (ja) 膜厚測定方法および装置
US7053997B2 (en) Method of obtaining particulars of ophthalmic lens
CN109900663B (zh) 激光光源散斑测量方法、散斑抑制装置及其参数优化方法
JP2008153119A (ja) 電池検査システム、及び電池検査方法
CN107991287A (zh) 基于图像灰度识别的拉曼光谱检测设备及方法
JPH06147841A (ja) ヘッド浮上量測定装置
JP4413440B2 (ja) 眼用レンズの厚み測定方法
KR100926019B1 (ko) 결함 입자 측정 장치 및 결함 입자 측정 방법
CN207779900U (zh) 基于反射光功率和图像识别的拉曼光谱检测设备
JP6844976B2 (ja) 劣化情報取得装置、劣化情報取得システム、劣化情報取得方法及び劣化情報取得プログラム
KR20060082204A (ko) 투과율 및 초점 거리 효과를 보정한 간섭형 광단층 영상촬영 시스템 및 방법
JP2002243581A (ja) コンタクトレンズのレンズ姿勢検査方法
US20230129963A1 (en) Inspection apparatus and information processing system
US20220283088A1 (en) Viral load tester and applications thereof
JP7458005B2 (ja) ガラス評価装置、ガラス評価方法
KR20010074256A (ko) 레이저 위상차 해석과 가시광 영상 신호 해석 방식의조합에 의한 고속, 정밀 검사 시스템
CN210899448U (zh) 一种测试装置及电子设备
JP4426080B2 (ja) 眼用レンズの汚れ検出方法及び装置
JP2013108811A (ja) 燃料電池酸素濃度計測装置
JP2010243213A (ja) 光量設定方法、検査方法および検査装置
Mitul et al. The 4th IEEE Int. Conf. on Telecomm. & Photonics (ICTP), Dhaka Bangladesh, Dec (2021)
JP2022129945A (ja) 外観検査装置、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees