JP2002213437A - 多点接触玉軸受 - Google Patents

多点接触玉軸受

Info

Publication number
JP2002213437A
JP2002213437A JP2001015209A JP2001015209A JP2002213437A JP 2002213437 A JP2002213437 A JP 2002213437A JP 2001015209 A JP2001015209 A JP 2001015209A JP 2001015209 A JP2001015209 A JP 2001015209A JP 2002213437 A JP2002213437 A JP 2002213437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
contact
point contact
ball bearing
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Morita
能行 森田
Masaaki Otsuki
正章 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001015209A priority Critical patent/JP2002213437A/ja
Publication of JP2002213437A publication Critical patent/JP2002213437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • F16C19/166Four-point-contact ball bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多点接触玉軸受において、左右からのアキシ
アル荷重および回転条件が異なる使用条件に対応させる
こと。 【解決手段】 内輪と、外輪と、内外輪間に介装される
玉とを備え、玉と内外輪とが3点接触または4点接触と
され、軸受両方向から異なる大きさのアキシアル荷重が
交互に作用する多点接触玉軸受において、軸受中心Oを
通り軸線X−Xに垂直な半径方向平面Y−Yの左右の接
触角α2,α3が異なる角度とされ、大きい接触角α2
を高荷重作用側に位置させるとともに、小さい接触角α
3を低荷重作用側に位置させていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、3点接触玉軸受
または4点接触玉軸受である多点接触玉軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多点接触玉軸受としては、例えば
図3に示されるような3点接触玉軸受が知られている。
このものは、内輪30と、外輪31と、内外輪30,3
1間に介装される玉32とを備えている。内輪30は軸
受の軸線X−Xに垂直でかつ軸受中心Oを通る半径方向
平面Y−Yで二つに分離30a,30bとされて、内輪
30の軌道33が二つの軌道33a,33bに分離され
ており、外輪31は一体形で軌道34が形成されてい
る。玉32と外輪31の軌道34とは1点で接触し、玉
32と内輪30とは、内輪30の上記半径方向平面Y−
Yの両側の二つの軌道33a,33bにそれぞれ1点づ
つすなわち2点接触している。また、この玉32と内輪
30との2点での接触角α1は同一角度とされている。
なお、ここでいう接触角α1とは、軸受に荷重が作用し
て内輪30と玉32とが接触したとき、その接触点A,
Bと玉32の中心O1とを結ぶ線O1−A,O1−B
が、軸受の軸線X−Xに垂直でかつ軸受中心Oを通る半
径方向平面Y−Yとなす角度をいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記多点接触玉軸受は
各種機器に使用されているが、一般に、アキシアル荷重
が高荷重および軸受回転が低速条件で使用される場合
は、上記接触角α1が大きい方が有利であるが、逆にア
キシアル荷重が低荷重および軸受回転が高速条件では上
記接触角α1が小さい方が有利である。従って、例え
ば、航空機用ギアボックスのベベルギア軸を支持する多
点接触玉軸受においては、軸方向の一方側からは高荷重
が軸方向の他方側から低荷重が交互に作用し、しかも高
荷重時は低速条件で回転し、低荷重時には高速条件で回
転するため、従来の左右の接触角α1が同一の構造では
対応できず、それぞれの条件に対応できる軸受を複数個
使用する必要がある。
【0004】そこで、この発明は、多点接触玉軸受にお
いて、左右からの交互に作用するアキシアル荷重および
その時の回転条件が異なる使用条件に対応させることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、内輪と、外輪と、内外輪間に介装される
玉とを備え、玉と内外輪とが3点接触または4点接触と
され、軸受両方向から異なる大きさのアキシアル荷重が
交互に作用する多点接触玉軸受において、軸受中心を通
り軸線に垂直な半径方向平面の左右の接触角が異なる角
度とされ、大きい接触角を高荷重作用側に位置させると
ともに、小さい接触角を低荷重作用側に位置させている
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的な実施の
形態について図1および図2に基づいて説明する。図1
は一例として、航空機用ギアボックスのベベルギア軸を
支持する多点接触玉軸受を示している。本発明の多点接
触玉軸受として、3点接触玉軸受について説明する。上
記ベベルギア15が設けられた軸16を支持する内輪1
0と、図示しないハウジングに固定された外輪11と、
内外輪10,11間に介装される玉12とを備えてい
る。内輪10は軸受の軸線X−Xに垂直でかつ軸受中心
Oを通る半径方向平面Y−Yで二つに分離10a,10
bとされて、内輪10の軌道13が二つの軌道13a,
13bに分離されており、外輪11は一体形で軌道14
が形成されている。玉12と外輪11の軌道14とは1
点で接触し、玉12と内輪10とは、内輪10の上記半
径方向平面Y−Yの両側の二つの軌道13a,13bに
それぞれ1点づつすなわち2点接触している。また、こ
の玉12と内輪10の軌道13a,13bとの2点での
接触角α2,α3は異なる角度とされている。なお、こ
こでいう接触角α2,α3とは、軸受に荷重が作用して
内輪10の各軌道13a,13bと玉12とが接触した
とき、その接触点A,Bと玉12の中心O1とを結ぶ線
O1−A,O1−Bが、軸受の軸線X−Xに垂直でかつ
軸受中心Oを通る半径方向平面Y−Yとなす角度をい
う。なお、上記軸受においては図示しないが玉12が円
周方向の間隔をおいて保持される保持器が使用されてい
る。また、17は、ベベルギア軸16に嵌合されラジア
ル荷重を支持する円筒ころ軸受である。
【0007】上記3点接触玉軸受の作用について図1に
基づいて説明する。航空機用ギアボックスにおいて、エ
ンジン始動時、ベベルギア15を通じて軸16に動力伝
達されるが、この主動時には低速回転ではあるが図1の
矢印Cのアキシアル方向に高荷重が作用する。そしてエ
ンジン始動後の従動時には高速回転ではあるが図1にお
いて矢印Dのアキシアル方向に低荷重が作用する。この
交互に作用する左右の異なるアキシアル荷重およびその
時の回転を1個の3点接触玉軸受にて対応するため、軸
受の主動時に作用する矢印C方向のアキシアル荷重を受
ける側、すなわち図1の軸受の左側の接触角α2を大き
くし、逆に、軸受の従動時に作用する矢印D方向のアキ
シアル荷重を受ける側、すなわち図1の軸受の右側の接
触角α3を小さくしている。これにより、主動条件時の
軸受寿命が延び、さらに従動条件時での高速性が向上し
て耐焼付性の向上が図れる。
【0008】なお、図1および図2の実施形態では、内
輪10側に2点の接触状態で外輪11側に1点の接触状
態である3点接触玉軸受を説明したが、外輪11側を半
径方向平面Y−Yで二分割して2点接触状態とし、内輪
10は一体形で1点接触状態とした3点接触玉軸受とし
てもよい。さらには、内輪10および外輪11をそれぞ
れ半径方向平面Y−Yで二分割し、内輪10側で2点の
接触状態で外輪11側で2点の接触状態とした4点接触
玉軸受としてもよい。またさらには、内外輪10,11
を分割せず、軌道形状を変化させることにより複数の接
触状態としてもよく、要するに左右の接触角が異なるよ
うに形成すればよいものである。
【0009】
【発明の効果】本発明の多点接触玉軸受においては、左
右の接触角が異なる角度とされ、大きい接触角をアキシ
アル荷重の高荷重作用側に位置させるとともに、小さい
接触角をアキシアル荷重の低荷重作用側に位置させるよ
うにしたため、左右から交互に作用する異なる荷重を1
個の3点接触玉軸受にて対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の3点接触玉軸受を使用し
た航空機用ギアボックスのベベルギア軸の断面図であ
る。
【図2】図1の3点接触玉軸受の拡大断面図である。
【図3】従来の3点接触玉軸受の断面図である。
【符号の説明】
10 内輪 11 外輪 12 玉 13 内輪軌道 14 外輪軌道 15 ベベルギア 16 軸 α2 接触角 α3 接触角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と、外輪と、内外輪間に介装される
    玉とを備え、玉と内外輪とが3点接触または4点接触と
    され、軸受両方向から異なる大きさのアキシアル荷重が
    交互に作用する多点接触玉軸受において、軸受中心を通
    り軸線に垂直な半径方向平面の左右の接触角が異なる角
    度とされ、大きい接触角を高荷重作用側に位置させると
    ともに、小さい接触角を低荷重作用側に位置させている
    ことを特徴とする多点接触玉軸受。
JP2001015209A 2001-01-24 2001-01-24 多点接触玉軸受 Pending JP2002213437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015209A JP2002213437A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 多点接触玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015209A JP2002213437A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 多点接触玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002213437A true JP2002213437A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18881800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015209A Pending JP2002213437A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 多点接触玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002213437A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8523453B2 (en) Multiple-row large roller bearing, especially axial radial bearing for the main arrangement of bearings of the rotor shaft of a wind power installation
US20080131038A1 (en) Bearing arrangement for a shaft
US5806990A (en) Pressed cage for a ball bearing
CN111894973A (zh) 一种铜保持架结构的双列圆锥滚子轴承
EP1878929A1 (en) Rolling bearing
JPS62270819A (ja) ロ−ラベアリング
US6238095B1 (en) Relieved tapered roller bearing with true rolling contacts
JPWO2005103515A1 (ja) 複合転がり軸受
JP2006200677A (ja) スラスト玉軸受
CN111981036A (zh) 一种高承载长寿命多列推力圆柱滚子轴承
US7281855B2 (en) Tapered roller bearing and final reduction gear
JP2002213437A (ja) 多点接触玉軸受
CN212868175U (zh) 一种多列推力圆柱滚子轴承
JP2002339979A (ja) 単列玉旋回軸受
JPH09126233A (ja) クロスローラ軸受
CN209761993U (zh) 一种便于防止内外圈分离的单列角接触球轴承
CN2030673U (zh) 双排孔式液体动静压径向止推轴承
CN114001095B (zh) 一种能支撑轴做行星运动的复合滚动轴承
RU2308620C1 (ru) Подшипник а.сарычева (роликовый конический подшипник качения)
JP2002339981A (ja) 単列玉旋回軸受
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JP2587897Y2 (ja) 転がり軸受
JP2556657Y2 (ja) 転がり軸受
US3365254A (en) Multi-roller high speed bearing
JPH09324819A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904