JP2002212159A - カルバミン酸エステルの製造方法 - Google Patents

カルバミン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002212159A
JP2002212159A JP2001010822A JP2001010822A JP2002212159A JP 2002212159 A JP2002212159 A JP 2002212159A JP 2001010822 A JP2001010822 A JP 2001010822A JP 2001010822 A JP2001010822 A JP 2001010822A JP 2002212159 A JP2002212159 A JP 2002212159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represented
general formula
hydrocarbon group
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543112B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Sakakura
俊康 坂倉
Abura Mahamudei
アブラ マハムディ
Juntetsu Sai
準哲 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001010822A priority Critical patent/JP3543112B2/ja
Publication of JP2002212159A publication Critical patent/JP2002212159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543112B2 publication Critical patent/JP3543112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】COを原料としてハロゲンを用いずに、高収
率・高選択率でカルバミン酸エステル類を与える工業的
に有利なカルバミン酸エステルの製造方法を提供する。 【解決手段】一般式Iのアミンと一般式IIのアルコー
ルとCOとを反応させる一般式IIIのカルバミン酸
エステルの製造方法。 RNH (I) (Rは炭化水素基、Rは炭化水素基又は水素。) ROH (II) (Rは炭化水素基。) RNC(=O)OR (III) 好ましくは該反応を、スズ又はニッケル化合物である金
属触媒、及び一般式IVで表されるアセタール、又はモ
レキュラシープである RC(OR (IV) (R、Rは炭化水素基又は水素。)脱水剤の存在下
で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二酸化炭素とアミ
ン及びアルコールを用いてカルバミン酸エステルを製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンは、年間500万トン以上
の需要がある有用な化合物である。従来、このものは、
アミンとホスゲンから合成されるイソシアナートをアル
コールと反応させる方法によって製造されている。しか
し、ホスゲンは猛毒であり、またホスゲンの反応では塩
酸が多量に発生するため、より環境に優しい合成法の開
発が強く望まれていた。
【0003】ホスゲンを用いないイソシアナートの製造
方法としては、カルバミン酸エステルを熱分解する方法
が有効とされている。このカルバミン酸エステルの合成
方法としては、(1)ニトロ化合物をアルコール存在下
に一酸化炭素と反応させる方法、(2)アミンをアルコ
ール存在下に一酸化炭素と反応させる方法、(3)アミ
ン及び有機ハロゲン化合物と二酸化炭素を反応させる方
法等が知られている (Journal of Organic Chemistry
誌、1999年、64巻、3940頁、およびその引用文献)。
【0004】しかし、上記(1)及び(2)の反応では
毒性ガスである一酸化炭素を加圧下に使用するため、製
造設備の維持管理や作業員の安全確保に多大なコストと
労力を要し、また(3)の方法ではカルボニル源が二酸
化炭素であるが、イソシアナート一分子を合成するのに
一分子の有機ハロゲン化物を消費し、かつ一分子のハロ
ゲン化水素が副生するという欠点等があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のカルバミン酸エステルの合成における上記の問題点を
克服し、二酸化炭素を原料としてハロゲンを用いずに、
高収率・高選択率でウレタン類を与える工業的に有利な
ウレタン類の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
法の問題点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ハロ
ゲン化合物を用いずに二酸化炭素からカルバミン酸エス
テルを製造する方法として、好ましくは、金属触媒の存
在下に、アミン及びアルコールと二酸化炭素を反応させ
る方法が有効であることを知見し、本発明を完成するに
至った。
【0007】すなわち、本発明によれば、第一に、下記
一般式(I)で表されるアミンと下記一般式(II)で表
されるアルコールと二酸化炭素とを反応させることを特
徴とする下記一般式(III)で表されるカルバミン酸エ
ステルの製造方法が提供される。 RNH (I) (式中、Rは炭化水素基を、Rは炭化水素基又は水
素を表す。) ROH (II) (Rは炭化水素基を表す。) RNC(=O)OR (III) (式中、R、R及びRは前記と同じ。) 第二に、第一の方法を、金属触媒の存在下で実施するこ
とを特徴とするカルバミン酸エステルの製造方法が提供
される 第三に、第二の方法において、金属触媒がスズ又はニッ
ケル化合物であることを特徴とするカルバミン酸エステ
ルの製造方法が提供される。第四に、第一乃至第三何れ
かの方法を、脱水剤の存在下で実施することを特徴とす
るカルバミン酸エステルの製造方法が提供される。第五
に、第四の方法において、脱水剤が下記一般式(IV)で
表されるアセタール、又はモレキュラシーブであること
を特徴とするカルバミン酸エステルの製造方法が提供さ
れる。 RC(OR (IV) (式中、R、Rは炭化水素基又は水素を表す。R
は前記と同じ。) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のカルバミン酸エステルの
製造方法は、前記一般式(I)で表されるアミンと前記
一般式(II)で表されるアルコールと二酸化炭素とを反
応させることを特徴としている。この反応工程は、基本
的には下記反応式で表わされる。 RNH + CO + ROH → R
NC(=O)OR (式中、R、R及びRは前記と同じ。)
【0009】本発明で用いられるアミンは前記一般式
(I)で表されるが、式中、Rは脂肪族炭化水素基、
脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基等の炭化水素基で
あり、またこれらの炭化水素基は二酸化炭素やアルコー
ルと反応しない置換基、例えばアルコキシ基、ジアルキ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基等で置換されてい
てもよい。Rは脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基等の炭化水素基または水素であ
り、またこれらの炭化水素基は二酸化炭素やアルコール
と反応しない置換基、例えばアルコキシ基、ジアルキル
アミノ基、アルコキシカルボニル基等で置換されていて
もよい。
【0010】このようなアミンとしては、例えばメチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン、t−ブチルアミン、シクロヘキ
シルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が例示
される。
【0011】本発明で用いることのできるアルコールは
前記一般式ROH で表されるが、式中、Rは脂肪
族炭化水素基、脂環式炭化水素基等の炭化水素基であ
り、またこれらの炭化水素基は二酸化炭素やアミンと反
応しない前記置換基で置換されていても良い。好ましく
は脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基であり、さら
に好ましくは炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、脂環
式炭化水素基である。具体的には例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、シクロヘキシル基など
が挙げられる。
【0012】このようなアルコールとしては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、メチルシクロヘキサノール、シク
ロヘキサノールなどの脂肪族または脂環式アルコールな
どが挙げられる。本発明においては、前記の一価のアル
コールの他にジオールなどの多価アルコールを用いても
よい。
【0013】本発明においては、上記エステル化反応
は、好ましくは金属触媒の存在下で行われる。金属触媒
の金属原子に特に制限はないが、周期律表第4族(チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム等)、第10属(ニッケ
ル、パラジウム、白金)及び第14族(ゲルマニウム、
スズ、鉛等)に含まれる金属原子が好ましく、更に好ま
しくは第10族及び第14属の金属原子、特にスズ及び
ニッケルが好ましい。
【0014】金属触媒の化合物形態に特に制約はない
が、有機金属アルコキシド、有機金属酸化物として用い
るのが好ましい。有機金属アルコキシドとしては一般式
3−mM(OR)1+mで表わされるものが好適に
用いられる。(式中、Rはアルキル基、アラルキル
基、アルケニル基又はアリール基を表わし、Rはアル
キル基を表わし、Mは前記金属原子を表わし、mは0〜
3の整数を表わす。)Rで表されるされるアルキル基
は、鎖状、環状のいずれでもよく、直鎖でも分枝鎖でも
よいが、好ましくは低級アルキル基であり、より好まし
くは炭素数1〜4である。具体的には例えば、メチル、
エチル、n−ブチル、イソプロピル、ヘキシル、シクロ
ヘキシルなどが挙げられる。Rで表わされるアラルキ
ル基は好ましくは炭素数7〜12であり、具体的にはベ
ンジル、フェネチル、ナフチルメチル、2−ナフチルエ
チルなどが挙げらる。Rで表わされるアルケニル基は
好ましくは炭素数2〜10であり、鎖状、環状のいずれ
でもよい。具体的には例えばシクロペンタジエニル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル、インデニル、ビニ
ル、アリルなどが挙げられる。Rで表わされるアリー
ル基は、好ましくは炭素数6〜14であり、例えばフェ
ニル、トリル、アニシル、ナフチルなどが挙げられる。
で表わされるアルキル基は好ましくは低級アルキル
基であり、さらに好ましくは炭素数1〜4である。具体
的には例えばメチル、エチル、n−ブチル、イソプロピ
ル、ヘキシル、シクロヘキシルなどが挙げられる。Mで
表わされる金属原子としては、特に制限はないが、スズ
が好ましい。また、これらの金属化合物は上記構造を単
位とする会合体であってもよい。有機金属アルコキシド
の具体例としては、ジメチルスズジメトキシド、ジエチ
ルスズジメトキシド、ジイソプロピルスズジメトキシ
ド、ジブチルスズジメトキシド、ジフェニルスズジメト
キシド、トリブチルスズメトキシド、トリメチルスズエ
トキシド等が挙げられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。その他様々な金属化合物が触媒として
好適に用いらるが、そのような具体例としては、例え
ば、酸化スズ(II)、ジメチルスズクロリド、トリブチ
ルスズクロリド、よう化スズ、塩化スズ(II)、酢酸ス
ズ(II)、ニッケル(II)アセチルアセトナート、金属
スズなどが例示される。
【0015】有機金属酸化物としては、一般式(R
MOで表わされるものが好適に用いられる。(式中、
はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表わし、Mは金属原子を表わす。) Rで表わされるアルキル基は、鎖状、環状のいずれで
もよく、直鎖でも分枝鎖でもよいが、好ましくは低級ア
ルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4である。
具体的には例えば、メチル、エチル、n−ブチル、イソ
プロピル、ヘキシル、シクロヘキシルなどが挙げられ
る。Rで表わされるアラルキル基は好ましくは炭素数
7〜12であり、具体的にはベンジル、フェネチル、ナ
フチルメチル、2−ナフチルエチルなどが挙げらる。R
で表わされるアルケニル基は好ましくは炭素数2〜1
0であり、鎖状、環状のいずれでもよい。具体的には例
えばシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル、インデニル、ビニル、アリルなどが挙げられ
る。Rで表わされるアリール基は、好ましくは炭素数
6〜14であり、例えばフェニル、トリル、アニシル、
ナフチルなどが挙げられる。Mで表わされる金属原子と
しては、特に制限はないが、スズが好ましい。また、こ
れらの有機金属酸化物は上記構造を単位とする会合体で
あってもよい。有機金属酸化物の具体例としては、ジメ
チルスズオキサイド、ジエチルスズオキサイド、ジイソ
プロピルスズオキサイド、ジブチルスズオキサイド、ジ
フェニルスズオキサイド等が挙げられるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0016】また、本発明においては、脱水剤の存在下
で反応を行うことが好ましい。脱水剤としては、従来公
知の脱水剤が全て使用でき、これらの具体例としては、
例えば、一般式(IV)で示されるアセタールなど有機系
脱水剤、モレキュラーシーブ(3A)、モレキュラーシー
ブ(4A)等のゼオライト類、塩化カルシウム(無水)、
硫酸カルシウム(無水)、塩化マグネシウム(無水)、
硫酸マグネシウム(無水)、炭酸カリウム(無水)、硫
化カリウム(無水)、亜硫化カリウム(無水)、硫酸ナ
トリウム(無水)、亜硫酸ナトリウム(無水)、硫酸銅
(無水)などの無機無水塩類等が挙げられる。
【0017】一般式(IV)で示されるアセタールとして
は、2,2−ジメトキシプロパン、2,2−ジエトキシ
プロパン、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、ジメト
キシフェニルメタン、1,1−ジメトキシエタンなどが
挙げられる。
【0018】本発明で好ましく使用される脱水剤は、
2,2−ジメトキシプロパン、2,2−ジエトキシプロ
パン、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、ジメトキシ
フェニルメタン、1,1−ジメトキシエタンなどのアセ
タール及びモレキュラーシーブ(3A)、モレキュラーシ
ーブ(4A)等である。
【0019】本発明の反応の反応温度は特に制限はない
が、室温〜300℃、好ましくは150〜250℃である。反応
圧力は特に制限なく、反応に使用する耐圧装置の製造コ
ストなどによって定められるが、通常1〜1000気圧、好
ましくは50〜500気圧更に好ましくは100〜300気圧であ
り、収率向上の観点からできるだけ高圧下で行うのが好
ましい。反応時間は用いる原料であるアミンやアルコー
ルの種類、反応温度、反応圧力など諸条件により異なる
が、1〜100時間で充分である。
【0020】また、本発明の反応は、特に溶媒を必要と
しないが、反応を阻害しないような溶媒を用いることも
できる。このような溶媒としては、例えば、炭化水素
類、エーテル類などが挙げられ、具体的には、ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジオキサンなどが例示される。
【0021】本発明方法は、バッチ式あるいは連続式の
何れの方式でも実施可能である。バッチ方式は、例え
ば、次のようにして行われる。攪拌装置を具備したオー
トクレーブに、アミン、アルコール、触媒及び脱水剤を
仕込んだ後、炭酸ガスボンベから液化炭酸ガスをボンベ
圧まで充填し、密封する。その後、オートクーブ内を攪
拌しながら設定温度まで加熱し、炭酸ガスをさらに充填
することにより内圧を調整し、所定時間反応させた後、
生成するカルバミン酸エステルを所望の手段で分離す
る。連続方式の場合は次のようにすればよい。攪拌装置
を具備したオートクレーブに、アミン、アルコール及び
触媒を仕込んだ後、炭酸ガスボンベから液化炭酸ガスを
ボンベ圧まで充填し、密封する。別途に脱水剤を脱水塔
に充填する。オートクレーブを冷却装置、高圧循環ポン
プ及び脱水塔に連結し、循環システムを構築する。その
後、オートクーブ内を攪拌しながら設定温度まで加熱
し、炭酸ガスをさらに充填することにより内圧を調整
後、高圧ポンプにより反応液を所定時間循環させた後、
生成するカルバミン酸エステルを適宜、所望の手段で分
離する。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
【0023】実施例1(バッチシステム) 撹洋装置を具備した20m1容積の窓付きオートクレーブ
に、t−ブチルアミン10mmol、2,2−ジエトキシプロ
パン20mmol、エタノール100mmol及びジブチルスズオキ
シド(触媒)0.2mmolを仕込んだ後、炭酸ガスボンベか
ら液化炭酸ガスを充填し、密封した。その後、オートク
レーブ内を攪拌しつつ200℃にまで加熱し、炭酸ガスを
さらに充填することにより、内圧を300気圧に昇圧後、2
4時間反応させた。冷却後、残存する炭酸ガスを放出
し、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析し
た。N−ブチルエチルカーボメートの収率は仕込みのt
−ブチルアミン基準で71.6%であった。
【0024】実施例2(連続システム) 攪拌装置を具備した20m1容積の窓付きオートクレーブ
に、t−ブチルアミン10mmol、メタノール100mmol及び
ジブチルスズオキシド(触媒)0.2mmolを仕込んだ後、
炭酸ガスボンベから液化炭酸ガスをボンベ圧まで充填
し、密封した。別途にモレキュラーシーブ3A(脱水剤)
12gを脱水塔に充填した。オートクレーブを冷却装置、
高圧循環ポンプ及び脱水塔に連結し、循環システムを構
築した。その後、オートクレーブ内を攪拌しつつ200℃
にまで加熱し、炭酸ガスをさらに充填することにより、
内圧を300気圧に昇圧後、高圧ポンプにより反応液を24
時間循環させた。冷却後、残存する炭酸ガスを放出し、
反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した、
N-t-ブチルエチルカーバメートの収率は仕込みのt−ブ
チルアミン基準で27%であった。
【0025】実施例3〜47 実施例1において、原料及び反応条件を表1〜3記載の
ようにした以外は実施例1と同様にして種々のカルバミ
ン酸エステルを合成した。その結果を表1〜2に示す。
なお、実施例10は、t−ブチルアミン 10mmol、メタ
ノール100mmol、アセタール20mmol、及びジブチルスズ
オキシド(触媒)0.2mmolを仕込んで実施し、実施例3
4は、t−ブチルアミン 5mmol、エタノール50mmol、
アセタール10mmol、及びジブチルスズオキシド(触媒)
0.1mmolを仕込んで実施した。また、表1及び表2にお
いて、Meはメチル基、Eeはエチル基、Buはブチル基、i-
イソプロピル基、t-Buはt-ブチル基、Cyはシクロヘキシ
ル基を示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明方法によれば、ポリウレタンの原
料として有用なカルバミン酸エステルを、環境に悪影響
を与える一酸化炭素やハロゲンを用いることなく、高収
率、高選択率で得ることができる。すなわち、本発明方
法は、原料として、環境に無害で毒性のない二酸化炭
素、安価で取り扱いやすいアミン及びアルコールを用い
ることから、安全かつ簡易な設備でカルバミン酸エステ
ルを高収率・高選択率で得ることができるので、工業的
に極めて有利な方法ということができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 崔 準哲 茨城県つくば市東1丁目1番 経済産業省 産業技術総合研究所 物質工学工業技術研 究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC56 BA11 BA21 BA91 BE41 RA06 RA28 RB02 RB04 4H039 CA71 CD90 CL00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表されるアミンと下記
    一般式(II)で表されるアルコールと二酸化炭素とを反
    応させることを特徴とする下記一般式(III)で表され
    るカルバミン酸エステルの製造方法。 RNH (I) (式中、Rは炭化水素基を、Rは炭化水素基又は水
    素を表す。) ROH (II) (Rは炭化水素基を表す。) RNC(=O)OR (III) (式中、R、R及びRは前記と同じ)
  2. 【請求項2】金属触媒の存在下で反応を実施することを
    特徴とする請求項1記載のカルバミン酸エステルの製造
    方法
  3. 【請求項3】金属触媒がスズ又はニッケル化合物である
    ことを特徴とする請求項2記載のカルバミン酸エステル
    の製造方法。
  4. 【請求項4】脱水剤の存在下で反応を実施することを特
    徴とする請求項1乃至3何れか記載のカルバミン酸エス
    テルの製造方法。
  5. 【請求項5】脱水剤が下記一般式(IV)で表されるアセ
    タール、又はモレキュラシーブであることを特徴とする
    請求項4記載のカルバミン酸エステルの製造方法。 RC(OR (IV) (式中、R、Rは炭化水素基又は水素を表す。R
    は前記と同じ。)
JP2001010822A 2001-01-18 2001-01-18 カルバミン酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP3543112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010822A JP3543112B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 カルバミン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010822A JP3543112B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 カルバミン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212159A true JP2002212159A (ja) 2002-07-31
JP3543112B2 JP3543112B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18878069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010822A Expired - Lifetime JP3543112B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 カルバミン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543112B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022043A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カルバミン酸エステルの製造方法
CN100363339C (zh) * 2006-03-17 2008-01-23 中南大学 烟道气co2制取氨基甲酸酯的工艺
WO2015133247A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 独立行政法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
WO2018043658A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
CN115010627A (zh) * 2022-07-05 2022-09-06 中国科学院过程工程研究所 一种戊二氨基甲酸酯的催化合成方法
JP7458058B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022043A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カルバミン酸エステルの製造方法
JP4538603B2 (ja) * 2004-07-08 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
CN100363339C (zh) * 2006-03-17 2008-01-23 中南大学 烟道气co2制取氨基甲酸酯的工艺
WO2015133247A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 独立行政法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
JPWO2015133247A1 (ja) * 2014-03-07 2017-04-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
WO2018043658A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
CN109641835A (zh) * 2016-09-02 2019-04-16 国立研究开发法人产业技术综合研究所 氨基甲酸酯的制造方法
US10752579B2 (en) 2016-09-02 2020-08-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Production method of carbamic acid ester
CN109641835B (zh) * 2016-09-02 2021-07-20 国立研究开发法人产业技术综合研究所 氨基甲酸酯的制造方法
JP7458058B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
CN115010627A (zh) * 2022-07-05 2022-09-06 中国科学院过程工程研究所 一种戊二氨基甲酸酯的催化合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543112B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshida et al. Novel synthesis of carbamate ester from carbon dioxide, amines, and alkyl halides
Kitamura et al. Synthesis of primary amines and N-methylamines by the electrophilic amination of grignard reagents with 2-imidazolidinone O-sulfonyloxime
WO2015133247A1 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JP3543112B2 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JPH07196594A (ja) ジウレタンの製造方法並びにジイソシアネートの製造方法
CN112812091B (zh) 一种环状碳酸酯的合成方法
US20140088303A1 (en) Phosphoramide compound, method for producing the same, ligand, complex, catalyst and method for producing optically active alcohol
EP0372635A2 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
KR101038271B1 (ko) 지방족 디카바메이트의 제조방법
JP2004300131A (ja) エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法
KR101610470B1 (ko) 디우레이도 화합물의 제조방법
JP4538603B2 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JP4235732B2 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JPH0466563A (ja) 不飽和カルバミン酸エステル類の製法
JPH07330708A (ja) カルバメートの製造法
CN110878025A (zh) 一种芳香类硝基化合物还原成芳香胺类化合物的方法
JP4307106B2 (ja) 5−アルキリデン−2−オキサゾリジノン類の製造方法
JP2008150322A (ja) ジメチルアミノプロパノール誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を用いたベタネコールハロゲン化物の製造方法
EP1491525B1 (en) Process for producing beta-aminoketone and catalyst therefor
US6710210B2 (en) N-substituted-aminomethyl cyclopropyl ketone derivatives or salts thereof and production process therefor
JPH06262085A (ja) 炭酸ジエステル合成用触媒及び炭酸ジエステルの製造方法
EP1044962A1 (en) Novel method of catalytic removal of protective group with allyl group
JP3061315B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3281916B2 (ja) アセタール化合物の製造方法及びその製造反応用触媒
JPH09241231A (ja) 光学活性なβ−イミノアルコール類、その製造方法、それを用いる光学活性なβ−アミノアルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3543112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term