JP2002209931A - テープ型治療用品 - Google Patents

テープ型治療用品

Info

Publication number
JP2002209931A
JP2002209931A JP2001005629A JP2001005629A JP2002209931A JP 2002209931 A JP2002209931 A JP 2002209931A JP 2001005629 A JP2001005629 A JP 2001005629A JP 2001005629 A JP2001005629 A JP 2001005629A JP 2002209931 A JP2002209931 A JP 2002209931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
adhesive tape
medical treatment
muscle
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Toda
佳孝 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001005629A priority Critical patent/JP2002209931A/ja
Publication of JP2002209931A publication Critical patent/JP2002209931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 五十肩、ぎっくり腰、外反母趾、慢性関節リ
ウマチ、変形性膝関節症等の各種関節疾患の治療におい
て、原因である筋肉の働きを補助し、その筋肉を鍛える
運動を行う際の疼痛を軽減させることができるテープ型
治療用品であって、長時間使用してもかぶれを生じにく
いものを提供する。 【解決手段】 テープ型治療用品を、所定の長さを有す
る粘着テープと、この粘着テープの粘着面に、長軸方向
にそって固定された1本又は複数の糸よりなるるものと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は関節疾患治療用品に
関し、詳しくは老化等による筋肉の衰弱から生じる関節
疾患を治療する際に使用して、痛みを軽減しつつ、治療
効果を向上させることが可能な、テープ型の関節疾患治
療用品に関する。
【0002】
【従来の技術】人間は進化の過程で2本足に歩くように
なったが、それまでは腕の重みを地面で支えてきた。し
かし、2本足で歩くようになってからは、腕を肩の回り
の筋肉で釣り下げなければならなくなった。しかし、5
0歳を過ぎる頃から肩の回りの筋肉が痩せてきて、自分
の腕の重みを支えにくくなり、炎症を起こし易くなる。
いわゆる四十肩あるいは五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎
(以下、五十肩ともいう)である。
【0003】特に炎症を起こし易いのは、棘上筋という
筋肉である。この棘上筋は、腕を外側に60度から12
0度に開く時に最も重要な働きをする。このため、肩関
節周囲炎の患者は、腕を60度以上外側に開く時には棘
上筋の負担を軽くするため、肩甲骨を傾けて体全体で腕
を外側に開こうとする。これを治療する運動療法として
は、腕を外側に捻る筋肉(外旋筋群)を鍛えて、腕をつ
り外側に開く棘上筋の助けとする方法がある。しかし、
痛みのある関節を痛みの強い時期に積極的に動かす事は
臨床上困難である事が多い。ところが、痛みがあるから
といって、その関節を安静にしておけば、次第にその関
節は拘縮してゆき、その拘縮が運動時痛を引き起こすと
いう悪循環を繰り返す事になりがちである。そういった
意味で張力に耐えうるテープを用いて衰えた筋肉の働き
を補い、かつ運動時の疼痛を軽減させる事は臨床上重要
である。このことは、肩関節周囲炎のみならず、ぎっく
り腰、外反母趾、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症等
の各種関節疾患に当てはまる。
【0004】従来、上記の目的で使用される関節疾患に
対するテーピング療法の材料としては、キネシオテープ
やスパイラルテープがあった。しかし、両テープはテー
プ自体によって張力を保とうとするもので、樹脂で強化
された織布等からなるため、厚みが厚く、通気性が低
い。従って皮膚かぶれを起こし易く、長時間使用できな
いという問題があった。
【0005】キネシオテープを巻く事でリンパの流れや
微少循環が改善されるという治療的効果があるとする意
見や、スパイラルテープを指に巻くと体重が減少する等
の遠隔的効果を唱える説があるが、それを実証した医学
的実験結果報告はなく、原理が曖昧でその信憑性には問
題がある。また、これらのテープを使用することで自覚
症状の改善は見られたが、効果の客観的検証はあまりな
されていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実状
に鑑みてなされたものであり、その目的は、関節疾患の
疼痛の原因である衰えた筋肉の作用を補い、かつ原因を
除去する目的で行われる運動時の疼痛を軽減することの
できる張力の強いテープ型治療用品(以下、単にテープ
ともいう)であって、長時間使用しても皮膚かぶれの生
じにくいものを提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のテープ型治療用
品は、五十肩、ぎっくり腰、外反母趾、慢性関節リウマ
チ、変形性膝関節症等の各種関節疾患の治療を目的とし
て、患部又はその近傍の皮膚に貼付されるものであっ
て、上記の課題を解決するために、所定の長さを有する
粘着テープと、この粘着テープの粘着面に、長軸方向に
そって固定された1本又は複数の糸よりなるものとする
(請求項1)。
【0008】上記した本発明のテープ型治療用品におい
て、粘着テープとしては微小な孔を有する医療用テープ
が好適に用いられる(請求項2)。
【0009】また、糸としては手術用絹糸が好適に用い
られる(請求項3)。
【0010】上記糸は粘着テープに包み込まれるように
して固定されていることが好ましい(請求項4)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明のテープ
型治療用品について詳細に説明するが、本発明はこれに
よって限定されるものではない。
【0012】1.テープ型治療用品の構成と肩関節周囲
炎への適用 図1は、本発明の一実施形態に係るテープ型治療用品
(テープ)Aを示す拡大斜視図であり、図2はその模式
断面図である。
【0013】テープAは、図1及び図2に示すように、
粘着テープ10の粘着面11に1本の糸20が固定され
てなるものである。糸は、粘着テープ10の幅方向にお
けるほぼ中央部に、粘着テープ10の長軸方向に沿って
設けられ、図2の(a)や(b)に示すように粘着テー
プ10の粘着面11で包み込むようにして固定されてい
る。なお、図2の(a)及び(b)は、粘着テープ10
で糸20を包む込むようにして固定する方法の例を示す
ものであるが、固定の仕方はこれに限定されない。
【0014】上記の構成を有するテープAは、従来のキ
ネシオテープやスパイラルテープとは異なり、粘着テー
プ10ではなく主に糸20の張力によって、患部の筋肉
の補強を行おうとするものである。従って、使用される
粘着テープ及び糸の選択においては、以下の点に留意す
ることが好ましい。
【0015】まず、粘着テープ10は、適度な伸縮性を
有し、かつ長時間使用しても皮膚がかぶれにくい材質か
らなることが重要である。かぶれにくいという点から
は、通気性がよいことが好ましい。従って、厚さは通常
は薄い方が望ましい。一方、本発明においては、上記の
ように、張力を保つ事を粘着テープ10には求めず、糸
20に求めるので、粘着テープ10自体は従来のキネシ
オテープやスパイラルテープのような強靱なものである
必要はない。従って、粘着テープ10の素材としては、
紙や不織布のような繊維集合体や多孔性のフィルム等が
使用可能であり、例えば、従来から医療現場で包帯やガ
ーゼの固定等に広く用いられている、紙製又はその他の
素材からなり多数の微小な孔を有する医療用テープが、
皮膚かぶれを起こし難いため、本発明に好適に使用でき
る。
【0016】糸20は、衰えた筋肉の作用を補うという
本発明の目的を達しうる伸縮性と強度をもつことが必要
である。糸の素材や種類は特に限定されないが、特に好
適な例としては、手術で皮膚を縫合する際に用いられる
手術用絹糸が挙げられる。糸20の太さは、テープの使
用目的(人体における使用部位)にもよるが、上記手術
用絹糸であれば、通常は3〜5号程度が好ましい。
【0017】糸20の本数は、図1に示したように粘着
テープ1本に対して1本でもよく、必要に応じて複数の
糸を用いてもよい。複数の糸を用いる場合は、それらを
ほぼ平行に並べて用いればよい。
【0018】上記粘着テープ10および糸20は、補助
しようとする筋肉によってその太さや長さを適宜変更す
ればよく、それによって本発明のテープAは、全身の如
何なる筋肉の補助にも用いる事ができる。
【0019】本発明のテープAは、上記したように、疼
痛の原因となっている筋肉の作用を補うことを目的とす
るので、通常は、筋肉の走行に沿って貼る事によって物
理的効果が得られる。
【0020】従って、五十肩では、例えば図3に示すよ
うに、肩甲骨内上角から上腕骨三角筋粗面にかけて、及
び鎖骨前面から上腕骨三角筋粗面にかけてテープAを貼
付する。テープAの本数は、図3では前者が2本、後者
が1本となっている。これは補助しようとする筋肉の大
きさ等を考慮したものであるが、これに限定されるもの
ではない。このようにテーピングをした状態で、外旋筋
群等の筋力を鍛える運動をすることによって、運動時の
痛みを軽減しつつ、痛みの原因を根本から解消すること
ができる。
【0021】2.その他の関節疾患への適用 (1)外反母指への適用 外反母指は、西洋型の生活様式による足部の筋肉の衰え
が原因となって生じてくる場合が多い。そこで、例えば
図4に示すように、変形した指を本発明のテープAで外
側に引っ張るようにして矯正し、その状態で足指の筋肉
を鍛える運動をすることにより、症状の軽減が期待でき
る。
【0022】(2)慢性関節リウマチへの適用 慢性関節リウマチでは、関節内の滑膜増殖によって関節
が腫れ、指の背側にある腱と腹側にある筋肉のバランス
が崩れる事でしばしば指変形を生じる。また、痛みのた
めに強く握れない事が握力を低下させ、それが指変形を
助長する。
【0023】従って、本発明のテープAを使用し、例え
ば図5に示すように、指の変形を矯正するように本発明
のテープを患部に貼付することで運動時の痛みが緩和さ
れるので積極的に握力運動を行う事が可能となり、よっ
て症状を軽減させることができると考えられる。
【0024】(3)筋・筋膜性腰痛症への適用 筋・筋膜性腰痛症(いわゆるぎっくり腰)も背筋の衰え
によって、前かがみになった際に背筋が付いている骨盤
から剥がれ、炎症を起こす事によって生じる。従来はぎ
っくり腰の急性期には安静が常識であったが、背筋の衰
えを治療しなければ、再発を繰り返す事が多い。
【0025】そこで、痛みの急性期から本発明のテープ
Aを、例えば図6に示すように背筋の走行にそって貼
り、積極的に背筋運動を行わせることにより痛みの軽減
と再発の防止が期待できる。なお、背筋は大きな筋肉で
あるので、五十肩で用いたものより幅の広い粘着テープ
と太い絹糸を用いるのが好ましい。
【0026】(4)変形性膝関節症への適用 変形性膝関節症は、膝の軟骨が老化などによって摩耗
し、深部の骨と骨とが擦れ合い、いわば油切れの自転車
のような状態となり、関節に炎症を引き起こすものであ
る。膝が腫れると膝は常に少し曲がった状態になり、膝
の裏側の筋肉である大腿二頭筋は常に引きつっており、
腫れが引いた後も膝が伸びなくなってしまう事がしばし
ば経験される。
【0027】そこで、本発明品を図7に示すように膝の
裏側にある大腿二頭筋に貼り、膝の筋力を強化する運動
を行うことにより、変形の改善が期待できる。
【0028】
【実施例】1.五十肩への適用例 五十肩31例と同年代の健常群34例の計65例を対象
として、以下の試験を行った。
【0029】まず、単純レントゲン写真を使って、個々
の症例での腕を外側に開く時の肩甲骨と上腕骨のリズム
を計測した。すなわち、腕を下ろした状態、及び図8の
ように腕を60度又は120度開いた状態(外観から観
測される腕の開きを示す角度θが60度又は120度の
状態)の肩関節正面のレントゲン写真を撮影し、被験者
が0度から60度へ、および60度から120度へと腕
を開く際に、レントゲン写真上で上腕骨が何度開くか
(図9におけるα)及び肩甲骨が何度傾くか(図9にお
けるβ)を計測し、その結果に基づき、次式に従い肩甲
骨が1度外側に傾く毎に上腕骨が何度開くか(以下、0
〜60度腕/肩比、60〜120度腕/肩比という)を
計算した。
【0030】
【式1】
【0031】
【式2】
【0032】次いで、31例の五十肩群の中で誕生日が
偶数日の者には自転車チューブを用いて、片方の腕を外
側に捻じろうとするのをもう一方の腕で食い止めようと
する運動や、足でチューブを踏み、それを外側にひっぱ
り上げる運動等の、肩外旋筋群の強化運動のみを行わせ
た(比較例−運動単独群、15例)。
【0033】一方、誕生日が奇数日の者には、本発明の
テープでテーピングを行った上で同じ運動を行わせた
(実施例−テープ併用群、16例)。テープとしては、
マイクロポワーテープ(3M社製、幅13mm)に5号
絹糸1本を包み込むようにして固定したものを用い、図
3に示すように肩甲骨内上角から上腕骨三角筋粗面へ2
本、鎖骨前面から上腕骨三角筋粗面へ1本の計3本を貼
付した。
【0034】治療期間は4週間とし、治療後に再び0〜
60度および60〜120度腕/肩比を計測した。ま
た、治療前後で最大の痛みを100%とした時のその時
点での痛みの度合いを質問し、治療前後で痛みの度合い
が何%低下したかをテープ併用群と運動単独群で比較し
た。
【0035】[結果]治療前の五十肩群の0〜60度腕
/肩比は10.1±16.6と、健常群の6.7±1
1.8に比べて有意差はなかった(p=0.34)(図
10)。ところが、五十肩群の60〜120度腕/肩比
は1.9±0.7で、健常群の3.0±1.7に比べて
有意に低い値を示した(p=0.002)(図11)。
つまり、五十肩群では60から120度腕を外側に開く
時に疼痛のため上腕骨ではなく肩甲骨を傾けて腕を開く
傾向が確認された。
【0036】4週間治療後の0〜60度腕/肩比は、テ
ープ併用群で6.3±5.4、運動単独群で5.1±
4.0と、両群間で有意差はなかった(p=0.63)
(図12)。これに対し、60〜120度腕/肩比は、
テープ併用群では2.3±1.4と、運動単独群の2.
0±0.5との間で有意差が観察された(p=0.0
3)(図13)。つまり、五十肩の特徴である60度か
ら120度へ腕を外側に開く時の肩甲骨で腕を持ち上げ
るという現象は、運動だけを行うより、本発明のテープ
を併用した方が軽快しているのが認められた。
【0037】なお、テープ併用群の中で皮膚かぶれのた
め治療の変更を余儀なくされた症例は皆無であった。
【0038】また、治療前の痛みに対する治療後の痛み
の軽快度は、テープ併用群では−21.5±15.8%
で、運動単独群の−6.2±12.8%に比べて有意に
軽快していた(p=0.029)(図14)。
【0039】[考察]上記したように、本発明のテープ
併用群(実施例)では運動単独群(比較例)に比べて腕
を外側に開く時の肩甲骨上腕骨リズムの乱れが改善され
た。この現象は、今回発明したテープを併用する事によ
って運動療法に伴う痛みが軽減され、能率的な筋力強化
が行われたためであると考えられる。すなわち本発明品
を使用すれば、運動時痛を緩和することにより、痛みの
ある時期から積極的に運動を行うことができ、それによ
って治療効果が上げられる。この点で、本発明は画期的
なものであると考える。
【0040】2.その他の関節疾患 (a)外反母趾、(b)慢性関節リウマチ、(c)筋・
筋膜性腰痛症(急性期)、(d)変形性膝関節症の患者
の患部またはその周辺に、それぞれ、図3、図4、図5
及び図6に示したように、本発明のテープを貼り、所定
の運動を行わせた。運動は、(a)は足の指でタオルを
たぐり寄せる運動とボールを転がす運動、(b)は物を
握りしめる運動、(c)はうつぶせになって上半身を持
ち上げる運動、(d)は仰臥して膝を伸ばしたまま上下
運動させる運動とした。
【0041】その結果、(a)及び(b)では疼痛が軽
減し、(c)でも痛みが急激に回復するのが確認され
た。また、(d)では、長く伸びなかった膝が伸びるよ
うになった症例が見られた。
【0042】
【発明の効果】請求項1のテープ型治療用品によれば、
五十肩、ぎっくり腰、外反母趾、慢性関節リウマチ、変
形性膝関節症等の各種関節疾患の治療において、原因で
ある筋肉の衰えを鍛える運動を行う際の疼痛を軽減させ
ることができるので、痛みの強い時期でも運動を積極的
に行うことができ、治療効果を向上させることができ
る。
【0043】請求項2のものによれば、粘着テープの通
気性が優れるので、長時間貼ったままでも、かぶれが生
じることがほとんどない。
【0044】請求項3のものによれば、糸が適度な伸縮
性と十分な強度を有するので、上記した疼痛の軽減等の
本発明の効果が顕著に得られる。
【0045】また、請求項4のようにすれば、糸が粘着
テープに固着され、使用中に外れたり、ずれたりするお
それがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるテープ型治療用品
(テープ)Aを示す拡大斜視図である。
【図2】本発明のテープ型治療用品Aにおける、糸20
の固定の仕方の例を示す模式断面図である。
【図3】肩関節周囲炎の治療における本発明品の使用例
を示す図である。
【図4】外反母指の治療における本発明品の使用例を示
す図である。
【図5】慢性関節リウマチの治療における本発明品の使
用例を示す図である。
【図6】筋・筋膜性腰痛症の治療における本発明品の使
用例を示す図である。
【図7】変形性膝関節症の治療における本発明品の使用
例を示す図である。
【図8】レントゲン写真撮影時の腕の開き方を示す図で
ある。
【図9】上腕骨の開く角度(α)と肩甲骨の傾き(β)
を示す図である。
【図10】五十肩群(治療前)と健常群の0〜60度腕
/肩比を示すグラフである。
【図11】五十肩群(治療前)と健常群の60〜120
度腕/肩比を示すグラフである。
【図12】テープ併用群(実施例)と運動単独群(比較
例)の4週間治療後の0〜60度腕/肩比を示すグラフ
である。
【図13】テープ併用群(実施例)と運動単独群(比較
例)の4週間治療後の60〜120度腕/肩比を示すグ
ラフである。
【図14】テープ併用群(実施例)と運動単独群(比較
例)の痛みの軽快度を示すグラフである。
【符号の説明】
A ……テープ型治療用品(テープ) 10……粘着テープ 11……粘着面 20……糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 5/10 A61F 5/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】五十肩、ぎっくり腰、外反母趾、慢性関節
    リウマチ、変形性膝関節症等の各種関節疾患の治療を目
    的として、患部又はその近傍の皮膚に貼付されるテープ
    型治療用品であって、 所定の長さを有する粘着テープと、この粘着テープの粘
    着面に、長軸方向にそって固定された1本又は複数の糸
    よりなることを特徴とするテープ型治療用品。
  2. 【請求項2】前記粘着テープが微小な孔を有する医療用
    テープであることを特徴とする、請求項1に記載のテー
    プ型治療用品。
  3. 【請求項3】前記糸が手術用絹糸であることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載のテープ型治療用品。
  4. 【請求項4】前記糸が前記粘着テープに包み込まれるよ
    うにして固定されていることを特徴とする、請求項1〜
    3のいずれか1項に記載のテープ型治療用品。
JP2001005629A 2001-01-12 2001-01-12 テープ型治療用品 Pending JP2002209931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005629A JP2002209931A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 テープ型治療用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005629A JP2002209931A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 テープ型治療用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002209931A true JP2002209931A (ja) 2002-07-30

Family

ID=18873658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005629A Pending JP2002209931A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 テープ型治療用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002209931A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073977A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Yukitsugu Kajikawa 巻き爪矯正テープ
KR100515159B1 (ko) * 2002-12-04 2005-09-15 차득영 치료용 테이프
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
KR101839518B1 (ko) * 2017-07-27 2018-03-16 김정규 무릎 통증 완화용 밴드
US11690746B2 (en) 2004-04-02 2023-07-04 Applied Biokinetics Llc Pre-cut adhesive supports for anatomical support, pain reduction, or therapeutic treatment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515159B1 (ko) * 2002-12-04 2005-09-15 차득영 치료용 테이프
JP2005073977A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Yukitsugu Kajikawa 巻き爪矯正テープ
US11690746B2 (en) 2004-04-02 2023-07-04 Applied Biokinetics Llc Pre-cut adhesive supports for anatomical support, pain reduction, or therapeutic treatment
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8795286B2 (en) 2009-09-25 2014-08-05 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
KR101839518B1 (ko) * 2017-07-27 2018-03-16 김정규 무릎 통증 완화용 밴드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wirth et al. Nonoperative management of full-thickness tears of the rotator cuff
Totten et al. Therapeutic techniques to enhance nerve gliding in thoracic outlet syndrome and carpal tunnel syndrome
Brown et al. Postoperative rehabilitation following total shoulder arthroplasty
Brunet et al. Patel lof emoral Rehabilitation
JP2002209931A (ja) テープ型治療用品
Serghiou et al. Burn rehabilitation along the continuum of care
Richardson et al. The bridle procedure
RU2338503C1 (ru) Способ реабилитации больных с контрактурами коленного сустава
RU2682813C1 (ru) Способ коррекции двигательного стереотипа у детей с несовершенным остеогенезом
Razaq et al. Effects of combining both mobilization with movement and spencer’s technique in diabetic adhesive capsulitis patients
Millett et al. ACL reconstruction rehabilitation protocol
Ramelli Diagnosis, management and post-surgical rehabilitation of an Achilles tendon rupture: a case report
Romer Modern bonesetting for the medical profession
RU2749852C1 (ru) Способ лечения пациентов после травматических повреждений вращательной манжеты плечевого сустава
LaStayo et al. Assessment and management of shoulder stiffness: a biomechanical approach
Zunzunwala et al. Rehabilitation of patient with tibia-fibula fracture
RU2815143C1 (ru) Способ увеличения подвижности тазобедренного сустава при коксартрозе у лиц пожилого возраста
Xodjiaxmatova THE IMPORTANCE OF PERSONAL HYGIENE IN THE ORGANIZATION OF PHYSICAL EDUCATION AND SPORTS ACTIVITIES
Maher et al. Hand function response to static progressive splinting in post-burn finger contracture
Gohy Rehabilitation, Physiotherapy and Prosthetics
US20160242950A1 (en) Shoulder support apparatus and methods for using same
RU2366397C1 (ru) Способ коррекции состояния пациента при плечелопаточном периартрите
EA010788B1 (ru) Способ реабилитации больных после эндопротезирования тазобедренного и коленного суставов
Hamersly et al. Postoperative rehabilitation of proximal hamstring tendon tears
RU2358676C2 (ru) Способ разгрузки тазобедренного сустава