JP2002209887A - 超音波撮像システム、受信集束及び送信集束装置、並びにその方法 - Google Patents

超音波撮像システム、受信集束及び送信集束装置、並びにその方法

Info

Publication number
JP2002209887A
JP2002209887A JP2002003967A JP2002003967A JP2002209887A JP 2002209887 A JP2002209887 A JP 2002209887A JP 2002003967 A JP2002003967 A JP 2002003967A JP 2002003967 A JP2002003967 A JP 2002003967A JP 2002209887 A JP2002209887 A JP 2002209887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
line data
scan line
reception
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939153B2 (ja
Inventor
Moo Ho Bae
ム ホ ベ
Jae Bum Hong
ゼ ボム ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0088786A external-priority patent/KR100441067B1/ko
Application filed by Medison Co Ltd filed Critical Medison Co Ltd
Publication of JP2002209887A publication Critical patent/JP2002209887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939153B2 publication Critical patent/JP3939153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像したい対象領域を分割し、受信集束の正
確さを決定する基準を用いて、該分割領域の各部分の正
確な受信集束データを生成する。 【解決手段】 トランスデューサ列を用いて、撮像した
い対象領域に向けて超音波信号を送信集束し、該対象領
域から反射される超音波信号を受取って、それを複数の
遅延プロファイルに基づいて受信集束して複数の予備走
査線データを形成し、該対象領域を複数の判断領域に分
割し、分割した各判断領域に対して複数の予備走査線デ
ータの中のいずれか一つを選択し、選択済みの走査線デ
ータを合成して適応的走査線データを生成する。また、
この予備走査線データは、複数の遅延プロファイルの並
列的または順次的な適用によって同時にまたは順次に生
成される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波撮像システ
ムにおける送信集束及び受信集束に関し、撮像したい媒
質の特性を反映して複数の遅延プロファイルを用いる適
応的走査線データを形成する送信集束及び受信集束装
置、並びにその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、位相配列を利用する超音
波撮像システムは複数のトランスデューサよりなるトラ
ンスデューサ列を備える。図1及び図2は、この位相配
列を利用した従来の送信集束装置及び受信集束装置を示
す概略的なブロック図である。同図の如く、この超音波
撮像システムは、各々が各トランスデューサに連結した
送信部及び受信部を有する複数のチャンネルを備える。
送信部の各トランスデューサは一群の超音波パルスをオ
ブジェクト(対象物)、例えば人体に向けて発射する働
きを果たす。所望の箇所において該パルスが補強干渉す
るように各超音波パルスの遅延プロファイルが予め決め
られ、各トランスデューサはこの予め決められた遅延プ
ロファイルによって適切な時点にて該パルスを出力する
ことによって、送信される超音波エネルギーをオブジェ
クト内の所望の箇所上に集束することができる。
【0003】図1を参照して、従来による超音波パルス
の生成過程を詳察する。先ず、トリガーパルスが超音波
パルスの送信の開始を知らせれば、それに応じて遅延回
路1は各トランスデューサに適切な遅延を与える。与え
られた遅延時間を基点として波形テーブル3に格納され
た送信波形が読取られ、電力増幅器5によって増幅され
た後、トランスデューサ列における各トランスデューサ
に供給される超音波パルスが生成される。
【0004】このパルスは該オブジェクトから反射され
てトランスデューサ列10に入射され、その入射信号は
受信集束されて超音波映像を形成する。図2を参照し
て、入射信号(即ち、反射信号)を受信集束する方法に
対して詳記する。
【0005】オブジェクトから反射された超音波エネル
ギーは、各トランスデューサに相異なる時点にて至る。
こうして至った信号はアナログ/デジタル変換器(A/
D)20を経てデジタル信号に変換されてメモリ(例え
ば、FIFO)30に一時格納され、ビーム形成過程を
経るようになる。このメモリ30に格納されたデジタル
信号は、遅延制御器40により所望の箇所に集束される
ように適切な遅延をおいて、全部合算される。集束の箇
所が深さ方向に進行しつつ集束がなされるように、遅延
の値は絶えず変化する。続いて、合算された信号は、メ
モリ50及び復調器60を経て表示装置70を通じて超
音波映像がディスプレイされる。
【0006】送信集束及び受信集束時に与えられる遅延
プロファイルは、媒質内において超音波パルスの伝播速
度によって決まる。詳記すると、送信集束及び受信集束
の遅延プロファイルは、送信超音波が媒質内の一定深さ
に到ってそれから反射されてくる時間を仮定して決定さ
れる。送信超音波の媒質通過速度は、超音波が印加され
る媒質の特性に応じて左右される。一例として、媒質が
人体の場合、超音波の伝播速度は脂肪で1460m/
s、肝で1555m/s、血液で1560m/s、筋肉
で1600m/sである。
【0007】実際に、超音波が進行する媒質は均一では
なく、媒質の深さによって伝播速度が変わるようにな
る。しかし、従来には均一の媒質を想定して送信集束及
び受信集束が行われたので、媒質変化によって超音波信
号が経る実際遅延値を反映できず、媒質変化による送信
集束及び受信集束のエラーを齎すという不都合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、均一の
媒質を想定する従来の超音波撮像システムでは、実際媒
質の変化によって送信集束及び受信集束のエラーが発生
する。このため、正確な送信集束及び受信集束がなされ
なくて映像の歪みが生じる。このため、媒質の特性に応
じて超音波の実伝播速度が反映された遅延プロファイル
を用いる方法が必要である。
【0009】受信集束の正確さを決定する基準と受信集
束が正確ではない場合、複数の遅延プロファイルを適用
して走査線データを受信集束するためには、媒質の特性
に応じて撮像したい対象領域を分割する方法が必要であ
る。
【0010】従って、本発明の主な目的は、撮像したい
対象領域を分割し、受信集束の正確さを決定する基準を
用いて、該分割領域の各部分の正確な受信集束データを
生成する超音波撮像システム、それに用いられる送信集
束及び受信集束装置、並びにその方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一特徴は、超音波撮像システムにおける
走査線データを受信集束する方法であって、複数のトラ
ンスデューサを用いて撮像したい対象領域に向けて超音
波信号を送信集束する第a段階と、前記対象領域から反
射されて前記複数のトランスデューサによって受信した
超音波信号を、複数の遅延プロファイルに基づいて受信
集束して複数の予備走査線データを形成する第b段階
と、前記複数の予備走査線データを組合わせて走査線デ
ータを形成する第c段階とを含む。
【0012】また、本発明の他の特徴は、複数のトラン
スデューサを用いて撮像したい対象領域に向けて超音波
信号を送信して映像を形成する超音波撮像システムで、
走査線データを受信集束する装置であって、前記対象領
域から反射されて前記トランスデューサによって受信し
た超音波信号を複数の遅延プロファイルに基づいて受信
集束して、複数の予備走査線データを形成する受信集束
手段と、前記複数の予備走査線データを組合わせて走査
線データを形成する組合わせ手段とを含む。
【0013】また、本発明のさらに他の特徴は、超音波
撮像システムに用いられる送信集束方法であって、複数
の遅延プロファイルを適用して一群の超音波パルスを送
信集束する第a段階と、前記送信集束された一群の超音
波パルスを送信する第b段階とを含むことを特徴とす
る。
【0014】また、本発明のさらに他の特徴は、超音波
撮像システムに用いられる送信集束装置であって、複数
の遅延プロファイルを適用して一群の超音波パルスを送
信集束する送信集束手段と、前記送信集束された一群の
超音波パルスを送信する送信手段とを含むことを特徴と
する。
【0015】また、本発明のさらに他の特徴は超音波撮
像システムであって、複数の遅延プロファイルを適用し
て一群の超音波パルスを送信集束する送信手段と、前記
送信集束時に適用された前記複数の遅延プロファイルに
基づいて、撮像したい対象領域からの反射信号を受信集
束する受信手段とを含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】<受信集束装置>本発明は、媒質
の実特性を反映した遅延プロファイルを用いて、媒質の
特性が変わる場合にも正確な受信集束が可能であるよう
にする。
【0017】媒質の深さに応じる伝播速度はすべての深
さにて一定でないだろう。このため、媒質の変化に応じ
る全ての速度変化を反映して遅延プロファイルを生成
し、これを用いて受信集束を行うことは極難しい。実際
撮像したい対象において媒質の分布は大きくいくつかの
種類にグループ付けることができる。グループ付けられ
た媒質を想定する時、トランスデューサ列から超音波が
発射されて予め決められた深さに到達し、それから反射
されて戻ってくる遅延時間が算定できる。遅延時間を知
っていれば、超音波が予め決められた深さまで通過する
平均伝播速度を求めることができ、該平均伝播速度を用
いて深さに応じる遅延プロファイルが計算できる。
【0018】しかし、撮像の際、超音波が伝播する媒質
の特性を予め知っていていない場合が大部分である。従
って、本発明では一定の個数の遅延プロファイルを適用
し、各々の遅延プロファイルに対応付けられた予備走査
線データを受信集束し、予備受信集束データの正確さを
決定し、最も正確な予備受信集束データを組合わせて適
応的走査線データを生成する。
【0019】受信集束の正確さ決定は、撮像されるべき
対象領域を予め決められた基準により分割した領域であ
る判断領域別に行われる。各判断領域において、各々の
遅延プロファイルにより受信集束された各予備データの
受信集束の正確さを決定し、該受信集束の正確さに基づ
いて判断領域を再度分割するか、あるいは受信集束デー
タを合成する。判断領域の分割は、判断領域の全分割部
分が予め決められた正確さを満たすまで繰り返して行わ
れる。
【0020】以下、添付図面を参照しながら本発明によ
る受信集束装置及びその方法に対して詳記する。
【0021】図3は、本発明の一実施例によって、複数
の遅延プロファイルを用いて並列に受信集束を行う超音
波撮像システムの概略的なブロック図である。この実施
例においては、4個の伝播速度V,V,V,V
を想定した遅延プロファイルを用いて複数の予備走査線
データを並列に受信集束し、走査線合成部240によっ
て適応的走査線データを生成する。
【0022】トランスデューサ列10によって受信され
た反射信号はアナログ/デジタル変換器20を経て、メ
モリ30に一時格納され、各々個別的な遅延プロファイ
ルが適用される各々のメモリ(FIFO,FIF
,FIFO,FIFO)200に一時格納され
る。メモリ200に一時格納されたデジタル信号は、遅
延制御器210により個別的な遅延プロファイルの適用
を受けて予備走査線データが受信集束される。
【0023】並列受信集束を行う遅延制御器210の個
数に比例して予備走査線データが生成され、これらを結
合して走査線データを生成するので、正確な受信集束が
可能である。しかし、用いられる遅延プロファイルの数
はハードウェア及びソフトウェアの複雑さ、速度などと
密接な関連があるので、適用遅延プロファイルの数を決
める際、そのような各要因を考慮しなければならない。
【0024】図3に示した本発明の一実施例では、4個
の遅延プロファイルが並列に用いられているが、他の個
数の遅延プロファイルを用いてもよい。
【0025】4個の遅延制御器210によって受信集束
された4個の予備走査線データはマルチプレクサ220
にて多重された後、メモリ230に一時格納される。並
列に受信集束されてメモリ230で共有される予備走査
線データの構造は図4に示されている。図中、Dにお
いて下付け添字iは遅延プロファイルiを用いたことを
指し、並列に受信集束されたので、特定時点にて4個の
遅延プロファイルにより生成された受信集束データを全
て得ることができる。走査線合成部240は並列受信集
束された走査線データを組合わせて適応的走査線データ
を生成する。走査線合成部240による適応的走査線デ
ータの生成過程に対しては以下に詳記する。
【0026】図3に示した方法による場合、ビーム形成
器は並列に予備走査線データを受信集束するので、本実
施例のフレーム率は一つの遅延プロファイルを用いる場
合と同一である。しかし、遅延プロファイルの使用数だ
け受信集束チャンネルが必要であるので、ハードウェア
がより一層複雑となる。しかし、これは最近の集積回路
技術の発達に伴い、一つの特定用途向け集積回路(AS
IC)で具現が可能である。
【0027】図5は、本発明の一好適実施例によって、
複数の遅延プロファイルを用いて順次にビーム集束を行
う超音波撮像システムの概略的なブロック図である。図
3の実施例に比べて、単一のチャンネルを用いて予備走
査線データを受信集束することがわかる。この実施例に
おいて、遅延プロファイルを順次に適用して各々の遅延
プロファイルに対する予備走査線データを生成し、走査
線合成部430は全ての予備走査線データを結合して適
応的走査線データを生成する。
【0028】トランスデューサ列10、アナログ/デジ
タル変換器(A/D)20及びメモリ30は図3中の対応
構成要素と同一である。メモリ30に一時格納されてい
るデジタル信号を読取り、第1遅延プロファイルを適用
して遅延制御器400にて受信集束を行う。受信集束さ
れた走査線データはメモリ(FIFO)420に一時格
納される。続いて、メモリ30から同一のデジタル信号
を読取り、第2遅延プロファイルを適用して走査線デー
タを受信集束する。受信集束された走査線データは、ま
たメモリ420に格納される。同プロセスを全ての遅延
プロファイルを適用するまで繰り返すと、メモリ420
には順次に受信集束された走査線データが格納される。
【0029】図6は、4個の遅延プロファイルを用いる
場合、順次受信集束されてメモリ420に一時格納され
ている受信集束データの構造を示す模式図である。並列
受信集束されたデータの構造を示す図4に比べて、4個
の遅延プロファイルを適用した4個の予備走査線データ
を生成するために4倍の時間が要されることが分かる。
【0030】遅延プロファイルを適用する過程におい
て、遅延プロファイル格納部410は遅延制御器400
に遅延プロファイルを与える。この遅延プロファイル格
納部410は全遅延プロファイルに対する情報を有して
おり、遅延制御器400からの要求がある場合、該当遅
延プロファイルを与える。
【0031】走査線合成部430は、順次に受信集束さ
れてメモリ420に格納されている予備走査線データを
組合わせて、適応的走査線データを生成する。この走査
線合成部430は図3の実施例と同様な方法で、適応的
走査線データを組合わせ、その詳細は後記する。
【0032】図3の実施例とは異なり、図5の実施例に
おいては、ビーム形成器は単一のチャンネルを用いる。
このため、ハードウェアの複雑さは減少するが、用いら
れる遅延プロファイルの数に比例して走査線データの生
成時間が長くなる。結局、超音波撮像システムのフレー
ム率は用いられる遅延プロファイルの数に比例して減少
する。
【0033】前述の図3及び図5の実施例において、走
査線合成部240,430は複数の走査線データを用い
て適応的走査線データを生成する。このために、適応的
走査線データの合成方法は媒質の特性を反映しなければ
ならない。静止映像の場合、超音波映像の全体を一度ス
キャニングする間、決定された走査線データの合成方法
を複数枚の映像に対して繰り返して適用できる。反面、
動映像の場合、超音波映像の毎スキャニングの際、相異
なる合成方法を用いなければならない。
【0034】媒質に応じる遅延プロファイルを決定する
ために、走査線データの受信集束の正確さを判断しなけ
ればならない。受信集束正確さの判断は予め決められた
予備走査線データを有する一定の領域(以下、判断領域
と称す)を単位として行われる。即ち、超音波映像画面
を分割して判断領域を設定し、各判断領域に対して最も
正確な予備走査線データを決定する。以下、図7〜図1
1を参照して走査線合成部240,430にて行われる
適応的走査線データの生成方法に対して詳記する。
【0035】図7は、図3及び図5の実施例において、
走査線合成部240,430の詳細構造を示すブロック
図である。これらの走査線合成部240,430は受信
集束された複数の予備走査線データ(図3において並列
に受信集束されたデータと図5において順次に受信集束
されたデータ)を用いて適応的走査線データを生成す
る。個別の遅延プロファイルにより生成された複数の走
査線データを用いて適応的走査線データを生成するため
に、走査線合成部240,430は複数の走査線データ
を比較して、受信集束が正確になされた部分を選択し、
該選択部分を一つの走査線データとして組合わせる働き
を果たす。
【0036】このため、受信集束正確さ判断部600は
受信集束の正確さを判断する。前述のように、実際に受
信集束に対する正確さの判断は判断領域別に行われる。
判断領域の選択において、該判断領域を広範囲に設定す
る場合、適応的走査線を形成するための計算及びシステ
ムは単純化されるが、正確な適応的受信集束データの形
成を期待し難いものである。判断領域を狭く設定する場
合にはその反対の現象が発生する。従って、正確な適応
的走査線の形成とシステムの単純化との間の適切なトレ
ードオフを探すべきである。
【0037】受信集束が正確でない場合、領域分割部6
10によって必要な領域の分割を行う。正確さ判断部6
00と領域分割部610とは領域の分割によって受信集
束の正確さが予め決められた基準を満たすまで、正確さ
に対する情報と分割に対する情報とをやり取りする。走
査線結合部620は、正確さ判断部600から与えられ
る走査線データの受信集束の正確さと領域分割部610
から与えられる領域分割に対する情報とを用いて適応的
走査線データを生成する。これらの各々に対する詳細は
以下のとおりである。
【0038】先ず、受信集束正確さ判断部600におい
て受信集束の正確さを判断するプロセスについて説明す
る。受信集束が正確になされた場合、超音波映像は鮮や
かに表示されるはずである。従って、受信集束の正確さ
を判断する基準として、画素の明るさ成分と高周波成分
を利用することができる。画素の明るさ成分及び高周波
成分の検出は予め決められた個数の走査線からなる判断
領域に亘って行われる。
【0039】受信集束正確さの判断基準として画面の明
るさ成分を利用する場合、画面を構成する画素の明るさ
成分を取出し、走査線に対する明るさ成分の平均値を計
算する。即ち、判断領域に対する明るさ成分の平均値が
予め決められたしきい値を越える場合、受信集束が正確
になされたと判断する。走査線明るさ成分の平均値は次
の式で表現され得る。
【0040】
【数1】 上記式(1)において、B(x,y)は画面上の座標
(x,y)における画素の明るさ成分を示す。座標
(x,y)は明るさ成分の取出しの対象となる判断領域
に属す点である。Nは判断領域に分布する画素の個数を
示す。
【0041】受信集束が正確であるかを判断する基準と
して、画面を構成する高周波成分を利用することもでき
る。受信集束が正確になされない場合、画面はボケの発
生等、高周波成分が減少する。従って、高周波成分の取
出しによって受信集束の正確さを判断することができ
る。
【0042】図8は、図7中の受信集束正確さ判断部6
00の詳細なブロック図である。同図において、前処理
部700は自動利得制御等の前処理機能を行う。雑音除
去部710は入力信号内の雑音成分を除去する働きを果
たすが、メディアン・フィルター等を用いてもよい。雑
音は高周波成分であるので、走査線データからコントラ
ストを示す高周波成分だけを取出すために雑音の除去が
必要である。雑音除去部710によって雑音が除去され
た信号は高周波成分取出部720に入力される。高周波
成分取出部720では所望の帯域の周波数を取出す機能
を行う。実際に高周波成分取出部720は、所望の周波
数帯域にマッチされた帯域フィルターで構成されること
ができる。高周波成分取出部720によって特定帯域の
周波数成分だけが高周波成分値算出部730に入力され
る。高周波成分値算出部730では予め決められた周波
数の値を累算によって計算する。高周波成分値算出部7
30によって計算された値が予め決められたしきい値を
超過すれば、受信集束が正確になされたと判断するよう
になる。高周波成分値算出部730で行われる周波数の
平均値は次の式で表現され得る。
【0043】
【数2】 上記式中、F(x,y)は予め決められた周波数成分を
示し、Sは予め決められた周波数成分を検出する領域の
広さを指す。座標(x,y)は周波数取出しの対象とな
る領域に属する。
【0044】これから、受信集束の正確さ判断に基づい
て領域分割部610で判断領域を分割する。走査線結合
部620は分割された部分で上記式(1)または式
(2)の値を最大とする予備走査線データを組合わせ
て、適応的走査線データを生成する。
【0045】図中の領域分割部610による領域分割方
法として、階層的分割技法、エッジ検出技法などが用い
られることができる。
【0046】先ず、図9を参照して階層的分割技法を用
いる方法に対して詳記する。階層的分割技法において、
受信集束の正確さに対する予め決められた基準を満たす
まで、判断領域に対する分割を繰り返して行う。図9は
階層的分割技法によって2回に亘って判断領域を分割す
る過程を示すが、説明の便宜上、4個の遅延プロファイ
ルを用いて4個の予備受信集束データを生成する場合を
想定する。
【0047】先ず、画素の明るさ及び特定の周波数成分
の取出しを通じて受信集束の正確さを判断する上記式
(1)または式(2)により、予め決められた個数の走
査線データで構成される判断領域800に対する受信集
束の正確さを判断する。判断領域800に属した全ての
走査線に対して、4個の遅延プロファイルを各々適用し
て複数の予備走査線データを受信集束する。もし、一つ
以上の遅延プロファイルに対して、上記式(1)または
式(2)の値が予め決められたしきい値を超える場合、
領域の分割を行わない。この場合、上記式(1)または
式(2)を最大とする予備走査線データを適応的走査線
データとして決定する。図9においては、伝播速度V
を想定した遅延プロファイルを用いた予備走査線データ
が判断領域800に対する受信集束データとして選択さ
れたことが示されている。
【0048】全ての遅延プロファイルに対する上記式
(1)または式(2)の結果値が予め決められたしきい
値を超えない場合は、判断領域800の第1分割を行
う。この第1分割を通じて判断領域800は第1部分8
10と第2部分820とに分けられる。他の分割方法を
用いてもよいが、図9の実施例においては、判断領域8
00の垂直方向及び水平方向の中点を基準として垂直分
割及び水平分割を繰り返す方法が用いられる。しかし、
本発明の他の実施例においては、例えば垂直または水平
分割の繰り返し、または対エッジ線分割等、その他の形
態の分割を行うことができることに注目されたい。
【0049】垂直分割の第1分割により得られた第1部
分810と第2部分820とに対して、全ての遅延プロ
ファイルに対する上記式(1)または式(2)の結果値
がしきい値を越えるか否かを判断する。しきい値を越え
る遅延プロファイルがある場合、上記式(1)または式
(2)を最大値とする予備走査線データを分割部分81
0,820の両方に対する走査線データとして選択す
る。図9において、第1部分810は伝播速度Vを想
定した遅延プロファイルを適用した予備走査線データ
を、第2部分820は伝播速度Vを想定した遅延プロ
ファイルを適用した予備走査線データを適応的走査線デ
ータとして選択することが示されている。
【0050】もし、しきい値を越える遅延プロファイル
が存在しない場合、第2分割を行う。同図の如く、第2
分割において、第1分割により形成された第2部分82
0は再度分割されており、第1部分810は分割されて
いないことが分かる。
【0051】第2分割により細分化された分割部分82
1,823に対して、第1分割以後に行った過程と同一
の過程を繰り返して行う。その結果として、第2分割に
より細分化された分割部分821,823は各々伝播速
度V、Vを想定した遅延プロファイルが適用される
ことが分かる。
【0052】図9においては、第2次分割により生成可
能な他の分割形態を示している。この場合、第1分割に
よる各分割部分810,820は再び水平方向に分割さ
れたことが分かる。図面の如く、結果的に第2分割によ
り判断領域800が4個の部分811,813,82
1,823に分割されたことが分かる。図9において、
第1分割部分811は伝播速度Vを、第2分割部分8
13は伝播速度Vを、第3分割部分821は伝播速度
を、第4分割部分823は伝播速度Vを、各々想
定した遅延プロファイルを適用して得た予備走査線デー
タを用いることを見せている。
【0053】図10は、エッジ検出を用いた領域分割方
法を説明するための模式図である。同図において、外部
からわからない判断領域900を構成する各媒質91
0,920,930,940が示されている。図9の場
合と同様に、4個の遅延プロファイルを用いる場合を想
定する。エッジ検出を利用して判断領域900を分割す
る方法は次の通りである。
【0054】先ず、画素の明るさ及び特定周波数成分の
取出しを通じて受信集束の正確さを判断する上記式
(1)または式(2)により、判断領域900に対する
受信集束の正確さを判断する。もし、判断領域の全体に
対する上記式(1)または式(2)の値が所定のしきい
値を超過する場合、領域分割は行わない。この場合、4
個の遅延プロファイルを適用して生成された複数の予備
受信集束データ中から上記式(1)または式(2)の値
を最大とする受信集束データを判断領域900の全体に
対する受信集束データとして決定する。
【0055】上記式(1)または式(2)の値が所定の
しきい値に達しない場合、各媒質のエッジを検出して領
域分割を行う。エッジ検出技法は、分散値が通過帯域を
決定する低域通過フィルターのガウシアン・フィルター
を用いる。エッジでは媒質の変化が発生し、それによっ
て、高周波成分がたくさん分布する。このため、低域通
過フィルターを通過できなくて残った信号成分は媒質の
エッジを表現するようになる。
【0056】第1エッジ検出により、判断領域900は
三つの部分920,940,950に分割される。同図
の如く、内部媒質中、媒質910と媒質930はエッジ
検出により境界が検出されなかったことが分かる。第1
エッジ検出により分割された各部分に対して上記式
(1)または式(2)を適用して、該結果値が所定のし
きい値を越えるか否かを再度比較する。しきい値を越え
る遅延プロファイル中、上記式(1)または式(2)を
最大とする値を分割領域に対する遅延プロファイルとし
て決定する。同図の如く、分割領域920,940,9
50は順に伝播速度V,V,Vを想定した遅延プ
ロファイルを適用した予備走査線データを用いるように
なる。
【0057】もし、第1エッジ検出により分割された領
域に対する上記式(1)及び式(2)の結果値が所定の
しきい値を越えない場合、各分割領域に対してエッジ検
出を繰り返して行う。この時、正確なエッジ変化を検出
するために、メディアン・フィルターの帯域を調整する
ことができる。
【0058】前述の階層的分割技法またはエッジ検出技
法による判断領域の分割は、分割領域に対する上記式
(1)または式(2)の値がしきい値を越えるまで繰り
返して行われる。しかし、本発明のまた他の実施例で
は、分割の回数を一定に制限できる。分割の最後の段階
において、上記式(1)または式(2)の結果値がしき
い値を越えるか否かを判断せず、該結果値を最大とする
遅延プロファイルを適用した予備走査線データを該当分
割部分に適用する。
【0059】図11は、複数の遅延プロファイルを適用
した走査線データを形成することによって適応的走査線
データを生成する過程を説明するための流れ図である。
【0060】ステップ1000にて、複数の遅延プロフ
ァイルを適用して複数の予備走査線データを生成する。
ステップ1010にて、複数の遅延プロファイルを適用
して生成した複数の予備走査線データに対して、判断領
域別に上記式(1)または式(2)を計算し、該結果値
を所定のしきい値と比較して受信集束の正確さを判断す
る。このステップ1010にて受信集束が正確であれ
ば、プロセスはステップ1030に進み、各分割領域に
対して上記式(1)または式(2)の値を最大とする遅
延プロファイルによる予備走査線データを組合わせて適
応的走査線データを生成する。
【0061】図3〜図11に基づいて説明した本発明の
実施例において、均一ではない媒質の特性が知られてい
ないので、4個の遅延プロファイルの各々に対して予備
走査線データを生成し、領域を分割した後、最適の走査
線データを合成することによって、媒質の特性が反映さ
れることができるようにした。
【0062】本発明の他の実施例において、媒質の特性
が知られている場合、各媒質において超音波の伝播速度
及び屈折率等の情報を利用してより正確な遅延プロファ
イルを生成することができる。例えば、人の腹部を診断
する場合、媒質は順に脂肪組織、筋肉組織で形成され、
頚動脈部位を診断する場合、横方向に長く示される部分
の媒質は血液で構成されるようになる。媒質の特性が反
映された遅延プロファイルの生成方法を詳記すると、次
の通りである。
【0063】説明の便宜上、超音波映像システムによる
診断部位は大きく3個の媒質からなっていると想定す
る。媒質は、たとえ3部分で構成されているが、被診断
者の特性及び診断者の診断方法の差により実際超音波が
伝播される媒質の厚さ及び屈折率に差異が有り得る。
【0064】従って、図3に示したシステムに入力され
る遅延プロファイルは次のような方法により生成され
る。先ず、第1媒質の特性を反映することができる伝播
速度が各々V1a〜V1d、第2媒質の特性を反映する
ことができる伝播速度V2a〜V2d、第3媒質の特性
を反映することができる伝播速度V3a〜V3dを推定
する。そして、遅延プロファイルDは各媒質における
伝播速度がV1i,V ,V3iである場合の遅延プ
ロファイルで決定する。ここで、iはa〜dの中のいず
れか一つである。その後、予備走査線データの領域に対
する分割及び合成過程は、先に図3〜図10に基づいて
説明した実施例と同一である。
【0065】本発明のさらに一つの実施例において、前
述の方法とは別の方法によって媒質の特性が反映された
遅延プロファイルを生成することができる。例えば、エ
ッジ検出結果、図10のような媒質特性形態で媒質が決
定されることを予め知っている場合、超音波が進行しな
がら経るようになる媒質はV,V→V,V→V
→V,V→Vといった4つの形態を有するよう
になる。従って、図3に示した超音波映像システムに入
力される遅延プロファイルDはVを想定した遅延プ
ロファイルDと、V及びVを想定した遅延プロフ
ァイルDと、V、V及びVを想定した遅延プロ
ファイルDと、V及びVを想定した遅延プロファ
イルDとで決定される。
【0066】本発明のさらに他の実施例において、適応
的遅延プロファイルを用いる前に領域分割を行うことが
できる。この場合、一つの遅延プロファイルを適用して
超音波撮像した後、媒質の領域を分割する。媒質の領域
分割はエッジ検出方法を用いても、人工知能を利用した
分割方法を用いてもよい。その後、先に説明した媒質の
特性を反映した遅延プロファイル生成方法により適応的
遅延プロファイルを生成するようになる。
【0067】<送信集束>適応的受信集束と異なり、適
応的送信集束においては、いったんトランスデューサ列
から発射された一群の超音波パルスの集束点を変化させ
ることができない。送信集束において媒質の特性を反映
するためには媒質の変化によって超音波の伝播速度が変
わるという点を考慮して、各伝播速度に対応付けられた
複数の遅延プロファイルを生成して適用したり、一つの
走査線に対して複数の点を送信集束する方法を用いなけ
ればならない。従って、媒質の特性を反映するためには
送信集束を繰り返したり(一種の時間軸上での多重
化)、相異なる位置に送信集束される複数の波形または
複数の遅延プロファイルが適用された複数の波形を一つ
の波形に結合して、一度に送信する方法を用いなければ
ならない。
【0068】先ず、複数回に亘って送信集束する方法に
ついて説明する。この方法は、送信集束に用いられる遅
延プロファイルを変化させながら従来の送信集束方法を
複数回に亘って繰り返すものであるので、図1に示した
送信集束装置をそのまま用いることができる。
【0069】この場合、対象物体をなす媒質における伝
播速度をいくつか予め決め、該予め決められた伝播速度
に基づいて図1中の遅延回路1に適用される遅延プロフ
ァイルを決定する。詳記すると、対象物体をなす媒質の
構成を正確に特定できない場合が大部分であるので、い
くつの伝播速度を想定し、これに基づいて送信集束装置
の遅延回路1に適用するべき遅延プロファイルを生成す
る。このように、いくつかの伝播速度を予め決めて順に
送信集束されて送信された一群のパルスから、反射信号
を順に受信して各伝播速度に対応した予備走査線データ
を受信集束する。予備走査線データは図2に示した従来
の受信集束装置をそのまま用いて生成することができ、
予め決められた伝播速度の各々に適切な遅延プロファイ
ルが図2の遅延制御器40に適用される。
【0070】このように予め決められた各伝播速度に対
して複数の予備走査線データを順に生成した後、これら
を適切に分割し組合わせて、対象物に対する一つの走査
線データを具現する。これらの分割及び組合わせにおい
ては、図7〜図10に基づいて説明した適応的受信集束
方法を用いてもよい。
【0071】このような様々な伝播速度を想定し、複数
回に亘って送信集束する方法を用いれば、従来の送信集
束システム及び受信集束システムをそのまま用いること
ができるという長所がある。しかし、これは伝播速度を
予め決めた送信集束の数に比例してフレーム率が低下す
るという不都合がある。例えば、媒質内において3個の
伝播速度を予め決める場合、超音波映像のフレーム率は
1/3に低下するようになる。
【0072】このフレーム低下の問題を克服するため
に、媒質における伝播速度に関する統計的な資料を利用
して、送信集束の方向によって一度送信集束する方法を
考えることができる。所定の伝播速度を推定し、これに
基づいて送信集束方向によって遅延プロファイルを生成
する。伝播速度に関する統計的資料として、図3または
図5に示した適応的受信集束により判断された媒質の伝
播速度を用いてもよい。この場合、トランスデューサ列
10から送信されたパルスの伝播速度は、反射されてト
ランスデューサ列10に戻ってくるパルスの伝播速度と
同一であると想定する。また、人体を診断する場合、診
断部位別に予め伝播速度に関する統計資料をデータベー
ス化した後、これに基づいて送信集束する方法も用いる
ことができることは勿論である。
【0073】図12は、本発明の一実施例によって、フ
レーム率の低下問題をもたらすことなく、送信集束時に
複数の遅延プロファイルを適用できる適応的送信集束装
置を示すブロック図である。
【0074】同図において、トランスデューサ列の構成
要素から送信されるべき超音波パルスは複数の遅延回路
1a〜1c及び複数の波形テーブル3a〜3cを経て結
合器7により一つの信号に合わせた後、電圧増幅器5に
よって生成される。この実施例は従来の送信集束装置
(図1)に比べて、一つの送信パルスを生成するために
遅延回路1及び波形テーブル3が複数個設けられている
上で相異なる。本実施例においては、送信部のトランス
デューサ列に対して3個の遅延回路1a〜1c及び3個
の波形テーブル3a〜3cが連結している形態で示して
いるが、これらの遅延回路1及び波形テーブル3の個数
は必要によって設けてもよい。
【0075】図12は、撮像したい対象物において超音
波パルスの伝播速度が送信集束の方向に沿ってV〜V
に変わる場合を想定した実施例を示す。3個の遅延回
路及び3個の波形テーブルの各々は三つの伝播速度V
〜Vによって対応付けられている。各遅延回路の出力
信号に応じて波形テーブル3から波形が読取られ、遅延
回路に印加された遅延プロファイルに各々対応するパル
スが生成される。相異なる伝播速度を反映するので、複
数の遅延回路1a〜1cの各々に与えられる遅延プロフ
ァイルは特殊な場合を除いては、相異なる遅延値を有す
る。
【0076】相異なる遅延プロファイルが適用される3
個の波形は結合器7によって一つの信号に結合された
後、トランスデューサ列を通じて送信される。従って、
波形テーブル3a〜3cの各々には、反射信号から各々
の遅延プロファイルが適用された波形を分離することが
できる形態で波形が格納される。
【0077】このために、周波数分割方法を用いること
ができる。この場合、波形テーブル3a〜3cの各々に
搬送周波数f1〜f3を用いる波形を格納し、結合器7
によって周波数分割多重化された一つの信号が生成され
る。従って、反射信号を、搬送周波数f1〜f3を通過
させる帯域通過フィルターに通過させて、送信集束時に
適用された各遅延プロファイルに対応付けられる信号に
分離が可能である。
【0078】また、コード分割方法を用いることができ
る。この場合、波形テーブル3a〜3cの各々に受信時
に分離可能な符号(例えば、直交符号の特性を有するゴ
レーコード)に符号化した波形を各々格納した後、結合
器7により多重化して送信すれば、反射信号を各々の符
号に対応付けられたフィルターに通過させることによっ
て、各遅延プロファイルが適用された信号を分離できる
ようになる。周波数分割方法及び符号分割方法の以外に
も、反射信号を分離し得る多様な多重化方法を用いるこ
とができることは当業者において自明である。
【0079】図13は、図12の送信集束方法を用いる
場合、受信信号から各遅延プロファイルが適用された各
信号が分離できる受信機の構造を示すブロック図であ
る。図13を詳察すれば、トランスデューサ列10の受
信部を通じて受信された信号は通常のビーム形成器12
10を通じて受信集束された後、後段の3個のフィルタ
ー1230a〜1230cにより各々の遅延プロファイ
ル特性別に分離される。送信集束時に周波数分割により
多重化した場合、これらの3個のフィルター1230a
〜1230cは中心周波数が波形テーブル3に格納され
た波形データの搬送周波数に対応付けられた帯域通過フ
ィルターであり、また送信集束時に符号分割を用いた場
合、波形テーブル3に格納された波形データの該符号に
整合されたフィルターである。
【0080】前述のように、図12及び図13に示した
送信集束及び受信集束の方法を用いれば、複数の予備走
査線データが生成され、分割及び結合回路1240は該
複数の予備走査線データを分割及び結合して一つの走査
線データを生成する。分割及び結合回路1240は適応
的受信集束方法において図7〜図10に基づいて説明し
た分割及び組合わせ方法を用いてもよい。
【0081】図14は、図12の送信集束を用いる場
合、受信信号から送信集束時に適用された遅延プロファ
イルの単位に受信信号を分離し得る他の受信機の構造を
示すブロック図である。図13中の受信機に比べて、受
信信号を分離するフィルター1230は受信集束以前に
トランスデューサ列10とビーム形成器1210との間
に連結して反射信号を分離することを除いては、他の構
造は同一である。この場合、受信集束以前に送信集束時
に適用された遅延プロファイルによって反射信号を分離
するので、図13の受信機より信号の正確な分離が可能
となる。しかし、各々のトランスデューサ列毎にフィル
ターリングを行わなければならないので、送信機の構造
は図13に比べて複雑になるという短所を有する。
【0082】続いて、分割及び結合回路1240は適応
的送信集束遅延プロファイルを適用して生成された複数
の予備走査線データから、これらを結合して一つの超音
波映像を形成する。この方法は図13の場合と同一であ
る。
【0083】以上、図12〜図14で説明した送信集束
方法においては、媒質別の伝播速度に基づいて生成され
た複数の遅延プロファイルを適用する方法について説明
したが、一つの走査線に対して相異なる箇所に複数回送
信集束する方法にもそのまま適用が可能である。即ち、
図12中の遅延回路1の各々は複数の集束点の各々に最
適化された遅延プロファイルを適用し、波形テーブル3
の各々は相異なる集束点を有する各波形が結合されて送
信された時、受信集束時に集束点別に分離できる形態で
波形を格納する。図13及び図14中のフィルター12
30は、受信した超音波信号から各信号が分離できるよ
うに対応付けられている。
【0084】この場合、送信集束点は図3または図5の
適応的受信集束により分割された判断領域の単位に決定
されることができる。例えば、図9において、判断領域
800は4個の部分811,813,821,823に
分割され、各分割部分の中心に焦点が合わされるように
する。即ち、分割部分811に対しては、伝播速度V
に基づいて分割部分の中心に送信集束されるようにし、
分割部分813に対しては、伝播速度Vに基づいて分
割部分の中心に送信集束されるようにし、分割部分82
1に対しては、伝播速度Vに基づいて分割部分の中心
に送信集束されるようにし、分割部分823に対して
は、伝播速度Vに基づいて分割部分の中心に送信集束
されるようにする。結局、一つの走査線に対して、2個
の遅延プロファイルを適用して送信集束する。
【0085】図10に示した分割部分920,940,
950に対して本送信集束方法を適用する場合、分割部
分950は分割部分920により領域が分離されている
ので、分割部分950の上下部各々に中点を取って送信
集束する方法を用いてもよい。この場合、送信集束のた
めに、分割部分920により領域分離されている分割部
分950に対しては、伝播速度Vに基づいて上下部の
中心に送信集束し、分割部分920に対しては伝播速度
に基づいて分割部分の中心に送信集束し、分割部分
940は伝播速度Vに基づいて分割部分の中心に送信
集束する。
【0086】<多重ビームシステムへの応用>以上説明
した適応的遅延プロファイルを利用した送信集束方法及
び受信集束方法は多重ビームシステムにおいても適用が
可能である。この多重ビームシステムは一度の送信集束
で複数の走査線を形成する受信集束方法であるので、図
12に示した適応的遅延プロファイルを利用した送信集
束方法は多重ビームを形成するための送信集束装置にそ
のまま適用できる。図12の送信集束を用いる場合、受
信機の構造である図13及び図14も、多重ビームを生
成する各チャンネルに直接適用が可能である。
【0087】図3及び図5に示した適応的遅延プロファ
イルを利用した受信集束方法も、多重ビームシステムで
複数の走査線を生成する各チャンネルに直接適用するこ
とができる。
【0088】<適応的送信集束及び適応的受信集束>以
上、適応的遅延プロファイルを利用した送信集束方法及
び受信集束方法の各々に対して記述したが、これらを同
時に適用してもよい。
【0089】この場合、送信集束では図12に示した適
応的送信集束方法をそのまま用い、受信集束において
は、図13及び図14中のビーム形成器1210に図3
または図5中のビーム形成器を用いるようになる。この
ように適応的送信集束及び適応的送信集束を同時に用い
る場合、例えば、3個の遅延プロファイルを用いて送信
集束し、4個の遅延プロファイルを用いて受信集束する
場合、一つの走査線当り12個の予備走査線データが生
成される。この場合、これらの12個の予備走査線デー
タを適切に分割及び結合して一つの走査線データを生成
すべきであり、図7〜図10に示した方法を用いてもよ
い。
【0090】上記において、本発明の好適な実施の形態
について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱すること
なく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0091】
【発明の効果】従って、本発明によれば、適応的遅延を
利用した送信集束及び受信集束を行うことによって、媒
質の変化によって発生する遅延プロファイルの不正確さ
と、これによって発生する送信集束及び受信集束のエラ
ーとを減らすことができる。また、媒質の特性が反映さ
れた遅延プロファイルを用いることによって、正確な送
信集束及び受信集束が可能であるので、鮮明な超音波映
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相配列を利用した従来の送信集束装置及び受
信集束装置を示す概略的なブロック図である。
【図2】同じく、位相配列を利用した従来の送信集束装
置及び受信集束装置を示す概略的なブロック図である。
【図3】本発明の一実施例によって、複数の遅延プロフ
ァイルを用いて並列に受信集束を行う超音波撮像システ
ムの概略的なブロック図である。
【図4】並列に受信集束されてメモリで共有される予備
走査線データの構造を示す模式図である。
【図5】本発明の一好適実施例によって、複数の遅延プ
ロファイルを用いて順次にビーム集束を行う超音波撮像
システムの概略的なブロック図である。
【図6】4個の遅延プロファイルを用いる場合、順次受
信集束されてメモリに一時格納されている受信集束デー
タの構造を示す模式図である。
【図7】図3及び図5中の走査線合成部の詳細構造を示
すブロック図である。
【図8】図7中の受信集束正確さ判断部の詳細なブロッ
ク図である。
【図9】階層的分割技法によって2回に亘って判断領域
を分割する過程を説明するための模式図である。
【図10】エッジ検出を用いた領域分割方法を説明する
ための模式図である。
【図11】複数の遅延プロファイルを適用した走査線デ
ータを形成することによって適応的走査線データを生成
する過程を説明するための流れ図である。
【図12】本発明の一実施例によって、送信集束時に複
数の遅延プロファイルを適用できる適応的送信集束装置
を示すブロック図である。
【図13】図12の送信集束方法を用いる場合、受信信
号から各遅延プロファイルが適用された各信号が分離で
きる受信機の構造を示すブロック図である。
【図14】図12の送信集束を用いる場合、受信信号か
ら送信集束時に適用された遅延プロファイルの単位に受
信信号を分離し得る他の受信機の構造を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 トランスデューサ列 20 アナログ/デジタル変換器(A/D) 30、50、200、230、420 メモリ 40、210、400 遅延制御器 60 復調器 70 表示装置 220 マルチプレクサ 240、430 走査線合成部 410 遅延プロファイル格納部 600 受信集束正確さ判断部 610 領域分割部 620 走査線結合部 700 前処理部 710 雑音除去部 720 高周波成分取出部 730 高周波成分値算出部 800 判断領域 810 判断領域の第1部分 820 判断領域の第2部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホン ゼ ボム 大韓民国 キョンキド ハナムシチャンウ ドン シンアンアパート403ドン1103ホ Fターム(参考) 4C301 BB22 CC01 EE01 EE11 HH01 HH07 HH11 HH26 HH27 HH37 JB27 JB35 JC14 KK30 LL05

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波撮像システムにおける走査線デー
    タを受信集束する方法において、 複数のトランスデューサを用いて撮像したい対象領域に
    向けて超音波信号を送信集束する第a段階と、 前記対象領域から反射されて前記複数のトランスデュー
    サによって受信した超音波信号を、複数の遅延プロファ
    イルに基づいて受信集束して複数の予備走査線データを
    形成する第b段階と、 前記複数の予備走査線データを組合わせて走査線データ
    を形成する第c段階とを含む受信集束方法。
  2. 【請求項2】 前記第c段階が、 前記対象領域を複数の判断領域に分割する第c1段階
    と、 前記第c1段階にて分割された各判断領域に対して、前
    記複数の予備走査線データの中のいずれか一つを選択す
    る第c2段階と、 前記選択済みの走査線データを合成して適応的走査線デ
    ータを生成する第c3段階とを備えることを特徴とする
    請求項1に記載の受信集束方法。
  3. 【請求項3】 前記第c1段階が、 前記対象領域を二つ以上の判断領域に分割する第c11
    段階と、 前記第b段階にて受信集束された前記複数の予備走査線
    データを用いて前記判断領域に対する受信集束の正確さ
    を決定する第c12段階と、 前記正確さが予め決められた基準を満たすまで、前記判
    断領域を再度分割し、該再度分割された判断領域に対す
    る受信集束の正確さを決定する第c13段階とを備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の受信集束方法。
  4. 【請求項4】 前記第b段階が、複数の遅延プロファイ
    ルを並列に適用して予備走査線データを同時に生成する
    段階を備えることを特徴とする請求項1に記載の受信集
    束方法。
  5. 【請求項5】 前記第b段階が、複数の遅延プロファイ
    ルを順次に適用して予備走査線データを順次に生成する
    段階を備えることを特徴とする請求項1に記載の受信集
    束方法。
  6. 【請求項6】 前記第c12段階及び前記第c13段階
    が、画素の明るさの平均値を予め決められたしきい値と
    比較する段階を備えることを特徴とする請求項3に記載
    の受信集束方法。
  7. 【請求項7】 前記第c12段階及び前記第c13段階
    が、高周波成分の平均値を予め決められたしきい値と比
    較する段階を備えることを特徴とする請求項3に記載の
    受信集束方法。
  8. 【請求項8】 前記第c11段階及び前記第c13段階
    が、階層的方法により領域分割を行うことを特徴とする
    請求項3に記載の受信集束方法。
  9. 【請求項9】 前記階層的方法による領域分割が、前記
    判断領域の垂直方向分割と水平方向分割とを交互に繰り
    返して行われることを特徴とする請求項8に記載の受信
    集束方法。
  10. 【請求項10】 前記第c1段階が、エッジ検出方法に
    より領域分割を行うことを特徴とする請求項2に記載の
    受信集束方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の遅延プロファイルが、媒質
    の特性が反映された超音波伝播速度の組合わせに基づい
    て生成されることを特徴とする請求項1に記載の受信集
    束方法。
  12. 【請求項12】 前記第b段階以前に、 一つの遅延プロファイルにより走査線データを生成する
    段階と、 前記走査線データの領域を分割する段階とを、さらに含
    み、 前記第b段階にて複数の遅延プロファイルの生成が、前
    記分割領域の特性が反映された超音波伝播速度の組合わ
    せに基づいて生成されることを特徴とする請求項1に記
    載の受信集束方法。
  13. 【請求項13】 複数のトランスデューサを用いて撮像
    したい対象領域に向けて超音波信号を送信して映像を形
    成する超音波撮像システムで、走査線データを受信集束
    する装置において、 前記対象領域から反射されて前記トランスデューサによ
    って受信した超音波信号を複数の遅延プロファイルに基
    づいて受信集束して、複数の予備走査線データを形成す
    る受信集束手段と、 前記複数の予備走査線データを組合わせて走査線データ
    を形成する組合わせ手段とを含む受信集束装置。
  14. 【請求項14】 前記組合わせ手段が、 前記撮像したい対象領域を複数の判断領域に分割する分
    割手段と、 前記分割手段によって分割された各判断領域に対して、
    前記複数の予備走査線データの中のいずれか一つを選択
    する選択手段と、 前記選択済みの走査線データを合成して適応的走査線デ
    ータを生成する合成手段とを含むことを特徴とする請求
    項13に記載の受信集束装置。
  15. 【請求項15】 前記分割手段が、 前記対象領域を二つ以上の判断領域に分ける分け手段
    と、 前記複数の予備走査線データを用いて前記判断領域に対
    する受信集束の正確さを決定する正確さ決定手段と、 前記正確さが予め決められた基準を満たすまで、前記判
    断領域を再度分割し、該再度分割済みの判断領域に対す
    る受信集束の正確さを決める決め手段とを含むことを特
    徴とする請求項14に記載の受信集束装置。
  16. 【請求項16】 前記受信集束手段が、前記複数の遅延
    プロファイルを並列に適用して複数の受信集束データを
    同時に生成する手段を備えることを特徴とする請求項1
    3に記載の受信集束装置。
  17. 【請求項17】 前記受信集束手段が、前記複数の遅延
    プロファイルを順次に適用し、複数の受信集束データを
    順次に生成する手段を備えることを特徴とする請求項1
    3に記載の受信集束装置。
  18. 【請求項18】 前記正確さ決定手段が、 前記判断領域の各々に属した画素の明るさ成分の平均値
    と予め決められたしきい値とを比較する手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の受信集束装置。
  19. 【請求項19】 前記正確さ決定手段が、 前記判断領域の各々に属した高周波成分の平均値と予め
    決められたしきい値とを比較する手段を備えることを特
    徴とする請求項15に記載の受信集束装置。
  20. 【請求項20】 前記分割手段が、階層的分割技法を用
    いて前記判断領域を分割することを特徴とする請求項1
    5に記載の受信集束装置。
  21. 【請求項21】 前記分割手段が、エッジ検出を用いて
    前記判断領域を分割することを特徴とする請求項15に
    記載の受信集束装置。
  22. 【請求項22】 超音波撮像システムに用いられる送信
    集束方法において、複数の遅延プロファイルを適用して
    一群の超音波パルスを送信集束する第a段階と、 前記送信集束された一群の超音波パルスを送信する第b
    段階とを含む送信集束方法。
  23. 【請求項23】 前記複数の遅延プロファイルが、撮像
    したい対象領域における伝播速度に基づくことを特徴と
    する請求項22に記載の送信集束方法。
  24. 【請求項24】 前記複数の遅延プロファイルが、一つ
    の走査線に対して複数の箇所に送信集束される遅延値に
    基づくことを特徴とする請求項22に記載の送信集束方
    法。
  25. 【請求項25】 前記第a段階が、前記複数の遅延プロ
    ファイルを順次に適用し、順次に一群の超音波パルスを
    送信集束し、前記第b段階が、前記順次に送信集束され
    た一群の超音波パルスを順次に送信することを特徴とす
    る請求項22乃至24の中のいずれかに記載の送信集束
    方法。
  26. 【請求項26】 前記第a段階が、送信集束方向によっ
    て変化する前記対象領域における伝播速度を予め決めて
    おき、該伝播速度に基づいて生成された遅延プロファイ
    ルを適用する段階を備えることを特徴とする請求項22
    乃至24の中のいずれかに記載の送信集束方法。
  27. 【請求項27】 前記第a段階が、前記一群の超音波パ
    ルスに属した各々の超音波パルスを生成するために、 前記複数の遅延プロファイルの各々を適用する段階と、 前記複数の遅延プロファイルの各々に対応付けられた波
    形データから複数の波形を生成する段階と、 前記生成された複数の波形を多重化する段階とを備える
    ことを特徴とする請求項22乃至24の中のいずれかに
    記載の受信集束方法。
  28. 【請求項28】 超音波撮像システムに用いられる送信
    集束装置において、 複数の遅延プロファイルを適用して一群の超音波パルス
    を送信集束する送信集束手段と、 前記送信集束された一群の超音波パルスを送信する送信
    手段とを含む送信集束装置。
  29. 【請求項29】 前記複数の遅延プロファイルが、撮像
    したい対象領域における伝播速度に基づくことを特徴と
    する請求項28に記載の超音波撮像システム。
  30. 【請求項30】 前記複数の遅延プロファイルが、一つ
    の走査線に対して複数の箇所に送信集束される遅延値に
    基づくことを特徴とする請求項28に記載の超音波撮像
    システム。
  31. 【請求項31】 前記送信集束手段が、前記一群の超音
    波パルスに属した超音波パルスの各々を生成するため
    に、 前記複数の遅延プロファイルの各々を適用する手段と、 前記複数の遅延プロファイルの各々に対応付けられた波
    形データから複数の波形を生成する手段と、 前記生成された複数の波形を多重化する手段とを備える
    ことを特徴とする請求項28乃至30の中のいずれかに
    記載の超音波撮像システム。
  32. 【請求項32】 超音波撮像システムにおいて、 複数の遅延プロファイルを適用して一群の超音波パルス
    を送信集束する送信手段と、 前記送信集束時に適用された前記複数の遅延プロファイ
    ルに基づいて、撮像したい対象領域からの反射信号を受
    信集束する受信手段とを含む超音波撮像システム。
  33. 【請求項33】 前記複数の遅延プロファイルが、前記
    撮像したい対象領域における伝播速度に基づくことを特
    徴とする請求項32に記載の超音波撮像システム。
  34. 【請求項34】 前記複数の遅延プロファイルが、一つ
    の走査線に対して複数の箇所に送信集束される遅延値に
    基づくことを特徴とする請求項32に記載の超音波撮像
    システム。
  35. 【請求項35】 前記送信手段が、前記一群の超音波パ
    ルスに属した超音波パルスの各々を生成するために、 前記複数の遅延プロファイルの各々を適用する手段と、 前記複数の遅延プロファイルの各々に対応付けられた波
    形データから複数の波形を生成する手段と、 前記生成された複数の波形を多重化する手段とを備える
    ことを特徴とする請求項32乃至34の中のいずれかに
    記載の超音波撮像システム。
  36. 【請求項36】 前記受信手段が、 前記対象領域からの反射信号を受信集束して走査線デー
    タを生成する手段と、 前記走査線データを送信集束時に適用された前記複数の
    遅延プロファイルの各々に対応する複数の予備走査線デ
    ータに分離する手段とを備えることを特徴とする請求項
    32乃至34の中のいずれかに記載の超音波撮像システ
    ム。
  37. 【請求項37】 前記受信手段が、 前記一群の超音波パルスからの反射信号を受信する、複
    数のトランスデューサよりなるトランスデューサ列と、 前記トランスデューサ列における各トランスデューサに
    接続され、前記各トランスデューサが受信した反射信号
    を送信集束時に適用された前記複数の遅延プロファイル
    の各々に対応する複数の信号に分離する分離手段と、 前記分離された複数の信号の各々を受信集束して、送信
    集束時に適用された前記複数の遅延プロファイルの各々
    に対応付けられる予備走査線データを生成する受信集束
    手段とを備えることを特徴とする請求項32乃至34の
    中のいずれかに記載の超音波撮像システム。
  38. 【請求項38】 前記受信手段が、 撮像したい対象領域を判断領域に分割し、該分割した全
    ての判断領域に対して前記複数の予備走査線データの中
    のいずれかを選択し、該選択した予備走査線データを合
    成して一つの走査線データを生成する手段を、さらに備
    えることを特徴とする請求項36に記載の超音波撮像シ
    ステム。
  39. 【請求項39】 前記受信手段が、 撮像したい対象領域を判断領域に分割し、該分割した全
    ての判断領域に対して前記複数の予備走査線データの中
    のいずれかを選択し、該選択した予備走査線データを合
    成して一つの走査線データを生成する手段を、さらに備
    えることを特徴とする請求項37に記載の超音波撮像シ
    ステム。
JP2002003967A 2001-01-10 2002-01-10 超音波撮像システム、受信集束及び送信集束装置、並びにその方法 Expired - Lifetime JP3939153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010001249 2001-01-10
KR2001-1249 2001-12-31
KR10-2001-0088786A KR100441067B1 (ko) 2001-01-10 2001-12-31 적응적 주사선 데이터를 형성하는 송신집속 및 수신집속장치 및 방법
KR2001-88786 2001-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209887A true JP2002209887A (ja) 2002-07-30
JP3939153B2 JP3939153B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=36274093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003967A Expired - Lifetime JP3939153B2 (ja) 2001-01-10 2002-01-10 超音波撮像システム、受信集束及び送信集束装置、並びにその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6719695B2 (ja)
EP (1) EP1225566B1 (ja)
JP (1) JP3939153B2 (ja)
DE (1) DE60210352T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259891A (ja) * 2008-08-04 2008-10-30 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009089940A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2011001867A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置及び音速補正処理方法
JP2014013162A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法及び探知プログラム
JP2017108978A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508113B2 (en) * 2004-05-18 2009-03-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Apparatus for two-dimensional transducers used in three-dimensional ultrasonic imaging
ES2339563T3 (es) * 2004-07-23 2010-05-21 Betriebsforschungsinstitut Vdeh Institut Fur Angewandte Forschung Gmbh Receptor ultrasonico con digitalizacion precoz de señales y su uso.
US9022938B2 (en) * 2007-10-25 2015-05-05 Madison Co., Ltd. Ultrasound diagnostic device and method for forming scan line data
US10228354B2 (en) * 2012-10-26 2019-03-12 Nordson Corporation Single channel scanning acoustic microscope with multiple focused ultrasonic transducers
WO2014078615A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method to identify optimum coronary artery disease treatment
US9720121B2 (en) 2015-01-28 2017-08-01 Baker Hughes Incorporated Devices and methods for downhole acoustic imaging
DE102015122197A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Ge Sensing & Inspection Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung eines Prüflings mittels Ultraschall
CN108663434A (zh) * 2018-04-26 2018-10-16 中国能源建设集团安徽电力建设第工程有限公司 一种相控阵超声探伤仪的粗晶材料全聚焦检测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064074B2 (ja) * 1983-02-14 1994-01-19 株式会社日立製作所 超音波診断装置およびこれを用いる音速計測方法
JPH03176040A (ja) * 1989-09-29 1991-07-31 Terumo Corp 超音波診断装置
US5415173A (en) * 1993-02-23 1995-05-16 Hitachi, Ltd. Ultrasound diagnosis system
US5331964A (en) * 1993-05-14 1994-07-26 Duke University Ultrasonic phased array imaging system with high speed adaptive processing using selected elements
IT1264947B1 (it) * 1993-07-19 1996-10-17 Fin Gef Srl Motore a combustione interna a quattro tempi, di elevata semplicita' meccanica
US5551433A (en) * 1994-08-05 1996-09-03 Acuson Corporation Method and apparatus for a geometric aberration transform in an adaptive focusing ultrasound beamformer system
US5570691A (en) * 1994-08-05 1996-11-05 Acuson Corporation Method and apparatus for real-time, concurrent adaptive focusing in an ultrasound beamformer imaging system
US6120450A (en) * 1995-01-23 2000-09-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Phase and/or amplitude aberration correction for imaging
US5673699A (en) * 1996-05-31 1997-10-07 Duke University Method and apparatus for abberation correction in the presence of a distributed aberrator
US5638820A (en) * 1996-06-25 1997-06-17 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound system for estimating the speed of sound in body tissue
US5908391A (en) * 1997-05-07 1999-06-01 General Electric Company Method and apparatus for enhancing resolution and sensitivity in color flow ultrasound imaging using multiple transmit focal zones
US6056693A (en) * 1999-08-16 2000-05-02 General Electric Company Ultrasound imaging with synthetic transmit focusing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089940A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2008259891A (ja) * 2008-08-04 2008-10-30 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
WO2011001867A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置及び音速補正処理方法
US8636663B2 (en) 2009-06-29 2014-01-28 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and sound speed correction method
JP5701210B2 (ja) * 2009-06-29 2015-04-15 株式会社日立メディコ 超音波診断装置及び音速補正処理方法
JP2014013162A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法及び探知プログラム
JP2017108978A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020121142A1 (en) 2002-09-05
EP1225566A2 (en) 2002-07-24
EP1225566A3 (en) 2004-08-04
DE60210352T2 (de) 2007-01-11
DE60210352D1 (de) 2006-05-18
JP3939153B2 (ja) 2007-07-04
US6719695B2 (en) 2004-04-13
EP1225566B1 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866634B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP3939153B2 (ja) 超音波撮像システム、受信集束及び送信集束装置、並びにその方法
JP2003010181A (ja) 直交ゴレーコードを用いる超音波撮像方法及びその装置
JP2003164451A (ja) ビーム合成方法及びシステム
CN104427943A (zh) 超声波诊断装置以及超声波图像取得方法
CN107303186A (zh) 弹性成像中的频率复合
EP1028324A2 (en) Medical digital ultrasonic imaging apparatus capable of storing and reusing radio-frequency (RF) ultrasound pulse echoes
CN105473076A (zh) 超声波诊断装置及超声波图像生成方法
JP3453368B2 (ja) 超音波撮像システム及びその方法
JP2007313199A (ja) 超音波診断装置、超音波画像の収集方法、及び超音波診断装置の制御プログラム
US6383140B1 (en) Ultrasonic diagnosis device
JP4278343B2 (ja) 3次元超音波撮像システム
KR20080060625A (ko) 대상체의 움직임에 기초하여 초음파 영상 획득하는 초음파진단 시스템 및 방법
JPS63143039A (ja) 超音波診断装置
KR100441067B1 (ko) 적응적 주사선 데이터를 형성하는 송신집속 및 수신집속장치 및 방법
US20080030581A1 (en) Multizone Color Doppler Beam Transmission Method
JP4632517B2 (ja) 送受信波の整相方法及び超音波診断装置
JPH03176040A (ja) 超音波診断装置
KR101124084B1 (ko) 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 생성 방법
JP2005245479A (ja) 超音波診断装置
WO2007039972A1 (ja) 超音波診断装置
JP2004223109A (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
KR101124153B1 (ko) 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 생성 방법
KR101135065B1 (ko) 다중 주사선 생성 방법 및 장치
JP2001327496A (ja) 超音波診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250