JP2002209840A - 測光範囲を持つ内視鏡システム - Google Patents

測光範囲を持つ内視鏡システム

Info

Publication number
JP2002209840A
JP2002209840A JP2001004871A JP2001004871A JP2002209840A JP 2002209840 A JP2002209840 A JP 2002209840A JP 2001004871 A JP2001004871 A JP 2001004871A JP 2001004871 A JP2001004871 A JP 2001004871A JP 2002209840 A JP2002209840 A JP 2002209840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
pulse
endoscope system
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001004871A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takami
敏 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001004871A priority Critical patent/JP2002209840A/ja
Publication of JP2002209840A publication Critical patent/JP2002209840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者が測光範囲を変更することが可能であ
り、しかも測光範囲を表す境界線を観察対象が映し出さ
れる画面上に表示することのできる内視鏡システムを提
供する。 【解決手段】 映像信号の水平走査に同期したパルスで
あって、水平走査方向における位置及びパルス幅の異な
る複数のパルスのういち、いずれか1つが選択され、こ
の選択されたパルスによって水平走査方向における測光
範囲が定められる。この選択されたパルスに基づく測光
範囲で輝度成分信号の積分が行われ、積分結果に基づい
て照明光の光量制御が行われる。また、選択された測光
範囲の両端部において、映像に測光範囲の境界を示す境
界線が重畳されて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子内視鏡に関
し、特に、対象物に対して照射する照明光の光量の制御
に関する。
【0002】
【従来の技術】医用或いは工業用として用いられる電子
内視鏡は、一般的に、挿入部先端に設けられた撮像素子
であるCCD(Charge Coupled Device)で対象物の光学像
を撮像し、撮像された映像を外部モニタに表示して観察
するように構成されている。特に、近年、挿入部を有す
るスコープユニットと、照明用の光源及び画像処理回路
を備えるプロセッサユニットとを着脱自在に構成し、用
途に応じて種々のスコープユニットを取り替えて用いる
ことができる電子内視鏡システムが広く用いられるに至
っている。
【0003】このようにスコープユニットを着脱自在に
するために、スコープユニットとイメージプロセサ間で
渡される映像信号を一定の仕様に整合させる必要があ
り、このような一定の仕様を満たす信号として、例え
ば、輝度成分信号(Y信号)及び色成分信号(C信号)
から成る映像信号が用いられる。したがって、スコープ
ユニットには、CCDを駆動するための駆動回路の他
に、このような映像信号を生成するための信号処理回路
がさらに搭載されている。プロセッサユニットでは、ス
コープユニットから受信したY信号及びC信号を処理し
てNTSCやPAL等の所定の規格にしたがう映像信号
を出力する。
【0004】一方、スコープユニットには光ファイバか
ら構成されるライトガイドが設けられ、プロセッサユニ
ットの光源からの照明光はこのライトガイドを介して伝
わり対象物に照射され、CCDの受光面には対象物から
の反射光が結像光学系を介して結像される。
【0005】内視鏡による観察では、照明光を強く反射
する部分が存在するとその部分がハレーションを起こす
など観察すべき映像に悪い影響を与えるので、このよう
な事態を避けるために、一般に、内視鏡装置には照明光
の光量を調節するための光量調節機能が設けられる。従
来の内視鏡装置において光量調節は、映像の輝度信号の
輝度の積分値を算出して映像全体の輝度を求め、該求め
られた輝度と所定の基準値を比較しこの比較結果に応じ
て光源から照射される照明光の光量を制御することによ
って行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来実現
されていた光量調節は、測光領域は画面の全体に亘る
か、或いは内視鏡装置によってある固定された測光範囲
とされており、光量調節の効果はある程度期待できるも
のの、必ずしも操作者の意図に即した光量調節が行われ
るとは限らない。加えて、外部モニタに表示されている
映像のどの部分が測光範囲であるのか、操作者が知るこ
とはできない。
【0007】例えば、体腔内の観察において、撮影画面
周辺部に起こるハレーションによって光量を減じる制御
が行われた場合、画面中心部の観察対象が観察しにくく
なることがある。このような事態を避けるために、測光
範囲自体を例えば画面中心部に制限することができ、か
つ制限されている測光範囲の境界線が映像として操作者
が認識できるように表示されていることが、確実で迅速
な内視鏡による観察をもたらすことになる。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされ
た、すなわち本発明の目的は、操作者が測光範囲を変更
することが可能であり、しかも測光範囲を表す境界線を
観察対象が映し出される画面上に表示することのできる
内視鏡システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1に記載
の発明は、ライトガイドを介してスコープ先端部から照
明光を照射して対象物からの光学像を撮像素子で撮像し
映像信号を生成する内視鏡システムにおいて、撮像素子
で撮像される信号に基づく映像についての水平走査方向
における所定の範囲を測光範囲とし、該測光範囲内での
み映像の輝度成分を積分し、該積分の結果に基づいて照
明光の光量を制御する光量制御手段と、光量制御手段に
対し、測光範囲の水平走査方向における位置及び幅を設
定するものであり、且つ、設定値が可変である設定手段
と、を備えることを特徴とする。映像信号の輝度成分を
積分する際の積分の範囲が、水平走査期間内における、
設定手段によって定められた位置及び幅の測光範囲に制
限される。すなわち、照明光の光量を制御する基とな
る、画面内の水平方向における測光範囲を、設定手段に
よって設定した範囲内に制限することができる。また、
設定手段において設定する測光範囲の位置と幅は変更す
ることができるので、操作者はその意図に応じて測光範
囲を変更することができる。
【0010】さらに、内視鏡システムは、設定手段によ
って設定された測光範囲と非測光範囲との境界部分近傍
において映像信号に、色、輝度の少なくとも一方が異な
る信号を重畳させる信号処理手段をさらに有することが
好ましい(請求項2)。これによって、観察対象を映し
出す映像に、測光範囲の境界を識別するための境界線が
重畳されて表示されることになる。
【0011】請求項3に記載の発明は、ライトガイドを
介してスコープ先端部から照明光を照射して対象物から
の光学像を撮像素子で撮像し映像信号を生成する内視鏡
システムにおいて、映像信号の水平走査に同期したパル
ス信号であって、映像信号の水平走査期間内における位
置及びパルス幅の少なくともいずれか一方の値がそれぞ
れ異なる複数のパルス信号を生成する信号生成手段と、
信号生成手段によって生成されるそれぞれのパルス信号
のうちの1つを選択するための選択手段と、選択手段に
おいて選択されたパルス信号の位置及びパルス幅に対応
する時間幅の間映像信号についての輝度成分を積分し積
分結果に応じた信号を生成する積分手段と、積分手段か
らの信号と所定の参照値とを比較し比較結果に応じた信
号を生成する比較手段と、比較手段からの信号に基づい
て前記照明光の光量を制御する光量制御手段とを備え
る。映像信号の輝度成分を積分する際の積分範囲が、水
平走査期間内における、選択手段によって選択されたパ
ルス信号の位置及びパルス幅に対応する時間範囲内に制
限される。すなわち、照明光の光量を制御する基とな
る、画面内の水平方向における測光範囲を、操作者の意
図に従って選択した範囲内に制限することができる。
【0012】この場合、内視鏡システムは、選択手段に
おいて選択されたパルス信号のエッジ部分で映像信号の
輝度レベルを他の輝度レベルに切り替える切替手段を備
えることが好ましい(請求項4)。これによって、観察
対象を映し出す映像に、測光範囲の境界を識別するため
の境界線が表示されることになる。
【0013】請求項5に記載の発明は、照明光で照射さ
れる対象物からの光学像を撮像する撮像素子と、該照明
光を伝送するライトガイドと、撮像素子による出力信号
を処理し所定の輝度成分信号及び色成分信号から成る第
1の映像信号を出力する第1の信号処理回路とを有する
スコープユニットと、スコープユニットのライトガイド
に照明光を供給する光源部と、スコープユニットからの
第1の映像信号に基づいて所定の第2の映像信号を出力
する第2の信号処理回路を有するプロセッサユニットと
から成る内視鏡システムにおいて、(a)スコープユニッ
トは、前記第2の映像信号に対応した水平同期信号及び
該映像の画素単位の周波数に相当する周波数のクロック
信号をプロセッサユニットに対して出力し、(b)プロセ
ッサユニットは、スコープユニットから入力される水平
同期信号に同期したパルス信号であって、該水平同期信
号の水平走査期間内における位置及びパルス幅の少なく
ともいずれか一方の値がそれぞれ異なる複数のパルス信
号を生成する信号生成手段と、信号生成手段によって生
成されるそれぞれのパルス信号のうちの1つを選択する
ための選択手段と、選択手段おいて選択されたパルス信
号の位置及びパルス幅に対応する時間幅の間スコープユ
ニットからの第1の映像信号の輝度成分信号を積分し積
分結果に応じた信号を生成する積分手段と、積分手段か
らの積分結果の信号と所定の参照値とを比較し比較結果
に応じた信号を生成する比較手段と、比較手段からの比
較結果の信号に基づいて照明光の光量を制御する光量制
御手段とを有する。プロセッサユニットにおいて、第1
の映像信号の輝度成分信号を積分して測光が行われる
が、このときの積分範囲が、水平走査期間内における、
選択手段によって選択されたパルス信号の位置及びパル
ス幅に対応する時間範囲内に制限される。すなわち、照
明光の光量を制御する基となる、画面内の水平方向にお
ける測光範囲を、操作者がプロセサユニットの選択手段
を用いて選択した範囲内に制限することができる。
【0014】この場合において、プロセッサユニット
は、選択手段において選択されたパルス信号に基づいて
該パルス信号のエッジ部分でスコープユニットからの第
1の映像信号の輝度成分信号の電圧レベルを他の電圧レ
ベルに切り替える信号切替手段をさらに有することが好
ましい(請求項6)。これによって、観察対象を映し出
す映像に、測光範囲の境界を識別するための境界線が表
示されることになる。
【0015】なお、信号発生手段は、映像の画素単位の
周波数に相当する周波数のクロック信号をカウントし、
且つスコープユニットからの水平同期信号によってリセ
ットされるカウンタと、カウンタのカウント値をそれぞ
れデコードし、それぞれ異なるデコード範囲でパルス信
号を出力する複数のデコーダー回路とから構成すること
ができる(請求項7)。
【0016】また、プロセッサユニットは、選択手段に
おける選択に応じて、比較手段に入力する所定の参照値
を変化させる制御手段をさらに有することが好ましい
(請求項8)。この制御手段により、例えば、選択手段
によって選択されるパルス信号のパルス幅が狭くなった
場合に、それに応じて比較手段における基準値も小さく
なるように制御することができる。すなわち、測光範囲
の広さに応じて、基準値の値を適正化することが可能で
ある。
【0017】請求項9に記載の発明は、照明光で照射さ
れる対象物からの光学像を撮像する撮像素子と、該照明
光を伝送するライトガイドと、撮像素子による出力信号
を処理し所定の輝度成分信号及び色成分信号から成る第
1の映像信号を出力する第1の信号処理回路とを有する
スコープユニットと、スコープユニットのライトガイド
に照明光を供給する光源部と、スコープユニットからの
第1の映像信号に基づいて所定の第2の映像信号を出力
する第2の信号処理回路を有するプロセッサユニットと
から成る内視鏡システムにおいて、(a)スコープユニッ
トは、前記第2の映像信号に対応した水平同期信号及び
該映像の画素単位の周波数に相当する周波数のクロック
信号に基づいて、水平同期信号に同期したパルス信号で
あって、水平同期信号の水平走査期間内における位置及
びパルス幅の少なくともいずれか一方の値がそれぞれ異
なる複数のパルス信号を生成する信号生成手段と、信号
生成手段によって生成されるそれぞれのパルス信号のう
ちの1つを選択するための選択手段と、選択手段おいて
選択されたパルス信号の位置及びパルス幅に対応する時
間幅の間輝度成分信号を積分し積分結果に応じた信号を
生成する積分手段と、積分手段からの信号と所定の参照
値とを比較し比較結果に応じた信号を生成し該生成した
信号をプロセッサユニットに対して出力する比較手段と
を有し、(b)プロセッサユニットは、スコープユニット
内の比較手段から入力される比較結果の信号に基づいて
照明光の光量を制御する光量制御手段を有する。スコー
プユニットにおいて、第1の映像信号の輝度成分信号を
積分して測光が行われるが、このときの積分範囲が、水
平走査期間内における、選択手段によって選択されたパ
ルス信号の位置及びパルス幅に対応する時間範囲内に制
限される。すなわち、照明光の光量を制御する基とな
る、画面内の水平方向における測光範囲を、操作者がス
コープユニットの選択手段を操作して選択した範囲内に
制限することができる。
【0018】この場合において、スコープユニットは、
選択手段において選択されたパルス信号に基づいて該パ
ルス信号のエッジ部分で輝度成分信号の電圧レベルを他
の電圧レベルに切り替える信号切替手段をさらに有する
ことが好ましい(請求項10)。これによって、観察対
象を映し出す映像に、測光範囲の境界を識別するための
境界線が表示されることになる。
【0019】なお、信号発生手段は、クロック信号をカ
ウントし且つ前記水平同期信号によってリセットされる
カウンタと、カウンタのカウント値をそれぞれデコード
し、それぞれ異なるデコード範囲でパルス信号を出力す
る複数のデコーダー回路とから構成することができる
(請求項11)。
【0020】また、スコープユニットは、選択手段にお
ける選択に応じて、比較手段に入力する所定の参照値を
変化させる制御手段をさらに有することが好ましい(請
求項12)。この制御手段により、例えば、選択手段に
よって選択されるパルス信号のパルス幅が狭くなった場
合に、それに応じて比較手段における基準値も小さくな
るように制御することができる。すなわち、測光範囲の
広さに応じて、基準値の値を適正化することが可能であ
る。
【0021】また、スコープユニットは、プロッセユニ
ットに対して出力する第1の映像信号として、輝度成分
信号と色成分信号を合成した信号として出力するための
合成手段をさらに有していてもよい(請求項13)。こ
の場合、輝度成分信号と色成分信号が合成された1つの
信号が、スコープユニットからプロセッサユニットに対
して出力される。
【0022】請求項14に記載の発明は、ライトガイド
を介してスコープ先端部から照明光を照射して対象物か
らの光学像を撮像素子で撮像し映像信号を生成するもの
であって、且つ、撮像素子で撮像される信号に基づく映
像についての水平走査方向における所定の範囲を測光範
囲とし、該測光範囲内でのみ映像の輝度成分を積分し、
該積分の結果に基づいて照明光の光量を制御する光量制
御手段を有する内視鏡システムにおいて、水平走査方向
における測光範囲と、該測光範囲以外の非測光範囲との
境界部分近傍において映像信号に、色、輝度の少なくと
も一方が異なる信号を重畳させる信号処理手段を有する
ことを特徴とする。この場合、この内視鏡システムによ
って映し出される映像の水平方向における測光範囲の両
端部近傍において、測光範囲と非測光範囲の境界を示
す、輝度又は色の異なる、垂直方向の境界線が重畳され
て表示される。したがって操作者は、映像を見ること
で、測光範囲を認識した上で内視鏡システムの操作を行
うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1に本発明の第1の実施形態で
ある、内視鏡システム100のブロック図を示す。図1
に示すように内視鏡システム100は、身体への挿入部
であるスコープユニット10、スコープユニット10へ
の照明光の供給や信号処理を行うプロセッサユニット5
0、及びプロセッサユニット50から出力される映像を
表示するモニタ70から構成される。
【0024】なお、図1の内視鏡システム100は、ス
コープユニット10とプロセッサユニット50とは着脱
自在に構成されている。したがって、内視鏡システムの
使用目的に応じて様々なタイプのスコープユニットをプ
ロッセサユニットに装着して使用することができる。そ
のため、スコープユニット10からプロセッサユニット
50への映像信号は、一定の仕様に統一される。本実施
形態においては、映像のうちの輝度成分を表す輝度成分
信号(Y信号)及び、色成分を表す色成分信号(C信
号)の2つの分離された映像信号による信号伝送形態が
スコープユニットとプロセッサユニット間で使用される
ものとする。
【0025】プロセッサユニット50とモニタ70とは
信号ケーブルで接続され、プロセッサユニット50から
は、例えば、NTSCやPALなどの規格の映像信号が
出力される。
【0026】以下、図1を参照して内視鏡システム10
0の動作の詳細を説明する。スコープユニット10先端
にはカラー撮像素子であるCCD2が設けられており、
またCCD2前方には対物レンズ(図示しない)が設け
られており、この対物レンズによってCCD2の受光面
上に観察対象物の光学像が形成される。スコープユニッ
ト10にはまた光ファイバから構成されるライトガイド
7が設けられており、その一端はプロッセッサユニット
50との接続部に配置され、もう一方の端部はスコープ
ユニット先端部に配置される。スコープユニット10が
プロセッサユニット50に接続された状態で、プロセッ
サユニット50内部のランプ34からの照明光が、プロ
セッサユニット50内部のライトガイド32からスコー
プユニット内のライトガイド7に伝わり、スコープユニ
ット10先端から観察対象に向けて照射される。
【0027】CCD2受光面に結像された光学像は、光
電変換され電圧信号として取り出され、CDS/AGC
回路3に対して出力される。CDS/AGC回路3は、
CCD2からの出力信号に基づいて、相関二重サンプリ
ング法(Correlated Doublesampling; CDS)によるノイ
ズ低減動作、利得を適正な状態に自動的に調整するAG
C(Auto Gain Control)動作などを行い、信号処理回
路6に対して信号の出力を行う。
【0028】パルス発生器5で生成されるクロック信号
に基づいて、パルス回路4によって、CCD2を駆動す
るための各種の駆動信号、また、CDS/AGC回路3
において必要なサンプルパルス等がつくられる。CCD
2の駆動信号には、φR信号等が含まれる。なお、φR
は、読み出される画素単位の周期に対応する周期を持つ
クロック信号である。また、パルス回路4では水平同期
信号もつくられており、この水平同期信号とφRは、ス
コープユニット10内で用いられるだけでなく、スコー
プユニット10がプロセッサユニット50に接続された
状態において、電気的に接続される接点を介してプロッ
セサユニット50にも供給される構成になっている。
【0029】信号処理回路6は、CDS/AGC回路3
からの信号に基づいて、映像の輝度成分であるY信号
と、色成分であるC信号をつくる。このY信号及びC信
号も、スコープユニット10とプロセッサユニットが接
続された状態で、電気的に接続される接点を介して、プ
ロセッサユニット50に出力されるように構成されてい
る。
【0030】プロセッサユニット50において切替回路
11は、通常、入力端子11aが選択されており、スコ
ープユニット10からの映像信号(Y信号及びC信号)
は、デコード回路26によって合成され、画像信号処理
回路35で信号処理された後、一般の規格に則った映像
信号、例えばNTSC信号としてインタフェースコネク
タ(図示せず)から出力される。モニタ70は、信号ケ
ーブルを介してプロセッサユニ50と接続される。そし
て、プロセッサユニット50からの映像信号によってモ
ニタ70上に観察対象の映像が映し出される。画像信号
処理回路35は、モニタ70に対して出力する映像信号
対して様々な効果を与えるための信号処理を行う。
【0031】スコープユニット10からのφRと水平同
期信号HSYNCは、カウンタ21に入力される。カウンタ
21、デコードROM1(符号23)、デコードROM
2(符号24)、デコードROM3(符号25)、及び
スイッチ12によって、測光範囲を定めるためのパルス
が作られる。
【0032】すなわち、クロック21は、水平同期信号
HSYNCによってリセットされ、φRのカウントアップを
開始する。デコードROM1−3は、それぞれカウンタ
21のカウント値をデコードし、1水平走査期間中に1
パルスの信号をそれぞれ出力する。デコードROM1−
3のデコード範囲を、それぞれ、N1〜N1+M1、N
2〜N2+M2、N3〜N3+M3とする。それによっ
て、ROM1−3は、1水平走査期間中においてカウン
タ21のカウント値が、それぞれ、N1〜N1+M1、
N2〜N2+M2、N3〜N3+M3である期間にパル
スを生成する。すなわち、例えば、カウンタ21のカウ
ント値をアドレスとして、それぞれN1〜N1+M1、
N2〜N2+M2、N3〜N3+M3のアドレス範囲に
て、パルスに相当する連続データが出力されるようデコ
ードROM1−3のデータが設定されている。この場合
には、水平走査期間の開始時点からの、位置、パルス幅
がそれぞれ異なる3種類のパルスが生成されることにな
る。なお、デコードROM1−3で生成されるパルス
は、有効なレベルがHIGHレベルである信号として生
成されるものとしている。
【0033】プロセッサユニット50に設けられたスイ
ッチ12によって、3種類のパルスのいずれかが選択さ
れる(以下、選択されたパルスをデコードROM出力パ
ルスという)。したがって、操作者はその意図に従って
プロセッサユニット50に設けられているスイッチ12
を操作し、目的のパルスが得られるように選択を行うこ
とができる。スイッチ12によって選択されたいずれか
1つのパルスは切替回路13に対して出力される。な
お、スイッチ12として、ロータリスイッチ、電子スイ
ッチ等を用いることができる。
【0034】さらに、デコードROM出力パルスは、エ
ッジ検出回路27に出力される。エッジ検出回路27
は、デコードROM出力パルスの立ち上がりエッジ及び
立下りエッジの部分でそれぞれパルス(エッジ検出パル
ス)を出力する、エッジ検出動作を行う。エッジ検出回
路27からパルスが出力されるとき、切替回路11の入
力端子11bが選択され、切替回路11の選択出力(Y
信号伝送ライン)が輝度信号(Y信号)からGNDレベ
ルに切り替えられる。すなわち、このときY信号が一時
的に最低輝度レベルにされる。したがって、モニタ70
に表示される撮影対象の映像に関し、測光範囲の境界を
識別するための垂直方向の黒い線が重畳されることにな
る。なお、スイッチ15を切り替えてOFFにし、デコ
ードROM出力パルスがエッジ検出回路27に入力され
ないようにすると、エッジ検出回路27からはパルスが
出力されなくなるので、切替回路11の選択は入力11
a側に固定される。この場合は、Y信号の切替が行われ
ず、表示画面に対して測光範囲を識別するための垂直方
向の境界線は表示されない。すなわち、操作者が境界線
を映すかどうかを、スイッチ15によって切り替えるこ
とができる。
【0035】スイッチ12からのデコードROM出力パ
ルスは、切替回路13の2つの入力端子13a、13b
の選択を切り替えるためにも用いられる。デコードRO
M出力パルスが出力されているとき、入力端子13aが
選択され、デコードROM出力パルスが出力されていな
いとき、入力端子13bが選択される。したがって、デ
コードROM出力パルスが出力されているときは、スコ
ープユニット10からの輝度信号(Y信号)が切替回路
11及び切替回路13を介して積分回路30に入る。一
方、デコードROM出力パルスが出力されていない間
は、切替回路13の出力はGNDレベルとなる。したが
って、デコードROM出力パルスが出力されていない間
は、積分回路30にY信号が入力されないことになる。
デコードROM出力パルスが出力されている間のY信号
のみが、積分回路30における積分に反映される。
【0036】積分回路30では、デコードROM出力パ
ルスが出力されている間のY信号が積分されると共に、
ホールド動作が行われる。積分回路30からの出力信号
は比較器31の一方の入力端子31aに入る。一方、比
較器31のもう一方の入力端子には、入力31aに入力
される電圧と比較するための基準電圧が入力されてい
る。比較器31は、積分回路30からの入力される積分
結果と基準電圧(入力31b)を比較し、比較結果に応
じた信号を絞り制御部33に対して出力する。絞り制御
部33は、比較器31からの比較結果の信号に応じて絞
りを制御し、ランプ34からライトガイド32へ供給す
る照明光の光量を制御する。したがって、デコードRO
M出力パルスで定められる時間範囲の積分結果(すなわ
ち測光結果)に応じて、撮影対象物に照射する光量が制
御される。なお、安定した動作を行うために、比較器3
1は、入力電圧に対するヒステリシスを持つタイプのも
の、或いはある入力電圧範囲を無感帯として持つウイン
ドウコンパレータであることが好ましい。
【0037】図1に示すように比較器31の入力31b
に入力される基準電圧は、切替回路14によって、3つ
の基準電圧VR1、VR2、及びVR3の中から選択さ
れるようになっている。なお、切替回路14における選
択は、スイッチ12における選択に応じて行われるよう
になっている。すなわち、基準電圧VR1、VR2,V
R3の選択は、スイッチ12によって選択されるデコー
ドROM出力パルスのパルス幅の大きさに比例した大き
さの値のものが選択される。すなわち、デコードROM
出力パルスのパルス幅が変わった場合であっても、基準
電圧がそれに応じて変わり、デコードROM出力パルス
の幅の変化によらず、より整合の取れた光量制御が行わ
れることになる。
【0038】以上説明した動作のタイミグチャートを図
2に示す。図2には、理解しやすいように、CCD2か
らの出力信号も同時に示す。なお、図2では、ROM1
が選択されている場合の例を示している。図2に示すよ
うに、カウンタ21がφRをカウントし、カウント値が
N1〜N1+M1である間にデコードROM出力パルス
51が出力される。デコードROM出力パルス51が出
力されている間、積分回路30による積分が行われ、積
分回路出力52は図のように次第にレベルが高くなる。
積分結果のレベルが比較器31の基準電圧を超えると、
比較器31の出力はHIGHレベルになる。絞り制御部
33は、比較器33からの信号を受けると絞り機構を駆
動する。絞り羽やモータから成る絞り機構の応答は、水
平走査周期よりもかなり遅く、10msオーダーである
ため、絞り制御動作の応答54として示すように、絞り
機構は徐々に反応する。そして、エッジ検出回路27に
よって、デコードROM出力パルス51の両エッジ部分
で、パルス55a、55bが生成される。
【0039】図3は、図2で示される動作を長い時間に
亘って示した場合のタイムチャートである。図3に示す
ように、デコードROM出力パルス51が、水平走査期
間毎に出力される。そして、デコードROM出力パルス
51にしたがって、積分出力52及び比較器出力53が
水平走査期間毎に発生する。絞り制御動作の応答54
は、図のように比較器出力53にゆるやかに反応し、あ
る一定のレベルで維持されるようになる。
【0040】以上述べたように、内視鏡システム100
は、撮影画面内の水平方向における、定められた測光範
囲内でのみ測光を行い、その測光結果に基づいて光量調
節を行う。かつこの場合において、この測光範囲は複数
種類の中から選択することができる。
【0041】内視鏡システム100が映し出す画面の例
を図4に示す。図4に示される画面61において、画面
中央部に対象物62が存在する。撮影画面61内の周辺
部の映像の輝度に引きずられて対象物62が観察しにく
くなることを避けるために、測光範囲が図のような画面
中央部の、垂直方向の帯状の測光範囲63に狭められて
いる。この測光範囲63の水平方向の幅は、前述のデコ
ードROM出力パルスのパルス幅に対応する。さらに画
面には、エッジ検出回路27がつくるエッジパルス55
a及び55bの位置に対応して、測光範囲63の境界を
表す黒い境界線63a及び63bが重畳されている。こ
おのように、操作者は測光範囲を明確に認識しながら観
察できることになる。
【0042】図5は、本発明の第2の実施形態である、
内視鏡システム200のブロック図である。図5の内視
鏡システム200は、図1のプロセッサユニット50内
の絞り制御部33、ランプ34及び画像処理回路35以
外の全ての回路が、プロセッサユニット250側ではな
く、スコープユニット210側に内蔵されていることが
異なる。
【0043】内視鏡システム200は、内視鏡100と
同様に、身体への挿入部を有するスコープユニット21
0、スコープユニット210への照明光の供給や信号処
理を行うプロセッサユニット250、及びプロセッサユ
ニット250から出力される映像を表示するモニタ70
から構成される。なお、スコープユニット210とプロ
セッサユニと250とは、着脱自在に構成されている。
【0044】内視鏡システム100に関して上述した光
量制御の機能と同一の機能が、内視鏡システム200で
実行される。したがって、内視鏡システム100におけ
る機能と同一の部分については、同一の符号を用いて表
している。図2や図3で示される光量制御の動作は、内
視鏡システム200でも同様なので詳細な説明を省略す
る。
【0045】スコープユニット210において、カラー
CCDであるCCD2で撮像され、信号処理回路6によ
って輝度成分信号(Y信号)及び色成分信号(C信号)
として生成された映像信号は、デコード回路26によっ
て合成されて、プロセッサユニット250に対して出力
される。また、スコープユニット210に設けられたス
イッチ12を操作して定められた測光範囲にしたがっ
て、積分回路30で積分され、比較器31において基準
電圧と比較された結果は、プロセッサユニット250に
対して出力される。スコープユニット210をプロセッ
サユニット250に装着した状態で、スコープユニット
210とプロセッサユニット250は電気的に接続さ
れ、スコープユニット210からの信号が、プロセッサ
ユニット250に入力される。同時に、プロセッサユニ
ット250側のライトガイド32とスコープユニット2
10内のライトガイド7とが接続され、プロセッサユニ
ット250からの照明光がスコープユニット210内の
ライトガイド7に伝えられる。
【0046】スコープユニット210内のデコード回路
26で合成された映像信号は、画像信号処理回路35で
処理され、例えばNTSCにしたがう映像信号としてモ
ニタ70に対して出力される。比較器31からの比較結
果の信号は、絞り制御部33に対して出力され、照明光
の光量制御が行われる。
【0047】図5で示した内視鏡システム200は、光
量制御のための回路がスコープユニット210に搭載さ
れ、したがって測光範囲を切り替えるスイッチ12もス
コープユニット210の操作部に設けられる。したがっ
て、操作者がスコープユニット210を操作しながら測
光範囲を手元で定めることができるという有利な点を持
っている。また、CCD2による撮像から、映像信号お
よび比較結果生成までの一連の処理回路を、スコープユ
ニット210内にまとめて搭載することができるので、
外来ノイズに対する耐性を容易に高めることできる。
【0048】一方、第1の実施形態である内視鏡システ
ム100では、光量制御のための回路の多くがプロセッ
サユニット50側に搭載されている。この場合には、ス
コープユニット10側の部品を少なくすることができる
ので、スコープユニット10を軽量化し易いという有利
な点を持つ。
【0049】以上説明した実施形態では、デコードRO
Mは3種類であり(デコードROM1−3)、したがっ
て測光範囲として定めることができる種類も3種類であ
ったが、デコードROMの種類をさらに増加させること
で、測光範囲として設定できる種類を増加させること
で、操作者の選択の幅を増加させることができる。
【0050】また、以上説明した実施形態において、切
替回路11に対する入力11bに入力される輝度レベル
はGNDレベルであり、したがって測光範囲の境界線は
黒い線とされていた。しかし、切替回路11に対する入
力11bのレベルとしてGNDレベル以外の他のレベル
を設定することで、境界線の輝度レベルを例えばグレイ
レベル等にすることも可能である。或いは、この境界線
を色つきの線として表示すために、エッジ検出回路27
の出力に応じて映像信号の色を他の色に切り替える処理
を行う、例えばGDC(グラフィック・ディスプレイ・
コントローラ)のような、信号処理回路を搭載する構成
とすることも可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
面内の水平方向における測光範囲が可変であり、しか
も、測光範囲の境界線を外部モニタの画面上で確認しな
がら操作することのできる内視鏡システムが実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としての内視鏡システ
ムの構成を表すブロック図である。
【図2】本発明の内視鏡システムの動作を表すタイミン
グチャートである。
【図3】本発明の内視鏡システムの動作を表すタイミン
グチャートであり、図2よりも長い時間範囲における動
作を示す。
【図4】本発明の内視鏡システムによって映し出される
画像の例である。
【図5】本発明の第2の実施形態としての内視鏡システ
ムの構成を表すブロック図である。
【符号の説明】
2 CCD 3 CDS/AGC回路 4 パルス回路 6 信号処理回路 10 スコープユニット 11 切替回路 12 スイッチ 13 切替回路 14 切替回路 15 スイッチ 21 カウンタ 23 デコードROM1 24 デコードROM2 25 デコードROM3 27 エッジ検出回路 30 積分回路 31 比較器 33 絞り制御回路 34 ランプ 35 画像信号処理回路 50 プロセッサユニット 63 測光範囲 70 モニタ 100 内視鏡システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/238 H04N 5/238 Z 7/18 7/18 M Fターム(参考) 2H040 BA09 CA06 GA02 GA11 4C061 AA00 AA29 BB00 CC06 DD00 GG01 JJ11 JJ17 LL02 MM02 NN01 NN05 PP12 QQ09 RR02 RR06 SS17 SS23 TT08 WW02 WW13 5C022 AA09 AB06 AB15 5C054 CB02 CC07 ED02 FE12 HA12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライトガイドを介してスコープ先端部か
    ら照明光を照射して対象物からの光学像を撮像素子で撮
    像し映像信号を生成する内視鏡システムにおいて、 前記撮像素子で撮像される信号に基づく映像についての
    水平走査方向における所定の範囲を測光範囲とし、該測
    光範囲内でのみ前記映像の輝度成分を積分し、該積分の
    結果に基づいて前記照明光の光量を制御する光量制御手
    段と、 前記光量制御手段に対し、前記測光範囲の前記水平走査
    方向における位置及び幅を設定するものであり、且つ、
    設定値が可変である設定手段と、 を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 【請求項2】 前記設定手段によって設定された測光範
    囲と非測光範囲との境界部分近傍において前記映像信号
    に、色、輝度の少なくとも一方が異なる信号を重畳させ
    る信号処理手段をさらに有すること、を特徴とする請求
    項1に記載の内視鏡システム。
  3. 【請求項3】 ライトガイドを介してスコープ先端部か
    ら照明光を照射して対象物からの光学像を撮像素子で撮
    像し映像信号を生成する内視鏡システムにおいて、 前記映像信号の水平走査に同期したパルス信号であっ
    て、前記映像信号の水平走査期間内における位置及びパ
    ルス幅の少なくともいずれか一方の値がそれぞれ異なる
    複数のパルス信号を生成する信号生成手段と、 前記信号生成手段によって生成されるそれぞれのパルス
    信号のうちの1つを選択するための選択手段と、 前記選択手段において選択されたパルス信号の位置及び
    パルス幅に対応する時間幅の間前記映像信号についての
    輝度成分を積分し積分結果に応じた信号を生成する積分
    手段と、 前記積分手段からの信号と所定の参照値とを比較し比較
    結果に応じた信号を生成する比較手段と、 前記比較手段からの信号に基づいて前記照明光の光量を
    制御する光量制御手段と、 を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  4. 【請求項4】 前記選択手段において選択されたパルス
    信号のエッジ部分で前記映像信号の輝度レベルを他の輝
    度レベルに切り替える切替手段をさらに備えること、を
    特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 【請求項5】 照明光で照射される対象物からの光学像
    を撮像する撮像素子と、該照明光を伝送するライトガイ
    ドと、前記撮像素子による出力信号を処理し所定の輝度
    成分信号及び色成分信号から成る第1の映像信号を出力
    する第1の信号処理回路とを有するスコープユニット
    と、前記スコープユニットのライトガイドに照明光を供
    給する光源部と、前記スコープユニットからの第1の映
    像信号に基づいて所定の第2の映像信号を出力する第2
    の信号処理回路を有するプロセッサユニットとから成る
    内視鏡システムにおいて、 前記スコープユニットは、 前記第2の映像信号に対応した水平同期信号及び該映像
    の画素単位の周波数に相当する周波数のクロック信号を
    前記プロセッサユニットに対して出力し、 前記プロセッサユニットは、 前記スコープユニットから入力される水平同期信号に同
    期したパルス信号であって、該水平同期信号の水平走査
    期間内における位置及びパルス幅の少なくともいずれか
    一方の値がそれぞれ異なる複数のパルス信号を生成する
    信号生成手段と、 前記信号生成手段によって生成されるそれぞれのパルス
    信号のうちの1つを選択するための選択手段と、 前記選択手段おいて選択されたパルス信号の位置及びパ
    ルス幅に対応する時間幅の間前記スコープユニットから
    の第1の映像信号の輝度成分信号を積分し積分結果に応
    じた信号を生成する積分手段と、 前記積分手段からの前記積分結果の信号と所定の参照値
    とを比較し比較結果に応じた信号を生成する比較手段
    と、 前記比較手段からの前記比較結果の信号に基づいて前記
    照明光の光量を制御する光量制御手段とを有すること、 を特徴とする内視鏡システム。
  6. 【請求項6】 前記プロセッサユニットは、前記選択手
    段において選択されたパルス信号に基づいて該パルス信
    号のエッジ部分で前記スコープユニットからの第1の映
    像信号の輝度成分信号の電圧レベルを他の電圧レベルに
    切り替える信号切替手段をさらに有すること、 を特徴とする請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 【請求項7】 前記信号発生手段は、 前記映像の画素単位の周波数に相当する周波数のクロッ
    ク信号をカウントし、且つ前記スコープユニットからの
    水平同期信号によってリセットされるカウンタと、 前記カウンタのカウント値をそれぞれデコードし、それ
    ぞれ異なるデコード範囲でパルス信号を出力する複数の
    デコーダー回路とから成ること、 を特徴とする請求項5又は請求項6に記載の内視鏡シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記プロセッサユニットは、前記選択手
    段における選択に応じて、前記比較手段に入力する所定
    の参照値を変化させる制御手段をさらに有すること、を
    特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の内
    視鏡システム。
  9. 【請求項9】 照明光で照射される対象物からの光学像
    を撮像する撮像素子と、該照明光を伝送するライトガイ
    ドと、前記撮像素子による出力信号を処理し所定の輝度
    成分信号及び色成分信号から成る第1の映像信号を出力
    する第1の信号処理回路とを有するスコープユニット
    と、前記スコープユニットのライトガイドに照明光を供
    給する光源部と、前記スコープユニットからの第1の映
    像信号に基づいて所定の第2の映像信号を出力する第2
    の信号処理回路を有するプロセッサユニットとから成る
    内視鏡システムにおいて、 前記スコープユニットは、 前記第2の映像信号に対応した水平同期信号及び該映像
    の画素単位の周波数に相当する周波数のクロック信号に
    基づいて、前記水平同期信号に同期したパルス信号であ
    って、前記水平同期信号の水平走査期間内における位置
    及びパルス幅の少なくともいずれか一方の値がそれぞれ
    異なる複数のパルス信号を生成する信号生成手段と、 前記信号生成手段によって生成されるそれぞれのパルス
    信号のうちの1つを選択するための選択手段と、 前記選択手段おいて選択されたパルス信号の位置及びパ
    ルス幅に対応する時間幅の間前記輝度成分信号を積分し
    積分結果に応じた信号を生成する積分手段と、 前記積分手段からの信号と所定の参照値とを比較し比較
    結果に応じた信号を生成し該生成した信号を前記プロセ
    ッサユニットに対して出力する比較手段とを有し、 前記プロセッサユニットは、 前記スコープユニット内の前記比較手段から入力される
    前記比較結果の信号に基づいて前記照明光の光量を制御
    する光量制御手段を有すること、 を特徴とする内視鏡システム。
  10. 【請求項10】 前記スコープユニットは、前記選択手
    段において選択されたパルス信号に基づいて該パルス信
    号のエッジ部分で前記輝度成分信号の電圧レベルを他の
    電圧レベルに切り替える信号切替手段をさらに有するこ
    と、を特徴とする請求項9に記載の内視鏡システム。
  11. 【請求項11】 前記信号発生手段は、 前記クロック信号をカウントし且つ前記水平同期信号に
    よってリセットされるカウンタと、 前記カウンタのカウント値をそれぞれデコードし、それ
    ぞれ異なるデコード範囲でパルス信号を出力する複数の
    デコーダー回路とから成ること、 を特徴とする請求項9又は請求項10に記載の内視鏡シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記スコープユニットは、前記選択手
    段における選択に応じて、前記比較手段に入力する所定
    の参照値を変化させる制御手段をさらに有すること、を
    特徴とする請求項9から請求項11のいずれかに記載の
    内視鏡システム。
  13. 【請求項13】 前記スコープユニットは、前記プロッ
    セユニットに対して出力する第1の映像信号として、前
    記輝度成分信号と前記色成分信号を合成した信号として
    出力するための合成手段をさらに有すること、を特徴と
    する請求項9から請求項12に記載の内視鏡システム。
  14. 【請求項14】 ライトガイドを介してスコープ先端部
    から照明光を照射して対象物からの光学像を撮像素子で
    撮像し映像信号を生成するものであって、且つ、前記撮
    像素子で撮像される信号に基づく映像についての水平走
    査方向における所定の範囲を測光範囲とし、該測光範囲
    内でのみ前記映像の輝度成分を積分し、該積分の結果に
    基づいて前記照明光の光量を制御する光量制御手段を有
    する内視鏡システムにおいて、 前期水平走査方向における測光範囲と、該測光範囲以外
    の非測光範囲との境界部分近傍において前記映像信号
    に、色、輝度の少なくとも一方が異なる信号を重畳させ
    る信号処理手段を有すること、を特徴とする内視鏡シス
    テム。
JP2001004871A 2001-01-12 2001-01-12 測光範囲を持つ内視鏡システム Withdrawn JP2002209840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004871A JP2002209840A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 測光範囲を持つ内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004871A JP2002209840A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 測光範囲を持つ内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002209840A true JP2002209840A (ja) 2002-07-30

Family

ID=18872998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004871A Withdrawn JP2002209840A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 測光範囲を持つ内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002209840A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294826A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0540231A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH05228110A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH08114755A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用測光装置
JPH10286233A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システム、および電子内視鏡システムのスコープユニット
JP2000271065A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Toshiba Corp 内視鏡装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294826A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0540231A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH05228110A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH08114755A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用測光装置
JPH10286233A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システム、および電子内視鏡システムのスコープユニット
JP2000271065A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Toshiba Corp 内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435916B2 (ja) 電子内視鏡システム
KR101015006B1 (ko) 내시경 장치
WO2012033200A1 (ja) 撮像装置
KR20080102317A (ko) 생체 관측 시스템
JPH11225953A (ja) 内視鏡装置
JP2007215907A (ja) 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
US9113045B2 (en) Electronic endoscopic apparatus and control method thereof
JP2006346196A (ja) 内視鏡撮像システム
US7822247B2 (en) Endoscope processor, computer program product, endoscope system, and endoscope image playback apparatus
US10462440B2 (en) Image processing apparatus
JP5289176B2 (ja) 医療用ビデオプロセッサ
JP5967952B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP3898896B2 (ja) 測光範囲を持つ内視鏡システム
JP2002209841A (ja) 測光範囲を持つ内視鏡システム
JP2002209840A (ja) 測光範囲を持つ内視鏡システム
JP2002263064A (ja) 内視鏡用自動調光装置およびそれを含む電子内視鏡装置のプロセッサ
JP2012034934A (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
WO2019221306A1 (ja) 内視鏡システム
JP3995954B2 (ja) 自動調光機能を備えた電子内視鏡装置
JPH01297044A (ja) 電子内視鏡装置
JP2006223481A (ja) 内視鏡用画像処理装置、及び内視鏡装置
JP2005124755A (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP3793518B2 (ja) 内視鏡撮像装置
JP4681740B2 (ja) ストロボ画像同時取り込み電子内視鏡装置
JP2002098913A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101008