JP2002207477A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP2002207477A
JP2002207477A JP2001003208A JP2001003208A JP2002207477A JP 2002207477 A JP2002207477 A JP 2002207477A JP 2001003208 A JP2001003208 A JP 2001003208A JP 2001003208 A JP2001003208 A JP 2001003208A JP 2002207477 A JP2002207477 A JP 2002207477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
logical operation
pattern
translucent
pattern image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174971B2 (ja
Inventor
Shigeru Saito
茂 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001003208A priority Critical patent/JP4174971B2/ja
Publication of JP2002207477A publication Critical patent/JP2002207477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174971B2 publication Critical patent/JP4174971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の半透明描画処理を行う場合の画質劣化
を抑制すること。 【解決手段】 本発明は、所定のパターン画像を用いた
論理演算を含む命令によって描画を行う画像処理装置で
あり、論理演算を含む描画命令の中に半透明論理演算処
理の命令があるか否かを判別する半透明論理演算処理判
別部2と、半透明論理演算処理判別部2で描画命令の中
に半透明論理演算処理の命令があると判別された場合、
その半透明論理演算処理で用いるパターン画像を別のパ
ターン画像に変換する画像変換部3と、画像変換部3で
変換された別のパターン画像を用いて論理演算を行う論
理演算処理部4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の論理演算に
よる重ね合わせにより半透明描画処理を行う画像処理装
置および画像処理方法に関し、さらに詳しくは、半透明
描画処理を行う場合のスクリーンとの干渉によるモアレ
等の画質劣化を抑制できる画像処理装置および画像処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】WindowsGDI(Graphics Devic
e Interface)では、オブジェクトの塗りつぶし処理を
行う場合、色やあらかじめ用意されているパターン以外
に、任意のビットマップパターンを指定することが可能
である。また、ROP(RasterOperation)処理で前景
画像、背景画像の画素を論理演算することによって様々
な塗りつぶしや画像の重ね合わせ処理が可能になってい
る。
【0003】ここで、任意のビットマップパターンによ
り塗りつぶしを行う画像を、600dpiや1200d
piなど高解像度のプリンタに印刷出力する場合、ビッ
トマップパターンの模様が小さくなりすぎ、ディスプレ
イ上の画像とは異なる結果になってしまう。そこで、一
般に印刷出力時にはビットマップパターンを拡大するこ
とによって、ディスプレイの表示と印刷結果とを一致さ
せる手法がとられている。
【0004】また、ビットマップパターンは塗りつぶし
の描画命令だけでなく、半透明描画を行うROP処理に
も使われている。半透明ROP処理命令は、前景画像、
パターン画像、背景画像の対応する各画素をそれぞれ論
理演算し、得られた結果によって半透明の効果を出す命
令である。
【0005】例えば、マイクロソフト社のOffice
などのアプリケーションでは半透明描画処理のROPコ
ードは前景画像、パターン画像、背景画像、それぞれN
OTXORPEN、MERGEPEN、NOTXORP
ENで与えられる。また、パターン画像としては一般に
市松模様が使われる。
【0006】塗りつぶし描画命令の場合も、半透明描画
命令の場合も、同じパターン画像(ビットマップパター
ン)が使われるため、塗りつぶし用のパターン画像と同
様に、半透明描画用のパターン画像も拡大されることに
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、半透明描画処
理命令のパターン画像(ビットマップパターン)として
は、図6(a)に示すような市松模様が使われるが、印
刷出力時には図6(b)に示すように拡大されることに
なる。しかし、このような拡大は、スクリーンとの干渉
によるモアレなど、画質劣化を発生させる原因となって
しまう。
【0008】例えば、特開平8−263674号公報で
は、複雑なROP処理を、同様の結果が得られるより単
純なROP処理へ置き換える処理を行っている。また、
特開2000−132671号公報では、論理演算処理
を行わなくても処理可能と判断した場合は、ROP処理
を必要としない描画オブジェクトヘの変換を行ってい
る。
【0009】しかしながら、ROP処理の置き換えや、
他の描画オブジェクトヘの変換によっても半透明描画処
理のパターン画像が拡大されたままでは画質劣化を回避
することはできない。
【0010】上記のように、高解像度プリンタで印刷す
るために拡大されたパターン画像を半透明描画処理で使
用すると、スクリーンとの干渉によるモアレなどの画質
劣化が起こるという問題がある。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、画像の半透明描画処理を行う場合の画質劣化
を抑制できる画像処理装置および画像処理方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために成された画像処理装置に関するものであ
る。すなわち、本発明は、所定のパターン画像を用いた
論理演算を含む命令によって描画を行う画像処理装置に
おいて、論理演算を含む描画命令の中に半透明論理演算
処理の命令があるか否かを判別する半透明論理演算処理
判別部と、半透明論理演算処理判別部で描画命令の中に
半透明論理演算処理の命令があると判別された場合、そ
の半透明論理演算処理で用いるパターン画像を別のパタ
ーン画像に変換する画像変換部と、画像変換部で変換さ
れたパターン画像を用いて論理演算を行う論理演算処理
部とを備えている。
【0013】また、本発明は、所定のパターン画像を用
いた論理演算を含む命令によって描画を行う画像処理方
法において、論理演算を含む描画命令の中に半透明論理
演算処理の命令があるか否かを判別する工程と、描画命
令の中に半透明論理演算処理の命令があると判別した場
合、その半透明論理演算処理で用いるパターン画像を別
のパターン画像に変換する工程と、その変換された別の
パターン画像を用いて半透明論理演算処理を行う工程と
を備えている。
【0014】このような本発明では、描画命令の中に半
透明論理演算処理の命令がある場合を判別し、その半透
明論理演算処理で用いるパターン画像を別のパターン画
像に変換して論理演算を行うことから、半透明論理演算
処理で用いるパターン画像として印刷出力時のスクリー
ンとの干渉を抑制できるものを用いることができ、モア
レ等の発生を回避することができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本実施形態の画像処理装置に
おける動作原理を説明するブロック図である。すなわ
ち、図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置
は、入力部1と、半透明論理演算処理判別部3と、画像
変換部4と、論理演算処理部5と、出力部8とから構成
されている。
【0016】入力部1は、アプリケーションからの入力
により、画像、パターン、ROPコードなどの描画命令
を半透明論理演算処理判別部2に送る。半透明論理演算
処理判別部2は、入力部1から送られてきた描画命令を
解釈し、半透明の効果を出す描画命令が含まれているか
否かを判別し、含まれている場合は画像変換部3に画像
を転送する。
【0017】画像変換部3は、半透明論理演算処理で用
いるパターン画像を別のパターン画像に変換する処理を
行う。例えば、半透明論理演算処理を行うにあたり拡大
されたパターン画像を元のサイズに戻す処理や、あらか
じめ用意しておいた別のパターン画像へ置き換え等を行
う。論理演算処理部4は、画像変換部から送られた画像
とROPコードから論理演算処理を行い、出力部5に転
送する。
【0018】出力部5は、論理演算処理部4で生成され
た出力画像をプリンタやディスプレイ装置などの出力デ
バイスに転送する。これによって、論理演算処理後の画
像を印刷出力もしくは表示出力できるようになる。
【0019】次に、本実施形態の画像処理装置における
全体の処理の流れ(画像処理方法)を図2に示すフロー
チャートに沿って説明する。なお、以下の説明で図2に
示されない符号は図1を参照するものとする。
【0020】先ず、ステップS1において、入力部1か
ら送られる論理演算を含む描画命令を解釈する。次に、
ステップS2において、入力部1から送られた描画命令
が半透明論理演算処理か否かを判別し、半透明論理演算
処理の場合はステップS3へ、それ以外はステップS6
に移行する。
【0021】半透明論理演算処理の場合には、ステップ
S3において、半透明論理演算で用いるパターン画像の
置き換えを行うか否かを判断し、置き換える場合はステ
ップS5へ、置き換えない場合はステップS4へ移行す
る。
【0022】パターン画像を置き換えない場合、ステッ
プS4では、半透明論理演算処理を行うために拡大され
たパターン画像(ビットマップパターン)を画像変換部
3によって元のサイズに戻す処理を行う。
【0023】一方、パターン画像を置き換える場合、ス
テップS5において、半透明論理演算処理で用いるパタ
ーン画像をあらかじめ用意しておいた別のパターン画像
に置き換える。
【0024】その後、ステップS6において、元のサイ
ズに変換したパターン画像もしくは置き換えたパターン
画像を用いて論理演算処理を行う。そして、ステップS
7において、論理演算処理後の画像データを出力部5へ
転送する。
【0025】このように、半透明論理演算処理を行う場
合、半透明処理で用いるパターン画像が元のサイズに戻
される、もしくは別のパターン画像に置き換えられるこ
とで、このパターン画像を用いた論理演算により得られ
る半透明処理後の画像では、印刷出力時のスクリーンと
の干渉を抑制できることになり、モアレ等の画質劣化を
防止できるようになる。
【0026】次に、この画像処理装置の主要部の詳細に
ついて説明する。初めに、半透明論理演算処理判定部2
について詳細に説明する。半透明論理演算処理判定部2
は、入力部1から送られる画像、パターン、ROPコー
ドなどの描画命令を解釈する。
【0027】例えば、マイクロソフト社のOffice
などのアプリケーションでは、半透明論理演算処理命令
は前景画像、パターン画像、背景画像、それぞれのRO
PコードはNOTXORPEN、MERGEPEN、N
OTXORPENで与えられるため、これに当てはまる
か否かを判定することにより、描画命令が半透明論理演
算処理であるか否かを判別することができる。
【0028】入力部1から送られた描画命令が半透明論
理演算処理であると判別した場合は、半透明論理演算処
理判定フラグを1にして、画像変換部3に転送する。ま
た、半透明論理演算処理以外と判定した場合は、半透明
論理演算処理判定フラグを0にして画像変換部3に転送
する。
【0029】次に、画像変換部3について詳細に説明す
る。図3は、画像変換部を説明する構成図である。画像
変換部3は、判定フラグ読み込み部31と、パターン置
き換え判定部32と、パターン格納部33と、パターン
置き換え部34と、パターンサイズ変換部35とから構
成されている。
【0030】ここで、半透明処理で用いるパターン画像
が市松模様の場合、スクリーンの角度が45度以外では
必ずモアレが発生してしまうため、スクリーンの角度に
よってパターン画像を置き換える場合は、予め置き換え
るパターン画像をパターン格納部33に格納しておく。
【0031】判定フラグ読み込み部31は、半透明論理
演算処理判定部2から送られる判定フラグを読み込み、
フラグが1の場合は描画命令が半透明論理演算処理であ
ると判断する。
【0032】パターン置き換え判定部32は、パターン
格納部33にパターン画像のデータが格納されているか
調べ、データが格納されている場合は、パターン画像の
データを読み込む。
【0033】パターン格納部33は、パターン画像を置
き換える必要がある場合に、予め置き換えるパターンを
格納しておく。
【0034】パターン置き換え部34は、描画命令に含
まれるパターン画像とパターン格納部33に格納されて
いるパターン画像とを置き換える処理を行う。
【0035】パターンサイズ変換部35は、描画命令中
のパターン画像を拡大する前のサイズに戻す処理を行
う。
【0036】次に、画像変換部の処理の流れを図4のフ
ローチャートに沿って説明する。なお、以下の説明で図
4に示されない符号は図3を参照するものとする。
【0037】先ず、ステップS31において、判定フラ
グ読み込み部31で半透明論理演算処理判定部2から送
られる判定フラグを読み込み、半透明の描画命令か否か
を判定する。
【0038】次に、ステップS32において、フラグが
1の場合は半透明の描画命令であるため、パターン置き
換え判定部32に描画命令を転送し、ステップS33へ
移行する。一方、フラグが1以外の場合は半透明の描画
命令ではないため、ステップS36へ移行する。
【0039】ステップS33においては、パターン格納
部33にパターン画像が格納されているか否かを調べ、
格納されている場合はパターン置き換えが必要なため、
読み込んだパターン画像と描画命令とをパターン置き換
え部34に転送し、ステップS35に移る。また、デー
タが格納されていない場合は、描画命令をパターンサイ
ズ変換部35に転送し、ステップS34に移る。
【0040】ステップS34では、拡大されたパターン
画像を元のサイズに変換し、ステップS36に移る。
【0041】ステップS35では、描画命令に含まれる
パターン画像とパターン格納部33に格納されているパ
ターン画像とを置き換え、ステップS36に移る。
【0042】ステップS36においては、送られてきた
描画命令を論理演算処理部4に転送する。これらの処理
を、すべての論理演算を含む描画命令に対して繰り返し
実行する。
【0043】次に、論理演算処理部4について詳細に説
明する。論理演算処理部4は、描画要素を上書きするだ
けでなく、背景との論理演算をしながら描画を行う。4
種類の論理演算(AND,NOT,OR,XOR)を2
つの画像の画素値に対して行うことによって、新しい画
素値が求まる。
【0044】ここでは、半透明論理演算処理の例を図5
を用いて説明する。例えば、前景画像、パターン画像、
背景画像がそれぞれ図5(a)のように与えられるとす
る。前景画像、パターン画像、背景画像、それぞれのR
OPコードがNOTXORPEN、MERGEPEN、
NOTXORPENの場合、半透明描画が行われる。
【0045】前景画像と背景画像とが黒の場合には、論
理演算処理結果も黒、前景画像と背景画像とが白の場合
は論理演算処理結果も白となる。また、前景画像の色と
背景画像の色とが異なる場合、パターンのドットがある
部分は前景画像の色が現れ、パターンのドットがない部
分は背景画像の色が現れる。そのため、前景画像の色と
背景画像の色とが異なる場合は半透明の効果が得られ
る。
【0046】また、図5(b)に示すように同じ前景画
像と背景画像の場合でも、使用するパターンによって半
透明処理の結果が異なる。
【0047】このように、前景画像、パターン画像、背
景画像の論理演算を行うことによって、半透明描画処理
などの論理演算処理を行うことができる。本実施形態で
は、このような半透明描画処理で用いるパターン画像と
して、拡大されたパターン画像を元のサイズに戻した
り、別のパターン画像を用いることで、印刷出力時のス
クリーンとの干渉を抑制して、モアレ等の発生しない良
好な半透明画像を得ることができるようになる。
【0048】なお、上記説明した実施形態では、画像変
換部3によりパターン画像を別のパターン画像に置き換
えたり、パターン画像を元のサイズに戻すようにする例
を示したが、これ以外にも、使用するスクリーンや画像
の種類によってその都度パターン画像を変更(生成)し
たり、予め用意されたパターン画像を組み合わせて別の
パターン画像を生成するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、半透明
の論理演算処理命令が送られた場合、ディスプレイ表示
と印刷結果とが一致するように拡大したパターン画像を
元に戻すことによって、スクリーンとの干渉によるモア
レなどの画質劣化が少ない半透明描画処理を行う実現す
ることが可能となる。
【0050】さらに、半透明の効果を出すためのパター
ンを、元のサイズに戻した市松模様だけでなくスクリー
ンとの干渉が起こりにくいパターンに置き換えることに
より、画質劣化がより少ない画像処理を実現させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】 全体の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図3】 画像変換部の構成を示すブロック図である。
【図4】 画像変換部の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図5】 論理演算処理を説明する図である。
【図6】 パターンの拡大を説明する図である。
【符号の説明】
1…入力部、2…半透明論理演算処理判定部、3…画像
変換部、4…論理演算処理部、5…出力部、31…判定
フラグ読み込み部、32…パターン置き換え判定部、3
3…パターン格納部、34…パターン置き換え部、35
…パターンサイズ変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 G09G 5/36 520M H04N 1/387 5/00 520H Fターム(参考) 2C087 AA18 BA03 BD06 BD07 5B057 CC01 CE20 DA16 5B080 DA01 FA08 FA17 5C076 AA01 AA12 AA13 AA21 AA22 BA06 CA10 5C082 AA01 AA32 BA12 BB13 BB15 BB22 BB26 BB42 BC02 DA22 DA42 DA53 DA87 DA89 MM01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のパターン画像を用いた論理演算を
    含む命令によって描画を行う画像処理装置において、 前記論理演算を含む描画命令の中に半透明論理演算処理
    の命令があるか否かを判別する半透明論理演算処理判別
    部と、 前記半透明論理演算処理判別部で描画命令の中に半透明
    論理演算処理の命令があると判別された場合、その半透
    明論理演算処理で用いるパターン画像を別のパターン画
    像に変換する画像変換部と、 前記画像変換部で変換された別のパターン画像を用いて
    論理演算を行う論理演算処理部とを備えることを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像変換部は、前記半透明論理演算
    処理に伴い拡大された前記パターン画像を元のサイズに
    戻して前記別のパターン画像とすることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像変換部は、前記パターン画像
    を、予め用意しておいた別のパターン画像に置き換える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 予め別のパターン画像が複数用意されて
    いる場合、前記画像変換部は、使用するスクリーンに応
    じて複数の別のパターン画像の中から使用するものを選
    択して置き換えることを特徴とする請求項3記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像変換部は、使用するスクリーン
    に応じて前記別のパターン画像を生成することを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像変換部は、予め用意されている
    複数のパターン画像を組み合わせて前記別のパターン画
    像を生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】 所定のパターン画像を用いた論理演算を
    含む命令によって描画を行う画像処理方法において、 前記論理演算を含む描画命令の中に半透明論理演算処理
    の命合があるか否かを判別する工程と、 前記描画命令の中に半透明論理演算処理の命令があると
    判別した場合、その半透明論理演算処理で用いるパター
    ン画像を別のパターン画像に変換する工程と、 変換された前記別のパターン画像を用いて半透明論理演
    算処理を行う工程とを備えることを特徴とする画像処理
    方法。
  8. 【請求項8】 前記半透明論理演算処理に伴い拡大され
    た前記パターン画像を元のサイズに戻して前記別のパタ
    ーン画像とすることを特徴とする請求項7記載の画像処
    理方法。
  9. 【請求項9】 前記半透明論理演算処理を行うにあた
    り、前記パターン画像を、予め用意しておいた別のパタ
    ーン画像に置き換えることを特徴とする請求項7記載の
    画像処理方法。
  10. 【請求項10】 予め別のパターン画像を複数用意して
    おき、使用するスクリーンに応じてその複数の別のパタ
    ーン画像の中から前記半透明論理演算処理で使用するも
    のを選択して置き換えることを特徴とする請求項9記載
    の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記半透明論理演算処理を行うにあた
    り、使用するスクリーンに応じて前記別のパターン画像
    を生成することを特徴とする請求項7記載の画像処理方
    法。
  12. 【請求項12】 前記半透明論理演算処理を行うにあた
    り、予め用意されている複数のパターン画像を組み合わ
    せて前記別のパターン画像を生成することを特徴とする
    請求項7記載の画像処理方法。
JP2001003208A 2001-01-11 2001-01-11 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4174971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003208A JP4174971B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003208A JP4174971B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207477A true JP2002207477A (ja) 2002-07-26
JP4174971B2 JP4174971B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18871589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003208A Expired - Fee Related JP4174971B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174971B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048147A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2007087156A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sky Com:Kk 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび記録媒体
JP2011116015A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048147A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP4702533B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2007087156A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sky Com:Kk 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび記録媒体
JP2011116015A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174971B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996039684A1 (en) Method and system for rendering achromatic image data for image output devices
JP2004320141A (ja) 画像処理装置、描画データ処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
JP5758675B2 (ja) 画像処理装置
JP2000255110A (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
US6046748A (en) Cooperative filter and raster operation evaluation model
KR20080032638A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2002207477A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2021103902A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法、ならびにプログラム
EP0497599B1 (en) Image processing apparatus
JP2001219601A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置におけるデータ処理方法
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2002225381A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20240064259A1 (en) Image processing apparatus, printing system, and image processing method
JP3503136B2 (ja) 画素補間装置及び画素補間方法
JP4081773B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP4126827B2 (ja) 画像形成装置
JPH07123245A (ja) カラープリンタ装置
JP3864405B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JPH11151836A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4853654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP3533657B2 (ja) 印刷システム、プリンタ、プリンタドライバ及びプログラム記録媒体
JP3826091B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法、プリント装置、及びプリント方法
JPH11268337A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees