JP2002205026A - 食品残渣の処理方法 - Google Patents

食品残渣の処理方法

Info

Publication number
JP2002205026A
JP2002205026A JP2001000025A JP2001000025A JP2002205026A JP 2002205026 A JP2002205026 A JP 2002205026A JP 2001000025 A JP2001000025 A JP 2001000025A JP 2001000025 A JP2001000025 A JP 2001000025A JP 2002205026 A JP2002205026 A JP 2002205026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food residue
dispersant
food
drying
leftover food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Norimoto
悠 野利本
Yoshitaka Nagasawa
義孝 長澤
Naoyuki Fukuda
直之 福田
Mikimasa Fukunaga
幹将 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Engineering Co Ltd filed Critical Kyowa Engineering Co Ltd
Priority to JP2001000025A priority Critical patent/JP2002205026A/ja
Publication of JP2002205026A publication Critical patent/JP2002205026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品残渣をより安価に簡便に乾燥処理し、再利
用し易い処理物にする方法の提供。 【解決手段】界面活性剤、消泡剤、凝集剤および油脂か
らなる群から選ばれた少なくとも一種からなるもの、ま
たはその含有物を分散剤として食品残渣に加えて混合お
よび加熱乾燥する食品残渣の処理方法。分散剤として余
剰汚泥または廃水浮上分離スカムも使用できる。粉末状
あるいは顆粒状で得られる食品残渣処理物は、飼料、餌
料の穀類の代替物としてあるいは肥料製造の有機物原料
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品残渣の処理方法
および該処理によって得られる食品残渣処理物に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、食品残渣に分散剤を加
えて混合および加熱乾燥することによる食品残渣の処理
方法、および該処理によって得られた処理物を含有する
飼料、餌料またはこの処理物を肥料製造用原料として用
いて得られる肥料に関する。本明細書において食品残渣
とは、食品加工工場、飲食店、一般家庭などから排出さ
れる食品残渣を意味する。また、本明細書において分散
剤とは、食品残渣、特に米飯の加熱混合によって食品残
渣が団子状になるのを抑制する能力を有する物質または
その含有物を意味する。
【0002】
【従来の技術】食品残渣は80%以上の多量の水分を含
有するのでそれらの乾燥にはかなりの経費およびエネル
ギーを要し、かつ再利用できるような乾燥処理品を得る
ことは極めて困難であった。特に、主として米飯を含有
する食品残渣は処理に伴って団子状になり(以下団子化
という)、機器の円滑な稼動を抑制する。従来、食品残
渣を乾燥して得られた乾燥品を乾燥種として食品残渣に
加えて混合した後乾燥する、いわゆるシード法が知られ
ている。また、お茶、紅茶、コーヒーなどの絞り滓、味
噌、醤油、酒、焼酎などの絞り粕、味噌粕、米糠、乾燥
おから、おが屑、茸の廃菌床などを水分調整剤として添
加、混合して乾燥する方法が知られている。その他に、
蛋白質を分解する酵素あるいは菌類を加えて処理品の粘
度上昇の原因を排除もしくは減少する方法などが知られ
ている。これらの方法は総乾燥量の増加、乾燥工程の複
雑化、コストの上昇、処理品の再利用の困難さなどの問
題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は食品残渣をより安価に簡便に乾燥処理する方
法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、米飯を主
とする食品残渣の機械的処理における団子化の抑制方法
について検討したところ、界面活性剤などの界面活性を
有する物質、拡散力を有する油脂などが分散剤として団
子化の抑制効果を有することを見出した。また、食品残
渣に分散剤を加えて混合、加熱乾燥したところ、団子化
現象発生が抑制されるのみならず、処理物が粉状もしく
は顆粒状で得られるという予期せざる効果が得られ、こ
れらの知見により、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明の態様が以下に示される。 (1)食品残渣に分散剤を加えて混合および加熱乾燥す
ることを特徴とする食品残渣の処理方法。 (2)分散剤が界面活性剤、消泡剤、凝集剤および油脂
からなる群から選ばれる少なくとも一種からなるもの、
またはその含有物である(1)項記載の処理方法。 (3)分散剤として余剰汚泥または廃水浮上分離スカム
を用いる(1)項記載の処理方法。 (4)加熱乾燥が空気の供給下または蒸気の吸引凝縮下
に行われる(1)〜(3)のいずれか1項に記載の処理
方法。 (5)混合および加熱乾燥が同時に行われる(1)〜
(4)のいずれか1項に記載の処理方法。 (6)(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の処理方
法によって得られる食品残渣処理物。 (7)粉状もしくは顆粒状で得られる(6)項に記載の
食品残渣処理物。 (8)(7)項に記載の食品残渣処理物を含有する飼
料。 (9)(7)項に記載の食品残渣処理物を含有する餌
料。 (9)(7)項に記載の食品残渣処理物を肥料製造用原
料として用いて得られる肥料。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における食品残渣は、食品
加工工場、飲食店、一般家庭などから排出される食品残
渣いずれのものでもよい。特に主として米飯を含有する
食品残渣に適用した場合、本発明は優れた効果を奏す
る。食品残渣の処理物を再利用する場合、食品残渣は再
利用の妨げとならない物が望ましい。例えば家畜の飼料
に用いる場合には毒物などの混入がない食品残渣を用い
ることが好ましい。
【0007】本発明における分散剤としては、食品残渣
に添加し、混合および加熱処理において食品残渣、特に
米飯の団子化を抑制できるものであればいずれでも用い
得る。食品残渣処理物を再利用する場合は、再利用の妨
げとならない物が望ましい。具体的には、界面活性剤、
消泡剤、凝集剤および油脂からなる群から選ばれる少な
くとも一種からなるもの、またはその含有物があげられ
る。界面活性剤としては、N−アシルアミノ酸およびそ
の塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸
塩、アシル化ペプチドなどのアニオン界面活性剤、脂肪
族アミノ塩、脂肪族4級アンモニウム塩などのカチオン
界面活性剤、プロピレングリコール脂肪酸エステル、蔗
糖脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリ脂肪酸
モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステルなどの非イ
オン界面活性剤があげられる。消泡剤としては、ポリジ
メチルシロキサンなどのシリコーン樹脂、ポリオキシア
ルキルエーテル、またはポリアルキレングリコールが例
示される。凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム、ポ
リオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエー
テルの硫酸エステル塩、ポリアクリルアミド(アニオン
またはカチオン)などが例示される。油脂としては、オ
リーブ油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油、椿油、
綿実油、ゴマ油、大豆油、ナタネ油、パーム油、ヤシ油
などの植物油、豚脂、牛脂などの動物油脂があげられ
る。
【0008】分散剤としてはまた、活性汚泥処理後の余
剰汚泥あるいは廃水浮上分離スカムなども利用できる。
活性汚泥処理は廃水の処理方法として一般に行われてい
るが、その際、溶菌その他の目的で界面活性剤あるいは
凝集剤が利用される。処理後得られる余剰汚泥は焼却、
埋め立てなどで処理されているが、これを本発明の方法
において分散剤として利用することができる。これによ
って、食品残渣と余剰汚泥を同時に処理でき、さらに乾
燥処理物を飼料、餌料、肥料などあるいはそれらの原料
として再利用できるという優れた効果を奏する。工場な
どの廃水、特に食品加工工場の廃水浮上分離スカムも界
面活性剤、消泡剤、凝集剤または油脂を含有する場合が
多く、分散剤として利用できる。
【0009】分散剤の量は用いる分散剤の種類、食品残
渣の内容、特に米飯の含有割合などによって異なるが、
食品残渣および分散剤を含有する被乾燥処理物100重
量部に対して、界面活性剤、消泡剤および凝集剤につい
ては5〜0.0001重量部、好ましくは1〜0.00
1重量部、油脂については10〜0.01重量部、好ま
しくは5〜0.1重量部で用いられる。最適量は分散剤
の含有成分とその量を調べることにより好ましい条件を
定めるのがよい。分散剤として余剰汚泥あるいは廃水浮
上分離スカムが用いられる場合、界面活性剤、消泡剤、
凝集剤および油脂などの含有量を考慮する必要がある
が、通常、食品残渣1重量部に対しこれらを0.1〜1
重量部で用いられる。
【0010】食品残渣の混合、加熱乾燥は別々に実施し
てもよいが、攪拌混合しながら加熱乾燥できる装置が市
販されているのでそれを便利に使用できる。乾燥条件と
しては、温度80〜200℃、通常90〜130℃で、
適当量の空気を送風して、または蒸気を吸引し凝縮させ
ながら行われる。具体的な混合乾燥装置としてタテ型蒸
気間接乾燥機(攪拌機、蒸気の吸引凝縮ブロワー付
き)、タテ型ヒーター加熱方式乾燥機(回転式攪拌機、
送風機付き)、タテ型熱風間接加熱方式乾燥機(ダブル
スクリュー式掻揚げ羽根による解砕と攪拌、送風機付
き)、ロータリークラッシャードラム横型乾燥機(リボ
ン式掻揚げ羽根による解砕と攪拌、送風機付き)などの
加熱乾燥装置を使用できる。
【0011】乾燥によって得られる食品残渣処理物は粉
状あるいは顆粒状であるため、取り扱いが極めて容易で
あり、食品残渣の処理物であるから家畜、家禽、愛玩動
物、養殖魚類などの飼料や餌料に穀物の代替物としてそ
のまま、または加工して好適に利用できる。また肥料製
造原料の有機物として用いることができる。例えば、市
販されている堆肥化発酵処理機と呼ばれる有機物を発酵
させて肥料を製造する堆肥製造機械により、肥料を製造
することができる。処理品の再利用の目的によっては分
散剤の種類、混合加熱乾燥機の種類を適宜選択すること
が好ましい。
【0012】以下に本発明の態様を実施例によって説明
する。
【実施例】実施例における部、%についてはすべて重量
部、重量%を意味する。
【0013】実施例1、2 食品残渣A1(白米飯60部、赤飯30部および野菜食
品10部の比率で含む水分85%の食品残渣)および分
散剤B1{食品加工工場活性汚泥処理の余剰汚泥〔ポリ
アクリルアミド(アニオン凝集剤)0.003%、ポリ
アクリルアミド(カチオン凝集剤)0.03%、水分7
5%含有〕}を表1で示す割合で混合し、その10kg
を、タテ型蒸気間接乾燥機(オカドラ株式会社製)で、
90〜110℃、1時間処理した。得られた食品残渣処
理物の状態を表1に示す。 比較例1 食品残渣A1のみを実施例1と同様に処理して得られた
処理物の状態を表1に示す。 比較例2 分散剤B1のみを実施例1と同様に処理して得られた処
理物の状態を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実施例3 食品残渣A3(白米飯50部、赤飯40部および野菜1
0部の比率で含む水分82%の食品残渣)および分散剤
B3[アデカノールLG109(消泡剤、旭電化社製)
20g、天ぷらの揚げ滓80gおよび大豆油200gか
らなる混合物]を表2で示す割合で混合し、タテ型蒸気
間接乾燥機(オカドラ株式会社製)で、90〜110
℃、1時間処理した。得られた食品残渣処理物の状態を
表2に示す。 比較例3 食品残渣A3のみを実施例3と同様に処理して得られた
処理物の状態を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】実施例4、5 食品残渣A4(白米飯50部、赤飯40部および野菜1
0部の比率で含む水分82%の食品残渣)および分散剤
B4{食品加工工場排水浮上分離スカム〔ポリアクリル
アミド(カチオン凝集剤)0.05%、水分85%含
有〕}を表3で示す割合で混合し、その10kgを、タ
テ型蒸気間接乾燥機(オカドラ株式会社製)で、90〜
110℃、1時間処理した。得られた食品残渣処理物の
状態を表3に示す。 比較例4、5 食品残渣A4のみを実施例4と同様に処理して得られた
処理物の状態を表3に示す。 比較例5 分散剤B4のみを実施例4と同様に処理して得られた処
理物の状態を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】実施例6 食品残渣A6(白米飯60部、赤飯30部および野菜食
品10部の比率で含む水分85%の食品残渣)および分
散剤B6(蔗糖脂肪酸エステル20g、天ぷら揚げ滓2
00g、大豆油100gの混合物)を表4で示す割合で
混合し、タテ型蒸気間接乾燥機(オカドラ株式会社製)
で、90〜110℃、1時間処理した。得られた食品残
渣処理物の状態を表4に示す。 比較例6 食品残渣A6のみを実施例6と同様に処理して得られた
処理物の状態を表4に示す。
【0020】
【表4】
【0021】実施例7 食品残渣A7(白米飯60部、赤飯30部および野菜食
品10部の比率で含む水分85%の食品残渣)および分
散剤B7(脂肪酸モノグリセリド25g、天ぷら揚げ滓
300g、コーン油50gの混合物)を表5で示す割合
で混合し、タテ型蒸気間接乾燥機(オカドラ株式会社
製)で、90〜110℃、1時間処理した。得られた食
品残渣処理物の状態を表5に示す。 比較例7 食品残渣A7のみを実施例7と同様に処理して得られた
処理物の状態を表5に示す。
【0022】
【表5】
【0023】実施例8 下記の成分および食品残渣を下記の比率で配合して飼料
を得た。丸粒玉蜀黍77.00%、大豆粕20.28
%、リジン0.37%、メチオニン0.40%、スレオ
ニン0.06%、炭酸カルシウム1.00%、リン酸カ
ルシウム0.85%、食塩0.30%およびフィターゼ
0.10%からなる配合飼料800kgに実施例6と同
様にして得られた食品残渣処理物200kgを加えて混
合し配合飼料を得た。
【0024】実施例9 有機物の発酵処理によって得られた堆肥化製品10%、
おが屑20%、廃菌床20%、お茶、コーヒー滓、おか
らを含む堆肥化原料40%および実施例1で得られた食
品残渣処理物10%の混合物(水分60±5%、pH
7.0)を堆肥化発酵処理機にて40日間好気性発酵処
理して肥料を得た。
【0025】
【発明の効果】本発明により食品残渣、特に処理し難い
米飯を含有する食品残渣を、分散剤、例えば界面活性
剤、消泡剤、凝集剤および油脂からなる群から選ばれた
少なくとも一種からなるもの、またはその含有物と混合
および加熱乾燥することによって容易に処理し、安価に
減容化できる方法が提供される。粉末あるいは顆粒状で
得られる食品残渣処理物は再利用し易く、とくに飼料、
餌料、肥料あるいはそれらの原料などとして再利用でき
る。さらに、分散剤として活性汚泥処理後の余剰汚泥を
利用すれば食品残渣と余剰汚泥を同時に処理でき、食品
残渣処理物を再利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 9/00 B09B 3/00 ZAB 304Z (72)発明者 福田 直之 東京都千代田区九段南一丁目6番17号 協 和エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 福永 幹将 東京都千代田区九段南一丁目6番17号 協 和エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2B150 BA04 BD06 CD03 CD21 CD37 4D004 AA03 BA04 CA22 CA42 CB31 CC01 CC05 CC20 4H061 AA02 CC32 CC42 CC47 CC51 CC55 DD19 EE51 EE70 FF06 FF08 GG18 GG19 GG41

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品残渣に分散剤を加えて混合および加熱
    乾燥することを特徴とする食品残渣の処理方法。
  2. 【請求項2】分散剤が界面活性剤、消泡剤、凝集剤およ
    び油脂からなる群から選ばれる少なくとも一種からなる
    もの、またはその含有物である請求項1記載の処理方
    法。
  3. 【請求項3】分散剤として余剰汚泥または廃水浮上分離
    スカムを用いる請求項1記載の処理方法。
  4. 【請求項4】加熱乾燥が空気の供給下または蒸気の吸引
    凝縮下に行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    処理方法。
  5. 【請求項5】混合および加熱乾燥が同時に行われる請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の処理方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の処理
    方法によって得られる食品残渣処理物。
  7. 【請求項7】粉状もしくは顆粒状で得られる請求項6記
    載の食品残渣処理物。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の食品残渣処理物を含有す
    る飼料。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の食品残渣処理物を含有す
    る餌料。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の食品残渣処理物を肥料
    製造用原料として用いて得られる肥料。
JP2001000025A 2001-01-04 2001-01-04 食品残渣の処理方法 Pending JP2002205026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000025A JP2002205026A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 食品残渣の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000025A JP2002205026A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 食品残渣の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205026A true JP2002205026A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18868921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000025A Pending JP2002205026A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 食品残渣の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470094B1 (ko) * 2001-10-16 2005-02-05 뉴트라사이클엘엘씨 음식쓰레기로부터 동물사료를 생산하는 시스템 및 방법
JP2012214383A (ja) * 2005-10-14 2012-11-08 Archer Daniels Midland Co 肥料組成物および使用方法
WO2012160955A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 霧島高原ビール株式会社 被処理物の水分含有率を低下させる及び/又は被処理物中の油溶性物質を油中に抽出する方法
CN105921486A (zh) * 2016-05-12 2016-09-07 北京华创天宇能源科技有限公司 油田废弃物可移动式相对集中处理系统及其处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470094B1 (ko) * 2001-10-16 2005-02-05 뉴트라사이클엘엘씨 음식쓰레기로부터 동물사료를 생산하는 시스템 및 방법
JP2012214383A (ja) * 2005-10-14 2012-11-08 Archer Daniels Midland Co 肥料組成物および使用方法
WO2012160955A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 霧島高原ビール株式会社 被処理物の水分含有率を低下させる及び/又は被処理物中の油溶性物質を油中に抽出する方法
US9138660B2 (en) 2011-05-25 2015-09-22 Masahiro Yamamoto Method for reducing water content of an object to be treated
CN105921486A (zh) * 2016-05-12 2016-09-07 北京华创天宇能源科技有限公司 油田废弃物可移动式相对集中处理系统及其处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1891080A (zh) 食用肉用的品质改良剂
CN103302080B (zh) 一种蛋壳粉的制备方法及加工设备
KR20050032498A (ko) 숙성 콤포스트 유사 물질의 제조 장치 및 제조 방법
CN101138386B (zh) 一种餐厨余物制备饲料粗蛋白粉的生产方法
JP2002205026A (ja) 食品残渣の処理方法
EP2874957B1 (en) Method of treating a digestate from a biogas process
JP2007045698A (ja) 乳酸処理組成物
KR20040010030A (ko) 남은 음식물을 이용한 사료 및 그 제조방법
KR101655404B1 (ko) 아미노산 함량이 증대된 계란의 생산방법 및 이에 의하여 생산된 계란
KR100478007B1 (ko) 남은 음식물을 이용한 사료 제조장치
KR101861151B1 (ko) 아미노산이 풍부한 계란콩두부 제조방법 및 이로부터 제조된 계란콩두부
KR20060030024A (ko) 건조분말 대두의 제조방법 및 이 방법에 의하여 제조된건조분말 대두
KR19990068509A (ko) 음식물쓰레기의사료화및퇴비화방법
KR200306253Y1 (ko) 사료 제조용 건조기
JP6738092B2 (ja) 魚粉の製造方法
KR19990037793A (ko) 폐기물을이용한발효사료제조방법
CN108936017A (zh) 一种育肥后期使用的猪饲料以及其制备方法
KR100959283B1 (ko) 음식물 쓰레기의 사료화 시스템
KR20130067506A (ko) 연잎과 유용미생물을 이용한 동물사료의 제조방법
JP7478053B2 (ja) 下水汚泥発酵原料
RU2125810C1 (ru) Способ приготовления корма из отходов крупяного производства
CN105475696A (zh) 一种南美白对虾养殖诱食、消食饲料预拌剂的制备及使用方法
CN104787813B (zh) 转化废水油性物成为非油性干燥产品的加工方法
KR20040066680A (ko) 쌀가루 혼합분의 제조방법
SU1591923A1 (ru) Способ обезвреживания растительного сырья