JP2002204236A - ネットワーク管理システム - Google Patents

ネットワーク管理システム

Info

Publication number
JP2002204236A
JP2002204236A JP2000400790A JP2000400790A JP2002204236A JP 2002204236 A JP2002204236 A JP 2002204236A JP 2000400790 A JP2000400790 A JP 2000400790A JP 2000400790 A JP2000400790 A JP 2000400790A JP 2002204236 A JP2002204236 A JP 2002204236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
information
request
devices
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nakayama
英俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000400790A priority Critical patent/JP2002204236A/ja
Publication of JP2002204236A publication Critical patent/JP2002204236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はネットワークに接続された端末装置が
ネットワーク機器毎に管理者情報を取得して表示出力
し、ネットワーク機器の障害発生や設定変更を速やかに
かつ容易に行えるネットワーク管理システムを提供す
る。 【解決手段】ネットワーク管理システム1は、複数の端
末装置T1〜Tnと複数のネットワーク機器NM1〜N
MnがネットワークNWに接続され、端末装置T1〜T
nがネットワーク機器NM1〜NMnに管理者情報の取
得要求を行うと、ネットワーク機器NM1〜NMnが管
理者情報の取得要求に応じて予め登録されている管理者
情報を要求のあった端末装置T1〜Tnに送信する。取
得要求を行った端末装置T1〜Tnは、ネットワーク機
器NM1〜NMnから送信されてくるネットワーク機器
NM1〜NMnの管理者情報を保存するとともに、画面
表示部に表示出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク管理
システムに関し、詳細には、ネットワークに接続された
端末装置がネットワーク機器毎に当該ネットワーク機器
の管理者情報を取得して表示出力し、ネットワーク機器
の障害発生や設定変更を速やかにかつ容易に行うことの
できるネットワーク管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来からネットワーク管理システムにお
いては、ネットワークに接続されている機器に障害が生
じた場合の対応策として、機器が自身の障害を自動で検
知して、機器自身がネットワークの管理者に通知を行う
ものがあった。
【0003】例えば、ネットワークに接続されたプリン
タ装置に異常が発生した場合、プリンタ装置から監視ホ
スト装置に異常通知を行い、監視ホスト端末に警告表示
を行って、ユーザは印刷前にその状況を知ることができ
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ネットワーク管理システムにあっては、ネットワーク機
器に異常が発生したことを適切に検出して、速やかに対
応する上で改良の必要があった。
【0005】すなわち、ネットワーク機器に発生する障
害には、機器自身では検知しきれない障害や設定の誤り
等も存在し、また、機器の障害ではないが、その機器の
利用者にとっての設定の不具合(例えば、機器の利用権
限がない等)が存在することがあり、このような場合
に、従来のネットワーク管理システムでは適切に対応す
ることができないという問題があった。
【0006】機器を利用する利用者が、上述のような機
器の障害や設定の不具合を発見して、ネットワーク管理
者にその対応を依頼しようとしても、管理者が誰である
か分からない場合や管理者への連絡方法が分からない場
合があり、このような場合に利用者は、速やかに機器を
利用することができず、利用性が悪いという問題があっ
た。
【0007】そこで、請求項1記載の発明は、複数の端
末装置と複数のネットワーク機器がネットワークに接続
され、端末装置でネットワーク機器の動作状態等を管理
するに際して、端末装置がネットワーク機器に管理者情
報の取得要求を行うと、ネットワーク機器が当該管理者
情報の取得要求に応じて予め登録されている管理者情報
を要求のあった端末装置に送信し、取得要求を行った端
末装置が、ネットワーク機器から送信されてくる当該ネ
ットワーク機器の管理者情報を保存するとともに、表示
手段に表示出力することにより、端末装置からネットワ
ーク機器を利用する利用者が当該ネットワーク機器の管
理者情報を簡単に取得し、ネットワーク機器に発生した
障害の対応依頼やネットワーク機器の設定変更の依頼を
簡単かつ迅速に行えるようにして、利用性の良好なネッ
トワーク管理システムを提供することを目的としてい
る。
【0008】請求項2記載の発明は、端末装置が、ネッ
トワーク機器に対する障害対処要求または設定変更要求
等の各種要求を、取得した管理者情報に含まれている管
理者のメールアドレスに基づいて、メールで送信するこ
とにより、端末装置からネットワーク機器を利用する利
用者が、ネットワークを介してメールでネットワーク機
器の管理者に簡単かつ迅速にネットワーク機器の障害に
対する対応依頼やネットワーク機器の設定変更依頼を行
い、より一層利用性の良好なネットワーク管理システム
を提供することを目的としている。
【0009】請求項3記載の発明は、端末装置が、各種
要求を行うメールを作成するメール作成支援機能を備え
ていることにより、端末装置からネットワーク機器を利
用する利用者が管理者に対するネットワーク機器の障害
に対する対応依頼やネットワーク機器の設定変更依頼の
メールを簡単かつ速やかに作成して、障害の対応依頼や
設定変更依頼をより一層速やかにかつ簡単に行えるよう
にし、より一層利用性の良好なネットワーク管理システ
ムを提供することを目的としている。
【0010】請求項4記載の発明は、端末装置が、ネッ
トワーク機器に対する管理者情報の取得要求を、定期的
に自動的に行うことにより、常に最新の管理者情報を取
得して保存して、障害発生時や設定変更を行うためにネ
ットワーク機器に管理者情報の取得要求を行う際にネッ
トワーク機器との通信が行えない場合であっても、ネッ
トワーク機器に障害が発生の対応依頼やネットワーク機
器の設定変更の依頼を確実に行えるようにし、より一層
利用性の良好なネットワーク管理システムを提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のネ
ットワーク管理システムは、複数の端末装置と複数のネ
ットワーク機器がネットワークに接続され、前記端末装
置で前記ネットワーク機器の動作状態等を管理するネッ
トワーク管理システムであって、前記ネットワーク機器
には、当該ネットワーク機器を管理する管理者情報が登
録されており、前記端末装置が前記ネットワーク機器に
管理者情報の取得要求を行い、前記ネットワーク機器が
当該管理者情報の取得要求に応じて前記登録されている
管理者情報を当該要求のあった端末装置に送信し、前記
取得要求を行った端末装置は、前記ネットワーク機器か
ら送信されてくる当該ネットワーク機器の管理者情報を
保存するとともに、表示手段に表示出力することによ
り、上記目的を達成している。
【0012】上記構成によれば、複数の端末装置と複数
のネットワーク機器がネットワークに接続され、端末装
置でネットワーク機器の動作状態等を管理するに際し
て、端末装置がネットワーク機器に管理者情報の取得要
求を行うと、ネットワーク機器が当該管理者情報の取得
要求に応じて予め登録されている管理者情報を要求のあ
った端末装置に送信し、取得要求を行った端末装置が、
ネットワーク機器から送信されてくる当該ネットワーク
機器の管理者情報を保存するとともに、表示手段に表示
出力するので、端末装置からネットワーク機器を利用す
る利用者が当該ネットワーク機器の管理者情報を簡単に
取得することができ、ネットワーク機器に発生した障害
の対応依頼やネットワーク機器の設定変更の依頼を簡単
かつ迅速に行えるようにして、利用性を向上させること
ができる。
【0013】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記管理者情報は、前記管理者の前記ネットワー
クでのメールアドレスを含み、前記端末装置は、前記ネ
ットワーク機器に対する障害対処要求または設定変更要
求等の各種要求を、前記取得した管理者情報の前記メー
ルアドレスに基づいて、メールで送信するものであって
もよい。
【0014】上記構成によれば、端末装置が、ネットワ
ーク機器に対する障害対処要求または設定変更要求等の
各種要求を、取得した管理者情報に含まれている管理者
のメールアドレスに基づいて、メールで送信するので、
端末装置からネットワーク機器を利用する利用者が、ネ
ットワークを介してメールでネットワーク機器の管理者
に簡単かつ迅速にネットワーク機器の障害に対する対応
依頼やネットワーク機器の設定変更依頼を行うことがで
き、利用性をより一層向上させることができる。
【0015】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記端末装置は、前記各種要求を行う前記メールを
作成するメール作成支援機能を備えていてもよい。
【0016】上記構成によれば、端末装置が、各種要求
を行うメールを作成するメール作成支援機能を備えてい
るので、端末装置からネットワーク機器を利用する利用
者が管理者に対するネットワーク機器の障害に対する対
応依頼やネットワーク機器の設定変更依頼のメールを簡
単かつ速やかに作成して、障害の対応依頼や設定変更依
頼をより一層速やかにかつ簡単に行えるようにすること
ができ、利用性をより一層向上させることができる。
【0017】さらに、例えば、請求項4に記載するよう
に、前記端末装置は、前記ネットワーク機器に対する前
記管理者情報の取得要求を、定期的に自動的に行うもの
であってもよい。
【0018】上記構成によれば、端末装置が、ネットワ
ーク機器に対する管理者情報の取得要求を、定期的に自
動的に行うので、常に最新の管理者情報を取得して保存
して、障害発生時や設定変更を行うためにネットワーク
機器に管理者情報の取得要求を行う際にネットワーク機
器との通信が行えない場合であっても、ネットワーク機
器に障害が発生した際の対応依頼やネットワーク機器の
設定変更の依頼を確実に行えるようにすることができ、
利用性をより一層向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0020】図1〜図4は、本発明のネットワーク管理
システムの一実施の形態を示す図であり、図1は、本発
明のネットワーク管理システムの一実施の形態を適用し
たネットワーク管理システム1のシステム構成図であ
る。
【0021】図1において、ネットワーク管理システム
1は、ネットワークNWに複数の端末装置T1〜Tnと
ネットワーク機器NM1〜NMnが接続されている。
【0022】端末装置T1〜Tnは、例えば、パーソナ
ルコンピュータ等であり、図2に示すように、監視対象
機器登録部11、機器情報保持部12、機器情報取得部
13、画面表示部14、メール文書編集部15、メール
送信部16、通信部17及びメール文書作成支援部18
等を備えている。
【0023】監視対象機器登録部11は、利用者が監視
対象とするネットワーク機器NM1〜NMnを登録す
る。
【0024】機器情報保持部12は、監視対象として登
録されているネットワーク機器NM1〜NMnの機器情
報を、機器1情報、機器2情報、機器3情報等のよう
に、各機器毎に保持する。この機器情報としては、機器
の名前、機器のネットワークアドレス及び管理者情報等
であり、管理者情報とは、ネットワーク機器NM1〜N
Mnの管理者の情報で、管理者名、所属、電話番号、フ
ァックス番号及びメールアドレス等である。
【0025】機器情報取得部13は、ネットワーク機器
NM1〜NMnから上記機器情報を取得する。
【0026】画面表示部(表示手段)14は、監視対象
として登録されている各ネットワーク機器NM1〜NM
nを、アイコンなどで表示し、また、ネットワーク機器
NM1〜NMnに対して利用者が管理者情報表示要求操
作を行った場合、ネットワーク機器NM1〜NMnの管
理者情報を表示する。
【0027】メール文書編集部15は、利用者がメール
編集要求操作を行った場合、図3に示すようなメール編
集ウインドウ20を画面表示部14に表示して、利用者
による文章の編集を可能とする。ユーザは、このメール
編集ウインドウ20のメールの宛先編集ボックス21
に、機器情報保持部12に記憶されれている管理者情報
の管理者メールアドレスを入力する。
【0028】なお、メール編集画面(メール編集ウイン
ドウ)20には、図3に示すように、宛先編集ボックス
21の他に、CC編集ボックス22、件名編集ボックス
23、メッセージ編集ボックス24、障害内容自動入力
ボタン25、リスト選択ボタン26、項目リストボック
ス27、OKボタン28、障害内容編集ボックス29、
機器名編集ボックス30、機器管理番号編集ボックス3
1及び機器アドレス編集ボックス32等が表示される。
【0029】メール送信部16は、通信部17を介して
ネットワークNWに接続された他の端末装置T1〜Tn
にメールの送信を行う。
【0030】通信部17には、ネットワークNWが接続
されており、通信部17は、ネットワークNWを介して
他の端末装置T1〜Tnやネットワーク機器NM1〜N
Mnとの通信を行う。
【0031】メール文章作成支援部18は、メール文章
作成の支援を行う、すなわち、メール作成支援機能を実
行する。
【0032】上記ネットワーク機器NM1〜NMnは、
図4に示すように、通信部41、管理者情報保持部4
2、設定変更可能項目保持部43、発生可能障害項目保
持部44及び障害検知部45等を備えている。
【0033】通信部41には、ネットワークNWが接続
されており、通信部41は、ネットワークNWを介して
端末装置T1〜Tnとの通信を行う。
【0034】管理者情報保持部42は、管理者の情報を
保持し、この管理者情報としては、例えば、管理者名、
所属、電話番号、ファックス番号及びメールアドレス等
である。管理者情報保持部42は、管理者が予め入力し
た管理者情報を保持する。
【0035】設定変更可能項目保持部43は、当該ネッ
トワーク機器NM1〜NMnの各種機能設定項目のう
ち、変更可能な設定項目を保持し、この設定項目は、ネ
ットワーク機器NM1〜NMnに予め登録されている
か、または、管理者がネットワーク機器NM1〜NMn
に入力する。
【0036】発生可能障害項目保持部44は、当該ネッ
トワーク機器NM1〜NMnに発生する可能性のある障
害の項目を保持し、この障害の項目は、当該ネットワー
ク機器NM1〜NMnに予め登録されているか、また
は、管理者がネットワーク機器NM1〜NMnに入力す
る。
【0037】障害検知部45は、各種センサ及び障害検
知用ソフトウェアで構成され、現在ネットワーク機器N
M1〜NMnに発生している障害の内容を調べる。
【0038】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態のネットワーク管理システム1では、利用者
が予め端末装置T1〜Tnの監視対象機器登録部11に
監視対象とするネットワーク機器NM1〜NMnを登録
する。この場合、監視対象とするネットワーク機器NM
1〜NMnの名前とアドレスを登録するが、登録におい
ては、監視対象とするネットワーク機器NM1〜NMn
のネットワークアドレスを指定して登録するか、ネット
ワークNWにブロードキャストを行って、応答のあった
ネットワーク機器NM1〜NMnを一覧として表示させ
て、その中から利用者が選択することで登録する。
【0039】このように端末装置T1〜Tnの監視対象
機器登録部11に監視対象のネットワーク機器NM1〜
NMnが登録されると、端末装置T1〜Tnは、画面表
示部14に機器監視ウインドウを表示して、当該機器監
視ウインドウの中に監視対象の各ネットワーク機器NM
1〜NMnを表すシンボル(アイコン、文字列など)を
表示する。
【0040】利用者が、機器監視ウインドウのシンボル
に対して、所定の操作、例えば、マウスでクリックする
等を行うと、機器情報取得部13が通信部17を通じ
て、当該操作されたシンボルに対応するネットワーク機
器NM1〜NMnに対して管理者情報を返すように要求
する。
【0041】管理者情報の要求されたネットワーク機器
NM1〜NMnは、管理者情報保持部42の保持する管
理諸情報を通信部41を通じて、当該要求を行ってきた
端末装置T1〜Tnに送信する。
【0042】端末装置T1〜Tnは、ネットワーク機器
NM1〜NMnから管理者情報を受け取ると、当該受け
取った管理者情報を機器情報保持部12に保存するとと
もに、画面表示部14の表示を管理者情報ウインドウに
切り換えて表示し、当該管理者情報ウインドウの中に、
上記取得した管理者情報を表示する。
【0043】このように、本実施の形態のネットワーク
管理システム1は、複数の端末装置T1〜Tnと複数の
ネットワーク機器NM1〜NMnがネットワークNWに
接続され、端末装置T1〜Tnでネットワーク機器NM
1〜NMnの動作状態等を管理するに際して、端末装置
T1〜Tnがネットワーク機器NM1〜NMnに管理者
情報の取得要求を行うと、ネットワーク機器NM1〜N
Mnが当該管理者情報の取得要求に応じて予め登録され
ている管理者情報を要求のあった端末装置T1〜Tnに
送信し、取得要求を行った端末装置T1〜Tnが、ネッ
トワーク機器NM1〜NMnから送信されてくる当該ネ
ットワーク機器NM1〜NMnの管理者情報を保存する
とともに、画面表示部14に表示出力する。
【0044】したがって、端末装置T1〜Tnからネッ
トワーク機器NM1〜NMnを利用する利用者が当該ネ
ットワーク機器NM1〜NMnの管理者情報を簡単に取
得することができ、ネットワーク機器NM1〜NMnに
発生した障害の対応依頼やネットワーク機器NM1〜N
Mnの設定変更の依頼を簡単かつ迅速に行えるようにし
て、利用性を向上させることができる。
【0045】また、本実施の形態のネットワーク管理シ
ステム1は、端末装置T1〜Tnが、上記画面表示部1
4に表示する管理者情報ウインドウの中に、メール文章
作成ボタンも一緒に表示し、利用者がメール文書作成ボ
タンをクリックする等の操作を行うと、メール文書編集
部15が図3に示したメール文書編集ウインドウ20を
画面表示部14に表示する。このメール編集ウインドウ
には、図3には図示しないが、メール送信ボタンが含ま
れている。
【0046】そして、利用者がメール編集ウインドウで
管理者宛の必要なメールを作成して、メール送信ボタン
をクリックする等の操作を行うと、メール送信部16が
通信部17を通じて管理者へメールを送信する。
【0047】このとき、ユーザは、メール編集ウインド
ウ20のメールの宛先編集ボックス21に、機器情報保
持部12に記憶されれている管理者情報の管理者メール
アドレスを入力する必要があるが、この宛先編集ボック
ス21へは、メール文書編集部15が上記ネットワーク
機器NM1〜NMnから取得して機器情報保持部12に
保持されている当該ネットワーク機器NM1〜NMnの
管理者情報を設定する。
【0048】このように、本実施の形態の端末装置T1
〜Tnは、ネットワーク機器NM1〜NMnに対する障
害対処要求または設定変更要求等の各種要求を、取得し
た管理者情報に含まれている管理者のメールアドレスに
基づいて、メールで送信している。
【0049】したがって、端末装置T1〜Tnからネッ
トワーク機器NM1〜NMnを利用する利用者が、ネッ
トワークNWを介してメールでネットワーク機器NM1
〜NMnの管理者に簡単かつ迅速にネットワーク機器N
M1〜NMnの障害に対する対応依頼やネットワーク機
器NM1〜NMnの設定変更依頼を行うことができ、利
用性をより一層向上させることができる。
【0050】さらに、本実施の形態のネットワーク管理
システム1は、端末装置T1〜Tnが、上記画面表示部
14に表示する管理者情報ウインドウの中に、メール文
章作成ボタンも一緒に表示し、利用者がメール文書作成
ボタンをクリックする等の操作を行うと、メール文書編
集部15が図3に示したメール文書編集ウインドウ20
を画面表示部14に表示するが、このとき、メール編集
ウインドウ20を表示する前に、依頼内容選択ウインド
ウを開いて、利用者が障害対応依頼か設定変更依頼のど
ちらかを選択できるようにする。
【0051】端末装置T1〜Tnは、この依頼内容選択
ウインドウで、ユーザが選択した依頼内容に応じたメー
ル編集ウインドウを画面表示部14に表示する。例え
ば、ユーザが依頼内容選択ウインドウで、障害対応依頼
を選択すると、端末装置T1〜Tnは、図3に示した障
害対応依頼用のメール編集ウインドウ20を画面表示部
14に表示する。
【0052】そして、ユーザは、表示されるメール編集
ウインドウ20の各アイテムに対して以下のように操作
を行うが、通信端末S1〜Snでは、宛先編集ボックス
21には、上記ネットワーク機器NM1〜NMnから取
得して機器情報保持部12に保持されている管理者情報
の管理者のメールアドレスをメール文書編集部15が自
動入力する 。
【0053】CC編集ボックス22には、ユーザが入力
し、件名編集ボックス23には、上記選択された依頼内
容に応じて、メール文書作成支援部18が自動入力し、
また、メッセージ編集ボックス24には、メール文書作
成支援部18が上記選択された依頼内容に応じて自動入
力する。
【0054】また、メール文書作成支援部18は、依頼
内容選択ウインドウでユーザが障害対応依頼を選択し、
当該障害対応依頼を選択したときだけ表示される障害内
容自動入力ボタン25がクリック等の操作が行われる
と、メール文書作成支援部18が、通信部17を介して
ネットワーク機器NM1〜NMn側に障害内容を要求す
る。
【0055】障害内容の要求されたネットワーク機器N
M1〜NMnは、障害検知部45が障害内容を調べて、
通信部41を通じて障害内容要求を行ってきた端末装置
T1〜Tnに当該検知した障害内容を送信する。
【0056】端末装置T1〜Tnは、ネットワーク機器
NM1〜NMnから障害内容が送信されてくると、メー
ル文書作成支援部18が当該障害内容を取得して、障害
内容編集ボックス29に自動入力する。
【0057】また、リスト選択ボタン26がクリック等
の操作が行われると、依頼内容選択ウインドウでユーザ
が障害対応依頼を選択して、障害対応依頼用のメール文
書編集ウインドウ20を表示しているときには、メール
文書作成支援部18が、上記同様に、通信部17を介し
てネットワーク機器NM1〜NMn側に障害項目を要求
する。
【0058】障害内容の要求されたネットワーク機器N
M1〜NMnは、障害検知部45が障害項目を調べて、
通信部41を通じて障害項目要求を行ってきた端末装置
T1〜Tnに当該検知した障害項目を送信する。
【0059】端末装置T1〜Tnは、ネットワーク機器
NM1〜NMnから障害項目が送信されてくると、メー
ル文書作成支援部18が当該障害項目を取得して、項目
リストボックス27に自動入力する。
【0060】また、リスト選択ボタン26がクリック等
の操作が行われると、依頼内容選択ウインドウでユーザ
が設定変更対応依頼を選択して、設定変更対応依頼用の
メール文書編集ウインドウを表示しているときには、メ
ール文書作成支援部18が、通信部17を介してネット
ワーク機器NM1〜NMn側に設定変更可能項目を要求
する。
【0061】設定変更可能項目の要求されたネットワー
ク機器NM1〜NMnは、設定変更可能項目保持部43
が保持する設定変更可能項目を、通信部41を通じて設
定変更可能項目要求を行ってきた端末装置T1〜Tnに
送信する。
【0062】端末装置T1〜Tnは、ネットワーク機器
NM1〜NMnから設定変更可能項目が送信されてくる
と、メール文書作成支援部18が当該設定変更可能項目
を取得して、項目リストボックス27に自動入力する。
【0063】ユーザは、この項目リストボックス27に
表示されている項目から意図する項目を選択して、OK
ボタン28をクリック等の操作を行うことで、項目選択
を行うことができ、メール文書作成支援部18は、この
ようにして、項目リストボックス27で項目選択され
て、OKボタン28が操作されると、当該選択された項
目を障害内容編集ボックス29に自動挿入する。
【0064】なお、障害内容編集ボックス29への内容
編集は、上記障害内容自動入力ボタン25の操作による
自動編集と、上記リスト選択ボタン26の操作で項目リ
ストボックス27からの選択による自動編集の他に、ユ
ーザが、直接、障害内容編集ボックス29へ入力操作し
て編集することもできる。
【0065】次に、メール文書作成支援部18は、機器
情報保持部12から障害対象または設定変更対象のネッ
トワーク機器NM1〜NMnの機器名を取得して、機器
名編集ボックス30に自動入力し、さらに、機器情報保
持部12から当該ネットワーク機器NM1〜NMnの機
器管理番号を取得して、機器管理番号編集ボックス31
に自動入力する。
【0066】最後に、メール文書作成支援部18は、機
器情報保持部12から当該ネットワーク機器NM1〜N
Mnのアドレスを取得して、機器アドレス編集ボックス
32に自動入力する。
【0067】このように、本実施の形態の端末装置T1
〜Tnは、各種要求を行うメールを作成するメール作成
支援機能を備えている。
【0068】したがって、端末装置T1〜Tnからネッ
トワーク機器NM1〜NMnを利用する利用者が管理者
に対するネットワーク機器NM1〜NMnの障害に対す
る対応依頼やネットワーク機器NM1〜NMnの設定変
更依頼のメールを簡単かつ速やかに作成して、障害の対
応依頼や設定変更依頼をより一層速やかにかつ簡単に行
えるようにすることができ、利用性をより一層向上させ
ることができる。
【0069】そして、本実施の形態のネットワーク管理
システム1は、端末装置T1〜Tnの機器情報取得部1
3が、監視対象として監視対象機器登録部11に登録さ
れているネットワーク機器NM1〜NMnに対して、機
器情報保持部12に保持されているメールアドレスを用
いて、所定の時間間隔で定期的に、通信部17を通じて
管理者情報を返すように要求する。
【0070】管理者情報の要求されたネットワーク機器
NM1〜NMnは、管理者情報保持部42の保持する管
理諸情報を通信部41を通じて、当該要求を行ってきた
端末装置T1〜Tnに送信する。
【0071】端末装置T1〜Tnは、ネットワーク機器
NM1〜NMnから管理者情報を受け取ると、当該受け
取った管理者情報を機器情報保持部12に保存されてい
る管理者情報を新たに取得した管理者情報で更新すると
ともに、画面表示部14の表示を管理者情報ウインドウ
に切り換えて表示して、当該管理者情報ウインドウの中
に、上記取得した管理者情報を表示する。
【0072】このとき、端末装置T1〜Tnは、ネット
ワーク機器NM1〜NMnとの間で通信ができない等に
より最新の管理者情報を取得できないと、最後に取得し
て機器情報保持部12に保持されている管理者情報を画
面表示部14の管理者情報ウインドウに表示する。
【0073】このように、本実施の形態の端末装置T1
〜Tnは、ネットワーク機器NM1〜NMnに対する管
理者情報の取得要求を、定期的に自動的に行っている。
【0074】したがって、常に最新の管理者情報を取得
して保存して、障害発生時や設定変更を行うためにネッ
トワーク機器NM1〜NMnに管理者情報の取得要求を
行う際にネットワーク機器NM1〜NMnとの通信が行
えない場合であっても、ネットワーク機器NM1〜NM
nに障害が発生した際の対応依頼やネットワーク機器N
M1〜NMnの設定変更の依頼を確実に行えるようにす
ることができ、利用性をより一層向上させることができ
る。
【0075】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0076】
【発明の効果】請求項1記載の発明のネットワーク管理
システムによれば、複数の端末装置と複数のネットワー
ク機器がネットワークに接続され、端末装置でネットワ
ーク機器の動作状態等を管理するに際して、端末装置が
ネットワーク機器に管理者情報の取得要求を行うと、ネ
ットワーク機器が当該管理者情報の取得要求に応じて予
め登録されている管理者情報を要求のあった端末装置に
送信し、取得要求を行った端末装置が、ネットワーク機
器から送信されてくる当該ネットワーク機器の管理者情
報を保存するとともに、表示手段に表示出力するので、
端末装置からネットワーク機器を利用する利用者が当該
ネットワーク機器の管理者情報を簡単に取得することが
でき、ネットワーク機器に発生した障害の対応依頼やネ
ットワーク機器の設定変更の依頼を簡単かつ迅速に行え
るようにして、利用性を向上させることができる。
【0077】請求項2記載の発明のネットワーク管理シ
ステムによれば、端末装置が、ネットワーク機器に対す
る障害対処要求または設定変更要求等の各種要求を、取
得した管理者情報に含まれている管理者のメールアドレ
スに基づいて、メールで送信するので、端末装置からネ
ットワーク機器を利用する利用者が、ネットワークを介
してメールでネットワーク機器の管理者に簡単かつ迅速
にネットワーク機器の障害に対する対応依頼やネットワ
ーク機器の設定変更依頼を行うことができ、利用性をよ
り一層向上させることができる。
【0078】請求項3記載の発明のネットワーク管理シ
ステムによれば、端末装置が、各種要求を行うメールを
作成するメール作成支援機能を備えているので、端末装
置からネットワーク機器を利用する利用者が管理者に対
するネットワーク機器の障害に対する対応依頼やネット
ワーク機器の設定変更依頼のメールを簡単かつ速やかに
作成して、障害の対応依頼や設定変更依頼をより一層速
やかにかつ簡単に行えるようにすることができ、利用性
をより一層向上させることができる。
【0079】請求項4記載の発明のネットワーク管理シ
ステムによれば、端末装置が、ネットワーク機器に対す
る管理者情報の取得要求を、定期的に自動的に行うの
で、常に最新の管理者情報を取得して保存して、障害発
生時や設定変更を行うためにネットワーク機器に管理者
情報の取得要求を行う際にネットワーク機器との通信が
行えない場合であっても、ネットワーク機器に障害が発
生した際の対応依頼やネットワーク機器の設定変更の依
頼を確実に行えるようにすることができ、利用性をより
一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネットワーク管理システムの一実施の
形態を適用したネットワーク管理システムのシステム構
成図。
【図2】図1の端末装置のブロック構成図。
【図3】図2の画面表示部に表示される障害対応依頼用
のメール編集ウインドウの一例を示す図。
【図4】図1のネットワーク機器のブロック構成図。
【符号の説明】
1 ネットワーク管理システム NW ネットワーク T1〜Tn 端末装置 NM1〜NMn ネットワーク機器 11 監視対象機器登録部 12 機器情報保持部 13 機器情報取得部 14 画面表示部 15 メール文書編集部 16 メール送信部 17 通信部 18 メール文書作成支援部 20 メール編集ウインドウ 21 宛先編集ボックス 22 CC編集ボックス 23 件名編集ボックス 24 メッセージ編集ボックス 25 障害内容自動入力ボタン 26 リスト選択ボタン 27 項目リストボックス 28 OKボタン 29 障害内容編集ボックス 30 機器名編集ボックス 31 機器管理番号編集ボックス 32 機器アドレス編集ボックス 41 通信部 42 管理者情報保持部 43 設定変更可能項目保持部 44 発生可能障害項目保持部 45 障害検知部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末装置と複数のネットワーク機器
    がネットワークに接続され、前記端末装置で前記ネット
    ワーク機器の動作状態等を管理するネットワーク管理シ
    ステムであって、前記ネットワーク機器には、当該ネッ
    トワーク機器を管理する管理者情報が登録されており、
    前記端末装置が前記ネットワーク機器に管理者情報の取
    得要求を行い、前記ネットワーク機器が当該管理者情報
    の取得要求に応じて前記登録されている管理者情報を当
    該要求のあった端末装置に送信し、前記取得要求を行っ
    た端末装置は、前記ネットワーク機器から送信されてく
    る当該ネットワーク機器の管理者情報を保存するととも
    に、表示手段に表示出力することを特徴とするネットワ
    ーク管理システム。
  2. 【請求項2】前記管理者情報は、前記管理者の前記ネッ
    トワークでのメールアドレスを含み、前記端末装置は、
    前記ネットワーク機器に対する障害対処要求または設定
    変更要求等の各種要求を、前記取得した管理者情報の前
    記メールアドレスに基づいて、メールで送信することを
    特徴とする請求項1記載のネットワーク管理システム。
  3. 【請求項3】前記端末装置は、前記各種要求を行う前記
    メールを作成するメール作成支援機能を備えていること
    を特徴とする請求項2記載のネットワーク管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記端末装置は、前記ネットワーク機器に
    対する前記管理者情報の取得要求を、定期的に自動的に
    行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか
    に記載のネットワーク管理システム。
JP2000400790A 2000-12-28 2000-12-28 ネットワーク管理システム Pending JP2002204236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400790A JP2002204236A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ネットワーク管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400790A JP2002204236A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ネットワーク管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204236A true JP2002204236A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18865312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400790A Pending JP2002204236A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ネットワーク管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9912519B2 (en) 2011-12-28 2018-03-06 Ricoh Company, Ltd. Transmission management apparatus, transmission system, and computer-readable recording medium
US20180123924A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Hongfujin Precision Electronics (Tianjin) Co.,Ltd. Cluster server monitoring system and method
JP2019144927A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 富士通株式会社 情報処理装置,情報処理システム,プログラム及び情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9912519B2 (en) 2011-12-28 2018-03-06 Ricoh Company, Ltd. Transmission management apparatus, transmission system, and computer-readable recording medium
US20180123924A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Hongfujin Precision Electronics (Tianjin) Co.,Ltd. Cluster server monitoring system and method
JP2019144927A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 富士通株式会社 情報処理装置,情報処理システム,プログラム及び情報処理方法
JP7000909B2 (ja) 2018-02-22 2022-01-19 富士通株式会社 情報処理装置,情報処理システム,プログラム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177928B2 (en) Status setting system and method
US6631407B1 (en) Device management network system, management server, and computer readable medium
US8775529B2 (en) Bridging communications between communication services using different protocols
JPH11234271A (ja) インターネットを用いた遠隔障害管理システム
RU2004135084A (ru) Система и способ немедленного обмена сообщения для предоставления уведомления об одном или более событиях
JPH08242229A (ja) ネットワーク監視における状態整合処理システム
US20030055946A1 (en) Network monitoring apparatus, computer-readable medium storing a network monitoring program, and network monitoring method
JP2018165924A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2002046935A1 (fr) Procede et systeme de surveillance de site
JPH10187498A (ja) 障害通知方式
JP2000209204A (ja) 遠隔監視制御方法及びシステム
JP2006243985A (ja) メッセージ通知システム及びその方法並びにそれに用いるサーバ
JP2004013411A (ja) リモートメンテナンス装置
JP2002204236A (ja) ネットワーク管理システム
US7580361B2 (en) Network system, information processor and electronic apparatus
JP2009288863A (ja) 通信システム、情報保有装置、管理装置、および端末装置
JP4507030B2 (ja) ネットワークシステム、端末装置及び情報送信方法
KR100322719B1 (ko) 정보처리방법및정보처리장치,서버를제어하는프로그램을저장한기록매체
US7710894B2 (en) Method, computer program product, and apparatus for automatically adapting hardware and software preferences based on a network connection
US20100146343A1 (en) Electronic bulletin board managing apparatus and message notifying method
JPH104407A (ja) ネットワーク管理装置および方法
JP2002044338A5 (ja) ファクシミリ装置、通信結果管理方法およびプログラム
JP2004178340A5 (ja)
JP3737503B2 (ja) 監視システム及び監視方法並びにそのプログラム
JP5764090B2 (ja) 端末状態検知装置および端末状態検知方法