JP2002204173A - ターボデコーディング方法 - Google Patents

ターボデコーディング方法

Info

Publication number
JP2002204173A
JP2002204173A JP2001317504A JP2001317504A JP2002204173A JP 2002204173 A JP2002204173 A JP 2002204173A JP 2001317504 A JP2001317504 A JP 2001317504A JP 2001317504 A JP2001317504 A JP 2001317504A JP 2002204173 A JP2002204173 A JP 2002204173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
result value
value
calculated
reception sequence
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954347B2 (ja
Inventor
Myung Sub Sim
明 燮 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2002204173A publication Critical patent/JP2002204173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954347B2 publication Critical patent/JP3954347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3905Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
    • H03M13/3933Decoding in probability domain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3972Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using sliding window techniques or parallel windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、移動通信システムに関するもの
で、特に、スライディングウィンドウ方式を用いたター
ボコードのデコーディング方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、受信シーケンスを最大事後
(Maximum A Posteriori)アルゴ
リズムを用いてデコーディングするのにおいて、一定長
さの間逆方向のプロセッシングによる学習を行い、以後
逆方向プロセッシングによる第1結果値を計算して格納
し、前記学習時間と同時に順方向プロセッシングによる
第2結果値を計算して該第2結果値と前記第1結果値以
前に格納された第1結果値を用いてデコーディングビッ
ト出力を決定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
に関するもので、特に、スライディングウィンドウ方式
を用いたターボコードのデコーディング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ターボコードは二つの循環系統
的コンボルーション符号化機(RSC:Recursi
ve Systematic Convolution
alEncoder)が内部インターリーバ(Inte
rleaver)を介して並列的に連結されて生成され
た符号として、次世代移動通信規格(3GPP又は3G
PP2)で高伝送率のデータを伝送するためのコーディ
ング方式に用いられている。
【0003】かかるターボコードは生成された情報ビッ
トシーケンスをブロック単位で処理しているが、特に大
きい情報ビットシーケンスをエンコーディングする場合
コンボルーション符号に対して非常に優れるコーディン
グ利得を有しており、受信段から簡単な成分コードに対
するデコーディングを繰り返して行うことによって非常
に優れるエラー訂正能力を有しているもので知られてい
る。
【0004】最近、移動通信環境の下で高速データ伝送
を支援できるわりと簡単なターボデコーディング技法が
提案されているが、この構造では入力される受信コード
ワードが二つのコンボルーショナル(convolut
ional)デコーダを交替に通過するようにしてその
構造の複雑度を相当減らしている。
【0005】しかしながら、繰り返してコンボルーショ
ナルデコーダを通過させるためにはコンボルーショナル
デコーダの出力が”0”又は”1”にハード的に決定
(hard decision)される値ではなく”
0”であるか”1” であるかの確率割合に当たるソフ
ト的に決定(soft decision)される値が
要求される。
【0006】このために、情報ビットの事後(A Po
steriori)確率値を計算して、その確率値が最
大となるように復号する最大事後(Maximum A
Posteriori:以下MAPと略する)デコー
ディング技法が提案されている。
【0007】一般に、ターボコードの情報源は不連続時
間と限定された状態を有する”マルコスプロセス(Ma
rkov process)”である。従って、情報源
は二進格子(binary matrix)図に説明で
きる。
【0008】二進格子でSkは時間kにおける符号化機
の状態を示しており、”Xk=Xk・1、K、Xkn”は符
号率が1/nである符号化機の出力を示す(Xk
{0、1})。ここで、情報源の状態”Sk=m”は全
てM類の状態を有している(m=0、1、2、、、M−
1)。
【0009】時間がk−1からkに遷移する時ターボ符
号化機の入力ビットdkは符号化機の状態Sk-1をSk
変換させる。情報の状態シーケンスS=(S0,...
T)は時間k=0から開始して時間k=Tで終了され
る。この時符号化機の初期状態のS0は0である。
【0010】前記ターボ符号化機の出力シーケンスxは
BPSK又はQPSKに変調され、離散メモリチャネル
で減衰が起こる。それで受信段で受信されたシーケンス
は”y=(y1、k、yk、k、yT)”となる。ここ
で、yk=(yk、1、k、yk、n)である。
【0011】このように、MAPアルゴリズムは前記受
信されたシーケンスを用いて情報の状態遷移事後確率を
推定するためのアルゴリズムである。また、情報ビット
の事後確率P(dk=1/y)とP(dk=1/y)と
を計算すべきである。これによって最終的に希望するL
LR(long likelihood ratio)
形態の復号化機の出力を求めることができる。
【0012】
【数1】 この時情報ビットの状態遷移事後確率“P(Sk-1
m’、Sk=m、y)”は次の式2のように求められ
る。
【0013】
【数2】 前記式2においてyj<kは最初の時間からk−1までの
受信シーケンスyjを示し、yj<kは時間k+1から最後
の受信シーケンスまでを示す。
【0014】前記式2において“P(Sk-1=m’、y
j<k)は”α(SK-1)”として定義され、これから”α
(SK)”が定義され、前記“P(yj<k/Sk=m)”
は、”β(SK)”として定義する。
【0015】最適の事後確率を得るためには前記”β
(SK)”を求めるに先立って、一定長さの期間が必要
である。これを”学習(learning)”期間と称
し、該学習期間以後に計算された”β(SK)”がデコ
ーダ出力ビット決定のために用いられる。
【0016】以下、前記α(SK)はα値、前記β
(SK)はβ値に称される。
【0017】図1は関連技術によるMAPデコーディン
グタイミング図を示す図面である。
【0018】図1においてX軸は時間の流れを示してお
り、各プロセッサが時間の流れによってどのシンボルを
処理するかを示すものである。順方向プロセッサーのシ
ンボルの番号は増加し逆方向プロセッサーのシンボル番
号は減少する。また、斜線区間において逆方向プロセッ
サーは”学習”中であることを示す。また、曲線の矢印
はビット決定に必要とするα、β値の相関関係を示して
いる。
【0019】図1を参照すると、前記逆方向プロセッサ
ーの二つを用いて一つの逆方向プロセッサー(図1にお
いて第1逆方向プロセッサー)が”学習(learni
ng)”を行う間他の逆方向プロセッサー(図1におい
て第2逆方向プロセッサー)がデコーダのビット決定に
必要とするβ値を計算する。
【0020】即ち、一つのMAPデコーディングが開始
されると第1逆方向プロセッサーが2LからILから”
学習”過程を行う。該学習課程の間第2逆方向プロセッ
サーは停止状態にある。ここでLはスライディングウィ
ンドウの長さを示す。
【0021】以後第1逆方向プロセッサーはILから0
までのβ値を計算し、既に計算されて貯蔵された0〜1
Lまでのα値を共に用いて1Lから0までのデコーダの
ビットを決定する。該デコーダのビット決定時間の間第
2逆方向プロセッサーは3Lから2Lまでのシンボルを
用いて”学習”を行う。
【0022】次の区間では第2逆方向プロセッサーが2
Lから1Lまでのβ値を計算して2Lから1Lまでのデ
コーダのビットを決定する。該デコーダのビット決定時
間の間第1逆方向プロセッサーは4Lから3Lまでのシ
ンボルを用いて”学習”を行う。
【0023】デコーダの出力ブロックから分かるよう
に、ビット決定は1Lから0まで、2Lから1Lまでの
順に成されるのでLほどずつ出力を貯蔵しておいて後尾
から読み取る後入先出(Last In First
Out:LIFO)過程を経て正しい順の結果が得られ
る。
【0024】前記過程は文献‘A.J.Viterb
i、”An intuitive justifica
tion and a simplified imp
lementation of the MAP de
coder for convolutional c
odes、”IEEE Journal on Sel
ected Areas in Communicat
ions、vol.16、no.2,Feb.199
8.)に詳細に記載されている。
【0025】このような関連技術では殆ど全てのシンボ
ルに対して逆方向のプロセッシングを2回ずつ行う。結
果的に毎度のMAPデコーディングごとに2回の逆方向
プロセッシングが必要となるので演算量が増加され、こ
れは電力消耗を増加させてバッテリで動作する無線移動
装備の使用時間を減らすという問題がある。
【0026】また、演算量を減少させるためには一つの
逆方向のプロセッシングだけを用いることになる場合に
はデコーディングタイムが2倍で増加するという問題が
ある。
【0027】また、L長さの間学習課程と、順方向プロ
セッシングと、逆方向プロセッシングを行うことになる
と、ターボコードのトレリス終端からST=Oに符号化
が完了される特性を十分に活かすことができずターボコ
ードのコーディング利得が低下されるという問題点が発
生する。
【0028】また、前記結果値を格納するためのメモリ
の大きさが”depth 60*width 56(3
GPP WCDMAターボ符号化機の仮定)”程度で小
さいが近頃汎用されているメモリの深さはこれより遙か
に大きくて多量のメモリを消耗することになる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記関連技
術の問題点を解決するためのもので、一つの逆方向プロ
セッサーを用いて小さい演算量と小さいメモリを要求す
るターボデコーディング方法を提供することが目的であ
る。
【0030】また、本発明の他の目的は一つの逆方向プ
ロセッサーを用いてトレリス終端を最大限活用してコー
ディング利得を増加させ、電力消耗を減らすのに適当す
るようにするターボデコーディング方法を提供するため
のものである。
【0031】また、本発明の他の目的はデコーディング
タイムを減らすのに適合するようにするターボデコーデ
ィング方法を提供するためのものである。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明のMAPデコーダ
は、反復的な復号を行う受信段において、基準受信シー
ケンスナンバ以後の状態確率値の第1結果値を受信シー
ケンスのLビット長さの間演算し、次の受信シーケンス
のWビット長さの間基準受信シーケンスナンバ以後の状
態確率値の第2結果値を演算して貯蔵する逆方向プロセ
ッサーと、前記第1結果値の演算と同時に前記基準受信
シーケンス以前の状態確率値の第3結果値を演算する順
方向プロセッサーと、前記第2結果値を順次的に貯蔵
し、前記第2結果値の演算以後に該第2結果値を逆順に
出力するメモリと、前記演算される第3結果値と前記出
力される第2結果値を用いて前記受信シーケンスの出力
値を決定する出力決定モジュールと、を備えることを特
徴とする。
【0033】前記メモリは前記第2結果値を増加させる
住所と減少させる住所とを交替に用いながら書き込むこ
とをさらなる特徴としてもよい。
【0034】前記メモリは前記第2結果値を前記記録に
対称させて減少させる住所と、増加させる住所とを交替
に用いながら書き込むことをさらなる特徴としてもよ
い。
【0035】前記受信シーケンスにおいて最初に演算さ
れる第1結果値は(L+前記受信シーケンスの長さをW
に割った余り)ビットから逆に演算されることをさらな
る特徴としてもよい。
【0036】前記受信シーケンスにおいて最初に演算さ
れる第2結果値は、前記受信シーケンスの長さをWに割
った余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて逆に
演算されて、該逆順序に格納されることをさらなる特徴
としてもよい。
【0037】前記受信シーケンスにおいて最初に演算さ
れる第3結果値は前記受信シーケンスの長さをWに分け
た余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて順次に
演算されることをさらなる特徴としてもよい。
【0038】前記順次に演算される第3結果値と、前記
逆順次に出力される第2結果値が前記受信シーケンスに
おいて同一順序の結果値で、該第3結果値の演算と同一
に前記受信シーケンスの出力値が決定されることをさら
なる特徴としてもよい。
【0039】本発明のMAPデコーディング方法は、反
復的な復号を行う受信段において、基準受信シーケンス
ナンバ以後の状態確率値の第1結果値を受信シーケンス
のLビットの長さの間演算し、次の受信シーケンスのW
ビット長さの間基準受信のシーケンスナンバ以後の状態
確率値の第2結果値を演算して貯蔵するステップと、前
記第1結果値の演算と同時に、前記基準シーケンスナン
バの以前の状態確率値の第3結果値を演算するステップ
と、前記第2結果値を順に貯蔵し、前記第2結果値を演
算以後に該第2結果値を逆順に出力するステップと、前
記演算される第3結果値と、前記出力される第2結果値
を用いて前記受信シーケンスの出力値を決定するステッ
プと、を包含することを特徴とする。
【0040】前記第2結果値を増加させる住所と減少さ
せる住所とを交替に用いながら書き込むことをさらなる
特徴としてもよい。
【0041】前記第2結果値を前記記録に対称されて減
少させる住所と、増加させる住所とを交替に用いながら
書き込むことをさらなる特徴としてもよい。
【0042】前記受信シーケンスにおいて最初に演算さ
れる第1結果値は(L+前記受信シーケンスの長さをW
に割った余り)ビットから逆に演算されることをさらな
る特徴としてもよい。
【0043】前記受信シーケンスにおいて最初に演算さ
れる第2結果値は、前記受信シーケンスの長さをWに割
った余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて逆に
演算されて、該逆順序に格納されることをさらなる特徴
としてもよい。
【0044】前記受信シーケンスにおいて最初に演算さ
れる第3結果値は前記受信シーケンスの長さをWに割っ
た余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて順に演
算されることをさらなる特徴としてもよい。
【0045】前記順に演算される第3結果値と、前記逆
順に出力される第2結果値が前記受信シーケンスにおい
て同一順序の結果値で、該第3結果値の演算と同一に前
記受信シーケンスの出力値が決定されることをさらなる
特徴としてもよい。
【0046】本発明のターボデコーディング方法は、受
信シーケンスの最大事後アルゴリズムを用いてのデコー
ディングにおいて、一定長さの間逆方向のプロセッシン
グによる学習を行い、以後に逆方向にプロセッシングに
よる第1結果値を計算して貯蔵し、前記学習時間と同時
に順方向プロセッシングによる第2結果値を計算して、
該第2結果値と前記第1結果値以前に格納された第1結
果値を用いてデコーディングビット出力を決定すること
を特徴とする。
【0047】前記逆方向又は順方向プロセッシング長さ
がWであり、前記学習長さがLであり、前記受信シーケ
ンスの長さをWに割った余りがW0であり、Nが1以上
の定数である時、受信シーケンスのナンバ”W0+NW
+L”から”W0+NW”のシンボルで逆方向プロセッ
シングによって学習を行い、以後に”W0+NW”か
ら”W0+(N−1)W”までのシンボルで逆方向プロ
セッシングによる第1結果値を貯蔵し、前記学習行い時
間と同時に”W0+(N+1)W+L”から”W0+N
W”までのシンボルで順方向プロセッシングによる第2
結果値を計算して”W 0+(N−1)W”から”W0+N
W”まで計算されて貯蔵された第1結果値と共にデコー
ディングビット決定を行うことをさらなる特徴としても
よい。
【0048】前記Nが0である場合、前記受信シーケン
スのナンバ”W0+L”からW0のシンボルで逆方向プロ
セッシングによって学習を行い、以後にW0から0まで
のシンボルで逆方向プロセッシングによる第1結果値を
格納し、次のウィンドウの学習開始と共に0からW0
でのシンボルで順方向のプロセッシングを行い第2結果
値を計算することをさらなる特徴としてもよい。
【0049】前記第1結果値はデュアルポートラムのい
ずれかの一つのポートを介して書き込まれ、他の異なる
ポートを介して読ませることをさらなる特徴としてもよ
い。
【0050】前記デュアルポートラム(DPRAM)の
ポートを介して貯蔵又は読ませる住所は前記W0又はW
長さごとに増加又は減少されることをさらなる特徴とし
てもよい。
【0051】前記デュアルポートラム(DPRAM)の
ポートを介して貯蔵又は読ませる住所は前記W0又はW
長さごとに相互排他的に増加又は減少されることをさら
なる特徴としてもよい。
【0052】前記デコーディングビットの決定出力が順
に成されることをさらなる特徴としてもよい。
【0053】上記目的を達成するための本発明の第1実
施形態によると、反復的な復号を行う受信段において、
基準受信シーケンスナンバ以後の状態確率値の第1結果
値を受信シーケンスのLビット長さの間演算し、次の受
信シーケンスのWビット長さの間基準受信シーケンスナ
ンバ以後の状態確率値の第2結果値を演算して貯蔵する
逆方向プロセッサー;前記第1結果値の演算と同時に前
記基準受信シーケンス以前の状態確率値の第3結果値を
演算する順方向プロセッサー;前記第2結果値を順次的
に貯蔵し、前記第2結果値の演算以後に該第2結果値を
逆順に出力するメモリ;前記演算される第3結果値と前
記出力される第2結果値を用いて前記受信シーケンスの
出力値を決定する出力決定モジュールを備える。
【0054】望ましくは前記メモリは前記第2結果値を
増加させる住所と減少させる住所とを交替に用いながら
書き込み、出力時には前記記録に対称させて減少させる
住所と、増加させる住所とを交替に用いながら前記第2
結果値を出力する。
【0055】例外的に、前記受信シーケンスにおいて最
初に演算される第1結果値は(L+前記受信シーケンス
の長さをWに割った余り)ビットから逆に演算され、前
記受信シーケンスにおいて最初に演算される第2結果値
は、前記受信シーケンスの長さをWに割った余りの長さ
の間、前記受信シーケンスにおいて逆に演算され、該逆
順に格納される。
【0056】また、前記受信シーケンスにおいて最初に
演算される第3結果値は前記受信シーケンスの長さをW
に割った余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて
順に演算される。
【0057】望ましくは、前記順次に演算される第3結
果値と、前記逆順に出力される第2結果値が前記受信シ
ーケンスにおいて同一順の結果値で該第3結果値演算と
同一に前記受信シーケンスの出力値が決められる。
【0058】以上のような目的を達成するための本発明
の第2実施形態によると、反復的な復号を行う受信段に
おいて、基準受信シーケンスナンバ以後の状態確率値の
第1結果値を受信シーケンスのLビットの長さの間演算
し、次の受信シーケンスのWビット長さの間基準受信の
シーケンスナンバ以後の状態確率値の第2結果値を演算
して貯蔵するステップと、前記第1結果値の演算と同時
に、前記基準シーケンスナンバの以前の状態確率値の第
3結果値を演算するステップと、前記第2結果値を順に
貯蔵し、前記第2結果値を演算以後に該第2結果値を逆
順に出力するステップと、前記演算される第3結果値
と、前記出力される第2結果値を用いて前記受信シーケ
ンスの出力値を決定するステップとを含めてMAPデコ
ーディングが成される。
【0059】望ましくは前記第2結果値を増加させる住
所と減少させる住所とを交替に用いながら書き込み、前
記記録に対称させて減少させる住所と、増加させる住所
とを交替に用いながら前記第2結果値を出力する。
【0060】例外的に、前記受信シーケンスにおいて最
初に演算される第1結果値は(L+前記受信シーケンス
の長さをWに割った余り)ビットから逆に演算され、前
記受信シーケンスにおいて最初に演算される第2結果値
は、前記受信シーケンスの長さをWに割った余りの長さ
の間、前記受信シーケンスにおいて逆に演算されて、該
逆順に格納される。
【0061】また、前記受信シーケンスにおいて最初に
演算される第3結果値は前記受信シーケンスの長さをW
に割った他の長さの間、前記受信シーケンスにおいて順
に演算される。
【0062】従って、本発明はMAPデコーダの終端で
トレリス終端特性を考慮するのでコーディング利得を得
る効果がある。
【0063】望ましくは前記順に演算される第3結果値
と、前記逆順に出力される第2結果値が前記受信シーケ
ンスにおいて同一順の結果値で、該第3結果値演算と同
一に前記受信シーケンスの出力値が決められる。
【0064】以上のような目的を達成するための本発明
の第2実施形態によると、受信シーケンスを最大事後ア
ルゴリズムを用いてデコーディングするにおいて、一定
長さの間逆方向のプロセッシングによる学習を行い、以
後に逆方向にプロセッシングによる第1結果値を計算し
て貯蔵し、前記学習時間と同時に順方向プロセッシング
による第2結果値を計算して、該第2結果値と前記第1
結果値以前に格納された第1結果値を用いてデコーディ
ングビット出力を決定する。
【0065】望ましくは前記逆方向又は順方向プロセッ
シング長さがWであり、前記学習長さがLであり、前記
受信シーケンスの長さをWに割った余りがW0であり、
Nが1以上の定数の場合、受信シーケンスのナンバ”W
0+NW+L”から”W0+NW”のシンボルで逆方向プ
ロセッシングによって学習を行い、以後に”W0+N
W”から”W0+(N−1)W”までのシンボルで逆方
向プロセッシングによる第1結果値を貯蔵し、前記学習
行い時間と共に”W0+(N+1)W+L”から”W0
NW”までのシンボルで順方向プロセッシングによる第
2結果値を計算して、”W0+(N−1)W”から”W0
+NW”まで計算されて貯蔵された第1結果値と共にデ
コーディングビット決定を行う。
【0066】しかしながら、前記Nが0の場合に前記受
信シーケンスナンバ”W0+L”からW0のシンボルに逆
方向プロセッシングによって学習を行い、以後にW0
ら0までのシンボルで逆方向プロセッシングによる第1
結果値を貯蔵し、次のウィンドウの学習開始と同時に0
からW0までのシンボルで順方向のプロセッシングを第
2結果値を計算する。ここで、前記第1結果値はデュア
ルポートラムのいずれかの一つのポートを介して書き込
み、更に他のポートを介して読み取られるが、前記デュ
アルポートラムのポートを介して貯蔵又は読み取られる
住所は前記W0又はW長さごとに増加又は減少され、前
記デュアルポートラムのポートを介して格納又は読み取
られる住所は前記W0又はW長さごとに相互排他的に増
加又は減少される。
【0067】望ましくは前記デコーディングビットの決
定出力が順に成される。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明を更に詳細に説明する。
【0069】前記のように、MAPアルゴリズムは受信
されたシーケンス(yk)を用いて情報ビットの事後確
率(A Posteriori)P(dk=1/y)と
P(dk=0/y)とを推定し、該情報の事後確率から
最終的にLLR(LongLikelihood Ra
tio)形態の復号化機の出力を求めるためのアルゴリ
ズムである。前記LLR形態の復号化機の出力は式1を
介して説明される。
【0070】この時、情報ビットの事後確率を求めるた
めには“P(dk=1/y)”と“P(dk=0/
y)”各々に対して状態遷移事後確率を求めるべきが、
該各々の状態遷移事後の確率は三つの掛け算項目によっ
て求められる。 前記状態遷移の事後確率に対する三つ
の掛け算項目は式2を介して説明される。
【0071】即ち、式2を参考とすると第1ターム(α
(SK-1))は時間インデックス0からk−1を有する
受信シーケンスにおいて、状態SK-1がm’であるもの
に対するジョイント確率関数として、次の式3のように
示す。
【0072】
【数3】 前記式3からα(Sk)はシーケンスナンバが0からk
を有する受信シーケンス(yj<k+1)において、状態S
k-1がm’であり、状態Skがmの状態遷移に対するジョ
ーイント確率の密度関数として次の式4のように示され
る。
【0073】
【数4】 第2項目(γ(Sk-1、Sk))は状態Sk-1が状態Sk
遷移するとき関係するbranch metricとし
て、状態Sk-1がm’の条件下で次の状態Skがmであ
り、この時、受信されたシーケンスがykとなる条件確
率関数として、次の式5のように示す。
【0074】
【数5】 第3タームは(β(Sk))は状態Skがmの条件下で受
信シーケンスナンバがk+1以上となる受信シーケンス
(yj>k)となる条件確率関数として、式6のように示
している。
【0075】
【数6】 前記dkはターボ符号化される前の情報ビットシーケン
スを示し、Skは受信シーケンスナンバkにおける符号
化機の状態を(m={0,1...M−1})示すもの
で、いずれもM branchの状態を示し、受信シー
ケンスナンバがk−1からkに遷移するとき前記入力ビ
ットdkは符号化機の状態Sk-1をSkに変換させる。
【0076】即ち、MAPデコーディングにおいて前
記”α(Sk)”は式4のように順方法回帰(forw
ard recursion)方法によって求めるが、
計算されたa(Sk)がデコーダの出力ビットを決定す
るのにすぐ用いられる。前記”α(Sk)”は一つの順
方向(α)プロセッサーによって行われる。
【0077】また、前記”β(Sk)”は式6のように
逆方向回帰(recursion)方法によって求める
ことができ、該”β(Sk)”が最適の事後確率を求め
るのに用いるためには一定期間が必要である。該一定期
間を”学習”期間とし、該学習期間以後に一つの逆方向
(ベータ)プロセッサーによって計算された”β
(S k)”がデコーダの出力ビットを決定するのに用い
られる。
【0078】以下、前記はα(Sk)α値、前記β
(Sk)はβ値に称される。
【0079】図2は本発明によるMAPデコーダタイミ
ング図を示す図面である。
【0080】図2を参照すると逆方向プロセッサーは任
意のW0+LからW0までのシンボルを有し”学習”を開
始する。前記”学習”に対する期間は全体MAPデコー
ディングにおいて”L”長さの間行われる。前記”学
習”には関連技術のように受信シーケンスのLビットに
該当するシンボルを用いる。ここで、W0は前記受信シ
ーケンスの長さをWに割った余りに当たる。
【0081】次にW0における0までのシンボルを有し
β値を計算してメモリに貯蔵する。ここで、前記メモリ
は入出力ポートが他のデュアルポートランダムアクセス
メモリ(Dual Port Random Acce
ss Memory(DPRAM))を用いる。
【0082】次にW0+W+LからW0+Wまでのシンボ
ルを有し、”学習”過程を開始し、W0+WからW0まで
のシンボルでβ値を計算してメモリに格納する。
【0083】前記W0+W+LからW0+Wシンボルまで
の”学習”過程の開始と同時に、順方向プロセッサーで
は0からW0までのシンボルを有し、α値を計算して前
記逆方向プロセッサーによって貯蔵されたW0から0ま
でのβ値を共に用いてデコーダ出力のビットを決定す
る。前記β値又はα値の計算はWの間行われる。
【0084】続いて、W0+2W+LからW0+2Wまで
のシンボルを有して”学習”過程を開始し、W0+2W
からW0+Wまでのシンボルでβ値を計算してメモリに
格納する。
【0085】前記W0+2W+LからW0+2Wまでのシ
ンボルを有して”学習”過程を開始すると同時に、順方
向プロセッサーではW0からW0+Wまでのシンボルを有
しα値を計算して前記逆方向プロセッサーによって貯蔵
されたW0+WからW0までのβ値を共に用いてデコーダ
出力のビットを決定する。
【0086】このように、”学習”と逆方向プロセッシ
ング、順方向プロセッシング、デコーディングを繰り返
して一つのコードブロック(本発明では説明の便利上受
信シーケンスと称する。従って、該受信シーケンスの長
さは一つのコードブロックサイズを称する)に対するM
APデコーディングを完了する。
【0087】尚、図2の下の2線は逆方向はプロセッシ
ングの結果のβ値を格納するデュアルポートラムのアド
レスを示している。ポートAではβ値を格納し、ポート
βではβ値を読み取ることを仮定している。
【0088】但し、前記”学習”期間の内に計算された
β値は格納していない。
【0089】前記W0から0まで計算されたβ値はポー
トAのW0から0まで減少するアドレスの順で格納さ
れ、以後前記β値はポートβを介して0からW0まで増
加するアドレスの順に読み取り、前記0からW0まで計
算されたα値と共にデコーダの出力ビットを決定するの
に用いられる。
【0090】また、前記”W0+W”から”W0”まで計
算されたβ値はポートAの0からWまで増加するアドレ
スの順で格納され、以後前記β値はポートβを介してW
から0まで減少するアドレスの順に読み取り、前記”W
0”から”W0+W”まで計算されたα値と共にデコーダ
の出力ビットを決定するのに用いられる。
【0091】即ち、前記ポートAとポートBは前記一定
長さの間計算されたβ値を増加又は減少するアドレスの
順に格納するか読み取って出力するが、前記ポートAに
格納されたβ値が増加されるアドレスの順に格納された
場合にはポートBを介して減少するアドレスの順に読み
取り、減少されるアドレスの順に格納された場合にはポ
ートBを介して増加するアドレスの順に読み取って出力
される。
【0092】即ち、前記ポートAとポートBは相互排他
的に増加又は減少するアドレスの順によって値を入出力
する。
【0093】もし、用いているアドレスが常に同一方向
に進行すると、即ち、ポートAのアドレスはW又はW0
において0に減少し、ポートBのアドレスも0からW又
はW0に増加することを繰り返すしたら、格納されたβ
値が読み取りきれないうちに新しい値が更新される。こ
れを防止するためにβ値格納メモリを2倍に増やした
り、本発明から提案された方法を用いるべきである。
【0094】本発明では一つの逆方向プロセッシングが
0+NW+L(N=0,1,2、、、)から開始さ
れ、該開始点はスライディングウィンドウごとにWほど
ずつ増加する。また、逆方向プロセッシングの終点は0
(N=0)又はW0+(N−1)W(N=1,2、、)
としてやはりW程ずつ増加させるとよい。
【0095】全ての”学習”には関連技術のように受信
シーケンスのLビットに該当するシンボルを用いる。
【0096】前記W0は(受信シーケンス長さ)mod
W(モジュール演算)に決定する。但し、モジュール結
果が0であればWを用いる。
【0097】例えば、受信シーケンス長さが3840ビ
ットであり、Wが256であればW0はWのように25
6に決定される。受信シーケンス長さが3841ビット
であればW0は1となる。このようにW0を決定すると最
終の逆方向のプロセッシング単位がいつもWとなる。こ
れによって3GPP WCDMAのようにトレリスター
ミネーション(trellis terminatio
n)(3GPP TS25.212 V2.2.1 T
urbo Coding section、Oct.1
999)を用いるターボコードの性質を最大限に活かす
ことができる。
【0098】これはテール(tail)ビットを用いる
とコンボルーショナルビテルビ(viterbi)デコ
ーダでデコーディングするときコードブロックの最終ト
レースバック深さ(trace−back dept
h)はステート(state)0から開始して一挙にデ
コーディングするような概念である。
【0099】例えば、Wを256に決定した時3841
ビットのコードブロックは1ビットが残ることになり、
本発明のように一番最初のウィンドウで1ビットを処理
するか、或いは一番最終のウィンドウにおいて1ビット
を処理する方法が考えられる。
【0100】しかるに、各コードブロックの最終にはタ
ーミネーション特性を用いることができるのでこれを用
いて1ビットをデコーディングするよりは256ビット
をデコーディングするのが更に望ましいデコーディング
性能が得られる方法である。
【0101】尚、MAPデコーディングにおいて必要な
メモリの大きさを比較すると関連技術では60dept
hほど必要とするものに対して、本発明のデコーダは2
56depthを用いるので多く延伸されるように見え
るが、本発明において用いられている”Xilinx
Virtex”チップの内部ブロックラムの最小深さが
256であるので実際回路を具現する観点からは差がな
い。
【0102】本発明によれば、移動通信システムに関す
る、特に、スライディングウィンドウ方式を用いたター
ボコードのデコーディング方法が提供される。
【0103】本発明は、受信シーケンスを最大事後(M
aximum A Posteriori)アルゴリズ
ムを用いてデコーディングするのにおいて、一定長さの
間逆方向のプロセッシングによる学習を行い、以後逆方
向プロセッシングによる第1結果値を計算して格納し、
前記学習時間と同時に順方向プロセッシングによる第2
結果値を計算して該第2結果値と前記第1結果値以前に
格納された第1結果値を用いてデコーディングビット出
力を決定する。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は逆方向プ
ロセッサーを一つだけ用いることによって回路の大きさ
と演算量(電力消耗量)を減らすことができる。
【0105】また、最終ウィンドウを満たすことによっ
てトレリス(trellis)ターミネーションの特性
を活かして更に望ましいデコーディング能力を有する。
【0106】また、デコーダの結果を順に得ることがで
きるのでLIFOに必要とするメモリ及び回路を除去す
ることができ、電力消耗面から改善効果を奏する。
【0107】β値を格納するデュアルポートラムの読み
取り及び書き取りのアドレスを調節してメモリの大きさ
を半分に減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】関連技術によるMAPデコーディングタイミン
グ図を示す図である。
【図2】本発明によるMAPデコーディングタイミング
図を示す図である。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反復的な復号を行う受信段において、 基準受信シーケンスナンバ以後の状態確率値の第1結果
    値を受信シーケンスのLビット長さの間演算し、次の受
    信シーケンスのWビット長さの間基準受信シーケンスナ
    ンバ以後の状態確率値の第2結果値を演算して貯蔵する
    逆方向プロセッサーと、 前記第1結果値の演算と同時に前記基準受信シーケンス
    以前の状態確率値の第3結果値を演算する順方向プロセ
    ッサーと、 前記第2結果値を順次的に貯蔵し、前記第2結果値の演
    算以後に該第2結果値を逆順に出力するメモリと、 前記演算される第3結果値と前記出力される第2結果値
    を用いて前記受信シーケンスの出力値を決定する出力決
    定モジュールと、を備えることを特徴とするMAPデコ
    ーダ。
  2. 【請求項2】 前記メモリは前記第2結果値を増加させ
    る住所と減少させる住所とを交替に用いながら書き込む
    ことを特徴とする請求項1に記載のMAPデコーダ。
  3. 【請求項3】 前記メモリは前記第2結果値を前記記録
    に対称させて減少させる住所と、増加させる住所とを交
    替に用いながら書き込むことを特徴とする請求項1に記
    載のMAPデコーダ。
  4. 【請求項4】 前記受信シーケンスにおいて最初に演算
    される第1結果値は(L+前記受信シーケンスの長さを
    Wに割った余り)ビットから逆に演算されることを特徴
    とする請求項1に記載のMAPデコーダ。
  5. 【請求項5】 前記受信シーケンスにおいて最初に演算
    される第2結果値は、前記受信シーケンスの長さをWに
    割った余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて逆
    に演算されて、該逆順序に格納されることを特徴とする
    請求項1に記載のMAPデコーダ。
  6. 【請求項6】 前記受信シーケンスにおいて最初に演算
    される第3結果値は前記受信シーケンスの長さをWに分
    けた余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて順次
    に演算されることを特徴とする請求項1に記載のMAP
    デコーダ。
  7. 【請求項7】 前記順次に演算される第3結果値と、前
    記逆順次に出力される第2結果値が前記受信シーケンス
    において同一順序の結果値で、該第3結果値の演算と同
    一に前記受信シーケンスの出力値が決定されることを特
    徴とする請求項1に記載のMAPデコーダ。
  8. 【請求項8】 反復的な復号を行う受信段において、 基準受信シーケンスナンバ以後の状態確率値の第1結果
    値を受信シーケンスのLビットの長さの間演算し、次の
    受信シーケンスのWビット長さの間基準受信のシーケン
    スナンバ以後の状態確率値の第2結果値を演算して貯蔵
    するステップと、 前記第1結果値の演算と同時に、前記基準シーケンスナ
    ンバの以前の状態確率値の第3結果値を演算するステッ
    プと、 前記第2結果値を順に貯蔵し、前記第2結果値を演算以
    後に該第2結果値を逆順に出力するステップと、 前記演算される第3結果値と、前記出力される第2結果
    値を用いて前記受信シーケンスの出力値を決定するステ
    ップと、を包含することを特徴とするMAPデコーディ
    ング方法。
  9. 【請求項9】 前記第2結果値を増加させる住所と減少
    させる住所とを交替に用いながら書き込むことを特徴と
    する請求項8に記載のMAPデコーダ方法。
  10. 【請求項10】 前記第2結果値を前記記録に対称され
    て減少させる住所と、増加させる住所とを交替に用いな
    がら書き込むことを特徴とする請求項9に記載のMAP
    デコーディング方法。
  11. 【請求項11】 前記受信シーケンスにおいて最初に演
    算される第1結果値は(L+前記受信シーケンスの長さ
    をWに割った余り)ビットから逆に演算されることを特
    徴とする請求項1に記載のMAPデコーダ。
  12. 【請求項12】 前記受信シーケンスにおいて最初に演
    算される第2結果値は、前記受信シーケンスの長さをW
    に割った余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて
    逆に演算されて、該逆順序に格納されることを特徴とす
    る請求項8に記載のMAPデコーディング方法。
  13. 【請求項13】 前記受信シーケンスにおいて最初に演
    算される第3結果値は前記受信シーケンスの長さをWに
    割った余りの長さの間、前記受信シーケンスにおいて順
    に演算されることを特徴とする請求項8に記載のMAP
    デコーディング方法。
  14. 【請求項14】 前記順に演算される第3結果値と、前
    記逆順に出力される第2結果値が前記受信シーケンスに
    おいて同一順序の結果値で、該第3結果値の演算と同一
    に前記受信シーケンスの出力値が決定されることを特徴
    とする請求項8に記載のMAPデコーディング方法。
  15. 【請求項15】 受信シーケンスの最大事後アルゴリズ
    ムを用いてのデコーディングにおいて、 一定長さの間逆方向のプロセッシングによる学習を行
    い、以後に逆方向にプロセッシングによる第1結果値を
    計算して貯蔵し、前記学習時間と同時に順方向プロセッ
    シングによる第2結果値を計算して、該第2結果値と前
    記第1結果値以前に格納された第1結果値を用いてデコ
    ーディングビット出力を決定することを特徴とするター
    ボデコーディング方法。
  16. 【請求項16】 前記逆方向又は順方向プロセッシング
    長さがWであり、前記学習長さがLであり、前記受信シ
    ーケンスの長さをWに割った余りがW0であり、Nが1
    以上の定数である時、受信シーケンスのナンバ”W0
    NW+L”から”W0+NW”のシンボルで逆方向プロ
    セッシングによって学習を行い、以後に”W0+NW”
    から”W0+(N−1)W”までのシンボルで逆方向プ
    ロセッシングによる第1結果値を貯蔵し、前記学習行い
    時間と同時に”W0+(N+1)W+L”から”W0+N
    W”までのシンボルで順方向プロセッシングによる第2
    結果値を計算して”W0+(N−1)W”から”W0+N
    W”まで計算されて貯蔵された第1結果値と共にデコー
    ディングビット決定を行うことを特徴とする請求項15
    に記載のターボデコーディング方法。
  17. 【請求項17】 前記Nが0である場合、前記受信シー
    ケンスのナンバ”W 0+L”からW0のシンボルで逆方向
    プロセッシングによって学習を行い、以後にW0から0
    までのシンボルで逆方向プロセッシングによる第1結果
    値を格納し、次のウィンドウの学習開始と共に0からW
    0までのシンボルで順方向のプロセッシングを行い第2
    結果値を計算することを特徴とする請求項15に記載の
    ターボデコーディング方法。
  18. 【請求項18】 前記第1結果値はデュアルポートラム
    のいずれかの一つのポートを介して書き込まれ、他の異
    なるポートを介して読ませることを特徴とする請求項1
    5に記載のターボデコーディング方法。
  19. 【請求項19】 前記デュアルポートラム(DPRA
    M)のポートを介して貯蔵又は読ませる住所は前記W0
    又はW長さごとに増加又は減少されることを特徴とする
    請求項18に記載のターボデコーディング方法。
  20. 【請求項20】 前記デュアルポートラム(DPRA
    M)のポートを介して貯蔵又は読ませる住所は前記W0
    又はW長さごとに相互排他的に増加又は減少されること
    を特徴とする請求項18に記載のターボデコーディング
    方法。
  21. 【請求項21】 前記デコーディングビットの決定出力
    が順に成されることを特徴とする請求項15に記載のタ
    ーボデコーディング方法。
JP2001317504A 2000-10-16 2001-10-15 ターボデコーディング方法 Expired - Fee Related JP3954347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-060746 2000-10-16
KR10-2000-0060746A KR100390416B1 (ko) 2000-10-16 2000-10-16 터보 디코딩 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204173A true JP2002204173A (ja) 2002-07-19
JP3954347B2 JP3954347B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19693688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317504A Expired - Fee Related JP3954347B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-15 ターボデコーディング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7003041B2 (ja)
JP (1) JP3954347B2 (ja)
KR (1) KR100390416B1 (ja)
CN (1) CN1254121C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005125019A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ターボ符号の誤り訂正復号方法及びターボ符号の誤り訂正復号装置
JP2007515892A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブブロック処理及びサブブロックをベースとする停止基準を伴うsiso復号器
US8170134B2 (en) 2004-04-23 2012-05-01 Yokogawa Electric Corporation Transmitter and a method for duplicating same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388780B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 이동통신 기지국의 디코더에서 메모리 용량 축소 방법
JP4185314B2 (ja) * 2002-06-07 2008-11-26 富士通株式会社 情報記録再生装置、光ディスク装置及び、データ再生方法
US7154965B2 (en) * 2002-10-08 2006-12-26 President And Fellows Of Harvard College Soft detection of data symbols in the presence of intersymbol interference and timing error
JP2005167513A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置及び復号方法
GB0804206D0 (en) * 2008-03-06 2008-04-16 Altera Corp Resource sharing in decoder architectures
US8578255B1 (en) * 2008-12-19 2013-11-05 Altera Corporation Priming of metrics used by convolutional decoders
KR200458216Y1 (ko) * 2009-12-14 2012-01-30 (주)아모레퍼시픽 에어리스 펌프
CN102571107B (zh) * 2010-12-15 2014-09-17 展讯通信(上海)有限公司 LTE系统中高速并行Turbo码的解码系统及方法
US8910029B2 (en) * 2011-02-08 2014-12-09 Intel Mobile Communications GmbH Iterative decoder
CN103746710B (zh) * 2013-12-30 2017-04-05 华为技术有限公司 一种译码器和译码方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128765A (en) * 1998-08-20 2000-10-03 General Electric Company Maximum A posterior estimator with fast sigma calculator
US6292918B1 (en) 1998-11-05 2001-09-18 Qualcomm Incorporated Efficient iterative decoding
US6189126B1 (en) * 1998-11-05 2001-02-13 Qualcomm Incorporated Efficient trellis state metric normalization
US6580767B1 (en) * 1999-10-22 2003-06-17 Motorola, Inc. Cache and caching method for conventional decoders
JP2002076921A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 誤り訂正符号復号方法及び装置
US6829313B1 (en) * 2000-07-17 2004-12-07 Motorola, Inc. Sliding window turbo decoder
US6813743B1 (en) * 2000-07-31 2004-11-02 Conexant Systems, Inc. Sliding window technique for map decoders
US6452979B1 (en) * 2000-09-06 2002-09-17 Motorola, Inc. Soft output decoder for convolutional codes
JP2004080508A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nec Electronics Corp 誤り訂正符号の復号方法、そのプログラム及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515892A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブブロック処理及びサブブロックをベースとする停止基準を伴うsiso復号器
JP4778441B2 (ja) * 2003-12-22 2011-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブブロック処理及びサブブロックをベースとする停止基準を伴うsiso復号器
US8170134B2 (en) 2004-04-23 2012-05-01 Yokogawa Electric Corporation Transmitter and a method for duplicating same
WO2005125019A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ターボ符号の誤り訂正復号方法及びターボ符号の誤り訂正復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1349361A (zh) 2002-05-15
US20020097816A1 (en) 2002-07-25
JP3954347B2 (ja) 2007-08-08
KR100390416B1 (ko) 2003-07-07
KR20020030169A (ko) 2002-04-24
US7003041B2 (en) 2006-02-21
CN1254121C (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477680B2 (en) Area-efficient convolutional decoder
US7467347B2 (en) Method for decoding error correcting code, its program and its device
JP4629295B2 (ja) ターボ符号化された符号シーケンスの復号方法及び復号装置
US20030097633A1 (en) High speed turbo codes decoder for 3G using pipelined SISO Log-Map decoders architecture
EP1564893A1 (en) Turbo decoder, turbo decoding method, and operating program of same
KR20080098391A (ko) 양방향 슬라이딩 윈도우 아키텍처를 갖는 map 디코더
JP3451246B2 (ja) 最大事後確率復号方法及び装置
US20030084398A1 (en) High speed turbo codes decoder for 3g using pipelined siso log-map decoders architecture
EP1130789A2 (en) Soft-decision decoding of convolutionally encoded codeword
JP2007510337A (ja) 移動通信システムのビタビ/ターボ統合デコーダ
JP2002204173A (ja) ターボデコーディング方法
US7584389B2 (en) Turbo decoding apparatus and method
US20130007568A1 (en) Error correcting code decoding device, error correcting code decoding method and error correcting code decoding program
JP2004343716A (ja) 畳み込み符号化信号の伝送形式をブラインド検出する方法および復号器
EP1128560B1 (en) Apparatus and method for performing SISO decoding
US7925964B2 (en) High-throughput memory-efficient BI-SOVA decoder architecture
JP3888135B2 (ja) 誤り訂正符号復号装置
JP2002076921A (ja) 誤り訂正符号復号方法及び装置
JP3892471B2 (ja) 復号方法
JP2005167513A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2001352256A (ja) 復号装置及び復号方法
KR100436434B1 (ko) 상태 메트릭을 갖는 터보 복호기 및 그를 이용한 계산 방법
JP2006115534A5 (ja)
KR100305293B1 (ko) 터보 복호기에서 최소 메모리를 이용하여 대수 근사화 확률비를구하는 방법
KR20010113792A (ko) 재귀적 컨벌루션형 심벌들을 디코딩하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees