JP2002203685A - 正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子 - Google Patents

正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子

Info

Publication number
JP2002203685A
JP2002203685A JP2000399866A JP2000399866A JP2002203685A JP 2002203685 A JP2002203685 A JP 2002203685A JP 2000399866 A JP2000399866 A JP 2000399866A JP 2000399866 A JP2000399866 A JP 2000399866A JP 2002203685 A JP2002203685 A JP 2002203685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transporting compound
layer
organic thin
hole transporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061840B2 (ja
Inventor
Yuichi Ito
祐一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000399866A priority Critical patent/JP4061840B2/ja
Publication of JP2002203685A publication Critical patent/JP2002203685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061840B2 publication Critical patent/JP4061840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性正孔輸送性化合物および耐熱性有機薄膜
発光素子を提供する。 【解決手段】一般式[1]の構造で示すテトラヒドロピ
レン構造を有する耐熱性正孔輸送性化合物を有機薄膜発
光素子に用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性正孔輸送性
化合物に関するもので、有機半導体薄膜の積層膜からな
るダイオード特性を有する有機薄膜発光素子や電子写真
感光体等に利用できる。
【0002】
【従来の技術】有機薄膜発光素子は、イーストマン・コ
ダック社のC.W.Tang等により記された特開昭5
9−194393号公報、特開昭63−264692号
公報、特開昭63−295695号公報、アプライド・
フィジックス・レター第51巻第12号第913頁(1
987年)、およびジャーナル・オブ・アプライドフィ
ジックス第65巻第9号第3610頁(1989年)、
アプライド・フィジックス・レター第69巻第15号第
2160頁(1996年)、アプライド・フィジックス
・レター第70巻第2号第152頁(1997年)、ア
プライド・フィジックス・レター第70巻第13号第1
665頁(1997年)や、大阪大学の城田等により記
されたアプライド・フィジックス・レター第65巻第7
号第807頁(1994年)等で述べられている。
【0003】有機薄膜発光素子の構成例を図1で示す。
まず、ガラスや樹脂フィルム等の透明絶縁性の基板
(1)上に、蒸着、イオンプレーティング又はスパッタ
リング法等でインジウムとスズの複合酸化物(以下IT
Oという)の透明導電性被膜の陽極(2)が形成され
る。次にその上にイオン化エネルギーの小さい順に2〜
3層程度積層した有機半導体薄膜層からなる有機正孔注
入輸送層(3)が形成される。
【0004】例えば、まず酸化に対して高安定な銅フタ
ロシアニン(以下CuPcと略す、イオン化エネルギー
5.2eV)を第1正孔注入輸送層(8)として真空蒸
着により10nmの厚さで形成する。
【0005】その上に、素子の短絡の原因となるピンホ
ールを防ぐためにアモルファス性が高く、可視光の透過
率が高い化学式4で示されるN,N' −ジ( 1−ナフチ
ル)−N,N’−ジフェニル−1,1' −ビフェニル−
4,4' −ジアミン(以下NPDと略す。ガラス転移温
度96℃、イオン化エネルギー5.4eV)や化学式5
で示されるm−MTDATA(ガラス転移温度75℃、
イオン化エネルギー5.2eV)を第2正孔注入輸送層
(9)として真空蒸着により40〜100nm程度の厚
さで形成する。
【0006】
【化4】
【0007】
【化5】
【0008】次に有機正孔注入輸送層(3)上に有機発
光層(4)としてトリス(8−キノリノラート)アルミ
ニウム(以下Alqと略す。イオン化エネルギー5.8
eV)等の有機蛍光体や特開平11−3782号公報、
特開平11−323323号公報、特開平11−329
732号公報、特開2000−178548号公報で述
べられているアントラセン系、ベンゾアントラセン系発
光材料等を40〜100nm程度の厚さで蒸着法、昇華
転写法等で成膜する。
【0009】発光層中にペリレン系、クマリン系、ピラ
ン系、ジメチルキナクリドン等の蛍光量子収率の高い蛍
光色素をゲスト材料とし、1〜10重量%程度ドーピン
グすることにより、発光輝度を高めたり、発光色を変え
ることもできる。ドーピングは共蒸着、または発光層ホ
スト材料とゲスト材料の積層膜を加熱することによりホ
スト材料中にゲスト材料を熱拡散させることも可能であ
る。
【0010】有機発光層(4)上に電子輸送能力の優れ
たAlqやビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリ
ノラート)ベリリウム錯体等の材料からなる電子輸送層
(5)を形成し駆動電圧を低減したり、正孔ブロック性
の優れた2、9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,
10−フェナントロリン等の材料を発光層界面に積層し
て多層の電子輸送層(5)とすることもできる。
【0011】次に陰極(7)としてAlやAl:Li合
金、希土類合金等の低仕事関数合金を共蒸着法により2
00〜1000nm程度蒸着する。
【0012】陰極にAlを用いる場合は、より電子注入
効率を上げるために0.5nm程度のフッ化リチウムや
酸化リチウム等のアルカリ金属含有電子注入層(6)を
有機発光層(4)または電子輸送層(5)と陰極(7)
間に形成することも行われる。
【0013】以上のように作られた素子は、透明電極側
を陽極として3V程度以上の直流低電圧を印加すること
により発光層に正孔と電子が注入され、その再結合によ
り発光する。
【0014】以上のように形成した発光素子では、12
V程度の直流電圧印加で10000cd/m2 以上の輝
度が得られる。
【0015】有機薄膜発光素子に用いる有機材料は耐熱
性が要求されている。駆動による発熱や、夏の自動車の
ダッシュボード上でも有機層が軟化し混合することが無
いようアモルファス材料では100℃以上のガラス転移
温度を有することが求められる。
【0016】しかし、通常有機薄膜発光素子に用いられ
るm−MTDATAやNPDはガラス転移温度が100
℃以下であるため、陰極蒸着や封止等の素子作製中の基
板温度上昇や素子の駆動中の発熱や高温になる場所での
使用により、素子が劣化しやすい問題があった。
【0017】具体的には有機層が混合し素子の電流電圧
特性が高電圧化したり、膜の結晶化が促進され電気的短
絡やリークが発生し易くなる問題があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点を解決するためになされたものであり、その課題と
するところは、100℃以上の高いガラス転移温度を持
つ耐熱正孔輸送性化合物の提供とそれらを用いた耐熱性
の高い有機薄膜発光素子を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明において、前記課
題を解決するために耐熱正孔輸送性化合物として、一般
式[1]で示した構造を有するテトラヒドロピレン環を
有する正孔輸送性化合物を用いることである。
【0020】本発明における一般式[1]で示す正孔輸
送性化合物は図1に示す有機薄膜発光素子の正孔注入輸
送層(3)、第1正孔注入輸送層(8)、第2正孔注入
輸送層(9)、有機発光層(4)、電子輸送層(5)等
の、有機薄膜発光素子中の対向する電極間の半導体特性
を有する有機層の少なくとも一層に用いることができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】従来用いられてきた正孔輸送材料
では窒素原子間は、化学式4の化合物のようにビフェニ
レン基が用いられる場合が多かったが、本発明に用いる
一般式[1]で示される化合物では、テトラヒドロピレ
ン環を用い、その2本の非共役のエチレン鎖がビフェニ
レン基の回転の自由度を適度に抑制するため、ビフェニ
レン基の場合よりも分子の剛直性を高め、30〜40℃
程度ガラス転移温度を高めることができる。
【0022】また、一般式[1]で示される正孔輸送性
化合物の分子量は、500〜1500であることが好ま
しい。500以下の場合は蒸発源の輻射熱やプロセスの
影響で基板温度が100℃以上になった場合、真空蒸着
時に基板に付着しにくかったり再蒸発する問題があり、
分子量が1500以上の場合は蒸発温度が高くなり化合
物の分解や炭化の問題が生じるからである。
【0023】ビフェニレン基のテトラヒドロピレン化に
加えて、化学式2で示す化合物のように剛直性が高く耐
熱性が高いナフタレン環等のアリール基を導入すること
により、さらに高いガラス転移温度を得ることができ
る。具体的には、化合物(化学式3)は約136℃(D
SCで20℃/minの昇温速度で測定、転移領域12
8℃〜141℃)の高いガラス転移温度を有し、平滑で
透明なアモルファス蒸着膜が得られる。
【0024】また、化学式3の膜のイオン化エネルギー
は5.4eVであり、正孔注入輸送性に優れる。
【0025】化合物(化学式2)の2つのナフチル基
は、αまたはβ位で置換することができるが、α位とβ
位の両方で置換した化合物(化学式6)で示す化合物は
より対称性が低く、化学式3よりもさらに結晶化し難く
できる。
【0026】
【化6】
【0027】その他の一般式[1]で示される分子量5
00〜1500の化合物の具体例としては、化学式7〜
化学式18で示す化合物が上げられる。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】化学式3の化合物の合成法は、まず、ピレ
ンのBirch 還元により4,5,9,10−テトラヒドロピレンを
得る。次に、4,5,9,10−テトラヒドロピレンを臭素と反
応させて2,7-ジブロモ-4,5,9,10 −テトラヒドロピレン
を得る。次に2,7-ジブロモ-4,5,9,10-テトラヒドロピレ
ンをPd触媒/ターシャリーブチルホスフィン存在下、
N- フェニル- 1- ナフチルアミンと反応させて、化学
式3で示す化合物N,N'- ジフェニル-N,N'-ジ(1-ナフチ
ル)-4,5,9,10 −テトラヒドロピレン-2,7-ジアミンを
得る。
【0042】化学式6の化合物の合成法は、4,5,9,10−
テトラヒドロピレンを過酸化窒素でモノニトロ化し2-ニ
トロ-4,5,9,10 −テトラヒドロピレンを得た後、Sandme
yer反応でニトロ基をブロモ化し、さらにヨウ素とヨウ
素酸により7 位をヨウ素化し2-ブロモ-7- ヨ−ド-4,5,
9,10 −テトラヒドロピレンを得る。
【0043】次にullman反応によりN- フェニル- 1-
ナフチルアミンとヨード基を反応させて2-ブロモ-N- フ
ェニル-N-(1- ナフチル)-4,5,9,10 −テトラヒドロピ
レン-7- アミンを得る。さらにPd触媒/ターシャリー
ブチルホスフィン存在下、残ったブロモ基とN- フェニ
ル- 2- ナフチルアミンと反応させて、化学式6で示す
化合物N,N'- ジフェニル-N,N'-ジ(2-ナフチル)-4,5,
9,10 −テトラヒドロピレン-2,7- ジアミンを得ること
ができる。
【0044】化学式7、8の化合物の合成は、化学式3
の合成法中のN- フェニル- 1- ナフチルアミンに代え
てそれぞれイミノジベンジル、カルバゾールを用いて同
様に行う。
【0045】化学式9の化合物は、化学式6の合成法中
のN- フェニル- 1- ナフチルアミンに代えてイミノジ
ベンジルを用いて2-ブロモ-7- イミノジベンジル-4,5,
9,10−テトラヒドロピレンを得た後、カルバゾールをP
d触媒/ターシャリーブチルホスフィン存在下反応させ
て得られる。
【0046】化学式10〜化学式12の化合物は、化学
式8の化合物の合成法中カルバゾールに代えてそれぞ
れ、p−トリル−1−ナフチルアミン、N-(9,9-ジメチ
ルフルオレン- 2- イル)−アニリン、N-(9,9-ジメチ
ルフルオレン- 2- イル)-1,1'-ビフェニル-4- アミン
を反応させることにより得られる。
【0047】化学式13〜化学式17の化合物は、2倍
モル以上の2-ブロモ-7- イミノジベンジル-4,5,9,10 −
テトラヒドロピレンとそれぞれアニリン、ジフェニル-p
- フェニレンジアミン、ジフェニルベンジジン、ビス
(4,4'- アニリノ)ジフェニルメタン、N,N'−(2-ナフ
チル)-p- フェニレンジアミンをPd触媒/ターシャリ
ーブチルホスフィン存在下反応させて得られる。
【0048】化学式18の化合物は、2-アミノ-4,5,9,1
0 −テトラヒドロピレンと2-ブロモ-4,5,9,10 −テトラ
ヒドロピレンとを当モル比でPd触媒/ターシャリーブ
チルホスフィン存在下反応させビス(4,5,9,10−テトラ
ヒドロピレン- 2-イル)アミンを得る。これを、2-ブロ
モ-7- イミノジベンジル-4,5,9,10 −テトラヒドロピレ
ンとPd触媒/ターシャリーブチルホスフィン存在下反
応させて得られる。
【0049】化学式19の化合物は、2-アミノ-4,5,9,1
0 −テトラヒドロピレンを2倍モル以上の2-ブロモ-4,
5,9,10 −テトラヒドロピレンとPd触媒/ターシャリ
ーブチルホスフィン存在下反応させトリス(4,5,9,10−
テトラヒドロピレン- 2-イル)アミンを得る。さらにこ
れをヨウ化カリウムでヨウ素化しトリス[7- ヨード-
(4,5,9,10−テトラヒドロピレン- 2-イル)] アミンを
得る。これに3倍モル以上のイミノジベンジルをUllman
反応またはPd触媒/ターシャリーブチルホスフィン存
在下反応させて得られる。
【0050】化学式6〜化学式19の正孔輸送性化合物
は、テトラピレン構造を1つ以上含み100℃以上の高
いガラス転移温度を有する。
【0051】以下、本発明における一般式[1]の化合
物を用いた有機薄膜発光素子を作製する場合の方法を説
明する。
【0052】本発明における一般式[1]で示す正孔輸
送性化合物は図1に示す有機薄膜発光素子の正孔注入輸
送層(3)、第1正孔注入輸送層(8)、第2正孔注入
輸送層(9)、有機発光層(4)、電子輸送層(5)等
の、有機薄膜発光素子中の対向する電極間の半導体特性
を有する有機層の少なくとも一層に用いることができ
る。
【0053】有機薄膜発光素子は基板上に通常、陽極
(2)、正孔注入輸送層(3)、有機発光層(4)、電
子輸送層(5)、陰極(7)の順に形成された後、封止
膜またはガラス板等の封止板や金属缶で封止され作られ
る。また、別の場合には、基板上に陰極、電子輸送層、
有機発光層、正孔注入輸送層、陽極の順に形成され封止
することも可能である。
【0054】基板としてはプラスチック基板やガラス基
板の他、シリコン基板等を用いることができるが、基板
が不透明な場合は、光を取り出すためには少なくとも1
方の対極または素子の端面が透明である必要がある。
【0055】陽極(2)は通常ITOやインジウム亜鉛
複合酸化物、酸化錫等の透明電極が用いられるが、他の
場合には金やプラチナ、パラジウム、ニッケル等の仕事
関数が大きい金属の10nm程度以下の膜厚の半透明膜
や、カーボン膜、ポリチオフェン、ポリアニリン等の導
電性高分子膜が単独または透明電極上に積層して用いら
れる。
【0056】正孔注入輸送層(3)は本発明の一般式
[1]の化合物を、単独で、または他の有機半導体材料
と積層して用いる。成膜方法は真空蒸着法、または有機
溶媒に溶かしてスピンコート法、ディップコート法、ロ
ールコート法、インクジェット法等、材料に応じて各種
の製膜方法を適用し、陽極(2)上に厚さ数nm〜1μ
m程度の厚さに薄膜化し、正孔注入輸送層(3)とする
ことができる。一般式[1]の化合物より小さいイオン
化エネルギーを持つ銅フタロシアニン等を第1正孔注入
輸送層とする場合、一般式[1]の化合物を第2正孔注
入輸送層とする。
【0057】一般式[1]の化合物はSe、Te等のカ
ルコゲン系半導体や酸化インジウム、酸化インジウムス
ズ複合酸化物等の遷移金属酸化物半導体材料中に分散ま
たは混合して正孔注入輸送層(3)とすることもでき
る。
【0058】また、本発明の一般式[1]の化合物の膜
中に塩化第2鉄や、トリス(4−ブロモフェニル)アン
モニウムヘキサクロルアンチモネート等のルイス酸から
なるアクセプターを添加し膜の電気抵抗を小さくし1μ
m以上の厚膜で正孔注入輸送層(3)を形成し素子の短
絡を防止することも可能である。
【0059】有機発光層(4)は、Alq等の既知の各
種有機発光材料や、化学式20〜22で示す化合物等を
用いることができる。ここで、Ar基はナフチル基、ビ
フェニル基、9,9-ジメチルフルオレン- 2- イル基、オ
キサジアゾール基、トリアゾール基を含む基等から選ば
れるアリール基である。
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】
【化22】
【0063】また、本発明の一般式[1]の化合物をホ
ストとしアントラセン誘導体、ベンゾアントラセン誘導
体、ルブレン、トリス(2−フェニルピリジン)イリジ
ウム錯体等の有機蛍光体、リン光体を50重量%以下ド
ープすることにより、有機発光層(4)としても用いる
ことができる。
【0064】電子輸送層(5)材料の例としては、電子
輸送能力の優れた2,5−ビス(1−ナフチル)−1,
3,4−オキサジアゾールや浜田らの合成したオキサジ
アゾール誘導体(日本化学会誌、1540頁、1991
年)、特開平7−90260号公報で述べられているト
リアゾール化合物等がある。その他、ゲスト発光体をド
ーピングし有機発光層(4)を形成した場合には、Al
qやビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラー
ト)ベリリウム錯体等のホスト発光材料のみを用いるこ
とも可能である。また、電子輸送層(5)の有機材料中
にLiやCs等のアルカリ金属またはそれらのアルコキ
シドをドープしより低抵抗化し用いることも可能であ
る。
【0065】電子輸送層(5)は単層、または正孔ブロ
ック性の優れた2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル
−1,10−フェナントロリン等の材料を発光層界面に
積層して多層とすることもできる。
【0066】電子輸送層は真空蒸着法等の薄膜形成法で
10〜1000nmの厚さで成膜される。
【0067】陰極(5)は、有機発光層(4)または電
子輸送層(5)上に形成する。陰極は、有機発光層
(4)または電子注入輸送層(6)と接する面に低仕事
関数の材料を用いると電子注入効率が高まり低電圧発光
が可能となる。陰極を構成する材料はMg,Al等の金
属単体が用いることも可能である。より低電圧で発光さ
せ発光効率を上げるためにはLi,Mg,Ca,Sr,
La,Cs,Er,Eu等の仕事関数3.7eV以下の
低仕事関数金属を1種以上を含む低仕事関数合金で陰極
を形成するか、1nm厚程度以下のアルカリ金属または
LiF、Li 2 O、Cs2 O等のアルカリ金属を含む化
合物を含むアルカリ金属含有層(6)を有機発光層
(4)または電子輸送層(5)上に形成してからAlや
Ag、Cu等の電気抵抗が低く難腐食性の金属で陰極
(5)を形成する。
【0068】陰極の形成方法は、材料に応じて、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプ
レーティング法を用いたり、合金ターゲットを用いてス
パッタリング法により陰極を成膜することができる。
【0069】単純マトリックス駆動ディスプレイを形成
する場合に陰極をストライプ状に形成する必要がある場
合には、スリット状に穴の開いたマスクを基板に密着さ
せて蒸着するか、陰極形成部全面に蒸着した後、レーザ
ーアブレーション法またはイオンビームエッチング法、
リアクティブエッチング法等で陰極金属のパターンニン
グを行うか、または、表面エネルギーの小さいトリフル
オメチル基を3個以上有する炭素数6以上のフッ素置換
アルキル化合物またはアルキレート化合物をライン上に
塗布すれば、その部分にのみMg等の金属が付着せず、
陰極の金属ライン間を分離することができる。
【0070】絶縁封止膜(10)は、有機層や電極の酸
化を防ぐため陰極(5)形成後直ちに形成する。絶縁封
止膜材料の例としては、SiO2 、SiO、GeO、M
gO、Al2 3 、B2 3 、TiO2 、ZnO、Sn
O等の酸化物(多少化学量論比からずれていることもあ
る)、MgF2 、LiF、AlF3 等の沸化物、または
アモルファスなシリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜、
アルミシリコン窒化酸化膜、ダイヤモンドライクカーボ
ン膜等のガスおよび水蒸気バリアー性、電気絶縁性の高
い材料があげられるが、上記例に限定されるものではな
い。これらを単体または複合化、または多層化して蒸着
法、反応性蒸着法、CVD法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法等により成膜する。
【0071】ピンホール防止膜(11)としては、A
l、In、Zn、Sn、Mg等の金属膜を蒸着、スパッ
タ法等で数100nm以上の厚さで絶縁封止膜(10)
上に形成し、絶縁封止膜(10)の微細な欠陥部からの
水分、酸素の浸透を防止する。
【0072】さらに、より完全に湿気の浸入を防ぐため
に、低吸湿性の感光性接着剤層(12)またはオレフィ
ン系感熱接着剤層で、カバーガラス(13)等の封止板
の周囲または全面を真空中または窒素、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン等の不活性ガス中で基板(1)と接着し密
封する。ガラス板以外にも、金属缶、プラスチック板等
を用いることもできる。接着剤層からの水分の浸透を防
ぐためには、接着剤中に酸化バリウムやゼオライト等の
乾燥剤を混合しておいても良いし、ピンホール防止膜
(11)上やカバーガラス等の封止板の内面にシリカゲ
ルやゼオライト、酸化バリウムやカルシア等の乾燥剤、
アルカリ金属やアルカリ土類金属、希土類などからなる
ゲッター材の層を形成しておいても良い。
【0073】以上のように構成した有機薄膜発光素子
は、正孔注入輸送層(3)側を正として直流電圧を印加
することにより発光するが、交流電圧を印加した場合に
も正孔注入輸送層(3)側の電極が正に電圧印加されて
いる間は発光する。
【0074】本発明による有機薄膜発光素子を基板上に
2次元に配列することにより文字や画像を表示可能な薄
型ディスプレーとすることができる。
【0075】赤、青、緑の3色の発光素子を2次元に配
列するか、白色発光素子とカラーフィルターを用いてカ
ラーディスプレー化も可能である。
【0076】
【実施例】<実施例1> 化合物(化学式3)の合成 トルエン100mlに酢酸パラジウム0.184 g、トリ-
t- ブチルホスフィン0.7 ml、ナトリウム-t- ブトキ
シド3.36gを80℃で撹拌溶解後、N-フェニル-1- ナフ
チルアミン14.45 gを加え30分間撹拌後、2,7-ジブロ
モ-4,5,9,10 −テトラヒドロピレン4.0 gを加え、10
0℃で18時間撹拌反応させた。
【0077】反応後、THFで抽出し酢酸エチルで洗浄
した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。さらにTHF/ヘキサンで再結晶することにより
(化学式3)で示すN,N'- ジフェニル-N,N'-ジ(1-ナフ
チル)-4,5,9,10 −テトラヒドロピレン-2,7- ジアミン
が3.9 g(収率55.4%)得られた。純度99.5%(HPL
C)。融点286 〜296 ℃(ホットプレート法)。
【0078】図2に化学式3の日本分光製フーリエ変換
赤外分光光度計FT/ IR−5MPでKBr法により測
定した赤外線吸収スペクトルを示す。
【0079】<実施例2>透明絶縁性の基板(1)とし
て、厚さ1.1mmの青板ガラス板上にスパッタリング
法で成膜した170nmのITOをエッチングしパター
ニングした後、使用前に水洗し、イソプロピルアルコー
ル蒸気で乾燥、アルゴンプラズマ洗浄し陽極(2)とし
た。
【0080】次に、第1正孔注入輸送層(8)としてC
uPcを10nm、第2正孔注入輸送層(9)として、
化学式3で表す化合物を40nmそれぞれ順に真空蒸着
する。
【0081】次に、有機発光層(4)としてAlqを5
0nm蒸着し、その上面にアルカリ金属含有電子注入層
(6)としてLiFを0.5nm蒸着し、陰極(7)と
してAlを200nm蒸着する。
【0082】次に絶縁封止膜(10)として酸化ゲルマ
ニウムをArプラズマアシスト蒸着で1μm成膜し、さ
らにピンホール防止膜(11)としてAlを200nm
蒸着した。
【0083】最後に乾燥窒素下でプラズマ洗浄したカバ
ーガラス(13)をエポキシ系感光性接着剤(12)で
貼り付ける。
【0084】この素子は陽極と陰極を直流電源につない
で電圧印加すると3V以上の電圧で緑色発光し最高輝度
で10000cd/m2 以上得られ、100℃に加熱した後
も素子は破壊せず同様に発光する。
【0085】<比較例>第1正孔注入輸送層(8)まで
は実施例2と同様に作製した後、第2正孔注入輸送層
(9)としてNPDを40nm、真空蒸着する。
【0086】次に、有機発光層(4)としてAlqを5
0nm蒸着し、その上面に電子注入層(5)としてLi
Fを0.5nm蒸着し、陰極(7)としてAlを200
nm蒸着する。
【0087】この素子は3V以上の直流電圧で緑色発光
が観察されたが、100℃に加熱すると、輝度−電圧特
性が高電圧シフトし、実施例2と同電圧を印加した場合
に半分以下の輝度に劣化した。
【0088】<実施例3>第1正孔注入輸送層(8)ま
では実施例2と同様に作製した後、第2正孔注入輸送層
(9)として、化学式7で表す化合物を25nm蒸着す
る。
【0089】次に有機発光層(4)として、化学式8で
表す化合物中にトリス(2−フェニルピリジン)イリジ
ウムを5重量%の割合でドープした膜を共蒸着法で35
nm積層する。
【0090】次に正孔ブロック性の電子輸送層(5)と
して2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10
−フェナントロリンを10nm蒸着する。さらに電子輸
送層(5)としてAlqを25nm蒸着により積層す
る。
【0091】次にアルカリ金属含有層(6)としてLi
Fを0.5nm蒸着し、陰極(7)としてAlを200
nm蒸着する。
【0092】次に絶縁封止膜(10)としてGeOをイ
オンプレーティングで1μm成膜し、さらにピンホール
防止膜(11)としてAlを200nm蒸着した。
【0093】最後に乾燥窒素下でプラズマ洗浄したカバ
ーガラス(13)をエポキシ系感光性接着剤(12)で
貼り付ける。
【0094】この素子は陽極と陰極を直流電源につない
で電圧印加すると3V以上の電圧で緑色発光し最高輝度
で10000cd/m2 以上得られ、100℃に加熱した後
も素子は破壊せず同様に発光する。
【0095】
【発明の効果】以上により、本発明の一般式[1]に示
す正孔輸送性化合物は、100℃以上の高いガラス転移
温度を持つため、これをキャリア輸送機能または発光機
能を有する層に用いることにより有機薄膜発光素子の耐
熱性、信頼性を高める効果がある。
【0096】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機薄膜発光素子の断面の構造の一例
を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例による化学式3の赤外線吸収
スペクトル図である。
【符号の説明】
1…基板 2…陽極 3…正孔注入輸送層 4…有機発光層 5…電子輸送層 6…アルカリ金属含有層 7…陰極 8…第1正孔注入輸送層 9…第2正孔注入輸送層 10…絶縁封止膜 11…ピンホール防止膜 12…感光接性着剤層 13…カバーガラス 14…陰極取り出し口ITO

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[1]で示される構造を有すること
    を特徴とする正孔輸送性化合物。 【化1】 (ここで、置換基R1 〜R2 はフェニル基、トリル等、
    ナフチル基、ビフェニル基、9,9-ジメチルフルオレン-
    2- イル基、4,5,9,10−テトラヒドロピレン残基を含む
    アリール基等のアリール基から独立に選ばれる。または
    1 とR2 、R3とR4 の一方または両方は連結可能
    で、カルバゾリル基、イミノベンジリル基を1つ以上含
    み、連結していないRn 基(nは1と2、または3と
    4)はフェニル基、トリル等、ナフチル基、ビフェニル
    基、9,9-ジメチルフルオレン- 2- イル基、4,5,9,10−
    テトラヒドロピレン残基を含むアリール基等のアリール
    基から独立に選ばれる。)
  2. 【請求項2】前記正孔輸送性化合物の分子量が500〜
    1500であることを特徴とする請求項1記載の正孔輸
    送性化合物。
  3. 【請求項3】正孔輸送性化合物が下記化学式(2)に示
    される構造を有することを特徴とする請求項1乃至2記
    載の正孔輸送性化合物。 【化2】
  4. 【請求項4】正孔輸送性化合物が下記化学式(3)に示
    される構造を有することを特徴とする請求項1乃至2記
    載の正孔輸送性化合物。 【化3】
  5. 【請求項5】一対の電極間に一層以上の有機半導体薄膜
    層を介在して構成される有機薄膜発光素子において、一
    般式[1]で示される構造の化合物を少なくともキャリ
    ア輸送機能または発光機能を有する層に用いたことを特
    徴とする有機薄膜発光素子。
JP2000399866A 2000-12-28 2000-12-28 有機薄膜発光素子用の正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子 Expired - Fee Related JP4061840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399866A JP4061840B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 有機薄膜発光素子用の正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399866A JP4061840B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 有機薄膜発光素子用の正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203685A true JP2002203685A (ja) 2002-07-19
JP4061840B2 JP4061840B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18864560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399866A Expired - Fee Related JP4061840B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 有機薄膜発光素子用の正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061840B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028217A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004273420A (ja) * 2002-11-26 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
JPWO2004035709A1 (ja) * 2002-10-21 2006-02-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004053019A1 (ja) * 2002-12-12 2006-04-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007208267A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh 単一発光素子内においてエリア定義形の多色発光を行うoled
US7605277B2 (en) 2004-02-09 2009-10-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Aminodibenzodioxin derivative and organic electroluminescent using the same
US7648405B2 (en) 2004-06-09 2010-01-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device with an encapsulating substrate
JP2010067517A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 薄膜のパターニング方法、電子材料薄膜、及び有機電界発光表示装置
JP2013152949A (ja) * 2004-05-20 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
WO2014034499A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法、有機elディスプレイ、および有機el照明装置
JP2015188097A (ja) * 2005-03-28 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
CN106098955A (zh) * 2016-07-01 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种电致发光器件及其制作方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030069522A1 (en) 1995-12-07 2003-04-10 Jacobsen Stephen J. Slotted medical device
EP1401526B1 (en) 2001-07-05 2006-12-06 Precision Vascular Systems, Inc. Troqueable soft tip medical device and method for shaping it
US7914467B2 (en) 2002-07-25 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Tubular member having tapered transition for use in a medical device
JP4602080B2 (ja) 2002-07-25 2010-12-22 ボストン サイエンティフィック リミテッド 人体構造内を進行する医療用具
US7169118B2 (en) 2003-02-26 2007-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Elongate medical device with distal cap
US7001369B2 (en) 2003-03-27 2006-02-21 Scimed Life Systems, Inc. Medical device
US7824345B2 (en) 2003-12-22 2010-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with push force limiter
US7850623B2 (en) 2005-10-27 2010-12-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device with continuous reinforcement member
WO2008034010A2 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Boston Scientific Limited Crossing guidewire
US8556914B2 (en) 2006-12-15 2013-10-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including structure for crossing an occlusion in a vessel
US8409114B2 (en) 2007-08-02 2013-04-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite elongate medical device including distal tubular member
US8105246B2 (en) 2007-08-03 2012-01-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device having enhanced torque and methods thereof
US8821477B2 (en) 2007-08-06 2014-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Alternative micromachined structures
US9808595B2 (en) 2007-08-07 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc Microfabricated catheter with improved bonding structure
US7841994B2 (en) 2007-11-02 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for crossing an occlusion in a vessel
US8376961B2 (en) 2008-04-07 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Micromachined composite guidewire structure with anisotropic bending properties
US8795254B2 (en) 2008-12-10 2014-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with a slotted tubular member having improved stress distribution
WO2011123689A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire with a flexural rigidity profile
US9901706B2 (en) 2014-04-11 2018-02-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheters and catheter shafts
US11351048B2 (en) 2015-11-16 2022-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery systems with a reinforced deployment sheath

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028217A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4568114B2 (ja) * 2002-10-21 2010-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2004035709A1 (ja) * 2002-10-21 2006-02-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004273420A (ja) * 2002-11-26 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
JPWO2004053019A1 (ja) * 2002-12-12 2006-04-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4541152B2 (ja) * 2002-12-12 2010-09-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7605277B2 (en) 2004-02-09 2009-10-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Aminodibenzodioxin derivative and organic electroluminescent using the same
JP2013152949A (ja) * 2004-05-20 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
US7648405B2 (en) 2004-06-09 2010-01-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device with an encapsulating substrate
JP2015188097A (ja) * 2005-03-28 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2007208267A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh 単一発光素子内においてエリア定義形の多色発光を行うoled
JP2010067517A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 薄膜のパターニング方法、電子材料薄膜、及び有機電界発光表示装置
WO2014034499A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法、有機elディスプレイ、および有機el照明装置
CN106098955A (zh) * 2016-07-01 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种电致发光器件及其制作方法
CN106098955B (zh) * 2016-07-01 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种电致发光器件及其制作方法
US10673010B2 (en) 2016-07-01 2020-06-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electroluminescent device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061840B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061840B2 (ja) 有機薄膜発光素子用の正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子
US6150043A (en) OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
JP4407102B2 (ja) アントラセン系化合物、その製造方法および有機電界発光素子
US6562485B2 (en) Electroluminescent (EL) devices
US6670054B1 (en) Electroluminescent devices
US6387544B1 (en) OLEDS containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
JP4023204B2 (ja) 有機電界発光素子
US6562982B1 (en) Carbazole compounds
JP2002100482A (ja) 有機電界発光素子
JP2002100478A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH113782A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1092578A (ja) 青色有機エレクトロルミネセンス素子
JP2005515233A (ja) 新しい電子輸送用物質及びこれを利用した有機発光素子
JP2003040873A (ja) 新規キノキサリン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10183112A (ja) 電界発光素子
JP4066619B2 (ja) ビナフチル系化合物及びその製造方法並びに有機電界発光素子
WO2003002687A1 (en) Organic electroluminescent devices and organic electro- luminescent displays made by using the same
JP2000150168A (ja) 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子
JP3743229B2 (ja) 有機薄膜発光素子及び蛍光体
JP2004292766A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JPH11135262A (ja) 有機電界発光素子
JP3518255B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP4071722B2 (ja) 有機el素子用化合物及び有機el素子
JPH09151371A (ja) 有機薄膜el素子
JP3757583B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees