JP2002202781A - サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体 - Google Patents

サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002202781A
JP2002202781A JP2000398904A JP2000398904A JP2002202781A JP 2002202781 A JP2002202781 A JP 2002202781A JP 2000398904 A JP2000398904 A JP 2000398904A JP 2000398904 A JP2000398904 A JP 2000398904A JP 2002202781 A JP2002202781 A JP 2002202781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
terminal device
server
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002202781A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Hayashi
一博 林
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000398904A priority Critical patent/JP2002202781A/ja
Priority to US10/015,566 priority patent/US20020099706A1/en
Priority to EP01310566A priority patent/EP1225564A3/en
Publication of JP2002202781A publication Critical patent/JP2002202781A/ja
Publication of JP2002202781A5 publication Critical patent/JP2002202781A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/125Library distribution, i.e. distributing musical pieces from a central or master library

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末装置の使用者において聴取可能な曲の種
類がマンネリ化することを防止することで曲を聴取する
際の利便性を向上させることが可能なサーバ装置等を提
供する。 【解決手段】 複数の曲を蓄積する記憶部5aを備え、
端末装置10に出力するサーバ1と、当該出力された曲
を取得して聴取する端末装置10と、を含んで構成され
るオーディオシステムにおいて、各曲に一対一に対応し
各曲が端末装置10に出力された回数を示す出力回数情
報を記憶する副記憶部5bと、端末装置10に出力すべ
き曲を対応する出力回数情報と共に当該端末装置10に
出力すると共に、端末装置10から出力回数情報が返還
されてきたとき、返還されてきた出力回数情報に基づ
き、端末装置10への出力回数が閾値以上となった曲
が、出力回数が閾値と等しくなった端末装置10への出
力以後の出力において端末装置10へ出力されることを
禁止するCPU4と、を含むサーバ1を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバ装置、端末
装置、情報処理システム並びに情報記録媒体の技術分野
に属し、より詳細には、複数の情報を蓄積すると共にこ
れらを端末装置に出力して活用させるためのサーバ装
置、当該サーバ装置から出力されてきた情報を活用する
ための端末装置、当該サーバ装置及び端末装置を含む情
報処理システム並びに当該サーバ装置用又は端末装置用
の制御プログラムが各装置にて読取可能に記録されてい
る情報記録媒体の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭内に設置されているオーディ
オ装置を多数の曲を蓄積するサーバ装置として機能さ
せ、当該オーディオ装置から携帯用の小型の端末装置に
複数の曲を複写して記憶させ、これを外出先等で再生す
ることにより曲を聴取する構成のオーディオシステムが
開発されている。
【0003】このとき、従来のオーディオシステムにお
いては、著作権保護上の要請から、曲の取扱いとしては
オーディオ装置から端末装置に複写されるのみであり、
当該複写された曲が端末装置から再度オーディオ装置の
方に返還されることはなかった。
【0004】また、上述した従来のオーディオシステム
においては、過去において端末装置にどのような曲が複
写されて聴取されたか、或いは複写された回数が多い曲
(すなわち、端末装置において聴取された回数が多くそ
の使用者の嗜好に合った曲)はどの曲か、等の情報を活
用して曲を選択するということは為されていなかった。
【0005】更に、オーディオ装置に蓄積されている曲
全体を統括する情報を用いることも為されていなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、このような不
具合を除去すべく、各曲の嗜好度をパラメータとして各
曲に付随させ、この嗜好度の高い順に端末装置に複写す
るように構成することが考えられる。
【0007】しかしながら、このようにして単純に嗜好
度の高い曲のみをその嗜好度の高い順に端末装置に転送
することとした場合には、嗜好度が高い、すなわち転送
回数が多い曲ばかりが毎回転送されることとなり、結果
として端末装置において聴取できる曲がマンネリ化して
しまい、オーディオシステムとしての利便性が低下する
という問題点がある。
【0008】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
て為されたもので、その課題は、端末装置の使用者にお
いて聴取可能な曲の種類がマンネリ化することを防止す
ることで曲を聴取する際の利便性を向上させることが可
能なサーバ装置、当該サーバ装置から出力されてきた情
報を利便性よく活用するための端末装置、当該サーバ装
置及び端末装置を含む情報処理システム並びに当該サー
バ装置用又は端末装置用の制御プログラムが各装置にて
読取可能に記録されている情報記録媒体を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、複数の情報を蓄積する
蓄積手段を備えると共に当該情報を端末装置に出力する
サーバ装置と、当該出力された情報を取得して活用する
前記端末装置と、を含んで構成される情報処理システム
における前記サーバ装置において、各前記情報に一対一
に対応する出力回数情報であって、各前記情報が前記端
末装置に出力された回数を示す出力回数情報を記憶する
副記憶部等の対応情報記憶手段と、前記端末装置に出力
すべき前記情報を、当該情報に対応する前記出力回数情
報と共に当該端末装置に出力するCPU等の出力手段
と、前記端末装置から前記出力した出力回数情報が返還
されてきたとき、当該返還されてきた出力回数情報に基
づき、前記端末装置への出力回数が予め設定された閾値
以上となった前記情報が、当該出力回数が当該閾値と等
しくなった前記端末装置への出力以後の当該出力におい
て前記端末装置へ出力されることを禁止するCPU等の
禁止手段と、を備える。
【0010】よって、各情報に一対一に対応する出力回
数情報を当該各情報と共に端末装置に出力し、更に当該
端末装置から返還されてきた出力回数情報に基づき、端
末装置への出力回数が閾値以上となった情報が、当該出
力回数が当該閾値と等しくなった端末装置への出力以後
の当該出力において端末装置へ出力されることを禁止す
るので、出力回数が多い情報が端末装置において何度も
活用されることを防止することができ、端末装置におけ
る情報活用のマンネリ化を防止できる。
【0011】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
バ装置において、各前記情報に一対一に対応する情報で
あって、各前記情報が前記端末装置に出力された回数を
示す出力回数情報を記憶する副記憶部等の対応情報記憶
手段と、前記端末装置に出力すべき前記情報を当該端末
装置に出力するCPU等の出力手段と、前記端末装置に
出力された前記情報に対応する前記出力回数情報を当該
出力の度に増大させるCPU等の増大手段と、前記端末
装置への出力回数が予め設定された閾値以上となった前
記情報が、当該出力回数が当該閾値と等しくなった前記
端末装置への出力以後の当該出力において前記端末装置
へ出力されることを禁止するCPU等の禁止手段と、を
備える。
【0012】よって、各情報に一対一に対応する出力回
数情報を当該出力の度に増大させると共に、その増大後
の出力回数情報情報に基づき、端末装置への出力回数が
閾値以上となった情報が、当該出力回数が当該閾値と等
しくなった端末装置への出力以後の当該出力において端
末装置へ出力されることを禁止するので、出力回数が多
い情報が端末装置において何度も活用されることを防止
することができ、端末装置における情報活用のマンネリ
化を防止できる。
【0013】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載のサーバ装置にお
いて、前記端末装置へ出力されることが禁止された前記
情報に対応する前記出力回数情報を初期化する初期化手
段を更に備える。
【0014】よって、一度出力禁止となった情報であっ
ても、再度当該出力の対象として復帰させることができ
るので、当該情報を再度端末装置において活用すること
ができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
サーバ装置において、各前記情報は曲であるように構成
される。
【0016】よって、端末装置において聴取可能な曲が
マンネリ化することを防止できる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
を含んで構成される情報処理システムにおける前記端末
装置において、各前記情報に一対一に対応する出力回数
情報であって、各前記情報が前記端末装置に出力された
回数を示す出力回数情報を、当該出力回数情報が対応す
る前記情報と共に前記サーバ装置から取得するCPU等
の取得手段と、前記情報が取得されたとき、当該取得さ
れた情報に対応する前記出力回数情報を増大させるCP
U等の増大手段と、前記取得された情報を活用する活用
手段と、前記変更された出力回数情報を前記サーバ装置
に返還するCPU等の返還手段と、を備える。
【0018】よって、各情報と共に出力されてきた出力
回数情報を増大させた後にサーバ装置に返還するので、
当該サーバ装置において返還されてきた出力回数情報に
基づき、端末装置への出力回数が閾値以上となった情報
が、当該出力回数が当該閾値と等しくなった端末装置へ
の出力以後の当該出力において端末装置へ出力されるこ
とを禁止することで、出力回数が多い情報が端末装置に
おいて何度も活用されることを防止することができ、端
末装置における情報活用のマンネリ化を防止できる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項5に記載の端末装置において、各
前記情報は曲であるように構成される。
【0020】よって、端末装置において聴取可能な曲が
マンネリ化することを防止できる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
サーバ装置と、請求項5又は6に記載の端末装置と、を
含んでいる。
【0022】よって、各情報毎の出力回数情報に基づ
き、端末装置への出力回数が閾値以上となった情報が、
当該出力回数が当該閾値と等しくなった端末装置への出
力以後の当該出力において端末装置へ出力されることを
禁止することで、出力回数が多い情報が端末装置におい
て何度も活用されることを防止することができ、端末装
置における情報活用のマンネリ化を防止できる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
バ装置に含まれるサーバコンピュータを、各前記情報に
一対一に対応する出力回数情報であって、各前記情報が
前記端末装置に出力された回数を示す出力回数情報を記
憶する対応情報記憶手段、前記端末装置に出力すべき前
記情報を、当該情報に対応する前記出力回数情報と共に
当該端末装置に出力する出力手段、及び、前記端末装置
から前記出力した出力回数情報が返還されてきたとき、
当該返還されてきた出力回数情報に基づき、前記端末装
置への出力回数が予め設定された閾値以上となった前記
情報が、当該出力回数が当該閾値と等しくなった前記端
末装置への出力以後の当該出力において前記端末装置へ
出力されることを禁止する禁止手段、として機能させる
ためのサーバプログラムが前記サーバコンピュータで読
取可能に記録されている。
【0024】よって、各情報に一対一に対応する出力回
数情報を当該各情報と共に端末装置に出力し、更に当該
端末装置から返還されてきた出力回数情報に基づき、端
末装置への出力回数が閾値以上となった情報が、当該出
力回数が当該閾値と等しくなった端末装置への出力以後
の当該出力において端末装置へ出力されることを禁止す
るようにサーバコンピュータを機能させるので、出力回
数が多い情報が端末装置において何度も活用されること
を防止することができ、端末装置における情報活用のマ
ンネリ化を防止できる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
バ装置に含まれるサーバコンピュータを、各前記情報に
一対一に対応する情報であって、各前記情報が前記端末
装置に出力された回数を示す出力回数情報を記憶する対
応情報記憶手段、前記端末装置に出力すべき前記情報を
当該端末装置に出力する出力手段、前記端末装置に出力
された前記情報に対応する前記出力回数情報を当該出力
の度に増大させる増大手段、及び、前記端末装置への出
力回数が予め設定された閾値以上となった前記情報が、
当該出力回数が当該閾値と等しくなった前記端末装置へ
の出力以後の当該出力において前記端末装置へ出力され
ることを禁止する禁止手段、として機能させるためのサ
ーバプログラムが前記サーバコンピュータで読取可能に
記録されている。
【0026】よって、各情報に一対一に対応する出力回
数情報を当該出力の度に増大させると共に、その増大後
の出力回数情報情報に基づき、端末装置への出力回数が
閾値以上となった情報が、当該出力回数が当該閾値と等
しくなった端末装置への出力以後の当該出力において端
末装置へ出力されることを禁止するようにサーバコンピ
ュータを機能させるので、出力回数が多い情報が端末装
置において何度も活用されることを防止することがで
き、端末装置における情報活用のマンネリ化を防止でき
る。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、複数の情報を蓄積する蓄積手段を備え
ると共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、
当該出力された情報を取得して活用する前記端末装置
と、を含んで構成される情報処理システムにおける前記
端末装置に含まれている端末コンピュータを、各前記情
報に一対一に対応する出力回数情報であって、各前記情
報が前記端末装置に出力された回数を示す出力回数情報
を、当該出力回数情報が対応する前記情報と共に前記サ
ーバ装置から取得する取得手段、前記情報が取得された
とき、当該取得された情報に対応する前記出力回数情報
を増大させる増大手段、前記取得された情報を活用する
活用手段、及び、前記変更された出力回数情報を前記サ
ーバ装置に返還する返還手段、として機能させるための
端末プログラムが前記端末コンピュータで読取可能に記
録されている。
【0028】よって、各情報と共に出力されてきた出力
回数情報を増大させた後にサーバ装置に返還するように
端末コンピュータを機能させるので、当該サーバ装置に
おいて返還されてきた出力回数情報に基づき、端末装置
への出力回数が閾値以上となった情報が、当該出力回数
が当該閾値と等しくなった端末装置への出力以後の当該
出力において端末装置へ出力されることを禁止すること
で、出力回数が多い情報が端末装置において何度も活用
されることを防止することができ、端末装置における情
報活用のマンネリ化を防止できる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0030】なお、以下に説明する実施の形態は、多数
の曲(楽曲)を蓄積すると共にその中から使用者に所望
される曲を端末装置に転送・複写させることができるサ
ーバと、当該サーバから転送されてきた曲を記憶すると
共にこれらを使用者の操作により再生して出力すること
が可能な携帯型の端末装置と、を含むオーディオシステ
ムにおける曲の転送処理に対して本発明を適用した場合
の実施の形態である。
【0031】(I)全体構成の実施形態 始めに、実施形態に係るオーディオシステムの全体構成
及び基本動作について図1乃至図4を用いて説明する。
【0032】なお、図1は当該オーディオシステムの全
体構成を示すブロック図であり、図2は後述する対応情
報及び一括情報(以下、当該対応情報及び一括情報を纏
めて、適宜対応情報等と称する。)の内容を示す図であ
り、図3及び図4は実施形態に係る対応情報等の取扱い
を夫々模式的に説明する模式図である。
【0033】図1に示すように、実施形態に係るオーデ
ィオシステムSは、多数の曲を蓄積すると共に、使用者
により所望する曲が選択されると、その選択された曲及
びその曲に対応する対応情報等を端末装置10に転送し
て複写させるサーバ1と、当該サーバ1から転送されて
きた曲を複写・記憶すると共に必要に応じて当該記憶し
ている曲を聴取することが可能な携帯型の端末装置10
と、により構成される。
【0034】なお、当該端末装置10は、サーバ1から
転送されてきた曲の聴取が完了すると、その完了後の態
様に基づいて内容が変更された上記対応情報等を使用者
の操作によりサーバ1に返還する動作も行う。
【0035】次に、サーバ1及び端末装置10の細部構
成及び動作について説明する。
【0036】先ず、サーバ1は、操作部2と、表示部3
と、出力手段、禁止手段及び増大手段としてのCPU4
と、蓄積手段としての主記憶部5a並びに対応情報記憶
手段としての副記憶部5bからなる外部記憶部5と、イ
ンタフェース6と、出力部7と、により構成されてい
る。
【0037】一方、端末装置10は、操作部11と、表
示部12と、インタフェース13と、活用手段、取得手
段、増大手段及び返還手段としてのCPU14と、出力
部15と、主記憶部16a及び副記憶部16bからなる
外部記憶部16と、により構成されている。
【0038】次に、オーディオシステムSとしての基本
動作を説明する。
【0039】最初に、サーバ1における基本動作につい
て説明する。
【0040】サーバ1内の外部記憶部5における主記憶
部5aには、多数の曲Mが、例えば図3左に示すように
相互に識別可能に蓄積・記憶されている。なお、図3左
においては、第1曲M1乃至第12曲M12が主記憶部
5a内に蓄積・記憶されている。そして、これら各曲M
は、CPU4からの制御により曲信号Smとして当該C
PU4に出力される。
【0041】次に、サーバ1内の外部記憶部5における
副記憶部5bには、主記憶部5a内に蓄積・記憶されて
いる各曲Mに一対一に対応する態様で、当該各曲Mの内
容及びその属性を示す対応情報Tが例えば図3左に示す
ように相互に識別可能に且つ各曲M毎に蓄積・記憶され
ている。なお、図3左においては、上述した第1曲M1
乃至第12曲M12に夫々一対一に対応する態様で第1
対応情報T1乃至第12対応情報T12が副記憶部5b
内に蓄積・記憶されている。
【0042】ここで、一の曲Mに対応して記憶されてい
る一の対応情報Tに含まれている情報について、図2
(a)を用いて説明する。
【0043】図2(a)に示すように、一の対応情報T
内には、当該対応情報Tが一対一に対応付けられる曲M
の内容及び属性を示す情報が含まれており、具体的に
は、当該曲Mの曲名を示す曲名情報20と、その曲名の
読み仮名を示す読み仮名情報21と、その曲を演奏又は
歌唱している演奏者又は歌手を示すアーティスト情報2
2と、その曲の属する音楽上のジャンル(カテゴリ)を
示すジャンル情報23と、その曲の嗜好度(すなわち、
どの程度頻繁に使用者によって聴取されているかを示す
嗜好度)を示す嗜好度情報24と、その曲が主記憶部5
a内に格納された日を示す録音日情報25と、その曲が
端末装置10上で最後に聴取された日を示す最終聴取日
情報26と、その曲がサーバ1から端末装置10に転送
された回数を示す転送回数情報27と、その曲が最後に
聴取されたときに再生が停止された位置を示す再生停止
位置情報(具体的には、その曲の途中で再生(聴取)が
停止されたときはその停止された位置の曲の最初からの
時間情報)28と、が含まれている。
【0044】次に、上記副記憶部5bには、上記当該主
記憶部5a内に蓄積・記憶されている各曲M全体に対応
する態様で各曲Mを総括的に示す一括情報TLが例えば
図3左に示すように記憶されている。
【0045】ここで、各曲M全体に対応して記憶されて
いる一括情報TLに含まれている情報について、図2
(b)を用いて説明する。
【0046】図2(b)に示すように、一括情報TL内
には、主記憶部5aに蓄積・記憶されている全ての曲M
の内容及び属性を示す情報が一括して含まれており、具
体的には、全ての曲Mの曲名を一覧表として記述した保
有曲名一覧30と、各曲Mを演奏又は歌唱している演奏
者又は歌手を一覧表として記述した保有曲アーティスト
一覧31と、各曲Mが主記憶部5a内に格納された日を
曲別に一覧表として記述した曲別録音日一覧32と、各
曲Mが端末装置10上で最後に聴取された日を曲別に一
覧表として記述した最終聴取日一覧33と、各曲Mの嗜
好度を曲別に一覧表として記述した曲別嗜好度一覧34
と、次回に端末装置10へ転送行うことが予約されてい
る曲Mを示す予約情報35と、が含まれている。
【0047】なお、上述した内容を夫々に含む各対応情
報T及び一括情報TLは、CPU4からの制御により対
応情報信号Ssbとして当該CPU4に出力されると共
に、後述するように当該対応情報T及び一括情報TLが
端末装置10において変更されて返還されてきたとき
は、その返還されてきた対応情報T及び一括情報TLが
対応情報信号Ssbとして当該CPU4から出力され、こ
れらが元の対応情報T及び一括情報TLに代わって副記
憶部5b内に記憶される。
【0048】一方、操作部2において端末装置10を携
帯する使用者によりその端末装置10において聴取する
曲Mが選択されると、当該操作部2は、その曲Mを示す
操作信号Scsを生成してCPU4に出力する。
【0049】これに加えて、操作部2において使用者に
よりサーバ1において聴取する曲Mが選択されると、当
該操作部2は、その曲Mを示す操作信号Scsをも生成し
てCPU4に出力する。
【0050】これらにより、CPU4は、操作部2から
の操作信号Scsに基づいて、曲Mをサーバ1において聴
取する場合には、当該聴取される曲Mを曲信号Smとし
て主記憶部5aから読み出し、これを出力信号Sosとし
て出力部7に出力する。
【0051】そして、出力部7は、当該出力信号Sos内
に含まれている曲Mを上記使用者に対して出力する。こ
の出力の態様として具体的には、例えば、図示しないス
ピーカを介して直接出力しても良いし、或いは、出力部
7にヘッドフォン又はイヤフォン等が接続されていると
きはそのヘッドフォン等に出力しても良い。
【0052】これと並行して、曲Mをサーバ1において
聴取する場合にCPU4は、その曲Mに対応する対応情
報T及び一括情報TLを対応情報信号Ssbとして副記憶
部5bから読み出し、夫々に含まれているその曲Mの嗜
好度情報をインクリメントし、更に最終聴取日情報及び
再生停止位置情報を更新した後、副記憶部5bに対応情
報信号Ssbとして返還し、当該読み出し前の対応情報T
及び一括情報TLに代えて記憶させる。
【0053】一方、CPU4は、操作部2からの操作信
号Scsに基づいて、曲Mを端末装置10に転送する場合
には、当該聴取される曲Mを曲信号Smとして主記憶部
5aから読み出すと共に、当該読み出された曲Mに対応
する対応情報T及び一括情報TLを対応情報信号Ssbと
して副記憶部5bから読み出し、これらを纏めて外部出
力信号Smoとしてインタフェース6に出力する。
【0054】これにより、インタフェース6は、当該外
部出力信号Smoに対して予め設定された出力インタフェ
ース処理を施し、サーバ出力信号Sstとして端末装置1
0へ出力する。
【0055】このとき、サーバ出力信号Sstの端末装置
10への出力を開始するタイミングとしては、例えば、
端末装置10上又はサーバ1上或いはそれらを接続する
接続ケーブル上に設けられた転送開始ボタンを操作する
ことにより開始することとすることもできるし、或い
は、端末装置10とサーバ1とが接続ケーブルにより接
続されたことを検出し、当該接続されたことが検出され
たとき即時に当該出力を開始することとしても良い。ま
た、サーバ1から予め設定された距離の範囲内に端末装
置10が接近したことを検知し、その検知したタイミン
グから当該出力を例えば無線通信方式により開始するこ
ととすることもできる。
【0056】他方、当該端末装置10から、後述するよ
うにその内容が変更された端末情報T及び一括情報TL
が端末出力信号Stsとして返還されてきた時は、インタ
フェース6は、当該端末出力信号Stsに対して予め設定
された入力インタフェース処理を施し、外部入力信号S
miとしてCPU4へ出力する。
【0057】これにより、CPU4は、当該外部入力信
号Smiに含まれている(内容が変更された)対応情報T
及び一括情報TLを、対応情報信号Ssbとして副記憶部
5bに出力し、当該副記憶部5bに記憶されている転送
前の対応情報T及び一括情報TLに代えて記憶させる。
【0058】なお、上述した各処理を実行するに当た
り、CPU4は表示部3において表示すべき情報がある
ときは、当該情報を含む表示信号Sdsを生成して表示部
3に出力し、当該表示部3は当該表示信号Sdsを受けて
その必要な情報を表示する。
【0059】次に、端末装置10における基本動作を説
明する。
【0060】先ず、サーバ1から、端末装置10におい
て聴取することが所望されている曲M及び当該曲Mに対
応する対応情報T並びに一括情報TLを含むサーバ出力
信号Sstが入力されてくると、インタフェース13は、
当該サーバ出力信号Sstに対して予め設定された入力イ
ンタフェース処理を実行し、外部入力信号StiとしてC
PU14へ出力する。
【0061】そして、CPU14は、当該外部入力信号
Stiに含まれている曲Mと対応情報T及び一括情報TL
とを分離し、曲Mの方は曲信号Smとして外部記憶部1
6内の主記憶部16aに相互に識別可能に格納すると共
に、対応情報T及び一括情報TLの方は対応情報信号S
sbとして外部記憶部16内の副記憶部16bに相互に識
別可能に格納する。
【0062】ここで、曲M並びに対応情報T及び一括情
報TLの格納の態様について図3右を用いて例示する
と、当該図3右においては、サーバ1において(端末装
置10において聴取するものとして)選択され転送され
てきた第1曲M1、第2曲M2、第5曲M5、第8曲M
8及び第10曲M10が主記憶部16a内に蓄積・記憶
されている。そして、これら各曲Mは、CPU14から
の制御により曲信号Smとして当該CPU14に出力さ
れる。
【0063】一方、同じく図3右においては、上述した
第1曲M1、第2曲M2、第5曲M5、第8曲M8及び
第10曲M10に夫々一対一に対応する態様で、サーバ
1から転送されてきた第1対応情報T1、第2対応情報
T2、第5対応情報T5、第8対応情報T8及び第10
対応情報T10が副記憶部16b内に蓄積・記憶されて
おり、更に一括情報TLも併せて副記憶部16b内に記
憶されている。そして、これら各対応情報T及び一括情
報TLは、CPU14からの制御により対応情報信号S
sbとして当該CPU14に出力される。
【0064】次に、操作部11において主記憶部16a
に記憶されている各曲Mのうち使用者が聴取を希望する
曲Mが選択されると、当該操作部11は、その曲Mを示
す操作信号Sttを生成してCPU14に出力する。
【0065】これにより、CPU14は、操作部11か
らの操作信号Sttに基づいて、当該聴取される曲Mを曲
信号Smとして主記憶部16aから読み出し、これを出
力信号Sotとして出力部15に出力する。
【0066】そして、出力部15は、当該出力信号Sot
内に含まれている曲Mを上記使用者に対して出力する。
この出力の態様として具体的には、上記出力部7と同様
に、例えば図示しないスピーカを介して直接出力しても
良いし、或いは、出力部15にヘッドフォン又はイヤフ
ォン等が接続されているときはそのヘッドフォン等に出
力しても良い。
【0067】これと並行して、CPU14は、その聴取
される曲Mに対応する対応情報T及び一括情報TLを対
応情報信号Ssbとして副記憶部16bから読み出し、夫
々に含まれているその曲Mの嗜好度情報をインクリメン
トし、更に最終聴取日情報及び再生停止位置情報を更新
した後、副記憶部16bに対応情報信号Ssbとして返還
し、当該読み出し前の対応情報T及び一括情報TLに代
えて記憶させる。
【0068】そして、端末装置10における曲Mの聴取
が全て終わると、操作部11からの操作信号Sttに基づ
いて、CPU14は、上記内容が変更された対応情報T
及び一括情報TLを副記憶部16bから対応情報信号S
sbとして読み出し、これらを纏めて外部出力信号Stoと
してインタフェース13に出力する。
【0069】これにより、インタフェース13は、当該
外部出力信号Stoに対して予め設定された出力インタフ
ェース処理を施し、端末出力信号Stsとしてサーバ1へ
出力する。
【0070】このとき、端末出力信号Stsのサーバ1へ
の出力を開始するタイミングとしては、例えば、サーバ
1と端末装置10との間の転送経路が確立された後、端
末装置10が当該出力の必要性を認識したとき(より具
体的には、例えば対応情報T又は一括情報TLが変更さ
れたことが端末装置10において認識されたとき等)か
ら出力を開始することとすることもできる。
【0071】そして、サーバ1は、当該端末出力信号S
tsとして返還されてきた端末情報T及び一括情報TL
を、インタフェース6及びCPU4を介して副記憶部5
bに出力し、上述したように、当該副記憶部5bに記憶
されている転送前の対応情報T及び一括情報TLに代え
て記憶させる。
【0072】なお、上述した各処理を実行するに当た
り、CPU14は表示部12において表示すべき情報が
あるときは、当該情報を含む表示信号Sdtを生成して表
示部12に出力し、当該表示部12は当該表示信号Sdt
を受けてその必要な情報を表示する。
【0073】次に、上述した対応情報T及び一括情報T
Lの取扱いについて、図3及び図4を用いて例示しつつ
詳説する。
【0074】先ず、図3に示すように、サーバ1内の主
記憶部5aに蓄積・記憶されている曲Mのうち、第1曲
M1、第2曲M2、第5曲M5、第8曲M8及び第10
曲M10を端末装置10に転送する旨の指示が操作部2
において為されると、CPU4は当該選択された第1曲
M1、第2曲M2、第5曲M5、第8曲M8及び第10
曲M10を曲信号Smとして主記憶部5aから読み出す
と共に、当該第1曲M1、第2曲M2、第5曲M5、第
8曲M8及び第10曲M10に対応する第1対応情報T
1、第2対応情報T2、第5対応情報T5、第8対応情
報T8及び第10対応情報T10並びに一括情報TLを
副記憶部5bから対応情報信号Ssbとして読み出し、こ
れらを含むサーバ出力信号Sstを生成して端末装置10
へ出力する。このとき、転送される各対応情報Tにおけ
る転送回数情報27は一回分だけインクリメントされ
る。
【0075】そして、サーバ出力信号Sstが端末装置1
0において受信されると、CPU14はこれに含まれる
第1曲M1、第2曲M2、第5曲M5、第8曲M8及び
第10曲M10を曲信号Smとして主記憶部16aに記
憶させると共に、対応する第1対応情報T1、第2対応
情報T2、第5対応情報T5、第8対応情報T8及び第
10対応情報T10並びに一括情報TLを副記憶部16
bに記憶させる。
【0076】以上の処理によりサーバ1から端末装置1
0への曲M等の一回の転送が終了する。この状態では、
図3右に示すように、転送された当該曲M等が外部記憶
部16内に記憶されている。
【0077】次に、端末装置10における当該記憶され
ている曲Mに対する選択及び聴取が開始されるわけであ
るが、このとき、一回の聴取が完了する度に、その聴取
された曲Mに対応する対応情報Tにおける最終聴取日情
報26及び嗜好度情報24並びに再生停止位置情報28
がその聴取の態様に併せて更新される。より具体的に
は、同一の日に同じ曲Mが何度も聴取されたときはその
曲Mの最終聴取日情報26は更新されないが、一方、嗜
好度情報24は一度聴取される度にインクリメントさ
れ、更に再生停止位置情報28は各聴取における再生停
止位置(換言すれば、聴取終了位置)を示すように各聴
取毎に更新される。
【0078】また、これと並行して、一括情報TLにお
ける曲別最終聴取日一覧33及び曲別嗜好度一覧34も
併せて対応する部分が更新される。
【0079】次に、当該更新後の各対応情報T及び一括
情報TLを、夫々第1対応情報T1’、第2対応情報T
2’、第5対応情報T5’、第8対応情報T8’及び第
10対応情報T10’並びに一括情報TL’とすると、
端末情報10における曲Mの聴取が全て完了した時点で
は、図4右に示すように、上記した第1対応情報T1’
等及び一括情報TL’が元の第1曲M1等と共に外部記
憶部16内に記憶されている。
【0080】そして、操作部11において現在端末装置
10内に記憶されている曲Mの聴取を完了する旨の操作
が為され、且つ端末装置10とサーバ1とが再度接続さ
れると、CPU14は、この第1対応情報T1’、第2
対応情報T2’、第5対応情報T5’、第8対応情報T
8’及び第10対応情報T10’並びに一括情報TL’
により端末出力信号Stsを構成してサーバ1に出力す
る。このとき、端末装置10内に記憶されていた第1曲
M1等は、著作権保護の要請からサーバ1には転送され
ない。
【0081】これにより、当該端末出力信号Stsを受信
したサーバ1はこれに含まれる第1対応情報T1’等及
び一括情報TL’を対応情報信号Ssbとして外部記憶部
5内の副記憶部5bに出力し、転送前の第1対応情報T
1、第2対応情報T2、第5対応情報T5、第8対応情
報T8及び第10対応情報T10並びに一括情報TLに
代えて新たに転送されてきた第1対応情報T1’、第2
対応情報T2’、第5対応情報T5’、第8対応情報T
8’及び第10対応情報T10’並びに一括情報TL’
を記憶させる。
【0082】以上の処理により、端末装置10における
聴取の態様に応じて、副記憶部5bに蓄積・記憶されて
いる各対応情報T及び一括情報TLの内容が更新される
こととなる。
【0083】そして、これ以後は、当該更新された内容
に基づいて、次回の端末装置10に転送される曲Mが使
用者により選択されたり、或いはサーバ1自体において
聴取される曲Mが選択されたりする処理等が実行され
る。
【0084】より具体的には、例えば、サーバ1又は新
たに曲Mが転送された端末装置10において聴取する曲
Mを選択する際に、更新された対応情報Tにおける嗜好
度情報24の内容に基づいて嗜好度の高い曲M(すなわ
ち、サーバ1又は端末装置10において頻繁に聴取され
ている曲M)から順に選択させるように表示部3又は1
2に表示させたり、或いは、サーバ1又は新たに曲Mが
転送された端末装置10において曲Mを聴取する場合
に、その曲Mに対応する対応情報Tにおける再生停止位
置情報28に基づいて、前回まで聴取した位置の直後の
位置から今回の端末装置10における聴取を開始するよ
うに構成したりすることができる。
【0085】また、サーバ1又は新たに曲Mが転送され
た端末装置10において曲Mを選択する場合に、各曲M
に対応する対応情報Tにおける最終聴取日情報26に基
づいて、最後に聴取した日が新しい順番に曲Mを選択さ
せるように表示部3又は12に表示させることができ
る。
【0086】なお、上述の実施形態における対応情報T
及び一括情報TLの授受においては、図2に示す当該対
応情報T及び一括情報TL全体を夫々その都度授受する
場合について説明したが、これ以外に、当該対応情報T及
び一括情報TLのうち端末装置10において変更された
項目のみサーバ1に返信するように構成してもよい。こ
の場合には、当該対応情報T及び一括情報TLの伝送に
必要な情報量を低減して節約することができることとな
る。 (II)予約処理の実施形態 次に、上述した如く逐次更新される一括情報TLを特に
用いた予約処理の実施形態について、図5を用いて説明
する。
【0087】なお、図5は当該予約処理を示すフローチ
ャートである。
【0088】上述したように、一括情報TLにはサーバ
1に蓄積・記憶されている全ての曲Mの曲名等が一覧と
して記述されているため、実施形態のオーディオシステ
ムSにおいては、これを用いて次回サーバ1から端末装
置10に転送すべき曲Mを予め端末装置10において予
約することができる。
【0089】すなわち、当該予約処理としては、図5に
示すように、最初にサーバ1から端末措置10への曲M
の転送と共に一括情報TLの転送が開始されるか否かが
確認され(ステップS1)、転送が実行されないときは
(ステップS1;NO)そのまま待機し、一方、転送が
実行されるときは(ステップS1;YES)、次に、そ
の転送を曲Mと共に実行する(ステップS2)。
【0090】次に、当該転送された曲Mの聴取が端末装
置10において実行されている間は、転送された一括情
報TLにおいてもそれに含まれる曲別最終聴取日一覧3
3及び曲別嗜好度一覧34の更新がその曲Mの聴取の態
様に応じて行われているが、このとき、次回端末装置1
0に転送すべき曲Mの予約を行う旨の操作が操作部11
において実行されると、CPU14は、一括情報TLに
おける保有曲名一覧30及び保有曲アーティスト一覧3
1並びに曲別録音日一覧32に基づき、サーバ1内に蓄
積・記憶されている曲Mの曲名、アーティスト名及び録
音日を表示部12に表示する(ステップS3)。この場
合に、それまでの曲Mの聴取の態様に合わせて更新され
ている嗜好度情報24を用いて嗜好度の高い順に表示し
ても良い。
【0091】そして、全曲名が表示されてその中から次
回端末装置10に転送されるべき曲Mが選択(予約)さ
れると(ステップS4)、その内容をCPU14内の図
示しないメモリ等に記憶することにより当該予約処理を
実行し(ステップS5)、更なる予約があるか否かが表
示部12にその旨を表示する等して確認される(ステッ
プS6)。
【0092】ステップS6の判定において、更なる予約
が必要であるときは(ステップS6;YES)再度ステ
ップS4乃至S6に戻って予約処理を行い、一方、予約
処理が完了しているときは(ステップS6;NO)、そ
の予約内容に応じて副記憶部5bに記憶されている一括
情報TL内の予約情報35を更新して一括情報TL’と
する。
【0093】そして、端末装置10における曲Mの聴取
が完了して上述した対応情報T’及び一括情報TL’を
再度サーバ1に返還するか否かが確認され(ステップS
7)、返還が指示されていないときは(ステップS7;
NO)指示されるまで待機し、一方、返還が指示されて
いるときは(ステップS7;YES)、当該対応情報
T’及び一括情報TL’をサーバ1に返還して(ステッ
プS8)一連の予約処理を終了する。
【0094】これ以後は、サーバ1において、次回の端
末装置10に対する曲Mの転送時に、そのときの予約情
報35に含まれている予約内容に応じて転送すべき曲M
が選択されてその転送が実行されることとなる。 (III)転送曲選択処理の実施形態 次に、上述した如く逐次更新される対応情報Tにおける
転送回数情報27を特に用いた転送曲選択処理の実施形
態について、図6を用いて説明する。
【0095】なお、図6は当該転送曲選択処理の内容を
示す模式図である。
【0096】上述したように、転送回数情報27は、各
曲Mに対応付けて設けられているものであり、その曲M
のサーバ1から端末装置10への転送が行われる度に
「1」だけインクリメントされる情報である。
【0097】そこで、実施形態のオーディオシステムS
においては、当該転送回数情報27が予め設定されてい
る閾値以上の値となったときには、その値となっている
転送回数情報27に対応する曲Mをサーバ1から端末装
置10への転送の対象から除外することとする。
【0098】すなわち、より具体的に図6を用いて説明
すると、先ず、サーバ1において端末装置10に転送す
べき曲Mを選択する場合には、例えば図6左に示すよう
に、各曲Mに対応する嗜好度情報24に基づいて当該嗜
好度が高い順に表示部3に表示し、その選択が実行され
る。図6左の場合は、最も嗜好度の高い曲Mから数えて
5曲分を転送することと予め設定されている場合であ
り、具体的には、最も嗜好度の高い(換言すれば使用者の
嗜好に最も合致している)第52曲M52から順に、第
285曲M285、第90曲M90、第1684曲M1
684及び第725曲M725が転送される曲Mとして
選択され、これらが対応する対応情報T及び一括情報T
Lと共に転送される。
【0099】このとき、当該転送が完了された時点で、
CPU14により、第52曲M52に対応する第52対
応情報T52、第285曲M285に対応する第285
対応情報T285、第90曲M90に対応する第90対
応情報T90、第1684曲M1684に対応する第1
684対応情報T1684及び第725曲M725に対
応する第725対応情報T725の夫々における転送回
数情報27が「1」だけインクリメントされた後に、上
記副記憶部16bに記憶される。なお、当該転送回数情
報27のインクリメントは、当該転送が完了する前にサ
ーバ1側で行ってもよい。
【0100】そして、端末装置10における各曲Mの聴
取が完了し、更に対応する更新された対応情報T’及び
一括情報TL’がサーバ1に返還されてくると、その段
階では、図6右に示すように、第52対応情報T52、
第285対応情報T285、第90対応情報T90、第
1684対応情報T1684及び第725対応情報T7
25の夫々における嗜好度情報24が端末装置10にお
ける聴取の態様に応じて更新されていると共に、各対応
情報T’における転送回数情報27も、そのサーバ1か
らの転送前(図6左)に比して夫々「1」だけインクリ
メントされている(図6右においてより具体的には、第
52対応情報T52における転送回数情報は「2」から
「3」に、第285対応情報T285における転送回数
情報は「1」から「2」に、第90対応情報T90にお
ける転送回数情報は「2」から「3」に、第1684対
応情報T1684における転送回数情報は「1」から
「2」に、第725対応情報T725における転送回数
情報は「1」から「2」に、夫々インクリメントされて
いる。)。
【0101】このとき、上述した転送回数情報27につ
いての閾値が仮に「3」とされているとすると、次回の
サーバ1からの曲Mの転送においては、過去の転送回数
が「3」以上の曲Mはその転送対象から除外されて転送
する曲Mの転送が行われる。
【0102】より具体的には、次回の転送における転送
する曲Mの選択では、転送回数情報27が「3」に達し
た第52曲M52及び第90曲M90は転送対象から除
外され、それ以外の曲Mの中で嗜好度情報24の値が高
いものから順に転送候補として提示されることとなり、
その中の例えば上位5曲(図6右の場合は、第285曲
M285、第725曲M725、第1684曲M168
4、第9曲M9及び第697曲M697)が転送曲とし
て端末装置10に転送される。
【0103】なお、転送回数情報27が上記閾値に到達
した曲Mは、それ以後全く転送されなくなるのである
が、この場合には、以下に述べる方法により当該転送回
数情報27が初期化され(すなわち、その値が「0」と
され)、その後は再度転送候補の曲Mとなるのである。
【0104】すなわち、当該転送回数情報27の初期化
の方法としては、第一に、サーバ1上に初期化スイッチ
を予め設けておき、これを使用者が操作することで転送
回数情報27を初期化するように構成することができ
る。
【0105】また、第二に、対応情報Tの一部として、
サーバ1から端末装置10への転送が実施されたにも拘
わらず対応する曲Mが転送されなかった回数を示す転送
非実行回数情報を各曲M毎に別途設けておき、転送回数
情報27が上記閾値となったことで転送対象から除外さ
れた後に他の曲Mの転送が実行された回数を上記転送非
実行回数情報として記憶し、当該転送非実行回数情報の
値が予め設定された他の閾値(例えば、「2」)となっ
た時点で、転送回数情報27を初期化するように構成し
ても良い。
【0106】更に、第三として、転送回数情報27がそ
の閾値(図6の場合は「3」)に到達する転送が実行さ
れてからCPU4内の図示しないタイマにおける計時を
開始し、その後に(すなわち転送対象から除外され始め
てから)予め設定された期間(例えば一週間)が経過し
たときに当該転送回数情報27を初期化するように構成
しても良い。なお、当該期間の計時開始は、転送回数情
報27がその閾値に到達する転送が実行されたとき以外
に、その次の転送が行われたときから計時を開始しても
良い。
【0107】なお、上述した転送曲選択処理の実施形態
においては、端末装置10への転送完了時に転送回数情
報27をインクリメントすることとしたが、これ以外
に、サーバ1から転送(出力)された時点で、サーバ1
側において転送回数情報27をインクリメントすること
とし、そのインクリメント後の転送回数情報27を端末
装置10に転送するように構成しても良い。
【0108】これらの場合、転送回数情報27を端末装
置10側でインクリメントすることとしたときには、曲
Mの転送が確実に終了したときに転送回数情報27をイ
ンクリメントすることで実際の転送回数を当該転送回数
情報27により正確に示すことができることとなり、一
方、転送回数情報27をサーバ1側でインクリメントす
ることとしたときには、オーディオシステムS全体の構
成を簡略化することができると共にサーバ1と端末装置
10間において伝送すべき情報の情報量を低減させるこ
とができることとなる。
【0109】また、上述した転送回数情報27をサーバ
1でのみ管理すべく、当該転送回数情報27は端末装置
10には転送しないこととし、サーバ1から端末装置1
0に対して曲Mが転送される度に、その転送された曲M
に対応する転送回数情報27をサーバ1においてのみイ
ンクリメントすることとしてもよい。
【0110】以上説明したように、実施形態のオーディ
オシステムSの動作によれば、各曲Mに一対一に対応す
る転送回数情報27を当該各曲Mと共に端末装置10に
出力し、更に当該端末装置10から返還されてきた転送
回数情報27に基づき、端末装置10への転送回数が
「3」以上となった曲Mが、当該転送回数が「3」と等しく
なった端末装置10への転送以後の当該転送において端
末装置10へ出力されることを禁止するので、転送回数
が多い曲Mが端末装置10において何度も聴取されるこ
とを防止することができ、端末装置10における曲Mの
聴取のマンネリ化を防止できる。
【0111】また、一度転送禁止となった曲Mであって
も、再度当該転送の対象として復帰させることができる
ので、当該曲Mを再度端末装置10において聴取するこ
とができる。
【0112】更に、転送回数情報27をサーバ1側にお
いてインクメントする場合にも、転送回数が多い曲Mが
端末装置10において何度も活用されることを防止する
ことができ、端末装置10における曲Mの聴取のマンネ
リ化を防止できる。
【0113】なお、上述した実施形態においては、サー
バ1に蓄積・記憶されている情報が複数の曲Mである場
合について説明したが、これ以外に、例えばサーバ1
に、複数の映画等の画像情報を、これらの内容又は属性
を個々に示す対応情報並びに総括的にそれらを示す一括
情報と共に蓄積・記憶しておき、これらを、当該画像情
報の再生が可能な携帯型の端末装置に転送して視聴する
場合にも本発明を適用することが可能である。
【0114】更に、上記曲又は画像情報の転送経路とし
ては、上述した家庭内の有線経路ではなく、例えばイン
ターネット等のネットワークを介して離れた場所に転送
しても良いし、或いは近年規格化されつつあるいわゆる
ブルートゥース(BlueTooth)規格等に則った短距離無
線通信方法を用いて曲又は画像情報を転送しても良い
し、更には、サーバ1及び端末装置10の夫々に携帯電
話機を接続し、それらを用いて電話回線を介して曲又は
画像情報を転送しても良い。
【0115】また、上述した各実施形態に係るサーバ1
又は端末装置10における処理に対応するプログラムを
フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録
媒体に記録させておき、これをサーバ1及び端末装置1
0に備えられた汎用のマイクロコンピュータにより読み
出して実行することで、当該マイクロコンピュータを、
上記CPU4及びCPU14として機能させることも可
能である。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、各情報に一対一に対応する出力回数情報
を当該各情報と共に端末装置に出力し、更に当該端末装
置から返還されてきた出力回数情報に基づき、端末装置
への出力回数が閾値以上となった情報が、当該出力回数
が当該閾値と等しくなった端末装置への出力以後の当該
出力において端末装置へ出力されることを禁止するの
で、出力回数が多い情報が端末装置において何度も活用
されることを防止することができ、端末装置における情
報活用のマンネリ化を防止できる。
【0117】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【0118】請求項2に記載の発明によれば、各情報に
一対一に対応する出力回数情報を当該出力の度に増大さ
せると共に、その増大後の出力回数情報情報に基づき、
端末装置への出力回数が閾値以上となった情報が、当該
出力回数が当該閾値と等しくなった端末装置への出力以
後の当該出力において端末装置へ出力されることを禁止
するので、出力回数が多い情報が端末装置において何度
も活用されることを防止することができ、端末装置にお
ける情報活用のマンネリ化を防止できる。
【0119】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【0120】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、一度出力禁止とな
った情報であっても、再度当該出力の対象として復帰さ
せることができるので、当該情報を再度端末装置におい
て活用することができる。
【0121】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、各
情報は曲であるので、端末装置において聴取可能な曲が
マンネリ化することを防止できる。
【0122】請求項5に記載の発明によれば、各情報と
共に出力されてきた出力回数情報を増大させた後にサー
バ装置に返還するので、当該サーバ装置において返還さ
れてきた出力回数情報に基づき、端末装置への出力回数
が閾値以上となった情報が、当該出力回数が当該閾値と
等しくなった端末装置への出力以後の当該出力において
端末装置へ出力されることを禁止することで、出力回数
が多い情報が端末装置において何度も活用されることを
防止することができ、端末装置における情報活用のマン
ネリ化を防止できる。
【0123】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【0124】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の発明の効果に加えて、各情報が曲であるので、
端末装置において聴取可能な曲がマンネリ化することを
防止できる。
【0125】請求項7に記載の発明によれば、各情報毎
の出力回数情報に基づき、端末装置への出力回数が閾値
以上となった情報が、当該出力回数が当該閾値と等しく
なった端末装置への出力以後の当該出力において端末装
置へ出力されることを禁止することで、出力回数が多い
情報が端末装置において何度も活用されることを防止す
ることができ、端末装置における情報活用のマンネリ化
を防止できる。
【0126】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【0127】請求項8に記載の発明によれば、各情報に
一対一に対応する出力回数情報を当該各情報と共に端末
装置に出力し、更に当該端末装置から返還されてきた出
力回数情報に基づき、端末装置への出力回数が閾値以上
となった情報が、当該出力回数が当該閾値と等しくなっ
た端末装置への出力以後の当該出力において端末装置へ
出力されることを禁止するようにサーバコンピュータを
機能させるので、出力回数が多い情報が端末装置におい
て何度も活用されることを防止することができ、端末装
置における情報活用のマンネリ化を防止できる。
【0128】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【0129】請求項9に記載の発明によれば、各情報に
一対一に対応する出力回数情報を当該出力の度に増大さ
せると共に、その増大後の出力回数情報情報に基づき、
端末装置への出力回数が閾値以上となった情報が、当該
出力回数が当該閾値と等しくなった端末装置への出力以
後の当該出力において端末装置へ出力されることを禁止
するようにサーバコンピュータを機能させるので、出力
回数が多い情報が端末装置において何度も活用されるこ
とを防止することができ、端末装置における情報活用の
マンネリ化を防止できる。
【0130】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【0131】請求項10に記載の発明によれば、各情報
と共に出力されてきた出力回数情報を増大させた後にサ
ーバ装置に返還するように端末コンピュータを機能させ
るので、当該サーバ装置において返還されてきた出力回
数情報に基づき、端末装置への出力回数が閾値以上とな
った情報が、当該出力回数が当該閾値と等しくなった端
末装置への出力以後の当該出力において端末装置へ出力
されることを禁止することで、出力回数が多い情報が端
末装置において何度も活用されることを防止することが
でき、端末装置における情報活用のマンネリ化を防止で
きる。
【0132】従って、端末装置において活用可能な情報
のマンネリ化を防止して、情報処理システムとしての利
便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のオーディオシステムの全体構成を示
すブロック図である。
【図2】実施形態の対応情報及び一括情報の内容を示す
図であり、(a)は対応情報の内容を示す図であり、
(b)は一括情報の内容を示す図である。
【図3】実施形態に係る対応情報及び一括情報の取扱い
を示す模式図(I)である。
【図4】実施形態に係る対応情報及び一括情報の取扱い
を示す模式図(II)である。
【図5】実施形態の予約処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】実施形態の転送曲選択処理を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1…サーバ 2、11…操作部 3、12…表示部 4、14…CPU 5、16…外部記憶部 5a、16a…主記憶部 5b、16b…副記憶部 6、13…インタフェース 7、15…出力部 10…端末装置 20…曲名情報 21…読み仮名情報 22…アーティスト情報 23…ジャンル情報 24…嗜好度情報 25…録音日情報 26…最終聴取日情報 27…転送回数情報 28…再生停止位置情報 30…保有曲名一覧 31…保有曲アーティスト一覧 32…曲別録音日一覧 33…最終聴取日一覧 34…曲別嗜好度一覧 35…予約情報 S…オーディオシステム M1…第1曲 M2…第2曲 M3…第3曲 M4…第4曲 M5…第5曲 M6…第6曲 M7…第7曲 M8…第8曲 M9…第9曲 M10…第10曲 M11…第11曲 M12…第12曲 M52…第52曲 M73…第73曲 M90…第90曲 M136…第136曲 M285…第285曲 M697…第697曲 M725…第725曲 M917…第917曲 M1684…第1684曲 T…対応情報 T1、T1’…第1対応情報 T2、T2’…第2対応情報 T3…第3対応情報 T4…第4対応情報 T5、T5’…第5対応情報 T6…第6対応情報 T7…第7対応情報 T8、T8’…第8対応情報 T9…第9対応情報 T10、T10’…第10対応情報 T11…第11対応情報 T12…第12対応情報 TL、TL’…一括情報 Sm…曲信号 Ssb…対応情報信号 Scs、Stt…操作信号 Sos、Sot…出力信号 Smo、Sto…外部出力信号 Sst…サーバ出力信号 Sts…端末出力信号 Smi、Sti…外部入力信号 Sds、Sdt…表示信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月16日(2001.1.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
    と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
    該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
    を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
    バ装置において、 各前記情報に一対一に対応する出力回数情報であって、
    各前記情報が前記端末装置に出力された回数を示す出力
    回数情報を記憶する対応情報記憶手段と、 前記端末装置に出力すべき前記情報を、当該情報に対応
    する前記出力回数情報と共に当該端末装置に出力する出
    力手段と、 前記端末装置から、前記出力した出力回数情報が返還さ
    れてきたとき、当該返還されてきた出力回数情報に基づ
    き、前記端末装置への出力回数が予め設定された閾値以
    上となった前記情報が、当該出力回数が当該閾値と等し
    くなった前記端末装置への出力以後の当該出力において
    前記端末装置へ出力されることを禁止する禁止手段と、 を備えることを特徴とするサーバ装置。
  2. 【請求項2】 複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
    と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
    該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
    を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
    バ装置において、 各前記情報に一対一に対応する情報であって、各前記情
    報が前記端末装置に出力された回数を示す出力回数情報
    を記憶する対応情報記憶手段と、 前記端末装置に出力すべき前記情報を当該端末装置に出
    力する出力手段と、 前記端末装置に出力された前記情報に対応する前記出力
    回数情報を当該出力の度に増大させる増大手段と、 前記端末装置への出力回数が予め設定された閾値以上と
    なった前記情報が、当該出力回数が当該閾値と等しくな
    った前記端末装置への出力以後の当該出力において前記
    端末装置へ出力されることを禁止する禁止手段と、 を備えることを特徴とするとするサーバ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のサーバ装置にお
    いて、 前記端末装置へ出力されることが禁止された前記情報に
    対応する前記出力回数情報を初期化する初期化手段を更
    に備えることを特徴とするサーバ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    サーバ装置において、 各前記情報は曲であることを特徴とするサーバ装置。
  5. 【請求項5】 複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
    と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
    該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
    を含んで構成される情報処理システムにおける前記端末
    装置において、 各前記情報に一対一に対応する出力回数情報であって、
    各前記情報が前記端末装置に出力された回数を示す出力
    回数情報を、当該出力回数情報が対応する前記情報と共
    に前記サーバ装置から取得する取得手段と、 前記情報が取得されたとき、当該取得された情報に対応
    する前記出力回数情報を増大させる増大手段と、 前記取得された情報を活用する活用手段と、 前記増大された出力回数情報を前記サーバ装置に返還す
    る返還手段と、 を備えることを特徴とする端末装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の端末装置において、 各前記情報は曲であることを特徴とする端末装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    サーバ装置と、 請求項5又は6に記載の端末装置と、 を含んでいることを特徴とする情報処理システム。
  8. 【請求項8】 複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
    と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
    該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
    を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
    バ装置に含まれるサーバコンピュータを、 各前記情報に一対一に対応する出力回数情報であって、
    各前記情報が前記端末装置に出力された回数を示す出力
    回数情報を記憶する対応情報記憶手段、 前記端末装置に出力すべき前記情報を、当該情報に対応
    する前記出力回数情報と共に当該端末装置に出力する出
    力手段、及び、 前記端末装置から前記出力した出力回数情報が返還され
    てきたとき、当該返還されてきた出力回数情報に基づ
    き、前記端末装置への出力回数が予め設定された閾値以
    上となった前記情報が、当該出力回数が当該閾値と等し
    くなった前記端末装置への出力以後の当該出力において
    前記端末装置へ出力されることを禁止する禁止手段、 として機能させることを特徴とするサーバプログラムが
    前記サーバコンピュータで読取可能に記録されている情
    報記録媒体。
  9. 【請求項9】 複数の情報を蓄積する蓄積手段を備える
    と共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、当
    該出力された情報を取得して活用する前記端末装置と、
    を含んで構成される情報処理システムにおける前記サー
    バ装置に含まれるサーバコンピュータを、 各前記情報に一対一に対応する情報であって、各前記情
    報が前記端末装置に出力された回数を示す出力回数情報
    を記憶する対応情報記憶手段、 前記端末装置に出力すべき前記情報を当該端末装置に出
    力する出力手段、 前記端末装置に出力された前記情報に対応する前記出力
    回数情報を当該出力の度に増大させる増大手段、及び、 前記端末装置への出力回数が予め設定された閾値以上と
    なった前記情報が、当該出力回数が当該閾値と等しくな
    った前記端末装置への出力以後の当該出力において前記
    端末装置へ出力されることを禁止する禁止手段、 として機能させることを特徴とするサーバプログラムが
    前記サーバコンピュータで読取可能に記録されている情
    報記録媒体。
  10. 【請求項10】 複数の情報を蓄積する蓄積手段を備え
    ると共に当該情報を端末装置に出力するサーバ装置と、
    当該出力された情報を取得して活用する前記端末装置
    と、を含んで構成される情報処理システムにおける前記
    端末装置に含まれている端末コンピュータを、 各前記情報に一対一に対応する出力回数情報であって、
    各前記情報が前記端末装置に出力された回数を示す出力
    回数情報を、当該出力回数情報が対応する前記情報と共
    に前記サーバ装置から取得する取得手段、 前記情報が取得されたとき、当該取得された情報に対応
    する前記出力回数情報を増大させる増大手段、 前記取得された情報を活用する活用手段、及び、 前記変更された出力回数情報を前記サーバ装置に返還す
    る返還手段、 として機能させることを特徴とする端末プログラムが前
    記端末コンピュータで読取可能に記録されている情報記
    録媒体。
JP2000398904A 2000-12-27 2000-12-27 サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体 Pending JP2002202781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398904A JP2002202781A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体
US10/015,566 US20020099706A1 (en) 2000-12-27 2001-12-17 Server, terminal, information processing system, and information record medium
EP01310566A EP1225564A3 (en) 2000-12-27 2001-12-18 Server, terminal, information processing system, and information record medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398904A JP2002202781A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202781A true JP2002202781A (ja) 2002-07-19
JP2002202781A5 JP2002202781A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=18863774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398904A Pending JP2002202781A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020099706A1 (ja)
EP (1) EP1225564A3 (ja)
JP (1) JP2002202781A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216460B2 (ja) * 2000-12-26 2009-01-28 パイオニア株式会社 情報処理システム、端末装置及び情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355302A (en) * 1990-06-15 1994-10-11 Arachnid, Inc. System for managing a plurality of computer jukeboxes
JP3166943B2 (ja) * 1992-12-31 2001-05-14 ソニー株式会社 データベースアクセス処理方法
ATE441897T1 (de) * 1995-02-13 2009-09-15 Intertrust Tech Corp Systeme und verfahren zur verwaltung von gesicherten transaktionen und zum schutz von elektronischen rechten
US5887130A (en) * 1995-12-05 1999-03-23 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, data recording medium, and information processing system
GB2305339B (en) * 1995-09-14 2000-03-29 Ian Mark Ackroyd Apparatus and a method for accessing data
US6469239B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-22 Sony Corporation Data storage apparatus and data storage method with quality degrading features
MY124066A (en) * 1998-12-25 2006-06-30 Sony Corp Information processing device and method, and program storage medium.
US6601046B1 (en) * 1999-03-25 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Usage dependent ticket to protect copy-protected material
US7134145B1 (en) * 1999-04-30 2006-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Registering copy protected material in a check-out, check-in system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225564A2 (en) 2002-07-24
EP1225564A3 (en) 2004-03-17
US20020099706A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234572B2 (en) Remote access to advanced playlist features of a media player
US8271114B2 (en) Protocol for remote user interface for portable media device
US20080288866A1 (en) Mobile device carrousel systems and methods
US20060179078A1 (en) Multi-party playlist control including wireless enablement
US8086613B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program
KR100805308B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 컨텐츠 추천 서비스 방법 및 이를위한 이동통신 단말기
JP2013507704A (ja) モバイル装置の音声ファイルのリストの設定方法
CN109100943A (zh) 音箱与电视所成系统的控制方法、装置、设备和介质
CN108492826A (zh) 音频处理方法、装置、智能设备及介质
JP4216460B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及び情報処理方法
JP2002202781A (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理システム並びに情報記録媒体
JP5652065B2 (ja) コンテンツ再生システム、制御装置及び再生装置
JP5304611B2 (ja) 画面表示制御装置及びこれを備える機器
JP5962742B2 (ja) コンテンツ再生システム、制御装置及び再生装置
JP6993920B2 (ja) 携帯端末、プログラム
JP2006227710A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
WO2013027434A1 (ja) 音楽再生装置、及び音楽再生プログラム
CN112000836A (zh) 歌曲播放方法、装置及电子设备
KR101386753B1 (ko) 음원을 재생하는 재생 단말기 및 음원을 재생하기 위한 방법
JP4531443B2 (ja) 放送楽曲自動録音システム、端末装置、サーバ、および録音予約プログラム
JP2005055628A (ja) カラオケ装置
JP5928230B2 (ja) 広告再生装置、カラオケ装置、及び広告再生方法
JP4513668B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP2018146763A (ja) カラオケシステム
KR20070107512A (ko) 파일 리스트 표시기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 파일리스트 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325