JP2002202506A - 液晶光学素子 - Google Patents

液晶光学素子

Info

Publication number
JP2002202506A
JP2002202506A JP2000400858A JP2000400858A JP2002202506A JP 2002202506 A JP2002202506 A JP 2002202506A JP 2000400858 A JP2000400858 A JP 2000400858A JP 2000400858 A JP2000400858 A JP 2000400858A JP 2002202506 A JP2002202506 A JP 2002202506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
plate
polarizing plate
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000400858A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tawara
慎哉 田原
Daijiro Natsume
大二朗 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kyocera Display Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000400858A priority Critical patent/JP2002202506A/ja
Publication of JP2002202506A publication Critical patent/JP2002202506A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カイラルネマチック液晶を用いた液晶表示素
子において、反射モードでも透過モードでもコントラス
トのよい表示を得る。 【解決手段】 液晶パネル1の裏面側に、λ/4板2
0、偏光板30、λ/4板40、発光層50および反射
層60が積層される。λ/4板20と偏光板30とが円
偏光板を形成し、かつ、発光層50側から液晶パネル1
に入射する円偏光が、カイラルネマチック液晶が選択反
射する向きの円偏光になるように、λ/4板20の遅相
軸と偏光板30の吸収軸とのなす角度が+45度または
−45度に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧非印加時に2
種以上の光学安定状態を示す液晶を用いた液晶光学素子
に関し、特に、バックライト等の光源からの光を利用す
る透過モードとバックライト等の光源からの光を利用し
ない反射モードとの双方で使用することができる液晶光
学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイにおいて用いられる液
晶として、カイラルネマチック液晶がある。カイラルネ
マチック液晶は、光学状態(配向方向)がプレナーであ
るときには選択反射状態になり、フォーカルコニックで
あるときには微散乱状態になって反射を呈さない。
【0003】カイラルネマチック液晶を1対の平行した
基板間に挟持した場合、プレナーの状態では、液晶のデ
ィレクタが1定周期毎に回転するらせん構造のねじれの
中心軸(ヘリカル軸と呼ぶ。)が基板に対して平均的に
垂直方向になるように配列し、そのねじれの向きに対応
した円偏光のみを反射する。例えば、ねじれの向きが右
巻きであれば、選択反射波長の右円偏光のみを反射す
る。このように、入射した外光のうち特定波長すなわち
選択反射波長の光を反射することによって、特定の色が
表示観察側(外光が入射する側)で観察される。
【0004】また、フォーカルコニックの状態では、複
数の液晶ドメインのヘリカル軸が基板に対してランダム
方向または非垂直方向に配列している。その状態では、
カイラルネマチック液晶は非反射状態になるので、外光
が入射する側とは反対側の基板に吸収層を設けることよ
って、吸収層の色が表示観察側で観察される。従って、
例えば、吸収層の色を黒色にすれば、観察者は、非反射
状態であるフォーカルコニックの状態における黒色表示
に対して、選択反射状態であるプレナーの状態における
液晶の反射色を視認することができる。
【0005】カイラルネマチック液晶をプレナーに遷移
させる場合やフォーカルコニックに遷移させる場合に
は、それぞれ所定の電圧をカイラルネマチック液晶に印
加すればよい。なお、フォーカルコニックからプレナー
に遷移させる場合には、液晶をホメオトロピックとする
電圧を印加して、ホメオトロピックを経由してプレナー
に遷移させる。ホメオトロピックとは、液晶分子が電界
印加方向とほぼ平行になる液晶配向である。
【0006】2つの状態(プレナーとフォーカルコニッ
ク)は電界が印加されていないときでも安定であり、プ
レナーの選択反射状態では偏光板が不要であるため明る
い。カイラルネマチック液晶を用い、その選択反射を利
用する液晶光学素子は、電界を印加しない状態でもその
液晶配向が保持されることによりメモリ型として機能で
きる。よって、カイラルネマチック液晶を用いて、消費
電力が少ない液晶光学素子を形成することができる。ま
た、バックライト等の光源を用いない反射モードで表示
を行うことができるので、この点からも消費電力を低減
することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、外光が少ない
場所での使用を考慮すると、バックライト等の光源から
の光を利用する透過モードでも使用できることが好まし
い。バックライトを適用する場合には、表示観察側とは
反対側の基板に吸収層を設けることができない。ところ
が、吸収層が設けられていない状態でバックライトを点
灯すると、表示観察側で観察される表示状態は、コント
ラストの低い表示状態になってしまう。
【0008】すなわち、カイラルネマチック液晶におけ
るオン表示させたい部分をプレナーの状態にし、オフ表
示させたい部分をフォーカルコニックの状態にした場
合、オフ表示させたい部分では、フォーカルコニックの
状態は非反射状態であるから、表示観察側において白色
が観察される。また、オン表示させたい部分では、選択
反射波長を除いた波長に対応した色、すなわち、バック
ライトからの光の波長による色の補色が観察される。バ
ックライトとして緑色の光源を用いた場合には、淡い桃
色が観察され、オフ表示部分の白色に対してコントラス
トが小さい。
【0009】このように、カイラルネマチック液晶を用
いた液晶表示素子を透過モードで使用する場合には、フ
ォーカルコニックの状態の部分でもプレナーの状態の部
分でも光を透過してしまうので、コントラストの低い表
示しか得ることができない。透過モードでのコントラス
トは最大でも2以下になってしまう。
【0010】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであって、バックライト等の光源から
の光を利用しない反射モードで使用することができると
ともに、バックライト等の光源からの光を利用する透過
モードでもコントラストのよい表示を得ることができる
液晶光学素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶光学素
子は、電圧非印加時に2種以上の光学状態を安定に示す
ことが可能な液晶を1対の基板間に挟持した液晶パネル
と照明素子とを備えた液晶光学素子であって、液晶パネ
ルと照明素子との間に2つの位相差板と1つの偏光板と
を備え、偏光板が2つの位相差板の間に配置され、照明
素子が光を出射する発光層と光を反射する反射層とを含
むことを特徴とする。なお、発光層と反射層とが別個に
存在する場合には、反射層は、発光層の裏面側に配置さ
れることが好ましい。
【0012】特に、各位相差板は四分の一波長板(λ/
4板)であり、照明素子側に配置された位相差板の遅相
軸と偏光板の吸収軸とのなす角度が+45度または−4
5度に設定され、液晶パネル側に配置された位相差板の
遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度が、照明素子から
の左右円偏光のうち液晶パネルが反射する方の円偏光を
透過させるように+45度または−45度に設定されて
いる。
【0013】
【発明の実施の形態】
【0014】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は、本発明による液晶光学素子の第1
の実施の形態を示す模式図である。図1に示すように、
液晶光学素子は、液晶パネル1の裏面側(表示観察側と
は逆の側)に、順に、第1の位相差板(λ/4板)2
0、偏光板(直線偏光板)30、第2の位相差板(λ/
4板)40、発光層50および反射層60が積層された
構造である。なお、以下で、発光層50および反射層6
0とで構成される部分を照明素子ということがある。
【0015】液晶パネル1は、図2に例示するように、
第1の基板2aおよび第2の基板2bを備える。第1の
基板2aは表示観察側の基板であり、第2の基板2bは
背面側の基板である。第1の基板2aおよび第2の基板
2bの材質は、例えば、ガラスやプラスチックである。
【0016】第1の基板2aには透明電極群3aが設け
られ、第2の基板には透明電極群3bが設けられる。透
明電極群3a,3bのうち一方が行電極群、他方が列電
極群となり、互いにほぼ直交するように配置される。行
電極群と列電極群の各交差部分が各画素となる。なお、
第1の基板2aと第2の基板2bとのうち片方の基板の
みが複数の部分に分割された電極を備え、他方の基板は
分割されていない1つの電極を備える構成であってもよ
い。
【0017】第1の基板2aおよび第2の基板2bのそ
れぞれにおける透明電極形成面上には、電気絶縁層4
a,4bが形成されている。透明電極群3a,3bおよ
び電気絶縁層4a,4bが形成された第1の基板2aお
よび第2の基板2bは、周辺シール材6を介して圧着さ
れる。第1の基板2aおよび第2の基板2bと周辺シー
ル材6とで囲まれた空間にカイラルネマチック液晶によ
る液晶層7が充填される。液晶層7は、電圧非印加時で
も、プレナーとフォーカルコニックとのうちのいずれか
の光学安定状態を呈することができる。
【0018】発光層50として、例えば、有機ELを使
用することができる。反射層60として、ミラーシー
ト、金属膜もしくは誘電体多層膜が蒸着されたガラス
等、または金属板などを使用することができる。また、
発光層50として無機ELを使用することもできる。無
機ELを使用する場合には、無機ELは反射層60とし
ての作用も果たすことができる。すなわち、無機ELの
みで照明素子を構成することができる。
【0019】カイラルネマチック液晶による液晶層7
は、ネマチック液晶と光学活性物質としてのカイラル剤
とを混合して得られ、プレナーの状態では、ねじれの向
きに対応した円偏光のみを選択反射する。ねじれの向き
は、使用する光学活性物質に応じて決まる。液晶層7が
右円偏光を選択反射する場合には、λ/4板20の遅相
軸、偏光板30の吸収軸およびλ/4板40の遅相軸の
方向の関係は、図3(a)または図3(b)に矢印で示
すように設定される。
【0020】λ/4板20と偏光板30とが円偏光板を
形成し、かつ、照明素子側から液晶層7に入射する円偏
光が、右円偏光になるように、λ/4板20の遅相軸と
偏光板30の吸収軸とのなす角度が、+45度になるよ
うに設定される(偏光板30の吸収軸を基準として液晶
パネル1側から見たときの反時計回りを正とした場
合)。また、偏光板30とλ/4板40とが円偏光板を
形成するように、偏光板30の吸収軸とλ/4板40の
遅相軸とのなす角度が、+45度または−45度になる
ように設定される。偏光板30の吸収軸とλ/4板40
の遅相軸との関係は、+45度と−45度とのうちいず
れでもよい。すなわち、図3(a)に示すような関係で
もよいし、図3(b)に示すような関係のいずれであっ
てもよい。
【0021】液晶層7が左円偏光を選択反射する場合に
は、λ/4板20の遅相軸、偏光板30の吸収軸および
λ/4板40の遅相軸の方向の関係は、図4(a)また
は図4(b)に矢印で示すように設定される。すなわ
ち、λ/4板20と偏光板30とが円偏光板を形成し、
かつ、照明素子側から液晶層7に入射する円偏光が、液
晶層7が選択反射する向きの円偏光になるように、λ/
4板20の遅相軸と偏光板30の吸収軸とのなす角度
が、−45度になるように設定される(偏光板30の吸
収軸を基準として液晶パネル1側から見たときの反時計
回りを正とした場合)。
【0022】また、偏光板30とλ/4板40とが円偏
光板を形成するように、偏光板30の吸収軸とλ/4板
40の遅相軸とのなす角度が、+45度または−45度
になるように設定される。偏光板30の吸収軸とλ/4
板40の遅相軸との関係は、+45度と−45度とのう
ちいずれでもよい。すなわち、図4(a)に示すような
関係でもよいし、図4(b)に示すような関係のいずれ
であってもよい。
【0023】図1〜図4に例示するように形成された液
晶表示素子は、発光層50からの光を利用する透過モー
ドと発光層50からの光を利用しない反射モードとの双
方で使用することができる。以下、透過モードで使用す
る場合と反射モードで使用する場合との液晶表示素子の
動作について説明する。ここでは、液晶層7は、ねじれ
の向きが右向きであり、プレナーの状態では右円偏光の
みを反射するものとする。もちろん、液晶パネル1の液
晶層7のねじれの向きが左向きであって、プレナーの状
態では左円偏光のみを反射するように構成してもよい。
【0024】まず、反射モードすなわち発光層50が非
点灯の状態を考える。液晶層7において、プレナーに遷
移させるための所定の電圧が印加された部分はプレナー
の状態になる。また、フォーカルコニックに遷移させる
ための所定の電圧が印加された部分はフォーカルコニッ
クの状態になる。それぞれの状態は、印加電圧が消去さ
れても安定している。
【0025】プレナーの状態は選択反射を呈する状態で
あるから、プレナーの状態の部分では液晶層7の選択反
射波長に応じた色が、表示観察側で視認される。フォー
カルコニックの状態は非反射の状態であるから、フォー
カルコニックの状態の部分では、表示観察側から入射し
た外光は、液晶パネル1を透過する。液晶パネル1を透
過した光は、さらにλ/4板20を透過し、偏光板30
に入射する。偏光板30は、直線偏光の片側を吸収し、
他の側(偏光軸が90度異なる方)を出射する。偏光板
30から出射した光はλ/4板40で円偏光に変換さ
れ、反射層60で反射して再びλ/4板40に入射す
る。なお、発光層50として、非点灯時には、ほぼ全て
の光を透過させるようなものが用いられる。
【0026】反射層60からλ/4板40に入射した円
偏光は、λ/4板40で直線偏光に変換され再度偏光板
30に入射する。直線偏光の偏光軸の向きは、最初に偏
光板30を出射したときの向きとは90度異なってい
る。従って、反射層60で反射された光は偏光板30で
吸収される。すなわち、偏光板30、λ/4板40およ
び反射層60は、等価的に吸収層を形成する。よって、
表示観察側から入射した外光のうち、液晶層7における
フォーカルコニックの状態の部分を透過した光は、偏光
板30、λ/4板40および反射層60で形成される吸
収層で吸収され、表示観察側からフォーカルコニックの
状態の部分を見ると黒く視認される。
【0027】以上のように、反射モードにおいて、プレ
ナーの状態では液晶層7の選択反射にもとづく反射色が
視認され、フォーカルコニックの状態では黒く視認され
る。従って、例えば、液晶表示素子において、オン表示
させたい部分をプレナーの状態にするように電圧を印加
すれば、コントラストのよい表示が実現される。
【0028】次に、透過モードすなわち発光層50が点
灯している状態を考える。発光層50からの光は、λ/
4板40を透過し、偏光板30に入射する。偏光板30
は、直線偏光の片側を吸収し、他の片側を出射する。偏
光板30から出射した光はλ/4板40で円偏光に変換
され液晶パネル1に入射する。ここで、λ/4板20の
遅相軸と偏光板30の吸収軸とのなす角度は、液晶パネ
ル1側に出射する円偏光が右円偏光になるように設定さ
れている。
【0029】従って、液晶層7においてプレナーの状態
になっている部分では、照明素子側からの光の大部分を
反射する。また、フォーカルコニックの状態になってい
る部分では、照明素子側からの光の大部分を透過する。
よって、透過モードでは、液晶層7におけるプレナーの
状態の部分は、表示観察側から見ると黒く視認される。
また、フォーカルコニックの状態になっている部分は、
発光層50からの発光色が視認される。すなわち、反射
モードの場合とネガ/ポジが逆になったコントラストの
よい表示を得ることができる。
【0030】以上のように、この実施の形態では、液晶
パネル1の背面に、λ/4板20、偏光板30、λ/4
板40および照明素子を配置し、反射モードでは、液晶
層7で選択反射されない光が液晶パネル1の背面におい
て吸収される。従って、液晶パネル1の裏面に実際に黒
色の吸収層が設置されている場合とほぼ同様の表示を得
ることができる。また、透過モードでは、液晶パネル1
の背面側から、左右円偏光のうち液晶層7で選択反射さ
れる向きの円偏光のみを入射させることによって、コン
トラストのよい表示を得ることができる。このような構
成によって、反射モードと透過モードの双方でコントラ
ストのよい表示が実現される。
【0031】照明素子の発光スペクトルは、発光中心波
長(λrad)が液晶層7の選択反射中心波長(λ
refl)に一致し、発光スペクトル半値幅(Δλ
rad)が選択反射スペクトルの半値幅(Δ
λrefl)より狭いことが最も好ましいが、Δλ
rad<Δλreflであれば、|λrad−λ
refl|<100nm程度でも使用することができ
る。また、|λrad−λrefl|<50nmであれ
ばより好ましい。
【0032】Δλrad≧Δλreflの場合には、Δ
λrad−Δλrefl<100nmであることが好ま
しい。
【0033】図5は、本発明による液晶光学素子の第2
の実施の形態を示す模式図である。図5に示すように、
第2の実施の形態の液晶光学素子は、液晶パネル1の裏
面側に、順に、λ/4板20、偏光板30、λ/4板4
0、光源51と導光板52とによる照明素子および反射
層60が積層された構造である。導光板52は、光源5
1からの光を液晶パネル1側に出射させる。
【0034】光源51として、LED、冷陰極管や熱陰
極管およびその他のハロゲンランプやメタルハライドラ
ンプ等のランプを使用することができる。導光板52と
して、プリズム状部分を備えた導光板、ドーム状部分を
備えた導光板、ブラスト状部分を備えた導光板等の成形
物や、反射層60等の表面に印刷したものを使用するこ
とができる。反射層60として、ミラーシート、金属膜
もしくは誘電体多層膜が蒸着されたガラス等、または金
属板などを使用することができる。また、導光板52に
金属膜もしくは誘電体多層膜を蒸着することによって形
成することもできる。
【0035】図5に示すように形成された第2の実施の
形態の液晶表示素子も、第1の実施の形態の液晶表示素
子と同様の動作を行うことができる。すなわち、液晶パ
ネル1の背面に、λ/4板20、偏光板30、λ/4板
40および照明素子が配置され、反射モードでは、液晶
層7で選択反射されない光が液晶パネル1の裏面で吸収
される。また、透過モードでは、液晶パネル1の背面側
から、左右円偏光のうち液晶層7で選択反射される向き
の円偏光のみが液晶パネル1に入射される。従って、第
1の実施の形態の場合と同様に、反射モードと透過モー
ドの双方でコントラストのよい表示が実現される。
【0036】図6は、本発明による液晶光学素子の第3
の実施の形態を示す模式図である。図6に示すように、
液晶光学素子は、液晶パネル1の裏面側に、順に、λ/
4板20、偏光板30、λ/4板40、光を散乱する散
乱シート70、特定波長の光を透過させる波長選択フィ
ルタ80、発光層50および反射層60が積層された構
造である。つまり、図1に示された構造に対して、散乱
シート70と波長選択フィルタ80とが付加されてい
る。
【0037】図6に示すように形成された第3の実施の
形態の液晶表示素子も、第1の実施の形態の液晶表示素
子と同様の動作を行うことができるが、この実施の形態
では、発光層50として、発光波長帯域が広い白色光源
を使用した場合に有効である。すなわち、波長選択フィ
ルタ80の通過帯域を、液晶層7の選択反射の中心波長
に重なるような帯域にすることによって、白色光源を使
用した場合でも、照明素子側からの光の波長を液晶層7
の選択波長に合わせることができる。
【0038】また、散乱シート70は必須の構成要素で
はないが、発光層50の輝度を均一化するのに有効であ
る。なお、図6では、図1に示された構造に対して、散
乱シート70と波長選択フィルタ80とが付加された構
造を示したが、図5に示された構造に対して散乱シート
70もしくは波長選択フィルタ80またはそれら双方を
付加することもできる。
【0039】(例1)液晶パネル1を以下のように作製
した。すなわち、透明電極を有する2枚のガラス基板の
液晶層7と接する面にスピナーコーティングによってポ
リイミド薄膜を形成し、その後、上下基板面に直径4μ
mの樹脂製のスペーサーを散布し、注入孔を除いて四辺
にエポキシ樹脂を同じ径で印刷し、上下基板を貼り合わ
せてセルを作成した。これを空きセルと呼ぶ。一方のガ
ラス基板に配置された透明電極は面全体において共通の
電極であり、他方のガラス基板に配置された透明電極は
表示するパターンに対応した電極である。
【0040】カイラルネマチック液晶として、Tc=8
7゜C、Δn=0.231、Δε=16.5、粘度η=
32mPa・s、比抵抗2×1011Ω・cmのネマチ
ック液晶84.7部に、(化1)に示すカイラル剤5.
1部、(化2)に示すカイラル剤5.1部、(化3)に
示すカイラル剤5.1部を溶解混合した液晶を用いる。
この液晶のヘリカルピッチは約0.34μmである。こ
のように調整したカイラルネマチック液晶を、以下、液
晶Aと記す。
【0041】
【化1】
【0042】
【化2】
【0043】
【化3】
【0044】液晶Aを空きセルに真空注入法で注入した
後、注入口を紫外線硬化樹脂で封止して液晶パネル1を
作製した。この液晶パネル1の選択反射のピーク波長は
約530nmであった。[化1]〜[化3]に示すカイ
ラル剤を用いた液晶Aはねじれの向きが右巻きであり、
プレナーの状態では右円偏光を反射し、左円偏光を透過
させる。
【0045】照明素子として、図7に示すような光源と
導光板の組み合わせを用いた。すなわち、光源51とし
てLEDユニット51Aを用い、導光板52としてプリ
ズム状部分を備えたプリズム導光板52Aを用いた。L
EDユニット51Aは、2mm×45mmのプリント配
線板に発光波長が530nm±30nmの緑色LEDを
4つ搭載し、点灯時に各LEDに20mAの電流を流す
ように電圧を設定したものである。
【0046】プリズム導光板52Aは、サイズが45m
m×55mmで、入光部の厚みが2.0mmで反入光部
の厚みが1.5mmであり、入光部側の面と平行に、断
面が三角状の多数のプリズムが形成されたものである。
プリズムは、反プリズム面(出光面)に一定の角度で光
を出射するように調整されている。そして、プリズム導
光板52Aの入光部にLEDユニット51Aからの緑色
光を入射させた。なお、このような照明素子として、一
般的に液晶ディスプレイのバックライトとして使用され
るものを用いることができる。
【0047】また、反射層60として、平均反射率が9
6%で厚さ0.1mmのミラーシート60Aを配置し
た。さらに、プリズム導光板52Aの出射面側に、ヘー
ズが90%、全光線透過率が95%で厚さ0.1mm程
度の散乱シート70を配置した。なお、λ/4板20、
偏光板30、λ/4板40は、図5に示されたように配
置されている。
【0048】LEDユニット51AにおけるLEDを点
灯しない状態では、液晶パネル1における液晶のプレナ
ーの状態の部分は明るい緑色に視認された。すなわち、
液晶の反射色が観察された。また、フォーカルコニック
の部分は黒色に視認された。LEDを点灯した状態で
は、プレナーの状態の部分はやや黄色を帯びた黒色に視
認された。また、フォーカルコニックの部分は明るい緑
色に視認された。すなわち、液晶の透過色が観察され
た。LEDを点灯しない状態でも点灯した状態でも、明
るい緑色の部分とそれ以外の部分とのコントラストは良
好であった。
【0049】以上に説明したように、本発明によれば、
カイラルネマチック液晶による液晶層7を有する液晶パ
ネル1の裏面に、λ/4板20、偏光板30、λ/4板
40、照明素子および反射層60を配置し、λ/4板2
0の遅相軸と偏光板30の吸収軸とのなす角度が、照明
素子側から液晶層7に入射する円偏光が液晶層7が選択
反射する向きの円偏光になるように設置されている。ま
た、偏光板30、λ/4板40および反射層60によっ
て、液晶パネル1を透過した光の全部または大部分が吸
収される。よって、発光層50が点灯状態である透過モ
ードでは、液晶層7のプレナーの状態の部分では表示観
察側に光が透過せず、発光層50が点灯状態ではない反
射モードでは、液晶層7のフォーカルコニックの状態の
部分では表示観察側に光が反射されない。従って、透過
モードでも反射モードでもコントラストのよい表示を得
ることができる。なお、液晶光学素子において、液晶層
7の液晶はコレステリック液晶であってもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示素子を、液晶
パネルと照明素子との間に2つの位相差板と1つの偏光
板とを備え、偏光板が2つの位相差板の間に配置され、
照明素子が発光層と反射層とを含む構成にしたので、反
射モードでも透過モードでもコントラストのよい表示を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶光学素子の第1の実施の形態を示す模式
図。
【図2】 液晶パネルの一構成例を示す断面図。
【図3】 λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸の方向の
関係を示す説明図。
【図4】 λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸の方向の
関係を示す説明図。
【図5】 液晶光学素子の第2の実施の形態を示す模式
図。
【図6】 液晶光学素子の第3の実施の形態を示す模式
図。
【図7】 照明素子の一構成例を示す断面図。
【符号の説明】
1 液晶パネル 20 第1の位相差板(λ/4板) 30 偏光板 40 第2の位相差板(λ/4板) 50 発光層 51 光源 51A LEDユニット 52 導光板 52A プリズム導光板 60 反射層 60A ミラーシート 70 散乱シート 80 波長選択フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G09F 9/00 336H 336J (72)発明者 夏目 大二朗 東京都荒川区東日暮里5丁目7番18号 オ プトレックス株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA07 BB03 BB63 BC22 2H091 FA08Z FA11Z FA14Z FA31Z FA41Z FD06 FD10 LA13 LA17 5G435 AA02 BB12 BB15 BB16 DD14 EE26 EE27 EE33 FF03 FF05 FF06 FF08 GG11 GG23 GG24 GG25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧非印加時に2種以上の光学状態を安
    定に示すことが可能な液晶を1対の基板間に挟持した液
    晶パネルと照明素子とを備えた液晶光学素子であって、
    前記液晶パネルと前記照明素子との間に2つの位相差板
    と1つの偏光板とを備え、前記偏光板は前記2つの位相
    差板の間に配置され、前記照明素子は光を出射する発光
    層と光を反射する反射層とを含むことを特徴とする液晶
    光学素子。
  2. 【請求項2】 各位相差板は四分の一波長板であり、照
    明素子側に配置された位相差板の遅相軸と偏光板の吸収
    軸とがなす角度は、+45度または−45度に設定さ
    れ、液晶パネル側に配置された位相差板の遅相軸と前記
    偏光板の吸収軸とがなす角度は、前記照明素子からの左
    右円偏光のうち前記液晶パネルが反射する方の円偏光を
    透過させるように+45度または−45度に設定されて
    いる請求項1記載の液晶光学素子。
  3. 【請求項3】 特定波長の光を透過させる波長選択フィ
    ルタを備えた請求項1または請求項2記載の液晶光学素
    子。
  4. 【請求項4】 入射した光を散乱させる散乱シートを備
    えた請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の
    液晶光学素子。
JP2000400858A 2000-12-28 2000-12-28 液晶光学素子 Withdrawn JP2002202506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400858A JP2002202506A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400858A JP2002202506A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202506A true JP2002202506A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18865372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400858A Withdrawn JP2002202506A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 液晶光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202506A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115016A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7502085B2 (en) 2005-04-26 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly
JP2010211225A (ja) * 2010-04-22 2010-09-24 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010211224A (ja) * 2010-04-22 2010-09-24 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2012068438A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP2012123327A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 National Institute For Materials Science 円二色性素子
JPWO2013038807A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-26 コニカミノルタ株式会社 円偏光板及び立体画像表示装置
CN114647108A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 斯沃奇集团研究和开发有限公司 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612999B2 (ja) * 2003-10-08 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005115016A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7502085B2 (en) 2005-04-26 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly
JP4621806B2 (ja) * 2010-04-22 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010211224A (ja) * 2010-04-22 2010-09-24 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4621807B2 (ja) * 2010-04-22 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010211225A (ja) * 2010-04-22 2010-09-24 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2012068438A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP2012123327A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 National Institute For Materials Science 円二色性素子
JPWO2013038807A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-26 コニカミノルタ株式会社 円偏光板及び立体画像表示装置
KR101615460B1 (ko) * 2011-09-16 2016-04-25 코니카 미놀타 가부시키가이샤 원 편광판 및 입체 화상 표시 장치
CN114647108A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 斯沃奇集团研究和开发有限公司 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置
JP2022098435A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 液晶表示デバイスの製造方法及び液晶表示デバイス
US11809038B2 (en) 2020-12-21 2023-11-07 The Swatch Group Research And Development Ltd Method for manufacturing a liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP7446270B2 (ja) 2020-12-21 2024-03-08 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 液晶表示デバイスの製造方法及び液晶表示デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420635B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus having a quasi-isotropic liquid crystal material
TWI316630B (ja)
US6747714B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display
KR100474057B1 (ko) 액정표시소자
TWI281564B (en) A flexible transflective TFT-LCD device and manufacture method
US6795148B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus having color filter layer comprising cholesteric liquid crystal films and pigmented films
US20060114371A1 (en) Color display device and method
JP2001357979A (ja) El素子
US20060033865A1 (en) Composite display unit and electric apparatus using this
KR20010001104A (ko) 투과 및 반사형 겸용 액정표시장치
WO2012058982A1 (zh) 近晶态液晶彩色显示器
JP3317158B2 (ja) 反射型液晶表示体
JP2002202506A (ja) 液晶光学素子
JP2005513535A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2000275631A (ja) カラー液晶表示装置
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
JP2002014336A (ja) 反射/透過素子及び反射/透過型液晶表示装置
US20020085146A1 (en) Liquid crystal display manufacturing method and liquid crystal display
JPH10332914A (ja) 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置
JP2002202524A (ja) 液晶光学素子
JP2003228067A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH08271837A (ja) 偏光形成方法、その装置及び液晶表示装置
JP2001004997A (ja) 液晶表示装置
JP2002202526A (ja) 液晶表示素子
JP2003279968A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012