JP2002201190A - ピロン化合物の製造法 - Google Patents

ピロン化合物の製造法

Info

Publication number
JP2002201190A
JP2002201190A JP2001259239A JP2001259239A JP2002201190A JP 2002201190 A JP2002201190 A JP 2002201190A JP 2001259239 A JP2001259239 A JP 2001259239A JP 2001259239 A JP2001259239 A JP 2001259239A JP 2002201190 A JP2002201190 A JP 2002201190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydroxy
pyrone
alkali metal
pentenoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259239A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ujihara
一哉 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001259239A priority Critical patent/JP2002201190A/ja
Publication of JP2002201190A publication Critical patent/JP2002201190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチ
ルペンタノイル)−2−ピロンの製造中間体となる4−
ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチル−2−ペン
テノイル)−2−ピロンの製造法を提供すること。 【解決手段】2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1
−メチルエチル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]
ピラン−4,5−ジオンに、アルコール、水又はその混
合物中で、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水
酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩
及びアルカリ金属フッ化物から選ばれる一以上の無機化
合物を作用させることにより4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−3−(4−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロ
ンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4−ヒドロキシ−6
−メチル−3−(4−メチル−2−ペンテノイル)−2
−ピロンの製造法、より詳しくは2,3−ジヒドロ−7
−メチル−2−(1−メチルエチル)−4H,5H−ピ
ラノ[4,3−b]ピラン−4,5−ジオンから4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−3−(4−メチル−2−ペンテ
ノイル)−2−ピロンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】式
(1)
【化1】 で示される4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メ
チルペンタノイル)−2−ピロンは、有害節足動物防除
剤の有効成分として有用な化合物であり、式(2)
【化2】 で示される4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メ
チル−2−ペンテノイル)−2−ピロンを還元すること
により製造することができる。即ち、式(2)で示され
る4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチル−2
−ペンテノイル)−2−ピロンは式(1)で示される4
−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチルペンタノ
イル)−2−ピロンの中間体として有用な化合物であ
る。本発明は式(2)で示される4−ヒドロキシ−6−
メチル−3−(4−メチルペンタノイル)−2−ピロン
の製造中間体となる4−ヒドロキシ−6−メチル−3−
(4−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロンの製造
法を提供することを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は4−ヒドロキ
シ−6−メチル−3−(4−メチル−2−ペンテノイ
ル)−2−ピロンの製造法について鋭意検討した結果、
式(3)
【化3】 で示される2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−
メチルエチル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピ
ラン−4,5−ジオンが特定の条件下で4−ヒドロキシ
−6−メチル−3−(4−メチル−2−ペンテノイル)
−2−ピロンに変換されることを見出し、本発明を完成
した。
【0004】即ち、本発明は2,3−ジヒドロ−7−メ
チル−2−(1−メチルエチル)−4H,5H−ピラノ
[4,3−b]ピラン−4,5−ジオンにアルコール、
水又はその混合物中で、アルカリ金属水酸化物、アルカ
リ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土
類金属炭酸塩及びアルカリ金属フッ化物から選ばれる一
以上の無機化合物を作用させることを特徴とする4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−3−(4−メチル−2−ペンテ
ノイル)−2−ピロンの製造法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の反応はアルコール、水又
はその混合物中で行われる。反応に用いられるアルコー
ルとしては、低級アルコール、例えばC1−C5アルコ
ールが挙げられ、具体的には例えばメタノール、エタノ
ール、2−プロパノール及び2−メチル−2−プロパノ
ールが挙げられる。
【0006】本発明に用いられるアルコール、水又はそ
の混合物の量は原料化合物である2,3−ジヒドロ−7
−メチル−2−(1−メチルエチル)−4H,5H−ピ
ラノ[4,3−b]ピラン−4,5−ジオン 1gに対
して通常1〜1000mlの割合である。
【0007】本発明の反応には反応に不活性な他の溶媒
を共存させることもできる。従って、本発明の「アルコ
ール、水又はその混合物中」とは、「アルコールと水か
ら選ばれる少なくとも一以上の溶媒がアルカリ金属水酸
化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸
塩、アルカリ土類金属炭酸塩及びアルカリ金属フッ化物
から選ばれる一以上の無機化合物を溶解するために十分
な量の存在下で」という意味である。
【0008】反応に不活性な溶媒としては例えば、脂肪
族炭化水素類(ヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トル
エン等)、ケトン類(メチルイソブチルケトン等)、エ
ステル類(酢酸エチル等)、エーテル類(テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等)、アミド類(N,N−ジ
メチルホルムアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(クロ
ロホルム等)、ジメチルスルホキシド、脂肪族ニトリル
類(アセトニトリル等)及び含窒素芳香族炭化水素類
(ピリジン等)が挙げられる。
【0009】本発明に用いられるアルカリ金属水酸化物
としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及
び水酸化カリウムが挙げられ、アルカリ土類金属水酸化
物としては、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシ
ウム及び水酸化バリウムが挙げられ、アルカリ土類金属
炭酸塩としては例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム及び炭酸バリウムが挙げられ、アルカリ金属フッ化物
としては、例えばフッ化セシウムが挙げられる。本発明
においてアルカリ金属炭酸塩とは正塩であるアルカリ金
属炭酸塩を意味し、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム及び炭酸カリウムが挙げられる。
【0010】本発明に用いられるアルカリ金属水酸化
物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、
アルカリ土類金属炭酸塩又はアルカリ金属フッ化物の量
は原料化合物である2,3−ジヒドロ−7−メチル−2
−(1−メチルエチル)−4H,5H−ピラノ[4,3
−b]ピラン−4,5−ジオン 1モルに対して、1〜
10モル、好ましくは1〜5モルの割合である。
【0011】本発明における反応温度は、通常−20〜
100℃(反応に用いる溶媒の沸点が100℃以下の場
合はその沸点)の範囲であり、反応時間の範囲は他の反
応条件に応じて変化するが、通常は瞬時〜24時間の範
囲である。
【0012】このようにして得られる4−ヒドロキシ−
6−メチル−3−(4−メチル−2−ペンテノイル)−
2−ピロンの反応混合物からの単離は、例えば反応混合
物に有機溶媒と酸性水を加え、分液して得られる有機層
を乾燥し、減圧下濃縮することにより行われる。
【0013】本発明において原料化合物として用いられ
る2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−メチルエ
チル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピラン−
4,5−ジオンはクロロホルム中でデヒドロ酢酸とイソ
ブチルアルデヒドとをピペリジンの存在下に縮合させる
ことにより製造することができる(Chemistry
and Industry p.1306−1307
(1969))。
【0014】さらに、本発明の製造法により得られる4
−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチル−2−ペ
ンテノイル)−2−ピロンは遷移金属触媒存在下に水素
と反応させる等の還元反応に付することにより、有害節
足動物防除剤の有効成分として有用な4−ヒドロキシ−
6−メチル−3−(4−メチルペンタノイル)−2−ピ
ロンを製造することができる。
【0015】
【実施例】以下、製造例等により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものでは
ない。
【0016】製造例1 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピラン−4,
5−ジオン 222mgをメタノール10mlに溶解
し、水酸化カリウム200mgを加え、室温で1時間攪
拌した。その後、反応液にメチル−t−ブチルエーテル
を加え3%塩酸と分液した。有機層を飽和食塩水で1回
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮
して、4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチル
−2−ペンテノイル)−2−ピロン130mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.
13(6H,d),2.27(3H,s)、2.60
(1H,m)、5.93(1H,s)、7.23(1
H,dd)、7.58(1H,d)
【0017】製造例2 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピラン−4,
5−ジオン 450mgと2−プロパノール40mlと
の混合物に、炭酸カリウム400mgを加え、室温で1
2時間攪拌した。その後、反応液を濃縮し、メチル−t
−ブチルエーテルを加え3%塩酸と分液した。有機層を
飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、減圧下濃縮して、4−ヒドロキシ−6−メチル−
3−(4−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロン
340mgを得た。
【0018】製造例3 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピラン−4,
5−ジオン 200mgと水10mlとの混合物に、水
酸化リチウム一水和物200mgを加え、室温で1時間
攪拌した。その後、反応混合物にメチル−t−ブチルエ
ーテルを加え3%塩酸と分液した。有機層を飽和食塩水
で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下濃縮して、4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−
メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロン 178mg
を得た。
【0019】製造例4 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピラン−4,
5−ジオン 108mg、フッ化セシウム200mg及
び2−メチル−2−プロパノール5mlの混合物を、加
熱還流下、2時間攪拌した。その後、メチル−t−ブチ
ルエーテルを加え3%塩酸と分液した。有機層を飽和食
塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧下濃縮して、4−ヒドロキシ−6−メチル−3−
(4−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロン 86
mgを得た。
【0020】製造例5 2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]ピラン−4,
5−ジオン 189mgにトルエン4ml及び水4m
l、さらに水酸化ナトリウム0.2gを加えて室温で4
時間攪拌した。その後、反応混合物にメチル−t−ブチ
ルエーテルを加え3%塩酸と分液した。有機層を飽和食
塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下濃縮して、4−ヒドロキシ−6−メチル−3
−(4−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロン82
mgを得た。
【0021】次に、4−ヒドロキシ−6−メチル−3−
(4−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロンを還元
して4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチルペ
ンタノイル)−2−ピロンを製造する工程を参考製造例
として記載する。
【0022】参考製造例 窒素下、4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチ
ル−2−ペンテノイル)−2−ピロン 2.8gを酢酸
エチルに溶解し、ここに5%パラジウム−炭素0.14
gを加えた。反応容器内の窒素を水素に置換して室温で
5時間攪拌した。その後、反応混合物をセライト濾過
し、セライトを酢酸エチル50mlで洗浄した。濾液と
洗浄液を合わせた溶液を0.1%塩酸で1回、水で2
回、飽和食塩水で1回、順次洗浄した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して得た残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン
/酢酸エチル=6/1)に付し、4−ヒドロキシ−6−
メチル−3−(4−メチルペンタノイル)−2−ピロン
2.68gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.
94(6H,d)、1.54(2H,q)、1.63
(1H,m)、2.27(3H,s)、3.08(2
H,t)、5.93(1H,s)、17.88(1H,
s)
【0023】さらに、上述のようにして得られる4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−3−(4−ペンタノイル)−2
−ピロンが有害節足動物防除剤の有効成分として有効で
あることを参考例により示す。
【0024】参考例 4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチルペンタ
ノイル)−2−ピロン0.5部をジクロロメタン10部
に溶解し、これをアイソパーM(イソパラフィン、エク
ソン化学製)89.5部に混合して0.5%油剤を調製
した。(部は重量部を表す。) イエバエ(Musca domestica)成虫10
頭(雄雌各5頭)を1辺70cmの立方体のガラスチャ
ンバー(体積0.34m3)内に放った。前記油剤0.
7mlを、チャンバー側面の小窓からスプレーガンにて
0.9kg/cm2の圧力でチャンバー内に散布した。
15分後にイエバエのノックダウン状況を観察した。そ
の結果、ノックダウン率は95%であった。
【0025】
【発明の効果】本発明により、有害節足動物防除剤の有
効成分として有用な4−ヒドロキシ−6−メチル−3−
(4−メチルペンタノイル)−2−ピロンの製造中間体
化合物である、4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4
−メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロンを得ること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1
    −メチルエチル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]
    ピラン−4,5−ジオンに、アルコール、水又はその混
    合物中で、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水
    酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩
    及びアルカリ金属フッ化物から選ばれる一以上の無機化
    合物を作用させることを特徴とする4−ヒドロキシ−6
    −メチル−3−(4−メチル−2−ペンテノイル)−2
    −ピロンの製造法。
  2. 【請求項2】2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1
    −メチルエチル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]
    ピラン−4,5−ジオンに、アルコール中で、アルカリ
    金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金
    属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩及びアルカリ金属フ
    ッ化物から選ばれる一以上の無機化合物を作用させるこ
    とを特徴とする4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4
    −メチル−2−ペンテノイル)−2−ピロンの製造法。
  3. 【請求項3】2,3−ジヒドロ−7−メチル−2−(1
    −メチルエチル)−4H,5H−ピラノ[4,3−b]
    ピラン−4,5−ジオンに、水中で、アルカリ金属水酸
    化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸
    塩、アルカリ土類金属炭酸塩及びアルカリ金属フッ化物
    から選ばれる一以上の無機化合物を作用させることを特
    徴とする4−ヒドロキシ−6−メチル−3−(4−メチ
    ル−2−ペンテノイル)−2−ピロンの製造法。
JP2001259239A 2000-09-29 2001-08-29 ピロン化合物の製造法 Pending JP2002201190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259239A JP2002201190A (ja) 2000-09-29 2001-08-29 ピロン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-299319 2000-09-29
JP2000299319 2000-09-29
JP2001259239A JP2002201190A (ja) 2000-09-29 2001-08-29 ピロン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201190A true JP2002201190A (ja) 2002-07-16

Family

ID=26601142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259239A Pending JP2002201190A (ja) 2000-09-29 2001-08-29 ピロン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1128829A3 (ru) Способ получени оптически активных норпиненовых соединений
SU1015826A3 (ru) Способ получени @ -пиронов
EP0581215B1 (en) A method of preparing (3R,4R)-3-Hydroxy-4-Hydroxymethyl-4-butanolide
EA002438B1 (ru) Способ получения производных 2-азадигидроксибицикло[2.2.1]гептана и l-виннокислой соли производного
US20110245516A1 (en) Maltol ether processes and intermediates
JP2002201190A (ja) ピロン化合物の製造法
JP2008184407A (ja) (z)−リグスチリドの製造方法
EP0095835B1 (en) Preparing 4,7-dialkoxybenzofurans, and intermediates used therein
US6420569B1 (en) Process for producing pyrone compounds
JPS631936B2 (ja)
JP2002114772A (ja) ピロン化合物の製造法
Valeev et al. Stereochemical aspects of the beckman rearrangement of oximes of levoglucosenone and its dihydro derivative. Enantioselective synthesis of (+)-γ-pelargonolactone
JP2004161702A (ja) γ−ジャスモラクトンの製造方法
Jung et al. A facile synthesis of 2, 4-disubstituted furans from β-hydroxy sulfones
JPS6140660B2 (ja)
JP2002201189A (ja) ピロン化合物の製造法
JPS6126894B2 (ja)
KR100245059B1 (ko) 1r, 시스2, 2-디메틸-3-포르밀-시클로프로판-1-카르복실산의 락톤의 신규 제조 방법 및 중간체
JPH08113570A (ja) ベンゾチオフェンカルボン酸化合物及びその製造法
CS203925B2 (en) Process for preparing 6-substituted 2h-pyran-3/6h/ones
JP2003128663A (ja) ピロン化合物の製造法
RU1689376C (ru) Способ получения 1r,3s-2,2-диметил-3-(2-оксопропил)-циклопропанацетонитрила
WO2002014300A1 (fr) Methodes de production de composes a base de pyrone
SU892899A1 (ru) Способ получени ацетилированных гликозидов 2-окси-1,4-нафтохинона общей формулы
JP2002161090A (ja) ピロン化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128