JP2002199645A - 回転電機の電機子 - Google Patents

回転電機の電機子

Info

Publication number
JP2002199645A
JP2002199645A JP2000392318A JP2000392318A JP2002199645A JP 2002199645 A JP2002199645 A JP 2002199645A JP 2000392318 A JP2000392318 A JP 2000392318A JP 2000392318 A JP2000392318 A JP 2000392318A JP 2002199645 A JP2002199645 A JP 2002199645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
coil end
coil
electric machine
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636069B2 (ja
Inventor
Masami Niimi
正巳 新美
Shinichi Umemura
信一 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000392318A priority Critical patent/JP3636069B2/ja
Priority to US09/987,731 priority patent/US6566780B2/en
Priority to DE10162523A priority patent/DE10162523B4/de
Priority to IT2001RM000752A priority patent/ITRM20010752A1/it
Publication of JP2002199645A publication Critical patent/JP2002199645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636069B2 publication Critical patent/JP3636069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • H02K3/51Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto applicable to rotors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転電機の小型化に対応できる補強リング8
の装着方法を提供する。 【解決手段】 スロット絶縁紙7は、電機子コア3の全
長に2枚の絶縁板6の厚さを加えた長さより長く設けら
れ、軸方向の両端が絶縁板6より外側へそれぞれ適度な
長さa1 、b1 だけ突出した状態でスロット内に挿入さ
れている。但し、コイルエンド部の外周側に対応する部
分は、一部が切り取られており、絶縁板6の外側に突出
する長さa2 、b2 が内周側(a1 、b1 )より短く設
定されている。補強リング8は、スロット絶縁紙7の一
部を切り取ることで露出したコイルエンド部の外周面に
掛かる様に装着されている。これにより、従来の電機子
と比較して補強リング8の装着位置を電機子コア3側へ
近づけることができる。従って、スロット絶縁紙7を切
り取った分だけコイルエンド部の直線部を従来より短く
でき、電機子1の軸長短縮化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の電機子
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、図5に示す電機子10
0がある。この電機子100は、遠心力に対し最も弱い
部分であるコイルエンド部(電機子コイル110が電機
子コア120の端面から軸方向に出ている部分)の外周
に補強リング130を装着することで、コイルエンド部
の耐遠心力補強が成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の補強リング13
0は、電機子コア120の端面から軸方向に突出してい
るスロット絶縁紙140と重ならない様に、スロット絶
縁紙140より軸方向の外側に装着されている。従っ
て、コイルエンド部は、補強リング130を装着するた
めに必要な直線部をスロット絶縁紙140の外側に確保
する必要があり、電機子100の軸長が長くなる要因と
なっている。
【0004】しかし、近年、回転電機を小型化する要求
に対し、性能に寄与しないコイルエンド部は最も短縮す
る必要が生じている。それにも係わらず、回転電機の小
型化は、必然的に電機子100の高回転化を招くため、
補強リング130は必須部品になりつつある。その結
果、回転電機の小型化が要求される中で、補強リング1
30の装着方法が課題となっている。本発明は、上記事
情に基づいて成されたもので、その目的は、回転電機の
小型化に対応できる補強リングの装着方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(請求項1の手段)本発
明の電機子は、電機子コアの端面から軸方向に突出して
いる絶縁紙の一部を切り取ってコイルエンド部の外周面
を露出させ、そのコイルエンド部の露出した外周面に補
強帯を装着している。この構成によれば、電機子コアの
端面から軸方向に突出している絶縁紙の更に外側に補強
帯を装着する従来の電機子と比較すると、補強帯の装着
位置を電機子コア側へ近づけることができるため、コイ
ルエンド部の直線部を従来より短縮でき、電機子の軸長
短縮化に寄与できる。
【0006】(請求項2の手段)請求項1に記載した回
転電機の電機子において、コイルエンド部と補強帯との
間に生じる隙間に樹脂材を介在させたことを特徴とす
る。この場合、コイルエンド部と補強帯との間に生じる
隙間を樹脂材によって埋めることができるので、補強帯
の内径精度を厳しく管理する必要がない。
【0007】(請求項3の手段)請求項1に記載した回
転電機の電機子において、補強帯は、コイルエンド部の
外周面に圧入することにより、コイルエンド部と補強帯
との間の隙間を無くすことができ、電機子コイルの耐遠
心強度を向上できる。
【0008】(請求項4の手段)請求項1〜3に記載し
た何れかの電機子を有する回転電機であって、電機子コ
イルに接続されて電機子に具備される整流子と、電機子
の回転によって整流子上を摺接するブラシとを有してい
る。整流子を有する回転電機は、電機子の回転に伴って
ブラシの摩耗粉(ブラシ粉)が飛び散るため、そのブラ
シ粉が電機子コイルと電機子コアとの間に浸入すると絶
縁性が阻害される。これに対し、本発明の電機子は、請
求項1に記載した様に、絶縁紙の一部を切り取ってコイ
ルエンド部の外周面を露出させるだけで良いので、最も
ブラシ粉が付着しやすいコイルエンド部の内周側は、電
機子コアの端面から軸方向に突出している絶縁紙によっ
て覆われており、絶縁性が低下することはない。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1実施例)図1は電機子の半断面図である。本実施
例の電機子1は、例えば自動車用スタータに使用される
始動モータのアーマチャであり、図1に示す様に、回転
軸2、電機子コア3、電機子コイル4、及び整流子5等
より構成されている。
【0010】電機子コア3は、プレス成形により同一形
状に設けられた複数枚の鋼板を積層して構成され、回転
軸2に圧入固定されている。この電機子コア3には、電
機子コイル4を収納するためのスロット3aが周方向に
複数個設けられている。電機子コア3の軸方向両側に
は、それぞれ絶縁板6がコア端面に当接して組付けられ
ている。
【0011】電機子コイル4は、スロット絶縁紙7(以
下に詳述する)を介してスロット3a内に収納され、電
機子コア3の軸方向両側にスロット3aの外へ出ている
コイルエンド部を有している。このコイルエンド部の外
周には、電機子コイル4の耐遠心強度を向上させるため
に補強リング8が装着される。整流子5は、回転軸2の
端部に複数の整流子片5aを円筒形に組み立てて構成さ
れ、それぞれの整流子片5aに設けられたライザ5bに
電機子コイル4の端部が電気的且つ機械的に接続されて
いる。この整流子5の外周面には、ブラシ9が配置され
る。
【0012】スロット絶縁紙7は、電機子コア3と電機
子コイル4との間を絶縁するもので、電機子コア3の全
長に2枚の絶縁板6の厚さを加えた長さより長く設けら
れ、図1に示す様に、軸方向の両端が絶縁板6より外側
へそれぞれ適度な長さa1 、b1 だけ突出した状態でス
ロット3a内に挿入されている。但し、コイルエンド部
の外周側に対応する部分は、一部が切り取られており、
絶縁板6の外側に突出する長さa2 、b2 が内周側(a
1 、b1 )より短く設定されている(図2参照)。この
スロット絶縁紙7は、例えば図3(展開図)に示す様
に、幅方向(図3の上下方向)の両端角部を(a)円弧
状あるいは(b)直線状に切り取って形成される。スロ
ット絶縁紙7の両端角部を切り取る形状は任意である。
【0013】補強リング8は、図1に示す様に、スロッ
ト絶縁紙7の一部を切り取ることで露出したコイルエン
ド部の外周面に掛かる様に装着されている。なお、コイ
ルエンド部は、補強リング8を装着するために必要な直
線部(コイルエンド部の外径が軸方向に所定の長さで略
一定な部分)を有している。この補強リング8は、例え
ば樹脂製で、一定の幅を有する円環体であり、コイルエ
ンド部の外周面に圧入状態で装着されている。
【0014】(第1実施例の効果)本実施例の電機子1
は、スロット絶縁紙7の一部を切り取ってコイルエンド
部の外周面を露出させ、その露出したコイルエンド部の
外周に補強リング8を装着しているので、従来の電機子
と比較して補強リング8の装着位置を電機子コア3側へ
近づけることができる。従って、スロット絶縁紙7を切
り取った分だけコイルエンド部の直線部を従来より短く
でき、電機子1の軸長短縮化を図ることができる。これ
により、電機子1の軸長を短縮しても電機子コイル4の
耐遠心強度を確保でき、高回転化に対応できる電機子1
を提供できる。
【0015】また、スロット絶縁紙7は、絶縁板6の端
面から出ている部分を全て切り取る必要はなく、少なく
ともコイルエンド部の外周面を露出できる様に切り取れ
ば良い。言い換えると、コイルエンド部の内周側に対応
する部分を切り取る必要がないので、ブラシ9の摩耗粉
が付着しやすいコイルエンド部の内周側において絶縁性
が損なわれることはない。
【0016】(第2実施例)図4は補強リング8が装着
されたコイルエンド部の断面図である。本実施例は、図
4に示す様に、コイルエンド部と補強リング8との間に
樹脂材10を介在させた一例である。この樹脂材10
は、例えばエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)であり、コイ
ルエンド部と補強リング8との間に生じる隙間を埋めて
いる。この場合、補強リング8の内径精度を厳しく管理
する必要がないので、第1実施例の効果に加えて、補強
リング8を安価に製造できるメリットが生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電機子の半断面図である(第1実施例)。
【図2】コア端から突出するスロット絶縁紙の形状を示
す斜視図である。
【図3】スロット絶縁紙の展開図である。
【図4】補強リングが装着されたコイルエンド部の断面
図である(第2実施例)。
【図5】電機子の半断面図である(従来技術)。
【符号の説明】
1 電機子 3 電機子コア 3a スロット 4 電機子コイル 5 整流子 7 スロット絶縁紙 8 補強リング(補強帯) 9 ブラシ 10 樹脂材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H604 AA05 AA08 BB01 BB07 BB14 CC02 CC05 CC13 DA13 DB01 DB02 PB03 QA06 5H615 AA01 BB01 BB04 BB14 PP02 PP12 PP14 RR04 RR07 SS18 SS19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスロットを有する電機子コアと、 前記スロット内に絶縁紙を介して納められる電機子コイ
    ルと、 この電機子コイルのコイルエンド部の外周に装着される
    円環状の補強帯とを具備する回転電機の電機子におい
    て、 前記電機子コアの端面から軸方向に突出している前記絶
    縁紙の一部を切り取って前記コイルエンド部の外周面を
    露出させ、そのコイルエンド部の露出した外周面に前記
    補強帯を装着したことを特徴とする回転電機の電機子。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した回転電機の電機子にお
    いて、 前記コイルエンド部と前記補強帯との間に生じる隙間に
    樹脂材を介在させたことを特徴とする回転電機の電機
    子。
  3. 【請求項3】請求項1に記載した回転電機の電機子にお
    いて、 前記補強帯は、前記コイルエンド部の外周面に圧入され
    ていることを特徴とする回転電機の電機子。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載した何れかの電機子を
    有する回転電機であって、 前記電機子コイルに接続されて前記電機子に具備される
    整流子と、 前記電機子の回転によって前記整流子上を摺接するブラ
    シとを有していることを特徴とする回転電機。
JP2000392318A 2000-12-25 2000-12-25 回転電機の電機子 Expired - Fee Related JP3636069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392318A JP3636069B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 回転電機の電機子
US09/987,731 US6566780B2 (en) 2000-12-25 2001-11-15 Rotary electric machine having reinforcing ring on armature
DE10162523A DE10162523B4 (de) 2000-12-25 2001-12-19 Rotierende, elektrische Maschine mit einem Verstärkungsring am Anker
IT2001RM000752A ITRM20010752A1 (it) 2000-12-25 2001-12-20 Macchina elettrica rotante avente anello di rinforzo su armatura.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392318A JP3636069B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 回転電機の電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199645A true JP2002199645A (ja) 2002-07-12
JP3636069B2 JP3636069B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18858324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392318A Expired - Fee Related JP3636069B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 回転電機の電機子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6566780B2 (ja)
JP (1) JP3636069B2 (ja)
DE (1) DE10162523B4 (ja)
IT (1) ITRM20010752A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225089B2 (en) * 1996-12-04 2012-07-17 Otomaku Properties Ltd., L.L.C. Electronic transaction systems utilizing a PEAD and a private key
FI118554B (fi) * 2005-09-05 2007-12-14 Abb Oy Sähkökoneen roottori
US9130430B2 (en) * 2011-03-18 2015-09-08 Remy Technologies Llc Electric machine with fully enclosed in-slot conductors
WO2014125607A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
DE102015205334A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Stator für eine Elektromaschine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473332A (en) * 1944-05-26 1949-06-14 David E Owen Insulation means for electrical apparatus
CA661497A (en) * 1959-01-02 1963-04-16 D. Coggeshall Almy Glass-resin tape for armature banding
US3150280A (en) * 1960-10-13 1964-09-22 Litton Industries Inc Insulated stack of electrical laminations and method of making the same
US3179828A (en) * 1961-04-06 1965-04-20 Allis Chalmers Mfg Co Amortisseur winding for dynamo-electric machines
JPS547501A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Toshiba Corp Rotary machine
JPS5850092B2 (ja) * 1979-11-28 1983-11-08 株式会社日立製作所 回転子
DE3145356A1 (de) 1981-11-14 1983-05-26 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf "verschluss eines verpackungsbehaelters"
US4437230A (en) * 1982-07-19 1984-03-20 Allied Corporation Motor having insulationless armature connections
DE3530652A1 (de) * 1985-08-28 1987-03-12 Bosch Gmbh Robert Kommutator fuer elektrische maschinen
JPS6395837A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Hitachi Ltd 回転機の電機子
US5473213A (en) * 1993-04-06 1995-12-05 Sundstrand Corporation Sew through eciter armature with integral banding rings
JPH11215777A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp アマチュア及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6566780B2 (en) 2003-05-20
ITRM20010752A1 (it) 2003-06-20
US20020079776A1 (en) 2002-06-27
DE10162523B4 (de) 2010-11-25
DE10162523A1 (de) 2002-07-25
JP3636069B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035616A (ja) モータ
US7378774B2 (en) Laminated core of rotary electric machine
US6580193B2 (en) Rotary electric machine and manufacturing method therefor
JPH04344137A (ja) 電動機の固定子及び固定子の製造方法
JP2004129369A (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JPH08331807A (ja) 小型モータ
JP5258801B2 (ja) モータの電機子
JP2002199645A (ja) 回転電機の電機子
JP2004072899A (ja) 電動機の固定子
JP2003023743A (ja) 回転電機の電機子及びその製造方法並びにモータ
JP2001286085A (ja) モータのロータ用コアインシュレータ
JP3502612B2 (ja) 回転電機機器及び回転電機機器の製造方法
JP2004208400A (ja) アウターロータ型モータ
WO2022024752A1 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP3775370B2 (ja) 洗濯機等のモータ
JP2003143792A (ja) 回転電機の電機子
US6617741B2 (en) Commutator for electric rotary machine and manufacturing method thereof
JP4811707B2 (ja) 回転電機
JP3972251B2 (ja) 電動機およびそれを用いた燃料ポンプ
JP7192431B2 (ja) ロータおよびモータ
JP2003333780A (ja) 電機子、電機子の製造方法及びモータ
CN117882271A (zh) 电动机的定子、电动机及电动机的定子的制造方法
JP3540849B2 (ja) 小型直流モータ
US20020063493A1 (en) Rotary electric machine having excellent insulation
JP3598675B2 (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3636069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees