JP2002198565A - 発光装置の駆動回路 - Google Patents

発光装置の駆動回路

Info

Publication number
JP2002198565A
JP2002198565A JP2000398016A JP2000398016A JP2002198565A JP 2002198565 A JP2002198565 A JP 2002198565A JP 2000398016 A JP2000398016 A JP 2000398016A JP 2000398016 A JP2000398016 A JP 2000398016A JP 2002198565 A JP2002198565 A JP 2002198565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
dot matrix
zener diode
gan
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733023B2 (ja
Inventor
Masataka Miyata
正高 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000398016A priority Critical patent/JP3733023B2/ja
Publication of JP2002198565A publication Critical patent/JP2002198565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733023B2 publication Critical patent/JP3733023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオードの誤点灯がなくかつ部品点数
を少なくし得る発光装置の駆動回路を提供する。 【解決手段】 ドットマトリクス状のユニットの電源端
子と接地間にツェナダイオードZ1を接続し、ドットマ
トリクス状に配列された各列の発光ダイオードLED1
1〜LED44のアノード側と接地間あるいは各行の発
光ダイオードのカソード側と電源端子との間にツェナダ
イオードZ2〜Z5,Z6〜Z9を接続してサージ電圧
が混入してもツェナダイオード側に逃がすことによりG
aN系発光ダイオードの駆動を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発光装置の駆動回
路に関し、特に、GaN系発光ダイオード(以下、LE
Dと称する)を使用した文字情報や映像情報などを表示
可能なLEDディスプレイユニットを駆動する発光装置
の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、各画素に赤と黄緑の発光色のL
EDを設けることにより、赤と黄緑の単色発光とこれら
を組合せた混合色(オレンジ)の発光が可能になるダイ
ナミック駆動方式のLED表示装置の一例を示すブロッ
ク図であり、図4は図3のLEDマトリクスの回路図で
ある。
【0003】図3に示すLED表示装置に用いるLED
マトリクス3は16×16ドット構成による256画素
にそれぞれ赤色と黄緑色のLEDをマトリクス状に配置
したものである。すなわち、図4に示すように、横方向
に16本のX軸ライン1aが設けられるとともに、この
X軸ライン1aに直交する縦方向に16本ずつの赤と黄
緑のYR軸ライン1bとYG軸ライン1cが設けられて
いる。そして、このX軸とYR軸ラインの交差部には赤
色LED1dが接続され、X軸とYG軸ラインの交差部
には黄緑色LED1eがそれぞれ接続されている。
【0004】このようなLEDマトリクス3は図3に示
す構成によって表示駆動される。すなわち、シフトレジ
スタ/ドライバ4にはクロック信号に同期してRデータ
が入力され、シフトレジスタ/ドライバ5にはGデータ
が入力される。そして、シフトレジスタ/ドライバ4,
5に所定数のデータが入力されるとラッチ信号によって
シフトレジスタに入力データがラッチされ、定電流ドラ
イバによってLEDが駆動される。このとき、該当する
X軸ラインを指定するために、アドレス信号A0〜A3
が入力され、デコーダ1でデコードされた後、ドライバ
2によって指定されたX軸ラインが駆動される。
【0005】この動作を16ライン繰返すことにより1
画面の表示が行われる。また、この画面を100〜20
0回/秒繰返すことにより、ちらつきのない安定した表
示をすることが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、GaN系な
どの化合物半導体は、逆方向に印加される電圧に対して
弱く、半導体層が破壊されることがある。GaN系化合
物半導体は、その逆方向耐圧が50V程度と低く、逆方
向の印加電圧に対して特に破壊しやすい。
【0007】また、外部からサージ電圧などの大きな電
圧が印加される場合、GaN系半導体では順方向電圧で
も150V程度で破壊されやすい問題がある。このた
め、外部から静電気が印加されないような保護処理を施
さずにユニットを取扱うと、内部のGaN系LEDが破
壊されてしまうという問題があり、そのための対策が必
要となる。
【0008】図5はLEDに対して保護用のツェナダイ
オードを並列接続した例を示す回路図である。この図5
に示した例では、図4に示したLED1d,1eのうち
の一方の系統のみを示している。各LED11〜LED
33にはツェナダイオードZ11〜Z33が並列接続さ
れ、LED11〜LED33は駆動用のトランジスタT
R1〜TR3,TR5〜TR7によって駆動される。
【0009】ツェナダイオードZ11〜Z33は外部か
ら加えられるサージ電圧などの大きな電圧をLED11
〜LED33に加わらないようにバイパスさせるための
ものである。これにより、外部からのサージ電圧などの
大きな電圧によるLEDの破壊を防止できる。
【0010】しかしながら、図5に示すたとえばLED
22を点灯するためにトランジスタTR2およびTR5
をオンにすると、矢印Aで示すようにツェナダイオード
Z11を介してリーク電流が流れ、LED22が点灯す
るのみでなく、LED21とLED12も微点灯すると
いう問題を生じる。しかも、各LED11〜LED33
に対してツェナダイオードZ11〜Z33を接続するた
め、LEDと同数のツェナダイオードが必要となってし
まう。
【0011】それゆえに、この発明の主たる目的は、保
護用のツェナダイオードの数を少なくし得る発光装置の
駆動回路を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、ドットマト
リクス状に配列されたGaN系発光ダイオードを駆動す
るための発光装置の駆動回路であって、ドットマトリク
ス状のユニットの電源端子と接地間にツェナダイオード
を接続したことを特徴とする。
【0013】他の発明はドットマトリクス状に配列され
た各列の発光ダイオードのアノード側と接地間にツェナ
ダイオードを接続したことを特徴とする。
【0014】さらに、他の発明はドットマトリクス状に
配列された各行の発光ダイオードのカソード側と電源端
子との間にツェナダイオードを接続したことを特徴とす
る。
【0015】さらに、他の発明は、ドットマトリクスは
N行,M列で発光ダイオードが配列され、配列された発
光ダイオードのうち1行目と1列目の交点,2行目と2
列目の交点…N行目とM列目の交点の各発光ダイオード
に対して正逆直列接続したツェナダイオードを並列接続
したことを特徴とする。
【0016】このように各発明は、各発光ダイオードに
対して並列にツェナダイオードを接続するものに比べ
て、ツェナダイオードの数を大幅に削減することがで
き、部品点数が少なくなることにより回路規模を小さく
することができ、実装工数も低減できる。
【0017】また、ツェナダイオードの順方向電圧は、
GaN系発光ダイオードの逆方向電圧より小さく、ツェ
ナダイオードの逆方向ブレーク電圧はマトリクス状のユ
ニットの動作電圧よりも大きく、GaN系発光ダイオー
ドの順方向破壊電圧よりも小さいことを特徴とする。
【0018】さらにGaN系発光ダイオードとツェナダ
イオードは同一基板内に組込まれていることを特徴とす
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態のド
ットマトリクスを示す回路図である。
【0020】図1において、LED11〜LED44が
4行(N行),4列(M列)のマトリクス状に配列され
ており、各行に対応してドライバ用のトランジスタTR
1〜TR4のコレクタが接続されており、各列に対応し
てドライバ用のトランジスタTR5〜TR8のコレクタ
が接続される。トランジスタTR1〜TR4の各エミッ
タにはLED電源電圧VLEDが供給されている。トラン
ジスタTR5〜TR8のエミッタは接地されている。
【0021】なお、図1においてLED11〜LED4
4は赤色または黄緑色のLEDの一方のみを示してお
り、他方は図示を省略している。
【0022】LED電源電圧VLEDの供給端子と接地間
にはツェナダイオードZ1が接続されている。このツェ
ナダイオードZ1は表示装置の電源ラインからドットマ
トリクスユニットに混入するサージを接地側に逃がす機
能を果たす。
【0023】また、各LED11〜LED44のアノー
ドの共通ラインと接地間にツェナダイオードZ2〜Z5
を接続すれば、アノードのX軸共通ラインにサージが混
入しても、ツェナダイオードZ2〜Z5を介してサージ
を接地側に逃がすことができる。
【0024】さらに、各LED11〜LED44のカソ
ードの共通ラインとLED電源電圧VLEDの端子との間
にツェナダイオードZ6〜Z9を接続することにより、
Y軸データラインにサージが混入してもツェナダイオー
ドZ6〜Z9を介して電源端子側にサージ電圧を逃がす
ことができ、GaN系LED11〜LED44を保護す
ることができる。
【0025】しかも、ドライバ用トランジスタTR1〜
TR8で各行,各列を駆動しても、1つのLEDのみが
点灯し、図5に示したように他のLEDが微点灯するこ
とはない。
【0026】図2はこの発明の他の実施形態を示すドッ
トマトリクスの回路図である。図2において、N行,M
列(4行,4列)のマトリクス状に配列さたLED11
〜LED44のうち、1行目X1と1列目Y1,2行目
X2と2列目Y2,3行目X3と3列目Y3,4行目X
4と4列目Y4の交点のLED11,22,33,44
に対して正逆に直列接続したツェナダイオードZa,Z
b,Zc,Zdが並列接続される。これにより、ある軸
上ラインにサージ電圧が混入しても、ツェナダイオード
Za〜Zdを介して逃がすことができるため、LED1
1〜LED44にサージ電圧が印加されることがなく、
GaN系LEDを保護できる。
【0027】なお、この図2においても、LED11〜
LED44は赤色と黄緑色のLEDの一方のみを示し、
他方を省略している。
【0028】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ドッ
トマトリクス状のユニットの電源端子と接地間にツェナ
ーダイオードを接続するか,各列の発光ダイオードのア
ノード側と接地間にツェナーダイオードを接続するか,
各行の発光ダイオードのカソード側と電源端子にツェナ
ーダイオードを接続するかあるいは1行目と1列目の交
点,2行目と2列れ目の交点,…N行目とM列目の交点
の各発光ダイオードに対して正逆直列接続したツェナダ
イオードを並列接続することにより、各発光ダイオード
に対して並列にツェナダイオードを接続するものに比べ
て、ツェナダイオードの数を大幅に削減することがで
き、部品点数が少なくなることにより回路規模を小さく
することができ、実装工数も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態のドットマトリクスの
回路図である。
【図2】 この発明の他の実施形態のドットマトリクス
の回路図である。
【図3】 ダイナミック駆動方式の発光ダイオード表示
装置の一例を示すブロック図である。
【図4】 図3に示した発光ダイオード表示装置のLE
Dマトリクスの具体的な回路図である。
【図5】 LEDマトリクスの各発光ダイオードにツェ
ナダイオードを並列接続した例を示す回路図である。
【符号の説明】
LED11〜LED44 発光ダイオード、TR1〜T
R4,TR5〜TR8トランジスタ、Z1〜Z9,Za
〜Zd ツェナダイオード。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドットマトリクス状に配列されたGaN
    系発光ダイオードを駆動するための駆動回路であって、 前記ドットマトリクス状のユニットの電源端子と接地間
    にツェナダイオードを接続したことを特徴とする、発光
    装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 ドットマトリクス状に配列されたGaN
    系発光ダイオードを駆動するための駆動回路であって、 前記ドットマトリクス状に配列された各列の発光ダイオ
    ードのアノード側と接地間にツェナダイオードを接続し
    たことを特徴とする、発光装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】 ドットマトリクス状に配列されたGaN
    系発光ダイオードを駆動するための駆動回路であって、 前記ドットマトリクス状に配列された各行の発光ダイオ
    ードのカソード側と電源端子との間にツェナダイオード
    を接続したことを特徴とする、発光装置の駆動回路。
  4. 【請求項4】 ドットマトリクス状に配列されたGaN
    系発光ダイオードを駆動するための発光装置の駆動回路
    であって、 前記ドットマトリクスはN行M列で発光ダイオードが配
    列され、 前記配列された発光ダイオードのうち、1行目と1列目
    の交点,2行目と2列目の交点…N行目とM列目の交点
    の各発光ダイオードに対して正逆直列接続したツェナダ
    イオードを並列接続したことを特徴とする、発光装置の
    駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記ツェナダイオードの順方向電圧は、
    前記GaN系発光ダイオードの逆方向電圧より小さく、
    前記ツェナダイオードの逆方向ブレーク電圧は前記マト
    リクス状のユニットの動作電圧よりも大きく、GaN系
    発光ダイオードの順方向破壊電圧よりも小さいことを特
    徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の発光装置
    の駆動回路。
  6. 【請求項6】 前記GaN系発光ダイオードと前記ツェ
    ナダイオードは同一基板内に組込まれていることを特徴
    とする、請求項2から4のいずれかに記載の発光装置の
    駆動回路。
JP2000398016A 2000-12-27 2000-12-27 発光装置の駆動回路 Expired - Fee Related JP3733023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398016A JP3733023B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 発光装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398016A JP3733023B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 発光装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198565A true JP2002198565A (ja) 2002-07-12
JP3733023B2 JP3733023B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18863064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398016A Expired - Fee Related JP3733023B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 発光装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733023B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936399B1 (ko) * 2009-08-28 2010-01-12 (주)윌넷 Led 전광판의 동적 구동장치
JP2018202026A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社オリンピア 遊技機
CN113393806A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 上海天马微电子有限公司 显示面板以及显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936399B1 (ko) * 2009-08-28 2010-01-12 (주)윌넷 Led 전광판의 동적 구동장치
JP2018202026A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社オリンピア 遊技機
CN113393806A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 上海天马微电子有限公司 显示面板以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733023B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537356B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその検査方法
US7920109B2 (en) Emission driving device of organic light emitting display device
CN102592535B (zh) 显示器件、显示器件的驱动方法、以及电子设备
CN101661696B (zh) 显示装置及其驱动方法
US10977984B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, display panel and video wall
JP2005346075A (ja) フラットパネルディスプレイ装置、その駆動方法およびフラットパネルディスプレイ装置制御用マルチプレクサ
CN111968569B (zh) 一种像素电路、阵列基板及其驱动方法、显示面板
WO2020140795A1 (zh) 子像素单元、显示面板、显示装置及其驱动方法
US20060192496A1 (en) Display panel, display device, and display module of movable body
CN110176215B (zh) 显示面板和显示装置
JP2005316474A (ja) アクティブマトリックス方式有機発光ディスプレイ
US20070236420A1 (en) Source driver for display and driving method thereof
CN108447441B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示基板、显示装置
JPH11305727A (ja) 発光ディスプレイの駆動方法
US7486261B2 (en) Electro-luminescent display device
US20230395021A1 (en) Pixel driving circuit having reduced number of contacts
CN112599077B (zh) 微发光二极管显示装置及其亚像素电路
JP3733023B2 (ja) 発光装置の駆動回路
CN112466255A (zh) 一种有源矩阵有机发光显示器的像素电路的修复方法
KR101861609B1 (ko) 게이트 드라이버를 포함하는 영상표시장치 및 게이트 드라이버의 리페어 방법
US20070222716A1 (en) Source driver and driving method for display
CN114495830B (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
JP3564359B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
CN1180881A (zh) 用于扫描单片集成led阵列的驱动装置
JP2004101983A (ja) 固定パターン表示パネル作成方法及び表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees