JP2002197576A - 移動通信網を利用したセキュリティシステム及びその制御方法 - Google Patents

移動通信網を利用したセキュリティシステム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002197576A
JP2002197576A JP2001315894A JP2001315894A JP2002197576A JP 2002197576 A JP2002197576 A JP 2002197576A JP 2001315894 A JP2001315894 A JP 2001315894A JP 2001315894 A JP2001315894 A JP 2001315894A JP 2002197576 A JP2002197576 A JP 2002197576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
data
communication network
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001315894A
Other languages
English (en)
Inventor
Jon In-Suu
イン−スー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WELLFINE CORP
Original Assignee
WELLFINE CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WELLFINE CORP filed Critical WELLFINE CORP
Publication of JP2002197576A publication Critical patent/JP2002197576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B19/00Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow
    • G08B19/005Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow combined burglary and fire alarm systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19658Telephone systems used to communicate with a camera, e.g. PSTN, GSM, POTS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19667Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信網を介して現場の映像情報及びオー
ディオ情報を使用者に伝送するようにしたセキュリティ
システム及びその制御方法を提供する。 【解決手段】 監視用カメラから映像信号を入力して映
像データに変換する映像入力部10と、赤外線センサ2
0aと、映像データを圧縮・符号化・復号化する映像コ
ーデック70aと、符号化された映像データを格納する
データ格納部80と、符号化された映像データを移動通
信網を介して送信し、移動通信網を介して受信された制
御データを入力される無線通信部110と、映像入力部
10からの映像データと赤外線センサ20aからの赤外
線感知情報とを総合的に分析して侵入者がいるか否かを
判断し、侵入者がいる場合、符号化された映像データを
格納するようにデータ格納部80を制御し、符号化され
た映像データを移動通信網を介して送信するように無線
通信部110を制御するマイコン60とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セキュリティシス
テムに関し、より詳しくは、移動通信網を介して現場の
映像情報及びオーディオ情報を使用者に伝送するように
したセキュリティシステム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、セキュリティシステムとは、各
種災難、事故、犯罪から人命と財産を保護するための施
設及び装備をいう。セキュリティシステムとしては、無
人機械警備システム、ホームセキュリティシステム、無
人銀行警備システム、CCTV(Closed Circuit Telev
ision)システム、商品盗難防止システム、出入統制シ
ステムなどが挙げられる。
【0003】無人機械警備システムは、事故の発生を感
知したセンサによってセキュリティサービス会社の管制
室に送られた信号を確認することで、事故処理員を現場
に出動させるシステムであって、銀行、役所、学校、デ
パート、ショッピングセンター、スーパーマケット、個
人住宅、事務室、ビルディングなどで使用する。ホーム
セキュリティシステムは、家庭での盗難、ガス漏れ、火
事などの突発状況を感知し、感知された信号を無線送信
機で送ることで、事故処理員を現場に緊急出動させるシ
ステムである。無人銀行警備システムは、銀行のATM
など、金融機関の照明制御、案内放送、各種エラーの感
知、出入ドアの開閉などを、コンピュータにより自動で
運営するシステムであって、管制室において各種端末機
を遠隔制御することができる。CCTVは、一般人の出
入の多い大型事業場のように、通常のセキュリティ装備
で統制できない環境において、出入者の行動を監視して
録画することにより、事故を防止し、また、事故状況を
追跡して調べることができるシステムである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のセキ
ュリティシステムでは、主に赤外線センサを用いて侵入
者を感知する。ところで、赤外線センサは、対象物の熱
的要素に含まれている赤外線を感知するものであるの
で、侵入者が人体から発散する放射熱を遮断する服装ま
たは道具などを着用している場合は、侵入者が感知でき
ないことがあり、また、外部からの高温の風や室内にあ
るヒーターなどによっても誤動作を生じることがある。
【0005】また、従来のセキュリティシステムでは、
感知された信号を、専用線、電話線などのような有線で
管制室に通報するようになっているので、その有線網が
切断された場合には、緊急事態を把握することができな
くなるという問題点もある。
【0006】さらに、従来のセキュリティシステムで
は、種々の付加装備を具備しなければならず、私設警備
会社による管理が必要となって費用負担が高くなるとい
う問題点もある。
【0007】近年、感知された音声信号を電話線を用い
て携帯電話に伝送するシステムが登場した。このような
システムでは、私設警備会社による管理にかかる費用を
なくすことができるという効果は得られるが、赤外線セ
ンサのみによって侵入者の感知を行っている点、有線網
を使用しているので断線に脆弱である点などが未だ問題
点として残っている。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために創案されたものであって、侵入者がいるか否かを
判断する時、赤外線センサだけでなく、カメラから獲得
された映像情報を共に総合して分析することによって、
より正確に外部から侵入があるかを判断することがで
き、また、移動通信網を介して使用者にリアルタイムで
現場状況に関する情報を提供することができるセキュリ
ティシステム及びその制御方法を提供することに、本発
明の第1および第2の目的がある。
【0009】また、使用者が移動通信網を利用して遠距
離からセキュリティシステムの周辺機器を遠隔制御し、
外部から侵害が発生した場合、使用者が遠隔地で警告放
送を行うことによって、私設警備会社を通じることな
く、効果的に警備することができるセキュリティシステ
ムを提供することに、第3の目的がある。
【0010】さらに、ガス漏れ、火事発生などのような
緊急状況をより正確に把握して遠隔地に位置する使用者
に知らせることができるセキュリティシステムを提供す
ることに、第4の目的がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記のような第1の目的
を達成するため、本発明の移動通信網を利用したセキュ
リティシステムでは、少なくとも一つの監視用カメラを
備え、この監視用カメラから入力されたアナログ映像信
号を映像データに変換する映像入力部と、物体からの放
射熱を感知する赤外線センサと、前記映像入力部から伝
達された映像データを圧縮して符号化し、この符号化さ
れた映像データを復号化する映像コーデックと、前記映
像コーデックによって符号化された映像データを格納す
るデータ格納部と、前記映像コーデックによって符号化
された映像データを移動通信網を介して送信し、前記移
動通信網を介して受信された制御データを入力される無
線通信部と、前記映像入力部から入力された映像データ
と前記赤外線センサにより生成された赤外線感知情報と
を総合的に分析することによって侵入者がいるか否かを
判断し、侵入者がいると判断した場合、前記符号化され
た映像データを格納するように前記データ格納部を制御
し、また、前記符号化された映像データを移動通信網を
介して送信するように前記無線通信部を制御するマイコ
ンとを備えている。
【0012】また、本発明の移動通信網を利用したセキ
ュリティシステムでは、マイクを備え、このマイクから
入力されたアナログオーディオ信号をオーディオデータ
に変換するオーディオ入力部と、前記オーディオ入力部
から伝達されたオーディオデータを圧縮して符号化し、
この符号化されたオーディオデータを復号化するオーデ
ィオコーデックとを更に含み、前記データ格納部は、前
記映像コーデックによって符号化された映像データ及び
前記オーディオコーデックによって符号化されたオーデ
ィオデータを格納し、前記無線通信部は、前記映像コー
デックによって符号化された映像データ及びオーディオ
コーデックによって符号化されたオーディオデータを移
動通信網を介して送信することを特徴とする。
【0013】上記の第2の目的を達成するため、本発明
の移動通信網を利用したセキュリティシステムの制御方
法では、(a)監視用カメラから入力されたアナログ映
像信号を映像データに変換し、赤外線センサによって赤
外線感知情報を生成するステップと、(b)マイコンで
映像データ及び赤外線感知情報を総合的に分析して侵入
者がいるか否かを判断するステップと、(c)マイコン
で侵入者がいると判断した場合、前記映像データを圧縮
して符号化するステップと、(d)前記圧縮及び符号化
された映像データをデータ格納部に格納するステップ
と、(e)前記符号化された映像データを移動通信網を
介して送信するステップとを含む。
【0014】上記の第3の目的を達成するため、本発明
の移動通信網を利用したセキュリティシステムでは、移
動通信網を介して使用者の警告音声を伝送され、前記マ
イコンの制御で現場に警告音声を出力するか、あるい
は、前記データ格納部のオーディオデータを前記マイコ
ンの制御で出力するオーディオ出力部をさらに備える。
また、前記セキュリティシステムに備えられた少なくと
も一つの周辺機器に接続され、移動通信網を介して受信
した制御データに基づいて前記マイコンが生成した制御
信号を前記周辺機器に出力する周辺機器制御出力部をさ
らに備える。
【0015】上記の第4の目的を達成するため、本発明
の移動通信網を利用したセキュリティシステムでは、前
記映像入力部又は赤外線センサのうちの少なくとも一つ
と連動可能である、ガス漏れセンサ、火事発生センサの
うちの少なくとも一つをさらに含む。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の移動通信網を利用
したセキュリティシステム及びその制御方法について、
添付の図面を参照して好適な一実施例を説明する。
【0017】図1に示したように、本発明の移動通信網
を利用したセキュリティシステムの一実施例では、映像
入力部10、センサ部20、オーディオ入力部30、入
力装置部40、電源(非常電源)供給部50、マイコン
60、コーデック(CODEC)70、データ格納部8
0、状態表示部90、映像出力部100、無線通信部1
10、オーディオ出力部120、周辺機器制御出力部1
30、移動通信機器140を備えて構成される。
【0018】映像入力部10は、複数のカメラから生成
された映像信号を交替に読み取るためのカメラ切替スイ
ッチ(図示せず)と、映像信号をマイコン60やデータ
格納部80で処理できる映像データに変換するデジタル
映像変換装置(図示せず)を有する。カメラ切替スイッ
チとして使用できるものは、複数のカメラからの映像信
号をランダムに選択するフレームスイッチ、または、順
番に選択するシーケンシャルスイッチが挙げられる。
【0019】センサ部20に備えられた赤外線センサ2
0aは、対象物から放射する熱を感知して電気的信号に
変えるセンサであって、強誘電体の温度変化による自発
分極の変化のために発生する焦電効果(Pyroelectric E
ffect)を利用した焦電型、又は、半導体を利用した量
子型のものなどがあり、本例では、いずれか一つを選択
して使用できる。センサ部20には、赤外線センサ20
aの他にも、ガス漏れセンサ20b、火事発生センサ2
0cのように緊急状況を感知するセンサをさらに備える
ことができる。
【0020】オーディオ入力部30は、現場で発生する
オーディオ情報を使用者に提供するためのものであり、
マイクを有している。よって、オーディオ入力部30
は、マイクから入力されたアナログオーディオ信号をオ
ーディオデータに変換することができる。
【0021】入力装置部40は、システムにおける設定
値を入力・変更・解除するための制御命令を入力される
ものであって、キーボード、マウス、リモコンのうちの
少なくとも一つを有している。
【0022】電源(非常電源)供給部50は、交流電源
が正常的に供給される場合は、交流電源を各部で使用さ
れる直流電源に変換して供給する変圧器と直流変換機と
を有し、停電のように交流電源が正常的に供給されない
場合は、非常電源を稼動して各部に供給する機能をす
る。
【0023】コーデック70は、映像情報及びオーディ
オ情報を符号化・復号化し、映像コーデック70aとオ
ーディオコーデック70bとを有している。映像コーデ
ック70aは、マイコン60の制御に従って映像入力部
10から伝達された映像データを圧縮して符号化する。
また、オーディオコーデック70bは同様に、マイコン
60の制御に従ってオーディオ入力部30から伝達され
たオーディオデータを圧縮して符号化する。
【0024】データ格納部80は、映像コーデック70
a及びオーディオコーデック70bによって符号化され
たデータを格納するものであって、ハードディスク、C
D−ROM、メモリのうちの少なくとも一つによって具
現できる。
【0025】状態表示部90は、入力装置部40によっ
てシステムにおける設定値の入力・変更・解除などが適
切に行われたか否かを、使用者が確認することができる
ように表示するものであって、LCD(Liquid Crystal
Display)によって具現されるのが好ましい。
【0026】映像出力部100は、緊急状況が終了した
後、侵入者鑑識のためにデータ格納部80に格納された
映像を使用者にディスプレイする装置であって、CRT
(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、TVなどで具現で
きる。使用者が入力装置部40によって映像再生命令を
入力する場合、マイコン60の制御に従ってデータ格納
部80に格納された映像データが映像コーデック70a
により復号化され、映像出力部100から出力される。
【0027】無線通信部110は、緊急状況の発生時、
マイコン60の制御に従ってコーデック70により符号
化された映像データ及びオーディオデータを移動通信網
を介して使用者の移動通信機器140に伝送し、又は、
使用者から移動通信網を介して本セキュリティシステム
の動作に必要な制御データを受信するものである。
【0028】オーディオ出力部120は、マイコン60
の制御に従って現場に警告放送を行い、または、緊急状
態が終了した後、侵入者鑑識のためにデータ格納部80
に格納されているオーディオを使用者に出力するもので
あって、スピーカを有している。すなわち、オーディオ
出力部120は、マイコン60で侵入者がいると判断し
た場合、移動通信網を介して使用者から伝送された警告
音声データ又はデータ格納部80に格納されている警告
音声データをアナログオーディオ信号に変換して現場に
放送する。また、使用者が入力装置部40によってオー
ディオ再生命令を入力する場合、マイコン60の制御に
従ってデータ格納部80に格納されているオーディオデ
ータがオーディオコーデック70bにより復号化され、
オーディオ出力部120によって出力される。
【0029】周辺機器制御出力部130は、使用者が制
御しようとするセキュリティシステムに備えられた周辺
機器(例えば、映像入力部10、赤外線センサ部20
a、オーディオ入力部30、映像出力部100、オーデ
ィオ出力部120、ガス漏れセンサ20b、火事発生セ
ンサ20cなど)にそれぞれ接続されており、移動通信
網を介して受信された制御データによりマイコン60が
生成した制御信号を周辺機器に出力して制御する。
【0030】マイコン60は、既に格納されている制御
プログラムまたは入力装置部40によって入力された制
御命令、または、無線通信部110によって受信された
制御データに基づいて、上記の各部を制御する。特に、
マイコン60は、映像入力部10から入力された映像デ
ータ及び赤外線センサ20aからの赤外線感知情報に基
づいて侵入者がいるか否かを判断する。侵入者がいると
判断した場合、マイコン60は、映像入力部10から入
力された映像データ及びオーディオ入力部30から入力
されたオーディオデータを符号化してデータ格納部80
に格納するようにコーデック70及びデータ格納部80
を制御し、符号化された映像データ及びオーディオデー
タを移動通信網を介して送信するように無線通信部11
0を制御する役割をする。
【0031】以下、マイコン60が映像入力部10から
入力された映像データ及び赤外線センサ20aからの赤
外線感知情報に基づいて、侵入者がいるか否かを判断す
る方法について詳細に説明する。
【0032】本発明における映像入力部10と赤外線セ
ンサ20aとは、互いに補完の関係にある。赤外線セン
サ20aは、例えば、侵入者が人体から発散する放射熱
を遮断する手段を着用している場合、現場の外部から高
温の風が吹いている場合、現場の内部にあるヒーターか
ら熱が放射する場合などに、誤動作を生じることがあ
る。しかし、赤外線センサ20aは、その応答速度がは
やいため、突発状況に対して使用者が早速対処すること
ができ、色や明暗などの視覚的な要素とは無関係に一定
の性能を発揮しているので、昼夜ともセキュリティの一
定性を確保することができる。
【0033】一方、カメラから獲得される映像情報は、
現場状況に関する正確な情報を提供することにより、外
部から侵入者がいるか否かの判断に高い信頼性を与え
る。しかし、カメラから獲得される映像情報のみによっ
て侵入者がいるか否かを確認する場合、色や明暗の差に
より侵入者がいるかを判断しなければならないため、視
覚的要素の差がないか、その差が明らかでない場合は、
映像情報の信頼性が劣る。例えば、照明の暗い夜間、或
いは、背景が白く侵入者の服装も白くて見分けがつかな
い場合などは、侵入があるか否かの確認、侵入者の識別
が困難になる。
【0034】したがって、本発明では、映像入力部10
と赤外線センサ20aとを共に備え、これらの特性を互
いに補完することにより、外部からの侵入の判断の信頼
性を確保することができる。このため、本発明では、映
像入力部10による映像情報及び赤外線センサ20aに
よる感知情報に、確率的手法又は人工知能(Artificial
Intelligence)手法を適用して、前記映像情報及び感
知情報の信頼度を把握し、この把握された信頼度に基づ
いて外部から侵入があるか否かを判断する。ここで、適
用できる確率的手法としては、ベイジアン(Bayesian)
接近方法、カルマン(Kalman)方法などが挙げられ、人
工知能手法としては、ファジィ(fuzzy)、ニューラル
ネットワーク(neural network)、専門家(expert)、
カオス(chaos)、遺伝子(genetic)アルゴリズムなど
が挙げられる。
【0035】図2は、映像情報及び赤外線センサ20a
の感知情報をファジィロジックに適用して外部から侵入
があるか否かを判断する過程を例示的に説明するフロー
チャートである。まず、映像入力部10で獲得された映
像データから得られる情報である、物体の大きさ、背景
と物体間の輝度差、物体の検出方向と、赤外線センサ2
0aによる感知情報である、センサのアナログ検出量、
物体の検出方向とを、ファジィロジックの入力媒介変数
等とし、入力媒介変数に対するメンバーシップ関数(me
mbership function)を構成する。また、侵入者感知に
関する正確度をファジィロジックの出力媒介変数とする
(S200、S202)。ここで、入力媒介変数とする
情報は、一つの例示に過ぎないものであり、本発明の範
囲がこれによって限定されるものではない。
【0036】ファジィルールは、「if・・・the
n」の文章の形式で次に例示したように定義づけられて
知識ベースを構築する。
【0037】rule 1:映像入力部10の物体検出
方向と、赤外線センサ20aによるセンサ検出方向とが
同一であると、侵入者感知の正確度は非常に高い。
【0038】rule 2:映像入力部10の物体検出
方向と、赤外線センサ20aによるセンサ検出方向とが
異なっていると、侵入者感知の正確度は非常に低い。
【0039】rule 3:映像入力部10の物体の大
きさ、背景との輝度差、赤外線センサ20aの検出量の
うち、二つの入力媒介変数値が非常に大きいと、侵入者
感知の正確度は高い。
【0040】rule 4:映像入力部10の物体の大
きさ、背景との輝度差、赤外線センサ20aの検出量の
うち、二つの入力媒介変数値が非常に低いと、侵入者感
知の正確度は低い。
【0041】rule 5:映像入力部10の物体の大
きさ、背景との輝度差、赤外線センサ20aの検出量の
うち、三つの入力媒介変数値が共に非常に大きいと、侵
入者感知の正確度は非常に高い。
【0042】rule 6:映像入力部10の物体の大
きさ、背景との輝度差、赤外線センサ20aの検出量の
うち、三つの入力媒介変数値が共に非常に低いと、侵入
者感知の正確度は非常に低い。
【0043】ファジィルールは、試行錯誤を経てより信
頼性高く変更することができる。
【0044】この後、入力された情報を、メンバーシッ
プ関数によってファジィ化(fuzzification)する(S
204)。次いで、ファジィルールに関するファジィ推
論の段階を経るが(S206)、本例では、ファジィ推
論方法としてMin−Max手法を使用する。
【0045】次に、侵入者感知の正確度媒介変数に対す
るファジィ値を抽出する(S208)。抽出されたファ
ジィ値は、ファジィ集合であるので、制御対象に適用す
るためには、ファジィ値を、一つの値として計算する過
程が必要となり、これを非ファジィ化(defuzzificatio
n)段階という(S210)。非ファジィ化するための
方法としては、最大標準方法、最大平均方法、重心法
(center of gravity)などがあり、好ましくは、重心
法が使用される。非ファジィ化の後、侵入者感知の正確
度が所定のしきい値(例えば、75%)以上である場
合、マイコン60が映像入力部10から獲得された映像
データを圧縮・符号化・格納して移動通信網にて送信す
るように制御する(S212、S214)。このような
過程を経て外部から侵入があるか否かの判断が行われ
る。
【0046】図3は、本発明の運用環境を例示的に示す
図である。
【0047】先ず、現場に侵入者がいる場合、マイコン
60は、映像入力部10から入力された映像データ及び
赤外線センサ20aからの赤外線感知情報に基づいて侵
入者感知を行う。次いで、マイコン60は、コーデック
70を制御して映像入力部10から入力された映像デー
タ及びオーディオ入力部30から入力されたオーディオ
データを符号化し、また、データ格納部80を制御して
符号化された映像データ及びオーディオデータを格納す
るようにする。
【0048】なお、マイコン60は、無線通信部110
を制御して移動通信網を介して非常電話番号にダイヤリ
ングして使用者の移動通信機器140に接続し、符号化
された映像データ及びオーディオデータを伝送するよう
にする。使用者は、伝送された映像情報及びオーディオ
情報に基づいて現場の状況を確認した後、現場に警告音
声を伝送すると、マイコン60は、伝送された警告音声
をオーディオ出力部120を介して出力するように制御
する。また、使用者は、警察署に現場の状況を知らせ
る。
【0049】本発明では、ガス漏れセンサ20b又は火
事発生センサ20cを、映像入力部10や赤外線センサ
20aと連動させることにより、侵入者感知の以外に、
ガス漏れや火事などのような緊急状況に対して使用者が
速やかに対処することができる。ガス漏れセンサ20b
又は火事発生センサ20cがガス漏れや火事の発生を感
知すると、その感知情報をマイコン60に伝達し、マイ
コン60は、映像入力部10からの映像情報と、ガス漏
れセンサ20b又は火事発生センサ20cからの感知情
報とに基づいて、上述したような確率的手法又は人工知
能手法を適用してガス漏れや火事が発生したか否かを判
断する。マイコン60がガス漏れや火事が発生したと判
断した場合は、コーデック70を制御して映像入力部1
0から入力された映像データ及びオーディオ入力部30
から入力されたオーディオデータを符号化し、データ格
納部80を制御して符号化された映像データ及びオーデ
ィオデータを格納する。この後、符号化された映像デー
タ及びオーディオデータは、移動通信網を介して使用者
に伝送され、使用者が現場の状況を確認してから早速ガ
ス会社や消防署に連絡を取るようにする。
【0050】図4は、本発明の移動通信網を利用したセ
キュリティシステムの全体的な動作を説明するフローチ
ャートである。
【0051】図4に示したように、先ず、マイコン60
がリング信号の検出を確認するステップを経る(S30
0)。リング信号が検出されないと、システムモードを
確認する(S302)。
【0052】S302の確認の結果、システムモードが
変数設定モードである場合は、マイコン60の制御によ
って、入力装置部40は、使用者から非常電話番号(使
用者の移動通信機器140の電話番号)を入力されて格
納したり(S304)、格納すべき映像の大きさ、映像
カメラの動作時間などの設置値を入力・変更・解除した
り(S306)、遠隔制御しようとするセキュリティシ
ステムの周辺機器を設定する(S308)。
【0053】S302の確認の結果、システムモードが
侵入者感知モードである場合は、マイコン60は、映像
入力部10による映像情報、赤外線センサ20aによる
感知情報及びオーディオ入力部30によるオーディオ情
報を獲得する(S310)。マイコン60は、獲得され
た映像情報及び感知情報に基づいて、図2に例示的に示
したような侵入者感知アルゴリズムを適用して侵入者が
いるか否かを判断する(S312)。侵入者感知アルゴ
リズムにて異常がないと判断した場合は、S300のリ
ング信号検出段階に戻り、その以後の過程を繰り返す。
侵入者感知アルゴリズムにて外部から侵入があると判断
した場合は、映像入力部10から獲得された映像データ
及びオーディオ入力部30から獲得されたオーディオデ
ータは、それぞれ映像コーデック70a及びオーディオ
コーデック70bでデータ圧縮・符号化され、データ格
納部80に格納される(S314)。次いで、マイコン
60の制御によって無線通信部100は、非常電話番号
にダイヤリングした後(S316)、符号化された映像
情報及びオーディオ情報を移動通信網を介して使用者の
移動通信機器140に伝送する(S318)。
【0054】なお、マイコン60がリング信号を検出す
ると、システムモードは、機器遠隔制御モードに設定さ
れ、使用者の移動通信機器140からの接続が、外部か
らの侵入に対応するためのものか、周辺機器を遠隔制御
するためのものかを確認する(S320)。外部からの
侵入に対応するためのものと認められる場合は、無線通
信部110は、遠隔地に位置した使用者から警告音声を
伝送され(S326)、伝送された使用者の警告音声
は、オーディオ出力部120を介して即時現場に放送さ
れる(S328)。周辺機器を遠隔制御するためのもの
と認められる場合は、無線通信部110は、遠隔地に位
置した使用者からセキュリティシステムの周辺機器を遠
隔制御する制御データを伝送される(S322)。ここ
で、マイコン60は、伝送された制御データに基づいて
制御信号を生成して周辺機器制御出力部130に伝送す
ることにより、周辺機器を制御する(S324)。制御
データによって周辺機器を制御し、又は、現場に警告音
声を出力した後、使用者は遠隔で現場をモニタリングす
るか否かの制御データを無線通信部110を通じてマイ
コン60に伝達する(S330)。使用者から遠隔モニ
タリングの要求がある場合、マイコン60は、無線通信
部110を通じて現場の映像情報及びオーディオ情報を
使用者の移動通信機器140に伝送し(S318)、要
求のない場合は、S300のリング信号検出段階に戻っ
て以後の過程を繰り返す。
【0055】以上、本発明の好適な一実施例について説
明したが、本発明の属する技術分野で通常の知識を有す
る当業者であれば、本発明を本発明の本質的な特性から
逸脱しない範囲で変形された形態で具現することができ
る。したがって、上記の実施例等は、限定的な観点でな
く、説明的な観点で考慮しなければならない。また、本
発明の範囲は、特許請求の範囲に示されており、これと
同等な範囲内にある全ての違いは本発明に含まれるもの
と解釈しなければならない。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明の移動通信網を利
用したセキュリティシステムによれば、映像入力部によ
る映像情報と赤外線センサによる感知情報とを、確率的
手法又は人工知能手法を使用して侵入があるか否かを判
断することによって、より正確でかつ安全なセキュリテ
ィを行うことができる。
【0057】また、現場の状況に関する映像情報及びオ
ーディオ情報を遠隔地に位置した使用者に無線伝送する
ことにより、使用者が現場の状況をリアルタイムで確認
し、即時警告放送を出したり、警察署に連絡したりする
ことができるため、別の私設警備会社を通じることな
く、セキュリティがなされるという効果が得られる。
【0058】さらに、ガス漏れセンサや火事発生センサ
を、映像入力部及び赤外線センサと連動させることによ
り、ガス漏れや火事などのような緊急状態に対しても、
遠距離で適切に対処できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセキュリティシステムの好適な一
実施例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】ファジィロジック適用のフローを例示的に示す
フローチャートである。
【図3】本発明の運用環境を例示的に示す図である。
【図4】本発明の全体的な動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 映像入力部 20 センサ部 20a 赤外線センサ 20b ガス漏れセンサ 20c 火事発生センサ 30 オーディオ入力部 40 入力装置部 50 電源供給部 60 マイコン 70 コーデック 70a 映像コーデック 70b オーディオコーデック 80 データ格納部 90 状態表示部 100 映像出力部 110 無線通信部 120 オーディオ出力部 130 周辺機器制御出力部 140 移動通信機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04B 7/26 M Fターム(参考) 5C054 AA02 DA01 DA07 EG01 FC12 GA01 GB01 HA19 5C087 AA02 AA09 AA21 AA24 AA25 AA37 AA44 BB20 BB46 BB65 BB74 BB76 DD04 DD05 DD07 DD23 DD24 EE05 EE16 EE17 FF01 FF04 FF09 FF14 FF16 FF23 GG02 GG08 GG18 GG21 GG24 GG30 GG51 GG52 GG70 GG83 5K067 AA35 DD52 EE37 HH23 KK00 KK13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの監視用カメラを備え、こ
    の監視用カメラから入力されたアナログ映像信号を映像
    データに変換する映像入力部と、 物体からの放射熱を感知する赤外線センサと、 前記映像入力部から伝達された映像データを圧縮して符
    号化し、この符号化された映像データを復号化する映像
    コーデックと、 前記映像コーデックによって符号化された映像データを
    格納するデータ格納部と、 前記映像コーデックによって符号化された映像データを
    移動通信網を介して送信し、前記移動通信網を介して受
    信された制御データを入力される無線通信部と、 前記映像入力部から入力された映像データと前記赤外線
    センサにより生成された赤外線感知情報とを総合的に分
    析することによって侵入者がいるか否かを判断し、侵入
    者がいると判断した場合、前記符号化された映像データ
    を格納するように前記データ格納部を制御し、かつ、前
    記符号化された映像データを移動通信網を介して送信す
    るように前記無線通信部を制御するマイコンと、を含む
    ことを特徴とする移動通信網を利用したセキュリティシ
    ステム。
  2. 【請求項2】マイクを備え、このマイクから入力された
    アナログオーディオ信号をオーディオデータに変換する
    オーディオ入力部と、 前記オーディオ入力部から伝達されたオーディオデータ
    を圧縮して符号化し、この符号化されたオーディオデー
    タを復号化するオーディオコーデックとを更に含み、 前記データ格納部は、前記映像コーデックによって符号
    化された映像データ及び前記オーディオコーデックによ
    って符号化されたオーディオデータを格納し、前記無線
    通信部は、前記映像コーデックによって符号化された映
    像データ及びオーディオコーデックによって符号化され
    たオーディオデータを移動通信網を介して送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の移動通信網を利用したセ
    キュリティシステム。
  3. 【請求項3】前記マイコンは、確率的手法又は人工知能
    手法のうちのいずれか一つを使用して侵入者がいるか否
    かを判断することを特徴とする請求項1に記載の移動通
    信網を利用したセキュリティシステム。
  4. 【請求項4】前記マイコンは、ファジィ手法を使用して
    侵入者がいるか否かを判断することを特徴とする請求項
    1に記載の移動通信網を利用したセキュリティシステ
    ム。
  5. 【請求項5】使用者が映像再生命令を入力した場合、前
    記データ格納部に格納された映像情報が出力される映像
    出力部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
    移動通信網を利用したセキュリティシステム。
  6. 【請求項6】移動通信網を介して使用者の警告音声を伝
    送され、前記マイコンの制御で現場に警告音声を出力す
    るか、あるいは、前記データ格納部に格納されているオ
    ーディオデータを前記マイコンの制御で出力するオーデ
    ィオ出力部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記
    載の移動通信網を利用したセキュリティシステム。
  7. 【請求項7】前記セキュリティシステムに備えられた少
    なくとも一つの周辺機器に接続され、移動通信網を介し
    て受信した制御データに基づいて前記マイコンが生成し
    た制御信号を前記周辺機器に出力する周辺機器制御出力
    部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の移動
    通信網を利用したセキュリティシステム。
  8. 【請求項8】前記映像入力部又は赤外線センサのうちの
    少なくとも一つと連動可能である、ガス漏れセンサ、火
    事発生センサのうちの少なくとも一つをさらに含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の移動通信網を利用したセ
    キュリティシステム。
  9. 【請求項9】移動通信網を利用したセキュリティシステ
    ムの制御方法であって、 (a)監視用カメラから入力されたアナログ映像信号を
    映像データに変換し、赤外線センサによって赤外線感知
    情報を生成するステップと、 (b)マイコンで映像データ及び赤外線感知情報を総合
    的に分析して侵入者がいるか否かを判断するステップ
    と、 (c)マイコンで侵入者がいると判断した場合、前記映
    像データを圧縮して符号化するステップと、 (d)前記圧縮及び符号化された映像データをデータ格
    納部に格納するステップと、 (e)前記符号化された映像データを移動通信網を介し
    て送信するステップと、を含むことを特徴とする移動通
    信網を利用したセキュリティシステムの制御方法。
  10. 【請求項10】前記(a)ステップは、マイクから入力
    されたアナログオーディオ信号をオーディオデータに変
    換するステップをさらに含み、 前記(c)ステップは、マイコンで侵入者がいると判断
    した場合、前記変換されたオーディオデータを圧縮して
    符号化するステップをさらに含み、 前記(d)ステップは、前記圧縮及び符号化されたオー
    ディオデータをデータ格納部に格納するステップをさら
    に含み、 前記(e)ステップは、前記符号化されたオーディオデ
    ータを移動通信網を介して送信するステップをさらに含
    むことを特徴とする請求項9に記載の移動通信網を利用
    したセキュリティシステムの制御方法。
  11. 【請求項11】(f)移動通信機器から移動通信網を介
    して使用者の警告音声データを伝送されるステップと、 (g)伝送された使用者の警告音声データを音声信号に
    変換して現場に出力するステップと、をさらに含むこと
    を特徴とする請求項9に記載の移動通信網を利用したセ
    キュリティシステムの制御方法。
  12. 【請求項12】(f)移動通信網を介して制御データを
    伝送されるステップと、 (g)伝送された制御データに基づいて前記セキュリテ
    ィシステムに備えられた周辺機器を制御するステップ
    と、をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の移
    動通信網を利用したセキュリティシステムの制御方法。
  13. 【請求項13】(f)移動通信網を介してモニタリング
    を要求する制御データを伝送されるステップと、 (g)前記モニタリングを要求する制御データに応じて
    映像情報及びオーディオ情報を使用者に伝送するステッ
    プと、をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の
    移動通信網を利用したセキュリティシステムの制御方
    法。
  14. 【請求項14】前記(a)ステップは、ガス漏れ情報又
    は火事発生情報のうちの少なくとも一つの情報を獲得す
    るステップをさらに含み、 前記(b)ステップは、前記ガス漏れ情報及び前記火事
    発生情報を、前記映像データ及び前記赤外線感知情報と
    共に総合的に分析することにより緊急状況であるか否か
    を判断するステップをさらに含むことを特徴とする請求
    項9に記載の移動通信網を利用したセキュリティシステ
    ムの制御方法。
  15. 【請求項15】前記(b)ステップは、確率的手法又は
    人工知能手法のうちのいずれか一つを使用して侵入者が
    いるか否かを判断することを特徴とする請求項9に記載
    の移動通信網を利用したセキュリティシステムの制御方
    法。
JP2001315894A 2000-10-18 2001-10-12 移動通信網を利用したセキュリティシステム及びその制御方法 Withdrawn JP2002197576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0061235A KR100380561B1 (ko) 2000-10-18 2000-10-18 이동통신망을 이용한 보안 시스템 및 시스템 제어방법
KR2000-61235 2000-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197576A true JP2002197576A (ja) 2002-07-12

Family

ID=19694071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315894A Withdrawn JP2002197576A (ja) 2000-10-18 2001-10-12 移動通信網を利用したセキュリティシステム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002197576A (ja)
KR (1) KR100380561B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103680025A (zh) * 2013-12-01 2014-03-26 深圳市福田区青少年科技教育协会 移动式防盗报警器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030039069A (ko) * 2001-11-09 2003-05-17 박상래 비 PC기반(stand-alone, 독립형) 방식으로 구성하고 음향채널을 포함한 디지털 영상 및 음향 저장 장치
KR20040075537A (ko) * 2003-02-21 2004-08-30 주식회사 에스엠아이티 모바일을 이용한 보안감시 시스템
KR100743237B1 (ko) * 2006-02-03 2007-07-27 주식회사 창성에이스산업 점검장치를 구비한 휴대형 화재 및 방범 감지기
KR101221490B1 (ko) * 2011-03-23 2013-01-11 송문석 무선통신을 이용한 긴급 상황 음성 안내 시스템
KR101492261B1 (ko) * 2013-04-23 2015-02-13 (주)로보티즈 보안 감시 기능을 가진 이동통신기기 케이스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103680025A (zh) * 2013-12-01 2014-03-26 深圳市福田区青少年科技教育协会 移动式防盗报警器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100380561B1 (ko) 2003-04-26
KR20020030471A (ko) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301674B1 (ko) 인터넷을 통한 무인 경비 시스템
US6975220B1 (en) Internet based security, fire and emergency identification and communication system
KR101544019B1 (ko) 합성 영상을 이용한 화재감지시스템 및 방법
JPH11154292A (ja) 総合警報システム及び装置
US20070139192A1 (en) Sensor unit having a network video camera
KR20190072703A (ko) 재난사고 비상 신호의 전송 안전시스템 및 전송안전 관리방법
JP2010033518A (ja) 警報器
JP5350705B2 (ja) コントローラ装置
KR100857073B1 (ko) 실시간 원격 감시 시스템
KR20030085921A (ko) 원격 감시 시스템
JP2002197576A (ja) 移動通信網を利用したセキュリティシステム及びその制御方法
KR100369948B1 (ko) 가정 관리 방법
WO2024025275A1 (ko) 비식별 안전 감지 시스템 및 방법
JPH11259775A (ja) 監視システム
KR102145614B1 (ko) 범죄 발생을 사전에 예측하여 실시간으로 범죄를 예방하는 시스템 및 그 제어방법
KR100746650B1 (ko) 블루투스 카메라장치 및 보안 카메라 시스템
JP2008148138A (ja) 監視システム
JP2003223603A (ja) 事業所の異常事態防止集中管理システム
JP2003317171A (ja) 監視システム
GB2574009A (en) Fire alarm system and integration
KR20150137539A (ko) 통신 단말기를 이용한 도어락 제어 장치 및 방법
JP2005208878A (ja) セキュリティシステム
KR100582144B1 (ko) 근거리 무선 통신 망을 이용한 방범방재 시스템
JP3147837B2 (ja) 緊急監視装置
KR200199005Y1 (ko) 지능형 보안체제 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104