JP2002197365A - 情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム - Google Patents

情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002197365A
JP2002197365A JP2000398145A JP2000398145A JP2002197365A JP 2002197365 A JP2002197365 A JP 2002197365A JP 2000398145 A JP2000398145 A JP 2000398145A JP 2000398145 A JP2000398145 A JP 2000398145A JP 2002197365 A JP2002197365 A JP 2002197365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
member store
terminal device
incentive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ikemitsu
博明 池光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000398145A priority Critical patent/JP2002197365A/ja
Publication of JP2002197365A publication Critical patent/JP2002197365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加盟店および広告主の広告等の情報を発信する
うえで、利便性の高い情報提供装置および情報提供方法
を提供する。 【課題を解決するための手段】顧客に広告等の情報を配
信するにあたって、加盟店と関連付けて記憶した提供情
報のうち、少なくとも加盟店名を表示する情報を顧客が
使用する端末機器に送信して、当該端末機器からの閲覧
要求アクセスを促し、前記端末機器から閲覧要求アクセ
スを受信した場合に、この閲覧要求アクセスに対応する
前記提供情報を当該端末機器に送信する一方で、当該閲
覧要求アクセスに対応して顧客のインセンティブ情報を
少なくとも発生させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広告等の情報を発
信する際に好適に用いられる情報提供装置及び情報提供
方法並びにそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】広告等の情報を発信する方法として、は
がきによるダイレクトメールでの情報発信が従来から行
われている。また近時、インターネットの普及に伴い、
電子メールによる情報発信や、情報提供者のホームペー
ジに掲載されたバナー広告による情報発信方法が導入さ
れつつある。電子メールの場合、広告主は自らが保有す
る顧客メーリングリスト宛てに配信したり、メーリング
リストを独自に保有する業者に委託するなどして情報の
発信が行われている。一方、バナー広告の場合はより多
数の利用者によるバナーのクリックを期待して、閲覧頻
度の高いホームページにバナー広告を掲載することによ
って情報の発信を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような電子メールによる方法の場合は、既存のメーリン
グリストを基に情報が配信されるので新たな顧客の獲得
に結びつきにくい。また、業者に委託して配信先を拡大
した場合は、提供される広告に関心の低い利用者にまで
発信する可能性が高いため、広告効果が十分に発揮され
ないという弱点がある。その一方で、利用者は覚えのな
い発信元からのメールを警戒して開封しないおそれもあ
る。また、バナー広告の場合は、画面に表示された広告
のアイコン等を利用者自身がクリックすることに依存す
る性質上、利用者にとって面倒な作業を伴うために顧客
獲得に結びつきにくいという弱点を有している。
【0004】また、上述のような方法では消費者意識を
迅速に読み取り、意識の変化に柔軟に対応した情報提供
を行いにくいという不具合が生じる。
【0005】そこで本発明は、このような不具合を解消
し、加盟店や広告主からの提供情報を効果的に発信し効
率的な顧客獲得を実現し、顧客、加盟店および広告主に
とって利便性の高い情報提供装置および情報提供方法を
提供することを主たる目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、加盟
店が保有する顧客に広告等の情報を配信するにあたっ
て、前記加盟店と関連付けて記憶した提供情報のうち、
少なくとも加盟店名を表示する情報を顧客が使用する端
末機器に送信して、当該端末機器からの閲覧要求アクセ
スを促し、前記端末機器から閲覧要求アクセスを受信し
た場合に、この閲覧要求アクセスに対応する前記提供情
報を当該端末機器に送信する一方で、当該閲覧要求アク
セスに対応して顧客のポイントまたは対価等のインセン
ティブ情報を発生させることとしている。
【0007】ここで「加盟店」とは、本発明の恩恵を受
けるべく、本発明における情報提供業者またはその装置
の管理者と予め登録や契約等をしている者であって、物
品販売等を行う店舗といった消費者にサービス提供する
立場の者一般をいうもので、独自の顧客を少なくとも擁
しており、例えばこの顧客の管理を本発明の情報提供装
置を管理する業者等に委託して情報発信を行うものであ
る。「提供情報」とは、製品の広告やバーゲン情報など
の加盟店が顧客に対して発信を希望する情報全般をさ
す。「少なくとも情報源の加盟店名を表示する情報」と
は、前記提供情報の提供者たる加盟店名を少なくとも含
む情報を意味し、具体的には、当該加盟店からの提供情
報の存在を顧客に対して通知する役割を担う。なおここ
で通知される情報に提供情報の抜粋(例えば提供情報が
新製品紹介の広告である場合にその商品名を含む情報)
が含まれていても構わない。「ポイントまたは対価」と
は、閲覧要求を送信してきた顧客に報奨(インセンティ
ブ)として付与される特典のことであり、例えば割引サ
ービスに変換可能なサービスポイントや、換金可能な対
価などを含む。このようなものであれば、提供情報を最
初から顧客に送信するのではなく、まず加盟店名を送信
してその加盟店からの情報であることを顧客に通知する
ことによって顧客の反応を伺い、閲覧要求アクセスして
きた顧客に対してのみ提供情報の全体を送信するように
構成しているので、ターゲットを絞り込んで効果的な情
報提供を行えることとなる。顧客にとっては、端末機器
で受信した通知情報から選別してアクセスするだけで欲
しい情報を入手できることとなるので極めて利便性が高
い。さらにこの時にアクセスの報酬として顧客にポイン
ト等を付与するように構成しているので、そのポイント
等を得ることを期待する顧客によるアクセス数を増加さ
せる効果も得られることとなり、情報提供者たる加盟店
と顧客の双方にとってメリットがある。
【0008】本発明はまた、広告主から提供された広告
等の提供情報を加盟店が保有する顧客に配信するように
構成されたものであって、前記広告主の提供情報を前記
加盟店に開示し、加盟店が保有する顧客に対する情報配
信の許可の確認を行い、前記加盟店によって情報配信が
許可された顧客の使用する端末機器に、紹介者たる前記
加盟店と関連付けて記憶した広告主の提供情報のうち、
少なくとも前記加盟店名を表示する情報を送信して、当
該端末機器からの前記閲覧要求アクセスを促し、前記端
末機器から閲覧要求アクセスを受信した場合に、この閲
覧要求アクセスに対応する前記提供情報を当該端末機器
に送信する一方で、当該閲覧要求アクセスに対応して顧
客および加盟店のポイントまたは対価等のインセンティ
ブ情報を発生させることとしている。
【0009】ここで「広告主」とは、広告の発信を希望
する者一般をいうもので、前記加盟店のように顧客を保
有する店はもちろん、独自の顧客を保有しない店や企業
も含める概念である。「情報配信の許可の確認」とは、
広告主の情報を加盟店の顧客に対して配信することに関
する了承を得るステップのことを意味し、例えば情報提
供装置たるサーバコンピュータから加盟店の用いる端末
コンピュータに送られた広告主の提供情報の内容から配
信の許可を検討し、その結果をサーバコンピュータが把
握するものである。「顧客および加盟店のポイントまた
は対価等のインセンティブ情報」とは、顧客からの前記
閲覧要求に基づいて広告主の提供情報を送信した場合
に、顧客およびその顧客の紹介者たる加盟店に対して報
奨として付与される特典情報を指す。
【0010】このようなものであれば、例えば広告主に
とっては、容易に広告配信を行うことができる。加盟店
にとっては、開示された広告主の広告を前もって確認す
るので、納得のうえ顧客を紹介できる。顧客にとって
は、まず最初に馴染みの店からの紹介であることが分か
るので引き続き安心して受信内容を開いて確認し得るこ
ととなる。顧客および加盟店に対して発生するポイント
または対価等のインセンティブ情報の保有状況を適宜把
握できるようにするようにするには、顧客ごとまたは顧
客および加盟店ごとに基づいて発生された前記インセン
ティブ情報を累計処理し、当該顧客または当該加盟店に
対して前記インセンティブ情報を照会可能にしておくこ
とが好ましい。
【0011】顧客に対して情報を送信する一方で、その
提供情報に伴う発注作業や提供情報に対する顧客の好み
調査などが円滑に実施されるためには、加盟店または広
告主が提示した広告等の提供情報に基づいて、ダイレク
トメール、アンケート、発注書等を所定の書式に従って
作成するようにしていることが好ましい。
【0012】さらに、顧客が使用する前記端末機器が携
帯電話等の携帯端末である場合、顧客がいつでも提供情
報を受信できて、加盟店に来店した際に割引等の特典を
享受できる好ましい態様としては、その端末機器に表示
された少なくとも顧客識別情報と、当該顧客が加盟店に
おいて行った取引に応じて発生する所定のポイントであ
る取引ポイント情報とを加盟店の使用する端末コンピュ
ータを介して受信し、当該顧客に関連付けて前記取引ポ
イント情報を記憶するようにしたものが挙げられる。
【0013】ここで、「顧客識別情報」とは、ID、パ
スワードなどの顧客を特定するための情報全般を指し、
例えば顧客が本発明の情報提供装置を利用する加盟店の
顧客であることを証明するような識別情報を指すもので
あり、バーコード式の識別情報も含まれる。「加盟店に
おいて行った取引」とは、物品の売買はもちろん、サー
ビスの利用や来店証明の発行などの加盟店と顧客の間で
交わされる種々の取引が含まれる概念である。
【0014】このようなものであれば、提供した情報が
顧客に常時閲覧可能な状態にあるので、宣伝活動やアン
ケートによる意識調査をより効果的に行い得ることとな
る。また、顧客が来店した時に、前記提供情報を閲覧し
て来店したことが容易に証明できるので、取引ポイント
の管理が加盟店にとって簡便なものとなる。また、本発
明の情報提供方法を実行するためのプログラムとは具体
的には、加盟店が保有する顧客に広告等の情報を配信す
る情報提供装置を、前記加盟店と関連付けて記憶した提
供情報のうち、少なくともその加盟店名を表示する情報
を顧客の使用する端末機器に送信し、当該端末機器から
の閲覧要求アクセスを促す情報通知手段と、前記端末機
器から受信した閲覧要求アクセスに対応する前記提供情
報を当該端末機器に送信する情報送信手段と、前記閲覧
要求アクセスを端末機器から受信した場合に、当該アク
セスに対応する顧客のポイントまたは対価等のインセン
ティブ情報を発生させるインセンティブ管理手段として
機能させるようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を参照して説明する。 (1)機能構成 図1は、この実施の形態におけるサーバコンピュータP
3を含む全体システムを示した構成図である。図1にお
いて、P1は顧客Xの用いる情報処理装置たる端末機器
である。この端末機器P1は、本実施形態では図示しな
いが入力部、表示部、CPU、メモリ、通信インターフ
ェース等を備えたインターネットに接続可能な携帯電話
であるが、いわゆるパーソナルコンピュータや携帯端末
等でも構わない。
【0016】P2は加盟店Yまたは広告主Zの用いる情
報処理装置たる端末コンピュータである。この端末コン
ピュータP2は図1において、例えば所定のプロバイダ
を通じてインターネットに接続してあるいわゆるパーソ
ナルコンピュータやいわゆる携帯電話等の携帯端末であ
る。そしてこの端末コンピュータP2は図2に示すよう
に、キーボード101、マウス102等の入力手段、デ
ィスプレイ103等の出力手段、HD等の記憶装置10
6、CPU104、内部メモリ105、通信インタフェ
ース107等を備えている。
【0017】P3は、情報提供装置たるサーバコンピュ
ータP3であり、例えばルータ等の経路制御装置を介し
てインターネットに接続してある。このサーバコンピュ
ータP3は、WEBサーバ機能やデータベース機能等を
備えたものであり、端末コンピュータP2と略同様な機
器構成を有している。
【0018】このように本システムは、インターネット
等の通信ネットワークを介して互いに通信可能に接続し
た端末機器P1、P2及びサーバコンピュータP3を利
用するものである次に図3を用いて本実施形態における
概略的な機能構成を説明する。
【0019】本実施形態における情報提供装置P3は、
その記憶装置106等に記憶させたプログラム等によっ
てCPU104や周辺機器を作動させ、図3に示すよう
に、情報通知手段1、情報送信手段2、インセンティブ
管理手段3、意向情報管理手段7、作成手段8、取引ポ
イント受信手段9および取引ポイント記憶手段10とし
ての機能を少なくとも発揮する。
【0020】次に、各手段について詳述すると、情報通
知手段1は、顧客Xの端末機器P1に加盟店Yからの提
供情報があることを通知するものである。具体的には、
加盟店Yから受け付けた提供情報を加盟店Yと関連づけ
て記憶させた所定の提供情報記憶部D1から、少なくと
も加盟店Y名を表示する情報を取得して、顧客Xの端末
機器P1に通知情報として送信するようにしている。
【0021】情報送信手段2は、上述の通知情報を受信
した顧客Xの端末機器P1から送られてきた閲覧要求ア
クセスに対応する加盟店Yの提供情報の詳細データを前
記提供情報記憶部D1から取得し、顧客Xの端末機器P
1に送信するものである。
【0022】インセンティブ管理手段3は、顧客Xから
の閲覧要求アクセスに対応するポイントや対価などのイ
ンセンティブ情報を発生させてこの情報を管理するもの
であり、インセンティブ処理手段5およびインセンティ
ブ照会手段6から成る。インセンティブ処理手段5は、
ポイント等のインセンティブを発生させ、顧客毎に累計
処理するものである。インセンティブ照会手段6は、顧
客Xの照会希望に対応して、前記インセンティブ処理手
段5によって処理されたインセンティブ情報を当該顧客
Xの端末コンピュータP1に送信することで開示するも
のである。
【0023】意向情報管理手段7は、前記情報送信手段
2で送信する提供情報にアンケートや発注書等の意向聞
き取り情報が含まれている場合、顧客Xの端末機器P1
から送信された意向聞き取り情報に対する回答情報を受
け付けて集計処理を行い、この集計結果を加盟店Yに関
連づけて記憶させるものである。
【0024】作成手段8は、加盟店Yから受け付けた提
供情報に基づいて、ダイレクトメール、アンケート、発
注書等を所定の書式に従って作成するものである。ここ
で作成された情報が前記情報送信手段2および前記意向
情報管理手段7を介して顧客Xの端末機器P1に送信さ
れることとなる。
【0025】取引ポイント受信手段9は、顧客Xが加盟
店Yにおいて行った取引に応じて発生する取引ポイント
情報を加盟店Yが用いる端末コンピュータP2から受信
するものである。
【0026】取引ポイント記憶手段10は、受信した前
記取引ポイント情報を顧客Xに関連づけて所定の記憶部
に記憶させるものである。
【0027】なお、図3において取引ポイント送信手段
11は、加盟店Yの利用する端末コンピュータP2に設
定された機能であり、前記取引ポイント情報をサーバコ
ンピュータP3に送信するものである。 (2)利用方法 ここで加盟店Yの提供情報の配信を行う場合を図3〜図
5を用いて説明する。
【0028】顧客Xは加盟店Yの保有する顧客であると
する。まず前提として顧客Xおよび加盟店Yは、端末機
器P1または端末コンピュータP2をそれぞれ用いてサ
ーバコンピュータP3にアクセスして本システムを利用
するのに必要なIDやパスワードを取得するための登録
手続を行う。サーバコンピュータP3において顧客X、
加盟店Yに対応するIDやパスワード等の識別情報が発
行され、この情報は端末機器P1または端末コンピュー
タP2へそれぞれ送信される。
【0029】次に、加盟店Yは加盟店Yの保有する顧客
のリストをサーバコンピュータP3に委託する。顧客の
リストには図4に示すような、顧客の氏名、生年月日、
電子メールアドレス、インセンティブ等の属性情報が含
まれている。この属性情報は提供情報の送信先を設定す
るのに必要なものであり、加盟店Yと関連づけて情報提
供装置に設置された属性情報記憶部D2に記憶される。
【0030】加盟店Yは端末コンピュータP2から情報
提供装置にアクセスし、既に取得しているIDおよびパ
スワードを入力してログインする。すると加盟店Yの端
末コンピュータP2の画面上に提供情報の内容を入力す
るための画面(図示しない)が表示され、加盟店Yは画
面の指示に従って予め用意した提供情報を入力し送信す
る。サーバコンピュータP3はこれを受信し、作成手段
8によってこの提供情報を所定の書式のダイレクトメー
ル、アンケートまたは発注書等に加工し、加盟店Yと関
連づけて所定の提供情報記憶部D1に蓄積する。
【0031】続いてサーバコンピュータP3では、情報
通知手段1によって提供情報記憶部D1からダイレクト
メールの一部を取得し、これを前記属性情報記憶部D2
から取得した顧客Xのアドレスと組み合わせて、提供情
報の通知情報を記載した通知メールを作成する(図5ス
テップST1)。この通知メールは情報提供装置の通信
インターフェース107を介して顧客Xの端末機器P1
に電子メールとして送信される(図5ステップST
2)。
【0032】端末機器P1はこの通知メールを受信し、
そのディスプレイ等に表示させることによって、顧客X
は情報を閲覧して詳細情報を入手するかどうかの判断を
する。入手する場合、顧客Xの端末機器P1から閲覧要
求アクセスの信号を送信し、サーバコンピュータP3は
これを受信する(図5ステップST3:Y)。
【0033】サーバコンピュータP3は、情報送信手段
2によって、受信した閲覧要求アクセスに対応するダイ
レクトメール等の提供情報を前記提供情報記憶部D1か
ら取得し、顧客Xの端末機器P1に送信する(図5ステ
ップST4)。なお閲覧要求アクセスが受信されない時
(図5ステップST3:N)にはステップST4以降の
ステップは行われない。
【0034】その一方で、前記閲覧要求アクセスを受信
した後、サーバコンピュータP3はインセンティブ処理
手段5によって、顧客Xに対するインセンティブを発生
させ(図5ステップST5)、このインセンティブを顧
客Xの保有するインセンティブに累積処理する(図5ス
テップST6)。なお、インセンティブの原資は加盟店
からの提供情報の提供料の一部または全部を利用でき
る。
【0035】顧客Xの保有ポイント等に関するインセン
ティブ情報は顧客XのID等に基づいて管理されてお
り、顧客Xが端末機器P1からアクセスして自らのI
D、パスワードを入力すると、それを受信したサーバコ
ンピュータP3は、インセンティブ照会手段6によって
インセンティブ情報を顧客Xの端末機器に送信するの
で、顧客Xは自らのインセンティブ情報をインセンティ
ブレポートとして端末機器P1の画面上で閲覧できる。
【0036】また、情報送信手段2において送信した提
供情報にアンケートや発注書などの意向聞き取り情報が
含まれている場合、サーバコンピュータP3は意向情報
管理手段7によって、顧客Xの端末機器P1から返信さ
れた回答情報を受信し(図5ステップST7)、他の顧
客からの回答情報とともに集計処理(図5ステップST
8)して、集計結果を加盟店Yに関連づけて記憶する。
そして加盟店Yは端末コンピュータP2からアクセスし
て自らのID、パスワードを入力すると、アンケートや
発注書に対する集計情報を端末コンピュータP2の画面
上で閲覧できる。
【0037】一方、顧客Xが加盟店Yの店舗を実際に訪
れたときに、顧客Xの端末機器P1の画面に顧客XのI
D等の個別情報を表示させて加盟店Yの店員に提示して
商品の購入などの取引を行うと、取引額に応じた取引ポ
イントが発生する。加盟店Yの端末コンピュータP2か
ら取引ポイント送信手段11によって送信された取引ポ
イント情報を、サーバコンピュータP3は取引ポイント
受信手段9によって受信し、取引ポイント記憶手段10
によって顧客Xに関連づけて記憶し、顧客Xの保有する
取引ポイントに累積処理する。なお、顧客XがID等を
加盟店Yに提示する際に、端末機器P1の画面にバーコ
ード形式で表示させて提示し、端末コンピュータP2に
接続されたバーコードリーダ等で受け付けられるように
しても構わない。
【0038】次に、広告主Zからの提供情報を加盟店Y
の顧客Xに配信する場合を図6および図7を用いて説明
する。
【0039】図6で示すように、この場合の機能構成
は、図3の機能構成を基に配信確認手段4が付加された
ものである。配信確認手段4は、広告主Zから受け付け
た提供情報を加盟店Yに開示して、この提供情報を加盟
店Yの保有する顧客Xに対して配信してもよいかどうか
を確認するものである。具体的には、加盟店Yの端末コ
ンピュータP2に広告主Zの提供情報を送信して開示
し、その内容を検討した加盟店Yから受信した返信内容
から配信許可の確認を行うものである。そして広告主Z
は、前述の顧客および加盟店Yと同様の手順でサーバコ
ンピュータにアクセスするためのIDやパスワードを取
得する。
【0040】そして、この場合の本システムの利用方法
は以下の通りである。
【0041】まず広告主Zは配信希望の広告情報をサー
バコンピュータP3またはその管理者に提示する。提示
方法はインターネットを介してサーバコンピュータP3
に送信して記憶させても構わないし、郵送やファックス
により送付した広告情報を管理者がサーバコンピュータ
P3に入力するようにする方法でも構わない。この広告
情報には配信希望する顧客の性別、年齢等の配信先希望
条件が含まれている。
【0042】サーバコンピュータP3は受け付けた広告
情報をテキストデータ等の形式に変換したのちに、配信
確認手段4によって加盟店Yの端末コンピュータP2に
送信する(図7ステップST9)。加盟店Yは広告情報
の内容をして顧客への配信を許可するかどうかの回答を
返信し、サーバコンピュータP3はこれを受信する(図
7ステップST10)。
【0043】次に、加盟店Yからの回答において配信許
可された場合(図7ステップST10:Y)、サーバコ
ンピュータP3は加盟店Yの顧客リストを前記属性情報
記憶部D2から抽出し、さらにこの中から前記配信先希
望条件と一致する属性情報を保有する顧客Xを抽出す
る。そして前記広告情報を作成手段8によっては所定の
書式のダイレクトメール、アンケートまたは発注書等に
加工し、配信を許可した加盟店Yと関連づけて所定の提
供情報記憶部D1に蓄積する。この提供情報記憶部D1
からダイレクトメールの一部を取得し、これを抽出した
顧客Xのアドレスと組み合わせて、提供情報の通知メー
ルを作成する(図7ステップST11)。
【0044】ステップST11以降の動作は図5のステ
ップST2〜ステップST8と略同様のステップで行わ
れる。なお、図5ステップST5に対応する図7のステ
ップST51では、閲覧要求アクセスを受信した後に顧
客Xに対してインセンティブを発生させるだけでなく、
顧客Xを紹介した加盟店Yに対してもインセンティブを
発生させる。図5ステップST6に対応する図7のステ
ップST61では、インセンティブを顧客および加盟店
ごとに累積処理する。また図5ステップST8に対応す
る図7のステップST81では、集計結果を広告主Zと
関連づけて記憶するものとする。従って広告主Zは端末
コンピュータP2からアクセスして自らのID、パスワ
ードを入力すると、アンケートや発注書に対する集計情
報を端末コンピュータP2の画面上で閲覧できる。 (3)他の実施の形態 以下に、本発明における他の実施形態を説明する。な
お、以下の説明中、前記実施形態に対応するものには同
一の符号を付すこととする。
【0045】上記実施形態では、加盟店Yが情報の配信
を行う場合、加盟店YはサーバコンピュータP3に設け
られた作成手段を利用して提供情報を所定の書式のダイ
レクトメール、アンケートおよび発注書を作成するよう
になっているが、例えばサーバコンピュータP3の管理
者に作成を委託するようにしても構わない。この場合、
加盟店Yは提供情報の内容をファックスや郵便等で送る
だけでよいので、作成の負担を軽減できて本システムの
利用勝手が向上することとなる。
【0046】また、図8に示すように属性情報記憶部D
2を加盟店の端末コンピュータP2に設けて顧客管理の
一部または全部を加盟店Yで行えるようにしてもよい。
このようにすれば、サーバコンピュータP3を介さずに
加盟店Y自らがダイレクトメールの送付を行うことがで
きるし、アンケートや発注書に関しては発送、集計をサ
ーバコンピュータP3に依存することもできて、加盟店
Yは配信したい情報に応じて利用方法を選択することで
経費を削減できることとなる。また本実施形態において
広告主Zの広告情報の配信を行う場合に、サーバコンピ
ュータP3は広告主Zの広告情報とともに、配信希望条
件に基づいて顧客を検索するためのプログラムを加盟店
Yの端末コンピュータP2に送信し、加盟店Yによって
広告情報の内容が確認され、配信が了承される場合は前
記プログラムに従って顧客の検索が行われ(図8、検索
手段41)、その結果がサーバコンピュータP3に送信
されるようにして配信確認手段4を機能させてもよい。
このようなものであれば、加盟店は顧客への配信を細か
く監視し得ることとなる。
【0047】なお加盟店Yが用いる端末コンピュータP
2は、パーソナルコンピュータに限られず携帯電話等の
形態端末でも構わないのは上述の通りである。
【0048】その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない
範囲内で種々変形が可能である。
【0049】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明によれば、
加盟店および広告主の提供情報を最初から顧客に送信す
るのではなく、まず加盟店名を送信してその加盟店から
の情報であることを顧客に通知することによって顧客の
反応を伺い、閲覧要求アクセスしてきた顧客に対しての
み提供情報の全体を送信するように構成しているので、
関心の低い利用者への情報提供が抑制されてターゲット
を絞り込んで効果的な情報提供を行い得ることとなる。
顧客にとっては、端末機器で受信した通知情報により、
情報の発信源を確認してからアクセスするだけで欲しい
情報を安心して入手できることとなるので極めて利便性
が高い。さらにこの時にアクセスの報酬として顧客にポ
イント等のインセンティブを付与するように構成してい
るので、そのポイント等を得ることを期待する顧客によ
るアクセス数を増加させる効果も得られることとなり、
加盟店と顧客の双方にとってメリットがある。そして、
加盟店の了承に基づいて情報配信先である顧客を共有化
できるようにしているので、加盟店の利益を損なうこと
なく広告主の広告配信をより大規模に行うことができる
こととなり、顧客の開拓が促進される。また、顧客およ
び加盟店のインセンティブ情報を適宜把握できるように
するように構成されている場合には、例えば顧客は累計
インセンティブに応じた割引等のサービスを受け、加盟
店は顧客紹介料を情報提供装置から受けるなど、恩恵の
享受が円滑に行われることとなる。さらに、本発明の情
報提供装置は顧客に対するアンケートや受注業務を担う
ようにすることもできるので、顧客の意識変化を迅速に
読み取って柔軟な情報提供を行い続けることが可能とな
る。
【0050】また、顧客の携帯機器として携帯端末にI
D等の情報を表示できるようにすれば、顧客が加盟店に
来店した時に表示させた画面を提示するだけ割引等の特
典を受ける資格を証明できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における全体機器構成図。
【図2】同実施形態におけるコンピュータの内部構成
図。
【図3】同実施形態における機能構成図。
【図4】顧客属性情報の内容を示す内容説明図。
【図5】同実施形態における情報提供のながれを示すフ
ローチャート。
【図6】同実施形態における機能構成図。
【図7】同実施形態における情報提供のながれを示すフ
ローチャート。
【図8】本発明の他の実施形態における機能構成図。
【符号の説明】
P1・・・顧客端末機器 P2・・・加盟店端末コンピュータまたは広告主端末コ
ンピュータ P3・・・サーバコンピュータ X・・・顧客 Y・・・加盟店 Z・・・広告主 1・・・情報通知手段 2・・・情報送信手段 3・・・インセンティブ管理手段 4・・・配信確認手段 5・・・インセンティブ処理手段 6・・・インセンティブ照会手段 7・・・意向情報管理手段 8・・・作成手段 9・・・取引ポイント受信手段 10・・・取引ポイント記憶手段 11・・・取引ポイント送信手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加盟店が保有する顧客に広告等の情報を配
    信する装置であって、 前記加盟店と関連付けて記憶した提供情報のうち、少な
    くともその加盟店名を表示する情報を顧客の使用する端
    末機器に送信し、当該端末機器からの閲覧要求アクセス
    を促す情報通知手段と、 前記端末機器から受信した閲覧要求アクセスに対応する
    前記提供情報を当該端末機器に送信する情報送信手段
    と、 前記閲覧要求アクセスを端末機器から受信した場合に、
    当該アクセスに対応して顧客のポイントまたは対価等の
    インセンティブ情報を発生させるインセンティブ管理手
    段とを備えてなることを特徴とする情報提供装置。
  2. 【請求項2】加盟店が保有する顧客に広告主から提供さ
    れた広告等の情報を配信する装置であって、 前記広告主の提供情報を前記加盟店に開示し、加盟店が
    保有する顧客に対する情報配信の許可を確認する配信確
    認手段と、 前記加盟店と関連付けて記憶した前記広告主の提供情報
    のうち、少なくともその加盟店名を表示する情報を、前
    記加盟店によって情報配信が許可された顧客の使用する
    端末機器に送信し、当該端末機器からの閲覧要求アクセ
    スを促す情報通知手段と、 前記端末機器から受信した閲覧要求アクセスに対応する
    前記提供情報を当該端末機器に送信する情報送信手段
    と、 前記閲覧要求アクセスを端末機器から受信した場合に、
    当該アクセスに対応して顧客および加盟店のポイントま
    たは対価等のインセンティブ情報を発生させるインセン
    ティブ管理手段とを備えてなることを特徴とする情報提
    供装置。
  3. 【請求項3】前記インセンティブ管理手段が、顧客ごと
    または顧客および加盟店ごとに基づいて前記インセンテ
    ィブ情報を発生させ累計処理するインセンティブ処理手
    段と、当該顧客または当該加盟店に対して前記インセン
    ティブ情報を照会可能にしたインセンティブ照会手段と
    を含む請求項1または請求項2記載の情報提供装置。
  4. 【請求項4】前記提供情報がアンケート、発注書等の意
    向聞取り情報を含む場合、当該意向聞き取り情報に対応
    して端末機器から返信された回答情報に基づいて行った
    集計結果を、加盟店または広告主に関連づけて管理する
    意向情報管理手段をさらに具備する請求項1、2または
    3記載の情報提供装置。
  5. 【請求項5】加盟店または広告主が提示した広告等の情
    報に基づいて、ダイレクトメール、アンケート、発注書
    等を所定の書式に従って作成する作成手段をさらに備え
    た請求項1、2、3または4記載の情報提供装置。
  6. 【請求項6】前記端末機器が携帯電話等の携帯端末であ
    る場合、 当該携帯端末に表示された少なくとも顧客識別情報と、
    当該顧客が加盟店において行った取引に応じて発生する
    所定のポイントである取引ポイント情報とを加盟店の使
    用する端末コンピュータを介して受信する取引ポイント
    受信手段と、 当該顧客に関連付けて前記取引ポイント情報を記憶する
    ポイント記憶手段を具備する請求項1、2、3、4また
    は5記載の情報提供装置。
  7. 【請求項7】加盟店において用いられ、請求項1記載の
    情報提供装置と通信回線を介して互いに通信可能に接続
    されたものであって、 顧客が加盟店において行った取引に応じて発生する所定
    のポイントである取引ポイント情報と、当該顧客の端末
    機器に表示された少なくとも顧客識別情報とを受け付け
    前記情報提供装置に送信する取引ポイント送信手段を備
    えた端末コンピュータ。
  8. 【請求項8】加盟店が保有する顧客に広告等の情報を配
    信する方法であって、 前記加盟店と関連付けて記憶した提供情報のうち、少な
    くともその加盟店名を表示する情報を顧客の使用する端
    末機器に送信し、当該端末機器からの閲覧要求アクセス
    を促すステップと、 前記閲覧要求アクセスに対応して前記提供情報を当該端
    末機器に送信するステップと、 前記閲覧要求アクセスを端末機器から受け付けた場合
    に、当該アクセスに対応して顧客のポイントまたは対価
    等のインセンティブ情報を発生させるステップとを備え
    た情報提供方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の情報提供方法を実行するた
    めのプログラム。
JP2000398145A 2000-12-27 2000-12-27 情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム Pending JP2002197365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398145A JP2002197365A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398145A JP2002197365A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197365A true JP2002197365A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18863169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398145A Pending JP2002197365A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108968A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015525416A (ja) * 2012-06-20 2015-09-03 ホンインプラス カンパニー リミテッドHonginplus Co.,Ltd. ポイント補償サービスによる顧客情報と位置情報を利用したターゲット広告システム及びその運用方法
WO2021075121A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 日本電気株式会社 データ記録装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525416A (ja) * 2012-06-20 2015-09-03 ホンインプラス カンパニー リミテッドHonginplus Co.,Ltd. ポイント補償サービスによる顧客情報と位置情報を利用したターゲット広告システム及びその運用方法
JP2015108968A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2021075121A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 日本電気株式会社 データ記録装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781895B2 (en) Web campaign promotion system and method
JP2006504157A (ja) 許可ベースの通信および情報交換システム。
KR20060129172A (ko) 컴퓨터 네트워크를 통해 전달된 문서 상에 메시지를게시하기 위한 방법 및 장치
EP1535204A1 (en) A computer system for targeted marketing
JP2002007834A (ja) オンラインセールスプロモーション方法及び装置
JP2003122937A (ja) 情報提供システムおよび方法
JP2013061903A (ja) クーポン提供システム、サーバ装置およびプログラム
JP2007183721A (ja) 販売促進システム
JP3502602B2 (ja) 電子情報の流通管理方法、システム、記録媒体
JP5207692B2 (ja) サービス利用ポイント流通と連動する電子広告配信装置
JP4376703B2 (ja) インセンティブ管理装置、インセンティブ管理方法、及びインセンティブ管理システム
JP2007041663A (ja) 広告配信システム及び方法並びにプログラム
JP2002236834A (ja) 電子商取引方法
JP2012094089A (ja) アフィリエイト広告の引用システム
JP2002342633A (ja) クーポン発行システムおよび方法
JP2009080564A (ja) 販売促進システム及びプログラム
JP2008097140A (ja) ショッピング支援装置、ショッピング支援方法、及びショッピング支援プログラム
JP2002197365A (ja) 情報提供装置、端末コンピュータおよび情報提供方法、並びにプログラム
JP2006195773A (ja) 情報提供装置及び情報提供システム
JP2001325378A (ja) インターネットを利用した広告システム及び広告作成支援ツール
JP2002109429A (ja) インセンティブ型情報配信システムにおけるポイント交換方法
JP2002203162A (ja) ポイント管理システム、電子クーポン管理システム及び電子クーポン付メール配信システム
JP7185714B2 (ja) 広告配信装置、広告配信方法、及び広告配信プログラム
JP2003203183A (ja) ポイント通知方法,ポイント通知システム,ポイント通知プログラム
JP2002175468A (ja) 情報検索方法及びシステム