JP2002196162A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JP2002196162A
JP2002196162A JP2000395520A JP2000395520A JP2002196162A JP 2002196162 A JP2002196162 A JP 2002196162A JP 2000395520 A JP2000395520 A JP 2000395520A JP 2000395520 A JP2000395520 A JP 2000395520A JP 2002196162 A JP2002196162 A JP 2002196162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
channel
optical
face
slab waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395520A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katayama
誠 片山
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000395520A priority Critical patent/JP2002196162A/ja
Publication of JP2002196162A publication Critical patent/JP2002196162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接する信号チャネル間のクロストークを効
果的に低減し、優れた波長合分波特性を実現するための
構造を備えた光合分波器を提供する。 【解決手段】 互いに隣接するチャネル導波路(130)の
光路長差が異なることを許す一方、スラブ導波路(120,1
40)を含めたP1〜P2までの光路全体としては、互い
に隣接するチャネル導波路(130)を経由する光路間にお
ける実効的な光路長差が一定になるよう設計されるた
め、スラブ導波路(120,140)の平坦な接続端面(120a,140
a)に対する各チャネル導波路の接続構造が波長合分波条
件によって制限されることなく任意に変更できる。この
結果、各チャネル導波路(130)の配列設計が容易になる
とともにそのレイアウトの自由度が増し、隣接する信号
チャネル間でのクロストークを効果的に低減する構造設
計が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、波長分割多重
(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送シ
ステムに波長選択素子として適用可能なアレイ導波路回
折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)型の光
合分波器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】AWG型の光合分波器(以下、AWG回
路という)は、干渉による特定波長の取り出しあるいは
挿入を可能にする波長フィルタとしてWDM伝送システ
ムにおける波長選択素子に広く利用されている。また、
AWG回路は、回折格子ほどの精密な機械加工や、干渉
膜ほどの精密な多層膜形成が不要で、リソグラフィやエ
ッチングなどの一般的な微細加工プロセスで実現できる
ことから、他の光導波路素子との集積の可能性とも併せ
て今後のWDM伝送システムの中心的な光学デバイスと
してその発展が期待されている。
【0003】このようなAWG回路は、単一基板上に、
入力導波路、入力用スラブ導波路、それぞれ長さの異な
る複数のチャネル導波路(フェーズドアレイ)、出力用
スラブ導波路、出力導波路が一体的に作り込まれた構造
を備える。
【0004】特に、米国特許第5,002,350(特
公平7−117612号公報)には、複数のチャネル導
波路のうち互いに隣接するもの同士の光路長差が一定で
ある光合分波器が開示されている。なお、この光合分波
器の入力用及び出力用スラブ導波路とチャネル導波路の
各接続部分では、波長合分波性能を向上させるため、該
チャネル導波路の各端部が所定半径の円弧に沿って等間
隔に配列されるか、あるいは該入力用及び出力用スラブ
導波路おのおのの、チャネル導波路の各端部が等間隔に
接続される端面が該所定半径の円弧に一致するよう加工
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、従来の光
合分波器について検討した結果、以下のような課題を発
見した。すなわち、チャネル導波路それぞれの端部が円
弧状に配列された場合、チャネル導波路のうち中心付近
に位置しているものからスラブ導波路へ出力された光の
収束性は十分に保持される一方、周辺部に位置するもの
からスラブ導波路へ出力された光の収束性は収差等の影
響により悪化してしまう。加えて、チャネル導波路それ
ぞれの端部が円弧に沿って等間隔に配列されると、互い
に隣接するチャネル導波路間の相互作用により、特に、
該チャネル導波路のうち周辺部に位置するのもからスラ
ブ導波路へ出力された光の収束性はさらに悪化してしま
う。この結果、従来の光合分波器では、信号チャネルそ
れぞれに対応して設けられた出力導波路のうち特に周辺
に位置する出力導波路において、隣接する信号チャネル
間のクロストークが顕著になる一方、該クロストークを
低減させるにも技術的な限界があった。
【0006】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたものであって、信号チャネルそれぞれに
対応して設けられた出力導波路のうち特に周辺に位置す
る出力導波路において、隣接する信号チャネル間のクロ
ストークを効果的に低減し、優れた波長合分波特性を実
現するための構造を備えた光合分波器を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光合分波
器は、基板と、該基板上にそれぞれ設けられた、1又は
それ以上の入力導波路、第1スラブ導波路、n(≧3)
本のチャネル導波路、第2スラブ導波路、及び各信号チ
ャネルごとに設けられた複数の出力導波路とを備え、W
DM伝送システムに波長選択素子として適用可能なAW
G型の光合分波器である。
【0008】この発明に係る光合分波器において、上記
第1及び第2スラブ導波路は、それぞれ所定のスラブ長
を有する。なお、スラブ長は、一般的に各スラブ導波路
のレンズ面として機能する光入力端の焦点距離に相当す
る。また、上記入力導波路は、信号チャネルとして所定
波長間隔ごとに設定されたチャネル波長を有する信号そ
れぞれを第1スラブ導波路に導くための導波路であっ
て、第1スラブ導波路の光入力端面にその光出力端が接
続されている。上記n本のチャネル導波路は、互いに異
なる長さを有する導波路であって、入力導波路とともに
第1スラブ導波路を挟むように該第1スラブ導波路の光
出力端面にそれぞれの光入力端が接続される一方、出力
導波路とともに第2スラブ導波路を挟むように該第2ス
ラブ導波路の光入力端面にそれぞれの光出力端が接続さ
れた状態で基板上に平面的に配列されている。さらに、
上記出力導波路は、第2スラブ導波路の光出力端面にそ
れぞれの光入力端が接続された状態で基板上に平面的に
配列された導波路であって、所定波長間隔ごとに設定さ
れたチャネル波長を有する信号それぞれを個別に取り出
すための導波路である。
【0009】特に、この発明に係る光合分波器は、上記
n本のチャネル導波路とそれぞれ接続された第1スラブ
導波路の光出力端面及び第2スラブ導波路の光入力端面
のうち少なくとも一方が、該n本のチャネル導波路と交
差する直線に沿って伸びるよう平坦に加工されている。
これにより、上記n本のチャネル導波路のうち互いに隣
接するもの同士の光路長差がそれぞれ異なっている。
【0010】具体的には、上記n本のチャネル導波路に
おける全ての隣接チャネル導波路間の光路長差から得ら
れる平均値に対して、上記n本のチャネル導波路におけ
る隣接チャネル導波路間の光路長差の最大偏差が3%以
上になるよう設定されるのが好ましい。これは、隣接チ
ャネル導波路間の各光路差をΔLk、(k=1〜(n−
1))、隣接チャネル導波路間の最大光路長差(最小光
路長差でもよい)をΔLMAX、光路長差の平均値をΔL
AVEとするとき、該平均値ΔLAVEに対して少なくとも最
大光路長差ΔLMAXの偏差η(最大偏差)が
【0011】
【数3】 なる条件を満たすことを意味する。
【0012】ただし、この発明に係る合分波器では、隣
接するチャネル導波路間の光路長差はそれぞれ異なって
いるが、全体として波長合分波機能を実現するために
は、互いに隣接するチャネル導波路を経由して第1スラ
ブ導波路の光入力端面中心から第2スラブ導波路の光出
力端面中心に至る光路間において、それぞれの実効的な
光路長差が一定になるよう設計されている。すなわち、
この発明に係る光合分波器では、図4に示されたよう
に、その波長合分波条件として、第1スラブ導波路の光
入力端面の中心P1から第m(2≦m≦n)番目のチャ
ネル導波路を経て第2スラブ導波路の光出力端面の中心
P2へ至る物理光路長をL(m)、該第m番目のチャネ
ル導波路の実効屈折率をneff(m)、第1スラブ導波
路の光入力端面の中心P1から第(m−1)番目のチャ
ネル導波路を経て第2スラブ導波路の光出力端面の中心
P2へ至る物理光路長をL(m+1)、該第(m−1)
番目のチャネル導波路の実効屈折率をneff(m―1)
とするとき、P1〜P2に至る光路に沿った物理光路長
及び実効屈折率の積の積分値が、互いに隣接する該第m
番目及び第(m−1)番目のチャネル導波路間で、
【0013】
【数4】 なる条件を満たしている。なお、上記n本のチャネル導
波路のうち、互いに隣接するもの同士の光路長差ΔLn
は、
【0014】
【数5】 ここで、 ΔL0:チャネル導波路が回折格子として作用するため
の最大光路長差の理論値 f0:第1スラブ導波路の光入力端面中心からチャネル
導波路の光入射端までの最大距離あるいはチャネル導波
路の光出力端から第2スラブ導波路の光出力端面中心ま
での最大距離 θP:第P(=1、2、…、n)番目のチャネル導波路
が第1スラブ導波路の光出力端面及び第2スラブ導波路
の光入力端面のいずれかとなす角度 なる式で与えられる。
【0015】上述のように、この発明に係る光合分波器
は、互いに隣接するチャネル導波路の光路長差が異なる
ことを許す一方、スラブ導波路を含めた光路全体として
は、互いに隣接するチャネル導波路を経由する光路間に
おける実効的な光路長差が一定になるよう設計される。
これは、平坦な接続端面(第1スラブ導波路の光出力端
面及び第2スラブ導波路の光入力端面の少なくとも一
方)に対するチャネル導波路の接続構造が合分波条件に
よって制限されることなく任意に変更できることを意味
する。この結果、チャネル導波路の配列設計が容易にな
るとともにそのレイアウトの自由度が増し、信号チャネ
ルそれぞれに対応して設けられた出力導波路のうち特に
周辺に位置する出力導波路において、隣接する信号チャ
ネル間のクロストークを効果的に低減する構造設計が可
能になる。
【0016】なお、この発明に係る光合分波器では、第
1スラブ導波路における焦点位置を調節するため、該第
1スラブ導波路の光出力端面に接続されたチャネル導波
路は、それらの光入力端が該第1スラブ導波路の光入力
端面の中心に向くよう配置されるのが好ましい。また、
第2スラブ導波路においても焦点位置を調節するため、
該第2スラブ導波路の光入力端面に接続されたチャネル
導波路は、それらの光出力端が該第2スラブ導波路の光
出力端面の中心に向くよう配置されるのが好ましい。す
なわち、この発明に係る光合分波器において、第1スラ
ブ導波路の光出力端面及び第2スラブ導波路の光入力端
面うち少なくとも平坦な端面を有する一方と、該一方に
接続されたチャネル導波路とのなす角度は、それぞれ異
なっている。換言すれば、上記チャネル導波路は、光入
力端を含むそれらの先端部分のうち互いに隣接するもの
同士の間隔が異なるよう基板上に配置される。また、上
記チャネル導波路は、光出力端を含むそれらの先端部分
のうち互いに隣接するもの同士の間隔が異なるよう基板
上に配置される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る光合分波器
の実施形態を、図1〜図9を用いて詳細に説明する。な
お、各図において、同一部分には同一の番号を付して重
複する説明は省略する。
【0018】図1は、この発明に係る光合分波器として
のAWG回路の構成を示す平面図である。この図1に示
されたように、当該光合分波器は、石英ガラス基板10
0上に光導波路部分が一体的に形成された光部品であ
る。すなわち、基板100上には、1又はそれ以上の入
力導波路110、第1スラブ導波路120(入力用スラ
ブ導波路)、n(≧3)本のチャネル導波路130、第
2スラブ導波路140(出力用スラブ導波路)及び信号
チャネルCH1、CH2、…、CH15、CH16にそ
れぞれ対応した出力導波路150が設けられている。
【0019】上記各導波路部分にはGeO2が添加され
ており、該GeO2の添加量は、チャネル導波路130
の曲率半径の低減を可能にするため(光の閉じ込め効率
の向上)、基板100と導波路部分との比屈折率差は
0.5%以上である。なお、基板100は、石英ガラス
基板に限らず、シリコン基板と該シリコン基板上に成膜
された10〜数10μmのガラス層とにより構成されて
もよい。このガラス層上にGeO2が添加された導波路
を形成しても同様の作用・効果が得られる。また、図2
は、図1中のI−I線に沿ったAWG回路の断面構造を
示す図であり、基板100上には、導波路となるべきコ
ア101(幅W、厚み(高さ)Hを有する)と、該コア
101を覆うクラッド102とが設けられている。
【0020】上記第1スラブ導波路120は、当該光合
分波器へ入力される光の入射角度に対して角度θをなす
よう配置されるとともに、チャネル導波路130の光入
力端が接続される平坦な光出力端面120aと、入力導
波路110の光出力端が接続される光入力端面120b
とを有する。一方、上記第2スラブ導波路140は、チ
ャネル導波路130の光出力端が接続される平坦な光入
力端面140aと、出力導波路150の光入力端が接続
される光出力端面140bとを有する。また、これら第
1及び第2スラブ導波路120、140は、それぞれス
ラブ長fを有する。なお、スラブ長は、第1及び第2ス
ラブ導波路120、140おのおのにおける光入力端面
に位置する凸レンズ面の焦点距離に相当する。
【0021】上記入力導波路110は、信号チャネルと
して所定波長間隔ごとに設定されたチャネル波長を有す
る各信号を第1スラブ導波路120に導くための導波路
であって、この入力導波路110の光出力端は第1スラ
ブ導波路120に光入力端面に接続されている。上記チ
ャネル導波路130は、互いに異なる長さを有する導波
路であって、基板100上に平面的に配列されている。
これらチャネル導波路130は、入力導波路110とと
もに第1スラブ導波路120を挟むように該第1スラブ
導波路120の光出力端面に接続される一方、出力導波
路150とともに第2スラブ導波路140を挟むように
該第2スラブ導波路140の光入力端面140aに接続
されている。さらに、上記出力導波路150は、第2ス
ラブ導波路140の光出力端面に光入力端が接続された
状態で上記基板100上に平面的に配列された導波路で
あって、所定波長間隔ごとに設定されたチャネル波長を
有する各信号に対応して、すなわち信号チャネルそれぞ
れに対応して設けられている。
【0022】なお、図1に示された光合分波器は、入力
導波路110、第1スラブ導波路120、チャネル導波
路130、第2スラブ導波路140及び出力導波路15
0の順に光が伝搬する40チャネルの信号分離を可能に
するAWG回路として説明されているが、各信号チャネ
ルに対応して複数の入力導波路を設けることにより、波
長合波を可能にするAWG回路も実現できる。
【0023】図3は、この発明に係る光導波路の構造を
説明するための図であって、主に光出力部分の導波路構
造を示す平面図である。なお、この図3では、第2スラ
ブ導波路140近傍の導波路構造が示されているが、第
1スラブ導波路120近傍の導波路も同様の構造を備え
てもよい。
【0024】この発明に係る光合分波器では、第2スラ
ブ導波路140における焦点位置を調節するため、該第
2スラブ導波路140の光入力端面140aに接続され
たチャネル導波路130は、それらの光出力端が該第2
スラブ導波路140の光出力端面140bの中心Oに向
くよう配置される。このとき、第2スラブ導波路140
の光入力端面140aは平坦に加工されているため、接
続されたチャネル導波路130の光出力端における接続
角度(チャネル導波路130と光入力端面140aとの
なす角度)は、それぞれ異なっている。なお、第1スラ
ブ導波路120の光出力端面120aに接続されたチャ
ネル導波路130も同様に、それらの光入力端が該第1
スラブ導波路120の光入力端面120bの中心に向く
よう配置されるのが好ましい。
【0025】換言すれば、この発明に係る光合分波器に
おいて、上記チャネル導波路130うち互いに隣接する
もの同士は、光入力端を含むそれらの先端部分の間隔が
異なるよう基板上に配置される。また、上記チャネル導
波路130のうち互いに隣接するもの同士が、光出力端
を含むそれらの先端部分の間隔が異なるよう基板上に配
置されてもよい。
【0026】この発明に係る合分波器では、互いに隣接
するチャネル導波路間の光路長差はそれぞれ異なってい
るが、全体として波長合分波機能を実現するためには、
図4に示されたように、該互いに隣接するチャネル導波
路130を経由して第1スラブ導波路120の光入力端
面120b中心P1から第2スラブ導波路140の光出
力端面140b中心P2に至る光路間において、それぞ
れの実効的な光路長差が一定になるよう設計されてい
る。すなわち、この発明に係る光合分波器では、その波
長合分波条件として、第1スラブ導波路120の光入力
端面120bの中心P1から第m(2≦m≦n)番目の
チャネル導波路を経て第2スラブ導波路140の光出力
端面140bの中心P2へ至る物理光路長をL(m)、
該第m番目のチャネル導波路の実効屈折率をn
eff(m)、第1スラブ導波路120の光入力端面12
0bの中心P1から第(m−1)番目のチャネル導波路
を経て第2スラブ導波路140の光出力端面140bの
中心P2へ至る物理光路長をL(m+1)、該第(m−
1)番目のチャネル導波路の実効屈折率をneff(m―
1)とするとき、P1〜P2に至る光路に沿った物理光
路長及び実効屈折率の積の積分値が、互いに隣接する該
第m番目及び第(m−1)番目のチャネル導波路間で、
【0027】
【数6】 なる条件を満たしている。なお、上記n本のチャネル導
波路のうち、互いに隣接するもの同士の光路長差ΔLn
は、
【0028】
【数7】 ここで、 ΔL0:チャネル導波路が回折格子として作用するため
の最大光路長差の理論値 f0:第1スラブ導波路の光入力端面中心からチャネル
導波路の光入射端までの最大距離あるいはチャネル導波
路の光出力端から第2スラブ導波路の光出力端面中心ま
での最大距離 θP:第P(=1、2、…、n)番目のチャネル導波路
が第1スラブ導波路の光出力端面及び第2スラブ導波路
の光入力端面のいずれかの法線となす角度 なる式で与えられる。
【0029】上述のようにこの発明に係る光導波路によ
れば、互いに隣接するチャネル導波路の光路長差が異な
ることを許す一方、上記第1及び第2スラブ導波路12
0、140を含めた光路全体としては、波長合分波機能
を実現するため、互いに隣接するチャネル導波路を経由
する光路間における実効的な光路長差が一定になるよう
設計される。これは、第1スラブ導波路120の光出力
端面120a及び第2スラブ導波路140の光入力端面
140aの少なくとも一方の平坦な接続端面に対してチ
ャネル導波路130の接続構造を合分波条件によって制
限されることなく任意に変更できることを意味する。こ
の結果、チャネル導波路130の配列設計が容易になる
とともにそのレイアウトの自由度が増し、信号チャネル
それぞれに対応して設けられた出力導波路のうち特に周
辺に位置する出力導波路において、隣接する信号チャネ
ル間でのクロストークを効果的に低減する構造設計が可
能なる。
【0030】次に、発明者らは信号波長間隔Δλが10
0GHz、中心チャネル波長(CH8)が1550.9
18μmである16チャネル信号分離を可能にするAW
G回路を設計した。
【0031】設計されたAWG回路において、基板10
0と各導波路部分との比屈折率差は0.75%、各導波
路のコア幅Wは6.0μm、各導波路のコア厚みHは
6.0μm、第1及び第2スラブ導波路120、140
のスラブ長fはそれぞれ9086.17μm、基板10
0のサイズは20mm×20mm、基板100の厚みは
0.5mm、チャネル導波路130の間隔は15.0μ
m、チャネル導波路130の本数は80、第1スラブ導
波路120の設置角度θは80゜、出力導波路150の
間隔は20μmに設定されている。なお、第1スラブ導
波路120の光入力端面120aの中心P1からチャネ
ル導波路130を経由して第2スラブ導波路140の光
出力端面140bの光出力端面140bの中心P2に至
る光路間において、実効的な光路長差ΔLは63.0μ
mに設定されている。
【0032】また、この発明に係るAWG回路として設
計された第1サンプルにおいて、第2スラブ導波路14
0の光出力端面140aは、図5(a)に示されたよう
に、平坦に加工されている(なお、第1スラブ導波路1
20の光入力端面120aも同様)。
【0033】一方、比較例として設計されたAWG回路
の第2サンプルは、図5(b)に示されたように、チャ
ネル導波路に接続される接続端面が円弧状に加工されて
いる。
【0034】まず、発明者らは、上記第1サンプルにつ
いて、信号チャネルCH1〜CH16にそれぞれ対応し
て設けられた出力導波路150のうち特に周辺に位置す
る出力導波路から取り出される信号チャネルCH12〜
CH15の損失スペクトルを測定した。図6は、周辺部
分に位置する出力導波路から取り出される信号チャネル
CH12〜CH15の損失スペクトルである。図6から
も分かるように、各信号チャネルCH12〜CH15の
中心チャネル波長において、対応する出力導波路ごとに
測定された損失Aのバラツキは低減される一方、隣接信
号チャネルからのクロストーク成分の損失(A+B)は
十分に低減される。
【0035】次に、発明者らは、上記第1サンプルにつ
いて、図5(a)に示されたように、第2スラブ導波路
140におけるチャネル導波路130との接続端面14
0aを、対向する接続端面140bからのスラブ長f分
離れた位置を基準(d=0)にして、幅d(0μm〜1
000μm)だけ変化させたときの信号チャネルCH1
5についての接続損失(図7)と、出力導波路150間
(出力チャネル間)のクロストーク(dB)を示すグラ
フである。なお、図7及び図8には、それぞれ図5
(b)に示された構造のスラブ導波路を備えた上記第2
サンプルのデータが従来レベルとして示されている。
【0036】図7から分かるように、第1サンプルの場
合、幅dが200μm以下であれば、従来レベルと遜色
ない接続損失に抑えることができる一方、幅dが200
μmを越えるとチャネル導波路130と第2スラブ導波
路140とのでカップリングの影響により著しく接続損
失が増加してしまう。このことから、製造トレランスと
して、幅dの変動は200μm以下であれば実用上問題
ない。
【0037】一方、図8から分かるように、隣接チャネ
ル間のクロストークは、幅dの変化に関係なく第2サン
プルの従来レベルよりも低減していることが分かる。
【0038】さらに発明者らは、隣接チャネル導波路間
の光路長差のバラツキの程度(偏差)を変えたときのク
ロストークを測定した。なお、基本的な測定条件は上述
の測定の場合と同様である。用意されたサンプルは、図
5(a)に示された構造を有するとともに幅dが100
μmに設定された第3サンプルと、図5(a)に示され
た構造を有するとともに幅dが1000μmに設定され
た第4サンプルと、比較例として用意された上記第2サ
ンプルである。隣接チャネル導波路間の光路長差のバラ
ツキ(最大偏差ηで定義)は、チャネル導波路130に
おける全ての隣接チャネル導波路間の光路長差ΔL
k(k=1〜(n−1))から得られる平均値ΔLAVE
対して、以下の式で与えられる。
【0039】
【数8】 ここで、ΔLMAXは最大光路長差(最小光路長差であっ
てもよい)である。
【0040】用意された上記第3サンプルにおける最大
偏差は0.042(=4.2%)、第4サンプルにおけ
る最大偏差は0.046(=4.6%)である。また、
比較例である第2サンプルの場合、その最大偏差は、隣
接チャネル導波路間の光路長差が一定であるため、必然
的に0%である。
【0041】図9は、上記第2〜第4サンプルにおける
クロクトークの測定結果を示すグラフである。このグラ
フからも分かるようにクロストークは最大偏差ηが0.
003(=3%)を越えた辺りから著しく低下する。こ
のことから、この発明に係る光合分波器では、チャネル
導波路130における全ての隣接チャネル導波路間の光
路長差から得られる平均値に対して、該チャネル導波路
130における隣接チャネル導波路間の光路長差の最大
偏差が3%以上に設定される。
【0042】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、互いに
隣接するチャネル導波路の光路長差が異なることを許す
一方、スラブ導波路を含めた光路全体としては、該互い
に隣接するチャネル導波路を経由する光路間における実
効的な光路長差が一定になるよう設計される。したがっ
て、スラブ導波路の平坦な接続端面に対するチャネル導
波路の接続構造を波長合分波条件によって制限されるこ
となく任意に変更できる。この結果、チャネル導波路の
配列設計が容易になるとともにそのレイアウトの自由度
が増し、信号チャネルそれぞれに対応して設けられた出
力導波路のうち特に周辺に位置する出力導波路におい
て、隣接する信号チャネル間のクロストークをさらに低
減する構造設計が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光合分波器の概略構成を示す平
面図である。
【図2】図1中に示されたI−I線に沿った光合分波器
の断面構造を示す図である。
【図3】この発明に係る光合分波器の構造的特徴を説明
するための図であって、主に光出力部分の導波路構造を
示す平面図である。
【図4】この発明に係る光合分波器の構造的特徴を説明
するための図であって、光入力部分から光出力部分まで
の導波路構造を概略的に示す平面図である。
【図5】この発明に係る光合分波器の一実施形態として
製造されたサンプル(a)及び比較例として製造された
サンプル(b)おのおのの、スラブ導波路近傍の構成を
示す平面図である。
【図6】この発明に係る光合分波器の一実施形態として
製造されたサンプル(図5(a))の各出力導波路(出
力チャネル)ごとに測定された損失スペクトルである。
【図7】この発明に係る光合分波器の一実施形態として
製造されたサンプルにおけるスラブ導波路(図5
(a))について、接続端面間の距離がスラブ長fと一
致する位置を基準(d=0)として幅d(μm)だけ変
化させたときの接続損失(dB)を示すグラフである。
【図8】この発明に係る光合分波器の一実施形態として
製造されたサンプルにおけるスラブ導波路(図5
(a))について、接続端面間の距離がスラブ長fと一
致する位置を基準(d=0)として、幅d(μm)だけ
変化させたときの各出力導波路間(出力チャネル間)の
クロストーク(dB)を示すグラフである。
【図9】この発明に係る光合分波器の一実施形態として
製造されたサンプルにおけるスラブ導波路(図5
(a))について、隣接チャネル導波路間の光路長差の
最大偏差ηを変化させたときの各出力導波路間(出力チ
ャネル間)のクロストーク(dB)を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
100…基板、110、150…導波路群、120、1
40…スラブ導波路、130…チャネル導波路(フェー
ズドアレイ)、120a、140a…光入力端面、12
0b、140b…光出力端面。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月1日(2001.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【数1】 なる条件を満たしていることを特徴とする請求項1記載
の光合分波器。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このようなAWG回路は、単一基板上に、
入力導波路、入力用スラブ導波路、それぞれ長さの異な
る複数のチャネル導波路(フェーズドアレイ)、出力用
スラブ導波路、複数の出力導波路が一体的に作り込まれ
た構造を備える。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ただし、この発明に係る合分波器では、隣
接するチャネル導波路間の光路長差はそれぞれ異なって
いるが、全体として波長合分波機能を実現するために
は、互いに隣接するチャネル導波路を経由して第1スラ
ブ導波路の光入力端面中心から第2スラブ導波路の光出
力端面中心に至る光路間において、それぞれの実効的な
光路長差が一定になるよう設計されている。すなわち、
この発明に係る光合分波器では、図4に示されたよう
に、その波長合分波条件として、第1スラブ導波路の光
入力端面の中心P1から第m(2≦m≦n)番目のチャ
ネル導波路を経て第2スラブ導波路の光出力端面の中心
P2へ至る物理光路長をL(m)、該第m番目のチャネ
ル導波路の実効屈折率をneff(m)、第1スラブ導波
路の光入力端面の中心P1から第(m−1)番目のチャ
ネル導波路を経て第2スラブ導波路の光出力端面の中心
P2へ至る物理光路長をL(m−1)、該第(m−1)
番目のチャネル導波路の実効屈折率をneff(m―1)
とするとき、P1〜P2に至る光路に沿った物理光路長
及び実効屈折率の積の積分値が、互いに隣接する該第m
番目及び第(m−1)番目のチャネル導波路間で、
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】上記入力導波路110は、信号チャネルと
して所定波長間隔ごとに設定されたチャネル波長を有す
る各信号を第1スラブ導波路120に導くための導波路
であって、この入力導波路110の光出力端は第1スラ
ブ導波路120に光入力端面120bに接続されてい
る。上記チャネル導波路130は、互いに異なる長さを
有する導波路であって、基板100上に平面的に配列さ
れている。これらチャネル導波路130は、入力導波路
110とともに第1スラブ導波路120を挟むように該
第1スラブ導波路120の光出力端面120aに接続さ
れる一方、出力導波路150とともに第2スラブ導波路
140を挟むように該第2スラブ導波路140の光入力
端面140aに接続されている。さらに、上記出力導波
路150は、第2スラブ導波路140の光出力端面14
0bに光入力端が接続された状態で上記基板100上に
平面的に配列された導波路であって、所定波長間隔ごと
に設定されたチャネル波長を有する各信号に対応して、
すなわち信号チャネルそれぞれに対応して設けられてい
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】なお、図1に示された光合分波器は、入力
導波路110、第1スラブ導波路120、チャネル導波
路130、第2スラブ導波路140及び出力導波路15
0の順に光が伝搬する16チャネルの信号分離を可能に
するAWG回路として説明されているが、各信号チャネ
ルに対応して複数の入力導波路を設けることにより、波
長合波を可能にするAWG回路も実現できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】この発明に係る合分波器では、互いに隣接
するチャネル導波路間の光路長差はそれぞれ異なってい
るが、全体として波長合分波機能を実現するためには、
図4に示されたように、該互いに隣接するチャネル導波
路130を経由して第1スラブ導波路120の光入力端
面120b中心P1から第2スラブ導波路140の光出
力端面140b中心P2に至る光路間において、それぞ
れの実効的な光路長差が一定になるよう設計されてい
る。すなわち、この発明に係る光合分波器では、その波
長合分波条件として、第1スラブ導波路120の光入力
端面120bの中心P1から第m(2≦m≦n)番目の
チャネル導波路を経て第2スラブ導波路140の光出力
端面140bの中心P2へ至る物理光路長をL(m)、
該第m番目のチャネル導波路の実効屈折率をn
eff(m)、第1スラブ導波路120の光入力端面12
0bの中心P1から第(m−1)番目のチャネル導波路
を経て第2スラブ導波路140の光出力端面140bの
中心P2へ至る物理光路長をL(m−1)、該第(m−
1)番目のチャネル導波路の実効屈折率をneff(m―
1)とするとき、P1〜P2に至る光路に沿った物理光
路長及び実効屈折率の積の積分値が、互いに隣接する該
第m番目及び第(m−1)番目のチャネル導波路間で、
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】次に、図7及び図8は、上記第1サンプル
について、図5(a)に示されたように、第2スラブ導
波路140におけるチャネル導波路130との接続端面
140aを、対向する接続端面140bからのスラブ長
f分離れた位置を基準(d=0)にして、幅d(0μm
〜1000μm)だけ変化させたときの信号チャネルC
H15についての接続損失(図7)と、出力導波路15
0間(出力チャネル間)のクロストーク(図8)を示す
グラフである。なお、図7及び図8には、それぞれ図5
(b)に示された構造のスラブ導波路を備えた上記第2
サンプルのデータが従来レベルとして示されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】図9は、上記第2〜第4サンプルにおける
クロクトークの測定結果を示すグラフである。このグラ
フからも分かるようにクロストークは最大偏差ηが0.
03(=3%)を越えた辺りから著しく低下する。この
ことから、この発明に係る光合分波器では、チャネル導
波路130における全ての隣接チャネル導波路間の光路
長差から得られる平均値に対して、該チャネル導波路1
30における隣接チャネル導波路間の光路長差の最大偏
差が3%以上に設定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 茂 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H047 KA03 KA12 LA19 MA05 QA04 RA08 TA11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板上に設けられた、それぞれ所定のスラブ長を有
    する第1及び第2スラブ導波路と、 前記基板上に設けられた導波路であって、前記第1スラ
    ブ導波路の光入力端面にその光出力端が接続された1又
    はそれ以上の入力導波路と、 前記第2スラブ導波路の光出力端面にそれぞれの光入力
    端が接続された状態で前記基板上に平面的に配列された
    導波路であって、互いに異なる波長の信号チャネルそれ
    ぞれに対応して設けられた複数の出力導波路と、 前記入力導波路とともに前記第1スラブ導波路を挟むよ
    うに該第1スラブ導波路の光出力端面にそれぞれの光入
    力端が接続される一方、前記出力導波路とともに前記第
    2スラブ導波路を挟むように該第2スラブ導波路の光入
    力端面にそれぞれの光出力端が接続された状態で前記基
    板上に平面的に配列された導波路であって、互いに長さ
    の異なるn(≧3)本のチャネル導波路とを備え、 前記n本のチャネル導波路のうちから選択された第1チ
    ャネル導波路及び該第1チャネル導波路の一方の側に隣
    接する第2チャネル導波路間の光路長差と、該第1チャ
    ネル導波路及び該第1チャネル導波路の他方の側に隣接
    する第3チャネル導波路間の光路長差とが異なっている
    光合分波器。
  2. 【請求項2】 前記n本のチャネル導波路における全て
    の隣接チャネル導波路間の光路長差から得られる平均値
    に対して、該n本のチャネル導波路における隣接チャネ
    ル導波路間の光路長差の最大偏差は3%以上であること
    を特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  3. 【請求項3】 前記n本のチャネル導波路と接続された
    前記第1スラブ導波路の光出力端面及び前記第2スラブ
    導波路の光入力端面のうち少なくとも一方は、該n本の
    チャネル導波路と交差する直線に沿って伸びた形状を有
    することを特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  4. 【請求項4】 前記第1スラブ導波路の光出力端面及び
    前記第2スラブ導波路の光入力端面うち少なくとも一方
    と、該一方に接続された前記第1〜第3チャネル導波路
    とのなす角度は、それぞれ異なっていることを特徴とす
    る請求項1記載の光合分波器。
  5. 【請求項5】 前記第1スラブ導波路の光出力端面に接
    続された前記n本のチャネル導波路は、それらの光入力
    端が該第1スラブ導波路の光入力端面の中心に向くよう
    配置されていることを特徴とする請求項4記載の光合分
    波器。
  6. 【請求項6】 前記第2スラブ導波路の光入力端面に接
    続された前記n本のチャネル導波路は、それらの光出力
    端が該第2スラブ導波路の光出力端面の中心に向くよう
    配置されていることを特徴とする請求項4記載の光合分
    波器。
  7. 【請求項7】 前記n本のチャネル導波路は、光入力端
    を含むそれらの先端部分のうち互いに隣接するもの同士
    の間隔が異なるよう前記基板上に配置されていることを
    特徴とする請求項5記載の光合分波器。
  8. 【請求項8】 前記n本のチャネル導波路は、光出力端
    を含むそれらの先端部分のうち互いに隣接するもの同士
    の間隔が異なるよう前記基板上に配置されていることを
    特徴とする請求項6記載の光合分波器。
  9. 【請求項9】 波長合分波条件として、前記第1スラブ
    導波路の光入力端面の中心P1から第m(2≦m≦n)
    番目のチャネル導波路を経て前記第2スラブ導波路の光
    出力端面の中心P2へ至る物理光路長をL(m)、該第
    m番目のチャネル導波路の実効屈折率をneff(m)、
    前記第1スラブ導波路の光入力端面の中心P1から第
    (m−1)番目のチャネル導波路を経て前記第2スラブ
    導波路の光出力端面の中心P2へ至る物理光路長をL
    (m+1)、該第(m−1)番目のチャネル導波路の実
    効屈折率をneff(m―1)とするとき、P1〜P2に
    至る光路に沿った物理光路長及び実効屈折率の積の積分
    値が、互いに隣接する該第m番目及び第(m−1)番目
    のチャネル導波路間で、 【数1】 なる条件を満たしていることを特徴とする請求項1記載
    の光合分波器。
  10. 【請求項10】 前記n本のチャネル導波路のうち、互
    いに隣接するもの同士の光路長差ΔLnは、 【数2】 ここで、 ΔL0:チャネル導波路が回折格子として作用するため
    の最大光路長差の理論値 f0:第1スラブ導波路の光入力端面中心からチャネル
    導波路の光入射端までの最大距離あるいはチャネル導波
    路の光出力端から第2スラブ導波路の光出力端面中心ま
    での最大距離 θP:第P(=1、2、…、n)番目のチャネル導波路
    が第1スラブ導波路の光出力端面及び第2スラブ導波路
    の光入力端面のいずれかの法線となす角度 なる式で与えられることを特徴とする請求項1記載の光
    合分波器。
JP2000395520A 2000-12-26 2000-12-26 光合分波器 Pending JP2002196162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395520A JP2002196162A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395520A JP2002196162A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 光合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196162A true JP2002196162A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395520A Pending JP2002196162A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1445631B1 (en) Optical device with slab waveguide and channel waveguides on substrate
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
EP1178535A2 (en) Photodetector array and optical communication monitoring
US7043123B2 (en) Integrateable band filter using waveguide grating routers
US6529649B1 (en) Optical filter with improved crosstalk rejection
WO2000034811A1 (fr) Multiplexeur et demultiplexeur a reseau de diffraction de guides d'ondes
US6665466B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US6747799B2 (en) High-efficiency low-polarization-dependent-loss lamellar diffraction-grating profile and production process
US6466715B1 (en) Multiplexer/demultiplexer for WDM optical signals
US6768840B2 (en) Arrayed waveguide grating and method for manufacturing the same
US20020081062A1 (en) Optical grating based multi-input demultiplexer for multiple sets of interleaved wavelength channels
JP4456065B2 (ja) アレイ導波路格子回路
JP2000147276A (ja) 光波長合分波器
JP2002196162A (ja) 光合分波器
JP3472247B2 (ja) 導波路型光合分波装置
US6574397B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US6424760B1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US20030031412A1 (en) Optical arrayed waveguide grating devices
EP1043607A1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JP2002196163A (ja) 光合分波器
US7010197B2 (en) Integrateable band filter using waveguide grating routers
EP4202510A1 (en) Integrated optical structure for multiplexing and/or demultiplexing
JP2002082238A (ja) 光合分波器
JP2011128206A (ja) アレイ導波路回折格子
JPH01231006A (ja) 光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208