JP2002193530A - スタッカー装置 - Google Patents

スタッカー装置

Info

Publication number
JP2002193530A
JP2002193530A JP2000394566A JP2000394566A JP2002193530A JP 2002193530 A JP2002193530 A JP 2002193530A JP 2000394566 A JP2000394566 A JP 2000394566A JP 2000394566 A JP2000394566 A JP 2000394566A JP 2002193530 A JP2002193530 A JP 2002193530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
pressing
moving
guide member
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Minagawa
辰也 皆川
Amamaro Watanabe
天麿 渡邊
Hiroaki Moutai
拓誠 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000394566A priority Critical patent/JP2002193530A/ja
Publication of JP2002193530A publication Critical patent/JP2002193530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡単な構成で小型化を達成するこ
とができ、安定したシート材の積載を行うことができる
スタッカー装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 排出口(27)から排出されたシート材
は搬送手段(28)によって搬送され、案内手段(3
5)によって押圧移動手段(29)に案内される。押圧
移動手段(29)に案内されたシート材は、枠体(3
6)によって支持された複数のローラ(37a、37
b)によって押圧されながらガイド部材(31)に向か
って移動する。ガイド部材(31)の近傍に位置するロ
ーラ(42)がシート材を押さえながらガイド部材(3
1)に突き当てさせ、シート材をたわませることなく積
載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンター等の画像形成装置から排出されたシート材を
積載するスタッカー装置に関し、特には、スタッカーに
シート材が整然と積載することができるスタッカー装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成を行った
後、排出されるシート材を受けて整然と積載するスタッ
カー装置が知られる。スタッカー装置は画像形成装置と
別体に連結されており、あるいは画像形成装置内に備え
られている。シート材の排出は例えば、シート材の先端
を搬送方向に対して直交する板状のガイド部材に突き当
ててシート材の一方の側を整合させて積載している。
【0003】特に画像形成装で異なるシート材を扱う場
合、最大サイズのシート材に合わせるために排出口から
離れた位置にガイド部材を設ける必要が生じる。このた
め排出口に設けた駆動力を有する排出ローラではガイド
部材に突き当たるまで小さいサイズのシート材を搬送す
ることができず、シート材がガイド部材に突き当たるま
で排出ローラとは別に設けた搬送手段により搬送させな
ければならない。そこで、本出願人は、特願平10年1
91072号において、排出口とガイドとの間に別にシ
ート材を搬送するための吸引ベルトなどの搬送手段と、
シート材をガイド部材に突き当てるためにシート材を移
動させる搬送ローラよりなる押圧移動手段とを設けたス
タッカー装置に関して開示した。
【0004】上記発明において図4に示すように押圧移
動手段は、ベルトで張架した搬送ローラよりなり、一方
のローラが積載台に案内されたシート材を押圧しながら
ガイド部材まで移動させている。また、シート材の積載
により最上面の位置は変化するが、他方のローラを枢軸
として揺動可能に設けられており、積載台上のシート材
の高さの変化に伴って押圧移動手段の一方のローラが他
方のローラを中心に枢動させている。シート材の積載量
が増えるとシート材の最上面の位置を位置制御手段が検
知して積載台を下方に移動させてシート材の高さを調整
している。
【0005】上記した装置では、押圧移動手段の一方の
ローラでシート材を前に積載したシート材の上に案内し
ている。このようにシート材を押圧するローラが単一で
あるためにシート材がガイド部材に突き当たった後に上
からの押さえが足りずシート材の上面にフィルム板など
の案内部材を設ける必要がある。案内部材を設けないと
ガイド部材に突き当たった後でもシート材が排出方向に
進もうとする力が働いているためシート材が上に向かっ
てアーチ状となってたわんでしまい、シート材の積載が
乱れてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】また、ローラの先端を
ガイド部材に近づければシート材のたわみは発生しない
が、シート材の先端が押圧移動手段によって駆動される
までの距離が長くなり、搬送手段あるいは押圧移動手段
を搬送方向に対して搬送幅を長くしなければならず装置
の大型化が避けられなくなってしまう。本発明は上記問
題を解決するため、簡単な構成で小型化を達成すること
ができ、安定したシート材の積載を行うことができるス
タッカー装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、0シート材を移動させて該シート材の先端を
ガイド部材に突き当てて先端揃えでシート材をトレイ上
に積載するスタッカー装置において、排出口から排出さ
れるシート材を受けて、該シート材の上面を押圧しなが
ら前記ガイド部材まで移動させる押圧移動手段と、前記
シート材を積載する垂直方向に移動可能な積載台と、前
記積載したシート材の最上面の位置を検知して常時一定
の高さを保つように前記積載台を移動させる位置制御手
段とを有し、前記押圧移動手段は更に、装置本体に対し
て垂直方向に移動可能に設けた枠体を有し、この枠体内
に前記シート材を押圧しながら前記ガイド部材に突き当
たらせる複数の搬送ローラが設けられていることを特徴
とする。
【0008】また、前記搬送ローラが前記シート材の排
出口からの排出速度とほぼ同じ周速で回転するように設
けられていることを特徴とし、前記搬送手段と前記押圧
移動手段との間に前記シート材を前記移動押圧手段に案
内する案内手段を有することを特徴とする。
【0009】更に、シート材を移動させて該シート材の
先端をガイド材に突き当てて先端揃えでシート材をトレ
イ上に積載するスタッカー装置において、排出口から排
出されるシート材を前記ガイド部材に向かって搬送する
搬送手段と、この搬送手段によって搬送されるシート材
を受けて、該シート材の上面を押圧しながら前記ガイド
部材まで移動させる押圧移動手段と、前記シート材を積
載する垂直方向に移動可能な積載台と、前記積載したシ
ート材の最上面の位置を検知して常時一定の高さを保つ
ように前記積載台を移動させる位置制御手段とを有し、
前記押圧移動手段は更に、装置本体に対して垂直方向に
移動可能に設けた枠体を有し、この枠体内に前記シート
材を押圧しながら前記ガイド部材に突き当たらせる複数
の搬送ローラが前記シート材の排出口からの排出速度と
同じ周速で回転するように設けられていることを特徴と
する。
【0010】このような構成により、排出口から排出さ
れたシート材は搬送手段によって搬送され、案内手段に
よって押圧移動手段に案内される。押圧移動手段に案内
されたシート材は、枠体によって支持された複数のロー
ラによって押圧されながらガイド部材に向かって移動す
る。ガイド部材の近傍に位置するローラがシート材を押
さえながらガイド部材に突き当てさせ、シート材をたわ
ませることなく積載する。シート材の積載によりシート
材の最上面の位置は変化して、複数のローラを支持した
枠体はシート材の高さの変化に応じて移動する。また、
所定の高さとなったシート材は位置制御手段によって積
載台を下方に移動させ、シート材の高さを調整し、常時
安定したシート材の積載が行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明のスタッカー装置を備え
た画像形成装置の一例を示す概略図である。画像形成装
置1は、大別して積載したシート材を一枚ずつ給紙する
給紙部2と、シート材に画像を形成する画像形成部3
と、画像形成されたシート材を整然と積載するスタッカ
ー装置4とを有し、それぞれの部はユニット化され、分
離可能となっている。
【0012】給紙部2は、シート材を載置した給紙台5
と、給紙台5からシート材の最上部の一枚をピックアッ
プする給紙ローラ6と、シート材の上面の高さが常に一
定となるように制御するリフト7を備えている。給紙台
5からは、給紙部2に設けた出口8に向かって、搬送ロ
ーラまたは搬送ベルトなどによりシート材を搬送する搬
送路を有する。給紙ローラ6は図示例では吸引手段を備
えた穴あき給紙ベルトを備えており、給紙ベルトの先端
が積載したシート材の最上面に接触し且つ吸引手段によ
り吸引してシート材の最上の1枚を2枚目以降のシート
材とを分離させてピックアップさせベルトの移動によっ
て出口8に向かって搬送され、第1の搬送路9に案内し
ている。
【0013】画像形成部3は、画像形成部3に案内する
ための第1の搬送路9と、スタッカー装置4に連通する
入口10に向かってシート材を搬送する第2の搬送路1
1とを有する。
【0014】 画像形成部3は、電子写真を利用した構
成よりなり、その中央に感光ドラムや感光ベルトなどの
像担持体12を有する。像担持体12を中心に、像担持
体12の表面を一様に帯電する1または複数のコロナ帯
電器あるいは一つの帯電ローラ等の帯電装置13と、ス
キャナ等によって読み込まれた原稿データをLED等に
より投射して像担持体12上に潜像を形成させる画像投
影装置14と、この潜像に帯電されたトナーを供給して
トナー画像を形成する現像装置15と、給紙部2から送
られてきたシート材の表面に像担持体12上のトナー画
像を転写する転写コロナ放電器よりなる転写装置16
と、転写後の像担持体12の表面に残留したトナーを除
去するクリーニング装置17と、像担持体12の表面の
表面電位を均一に除電するイレーサランプ18とを有
し、これらが順次に像担持体12に作用するように配置
され、周知の如くに画像形成が行われる。
【0015】トナー画像を形成されたシート材は、次い
で定着装置19へと送られる。図示例では定着装置19
は互いに圧接する加熱ローラと加圧ローラとからなる、
いわゆる熱定着ローラ装置からなり、これらローラ間を
シート材が通過することによりトナー画像がシート材に
加熱定着される。
【0016】スタッカー装置4は、スタッカー装置4上
方に設けた第1の積載部20と、積載部4内部に設けた
第2の積載部21と、入口10に連通する入口ローラ2
2と、第1の積載部20および第2の積載部21までシ
ート材を搬送する搬送路23aおよび搬送路23bとを
有する。第1の積載部20は、排出口24の下側位置か
ら上方向に傾斜して延びたトレイ25を有し、出力され
たシート材の後端を排出口24の下側の壁に接触させて
シート材の先端揃えを行っている。
【0017】このような画像形成の構成により、給紙部
2に積載されたシート材は一枚ずつピックアップされ画
像形成部3に搬送される。次いでシート材は、第1の搬
送路9を通過して画像形成部3で画像形成が行われ、第
2の搬送路11を通過させながら定着してスタッカー装
置4に送られる。
【0018】図2にスタッカー装置の概略拡大図を示
す。第2の積載部21は、シート材を突き当ててシート
材の先端揃えを行うガイド部材31と、排出口27に設
けた排出ローラに接触あるいは近接して駆動する搬送手
段としての吸引搬送手段28と、この吸引搬送手段28
によって搬送されるシート材を受けて、シート材の上面
を押圧しながらガイド部材31まで移動させる押圧移動
手段29と、シート材を積載する垂直方向に移動可能な
積載台30と、積載したシート材の最上部の位置を検知
して常時一定の高さを保つように積載台30を移動させ
る位置制御手段32とを有し、押圧移動手段29は更
に、装置本体に対して垂直方向に移動可能に設けた枠体
36を有し、この枠体36内にシート材を押圧しながら
移動部材に突き当たらせる複数の搬送ローラ37a、3
7bがシート材の搬送速度と同じ周速で回転するように
設けられている。
【0019】図3に押圧移動手段29の要部を示す拡大
断面図を示す。吸引搬送手段28は、排出されるシート
材の上面を吸引して押圧移動手段29までの間を積載し
たシート材に接触しないように搬送するためのものであ
り、例えば、装置に対応する最大サイズのシート材の幅
方向全幅に広がった一本の幅広の無端ベルト又は同シー
ト材の幅方向に適宜に分割されて並列して配置された複
数本の無端ベルトからなる搬送ベルト33と、シート材
を搬送ベルト33に密着するように作用して搬送する吸
引手段34(図2)とからなる。搬送ベルト33の周面
の所定の箇所に複数の吸気口を設け、搬送ベルト33で
囲まれる空間内に配置された下面に多数の吸気孔を有す
る吸気箱をブロア等の吸引手段34にダクトを介して連
結し、これら吸気口から搬送ベルト33内部に向けて空
気吸引を行いシート材を搬送ベルト33周面に密着させ
て搬送する。吸引搬送手段28の搬送速度は、画像形成
速度と同一となるように設定されている。
【0020】吸引搬送手段28と押圧移動手段29との
間には案内板35がシート材の幅を覆うように斜め下方
に向かうように設けられており、吸引搬送手段28から
分離されたシート材が案内板35によって下方に向かう
ように案内され押圧移動手段29に導いている。
【0021】押圧移動手段29は、吸引搬送手段28に
よって搬送されたシート材を押圧させながらガイド部材
31に向かって移動させるもので、枠体36と、搬送ロ
ーラ37aと、搬送ローラ37aに駆動を伝達するため
のギア38とスタッカー装置4本体側に設けた駆動源か
らの駆動を受ける駆動ギア39とを有する。搬送ローラ
37bはガイド部材31の近傍に位置させることが好ま
しい。枠体36は搬送ローラ37a、37bの軸両端を
回転可能に支持し、枠体36が装置本体とは別体に垂直
方向に移動可能に設けられている。実施例において搬送
ローラ37a、37bは2本配置しているがそれ以上配
置しても良い。搬送ローラ37a、37bはシート材の
搬送速度と同じ搬送速度となるように枠体36に設けら
れている。例えば吸引搬送手段28の駆動をギア39が
受け、この駆動をギア38が受け、更に搬送ローラ37
aに設けたギアに伝達している。そして搬送ローラ37
aと搬送ローラ37bとはタイミングベルトなどにより
両ローラの周速を同期させている。
【0022】枠体36には長穴40が設けられており、
その長穴40にピン41を挿入して装置本体に対して垂
直方向に移動可能に設けられている。枠体36はシート
材の積載量が増えるに従って上方に移動し、シート材の
最上面の位置が所定の高さを超えた場合に積載台30を
下方に向かって移動させる。枠体36の移動により装置
本体側に設けた駆動ギア39と枠体36側に設けたギア
38との駆動位置が枠体の上下動作に伴ってずれてしま
わないように、駆動ギア39が設けられている軸とギア
38が設けられている軸とを連結板などでリンクし且つ
ギア38が設けられている軸と搬送ローラ37aの軸と
を連結板などでリンクして常時駆動ギアの駆動を搬送ロ
ーラに伝達している。
【0023】搬送ローラ37a、37bには、その軸線
上に更に直径の大きい複数のローラが同心円上に設けら
れており、所定の間隔で枠体36から突出するように並
べられている。各ローラ42はその外周面がほぼ数ミリ
メートルの幅の摩擦抵抗が小さいシリコン系あるいはク
ロロプレン系のゴム材料よりなる。搬送ローラ37a、
37bは、搬送されてきたシート材を先に積載されたシ
ート材の上を滑らせて移動させ、且つシート材の先端が
ガイド部材31に突き当たったときにシート材との間で
スリップが生じ、シート材のこれ以上の移動することが
ない摩擦抵抗を有している。あるいは検出手段の信号ま
はたシート材の搬送のタイミングに合わせて搬送ローラ
37a、37bを停止させても良い。
【0024】積載台30は装置に対応する最大サイズの
シート材を載置することができる大きさを有し、水平に
設けられている。載置したシート材の高さに応じて上下
方向に移動可能に設けられており、例えばシート材の最
上面の位置が設定した高さとなったことを検知して、所
定の高さとなるように積載台30の高さをエレベータ4
3の機構などにより調節する位置制御手段32が設けら
れている。位置制御手段32は、装置本体側に揺動可能
に設けたアーム44と、アーム44の先端の移動量を検
知するセンサ46とを有する。アーム44の先端はシー
ト材の面に当接し、枢軸48を中心にシート材の面の高
さに応じて枢動し、アーム44の他端がフォトセンサな
どのセンサ46を遮り、この信号に基づいて積載台30
を下方に移動させる。これにより押圧移動手段28の移
動量が所定の範囲内で移動する。
【0025】ガイド部材31は、例えば金属あるいは合
成樹脂製の板状の部材であり、シート材の搬送方向に対
して直交するように設けられている。
【0026】このような構成によりスタッカー装置4の
動作について説明する。例えば、最大サイズがA3で縦
方向に出力する画像形成装置であって、最小サイズがA
4で横方向に出力する場合、オペレータがコントロール
パネル上で条件を入力し、画像形成装置をスタートさせ
る。先ず給紙部2で選択したサイズのシート材が一枚ず
つピックアップされ画像形成部3に向かって給紙され
る。シート材は画像形成部3内の画像形成部2で周知の
画像形成によりシート材に画像を形成し、スタッカー装
置4に向かって搬送される。
【0027】スタッカー装置4内に案内されたシート材
は、搬送路23bを通過し、選択した第2の積載部21
に向かって排出される。排出中のシート材は、下側に垂
れることなく吸引搬送手段28の吸引力によりシート材
の上面を吸引して搬送され、排出ローラ27による駆動
が及ばなくなった後でも吸引搬送手段28により搬送さ
れる。シート材の先端が吸引搬送手段28から分離爪等
により分離され、その後、案内板35により下方に押し
下げられ押圧移動手段29に接触し、搬送ローラ37
a、37bによって押圧されながら既に積載されている
シート材の上面を滑りながら移動する。
【0028】シート材がある程度積載され、積載したシ
ート材の最上面の高さが変化すると、これに伴ってアー
ムが枢動し、検知センサがアームの他端を遮ることによ
りシート材の高さが設定された高さとなったことを検知
して積載台30を移動させ、シート材の最上面の高さを
制御する。上記の動作を繰り返すことによりシート材の
先端が揃った状態で積載される。押圧移動手段は、シー
ト材の先端がガイドに当接したときにそのまま搬送ロー
ラを回転させながら突き当たって停止したシート材に対
してスリップさせている。あるいはシート材への駆動を
シート材の搬送のタイミングを計って切断しても良い。
【0029】尚、実施例において吸引搬送手段28とし
てブロアーで吸引する方法で説明したが、誘電体ベルト
または静電気吸着の方法によりシート材を吸引しても同
様の効果を有する。また、スタッカー装置4は画像形成
部3に接続可能の設けられた構成を例示したが、画像形
成装置内にスタッカー装置が内蔵した構成であっても良
い。
【0030】
【発明の効果】このようにガイド部材の近傍に枠体内に
支持された複数のローラによりシート材を押圧しながら
移動させることにより、排出口からシート材の長さを越
えた位置に位置するガイド部材であってもシート材の先
端を突き当てて先端揃えを確実に行うことができる。ま
た、シート材の排出ローラあるいは搬送手段と、押圧移
動手段との間に案内部材を設けることにより搬送手段あ
るいは押圧移動手段を最小限の大きさとすることができ
てシート材を案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるスタッカー装置を備えた画像形
成装置の一例を示す概略図。
【図2】 本発明によるスタッカー装置の一例を示す拡
大概略図。
【図3】 図2の要部を示す概略図。
【図4】 従来のスタッカー装置の要部を示す概略図。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 給紙部 3 画像形成部 4 スタッカー装置 21 第2の積載部 29 押圧移動手段 30 積載台 31 ガイド部材 36 枠体 37a、b 搬送ローラ 40 長穴 42 ローラ 44 アーム 46 センサ 48 枢軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F049 AA02 DA12 LA02 LA07 LB03 3F054 AA01 AC02 AC05 BA02 BD02 BG02 BG11 BH02 BH05 CA11 CA31 CA40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を移動させて該シート材の先端
    をガイド部材に突き当てて先端揃えでシート材をトレイ
    上に積載するスタッカー装置において、排出口から排出
    されるシート材を受けて、該シート材の上面を押圧しな
    がら前記ガイド部材まで移動させる押圧移動手段と、前
    記シート材を積載する垂直方向に移動可能な積載台と、
    前記積載したシート材の最上面の位置を検知して常時一
    定の高さを保つように前記積載台を移動させる位置制御
    手段とを有し、前記押圧移動手段は更に、装置本体に対
    して垂直方向に移動可能に設けた枠体を有し、この枠体
    内に前記シート材を押圧しながら前記ガイド部材に突き
    当たらせる複数の搬送ローラが設けられていることを特
    徴とするスタッカー装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送ローラが前記シート材の排出口
    からの排出速度とほぼ同じ周速で回転するように設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載のスタッカー装
    置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段と前記押圧移動手段との間
    に前記シート材を前記移動押圧手段に案内する案内手段
    を有することを特徴とする請求項1または2記載のスタ
    ッカー装置。
  4. 【請求項4】 シート材を移動させて該シート材の先端
    をガイド部材に突き当てて先端揃えでシート材をトレイ
    上に積載するスタッカー装置において、排出口から排出
    されるシート材を前記ガイド部材に向かって搬送する搬
    送手段と、この搬送手段によって搬送されるシート材を
    受けて、該シート材の上面を押圧しながら前記ガイド部
    材まで移動させる押圧移動手段と、前記シート材を積載
    する垂直方向に移動可能な積載台と、前記積載したシー
    ト材の最上面の位置を検知して常時一定の高さを保つよ
    うに前記積載台を移動させる位置制御手段とを有し、前
    記押圧移動手段は更に、装置本体に対して垂直方向に移
    動可能に設けた枠体を有し、この枠体内に前記シート材
    を押圧しながら前記ガイド部材に突き当たらせる複数の
    搬送ローラが前記シート材の排出口からの排出速度と同
    じ周速で回転するように設けられていることを特徴とす
    るスタッカー装置。
JP2000394566A 2000-12-26 2000-12-26 スタッカー装置 Pending JP2002193530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394566A JP2002193530A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 スタッカー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394566A JP2002193530A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 スタッカー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002193530A true JP2002193530A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394566A Pending JP2002193530A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 スタッカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002193530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024826A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙集積装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024826A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙集積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9988231B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system including the same
US20080237968A1 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus
US8465014B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
US8167298B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus provided therewith
US6354585B1 (en) Image forming apparatus and sheet feeder for the same
US8437683B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP3891405B2 (ja) 給紙装置
JP3249721B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5289262B2 (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JPS63165239A (ja) 後部エアナイフを備えた上側真空波形シート給送装置
JP4327978B2 (ja) 給紙装置
JP2000344358A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000010370A (ja) 画像形成装置
JP3986811B2 (ja) スタッカー装置
JP2002193530A (ja) スタッカー装置
JP2000007202A (ja) スタッカー装置
JP2001206573A (ja) 給紙装置
JP2000255805A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4570062B2 (ja) スタッカー装置
JPH1179441A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4321943B2 (ja) 給紙装置および給紙方法
JP3253196B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP2009120284A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000010371A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302