JP2002193108A - 往復動用手押し四輪台車 - Google Patents

往復動用手押し四輪台車

Info

Publication number
JP2002193108A
JP2002193108A JP2000400432A JP2000400432A JP2002193108A JP 2002193108 A JP2002193108 A JP 2002193108A JP 2000400432 A JP2000400432 A JP 2000400432A JP 2000400432 A JP2000400432 A JP 2000400432A JP 2002193108 A JP2002193108 A JP 2002193108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
handle
bogie frame
frame
reciprocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000400432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360511B2 (ja
Inventor
Takashi Uchiyama
隆 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Shokai KK
Original Assignee
Uchiyama Shokai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Shokai KK filed Critical Uchiyama Shokai KK
Priority to JP2000400432A priority Critical patent/JP4360511B2/ja
Publication of JP2002193108A publication Critical patent/JP2002193108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360511B2 publication Critical patent/JP4360511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭い通路で往復走行して重い搭載物でも軌道
を修正しながら円滑かつ効果的に運搬できる手押し用四
輪台車を提供する。 【解決手段】 走行軌道修正用の自在車輪と安定走行用
の比較的広巾のタイヤ車輪とを台車の前後に配し、手押
し用ハンドルを台車の前後に切換え取付けるようにして
所期の目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農作物栽培温室内等
の農作物栽培区間の狭い通路を容易かつ効率的に往復動
できる農作物収穫用を目的とした手押し四輪台車に関す
る。
【0002】温室内の農作物栽培区間を走行して農作物
の収穫、集荷を行う手押し台車は、農作物栽培区間の通
路が狭く、台車集荷物の大きな荷重のために通路往復時
に台車の方向転換は実質的に不可能であり、復路には作
業者が長い通路を後ずさりしながら、手押し台車を引き
ずって後退せざるを得ず、作業上極めて不便であり、又
作業管理面でも問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの課題
を解決し、上記の比較的長くしかも狭く台車の方向転換
が困難ないしは不可能な通路においても往路、復路共に
同様の作業性をもって農業集荷物その他の搭載物を運搬
できしかも長い通路の場合に必要な走行軌道を修正でき
る機能を備えた手押し四輪台車を提供したものである。
【0004】すなわち本発明は搭載物載架用の長方形台
車枠の長手方向前方下部に固定した車輪軸に安定走行を
与える比較的広巾の左右のタイヤ車輪を回転自在に取付
けると共に同台車枠の長手方向後方下部に走行軌道修正
用の自在車輪を左右に対設して同台車枠の長手方向が作
業用細巾通路を走行軌道を修正しながら往復的に走行し
うる台車に構成し、かつ該台車枠の前後左右の四隅部に
手押し用ハンドルの左右脚部を押通するための押通孔を
有するハンドル受けを夫々立設すると共に該ハンドル受
けの外側にはその押通孔に押通された上記の手押し用ハ
ンドルの脚部を任意の高さにしかも着脱自在に固定しう
るねじ止めその他の係止機構を付設し、更に上記の手押
し用ハンドルの左右脚部は前方または後方の左右のハン
ドル受けの押通孔に夫々同時に押通しうる間隔を有して
1個の手押しハンドルを上記台車枠の長手方向前方また
は後方に切換え自在に取付けうるようにしたことを特徴
とする軌道修正機能を備えた往復動用手押し四輪台車を
提供する。
【0005】また本発明は上記の軌道修正機能を備えた
往復動用手押し四輪台車において、台車枠はその周枠を
L形部材で形成して搭載物の下面を受けるための水平周
枠部分の外側に該搭載物のずれ落ち防止用壁部分を立設
したことを特徴とする台車を提供するものである。
【0006】更に本発明は上記の台車において、ねじ止
め機構は、ハンドル受けの外側からその押通孔に貫通さ
れたねじ孔とこのねじ孔に外側より押通孔に向って着脱
自在にねじ込まれる止めねじとからなっていることを特
徴とする軌道修正機能を備えた往復動用手押し四輪台車
を提供する。
【0007】更にまた本発明はこれらの台車において台
車枠に対し着脱自在に組合される手押し用ハンドルがパ
イプ材よりなりその左右脚部間の握り杆の表面にその母
線方向の平行細條溝を多数設けたことを特徴とする台車
を提供する。
【0008】また本発明は上記のこれら台車において台
車枠および手押し用ハンドルを夫々アルミニウム合金製
として軽量化したことを特徴とする台車を提供する。
【0009】
【実施例】以下に本発明を図面を用いた実施例によって
説明するが、本発明はこれのみに限定されるものではな
い。
【0010】(実施例1)図1に示すように搭載物載架
用の長方形台車枠(1)はアルミニウム合金製L型部材
を辺々相溶接して内側に搭載物下面を受けるための水平
周枠部分(2)を形成すると共にその外側に該搭載物が
外側へずれ落ちるのを阻止するための防止壁部分(3)
が立設される。また台車枠(1)の長手方向中間には同
じくアルミニウム合金製L型部材よりなる中間補強材
(4)(4’)が台車枠(1)の側枠下面に溶接によっ
て橋架されている。
【0011】台車枠(1)の前枠と中間補強材(4)
(4’)の間にはアルミニウム合金製のU形に屈曲した
パイプ材よりなる左右1対の車軸取付用アーム(5)
(5’)が上記の前枠および補強材の下面に溶接するこ
とによってU形に架設されている。このアーム(5)
(5’)間にアルミニウム合金製パイプよりなる車軸
(6)がアーム下面への溶接によって架設されている。
車軸取付用アーム(5)(5’)はその表面にパイプ内
線方向に多段の平行細條溝が形成されている。また車軸
(6)はその上面を平面とした断面半円形としてアーム
(5)(5’)への溶接を強固にしている。この車軸
(6)の両端に広巾のタイヤ車輪(10)(10’)が
回転自在に取付けられており、車輪(10)(10’)
の取付位置はアーム(5)(5’)の外側で台車枠
(1)の側枠より内側寄りとし、車軸およびその取付部
が台車枠(1)の側枠外面に出ないようにしている。
【0012】台車枠(1)の側枠後端付近には同じくア
ルミニウム合金製の自在車輪取付用の角筒状の支持台
(7)(7’)が側枠下面への溶接によって下向きに立
設されこれら支持台(7)(7’)の下端に自在車輪の
車輪(8)(8’)の車輪支持枠(9)(9’)が回動
自在に吊持されている。尚支持枠(9)(9’)の下端
部で車輪(8)(8’)を支持しているその回転軸はそ
の支持台(7)(7’)への支持枠(9)(9’)の取
付位置に対し平面的に偏位し自在車輪の機能を果するよ
うになっている。
【0013】台車枠(1)の前枠および後枠の外面両端
には図2に示すようにアルミニウム合金製筒状構造のハ
ンドル受け(11)が夫々溶接によって立設されてい
る。(12)は台車枠(1)とハンドル受け(11)と
の溶接強度を補強しているアルミニウム合金連結板で両
者(1)(11)に溶接されている。ハンドル受け(1
1)には押通孔(12)が縦に貫接され、またその外側
には押通孔(11)に貫通した横のねじ孔が設けられ、
これに止めねじ(14)がねじ込み装着される。
【0014】(15)は手押し用ハンドルでアルミニウ
ム合金製パイプ材をU形に屈曲したものよりなりその表
面には母線方向の平行細條溝が多段設けられ左右の脚部
(16)(16)間の握り杆(17)にあっては滑り止
め機能の後目を果す。脚部(16)および(16’)の
上半部は外側に屈曲傾斜されており、その垂直下部は図
2のようにハンドル受け(11)の押通孔(13)に出
入自在に挿入され、止めねじ(14)によって任意の高
さに固定することができる。上記の脚部(16)(1
6)の間隔は前枠または後枠に取付けた左右のハンドル
受け(11)(11)の押通孔(13)間の間隔と合わ
せてある。
【0015】図3および図4は台車を往復動させる状態
を示したので、図3を往動状態とすると手押し用ハンド
ル(15)は台車枠(1)の前枠側に取付けられハンド
ル(15)の脚部(16)(16’)が前枠のハンドル
受け(11)(11)に装着される。この場合、前側の
比較的広巾タイヤ車輪で安定走行を保証しかつ後側の自
在車輪(進行方向前側)で台車の進行方向の軌道を修正
しながら円滑かつ安定的に矢印方向に走行させることが
できる。また図4の復動時には手押しハンドル(15)
を台車枠(1)の後枠側に装着し後側の自在車輪(進行
方向後側)で台車の進行方向の軌道を修正しながら反対
側の比較的広巾のタイヤ車輪で安定走行を保証して円滑
に矢印方向に走行させることができる。
【0016】このように手押し用ハンドル(15)を台
車枠(1)の前枠側と後枠側とに切換えて着脱自在に取
付けるだけで台車巾位しかない狭い通路の場合でも無理
な方向転換をすることなく、往復動の切換え走行が円滑
に実施でき、しかも比較的広巾のタイヤ車輪で安定走行
を保証し、自在車輪で軌道修正を可能とする利点を有し
ている。このことは温室内等で農産物(野菜、果実等)
を収納した箱体を多段に積層した重量搭載物を方向転換
が実質的に不可能な狭くしかも比較的長い通路を往復走
行する場合に特に有利ならしめている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明台車の全体を示した外観図
【図2】台車杆とハンドルの取付状態を示す説明図
【図3】台車の往路時の側面的説明図
【図4】台車の復路時の側面的説明図
【符号の説明】
1 :台車杆 2 :水平周枠部分 3 :防止壁部分 4、4’ :中間補強材 5、5’ :車軸取付用アーム 6 :車軸 7、7 :自在車輪の取付用支持台 8、8 :自在車輪の車輪 9、9 :自在車輪の車輪支持杆 10、10 :タイヤ車輪 11 :ハンドル受け 12 :連結板 13 :押通孔 14 :止めねじ 15 :手押し用ハンドル 16 :ハンドル脚部 17 :ハンドル握り杆

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭載物載架用の長方形台車枠の長手方向
    前方下部に固定した車輪軸に安定走行を与える比較的広
    巾の左右のタイヤ車輪を回転自在に取付けると共に同台
    車枠の長手方向後方下部に走行軌道修正用の自在車輪を
    左右に対設して同台車枠の長手方向が作業用細巾通路を
    走行軌道を修正しながら往復的に走行しうる台車に構成
    し、かつ該台車枠の前後左右の四隅部に手押し用ハンド
    ルの左右脚部を押通するための押通孔を有するハンドル
    受けを夫々立設すると共に該ハンドル受けの外側にはそ
    の押通孔に押通された上記の手押し用ハンドルの脚部を
    任意の高さにしかも着脱自在に固定しうるねじ止めその
    他の係止機構を付設し、更に上記の手押し用ハンドルの
    左右脚部は前方または後方の左右のハンドル受けの押通
    孔に夫々同時に押通しうる間隔を有して1個の手押しハ
    ンドルを上記台車枠の長手方向前方または後方に切換え
    自在に取付けうるようにしたことを特徴とする軌道修正
    機能を備えた往復動用手押し四輪台車。
  2. 【請求項2】 台車枠はその周枠をL形部材で形成して
    搭載物の下面を受けるための水平周枠部分の外側に該搭
    載物のずれ落ち防止用壁部分を立設したことを特徴とす
    る請求項1記載の軌道修正機能を備えた往復動用手押し
    四輪台車。
  3. 【請求項3】 請求項1または2においてねじ止め機構
    は、ハンドル受けの外側からその押通孔に貫通されたね
    じ孔とこのねじ孔に外側より押通孔に向って着脱自在に
    ねじ込まれる止めねじとからなっていることを特徴とす
    る軌道修正機能を備えた往復動用手押し四輪台車。
  4. 【請求項4】 台車枠に対し着脱自在に組合される手押
    し用ハンドルがパイプ材よりなりその左右脚部間の握り
    杆の表面にその母線方向の平行細條溝を多数設けたこと
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の軌道
    修正機能を備えた往復動用手押し四輪台車。
  5. 【請求項5】 台車枠および手押し用ハンドルを夫々ア
    ルミニウム合金製として軽量化したことを特徴とする請
    求項1から4のいずれか1項記載の軌道修正機能を備え
    た往復動用手押し四輪台車。
JP2000400432A 2000-12-28 2000-12-28 往復動用手押し四輪台車 Expired - Fee Related JP4360511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400432A JP4360511B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 往復動用手押し四輪台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400432A JP4360511B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 往復動用手押し四輪台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193108A true JP2002193108A (ja) 2002-07-10
JP4360511B2 JP4360511B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18865027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400432A Expired - Fee Related JP4360511B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 往復動用手押し四輪台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110217548A (zh) * 2019-05-14 2019-09-10 杭州电子科技大学 一种温室大棚苗床搬运的智能小车
CN112924541A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 中车唐山机车车辆有限公司 超声相控阵检测探头装载器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111512848B (zh) * 2020-05-15 2021-11-02 山东沂南园区开发建设有限公司 一种大棚管辅助安插装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110217548A (zh) * 2019-05-14 2019-09-10 杭州电子科技大学 一种温室大棚苗床搬运的智能小车
CN110217548B (zh) * 2019-05-14 2020-09-22 杭州电子科技大学 一种温室大棚苗床搬运的智能小车
CN112924541A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 中车唐山机车车辆有限公司 超声相控阵检测探头装载器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360511B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6454281B1 (en) Bucket truck
US6053515A (en) Handy carrier
US6793223B2 (en) Convertible stocking cart
US8167322B2 (en) Stable shop and field welding cart
US11390309B2 (en) Convertible cart
US20080238012A1 (en) Garden wagon
US4998742A (en) Multi-purpose portable workbench cart
US6811179B2 (en) Multi-wheeled cart
US20140246837A1 (en) Hand truck for storing and movng multiple storage bins
US4749209A (en) Collapsible fishing gear and load bearing carriage
JP2016043885A (ja) 手押し運搬台車
US7934730B2 (en) Hand truck assembly
JP2002193108A (ja) 往復動用手押し四輪台車
US3788662A (en) Utility cart
CA2804700C (en) Trolley for transporting loads
US20170291621A1 (en) System for increasing dolly capacity
US20060120277A1 (en) Combination dolly and cart
US20130207361A1 (en) Utility cart frame assembly and undercarriage interface
JP4285687B2 (ja) 手押し台車
JP3292358B2 (ja) 運搬台車
KR200265743Y1 (ko) 열매수확용 운반기
KR200253207Y1 (ko) 농작물 운반수레
JPH0986415A (ja) 運搬台車
KR200466818Y1 (ko) 다기능 운반차
CN219148368U (zh) 一种辅助移动架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150821

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees