JP2002188161A - レベル調整具 - Google Patents

レベル調整具

Info

Publication number
JP2002188161A
JP2002188161A JP2000386300A JP2000386300A JP2002188161A JP 2002188161 A JP2002188161 A JP 2002188161A JP 2000386300 A JP2000386300 A JP 2000386300A JP 2000386300 A JP2000386300 A JP 2000386300A JP 2002188161 A JP2002188161 A JP 2002188161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
level adjuster
concrete block
shaped retaining
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000386300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598061B2 (ja
Inventor
Tomokazu Okuda
智一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASHINA SUMIKO
Original Assignee
YAMASHINA SUMIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASHINA SUMIKO filed Critical YAMASHINA SUMIKO
Priority to JP2000386300A priority Critical patent/JP3598061B2/ja
Publication of JP2002188161A publication Critical patent/JP2002188161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598061B2 publication Critical patent/JP3598061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付けるべきコンクリートブロックに対して
その取付位置が常に一定化するレベル調整具を提供す
る。 【解決手段】 レベル調整具は基礎コンクリート18の
上に設置される矩形シート状のベース板15と、ベース
板15の上面に取付けられその軸方向の長さを調整する
ことができる高さ調整部13と、高さ調整部13の上に
接続固定され、L型擁壁19の底面に沿う水平部材16
とL型擁壁19の側面に沿う垂直部材17とからなる断
面L字形状の位置決め部14とから構成されている。高
さ調整部13はターンバックル式ナット25を中心とし
て構成されている。位置決め部14はL型擁壁19の端
部に沿わせた状態で設置されるため、L型擁壁19の左
側面から高さ調整部13の軸方向に対する距離Lが一定
に保たれた状態で、L型擁壁19の高さ調整を行なうこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレベル調整具に関
し、特に基礎コンクリートの上方に配置されるコンクリ
ートブロックの水平レベルを調整するためのレベル調整
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は特開平10−331177号公報
に開示されているコンクリートブロックのレベル調整具
の使用状態を示した概略図である。
【0003】図を参照して、基礎コンクリート18の上
方に配置されるL型擁壁19の底面には、その両端から
内方に入った位置でレベル調整具61a,レベル調整具
61bが取付けられている。レベル調整具61aはター
ンバックル式ナット63を中心として構成され、ターン
バックル式ナット63の上方には平頭ボルト64がねじ
込まれ、ターンバックル式ナット63の下部には平頭ボ
ルト64とは反対方向のねじ山が切られた全ネジボルト
65がねじ込まれている。
【0004】又、全ネジボルト65の下方端は四角シー
ト形状のベース板66にねじ込まれている。このように
レベル調整具61a,レベル調整具61bは構成されて
おり、ターンバックル式ナット63をいずれか一方方向
に回転させることによって平頭ボルト64の上面とベー
ス板66の下面との距離が増減する。
【0005】使用時にはレベル調整具61a,レベル調
整具61bの各々の高さを調整することによって、L型
擁壁19と基礎コンクリート18との間の距離Hを調整
してL型擁壁19の設置水平レベルを調整する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のレ
ベル調整具では、設置後の上下方向の調整については問
題ないものの、それらの設置位置が一定しないという問
題があった。
【0007】すなわち、図7に示すようにレベル調整具
61aのL型擁壁19の左側面からの取付位置までの距
離Aやレベル調整具61bのL型擁壁19の右側面から
の取付位置までの距離Bが一定化しない場合がある。こ
の場合、図に示すL型擁壁19のような左右の重量バラ
ンスが異なったコンクリートブロックでは、レベル調整
具61a,レベル調整具61bの端部からの設置距離に
よってはその取付状態が不安定になる虞れがあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、取付けるべきコンクリートブロッ
クに対してその取付位置が常に一定化するレベル調整具
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、基礎コンクリートとその
上方に配置されるコンクリートブロックとの間に設置さ
れ、コンクリートブロックの高さ調整をするためのレベ
ル調整具であって、基礎コンクリート上に配置され、ネ
ジ機構によってその軸方向の長さを増減することができ
る高さ調整部と、高さ調整部の上面に一体的に接続さ
れ、コンクリートブロックの端部における底面の一部と
側面の一部とに沿うように配置できる位置決め部とを備
えたものである。
【0010】このように構成すると、位置決め部をコン
クリートブロックに沿わすことによって、レベル調整具
のコンクリートブロックの端部における取付位置が一定
となる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成において、位置決め部は、垂直断面がL字形状
を有する部材を含み、部材の水平部材は高さ調整部に接
続されるとともにコンクリートブロックの底面に沿い、
部材の垂直面はコンクリートブロックの側面に沿うもの
である。
【0012】このように構成すると、レベル調整具のコ
ンクリートブロックに沿わせた状態が安定する。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の構成において、垂直部材には、上方が開いた切欠部
が形成されるものである。
【0014】このように構成すると、コンクリートブロ
ックの側面下部に取付けられた位置決めボルトに対して
切欠部が係合する。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明の構成において、垂直部材には、それを外方から貫通
する態様でねじ込まれる調整用ボルトが取付けられるも
のである。
【0016】このように構成すると、調整ボルトをねじ
込むことによってその内方への突出し程度が変化する。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項3又は請求
項4に記載の発明の構成において、垂直部材には、外方
にかつ水平方向に伸びる補助部材が接続されるものであ
る。
【0018】このように構成すると、補助部材の端部と
載置されたコンクリートブロックの側面との距離が一定
となる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1から請求
項5のいずれかに記載の発明の構成において、位置決め
部の上面に配置され、コンクリートブロックの底面に接
触するシート状の敷板を更に備えたものである。
【0020】このように構成すると、コンクリートブロ
ックを水平に移動した場合の位置決め部に対する摺動抵
抗が軽減する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、レベル調整具の取付位置が一定となるので、コン
クリートブロックを安定した位置で確実に支持した状態
でその水平レベルを調整することができる。
【0022】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、レベル調整具のコンクリートブロッ
クに沿わせた状態が安定するため、作業員による取付位
置のばらつきが減少するため設置作業の信頼性が向上す
る。
【0023】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の効果に加えて、コンクリートブロックに取付けられ
た位置決めボルトに対して切欠部が係合するので、コン
クリートブロックの軸方向に対するレベル調整具の取付
を所望の位置に確実に実行できる。
【0024】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明の効果に加えて、レベル調整具に載置された状態での
コンクリートブロックの水平方向における微調整や、コ
ンクリートブロックの重心に応じた位置合せ等を容易と
するため、使い勝手が向上する。
【0025】請求項5記載の発明は、請求項3又は請求
項4に記載の発明の効果に加えて、補助部材の存在によ
ってその端部に沿わせた型枠等を一定位置に設置するこ
とが容易となる。
【0026】請求項6記載の発明は、請求項1から請求
項5のいずれかに記載の発明の効果に加えて、コンクリ
ートブロックの水平方向の移動に対する摺動抵抗が軽減
するので、コンクリートブロックの水平方向への微調整
が容易となる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1の実施の形
態によるレベル調整具の使用状態を示した図であり、図
2は図1で示したレベル調整具11aの詳細構造を示し
た拡大図であり、図3は図2のIII−IIIラインか
ら見た図である。
【0028】これらの図を参照して、基礎コンクリート
18の上方に配置されるL型擁壁19の底面の両端部に
は、L型擁壁19の設置時の水平レベルを調整するため
のレベル調整具11a,レベル調整具11bが取付けら
れている。
【0029】レベル調整具11a,11bは基礎コンク
リート18上に設置される矩形シート形状のベース板1
5と、ベース板15の上面に設置され、その軸方向の長
さを調整することができる高さ調整部13と、高さ調整
部13の上面に一体的に固定され、L型擁壁19の端部
における底面の一部と側面の一部とに沿うように配置で
きる断面L字状の位置決め部14とによって構成されて
いる。
【0030】高さ調整部13はターンバックル式ナット
25を中心として構成され、ターンバックル式ナット2
5の上半分に螺合される平頭ボルト26と、ターンバッ
クル式ナット25の下半分に螺合され、平頭ボルト26
とは反対方向のねじ山を有する平頭ボルト27とから構
成されている。
【0031】これによってターンバックル式ナット25
をいずれか一方方向に回転させると、その回転に伴って
平頭ボルト26及び平頭ボルト27がターンバックル式
ナット25に対してその螺合の程度が同様に変化して、
結果として平頭ボルト26の上面と平頭ボルト27の下
面との距離が増減する。これによって、位置決め部14
の水平部材16の上面とベース板15の下面との各々の
距離をターンバックル式ナット25の回転によって調整
して、L型擁壁19の設置水平レベルを調整することが
可能となる。
【0032】図2に示されているように、位置決め部1
4の垂直部材17はL型擁壁19の左側面に沿うように
配置されている。このようにレベル調整具11aを配置
することによって、L型擁壁19の左側面と高さ調整部
13の中心軸との距離Lを常に一定とすることが容易と
なる。
【0033】同様に図1に示すレベル調整具11bもL
型擁壁19の右側面からの取付位置が常に一定となる。
したがって、レベル調整具11a,レベル調整具11b
をL型擁壁19の両側面から常に一定の内方位置に設置
できるため、L型擁壁19のような左右バランスが異な
るようなコンクリートブロックに対しても、その重心位
置を踏まえた安定した位置でこれを支えることが容易と
なる。
【0034】尚、使用の際には、図示しないツメ付油圧
ジャッキを用いてL型擁壁を所定の設置高さに持ち上げ
て、この状態でこのレベル調整具11a,11bをセッ
トしたり、予め配置しておいたレベル調整具の上にクレ
ーン等を用いてL型擁壁を設置したりした後、上述のよ
うにレベル調整具の調整を行う。調整が終了すると、油
圧ジャッキやクレーン等を外してL型擁壁の周辺やその
下面にコンクリートを流し込んでL型擁壁を基礎コンク
リートに固定する。
【0035】又、図3に示されているように位置決め部
14の垂直部材17には上方に開いた切欠部29が形成
されている。そしてこの切欠部29は、L型擁壁19の
側面において、図面において貫通する方向に対して所定
間隔で設けられたインサート23に各々ねじ込まれた位
置決めボルト20の胴部がその中にセットできるような
位置関係となっている。
【0036】すなわち、L型擁壁19の側面に一定間隔
で前もって位置決めボルト20を取付けておき、この位
置決めボルト20を目安としてレベル調整具11をその
下方に取付けるように設置すれば良い。その結果、レベ
ル調整具11はL型擁壁19に対してその軸方向に対し
ても常に一定の位置に設置することが容易となり、更に
設置作業の信頼性が向上するものである。
【0037】尚、この実施の形態においては位置決め部
14の垂直部材17に切欠部29を設けているが、使用
状況によっては切欠部29を設けずに使用しても良いこ
とは言うまでもない。
【0038】図4はこの発明の第2の実施の形態による
レベル調整具の概略構造を示した図である。
【0039】図を参照して、このレベル調整具11を構
成する高さ調整部13、ベース板15及び位置決め部1
4の構造は、先の第1の実施の形態によるものと基本的
には同一である。この実施の形態においては、更に位置
決め部14の垂直部材17に対してこれを貫通するネジ
穴34が形成され、このネジ穴34に外方から調整用ボ
ルト33がねじ込まれている。
【0040】すなわち、調整用ボルト33のネジ穴34
に対するねじ込み程度を変えることによって垂直部材1
7から内方への調整用ボルト33の先端の突き出し程度
が変化する。又、図示はしていないがL型擁壁19の右
側面下部に設置されているレベル調整具11も同一の構
造を有するものとなっている。更に、微調整とは別に調
整用ボルト33の突出しを積極的に行ない、L型擁壁1
9等の重心に応じた位置にレベル調整具11をセットで
きるように使用しても良い。
【0041】したがって、レベル調整具11の各々の調
整用ボルト33を所望の方向に回転させることによっ
て、図において矢印で示す方向に対するL型擁壁19の
微調整が容易となる。そして、調整後のL型擁壁19の
左右方向への不用意な移動も調整用ボルト33によって
阻止することが可能となる。
【0042】尚、この実施の形態においては、位置決め
部14の水平部材16上に水平部材16に対して摺動自
在のシート状の敷板35が載置されており、敷板35の
上にL型擁壁19が設置されるようになっている。この
ように敷板35をL型擁壁19と水平部材16との間に
設置すると、L型擁壁19を直接水平部材16上に設置
したものに比べて、敷板35と水平部材16との間の摺
動抵抗を小さく設定できるため、L型擁壁19の水平方
向及び軸方向への微調整がより容易となり、作業効率を
向上する。
【0043】図5はこの発明の第3の実施の形態による
レベル調整具の概略構造を示した図である。
【0044】図を参照して、この実施の形態によるレベ
ル調整具は基本的には図4で示した第2の実施の形態に
よるものと同一である。その相違点は、調整用ボルト3
3は垂直部材17に直接ねじ込まれているものではな
く、垂直部材17の外方面に固定されたナット36に螺
合し、垂直部材17にはその対応部分に調整用ボルト3
3のボルト径より充分大きな開口37が形成されている
点である。
【0045】このように構成すると、位置決め部14の
垂直部材17の厚さにかかわらず調整用ボルト33は安
定した状態でナット36に螺合できる。このため、調整
用ボルト33の回転によるL型擁壁19の水平方向への
微調整を、より安定した状態で実行することができる。
【0046】図6はこの発明の第4の実施の形態による
レベル調整具の概略構造を示した図である。
【0047】図を参照して、この実施の形態によるレベ
ル調整具は基本的には第1の実施の形態によるものと同
一である。その相違点は、位置決め部14を構成する垂
直部材17の外方面に水平方向に伸びる補助部材40が
固定されている点である。これによって、L型擁壁19
の設置後にその下方及び周りにコンクリートを流し込む
際の仕切りとなる型枠42及び型枠43の設置の位置決
めが、安定した状態で行なわれることになる。
【0048】すなわち、L型擁壁19の下方端部にレベ
ル調整具11a,レベル調整具11bを設置した場合、
補助部材40の外方端を基準として型枠42及び型枠4
3を設置すると、型枠42とL型擁壁19の左側面との
距離Kと、型枠43とL型擁壁19の右側面との距離
とが各々常に一定となる。これによって型枠42及
び型枠43を別途の基準線に合わせて設置することに比
べて、効率的に安定した設置が容易となる。
【0049】尚、上記の実施の各形態では、位置決め部
として断面L字状の部材を用いているが、形状はこれに
限らず、支持すべきコンクリートブロックの底面と側面
とに沿うような面を有するものであれば良い。
【0050】又、上記の各実施の形態では、レベル調整
具の取付対象をL型擁壁としているが、このような左右
不均等な重量配分を有するブロックのみならず、ボック
スカルバートのような左右均等な重量配分を有するブロ
ックにも同様に適用できる。この場合、左右均等な位置
にレベル調整具を配置することは片荷状態を回避するこ
とになり、片荷に伴うブロックの横滑りやレベル調整具
の座屈等を確実に防止できる。
【0051】更に、上記の各実施の形態では、ベース板
を設けているがこれは設置状況によっては必ずしも必要
なものではなく、ベース板を有さないレベル調整具であ
っても同様の効果を奏する。
【0052】更に、上記の各実施の形態では、ターンバ
ックル式ナットの下方に平頭ボルトが設けられている
が、この部分は従来例として示したものと同様の構成で
あっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態によるレベル調整
具の使用状態を示した図である。
【図2】図1のレベル調整具11aの詳細構造を示した
拡大図である。
【図3】図2のIII−IIIラインから見た図であ
る。
【図4】この発明の第2の実施の形態によるレベル調整
具の概略構造を示した図である。
【図5】この発明の第3の実施の形態によるレベル調整
具の概略構造を示した図である。
【図6】この発明の第4の実施の形態によるレベル調整
具の使用状態を示した図である。
【図7】従来のレベル調整具の使用状態を示した図であ
る。
【符号の説明】
11…レベル調整具 13…高さ調整部 14…位置決め部 16…水平部材 17…垂直部材 18…基礎コンクリート 19…L型擁壁 20…位置決めボルト 29…切欠部 33…調整用ボルト 35…敷板 40…補助部材 尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリートとその上方に配置され
    るコンクリートブロックとの間に設置され、前記コンク
    リートブロックの高さ調整をするためのレベル調整具で
    あって、 前記基礎コンクリート上に配置され、ネジ機構によって
    その軸方向の長さを増減することができる高さ調整部
    と、 前記高さ調整部の上面に一体的に接続され、前記コンク
    リートブロックの端部における底面の一部と側面の一部
    とに沿うように配置できる位置決め部とを備えた、レベ
    ル調整具。
  2. 【請求項2】 前記位置決め部は、垂直断面がL字形状
    を有する部材を含み、 前記部材の水平部材は前記高さ調整部に接続されるとと
    もに前記コンクリートブロックの前記底面に沿い、 前記部材の垂直部材は前記コンクリートブロックの前記
    側面に沿う、請求項1記載のレベル調整具。
  3. 【請求項3】 前記垂直部材には、上方が開いた切欠部
    が形成される、請求項2記載のレベル調整具。
  4. 【請求項4】 前記垂直部材には、それを外方から貫通
    する態様でねじ込まれる調整用ボルトが取付けられる、
    請求項2記載のレベル調整具。
  5. 【請求項5】 前記垂直部材には、外方にかつ水平方向
    に伸びる補助部材が接続される、請求項3又は請求項4
    に記載のレベル調整具。
  6. 【請求項6】 前記位置決め部の上面に配置され、前記
    コンクリートブロックの底面に接触するシート状の敷板
    を更に備えた、請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のレベル調整具。
JP2000386300A 2000-12-20 2000-12-20 レベル調整具 Expired - Fee Related JP3598061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386300A JP3598061B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 レベル調整具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386300A JP3598061B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 レベル調整具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188161A true JP2002188161A (ja) 2002-07-05
JP3598061B2 JP3598061B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18853418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386300A Expired - Fee Related JP3598061B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 レベル調整具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190133A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kajima Corp トンネル内部構造構築方法
WO2015178836A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Propulsion Software Ab Method and arrangement for continuous alignment of a rotating shaft
GB2554118A (en) * 2016-06-22 2018-03-28 Menzies Banks Robert Doorstop apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190133A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kajima Corp トンネル内部構造構築方法
WO2015178836A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Propulsion Software Ab Method and arrangement for continuous alignment of a rotating shaft
GB2554118A (en) * 2016-06-22 2018-03-28 Menzies Banks Robert Doorstop apparatus
GB2554118B (en) * 2016-06-22 2020-04-15 Menzies Banks Robert Doorstop apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598061B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530545B2 (en) Concrete slab form system
US20030052241A1 (en) Leveling shoe
US6848232B2 (en) Pre-cast concrete wall system
JP2006291982A (ja) 機械の基礎ブロック
US8915038B1 (en) Dynamic concrete form
EP0389256A1 (en) Jacks for building supports
JP2002188161A (ja) レベル調整具
JP3532553B2 (ja) ブロック体およびそのブロック体の高さ調節方法
CN113882692A (zh) 钢柱定位装置及其定位方法
KR200231221Y1 (ko) 철근 배근 간격 조절이 용이한 철근 받침대
KR200388070Y1 (ko) 조적 보강대
KR20220053853A (ko) 멍에재 장치
KR200182865Y1 (ko) 거푸집 레벨 조정장치
JP2008150851A (ja) アンカーボルト支持具
JPH06346565A (ja) 二重床用スロープ
KR200365824Y1 (ko) 콘크리트 건축물용 거푸집 받침 구조
CN216556010U (zh) 一种机床水平调整组件
KR200281469Y1 (ko) 건축용 슬라브 지지대
CN220184675U (zh) 一种用于预制梁柱连接的外附支撑结构
JP2533468Y2 (ja) 擁壁ブロック
JP4006326B2 (ja) 根太支持具及び床部材
CN208310194U (zh) 一种卫生间降板阴角模板
US20030056461A1 (en) Concealable beam supporting and positioning apparatus, system, and method of use
KR200397246Y1 (ko) 높이조절식 거푸집 받침장치
JP3777947B2 (ja) 床パネル支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3598061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees