JP2002187225A - フッ素樹脂チューブ - Google Patents

フッ素樹脂チューブ

Info

Publication number
JP2002187225A
JP2002187225A JP2000385900A JP2000385900A JP2002187225A JP 2002187225 A JP2002187225 A JP 2002187225A JP 2000385900 A JP2000385900 A JP 2000385900A JP 2000385900 A JP2000385900 A JP 2000385900A JP 2002187225 A JP2002187225 A JP 2002187225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fluororesin
metal wire
wire
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000385900A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kikuchi
英樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP2000385900A priority Critical patent/JP2002187225A/ja
Publication of JP2002187225A publication Critical patent/JP2002187225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化が可能で柔軟性富み、金属線が屈曲によ
るずれを発生せず、長期に渡り使用が可能になると共
に、製造工程を削減でき、アースなどのための端末加工
が不要なフッ素樹脂チューブを提供する。 【解決手段】フッ素樹脂からなるチューブ外側に、金属
線を巻回し、該金属線間の隙間にフッ素樹脂を埋設した
後、フッ素樹脂の溶融温度以上に加熱して、該チューブ
とフッ素樹脂を溶融一体化することにより、巻回した金
属線を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の調査、例え
ば内視鏡などの挿入部分保護チューブとして使用する装
置で、狭窄部内部に挿入し、内部の状態確認や簡単な作
業を行うフレキシブルチューブの内部において、光ファ
イバ、各種溶液及び作業用チャンネル等を挿通するため
の保護チューブに使用するに適したフッ素樹脂チューブ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファイバースコープなどの狭窄部
内部の観察や処置などに使用する保護チューブは、取り
回しによる屈曲などによりチューブに座屈が生じてしま
い、使用できなくなるといった問題があった。その対策
としてチューブを2層構造とし、その2層間に金属線を
巻回又は編組する事により強化する方法が取られていた
が、使用しているうちに屈曲の際2層間で分離が発生
し、金属線が初期の巻位置からずれてしまい座屈する問
題があった。そこで、医療用内視鏡用チューブとして、
特開平5−95892では、未焼成の四フッ化エチレン
(以下PTFEという)樹脂テープからなる内層の外層
に金属線の巻回層を設け、更に該巻回層外周に未焼成P
TFE樹脂テープ層を設けた後、これら未焼成PTFE
樹脂を焼成して、内層と外層のPTFEを巻回した金属
線の間を介して一体化し、屈曲による座屈を防止する構
造とする事が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この提
案ではチューブが2層構造となるため内層から外層のま
での厚み(以下肉厚という)を薄くするのが困難でり、
装置の小型化への障害となっている。更に、内層及び外
層のPTFE樹脂を一体化する事により、金属線も同時
に固定することが開示されているが、この場合金属線間
の間を大きく取らないと金属線間を介して内層と外層す
べてを一体化するには、細心の注意が必要であり、内層
と外層の融着状態にバラツキが発生しやすいという解決
すべき問題もあった。また、従来の2層構造では、内層
チューブ形成後、金属素線の巻回や外層の形成等作業工
程が煩雑となるうえ、静電気除去のため、巻回した金属
線よりアースを取る為、外層のフッ素樹脂を剥ぎ取る
際、内層と融着しているため、剥ぎ取りがうまくいかず
金属線が断線する、内層チューブが破断する等の問題も
ある。
【0004】したがって、本発明の課題は、上記従来技
術の問題点を解決し、小型化が可能で柔軟性富み、金属
線が屈曲によるずれを発生せず、長期に亘り使用が可能
になると共に、製造工程を削減でき、アースなどのため
の端末加工が不要なフッ素樹脂チューブを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
達成するため鋭意検討した結果、フッ素樹脂からなるチ
ューブ外側に、金属線を巻回し、該金属線間の隙間にフ
ッ素樹脂を埋設した後、フッ素樹脂の溶融温度以上に加
熱して、該チューブとフッ素樹脂を溶融一体化すること
により、巻回した金属線を固定することを着想し本発明
を完成するに至った。
【0006】つまり、本発明によれば、単層のフッ素樹
脂チューブ外層に金属線を巻回し、金属線間の隙間にフ
ッ素樹脂を埋設した後、フッ素樹脂の溶融温度以上に加
熱して、該チューブとフッ素樹脂を溶融一体化すること
により、あわせて巻回しされた金属線が固定された状態
とすることが出来る。拠って、チューブの肉厚が金属線
の太さ以上に増加せず、装置の小径化が可能である。ま
た、金属線が完全に固定されるため長期使用の屈曲等に
おいても金属素線のずれが発生しないため、フッ素樹脂
チューブの座屈がこらず長期に亘り使用することが可能
となる。さらに、金属線の表面が露出しているため、静
電気除去等の為のアース取り付け加工の際、チューブ端
末加工が不要となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の説明する。図1は、本発明のフッ素チューブの横断面
図である。図1で、1はフッ素樹脂チューブ、2はフッ
素樹脂、3は金属線である。
【0008】フッ素樹脂チューブ1を構成する素材とし
ては、四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチ
レン共重合樹脂(PFA)、四フッ化エチレン・六フッ
化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四フッ化エチレン
・エチレン共重合樹脂(ETFE)、四フッ化エチレン
樹脂(PTFE)などがある。なかでも、チューブ内部
の滑り性は、PTFE樹脂が優れており、好ましく採用
される。フッ素樹脂チューブ1の成形方法としては、P
FA樹脂などの溶融樹脂においては、通常の溶融押出に
より直接チューブを成形するか、又は線材上に押出被覆
した後、線材を引き抜き形成しても良い。PTFE樹脂
では、未焼成PTFEテープを螺旋状に重ね巻きしてチ
ューブ状とするか、又は未焼成PTFE粉末に液状潤滑
材を加えこれをチューブ状に押出成形し、焼成しチュー
ブを得る。さらに好ましい態様として、未焼成PTFE
樹脂を分散させたディスパージョンを線材に塗布した
後、焼成し線材を引き抜きチューブを成形する方法もあ
る。また、フッ素樹脂チューブの肉厚は、必要により任
意設定することが可能であるが、柔軟性と強度の関係よ
り5〜70μm厚が好ましく、特に10〜50μmが好
ましい。
【0009】金属線間の隙間に埋設されるフッ素樹脂2
としては、チューブと同一の材料を使用するのが好まし
い。フッ素樹脂の塗布方法としては、樹脂を分散させた
ディスパージョンを線材に塗布した後、加熱する方法が
ある。この際、塗布後加熱前までに、塗布表面より不要
なディスパージョンを絞り落とすことにより、塗布量を
調整することが好ましい。フッ素樹脂の塗布量は任意に
設定をすればよいが、金属線3を固定する上で、金属線
3の径の30から95%程度が好ましく、特に端末加工
との兼ね合いより、60〜90%が好ましい。
【0010】金属線3としては、鋼線、ステンレス線、
メッキ付き軟銅線、メッキ付き合金線、あるいはニッケ
ル線などが挙げられる。シールド用途としては、メッキ
付き軟銅線が好ましい。金属線3の径は、任意設定出来
るが、柔軟性及び小型化の問題から0.03mmから
0.5mmが好ましい。
【0011】ここで、巻回しとは、これら金属線3を使
用した、螺旋巻き及び編組シールドの両方を含み、どち
らか片方又は両方の組み合わせが採用される。また、金
属線3の螺旋巻き間隔及び編組シールドの間隔は、必ず
しも均一である必要は無く、フッ素チューブ1外側全体
に施されていればよい。
【0012】
【実施例】以下に実施例を示す。本発明として、PTF
E樹脂ディスパージョンを線材に塗布、焼成し、肉厚5
0μmのPTFE樹脂チューブ層1を成形する。次い
で、直径0.1mmのメッキ付き軟銅線3をPTFE樹
脂チューブ層1上に1mm間隔で螺旋巻きして、PTF
E樹脂2ディスパージョン溶液を金属線3の間に金属線
径の約90%厚となるように塗布して、380℃で3分
間加熱して、PTFE樹脂2とPTFE樹脂チューブ1
を溶融一体化させた後、線材を引き抜くことによりフッ
素チューブを成形した。比較例として、PFA樹脂を線
材上に溶融押出により、肉厚50μmのPFA樹脂チュ
ーブ層1を成形する。次いで、直径0.1mmのメッキ
付き軟銅線3をPFA樹枝チューブ層1上に1mm間隔
で螺旋巻きして、その上にPFA樹脂を押出被覆した
後、線材を引き抜くことにより、0.22mm厚の外層
をもつ2層構造のフッ素樹脂チューブを作成した。
【0013】それぞれを用いて、チューブの一部を半径
2.5mmのRで左右に90度屈曲させ金属線のズレの
発生及び座屈発生までの回数を確認した。
【0014】本発明のフッ素樹脂チューブでは、200
0回でチューブのズレ及び座屈の発生しなかったのに対
して、比較例のフッ素樹脂チューブでは、200回で金
属線のズレが発生し、250回で座屈し、使用不可能と
なった。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、フッ素樹脂チューブ外
側に金属線を巻回し、金属線間の隙間にフッ素樹脂を埋
設した後、フッ素樹脂の溶融温度以上に加熱し、該チュ
ーブとフッ素樹脂を溶融一体化することにより、あわせ
て巻回された金属線が固定された状態とすることが出来
る。拠って、金属線の太さ以上に肉厚が厚くならず小径
化が可能であり、金属線が完全に固定されるため長期使
用の屈曲等においても金属素線のずれが発生しないた
め、フッ素樹脂チューブの座屈がこらず長期に亘り使用
することが可能となる。また、金属線の表面が露出して
いるため、静電気除去等の為のチューブ端末が不要とな
る。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフッ素樹脂チューブの横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 フッ素樹脂チューブ 2 フッ素樹脂 3 金属線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素樹脂からなるチューブの外側に、
    金属線を巻回し、該金属線間の隙間をフッ素樹脂材で埋
    めた後、フッ素樹脂の溶融温度以上に加熱して、該チュ
    ーブ、フッ素樹脂を溶融一体化することにより、巻回し
    た金属線を固定したこと特徴とするフッ素樹脂チュー
    ブ。
  2. 【請求項2】 フッ素樹脂が、四フッ化エチレン樹脂で
    ある請求項1のフッ素樹脂チューブ。
JP2000385900A 2000-12-19 2000-12-19 フッ素樹脂チューブ Pending JP2002187225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385900A JP2002187225A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 フッ素樹脂チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385900A JP2002187225A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 フッ素樹脂チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187225A true JP2002187225A (ja) 2002-07-02

Family

ID=18853090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385900A Pending JP2002187225A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 フッ素樹脂チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255577A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用チューブおよびその製造方法
CN112672671A (zh) * 2018-09-20 2021-04-16 富士胶片株式会社 内窥镜用管及内窥镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255577A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用チューブおよびその製造方法
CN112672671A (zh) * 2018-09-20 2021-04-16 富士胶片株式会社 内窥镜用管及内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2193396B1 (en) Fiber-optic cable and method of manufacture
JP3678179B2 (ja) 2重横巻2心平行極細同軸ケーブル
US8937253B2 (en) Catheter wire
JP5540878B2 (ja) 光電気複合ケーブル
JPS63271908A (ja) 可撓性遮蔽ケーブル
EP3803908A1 (en) Electrical cable with electrically conductive coating
EP0293725A2 (en) Optical fiber cable
JP3900864B2 (ja) 2心平行極細同軸ケーブル
JP2019046647A (ja) 多芯ケーブル
US9723768B2 (en) Multicore shielded cable and branching method therefor
JP2002187225A (ja) フッ素樹脂チューブ
JP2002187224A (ja) フッ素樹脂チューブ
WO2017169254A1 (ja) ケーブル
JP5326775B2 (ja) 同軸電線及びその製造方法
JP7452098B2 (ja) ケーブル
JP2003187649A (ja) セミフレキシブル同軸線
JP2005345805A (ja) 光ファイバコード
JP2019067549A (ja) 高周波通信用ケーブル
JP6724096B2 (ja) 絶縁電線及び多芯ケーブル
JP2003051219A (ja) 超極細同軸ケーブル
US11328840B2 (en) High frequency signal transmission cable and producing method therefor
CN114175394A (zh) 双芯平行电缆
JP5516499B2 (ja) 細径ケーブル
CN110310771A (zh) 绝缘电线和多芯电缆
JP7294011B2 (ja) 信号伝送用ケーブル