JP2002186955A - 沈砂池設備および沈砂の排出方法 - Google Patents

沈砂池設備および沈砂の排出方法

Info

Publication number
JP2002186955A
JP2002186955A JP2000390063A JP2000390063A JP2002186955A JP 2002186955 A JP2002186955 A JP 2002186955A JP 2000390063 A JP2000390063 A JP 2000390063A JP 2000390063 A JP2000390063 A JP 2000390063A JP 2002186955 A JP2002186955 A JP 2002186955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
nozzle
collecting pit
basin
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000390063A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴司 鈴木
Toshiaki Morinaga
敏昭 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2000390063A priority Critical patent/JP2002186955A/ja
Publication of JP2002186955A publication Critical patent/JP2002186955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集砂ノズルの噴出圧が低い沈砂池設備におい
ては、沈砂池が汚水で満たされた状態では効率的に砂を
押し流すことが困難である。また、集砂能力が小さい。
噴出圧が高い沈砂池設備においては消費電力が大きい。 【解決手段】 池底に複数箇のノズル、集砂ピット、揚
砂ポンプを備え、集砂ピットに向けて水を噴出するよう
にノズルを配設した沈砂池とポンプ井とからなる沈砂池
設備において、汚水の流下方向に向けて順にノズル、集
砂ピット及びスクリューコンベアを設けた沈砂池設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水処理施設等にお
いて、下水中にある土砂を沈殿させて除去するための沈
砂池設備および沈砂の排出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、下水中に含まれる砂等を除去
するために、沈砂池を設け底に砂等を沈殿させてこれを
除去する沈砂池設備が使用されている。沈砂池設備では
沈砂池の底に沈殿した砂を一箇所に集めてからポンプや
バケット等の搬送手段で排出することがおこなわれる。
この沈砂池に沈殿した沈砂を一箇所に集めるために、池
底にノズルを配置し、このノズルから圧力水を噴射して
堆積した砂を押し流し、これを池底に設けた集砂ピット
へ集め、集砂ピット中に配置した揚砂ポンプで水と一緒
に砂を池の外に排出する沈砂池設備がある。
【0003】特開平7−100305号公報(公知例
1)には、沈砂池の幅方向中央部に集砂ピットに向けて
トラフを設け、そのトラフに向けて直交するように小ト
ラフを多数設け、各小トラフ間の上端部に圧力水を噴出
するノズルを配設し、集砂ピットに集められた砂を揚砂
ポンプである水中サンドポンプで排出する沈砂池設備が
開示されている。この沈砂池設備から沈砂を除去すると
きは、沈砂池の水位を低下させて池底を露出させたうえ
でノズルから比較的低圧の圧力水を噴出して、池底に堆
積した砂を水流と共に小トラフ、トラフを経由して集砂
ピットに集め、そこから揚砂ポンプで沈砂池外に排出す
るものである。この沈砂池設備はノズルからの噴出圧力
が小さいため動力費用が少なくてすむという利点があ
る。
【0004】また特開平8−229310号公報(公知
例2)には、沈砂池の底面を上流側から下流側に傾斜し
て形成し、その下流端に沈砂ピットを設け、沈砂ピット
内にジェットポンプを配設し、沈砂池の底面には原水の
流れ方向に圧力水を噴出するノズルを配設した沈砂池設
備が開示されている。この沈砂池設備の沈砂を除去する
ときは、原水の流入を停止させて、水位が所定レベルま
で下がってから、圧力水を噴出するものであり、その他
の動作は公知例1のものと同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記した公知例
1の沈砂池設備においては、ノズルからの噴出圧力が小
さいため沈砂池が汚水で満たされた状態では効率的に砂
を押し流すことが困難である。集砂の際には沈砂池の池
底が露出する程度まで沈砂池内の汚水を除去する必要が
あり、そのために多大な工数を要するという課題があ
る。また、沈砂池内の汚水を除去する際には汚水の流入
を停止させておく必要があるが、このような操作は雨水
沈砂池では可能であるものの、絶えず処理をしなければ
ならない汚水沈砂池では困難である。また、豪雨時には
大量の土砂が池底に堆積するため砂を押し流すことが困
難になる。
【0006】公知例2の沈砂池設備においては、ノズル
からの噴出圧力の大きいジエットポンプを使用している
ため、これを作動させる動力が大きいという課題があ
る。本発明の目的は上記した課題を解決して、沈砂池が
汚水で満たされた状態でも土砂を押し流すことができる
沈砂池設備および沈砂の排出方法を提供することであ
る。本発明の目的は、池底に大量に堆積した土砂を押し
流すことのできる沈砂池設備および沈砂の排出方法を提
供することである。本発明の目的は、使用される動力の
小さい沈砂池設備および沈砂の排出方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第一の発明は、池底に複数箇のノズル、集砂ピット、
揚砂ポンプを備え、集砂ピットに向けて水を噴出するよ
うにノズルを配設した沈砂池を有する沈砂池設備におい
て、汚水の流下方向に向けて順にノズル、集砂ピット及
びスクリューコンベアを設けた沈砂池設備である。
【0008】第二の発明は、池底に複数箇のノズル、集
砂ピット、揚砂ポンプを備え、集砂ピットに向けて水を
噴出するようにノズルを配設した沈砂池とポンプ井とか
らなる沈砂池設備において、汚水の流下方向に向けて順
にノズル、集砂ピット、スクリューコンベア及びポンプ
井を設けた沈砂池設備である。本発明では汚水の流れの
下流側にポンプ井が位置し、しかも手前のスクリューコ
ンベアが砂を舞い上がらせずにポンプ井と逆方向に砂を
搬送するので、ポンプ井中への砂の流入が少ない。した
がってポンプ井中の汚水を前記ノズルに供給して噴出さ
せることができる。
【0009】また、沈砂池の池底に複数の凹条を設け、
各凹条内に前記ノズルを配設することにより、ノズルか
らの噴流が横に広がるのを防ぎ、砂を押し流すのにより
有効に働くようにすることができる。更に、沈砂池の池
底に金属製のトラフで覆われた複数の凹条を設け、各凹
条内にノズルを配設することで、砂の滑り抵抗を小さく
し、より小さいノズル吐出圧での集砂を可能とする。
【0010】上記ノズルを複数のノズル群に編成し、ノ
ズル群毎に水の噴出を制御することができる。
【0011】第三の発明は、池底に汚水の流下方向に向
けて順にノズル、集砂ピット及びスクリューコンベアを
設け、ノズルから水を噴出して池底に溜まった沈砂を集
砂ピットへ移送し、スクリューコンベアによって池底に
溜まった沈砂を集砂ピットへ移送し、集砂ピットに移送
された沈砂を搬送手段で排出する沈砂の排出方法であ
る。
【0012】第四の発明は、池底に汚水の流下方向に向
けて順にノズル、集砂ピット、スクリューコンベア及び
ポンプ井を設け、ノズルから水を噴出して池底に溜まっ
た沈砂を集砂ピットへ移送し、スクリューコンベアによ
って池底に溜まった沈砂を集砂ピットへ移送し、集砂ピ
ットに移送された沈砂を搬送手段で排出する沈砂の排出
方法である。沈砂の搬送手段には水中サンドポンプ,ジ
ェットポンプ或いはバケットコンベア等を使用できる。
【0013】前記ポンプ井中の汚水を前記ノズルに供給
して噴出させることができる。また、 前記ノズルは複
数のノズル群に編成され、各ノズル群から順次水を噴出
させることができる。
【0014】ノズルから水を噴射して沈砂を集砂ピット
へ移送するとき一部の沈砂は水流によって巻上げられ
る。もしポンプ井とノズルが近接していると、巻上げら
れた沈砂は再沈殿する暇がなくポンプ井に流れ込んでポ
ンプに摩耗等の悪影響を与える。本発明の沈砂池設備に
おいては、ノズルとポンプ井の間にスクリューコンベア
を配設したから、巻上げられた沈砂はスクリューコンベ
アの区間に再沈殿し、この沈砂はスクリューコンベアで
巻上げられることなく集砂ピットへ移送される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の沈砂池設備の一実施の形
態を図面を参照して説明する。図1は本発明の沈砂池設
備に係わる全体的な概略を示す立面図であり、図2はそ
の平面図であり、図3は図2のX−X断面図であり、図
4は図2のY−Y断面図である。図中1は沈砂池であ
り、汚水はI方向から流入し、その汚水流入側にスクリ
ーン2が取付けられており、これで沈砂池1に流入する
汚水中の比較的大きい浮遊物を除去する。沈砂池1の上
流側の池底には汚水の下流側に向けて下り勾配になるよ
うにコンクリートで4列の凹凸条3、4が形成されてお
り、各々の凹条3中にSUS304製のトラフ5が敷設
されると共に、各凹条3の底部にはノズル6がその噴出
水が下流側に向くように設置されている。前記凹凸条
3、4の下流側には集砂ピット9が穿設されており、集
砂ピット9の中に揚砂ポンプ10が配設される。揚砂ポ
ンプ10は図示しない昇降装置で昇降可能とし通常は汚
水面より上に引き上げられ揚砂作業の時のみ下降させて
集砂ピット9内に配置されるようにしてもよい。
【0016】集砂ピット9の下流側の池底の中央には上
流側に向けて下り勾配となるようにコンクリートで1本
の凹条11が形成されており、凹条11中にスクリュー
コンベア13が回転自在に設けられる。集砂ピット9の
下流側に沈殿した沈砂は比較的沈降速度が遅いことに加
えて汚水の流れ方向に対向して搬送されるため舞い上が
りやすい。舞い上がった土砂は後述するポンプ井14に
流れ込み更に後工程まで流入する。しかしスクリューコ
ンベア13を集砂ピット9の下流側に設けることで、こ
こに沈殿した沈砂を舞い上げることなく集砂ピット9へ
移送することができる。本発明の沈砂池設備および沈砂
の排出方法は、集砂ピット9の位置を集砂対象領域の端
部ではなく内部とすることで集砂ピットまでの土砂の搬
送距離を短くすることができるので、流れ方向の長さの
長い沈砂池において特に好適である。図1と図2に示す
ように集砂ピット9の位置は集砂対象領域の流れ方向中
央部よりやや下流側とすることが望ましい。土砂の搬送
距離を短くする効果と汚水の流れ方向に対向して搬送す
る距離を短くして舞い上がりを抑える効果との両立を図
るためである。図4に示すように池底は中央に向かって
下り勾配になっており沈砂が凹条11中に集まりやす
い。また、スクリューコンベア13を設ける凹条11の
勾配は無くてもよい。沈砂池の幅が大きい場合はスクリ
ューコンベアを幅方向に2本又はそれ以上を並列に設け
てもよい。
【0017】スクリューコンベア13の下流側には砂の
流入を防ぐための土手を隔ててポンプ井14が設けられ
る。このポンプ井14に砂および浮遊物が除去された汚
水を溜め込み、これを排出ポンプ15で次行程に移送す
ると共に、汚水の一部を供給ポンプ16で水槽7へ供給
する。水槽7の水は圧力水ポンプ8によりノズル6へ供
給される。供給ポンプ16とノズル6を管路で直接つな
ぎ圧力水を供給してもよい。前記の揚砂ポンプ10の吐
出端には管路を介して固液分離機17が連結されてお
り、ここで砂と汚水を分離して各々適宜に処理を行う。
【0018】沈砂池1の上流側の池底に凸条4と凹条3
を設けてその底部にノズル6を配置することにより、ノ
ズル6からの噴出水と砂が凹条3内の比較的狭い範囲に
集中して存在するから、噴出水の運動エネルギーを有効
に使用することができる。凹条3内にSUS304製の
トラフ5を敷設した点については、それとコンクリート
そのものでの砂の流下実験を行い、SUS304製のト
ラフを敷設した方がコンクリートよりも砂のスベリが良
好であるという知見を得て採用したものである。樹脂製
のトラフも砂のスベリは良好であったが金属製より摩耗
しやすい。
【0019】ノズル6は図5に示すように、A群、B
群、C群に分けて、各々の群が圧力水を噴出する時を独
立して選べるように管路が形成されている。例えばまず
A群のノズル6から圧力水を噴出して、その部分に堆積
した砂をB群の部分まで押し流して、次にB群のノズル
6から圧力水を噴出して砂をC群の部分まで押し流し、
次にC群のノズル6から圧力水を噴出して、その部分に
ある砂を集砂ピット9へ移送するものである。この方法
は堆積した砂の量が比較的少ない時に有効である。ま
た、前述した通り集砂ピットまでの砂の搬送距離が短い
ので、最後にC群の位置に集められる砂の量が抑制され
るため、C群のノズルの噴出圧力を他より高くする必要
はない。こうすることで、圧力水ポンプ8の吐出量が1
/3ですみ、この点で必要動力を小さくすることができ
る。尚、ノズル6の群数が任意であることは自明であ
る。
【0020】また、先ずC群のノズルから圧力水を噴出
して、その部分に堆積した砂を集砂ピット9へ移送し、
次にB群のノズルから圧力水を噴出して砂をC群の部分
まで押し流し、次にC群のノズルから圧力水を噴出して
集砂ピット9へ移送し、次にA群のノズルから圧力水を
噴出して、その部分に堆積した砂をB群の部分まで押し
流して、次にB群のノズルから圧力水を噴出してC群の
部分まで押し流し、次にC群のノズルから圧力水を噴出
して集砂ピット9へ移送することもできる。この方法は
堆積した砂の量が比較的多い時に特に有効である。図6
に示すように沈砂池の幅方向にノズル6をノズル群D,
E,F,Gに分割してもよい。
【0021】次に実施例について説明する。図1に示し
た構成の沈砂池1で、圧力水ポンプ8として吐出量が3
/minで、揚程が0.1MPa,0.2MPa,0.4
MPaのポンプを使用し、揚砂ポンプ10として吐出量が3
/minで、揚程が10mの水中型サンドポンプを
使用し、沈砂池1の汚水の水位を通常の水位とし、堆積
沈砂量150mmとして、集砂及び揚砂作業を行った。そ
の結果、揚程が0.2MPa,0.4MPaのポンプを使用し
た集砂作業では、沈砂池の底に堆積した砂は実質的に除
去されていた。好適に集砂可能な堆積沈砂量は約200
mm以下であった。揚程が0.1MPaのポンプでは堆積し
た砂の多くが底に残留しており集砂は不充分であった。
又0.4MPaを越える揚程のポンプでも集砂が行えるこ
とは勿論であるが、動力の浪費となるためその必要性は
ない。よって圧力水ポンプ8としては、揚程が0.1MP
aを超え0.4MPa以下のポンプが好適である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記の構成としたから、沈砂池
が汚水で満たされた状態で砂を押し流すことができるの
で、雨水沈砂池と汚水沈砂池の何れにおても集砂が可能
である。また、池底に大量に堆積した砂を押し流すこと
ができる。更に、高圧ポンプを必要としないので使用さ
れる動力が小さい沈砂池設備および沈砂の排出方法を提
供することがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施の一形態の全体を示すシス
テム図である。
【図2】本発明に係わる沈砂池の平面図である。
【図3】図2のX−X断面拡大図である。
【図4】図2のY−Y断面図である。
【図5】本発明に係わるノズル群の分割の実施の一形態
を示す平面図である。
【図6】本発明に係わるノズル群の分割の実施の他の形
態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 沈砂池、3 凹条、5 金属製のトラフ、6 ノズ
ル、7 水槽、8 圧力水ポンプ、9 集砂ピット、1
0 揚砂ポンプ、11 凹条、13 スクリューコンベ
ア、14 ポンプ井、15 排出ポンプ、16 供給ポ
ンプ A、B、C、D、E、F ノズル群

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 池底に複数箇のノズル、集砂ピット、揚
    砂ポンプを備え、集砂ピットに向けて水を噴出するよう
    にノズルを配設した沈砂池を有する沈砂池設備におい
    て、 汚水の流下方向に向けて順にノズル、集砂ピット及びス
    クリューコンベアを設けたことを特徴とする沈砂池設
    備。
  2. 【請求項2】 池底に複数箇のノズル、集砂ピット、揚
    砂ポンプを備え、集砂ピットに向けて水を噴出するよう
    にノズルを配設した沈砂池とポンプ井とからなる沈砂池
    設備において、 汚水の流下方向に向けて順にノズル、集砂ピット、スク
    リューコンベア及びポンプ井を設けたことを特徴とする
    沈砂池設備。
  3. 【請求項3】 ポンプ井中の汚水を前記ノズルに供給し
    て噴出させる請求項2記載の沈砂池設備。
  4. 【請求項4】 沈砂池の池底に複数の凹条を設け、各凹
    条内に前記ノズルを配設した請求項1乃至3の何れかに
    記載の沈砂池設備。
  5. 【請求項5】 沈砂池の池底に金属製のトラフで覆われ
    た複数の凹条を設け、各凹条内にノズルを配設した請求
    項1乃至3の何れかに記載の沈砂池設備。
  6. 【請求項6】 上記ノズルを複数のノズル群に編成した
    請求項1乃至5の何れかに記載の沈砂池設備。
  7. 【請求項7】 池底に汚水の流下方向に向けて順にノズ
    ル、集砂ピット及びスクリューコンベアを設け、ノズル
    から水を噴出して池底に溜まった沈砂を集砂ピットへ移
    送し、スクリューコンベアによって池底に溜まった沈砂
    を集砂ピットへ移送し、集砂ピットに移送された沈砂を
    搬送手段で排出することを特徴とする沈砂の排出方法。
  8. 【請求項8】 池底に汚水の流下方向に向けて順にノズ
    ル、集砂ピット、スクリューコンベア及びポンプ井を設
    け、ノズルから水を噴出して池底に溜まった沈砂を集砂
    ピットへ移送し、スクリューコンベアによって池底に溜
    まった沈砂を集砂ピットへ移送し、集砂ピットに移送さ
    れた沈砂を搬送手段で排出することを特徴とする沈砂の
    排出方法。
  9. 【請求項9】 前記ポンプ井中の汚水を前記ノズルに供
    給して噴出させる請求項8記載の沈砂の排出方法。
  10. 【請求項10】 前記ノズルは複数のノズル群に編成さ
    れ、各ノズル群から順次水を噴出する請求項7乃至9の
    何れかに記載の沈砂の排出方法。
JP2000390063A 2000-12-22 2000-12-22 沈砂池設備および沈砂の排出方法 Pending JP2002186955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390063A JP2002186955A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 沈砂池設備および沈砂の排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390063A JP2002186955A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 沈砂池設備および沈砂の排出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002186955A true JP2002186955A (ja) 2002-07-02

Family

ID=18856494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390063A Pending JP2002186955A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 沈砂池設備および沈砂の排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002186955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125865A (ja) * 2004-01-13 2011-06-30 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 沈砂池設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125865A (ja) * 2004-01-13 2011-06-30 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 沈砂池設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754462B2 (ja) 沈砂池の集砂装置
JP2002159803A (ja) 集砂装置及び集砂方法
JP4380842B2 (ja) 揚砂装置
JP2000288312A (ja) 揚砂装置
JP2008086997A (ja) 揚砂装置
CN105936409B (zh) 一种粉煤输送皮带清洗装置
JP4396977B2 (ja) 沈殿物除去装置
JP2001129313A (ja) 揚砂装置及びその運転方法
JPH08229310A (ja) 沈砂池の集砂装置及び集砂方法
JP4168314B2 (ja) 沈砂池の集砂装置
JP2002282607A (ja) 沈砂池の集砂装置
JP2004122042A (ja) 集砂揚砂装置
JP3870708B2 (ja) 沈砂池の集砂装置
JP2001276507A (ja) 沈砂池の集砂装置及びそれを用いる集砂方法
JP2008303558A (ja) 集砂装置及び集砂方法
JP2004216215A (ja) 集砂装置
JP4869308B2 (ja) 揚砂装置
JP3455674B2 (ja) 沈砂池設備及び沈砂池設備における集砂方法
JP3689162B2 (ja) 汚水池における揚砂装置
JP5575545B2 (ja) 噴射式揚砂システム
JP2002186955A (ja) 沈砂池設備および沈砂の排出方法
JP5155433B2 (ja) 揚砂方法
JPH11123342A (ja) 沈砂槽における沈砂の送り装置
JP2002282610A (ja) 沈砂池の集砂装置
JP2017202454A (ja) 沈砂池の除砂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041028