JP2002185825A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002185825A
JP2002185825A JP2000379806A JP2000379806A JP2002185825A JP 2002185825 A JP2002185825 A JP 2002185825A JP 2000379806 A JP2000379806 A JP 2000379806A JP 2000379806 A JP2000379806 A JP 2000379806A JP 2002185825 A JP2002185825 A JP 2002185825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
housing
optical system
unit
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000379806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949888B2 (ja
Inventor
Izumi Miyake
泉 三宅
Akihisa Yamazaki
彰久 山崎
Kunihiko Tanaka
邦彦 田中
Makoto Isozaki
誠 礒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000379806A priority Critical patent/JP3949888B2/ja
Publication of JP2002185825A publication Critical patent/JP2002185825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949888B2 publication Critical patent/JP3949888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 筐体の前面の強度が高く、筐体の内部に収容
された光学系を良好に保護する撮像装置を提供する。 【解決手段】 被写体を撮影するための光学系22と、
その光学系22の光軸に略垂直な前面152及びその前
152面に隣接する側面156,158を有する筺体1
59と、光学系22が取り付けられており、側面158
から光学系22を筺体150に収容すること及び引き出
すことができる引き出し部138とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を撮影する
ための光学系を筐体の内部に収納できる撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、被写体を撮影するための光学系を
筐体の内部に収納できる撮像装置として、いわゆる沈胴
式のレンズ鏡胴を備えた撮影装置が知られている。この
ような撮影装置では、筐体の前面からレンズ鏡胴を外部
へ突出させたり、筐体内部へ収納させたりすることが可
能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の撮像装
置では、筐体の前面に沈胴レンズ鏡胴を取り付け、か
つ、動作させるための開口を設けなければならない。こ
のような開口には、筐体の前面の強度を低下させるとい
う問題があった。そこで本発明は、上記の課題を解決す
ることのできる撮像装置を提供することを目的とする。
この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴
の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の
更なる有利な具体例を規定する。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、被写体を撮影するための光学系と、その光
学系の光軸に略垂直な前面、及びその前面に隣接する側
面を有する筐体と、光学系が取り付けられており、側面
から光学系を筐体に収容すること及び引き出すことがで
きる引き出し部とを備える撮像装置が提供される。
【0005】この撮像装置において、引き出し部は、筐
体から引き出された状態において、引き出された方向に
平行な軸回りに回転できることが好ましい。また、引き
出し部には、ファインダがさらに取り付けられているこ
とが好ましい。さらに、引き出し部には、ストロボがさ
らに取り付けられていることが好ましい。さらにまた、
引き出し部には、測光センサがさらに取り付けられてい
ることが好ましい。
【0006】また、上記撮像装置は、引き出し部が引き
出されるのと反対側の端部において筐体に設けられたタ
ッチセンサと、タッチセンサの出力信号にもとづいて、
引き出し部を筐体に収容し、または、筐体から引き出す
制御部とをさらに備えることであってもよい。なお上記
の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙した
ものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーション
も又発明となりうる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。図1に、本発明に係る撮像装
置の一実施形態であるデジタルカメラ10の外観を示
す。図1(a)は、デジタルカメラの上面、(b)は前
面、また、(c)は側面を示している。
【0008】デジタルカメラ10の筐体150は、後述
する光学系22の光軸に垂直な面であり、撮影時に被写
体側に位置する前面152と、その前面に対向する背面
160とを有する。また、筐体150は、前面152に
隣接する上面154、底面158、及び2つの側面15
6、158を備える。前面152は、縦長い形状を有し
ている。側面156及び158は、前面152の長手方
向の端部において前面152に隣接している。
【0009】筐体の前面152は、板状の部材から形成
されている。前面152には、例えば光学系を筐体内部
から被写体側へ突出させるための開口が形成されていな
い。このために、筐体152の前面は、外力に対する高
い強度を有する。筐体の背面160には、デジタルカメ
ラ10の機能を設定するための機能設定部116と、撮
影された画像等を表示するためのLCDモニタ102が
備えられている。
【0010】また、筐体の上面154には、デジタルカ
メラ10の主電源のオン/オフを操作するためのパワー
スイッチ112と、シャッターを作動させるための押し
ボタンであるレリーズスイッチ114とが備えられてい
る。筐体150が有する2つの側面156、158のう
ち、レリーズスイッチ114により近い位置にある側面
156には、タッチセンサ132が備えられている。こ
のタッチセンサ132は、撮影者の手が触れているか否
かを検出する。
【0011】デジタルカメラ10は、さらに、引き出し
部138を備えている。引き出し部138は、タッチセ
ンサ132が備えられているのと反対側の側面158か
ら筐体150の外へ引き出されること、及び、筐体15
0の中に収容されることができる。引き出し部138が
筐体150の中に収容されているとき、引き出し部13
8の外側の面144は、筐体150の側面158の一部
を構成する。なお、図1には、引き出し部138が筐体
150から引き出されている状態のデジタルカメラ10
が示されている。
【0012】引き出し部138には、被写体を撮影する
ための光学系22と、ファインダ34が備えられてい
る。また、引き出し部138には、ストロボ36と測光
センサ54が備えられている。さらに、引き出し部13
8には、セルフタイマー・モードで撮影を行うときに点
滅するLED38が備えられている。
【0013】引き出し部138が筐体150の中に収容
されている場合、引き出し部138に備えられている光
学系22、ファインダ34、ストロボ36、測光センサ
54、及びLED38(以下、「光学系等」という)
は、全て筐体の前面152の背後に位置し、外部から隠
蔽される。前述したように、本実施形態では、筐体の前
面152に光学系22等を配置するための開口を設けて
いない。このため、前面152は、その様な開口が設け
られている場合よりも強度が大きく、より大きな外力か
ら光学系等を保護できる。
【0014】一方、引き出し部138が筐体150から
外へ引き出されているとき、光学系等は、筐体150の
外部に位置し、その光学系等を用いての撮影が可能とな
る。本実施形態では、前述したようにファインダ34お
よび光学系22を引き出し部138に配置したので、引
き出し部138が移動しても、ファインダ34と光学系
22との間に相対的な位置関係は変わらない。したがっ
て、引き出し部138を移動させるための機構に遊びが
存在し、筐体150から引き出された状態での引き出し
部138の位置が一定しない場合でも、光学系22を通
して撮影される被写体をファインダ34を通して正確に
確認できる。同様に、引き出し部138には、ストロボ
36及び測光センサ54が備えられているので、撮影時
の引き出し部138の位置によらず、被写体に照射され
るストロボ光の条件は、一定に保たれる。
【0015】引き出し部138は、2つの部位140及
び142を有する。第1の部位140は、光学系等を備
え、引き出し部138が筐体150から引き出されてい
るときに、その全体が筐体150の外部に位置する。一
方、第2の部位142は、光学系22の光軸に垂直な方
向にスライドでき、かつ、筐体150から外へ脱落しな
いように筐体150の内部において不図示の機構により
保持されている。この第2の部位142は、その端部に
おいて連結部146を介して第1の部位を回転可能に保
持している。したがって、第1の部位140は、引き出
し部138が引き出される方向に平行な軸回りに回転で
きる(図中矢印A参照)。つまり、デジタルカメラ10
では、筐体150を一定の姿勢に保持しつつ、引き出し
部138の第1の部位140のみを回転させることで、
撮影方向を変えることができる。
【0016】図2は、デジタルカメラ10の構成を示す
ブロック図である。デジタルカメラ10は、主に撮像ユ
ニット20、撮像制御ユニット40、処理ユニット6
0、表示ユニット100、操作ユニット110、および
引き出し部制御ユニット130を含む。
【0017】撮像ユニット20は、撮影および結像に関
する機構部材および電気部材を含む。撮像ユニット20
はまず、映像を取り込んで処理を施す光学系22、絞り
24、シャッタ26、光学LPF(ローパスフィルタ)
28、CCD30、および撮像信号処理部32を含む。
光学系22は、フォーカスレンズやズームレンズ等から
なる。この構成により、被写体像がCCD30の受光面
上に結像する。結像した被写体像の光量に応じ、CCD
30の各センサエレメント(図示せず)に電荷が蓄積さ
れる(以下その電荷を「蓄積電荷」という)。蓄積電荷
は、リードゲートパルスによってシフトレジスタ(図示
せず)に読み出され、レジスタ転送パルスによって電圧
信号として順次読み出される。
【0018】デジタルカメラ10は一般に電子シャッタ
機能を有するので、シャッタ26のような機械式シャッ
タは必須ではない。電子シャッタ機能を実現するため
に、CCD30にシャッタゲートを介してシャッタドレ
インが設けられる。シャッタゲートを駆動すると蓄積電
荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲート
の制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積するた
めの時間、すなわちシャッタスピードが制御できる。
【0019】CCD30から出力される電圧信号、すな
わちアナログ信号は撮像信号処理部32でR、G、B成
分に色分解され、まずホワイトバランスが調整される。
つづいて撮像信号処理部32はガンマ補正を行い、必要
なタイミングでR、G、B信号を順次A/D変換し、そ
の結果得られたデジタルの画像データ(以下単に「デジ
タル画像データ」とよぶ)を処理ユニット60へ出力す
る。
【0020】撮像ユニット20はさらに、ファインダ3
4、ストロボ36、及びLED38を有する。ファイン
ダ34には図示しないLCDを内装してもよく、その場
合、後述のメインCPU62等からの各種情報をファイ
ンダ34内に表示できる。ストロボ36は、コンデンサ
(図示せず)に蓄えられたエネルギが放電管36aに供
給されたときそれが発光することで機能する。LED3
8は、前述したように、セルフタイマー・モードで撮影
が行われる場合に明滅する発光部の一例である。本実施
形態では、デジタルカメラ10を機能設定部116を用
いてセルフタイマー・モードに設定し、その後にレリー
ズスイッチ114を押下すると、LED38が、メイン
CPU62の制御により、シャッター26が動作するま
で明滅する。
【0021】撮像制御ユニット40は、ズーム駆動部4
2、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ
駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測距
センサ52、および測光センサ54をもつ。ズーム駆動
部42などの駆動部は、それぞれステッピングモータ等
の駆動手段を有する。後述のレリーズスイッチ114の
押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測定
し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。測定され
た距離のデータ(以下単に「測距データ」という)およ
び被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」とい
う)は撮像系CPU50へ送られる。撮像系CPU50
は、ユーザから指示されたズーム倍率等の撮影情報に基
づき、ズーム駆動部42とフォーカス駆動部44を制御
して光学系22のズーム倍率とピントの調整を行う。
【0022】撮像系CPU50は、1画像フレームのR
GBのデジタル信号積算値、すなわちAE情報に基づい
て絞り値とシャッタスピードを決定する。決定された値
にしたがい、絞り駆動部46とシャッタ駆動部48がそ
れぞれ絞り量の調整とシャッタ26の開閉を行う。
【0023】撮像系CPU50はまた、測光データに基
づいてストロボ36の発光を制御し、同時に絞り24の
絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したと
き、CCD30が電荷蓄積を開始し、測光データから計
算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷が撮像信号処
理部32へ出力される。
【0024】処理ユニット60は、デジタルカメラ10
全体、とくに処理ユニット60自身を制御するメインC
PU62と、これによって制御されるメモリ制御部6
4、YC処理部70、オプション装置制御部74、圧縮
伸張処理部78、通信I/F部80を有する。メインC
PU62は、シリアル通信などにより、撮像系CPU5
0との間で必要な情報をやりとりする。メインCPU6
2の動作クロックは、クロック発生器88から与えられ
る。クロック発生器88は、撮像系CPU50、表示ユ
ニット100に対してもそれぞれ異なる周波数のクロッ
クを提供する。
【0025】メインCPU62には、キャラクタ生成部
84とタイマ86が併設されている。タイマ86は電池
でバックアップされ、つねに日時をカウントしている。
このカウント値から撮影日時に関する情報、その他の時
刻情報がメインCPU62に与えられる。キャラクタ生
成部84は、撮影日時、タイトル等の文字情報を発生
し、この文字情報が適宜撮影画像に合成される。
【0026】メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66
とメインメモリ68を制御する。不揮発性メモリ66
は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能な
ROM)やFLASHメモリなどで構成され、ユーザー
による設定情報や出荷時の調整値など、デジタルカメラ
10の電源がオフの間も保持すべきデータが格納されて
いる。不揮発性メモリ66には、場合によりメインCP
U62のブートプログラムやシステムプログラムなどが
格納されてもよい。一方、メインメモリ68は一般にD
RAMのように比較的安価で容量の大きなメモリで構成
される。メインメモリ68は、撮像ユニット20から出
力されたデータを格納するフレームメモリとしての機
能、各種プログラムをロードするシステムメモリとして
の機能、その他ワークエリアとしての機能をもつ。不揮
発性メモリ66とメインメモリ68は、処理ユニット6
0内外の各部とメインバス82を介してデータのやりと
りを行う。
【0027】YC処理部70は、デジタル画像データに
YC変換を施し、輝度信号Yと色差(クロマ)信号B−
Y、R−Yを生成する。輝度信号と色差信号はメモリ制
御部64によってメインメモリ68に一旦格納される。
圧縮伸張処理部78はメインメモリ68から順次輝度信
号と色差信号を読み出して圧縮する。こうして圧縮され
たデータ(以下単に「圧縮データ」という)は、オプシ
ョン装置制御部74を介してオプション装置76の一種
であるメモリカードへ書き込まれる。
【0028】処理ユニット60はさらにエンコーダ72
をもつ。エンコーダ72は輝度信号と色差信号を入力
し、これらをビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変
換してビデオ出力端子90から出力する。オプション装
置76に記録されたデータからビデオ信号を生成する場
合、そのデータはまずオプション装置制御部74を介し
て圧縮伸張処理部78へ与えられる。つづいて、圧縮伸
張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエン
コーダ72によってビデオ信号へ変換される。
【0029】オプション装置制御部74は、オプション
装置76に認められる信号仕様およびメインバス82の
バス仕様にしたがい、メインバス82とオプション装置
76の間で必要な信号の生成、論理変換、または電圧変
換などを行う。デジタルカメラ10は、オプション装置
76として前述のメモリカードのほかに、例えばPCM
CIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよ
い。その場合、オプション装置制御部74は、PCMC
IA用バス制御LSIなどで構成してもよい。
【0030】通信I/F部80は、デジタルカメラ10
がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−23
2C、イーサネット(登録商標)などの仕様に応じたプ
ロトコル変換等の制御を行う。通信I/F部80は、必
要に応じてドライバICを含み、ネットワークを含む外
部機器とコネクタ92を介して通信する。そうした標準
的な仕様のほかに、例えばプリンタ、カラオケ機、ゲー
ム機等の外部機器との間で独自のI/Fによるデータ授
受を行う構成としてもよい。
【0031】表示ユニット100は、LCDモニタ10
2とLCDパネル104を有する。それらはLCDドラ
イバであるモニタドライバ106、パネルドライバ10
8によってそれぞれ制御される。LCDモニタ102
は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に設けら
れ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズーム倍
率、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体
画像などを表示する。LCDパネル104は例えば小さ
な白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FINE
/NORMAL/BASICなど)、ストロボ発光/発
光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量などの情
報を簡易的に表示する。
【0032】操作ユニット110は、ユーザーがデジタ
ルカメラ10の動作やそのモードなどを設定または指示
するために必要な機構および電気部材を含む。パワース
イッチ112は、デジタルカメラ10の電源のオンオフ
を決める。レリーズスイッチ114は、半押しと全押し
の二段階押し込み構造になっている。一例として、半押
しでAFおよびAEがロックし、全押しで撮影画像の取
込が行われ、必要な信号処理、データ圧縮等の後、メイ
ンメモリ68、オプション装置76等に記録される。ズ
ームスイッチ118は、ズーム倍率を決める。機能設定
部116は、回転式のモードダイヤルや十字キーなど、
デジタルカメラ10の動作または機能を設定するために
ユーザが操作できる操作部である。機能設定部116に
より指定できる動作または機能には、「ファイルフォー
マット」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、
「表示切換」、「セルタイマー撮影」等がある。機能設
定部116によりセルフタイマー撮影を選択すると、前
述したセルフタイマー・モードによる撮影が可能とな
る。
【0033】引き出し部制御ユニット130は、図1で
説明した引き出し部138の動作を制御するための機構
部材及び電気部材を含む。引き出し部制御ユニット13
0は、タッチセンサ132、引き出し駆動部134、及
び引き出し制御部136を含む。タッチセンサ132
は、前述したように、筐体150の側面156に備えら
れており、撮影者の手が触れているか否かを検出する。
タッチセンサ132は、撮影者の手が触れたことを検出
すると、その旨の信号をメインCPU62へ出力する。
【0034】引き出し駆動部134は、筐体150に収
納されている引き出し部138を光学系22の光軸に垂
直な方向へ駆動することにより、引き出し部138を筐
体150の外部へ引き出す機構及び動力源からなる駆動
機構である。引き出し駆動部134は、引き出し制御部
136によってその動作を制御される。
【0035】引き出し制御部136は、CPU62から
の制御信号に基づいて引き出し駆動部134の動作を制
御する。また、引き出し制御部134は、メインCPU
62の要求に応じて、引き出し部138が引き出し駆動
部136により筐体150の内部へ移動されているの
か、筐体150の外部へ移動されているのかの情報をメ
インCPU62に送信する。
【0036】図3は、デジタルカメラ10の主な動作を
示すフローチャートである。デジタルカメラ10では、
パワースイッチ112がオンされると、カメラ各部に電
力が供給され、動作が開始する。電力が供給されると、
メインCPU62が機能設定部116の状態を読み込
み、デジタルカメラ10が撮影モードにあるか再生モー
ドにあるかを判断する(S102)。
【0037】デジタルカメラ10が撮影モードにある場
合、メインCPU62は、引き出し部138が筐体15
0の外部に出ているか否かを確認する(S104)。こ
の確認は、引き出し部138の位置を引き出し制御部1
36に問い合わせることにより行われる。問い合わせの
結果、引き出し制御部136が、引き出し部138は筐
体150の中に収納されている旨の応答をした場合、メ
インCPU62は、タッチセンサ132及びレリーズス
イッチ114の出力信号を読み込むことにより、撮影者
がデジタルカメラ10のタッチセンサに触れながらレリ
ーズスイッチ114を押下しているか否かを確認する
(S106、S108)。本実施形態の場合、撮影者
が、デジタルカメラの側面156を手の平で保持しなが
ら人差し指でレリーズスイッチ114を押下すると、つ
まり、撮影時に通常行われる方法によりデジタルカメラ
を保持してレリーズスイッチ114を押下すると、上記
条件が満たされる。上記条件が満たされたとき、メイン
CPU62は、引き出し部144を筐体150から外部
へ出すことを引き出し制御部136に命じる。この結
果、引き出し制御部136は、引き出し駆動部134を
駆動させて引き出し部138を筐体150の外部へ移動
させる(以上、S110)。
【0038】このように、本実施形態では、2つの条件
が満たされたときに、引き出し部138が筐体150か
ら引き出される。タッチセンサ132に手が触れること
のみ、又は、レリーズスイッチ114が押下されたのみ
では、引き出し部138が引き出されることはない。本
実施形態では、これにより、誤操作により、引き出し部
138が筐体150から外部へ飛び出すことを防止して
いる。また、上記2つの条件は、撮影者が通常の方法に
よりデジタルカメラ10を保持し、レリーズスイッチ1
14を押下することで容易に満たされる。したがって、
引き出し部138を筐体150の外へ引き出し、撮影を
開始するのに、撮影者は特別に煩雑な操作をする必要が
ない。
【0039】S110の終了後、又は、S104におい
て、引き出し部138が筐体150の外部に出ている旨
の応答をメインCPU62が引き出し制御部136から
受けた場合、デジタルカメラ10では、撮影モードの処
理が行われる(S112)。すなわち、メインCPU6
2はレリーズスイッチ114の半押し状態を監視する。
半押し状態が検出されたとき、メインCPU62は測光
センサ54および測距センサ52からそれぞれ測光デー
タと測距データを得る。得られたデータに基づいて撮像
制御ユニット40が動作し、光学系22のピント、絞り
などの調整が行われる。調整が完了すると、LCDモニ
タ102に「スタンバイ」などの文字を表示してユーザ
ーにその旨を伝え、つづいてレリーズスイッチ114の
全押し状態を監視する。レリーズスイッチ114が全押
しされると、所定のシャッタ時間をおいてシャッタ26
が閉じられ、CCD30の蓄積電荷が撮像信号処理部3
2へ掃き出される。撮像信号処理部32による処理の結
果生成されたデジタル画像データはメインバス82へ出
力される。デジタル画像データは一旦メインメモリ68
へ格納され、この後YC処理部70と圧縮伸張処理部7
8で処理を受け、オプション装置制御部74を経由して
オプション装置76へ記録される。記録された画像は、
フリーズされた状態でしばらくLCDモニタ102に表
示され、ユーザーは撮影画像を知ることができる。以上
で一連の撮影動作が完了する。
【0040】一方、S102においてデジタルカメラ1
0が再生モードであった場合、メインCPU62は、メ
モリ制御部64を介してメインメモリ68から最後に撮
影した画像を読み出し、これを表示ユニット100のL
CDモニタ102へ表示する。この状態でユーザーが機
能設定部116にて「順送り」、「逆送り」を指示する
と、現在表示している画像の前後に撮影された画像が読
み出され、LCDモニタ102へ表示される(以上、S
114)。
【0041】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0042】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、筐体の前面の強度が高く、筐体の内部に収納さ
れた光学系を良好に保護する撮像装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の一実施形態であるデジ
タルカメラ10の外観を示す図である。
【図2】デジタルカメラ10の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】デジタルカメラ10の主な動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 22 光学系 34 ファインダ 36 ストロボ 38 LED 54 測光センサ 132 タッチセンサ 138 引き出し部 150 筐体 152 筐体の前面 156,158 筐体の側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 邦彦 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 礒崎 誠 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H002 DB05 2H054 AA01 2H101 BB07 5C022 AA13 AB02 AB15 AB22 AB66 AC02 AC03 AC12 AC14 AC16 AC32 AC42 AC55 AC69 AC74 AC77 AC78

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影するための光学系と、 前記光学系の光軸に略垂直な前面、及び前記前面に隣接
    する側面を有する筐体と、 前記光学系が取り付けられており、前記側面から前記光
    学系を前記筐体に収容すること及び引き出すことができ
    る引き出し部とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記引き出し部は、前記筐体から引き出
    された状態において、引き出された方向に平行な軸回り
    に回転できることを特徴とする請求項1に記載の撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 前記引き出し部には、ファインダがさら
    に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記引き出し部には、ストロボがさらに
    取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記引き出し部には、測光センサがさら
    に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載
    の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記引き出し部が引き出されるのと反対
    側の端部において前記筐体に設けられたタッチセンサ
    と、 前記タッチセンサの出力信号にもとづいて、前記引き出
    し部を前記筐体に収容し、または、前記筐体から引き出
    す制御部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に
    記載の撮像装置。
JP2000379806A 2000-12-14 2000-12-14 撮像装置 Expired - Fee Related JP3949888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379806A JP3949888B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379806A JP3949888B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185825A true JP2002185825A (ja) 2002-06-28
JP3949888B2 JP3949888B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18848104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379806A Expired - Fee Related JP3949888B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949888B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301354A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
JP2007048123A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示装置
JP2007072406A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
CN107885014A (zh) * 2017-12-06 2018-04-06 贵州大学 自拍相机改进结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301354A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 携帯型撮像機器
JP2007048123A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示装置
JP2007072406A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
JP4640641B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-02 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7974019B2 (en) 2005-09-09 2011-07-05 Fujifilm Corporation Image capturing device
CN107885014A (zh) * 2017-12-06 2018-04-06 贵州大学 自拍相机改进结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949888B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
JP4101421B2 (ja) 入力ユニット、入力ユニットを利用可能な情報記録装置およびデジタルカメラ
JP3978530B2 (ja) 電子カメラ
JP4146984B2 (ja) 撮像装置
JP3914060B2 (ja) 合焦装置
JP2002171428A (ja) デジタルカメラ及び画像投影方法
JP4343468B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4034029B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006221103A (ja) 撮像装置及び撮像装置制御プログラム
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP3957147B2 (ja) 合焦装置
JP2002185825A (ja) 撮像装置
JP2002051243A (ja) デジタルカメラ
JP2003209737A (ja) 撮像装置
JP2002218388A (ja) 画像データ処理装置、カメラ、画像データ処理方法、及びプログラム
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2001344054A (ja) 表示入力ユニット、入力装置、入力方法、および撮像装置
JP4421729B2 (ja) 撮像装置
JP4712834B2 (ja) 表示入力ユニット、入力装置、入力方法、および撮像装置
JP3844698B2 (ja) 表示装置
JP3860045B2 (ja) 撮像装置
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ
JP4468345B2 (ja) 撮像装置
JP4468346B2 (ja) 撮像装置
JP2001134329A (ja) 電源供給回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees