JP2002184356A - 冷陰極線管およびその封止方法 - Google Patents

冷陰極線管およびその封止方法

Info

Publication number
JP2002184356A
JP2002184356A JP2000377550A JP2000377550A JP2002184356A JP 2002184356 A JP2002184356 A JP 2002184356A JP 2000377550 A JP2000377550 A JP 2000377550A JP 2000377550 A JP2000377550 A JP 2000377550A JP 2002184356 A JP2002184356 A JP 2002184356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
glass
ray tube
cold cathode
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000377550A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Ohira
良三 大平
Hiroshi Kato
比呂志 加藤
Akira Fujioka
明 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Schott Components Corp
Original Assignee
NEC Schott Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Schott Components Corp filed Critical NEC Schott Components Corp
Priority to JP2000377550A priority Critical patent/JP2002184356A/ja
Priority to KR1020010054436A priority patent/KR20020046141A/ko
Publication of JP2002184356A publication Critical patent/JP2002184356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • H01J9/323Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷陰極線管のガラスバルブ径を細くするため
に、特に外部導出するリ−ドの気密封止構造に工夫をこ
らす必要があり、気密封止構造にかかる部材間の熱膨張
差が少なくとも確保される必要があるが、完全に熱膨張
差を解消することは難しく、そのために、ガラスバルブ
変形、寸法不良、クラックが発生する虞れがあった。 【解決手段】 ガラスバルブの外部への導出リ−ド両
端部に、ガラスバルブと熱膨張係数が一致し、外部導出
リ−ドを有する気密端子構体を用いて、外部への導出リ
−ド両端部を加熱封着させる方式を採る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種OA機器等のディ
スプレイ光源やバックライトに好適な冷陰極線管の外部
導出端子構造およびその封止方法に関する。
【従来の技術】
【0002】従来より、冷陰極線管は、各種OA機器等
の特にディスプレイのバックライト用などに使われてい
る。この場合ディスプレイのバックライトなどは、薄型
化が進む傾向が顕著であり、冷陰極線管を封止する場合
に、ガラスバルブ径を細くしなければならない。そこ
で、冷陰極線管の従来よりの概略構造を示しながら、リ
−ドの気密封止構造とその封止方法を説明すると、の次
のとおりである。すなわち、冷陰極線管は、図4に示す
ように、蛍光放電管部100の両端の外部導出端子部1
01,102の電極103,104に接続している一対
のリ−ド105,106を、ビ−ドガラス107、10
8にて気密封止をしている。ここで、リ−ド105,1
06の気密封止構造では、図5に示すとおり、リ−ド1
06を封止するビ−ドガラス108の背寸法Lを相当高
くして、封止長さを十分長くせざるを得ない。その理由
は、ビ−ドガラス108(107)が、図6に示すよう
に、円筒状のガラスチュ−ブを使用して、リ−ド106
(105)を挿通する内径寸法iを大きくとらねばなら
ず、十分な容積を得るために、長さLを大としなければ
ならないからである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の冷陰極線管は、
上記従来の課題を解決するために、ガラスバルブの外部
への導出リ−ド両端部に、ガラスバルブと熱膨張係数が
近似し、外部導出リ−ドを有する気密端子構体を用い
て、外部への導出リ−ド両端部を加熱封着させる方式を
採るものである。この気密端子構体は、後述する実施例
にて明らかになる。また本発明では、ガラスバルブと気
密端子構体とを如何にうまく封着させるかも重要な解決
手段の一つである。この封着技術としては、本発明は、
気密端子構体をガラスバルブ両端に仮配置させておき、
ガラスバルブ両端を縮径させながら溶融・封着を行なわ
せる方法を採用している。さらに、本発明は、上記した
気密端子構体に、次の二手法を用いることにしている。
すなわち、1の手法は、気密端子構体に、金属環を用い
ずに、外部導出リ−ドを貫挿させるガラス成型体を用い
るものである。これに対して、2の手法は、気密端子構
体に、穴明き金属キャップを封着金属環として用い、外
部導出リ−ドを貫挿させるガラスを金属環に封止させて
気密封止をおこなわせるものである。
【0004】
【作用】本発明の冷陰極線管およびその封止方法によれ
ば、概略つぎに述べる作用がある。まず、気密端子構体
に、金属環を用いずに、外部導出リ−ドを貫挿させるガ
ラスを成型体加工して用いる1の手法の場合は、冷陰極
線管のガラスバルブ両端を加熱封着させるときに、ガラ
ス成型体が、縮径しようとするガラスバルブに対して、
いわば芯として作用し、ガラス変形防止が図れ、均一な
ガラスバルブ径を達成できる。次に、外部導出リ−ドを
貫挿させるガラスを金属環に封止させて、気密封止をお
こなわせる2の手法の場合は、金属環が芯として作用す
るので、ガラス変形防止が図れる。さらに、1、2いず
れの手法によっても、ガラスバルブに熱歪を発生させ
ず、クラック発生防止が図れる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
ガラスバルブの加熱封着させるべき両端部に、ガラスバ
ルブと熱膨張係数が近似する気密端子構体を用いる技術
としたことに特徴がある。したがって、ガラスバルブの
熱歪を発生させることがない。
【0006】本発明の請求項2記載の発明は、気密端子
構体をガラスバルブのリ−ド導出両端部に、仮配置させ
ておき、前記ガラスバルブのリ−ド導出両端部を加熱さ
せてガラスバルブを縮径させながら封着させるので、量
産性が高い冷陰極線管およびその製造方法を提供でき
る。
【0007】本発明の請求項3記載の発明は、気密端子
構体として、金属環を用いずに、外部導出リ−ドを挿通
させたガラス成型体を使用する、したがって、ガラスバ
ルブ封着時の変形を防止を達成できるばかりでなく、封
着作業が迅速におこなえ、封着作業性をも図れることに
特徴がある。
【0008】本発明の請求項4記載の発明は、気密端子
構体として、金属環と導出するリ−ドを封着するガラス
とからなる気密端子構造体を用いることを特徴とする。
この場合は、ガラスバルブと金属環とガラスとにより、
封着作業時には、上述の作用の記載のとおり、金属環が
芯として作用するので、ガラスバルブ変形を防止するこ
とができる。
【0009】本発明の請求項5、6および7記載の発明
は、金属環を用いずに、気密端子構体に、外部導出リ−
ドを挿通させるフィラ−入りガラス成型体を使用するこ
とを特徴としている。このフィラ−は、上記した請求項
3記載の発明を実施するときに、ガラスバルブに対し
て、いわば芯としての作用をするガラス成型体の強度を
より確実なものにするので、封着予定部をより一層変形
防止し得る技術として優れている。
【0010】本発明の請求項8記載の発明は、気密端子
構体として、金属環と導出するリ−ドを封着するガラス
とからなる封止体の封着金属環にNi20〜30重量
%、Co10〜20重量%、残部をFeとするもので、
ガラスバルブと熱膨張係数の近似を顕著に採りやすくな
る技術を提供する。
【0011】
【実施例1】本発明の第1実施例について、以下に、図
面を参照して説明する。図1は、本発明の冷陰極線管を
示す従断面図である。1は蛍光放電管部となるガラスバ
ルブで、細長い円筒状で、SiO、B、Al
等を主な組成とする硬質ガラス、例えば、ほうけい
酸ガラスにアルミナを5〜30重量%混入させた材質と
している。このガラスバルブ1の内壁面に、蛍光体物質
が塗膜形成されている。さらに、ガラスバルブ1は、内
径寸法dが、12mm以下、一例として2mm、肉厚寸
法tが、0.1〜0.5mm、具体的には0.3mmと
する。ここで、ガラスバルブ1の両端部2、3には、そ
れぞれガラス封止構体4、5が加熱封着されている。気
密端子構体4、5は、Fe、Co、Niを組成分とする
コバ−ル合金で作られたリ−ド6、7および各リ−ドの
挿入端部側に溶着された電極8、9、そして、加熱封着
時にガラスバルブ1の両端部2、3の内壁と各々溶着す
るガラス成型体10、11からなっている。ガラス成型
体10、11は、ほうけい酸ガラス粉体にフィラ−材と
してAl粉体を混入させて常温プレスにより成型
させて作る。この実施例1で、ガラスバルブ1とガラス
成型体10、11の熱膨張係数は、40〜60×10
−7cm/cm/℃に設定されている。
【0012】上記した冷陰極線管を加熱封着させて製造
するには、図2に示すように、まず、ガラスバルブ1の
開放両端2、3に、電極8、9を溶着させるリ−ド6、
7を貫挿させたガラス成型体10、11からなる気密端
子構体4、5を、各リ−ド6、7の外方端部を矢印A、
BおよびC,Dのとおりに把持した状態で、ガラスバル
ブ内方へ矢印E、Fのとおり、挿入仮配置させる。次
に、ガラスバルブ1の挿入仮配置両端2、3を、加熱手
段例えば、ガスバ−ナ−により、加熱させて、縮径させ
ながら封着する。
【0013】
【実施例2】図3は、本発明の第2実施例を説明する冷
陰極線管の従断面図である。図3において、図1、2と
同一符号は同一名称であり、説明を省略する。この第2
実施例では、第1実施例で用いたガラス封止構体4、5
に代えて、気密端子構体12、13を用いている。気密
端子構体12、13は、頭部中央に開孔を設けたキャッ
プ状の金属環14、15と、キャップ状の金属環14、
15の頭部中央の開孔に、電極8、9を各々溶着するリ
−ド6、7を貫挿させて封止させたガラス16、17に
より構成されている。キャップ状の金属環14、15の
材質は、コバ−ル、具体的にはNi20〜30重量%、
Co10〜20重量%、残部Feとする3元合金などが
適切であり、熱膨張係数を、ガラスバルブ1との加熱封
着時の溶着特性を考慮して、設定する。
【0014】
【発明の効果】本発明を実施すると、冷陰極線管および
その封止に関して、次に挙げる優れた作用効果を奏す
る。まず、気密端子構体を用いるので、加熱封着時に、
ガラスバルブ両端部のガラス変形防止は勿論のこと、バ
ルブ径を均一にすることができ、冷陰極線管として優れ
た量産性があり、しかも、封着部分のバルブ長手寸法を
短縮できるから、ランプ有効長も向上し、品質向上にも
大きな効果がある。次に、冷陰極線管封止時に、ガラス
バルブと気密端子構体との熱膨張係数を近似させている
ので、ガラスバルブ生じがちなクラック発生が阻止で
き、より一段と製品歩留まり向上、信頼性向上にも貢献
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す冷陰極線管の従断面
【図2】本発明の第1実施例を示す封止作業中の冷陰極
線管の従断面図
【図3】本発明の第2実施例を示す冷陰極線管の従断面
【図4】従来の冷陰極線管の従断面図
【図5】従来の冷陰極線管の一部分断面図
【図6】従来の冷陰極線管に用いるビ−ドガラスの斜視
【符号の説明】
1 ガラスバルブ 2、3 リ−ド導出両端部 4、5 気密端子構体 6、7 リ−ド 8、9 電極 10、11 ガラス成型体 12、13 気密端子構体 14、15 金属環 16、17 ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C043 AA12 AA14 BB04 CC09 DD11 EB15 5E063 HB01 HB03 HB20 5E086 PP16 PP23 PP48 QQ10 QQ12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷陰極線管のガラスバルブのリ−ド導出両
    端部に、ガラスバルブと熱膨張係数が近似する外部導出
    リ−ドをガラス封止する気密端子構体を用いて、前記リ
    −ド導出両端部を加熱封着させることを特徴とする冷陰
    極線管およびその封止方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、気密端子構体をガラス
    バルブのリ−ド導出両端部に、仮配置させておき、前記
    ガラスバルブのリ−ド導出両端部を加熱させてガラスバ
    ルブを縮径させながら封着させることを特徴とする冷陰
    極線管の封止方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、気密端子構体として、
    金属環を用いずに、外部導出リ−ドを挿通さるガラス成
    型体を使用することを特徴とする冷陰極線管およびその
    封止方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、気密端子構体として、
    金属環と導出するリ−ドを封着するガラスとからなる気
    密端子封止体を用いることを特徴とする冷陰極線管およ
    びその封止方法。
  5. 【請求項5】請求項3において、気密端子構体に、外部
    導出リ−ドを挿通させるフィラ−入りガラス成型体を使
    用することを特徴とする冷陰極線管およびその封止方
    法。
  6. 【請求項6】請求項5において、気密端子構体のガラス
    成型体に、フイラ−として、Alを5〜30重量
    %混入させることを特徴とする冷陰極線管およびその封
    止方法。
  7. 【請求項7】請求項5において、フィラ−入りガラス成
    型体を使用する気密端子構体は、熱膨張係数を40〜6
    0×10−7cm/cm/℃とすることを特徴とする冷
    陰極線管およびその封止方法。
  8. 【請求項8】請求項4において、気密端子構体として、
    金属環と導出するリ−ドを封着するガラスとからなる封
    止体の金属環を、Ni20〜30重量%、Co10〜2
    0重量%、残部をFeとすることを特徴とする冷陰極線
    管およびその封止方法。
JP2000377550A 2000-12-12 2000-12-12 冷陰極線管およびその封止方法 Withdrawn JP2002184356A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377550A JP2002184356A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 冷陰極線管およびその封止方法
KR1020010054436A KR20020046141A (ko) 2000-12-12 2001-09-05 냉음극선관 및 그 밀봉방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377550A JP2002184356A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 冷陰極線管およびその封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184356A true JP2002184356A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18846256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377550A Withdrawn JP2002184356A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 冷陰極線管およびその封止方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002184356A (ja)
KR (1) KR20020046141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017360A1 (ja) * 2002-07-19 2004-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 低圧放電ランプ及びそれを用いたバックライト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017360A1 (ja) * 2002-07-19 2004-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 低圧放電ランプ及びそれを用いたバックライト装置
US7358675B2 (en) 2002-07-19 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Low-pressure discharge lamp and back light device using same
US7683550B2 (en) 2002-07-19 2010-03-23 Panasonic Corporation Low-pressure discharge lamp and back light device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020046141A (ko) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443091B2 (en) Hermetical lamp sealing techniques and lamp having uniquely sealed components
US7438621B2 (en) Hermetical end-to-end sealing techniques and lamp having uniquely sealed components
CN100576425C (zh) 具有钼电极的冷阴极荧光灯
JP2002184356A (ja) 冷陰極線管およびその封止方法
CN100530514C (zh) 冷阴极荧光灯、电极以及电极单元
US7345426B2 (en) Alloy for a lead member of an electric lamp and electrode structure of the electric lamp
US2271658A (en) Luminous sign electrode construction
KR20080088363A (ko) 전극 마운트와 냉음극 형광 램프
CN100576420C (zh) 冷阴极荧光灯、电极单元及电极单元的制造方法
JP3409420B2 (ja) リード線および冷陰極放電ランプならびに照明装置
JP2009245813A (ja) 冷陰極用電極部材および冷陰極放電ランプ
JP2871499B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JPH0935689A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP3257967B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ
KR20070084116A (ko) 냉음극 형광램프
JP2005183267A (ja) ランプ
JP2002203517A (ja) 2重管蛍光ランプ及びその製造方法
JP2005025976A (ja) 封着用リード線および冷陰極蛍光ランプ
JPH06208844A (ja) 平面型螢光ランプ
KR100911072B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법
JPH01225039A (ja) リード線のガラス封着方法
JPH08250070A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JPS59151730A (ja) ランプの製造方法
JP2000208097A (ja) 二重管式放電管及びその製造方法
JPH0119735B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304