JP2002180004A - 防汚性粉体塗料組成物 - Google Patents

防汚性粉体塗料組成物

Info

Publication number
JP2002180004A
JP2002180004A JP2001310168A JP2001310168A JP2002180004A JP 2002180004 A JP2002180004 A JP 2002180004A JP 2001310168 A JP2001310168 A JP 2001310168A JP 2001310168 A JP2001310168 A JP 2001310168A JP 2002180004 A JP2002180004 A JP 2002180004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
compound
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001310168A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ueda
安宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001310168A priority Critical patent/JP2002180004A/ja
Publication of JP2002180004A publication Critical patent/JP2002180004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜の外観が良好で、塗膜形成後は親水性の
発揮により汚染を防止する防汚性粉体塗料組成物を提供
する。 【解決手段】 一般式(1)又は(2)で表されるシリ
ケート化合物(A)及び不活性着色料(B)を含有して
なることを特徴とする防汚性粉体塗料組成物を用いる。 【化1】 式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基また
はアルキルアリール基を示す。 【化2】 式中、R1は一般式(1)のR1と同じであり、nは2〜
100の整数を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防汚性粉体塗料組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】塗装されたガードレールやフェンスなど
は長期にわたって屋外曝露されると、大気に含まれる埃
や自動車などの排気ガスを取り込んだ雨に濡れることで
表面が汚染されてくる。これを防止するため、粉体塗料
に加水分解性シリケート化合物やその縮合物を配合し、
塗膜形成後にシリケート化合物やその縮合物を加水分解
させシラノール基を生成させて、このシラノール基によ
り汚染されにくくする方法が提案されている(WO94
/06870)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化チ
タン等の着色料を含有した粉体塗料に加水分解性シリケ
ート化合物やその縮合物を添加した場合は、着色料表面
の官能基とシリケート化合物の縮合反応が起こり、凝集
塊が生成し、得られる塗膜は外観不良で使用できないと
いう問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果本発明に至った。すなわ
ち本発明の防汚性粉体塗料組成物の特徴は、一般式
(1)又は(2)で表されるシリケート化合物(A)及
び不活性着色料(B)を含有してなる点にある。
【化3】 式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
アルキルアリール基を示す。
【化4】 式中、R1は一般式(1)のR1と同じであり、nは2〜
100の整数を示す。
【0005】
【発明の実施の形態】一般式(1)及び(2)におい
て、R1の炭素数は、1〜12であり、好ましくは1〜
8、さらに好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜2で
ある。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
n−又はi−プロピル、2−エチルヘキシル及びドデシ
ル等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビ
ニル、プロペニル、アリル、ブテニル、オクテニル及び
ドデセニル等が挙げられる。アリール基としては、例え
ば、フェニル、メトキシフェニル及びナフチル等が挙げ
られる。
【0006】アラルキル基としては、例えば、ベンジル
及びフェニルエチル等が挙げられる。アルキルアリール
基としては、例えば、トルイル及びエチルフェニル等が
挙げられる。これらのうち、防汚性の観点から、アルキ
ル基が好ましく、さらに好ましくはメチル、エチル、n
−又はi−プロピル、2−エチルヘキシル及びドデシ
ル、特に好ましくはメチル及びエチルである。
【0007】一般式(2)において、nは、2〜100
の整数であり、好ましくは3〜70の整数、さらに好ま
しくは4〜50の整数、特に好ましくは4〜18の整
数、最も好ましくは4〜10の整数である。一般式
(1)又は(2)で表されるシリケート化合物(A)と
しては、シリケート及びその縮合物等が使用できる。
【0008】シリケートとしては、公知のものが使用で
き、例えば、テトラアルキルシリケート(テトラメチル
シリケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n−又
は−i−プロピルシリケート及びテトラ−n−ブチルシ
リケート等)、テトラアルケニルシリケート(テトラブ
テニルシリケート及びテトラドデセニルシリケート
等)、テトラアリールシリケート(テトラフェニルシリ
ケート等)、テトラアラルキルシリケート(テトラベン
ジルシリケート等)及びテトラアルキルアリールシリケ
ート(テトラトルイルシリケート等)等が挙げられる。
【0009】その縮合物としては、公知のものが使用で
き、シリケートを部分加水分解して直鎖状又は分岐状に
縮合させたもの等が使用できる。これらのうち、粉体塗
料の流動性と防汚性の観点から、一般式(2)において
1がメチル基及び/又はエチル基である縮合物が好ま
しい。市場より入手できる縮合物としては、例えば、テ
トラメチルシリケート縮合物(商品名:メチルシリケー
ト51、コルコート社)及びテトラエチルシリケート縮
合物(商品名:エチルシリケート40、商品名:エチル
シリケート48、コルコート社)等が挙げられる。
【0010】一般式(1)又は(2)で表されるシリケ
ート化合物(A)は、それぞれ単独で使用してもよく、
混合物として使用してもよいが、一般式(2)で表され
るシリケート化合物を主成分として含まれていることが
好ましく、さらに好ましくは一般式(2)で表されるシ
リケート化合物単独で使用することである。
【0011】シリケート化合物(A)の含有量として
は、防汚性の観点から、防汚性粉体塗料組成物を構成す
る樹脂[例えば、後述の硬化性樹脂(C)]の重量に基
づいて、0.2〜20重量%が好ましく、さらに好まし
くは0.5〜10重量%、特に好ましくは2〜9重量
%、最も好ましくは3.5〜7.5重量%である。
【0012】不活性着色料(B)は、シリケート化合物
(A)と反応しない着色料であり、無機顔料、有機顔料
及び染料からなる群から選ばれる着色料を不活性化処理
剤(B’)で処理したもの等が使用できる。なお、シリ
ケート化合物(A)と反応しない着色料であれば、
(B’)で処理することなく使用してもよい。
【0013】無機顔料としては、例えば、体質顔料(ア
スベスチン、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、水酸化カルシウム、石膏、タルク及び炭酸バリウ
ム等);白色顔料(酸化チタン、リトポン、鉛白、亜鉛
華、アンチモン白及びマンガン白等);黒色顔料(カー
ボン、黒酸化鉄、ボーン黒及び油煙等);灰色顔料(亜
鉛末、亜酸化鉛及び硫化鉛等);赤色顔料(亜酸化銅、
カドミウム赤 、カドミウム水銀赤、モリブデートレッ
ド、硫化水銀、べんがら及びコバルト赤等);茶色顔料
(アンバー、酸化鉄粉及びコバルト茶等);黄色顔料
(黄鉛、黄土、カドミウム黄、リサージ、亜鉛黄、チタ
ン黄、鉛シアナミド及びアンチモン黄等);緑色顔料
(亜鉛緑、エメラルド緑、クロム緑、コバルト緑、酸化
クロム及びビリジアン等);青色顔料(群青、鉄青、コ
バルト青、マンガン青及びモリブデン青等);及び紫色
顔料(コバルト紫、マルス紫及びマンガン紫等)等が挙
げられる。
【0014】有機顔料としては、例えば、アゾ系顔料
(トルイジンマリーン、パーマネントレッド、パーマネ
ントカーミン、バーミリンレッド、パラレッド、ピグメ
ントスカーレット、ベンジジンオレンジ、グリーンゴー
ルド、ハンザエロー、ベンジジンエロー及びヂオキサヂ
ンバイオレット等);及びフタロシアニン系顔料;(フ
タロシアニングリーン、フタロシアニンブルー及びファ
ストスカイブルー等)等が挙げられる。
【0015】染料としては、例えば、塩基性染料(マゼ
ンタ、ローダミン、サフラニン、クリソイジン、オーラ
ミン、マラカイトグリーン、ビスマルクブラウン、メチ
レンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット及
びジャナスブラック等);及び酸性染料(ローセリン、
アゾルビン、アジッドオレンジ、マタニルエロー、ブリ
リアンミリンググリーン、アシッドブラウン、アシッド
ブルーブラック、アシッドバイオレット及びニグロシン
等)等が挙げられる。これらのうち、塗膜の耐候性の観
点から、無機顔料が好ましく、さらに好ましくは白色顔
料、特に好ましくは酸化チタンである。
【0016】不活性着色料(B)の含有量は種類によっ
て異なるが、シリケート化合物(A)及び防汚性粉体塗
料組成物を構成する樹脂[例えば、後述の硬化性樹脂
(C)]の合計重量に基づいて、30重量%以下が好ま
しく、さらに好ましくは3〜25重量%、特に好ましく
は10〜23重量%、最も好ましくは14.5〜21.
5重量%である。
【0017】不活性化処理剤(B’)としては、例え
ば、炭素数2〜25のシラン化合物(クロロシラン[ト
リメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン及びメ
チルトリクロロシラン等]、アルコキシシラン[メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、トリ
メチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン
及びヘキシルトリメトキシシラン]等);変性シリコー
ンオイル(エポキシ変性シリコーンオイル[商品名:B
Y16−855、SF8411、東レ・ダウコーニング
・シリコーン社製]、カルボキシ変性シリコーンオイル
[商品名:BY16−750、東レ・ダウコーニング・
シリコーン社製]、アミノ変性シリコーンオイル[商品
名:SF8417、BY16−828、BY16−85
3、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製]、メルカ
プト変性シリコーンオイル[商品名:BY16−83
8、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製]等);透
明樹脂(スチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート及び
スチレン−メチルメタクリレート共重合体等のアクリル
樹脂、ポリエステル樹脂並びにポリカーボネート樹脂
等)が挙げられる。これらのうち、シラン化合物及び変
性シリコーンオイルが好ましく、さらに好ましくはクロ
ロシラン及びカルボキシ変性シリコーンオイル、特に好
ましくはトリメチルクロロシラン及びBY16−750
[東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、カルボキシ
変性シリコーンオイル]である。
【0018】不活性化処理剤(B’)の含有量は、
(B)の重量に基づいて、0.01〜5重量%が好まし
く、さらに好ましくは0.05〜3重量%、特に好まし
くは0.1〜2重量%、最も好ましくは0.2〜1であ
る。
【0019】不活性化処理剤(B’)による処理方法は
特に限定されないが、たとえば、(B’)がシラン化合
物及び変性シリコーンオイルのとき、溶剤(トルエ
ン、キシレン等)存在下、着色料及び(B’)を混合し
た後、脱揮等で溶剤を除去する方法、着色料が粉体の
場合、着色料に(B’)を添加してヘンシェルミキサー
等でドライブレンドする方法等が挙げられる。
【0020】(B’)が透明樹脂のとき、溶剤(トル
エン、キシレン等)存在下、着色料及び(B’)を混合
した後、脱揮等で溶剤を除去する方法、(B’)が溶
融する温度以上で、着色料及び(B’)を混合した後、
冷却する方法、(B’)がポリスチレン樹脂又はアク
リル樹脂等で、着色料がカーボンや酸化チタン等の場
合、着色料の表面に(B’)を構成するモノマーをグラ
フト重合する方法[井手文雄著、グラフト重合とその応
用、高分子刊行会、1977年、236頁]等が挙げら
れる。これらのうち、効率良く処理できる観点からシラ
ン化合物及びシリコーンオイルを溶剤存在下で処理する
方法が好ましい。
【0021】着色料と不活性化処理剤(B’)との組合
せのうち、塗膜の耐候性と不活性化処理のし易さ等の観
点から、酸化チタンとシラン化合物又は変性シリコーン
オイルとの組合せが好ましく、さらに好ましくは、II
IA族金属の酸化物(Al23等)、IVA族金属の酸
化物(SiO2等)、IVB族金属の酸化物(ZrO
2等)等の無機物で表面処理した酸化チタンとシラン化
合物又は変性シリコーンオイルとの組合せである。
【0022】本発明の防汚性粉体塗料組成物を構成する
樹脂としては、公知の熱硬化性粉体塗料に使用される樹
脂が使用できる。これらのうち、防汚性粉体塗料組成物
の保存安定性の観点から、加水分解非促進反応性官能基
を有する硬化性樹脂(C)が好ましい。
【0023】加水分解非促進反応性官能基とは、塗料組
成物の保存温度(0〜50℃、好ましくは10〜40
℃、さらに好ましくは20〜30℃)ではシリケート化
合物(A)の加水分解性シリル基に対して不活性であ
り、加水分解性シリル基の加水分解を促進(触媒作用)
しない反応性官能基であって、塗料組成物の加熱硬化時
(70〜200℃、好ましくは110〜180℃、さら
に好ましくは140〜160℃)に架橋反応し得る反応
性官能基である。
【0024】つまり、シリケート化合物(A)の加水分
解性シリル基の加水分解を促進する酸やアミン等を含有
する場合、粉体塗料の保存中に該シリケート化合物等の
加水分解が促進され、凝集塊が生成し得られる塗膜に凝
集塊による外観不良が発生するため、粉体塗料は製造後
すぐに塗装する必要がある。しかし、不活性着色剤
(B)を使用した場合、塗料組成物の保存時に(A)の
加水分解性シリル基の加水分解が促進されないため、粉
体塗料製造後すぐに塗装しなくとも、凝集塊による外観
不良が発生することなく、良好な塗装塗膜を得ることが
できる。
【0025】加水分解非促進反応性基としては、例え
ば、エポキシ基、水酸基、ブロック化カルボキシル基、
ブロック化アミノ基及びブロック化イソシアネート基
(ブロック化していない単なるイソシアネート基も使用
できるが、防汚性粉体塗料組成物の製造時及び保管時に
イソシアネート基が例えば、湿気やポリオール等と反応
しやすいため、ブロック化イソシアネート基が好まし
い。)等が挙げられる。これらのうち、水酸基及びブロ
ック化イソシアネート基が好ましい。加水分解非促進反
応性官能基は、樹脂分子の側鎖、末端又はその両方のい
ずれに存在していてもよい。加水分解非促進反応性官能
基の数としては、硬化性樹脂(1分子)中に、少なくと
も1個有していればよいが、2個以上有していることが
好ましく、さらに好ましくは2〜20個、特に好ましく
は2〜15個、最も好ましくは2〜10個有しているこ
とである。
【0026】ブロック化カルボキシル基としては、アミ
ドからなる基(H2NCO−)及びエステルからなる基
(ROCO−、Rはアルキル基等を表す。)等が用いら
れ、例えば、1−オキソ−2−アザエチル(H2NCO
−)、1−オキソ−2−オキサ−3,3−ジメチルブチ
ル((CH33COCO−)、1−オキソ−2−オキサ
−3,3−ジエチルペンチル((CH3CH23COC
O−)、1−オキソ−2−オキサ−3,3−ジブチルヘ
プチル((CH3CH2CH2CH23COCO−)及び
1−オキソ−2−オキサ−3,3,3−トリフェニルプ
ロピル((C653COCO−)等が挙げられる。
【0027】カルボキシル基をブロック化カルボキシル
基とするには、カルボキシル基にブロック化剤を作用さ
せることにより容易に得ることができる。カルボキシル
基のブロック化剤としては、アンモニア及び炭素数4〜
19の3級アルコール(例えば、t−ブチルアルコー
ル、トリエチルカルビノール、トリブチルカルビノール
及びトリフェニルカルビノール等)等が挙げられる。
【0028】ブロック化アミノ基としては、オキシムか
らなる基(R2C=N−、Rはアルキル基等を表す。)
等が用いられ、例えば、イソプロピリデンアミノ(CH
3C(CH3)=N−)及び3−メチルペンチリ−4−デ
ンアミノ(CH3CH2CH2(CH3)C(CH3)=N
−)等が挙げられる。アミノ基をブロック化アミノ基と
するには、アミノ基にブロック化剤を作用させることに
より容易に得ることができる。アミノ基のブロック化剤
としては、炭素数3〜15のケトン(例えば、アセトン
及びメチルイソブチルケトン等)等が挙げられる。
【0029】ブロック化イソシアネート基としては、例
えば、1−アザ−2−オキソ−3−オキサブチル(CH
3OCONH−)、1−アザ−2−オキソ−3−オキサ
−4−メチルペンチル(CH3CH2(CH3)OCON
H−)、1−アザ−3−オキサ−4−ジメチルペンチル
((CH33COCONH−)、2−フェノキシ−1−
アザ−2−オキソエチル(C65OCONH−)、2−
ニトロフェニルオキシ−1−アザ−2−オキソエチル
(NO2−C65OCONH−)及びイソシアネート基
をε−カプロラクタムでブロック化した化合物(以下の
化学式で表されるもの)等が挙げられる。
【0030】
【化5】
【0031】イソシアネート基をブロック化イソシアネ
ート基とするには、イソシアネート基にブロック化剤を
作用させることにより容易に得ることができる。イソシ
アネート基のブロック化剤としては、炭素数3〜10の
オキシム(例えば、アセトキシム及びメチルエチルケト
キシム等)、炭素数4〜15ラクタムの(例えば、γ−
ブチロラクタム、ε−カプロラクタム及びγ−バレロラ
クタム等)、炭素数1〜18のモノオール(例えば、メ
チルアルコール、イソプロピルアルコール及びt−ブチ
ルアルコール等)、炭素数6〜20のフェノール(例え
ば、フェノール、ニトロフェノール及びm−クレゾール
等)、炭素数4〜20の2級アミン(例えば、ジエチル
アミン及びジ−n−ブチルアミン等)、炭素数4〜20
の塩基性窒素含有化合物(例えば、N,N−ジエチルヒ
ドロキシアミン、2−ヒドロキシピリジン、ピリジンN
−オキシド及び2−メルカプトピリジン等)、炭素数5
〜15の活性メチレン含有化合物(例えば、マロン酸ジ
エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル及びアセ
チルアセトン等)等が挙げられる。
【0032】硬化性樹脂(C)中にこれらの加水分解非
促進反応性官能基を導入する方法としては、加水分解非
促進反応性官能基を有するモノマー及び/又は加水分解
非促進反応性官能基を有する重合開始剤を用いて(共)
重合を行う方法等が挙げられ、この他に(共)重合を行
った後に(共)重合樹脂を変性して加水分解非促進反応
性官能基を導入する方法等も適用できる。
【0033】硬化性樹脂(C)としては、加水分解非促
進反応性基を有する主剤(C1)と、加水分解非促進反
応性基を有する硬化剤(C2)とからなる。主剤(C
1)としては、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シド及びウレタン樹脂からなる群から選ばれる1種以上
の樹脂が好ましく、塗膜の外観及び耐候性が優れるとい
う観点から、さらに好ましくはビニル樹脂及びポリエス
テル樹脂である。
【0034】加水分解非促進反応性官能基を有するビニ
ル樹脂は、加水分解非促進反応性官能基を有するビニル
モノマーを単独重合するか、それらを必須成分として他
の各種ビニルモノマーと共重合させることによって得ら
れる。なお、加水分解非促進反応性官能基を有するビニ
ルモノマーは、2種以上を併用してもよい。 加水分解
非促進反応性官能基を有するビニルモノマーとしては、
(a)〜(e)等が用いられる。
【0035】(a)エポキシ基含有ビニルモノマー ・炭素数6〜15のエポキシ基含有(メタ)アクリレー
ト、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート及びテト
ラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等。 ・炭素数5〜15のグリシジルエーテル、例えば、グリ
シジルビニルエーテル、グリシジルアリルエーテル、グ
リシジルプロペニルエーテル及びグリシジルビニルフェ
ニルエーテル(グリシジルオキシスチレン)等。
【0036】(b)水酸基含有ビニルモノマー ・炭素数8〜15の水酸基含有スチレン化合物、例え
ば、ヒドロキシスチレン及びジヒドロキシスチレン等。 ・炭素数4〜10の水酸基含有(メタ)アクリルアミ
ド、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N,N
−ビスヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド及び
N,N−ビスヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
等。
【0037】・水酸基含有不飽和カルボン酸エステル ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)(メタ)アクリ
レート、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びヒド
ロキシヘキシル(メタ)アクリレート等。 ポリ(n=2〜30、好ましくは5〜15、さらに好
ましくは8〜12)オキシアルキレン(アルキレン基の
炭素数2〜4)鎖を有する水酸基含有モノマー、例え
ば、ポリオキシアルキレン不飽和モノカルボン酸エステ
ル[ポリ(n=10)オキシエチレンモノ(メタ)アク
リレート等;及びポリ(n=2〜30)オキシアルキレ
ン(アルキレン基の炭素数2〜4)不飽和ジカルボン酸
ジエステル[ポリ(n=10)オキシエチレンマレイン
酸ジエステル等]〕等。
【0038】・炭素数3〜8の不飽和アルコール、例え
ば、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、
イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール及び
2−ブテン−1,4−ジオール等。 ・炭素数4〜12の水酸基含有エーテル、例えば、ヒド
ロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3
〜6)エーテル[2−ヒドロキシエチルプロペニルエー
テル、多価アルコール(後述のもの)のアリルエーテル
(蔗糖アリルエーテルなど)]等。 ・ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(アルキレン
基の炭素数2〜4)(メタ)アリルエーテル、例えば、
ポリ(n=10)オキシエチレン(メタ)アリルエーテ
ル等。
【0039】(c)ブロック化カルボキシル基含有ビニ
ルモノマー ・炭素数3〜15の不飽和モノカルボン酸をブロック化
剤でブロックした構造を有するもの、例えば、(メタ)
アクリル酸t−ブチルエステル、クロトン酸t−ブチル
エステル及び桂皮酸t−ブチルエステル等。 ・炭素数4〜15の不飽和ジカルボン酸をブロック化剤
でブロックした構造を有するもの、例えば、マレイン酸
t−ブチルジエステル、フマル酸t−ブチルジエステ
ル、イタコン酸t−ブチルジエステル及びシトラコン酸
t−ブチルジエステル等。
【0040】(d)ブロック化アミノ基含有ビニルモノ
マー ・炭素数5〜15の1級アミノ基含有(メタ)アクリレ
ートをブロック化剤でブロックした構造を有するもの、
例えば、アミノエチル(メタ)アクリレートとアセトン
との反応から生成する構造を有するケチミン等。 ・炭素数3〜10の1級アミノ基含有アリル化合物をブ
ロック化剤でブロックした構造を有するもの、例えば、
(メタ)アリルアミンとアセトンとの反応から生成する
構造を有するケチミン等。 ・炭素数5〜10の1級アミノ基含有アクリルアミド、
例えば、N−アミノアルキル(炭素数1〜6)(メタ)
アクリルアミド、例えば、N−アミノエチル(メタ)ア
クリルアミド及びN,N−ビス(アミノアルキル)(メ
タ)アクリルアミド等〕のアミノ基をブロック化剤でブ
ロックしたもの等。
【0041】(e)ブロック化イソシアネート基含有ビ
ニルモノマー ・炭素数5〜15のイソシアネート基含有脂肪族ビニル
モノマー、例えば、イソシアネートアルキル(炭素数1
〜6)(メタ)アクリレート[イソシアネートエチル
(メタ)アクリレート等]のイソシアネート基をブロッ
ク化剤でブロックしたもの等。 ・炭素数9〜20のイソシアネート基含有芳香脂肪族ビ
ニルモノマー(m−イソプロペニル−α,α−ジメチル
メチルベンジルイソシアネート等)のイソシアネート基
をブロック化剤でブロックしたもの等。
【0042】これらの加水分解非促進反応性官能基を有
するビニルモノマーのうち、塗膜の強度の観点から、ブ
ロック化イソシアネート基含有ビニルモノマー、エポキ
シ基含有ビニルモノマー及び水酸基含有ビニルモノマー
が好ましく、さらに好ましくはエポキシ基含有ビニルモ
ノマー及び水酸基含有ビニルモノマー、特に好ましくは
グリシジル(メタ)アクリレート及びヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートである。
【0043】加水分解非促進反応性官能基を有さず、ビ
ニルモノマー(a)〜(e)との共重合に用いられる他
のビニルモノマーとしては、下記の(f)〜(k)等が
使用できる。
【0044】(f)ビニル炭化水素 (f1)炭素数2〜18又はそれ以上の脂肪族ビニル炭
化水素(アルケン)、例えば、エチレン、プロピレン、
ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブ
チレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等;炭素
数4〜10又はそれ以上のジエン、例えば、ブタジエ
ン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキ
サジエン及び1,7−オクタジエン等。
【0045】(f2)炭素数4〜18又はそれ以上の脂
環式ビニル炭化水素、例えば、シクロヘキセン、(ジ)
シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビ
ニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン
等。 (f3)炭素数8〜20又はそれ以上の芳香族ビニル炭
化水素、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニル
スチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレ
ン、クロチルベンゼン、ビニルナフタレン、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン及びトリ
ビニルベンゼン等。
【0046】(g)アルキル(メタ)アクリレート アルキル基(炭素数1〜50)を有するアルキル(メ
タ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アク
リレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタ
デシル(メタ)アクリレート及びエイコシル(メタ)ア
クリレート等(ただし、炭素数4〜19の3級アルコー
ルと(メタ)アクリル酸との反応により生成する構造を
有するエステルは含まない。)。
【0047】(h)(ポリ)(n=1〜30)オキシア
ルキレン(炭素数2〜4)鎖を有するビニルモノマー ・ポリアルキレングリコール[数平均分子量(以下Mn
と略記;測定法はGPCによる)100〜1,000]
ジ(メタ)アクリレート、例えば、ポリエチレングリコ
ール(Mn300)ジ(メタ)アクリレート及びポリプ
ロピレングリコール(Mn500)ジ(メタ)アクリレ
ート等}等。 ・ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数1〜18)エ
ーテル(メタ)アクリレート、例えば、メチルアルコー
ルエチレンオキシド10モル付加物(メタ)アクリレー
ト及びラウリルアルコールエチレンオキシド30モル付
加物(メタ)アクリレート等。
【0048】(i)燐酸基含有ビニルモノマー ・(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(アルキル基
の炭素数2〜4)燐酸トリエステル、例えば、特許第3
052072号公報に記載のリン酸ジエステルとグリシ
ジル(メタ)アクリレートとの反応から生成する構造を
有するリン酸エステル等。 ・(メタ)アクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数2
〜4)ホスホン酸ジエステル、例えば、2−アクリロイ
ルオキシエチルステアリルホスホン酸ジエステル、2−
アクリロイルオキシエチルブチルホスホン酸ジエステル
及び2−アクリロイルオキシエチルメチルホスホン酸
等。
【0049】(j)含窒素ビニルモノマー (j1)N−アルキルアミド基含有ビニルモノマー ・炭素数3〜20の(メタ)アクリルアミド化合物 N−アルキル(炭素数1〜6)(メタ)アクリルアミ
ド、例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミ
ド;及びN,N−ジアルキル(炭素数1〜6)又はジア
ラルキル(炭素数7〜15)(メタ)アクリルアミド、
例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド及びN,N−
ジベンジルアクリルアミド等。
【0050】・上記(メタ)アクリルアミド化合物を除
く、炭素数4〜20のアミド基含有ビニル化合物、例え
ば、メタクリルホルムアミド、N−メチル−N−ビニル
アセトアミド、桂皮酸アミド、環状アミド(N−ビニル
ピロリドン、N−アリルピロリドン等)、4級アンモニ
ウム基含有ビニル化合物〔ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド及びジエチルアミノエチル(メタ)
アクリルアミド等の3級アミノ基含有ビニル化合物の4
級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルク
ロライド及びジメチルカーボネート等の4級化剤を用い
て4級化したもの)〕等。
【0051】(j2)(メタ)アクリレート化合物 ・炭素数6〜20のジアルキル(炭素数1〜4)アミノ
アルキル(炭素数1〜4)(メタ)アクリレート、例え
ば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート及びt−ブチル
アミノエチルメタクリレート等。 ・複素環含有(メタ)アクリレート、例えば、モルホリ
ノエチル(メタ)アクリレート等。
【0052】・4級アンモニウム基含有(メタ)アクリ
レート、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
等の3級アミノ基含有(メタ)アクリレートの4級化物
(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライ
ド及びジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級
化したもの)、メチル−α−アセトアミノアクリレート
等。ただし、(j2)には、炭素数4〜19の含窒素3
級アルコールと(メタ)アクリル酸との反応により生成
する構造を有するエステルは含まない。
【0053】(j3)複素環含有ビニル化合物 炭素数7〜14のビニル基含有ピリジン化合物(4−ビ
ニルピリジン及び2−ビニルピリジン等)、炭素数5〜
12のビニル基含有イミダゾール化合物(N−ビニルイ
ミダゾール等)、炭素数6〜13のビニル基含有ピロー
ル化合物(N−ビニルピロール及びN−メチル−β−ビ
ニルピロール等)等。
【0054】(j4)ニトリル基含有ビニル化合物 炭素数3〜15のニトリル基含有ビニル化合物、例え
ば、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン及びシ
アノアルキル(炭素数1〜4)アクリレート等(ただ
し、(j4)には炭素数4〜19のニトリル基含有3級
アルコールと(メタ)アクリル酸との反応により生成す
る構造を有するエステルは含まない。) (j5)その他ビニル化合物 炭素数8〜16のニトロ基含有ビニル化合物、例えば、
ニトロスチレン等。
【0055】(k)ビニルエステル、ビニルエーテル、
ビニルケトン、サルファイド基含有モノマー (k1) ビニルエステル、プロペニルエステル ・炭素数4〜15の脂肪族ビニルエステル、例えば、酢
酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテ
ート、ビニルメトキシアセテート及びビニルベンゾエー
ト等。 ・炭素数9〜20の芳香族ビニルエステル、例えば、ジ
アリルフタレート、メチル−4−ビニルベンゾエート及
びアセトキシスチレン等。
【0056】(k2)ビニルエーテル ・ビニルアルキル(炭素数1〜10)エーテル、例え
ば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル及びビニ
ル−2−エチルヘキシルエーテル等。 ・ビニルアルコキシ(炭素数1〜6)アルキル(炭素数
1〜4)エーテル、例えば、ビニル−2−メトキシエチ
ルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル−2−ブトキ
シエチルエーテル、3,4−ジヒドロ−1,2−ピラ
ン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル
及びビニル−2−エチルメルカプトエチルエーテル等。
【0057】・ポリ(2〜4)(メタ)アリロキシアル
カン(アルカンの炭素数2〜6)、例えば、ジアリロキ
シエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエ
タン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブ
タン及びテトラメタアリロキシエタン等。 ・炭素数8〜20の芳香族ビニルエーテル、例えば、ビ
ニルフェニルエーテル及びフェノキシスチレン等。
【0058】(k3)ビニルケトン ・炭素数4〜25の脂肪族ビニルケトン、例えば、ビニ
ルメチルケトン及びビニルエチルケトン等。 ・炭素数9〜21の芳香族ビニルケトン、例えば、ビニ
ルフェニルケトン等。 (k4)サルファイド基含有モノマー 炭素数4〜20のサルファイド基含有モノマー、例え
ば、ジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサル
ファイド及びビニルエチルサルファイド等。
【0059】(k5)不飽和ジカルボン酸ジエステル 炭素数4〜34の不飽和ジカルボン酸ジエステル、例え
ば、ジアルキル(炭素数1〜22)又はジシクロアルキ
ル(炭素数5〜22)フマレート、ジアルキル(炭素数
1〜22)又はジシクロアルキル(炭素数5〜22)マ
レエート等(ただし、(k5には炭素数4〜19の3級
アルコールと不飽和ジカルボン酸との反応により生成す
る構造を有するジエステルは含まない。)。
【0060】加水分解非促進反応性官能基を有するビニ
ルモノマーとの共重合に用いられる他のビニルモノマー
うち、(f)、(g)及び(i)が好ましく、さらに好
ましくは(f3)及びアルキル(炭素数1〜4)(メ
タ)アクリレート、特に好ましくはスチレン、メチル
(メタ)アクリレート及びブチル(メタ)アクリレート
である。
【0061】ビニル樹脂中の加水分解非促進反応性官能
基の含量は、1分子中に1個以上であり、好ましくは2
個以上、さらに好ましくは3〜20個、特に好ましくは
4〜15個、最も好ましくは5〜10である。上記ビニ
ルモノマーの重合方法としては、溶液重合、塊状重合、
懸濁重合及び乳化重合等の通常の重合法が挙げられる。
これらのうち、溶液重合及び懸濁重合が好ましく、さら
に好ましくは溶液重合、分子量調節の観点から特に好ま
しくは有機溶剤中で溶液重合後、脱溶剤をおこなう溶液
重合である。
【0062】ポリエステル樹脂としては、2価〜4価又
はそれ以上のポリカルボン酸と2価〜4価又はそれ以上
のポリオールとのポリエステル化物及びラクトンの開環
重合体等が使用できる。なお、ポリエステルの末端には
カルボキシル基が存在しないことが必要である。
【0063】ポリカルボン酸としては、炭素数8〜35
の芳香族ポリカルボン酸[例えば、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、並びにこれらの酸無水物及びこれらと低級(炭素数
1〜4)アルコールとのエステル化物等]、炭素数3〜
24の脂肪族ポリカルボン酸[例えば、マロン酸、マレ
イン酸、コハク酸、グルタル酸、ドデセニルコハク酸、
n−オクチルコハク酸、ドデカン2酸、並びにこれらの
酸無水物及びこれらと低級(炭素数1〜4)アルコール
とのエステル化物等]、及び炭素数9〜20の脂環式ポ
リカルボン酸[例えば、1,2,4−シクロヘキサント
リカルボン酸、並びにこれらの酸無水物及びこれらと低
級(炭素数1〜4)アルコールとのエステル化物]等が
挙げられる。
【0064】これらのうち、芳香族ポリカルボン酸、芳
香族ポリカルボン酸の酸無水物、及び芳香族ポリカルボ
ン酸の低級(炭素数1〜4)アルコールエステル化物が
好ましく、さらに好ましくはイソフタル酸、テレフタル
酸、これらの酸無水物及びこれらの低級(炭素数1〜
4)アルコールエステル化物である。
【0065】ポリオールとしては、炭素数6〜70の多
価フェノール[例えば、ビスフェノールA、カテコール
及びフェノールノボラック等]のアルキレン(炭素数2
〜4)オキシド(2〜40モル)付加物、炭素数4〜1
2の脂肪族ポリオール[例えば、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,
3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ソルビトール及びこれら
のアルキレン(炭素数2〜4)オキシド(2〜40モ
ル)付加物]、炭素数8〜20の脂環式ポリオール(例
えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビス
フェノールA及びこれらのアルキレン(炭素数1〜4)
オキシド(2〜40モル)付加物]等が挙げられる。
【0066】これらのうち、脂肪族ポリオールが好まし
く、さらに好ましくは1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール及びこれらのアルキレン(炭素数2
〜4)オキシド(2〜40モル)付加物、並びにビスフ
ェノールAのアルキレン(炭素数2〜4)オキシド(2
〜40モル)付加物である。
【0067】ラクトンとしては、炭素数4〜18のγ−
ラクトン[例えば、γ−ブチロラクトン及びγ−カプロ
ラクトン等]、炭素数5〜6のδ−ラクトン[例えば、
δ−バレロラクトン及びδ−カプロラクトン等]及び炭
素数9〜17の大環状ラクトン等が挙げられる。
【0068】ポリエステル樹脂としては、芳香族ポリカ
ルボン酸、芳香族ポリカルボン酸のの酸無水物及び/又
は芳香族ポリカルボン酸の低級(炭素数1〜4)アルコ
ールエステル化物と、脂肪族ポリオールとからなるポリ
エステルが好ましく、さらに好ましくはイソフタル酸、
テレフタル酸、これらの酸無水物及び/又は低級(炭素
数1〜4)アルコールエステル化物と、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール及び/又はこれら
のアルキレン(炭素数2〜4)オキシド(2〜40モ
ル)付加物、並びにビスフェノールAのアルキレン(炭
素数2〜4)オキシド(2〜40モル)付加物とからな
るポリエステルである。
【0069】ポリエステル樹脂の製造方法としては、ポ
リカルボン酸とポリオールとの脱水重縮合反応、ポリカ
ルボン酸低級アルコールエステルとポリオールとのエス
テル交換反応等の通常のポリエステル重合方法が挙げら
れる。ポリエステル樹脂中の加水分解非促進反応性官能
基の含量は、1分子中に1個以上であり、好ましくは2
個以上、さらに好ましくは2〜10個、特に好ましくは
2〜8個、最も好ましくは2〜4である。
【0070】エポキシドとしては、芳香族、複素環式、
脂環式及び脂肪族の各エポキシド等が使用できる。芳香
族エポキシドとしては、芳香族ポリ(2価〜4価又はそ
れ以上)カルボン酸のグリシジルエステル、多価(2価
〜4価又はそれ以上)フェノール又はこのアルキレン
(炭素数2〜4)オキシド(2〜40モル)付加物のグ
リシジルエーテル及びN置換グリシジル芳香族アミン等
が用いられる。芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエス
テルとしては、炭素数14〜20のグリシジルエステル
等が用いられ、例えば、フタル酸ジグリシジルエステ
ル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸
ジグリシジルエステル及びトリメリット酸ジグリシジル
エステル等が挙げられる。
【0071】多価フェノールのグリシジルエーテルとし
ては、炭素数12〜80のジグリシジルエーテル及び重
量平均分子量(以下Mwと略記)150〜15,000
のポリグリシジルエーテル等が用いられ、例えば、ビス
フェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジル
エーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、
ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビ
スフェノールAジグリシジル、テトラクロロビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエ
ーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイド
ロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリ
シジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグ
リシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジ
ルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビ
フェニルジグリシジルエーテル、フェノール又はクレゾ
ールノボラック樹脂(重合度2〜15)のグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン
3モルとの反応から得られるジグリシジルエーテル、フ
ェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド又は
ホルムアルデヒドとの縮合反応によって得られるポリフ
ェノール[Mw500〜10,000]のポリグリシジ
ルエーテル(エポキシ当量200〜1,000)及びレ
ゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフ
ェノール(Mw500〜10,000)のポリグリシジ
ルエーテル(エポキシ当量200〜1,000)等が挙
げられる。
【0072】多価フェノールのアルキレン(炭素数2〜
4)オキシド(2〜40モル)付加物のグリシジルエー
テルとしては、例えば、ビスフェノールAのアルキレン
オキシド(エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキ
シド付加個数2〜34)付加物のジグリシジルエーテル
等が挙げられる。
【0073】N置換グリシジル芳香族アミンとしては、
炭素数12〜30のN置換グリシジルアミン等が用いら
れ、例えば、N,N−ジグリシジルアニリン及びN,
N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジ
アミン等が挙げられる。さらに、芳香族エポキシドとし
ては、炭素数9〜15の芳香族ジイソシアネート(トリ
レンジイソシアネート及びジフェニルメタンジイソシア
ネート等)とグリシドールの付加反応によって得られる
ジグリシジルウレタン化合物も含まれる。
【0074】複素環式エポキシドとしては、炭素数12
〜30のエポキシド等が用いられ、例えば、トリスグリ
シジルメラミン等が挙げられる。
【0075】脂環式エポキシドとしては、炭素数8〜2
0のエポキシド等が用いられ、例えば、ビニルシクロヘ
キセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペン
タジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペ
ンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジ
シクロペンチルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチ
ルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’
−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジ
ペート及びビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシルメチル)ブチルアミン等が挙げられる。さらに
脂環式エポキシドとしては、芳香族エポキシドの核水添
化物も含む。
【0076】脂肪族エポキシドとしては、脂肪族ポリオ
ール(2価〜4価又はそれ以上)のポリ(n=2〜2
0)グリシジルエーテル、脂肪族ポリカルボン酸(2価
〜4価又はそれ以上)のポリ(n=2〜20)グリシジ
ルエステル及びN置換グリシジル脂肪族アミン等が挙げ
られる。脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルと
しては、アルキレン(炭素数2〜4)グリコールジグリ
シジルエーテル、例えば、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテ
ル;ポリアルキレン(炭素数2〜4)グリコールジグリ
シジルエーテル、例えば、ポリエチレングリコール(M
w500〜2,000)ジグリシジルエーテル、ポリプ
ロピレングリコール(Mw500〜2,000)ジグリ
シジルエーテル;並びに3価〜4価又はそれ以上の多価
アルコールのポリグリシジルエーテル、例えば、トリメ
チロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリ
スリトールテトラグリシジルエーテル及びソルビトール
ヘキサグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0077】脂肪族ポリカルボン酸のポリグリシジルエ
ステルとしては、ジグリシジルアジペート等が挙げられ
る。N置換グリシジル脂肪族アミンとしては、N置換グ
リシジル脂肪族モノアミン(N−グリシジルジプロピル
アミン等)、N置換グリシジル脂肪族ジアミン(N,
N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジア
ミン等)、N置換グリシジル脂肪族3価又はそれ以上の
アミン(N,N,N”,N’,N’−ペンタグリシジル
ジエチレントリアミン等)等が挙げられる。
【0078】上記のエポキシドのうち、塗膜強度の観点
から、芳香族エポキシド及び脂肪族エポキシドが好まし
く、さらに好ましくは多価フェノール又はこのアルキレ
ンオキシド付加物のグリシジルエーテル及び脂肪族ポリ
カルボン酸のポリグリシジルエステル、特に好ましくは
ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びジグリシジ
ルアジペートである。
【0079】エポキシドは、加水分解非促進反応性基と
してエポキシ基を有していればよいが、他の加水分解非
促進反応性基を有していてもよい。エポキシド中の加水
分解非促進反応性官能基の含量は、塗料焼き付け時の流
動性と形成された塗膜の強度とのバランスの観点から、
1分子中に1個以上であり、好ましくは2個以上、さら
に好ましくは2〜10個、特に好ましくは2〜8個、最
も好ましくは2〜4である。
【0080】ウレタン樹脂としては、分子中にウレタン
結合、又はウレタン結合及びウレア結合を有する樹脂で
あり、好ましくはウレタン結合及びウレア結合を有する
樹脂、さらに好ましくは主鎖にウレタン結合及びウレア
結合を有する樹脂である。これらは、分子末端及び/又
は側鎖にイソシアネート基との反応性を有する官能基
(水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基等)を持つ活性
水素含有多官能高分子化合物(イ)とイソシアネート化
合物(ロ)とを反応させて得ることができるが、必要に
よりイソシアネート基と反応性を有する低分子化合物
(ハ)を用いて反応させてもよい。(イ)がアミノ基を
有する場合には(ハ)を用いる必要はない。
【0081】活性水素含有多官能高分子化合物(イ)と
しては、高分子ポリオール(アクリルポリオール、ポリ
ブタジエンポリオール、ポリエステルポリオール及びポ
リエーテルポリオール等)等が使用できる。高分子ポリ
オールのうち、アクリルポリオールとしては、(b)水
酸基含有ビニルモノマーと他のビニルモノマー(例え
ば、メチルメタクリレート、スチレン、ブチルアクリレ
ート等)を共重合したもの等が挙げられる。官能基数と
しては通常2〜3、水酸基価は通常10〜150のもの
が挙げられる。アクリルポリオールの製造方法として
は、例えば、水酸基を有するアゾ系ラジカル重合開始剤
と水酸基を有する連鎖移動剤共存下にラジカル重合を行
う方法、水酸基含有モノマーを(共)重合させる方法等
が挙げられる。
【0082】ポリブタジエンポリオール(水添物も含
む)としては、末端に水酸基を含有するブタジエンと他
のビニルモノマー(例えば、スチレン、アクリロニトリ
ル)の共重合体で、官能基数2〜3、水酸基価10〜1
50のもの等が挙げられる。
【0083】ポリエステルポリオールとしては、縮合系
ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリ
オール及びポリカーボネートジオール等が用いられる。
縮合系ポリエステルポリオールとしては、ジカルボン酸
(例えば、アジピン酸等)とジオール(例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール及びネオペンチルグリコール等)との脱水縮
合反応で得られる構造を有するもの等が挙げられる。官
能基数は通常2〜3、水酸基価は通常20〜500のも
のが挙げられる。
【0084】ラクトン系ポリエステルポリオールとして
は、ε−カプロラクトンの開環重合で得られるポリエス
テル等が挙げられる。官能基数は通常2〜3、水酸基価
は通常15〜600のものが挙げられる。ポリカーボネ
ートジオールとしては、ジオール(例えば、1,6−ヘ
キサングリコール)とエチレンカーボネートの付加重合
で得られる構造を有するポリエステル等が挙げられる。
官能基数は通常2、水酸基価は通常50〜250のもの
が挙げられる。
【0085】ポリエーテルポリオールとしては、開始剤
〔例えば、水、低分子ポリオール(ジオール、トリオー
ル等)〕にアルキレンオキシド(例えば、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン)を付
加重合させて得られる構造を有するもの等が挙げられ
る。官能基数は通常2〜3、水酸基価は通常10〜60
0のものが挙げられる。
【0086】活性水素含有多官能高分子化合物(イ)の
官能基数は通常2〜4又はそれ以上、好ましくは2〜3
であり、当量は通常200〜4,000、好ましくは5
00〜2,000である。
【0087】イソシアネート化合物(ロ)としては、炭
素数(イソシアネート化合物中のNCO基中の炭素を除
く、以下同じである。)2〜12の脂肪族イソシアネー
ト、炭素数4〜15の脂環式イソシアネート、炭素数7
〜12の芳香脂肪族イソシアネート、炭素数6〜15の
芳香族イソシアネート、これらのイソシアネートの変性
物及びこれらの2種以上の混合物等が使用できる。
【0088】脂肪族イソシアネートとしては、例えば、
プロピルイソシアネート、イソプロピルイソシアネー
ト、n−ブチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネー
ト、ドデシルイソシアネート等の単官能イソシアネー
ト;エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HD
I)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート
等の2官能イソシアネート等が挙げられる。
【0089】脂環式イソシアネートとしては、例えば、
シクロヘキシルイソシアネート等の単官能イソシアネー
ト;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキシレン
ジイソシアネート及びメチルシクロヘキシレンジイソシ
アネート等の2官能イソシアネート等が挙げられる。芳
香脂肪族イソシアネートとしては、例えば、ベンジルイ
ソシアネート等の単官能イソシアネート;キシリレンジ
イソシアネート等の2官能イソシアネート等が挙げられ
る。
【0090】芳香族イソシアネートとしては、例えば、
フェニルイソシアネート等の単官能イソシアネート;
1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、
2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TD
I)、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネート
等の2官能イソシアネート、粗製TDI及び粗製MDI
等の2官能又はそれ以上のイソシアネート等が挙げられ
る。
【0091】これらのイソシアネートの変性物として
は、例えば、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボ
ジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート
変性MDI)、ウレタン変性TDI、ビューレット変性
HDI、イソシアヌレート変性HDI及びイソシアヌレ
ート変性IPDI等が挙げられる。
【0092】これらのうち、樹脂主鎖中にウレタン結合
及び/又はウレア結合を導入することのできる2官能又
はそれ以上のイソシアネートが好ましく、塗膜の可撓性
及び耐光性の観点から、さらに好ましくは脂肪族イソシ
アネート及び脂環式イソシアネート、特に好ましくはイ
ソホロンジイソシアネートである。
【0093】必要により用いられる低分子化合物(ハ)
としては、アルコール及びアミン等が用いられる。アル
コールとしては、1価のアルコール(炭素数1〜3
0)、2〜8価の多価アルコール(炭素数2〜30)、
該多価アルコールのアルキレンオキシド(アルキレン基
の炭素数2〜8、例えば、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、1,2−、1,3−、2,3−又は1,4
−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒ
ドリン)付加物(Mn1,000以下)、1価フェノー
ル化合物又は2〜6価の多価フェノール化合物のアルキ
レンオキシド(アルキレン基の炭素数2〜8)付加物
(Mn1,000以下)、燐系ポリオール及びこれらの
混合物等が挙げられる。
【0094】1価アルコールとしては、脂肪族アルコー
ル(炭素数1〜30の飽和もしくは不飽和アルコール:
メタノール、エタノール、n−又はi−プロパノール、
n−、i−又はt−ブタノール、2−エチルヘキサノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル及びエチレングリコール
モノブチルエーテル等)、脂環式アルコール(炭素数1
〜30の飽和又は不飽和アルコール及びシクロヘキシル
アルコール等)、芳香族アルコール(炭素数7〜30の
アルコール及びベンジルアルコール等)等が挙げられ
る。
【0095】多価アルコールのうち、2価のアルコール
としては炭素数2〜30の脂肪族、脂環式又は芳香脂肪
族の飽和又は不飽和アルコール[例えば、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(4,4’−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベン
ゼン及びフタリルアルコール等]、3〜8価の多価アル
コールとしては炭素数3〜30の脂肪族又は芳香族の飽
和又は不飽和アルコール(例えば、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリ
ン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリトー
ル、マンニトール、ジペンタエリスリトール、グルコー
ス、フラクトース及び蔗糖)等が挙げられる。
【0096】1価フェノール化合物としては炭素数6〜
12、例えば、フェノール、o−、m−又はp−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル、α−及びβ−ナフトール等が挙げられる。多価フェ
ノールとしては、炭素数6〜15、例えば、ピロガロー
ル、カテコール及びヒドロキノン等の単環多価フェノー
ル及びビスフェノール化合物(ビスフェノールA、ビス
フェノールF及びビスフェノールS等)等が挙げられ
る。
【0097】燐系ポリオールとしては、燐酸、亜燐酸、
ホスホン酸、ジブチルピロリン酸等のアルキレンオキシ
ド(上記のもの)付加物(Mn1,000以下)などが
挙げられる。アルコールのうち、樹脂主鎖中にウレタン
結合を導入することのできる多価のアルコールが好まし
く、さらに好ましくは脂肪族多価アルコール及び脂環式
多価アルコール、特に好ましくは1,6−ヘキサンジオ
ール及びネオペンチルグリコールである。
【0098】アミンとしては、炭素数1〜22の脂肪族
アミン(飽和又は不飽和の1級又は2級アミン)、炭素
数5〜22の脂環式アミン(飽和又は不飽和の1級又は
2級アミン)、炭素数6〜30の芳香(脂肪)族アミン
(1級又は2級アミン)及びこれらの混合物等が挙げら
れる。
【0099】脂肪族アミンとしては、モノアミン[例え
ば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブ
チルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、2−エ
チルヘキシルアミン、ドデシルアミン及びアルカノール
アミン(モノエタノールアミン及びジエタノールアミン
等)等]、ジアミン(エチレンジアミン、トリメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン及び1,6−ヘキサ
メチレンジアミン等)及び3価〜5価又はそれ以上のポ
リアミン(ジエチレントリアミン及びトリエチレンテト
ラミン等)等が挙げられる。
【0100】脂環式アミンとしては、モノアミン(シク
ロブチルアミン、シクロペンチルアミン及びシクロヘキ
シルアミン等)、2価〜5価又はそれ以上のポリアミン
等が挙げられる。芳香(脂肪)族アミンとしては、モノ
アミン(アニリン、o−,m−又はp−トルイジン、ジ
フェニルアミン、α−ナフチルアミン及びベンジルアミ
ン等)、ジアミン(1,3−又は1,4−フェニレンジ
アミン、2,4−又は2,6−トリレンジアミン、2,
4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジアミン等)及
び3価〜5価又はそれ以上のポリアミン等が挙げられ
る。
【0101】アミンのうち、樹脂主鎖中にウレア結合を
導入することのできる2価又はそれ以上のポリアミンが
好ましく、さらに好ましくは脂肪族ジアミン、特に好ま
しくはエチレンジアミン及び1,6−ヘキサメチレンジ
アミンである。活性水素含有多官能高分子化合物(イ)
のウレタン樹脂中の含有量は、60〜95重量%が好ま
しく、さらに好ましくは70〜90重量%である。
【0102】イソシアネート基と、水酸基及びアミノ基
等の官能基との当量比は、塗膜外観の安定性及び塗膜の
耐水性等の観点から、1:0.8〜1:2が好ましく、
さらに好ましくは1:0.9〜1:1.8である。官能
基の割合(水酸基/アミノ基)は、塗膜の耐候性および
樹脂の顔料分散性の観点から、当量比で、0.2〜10
が好ましく、さらに好ましくは0.7〜3である。ウレ
タン樹脂の末端は水酸基及びイソシネート基のいずれで
あってもよいが、好ましくは水酸基である。
【0103】ウレタン樹脂の製造方法としては一般的な
ウレタン樹脂を製造する方法であれば特に限定はされな
い。一般的なウレタン樹脂の製造方法としては、プレポ
リマー法とワンショット法等が挙げられる。ウレタン結
合及び/又はウレア結合を導入するには、水酸基を有す
る高分子ポリオールの水酸基と当量を超える多官能イソ
シアネートを非反応性溶媒中で反応せしめ、イソシアネ
ート末端プレポリマー溶液を得、さらにジアルカノール
アミン等の水酸基を有するアミンを溶媒中で反応させて
水酸基末端ウレタンウレア樹脂を得、その後減圧下に溶
媒を留去する方法、上記ウレタン結合とイソシアネート
基を有する樹脂溶液にケチミン化された2官能アミンと
ジアルカノールアミン等の水酸基を有するモノアミンを
混合し、水に分散させつつ加温して反応させて末端に水
酸基を有するウレタン結合及びウレア結合を有する樹脂
を得、しかる後加熱減圧下に脱水脱溶剤する方法等が挙
げられる。
【0104】ウレタン樹脂を製造する方法のうち、粒子
形状が球状となり塗膜の平滑性に優れるという観点か
ら、上記イソシアネート基を有する樹脂溶液にケチミン
化された2官能アミンとジアルカノールアミン等の水酸
基を有するモノアミンを混合し、水に分散させつつ加温
して反応した後加熱減圧下に脱水脱溶剤する方法が好ま
しい。(イ)と(ロ)及び必要により(ハ)との反応温
度は官能基やイソシアネートの種類によって異なるが、
10〜160℃が好ましく、さらに好ましくは20〜1
30℃、特に好ましくは50〜120℃である。反応時
間は、1〜20時間が好ましく、さらに好ましくは3〜
10時間である。
【0105】主剤(C1)のMnは、粉体塗料の保存安
定性と塗料表面の良好な平滑性の観点から、ビニル樹脂
及びポリエステル樹脂の場合、1,000〜20,00
0が好ましく、さらに好ましくは1,500〜15,0
00、特に好ましくは2,500〜8,500であり、
エポキシド及びウレタン樹脂の場合、100〜10,0
00が好ましく、さらに好ましくは150〜8,50
0、特に好ましくは200〜5,000である。
【0106】主剤(C1)のガラス転移点(Tg)は、
粉体塗料の保存安定性と塗料表面の良好な平滑性の観点
から、20〜120℃が好ましく、さらに好ましくは3
0〜100℃、特に好ましくは35〜80℃、最も好ま
しくは40〜60℃である。
【0107】硬化剤(C2)としては、加水分解非促進
反応性官能基を有する2〜6官能又はそれ以上の化合物
等が使用できる。すなわち、硬化剤(C2)は、エポキ
シ基、水酸基、ブロック化カルボキシル基、ブロック化
アミノ基、イソシアネート基、ブロック化イソシアネー
ト基及び酸無水物からなる基からなる群より選ばれる少
なくとも1種の官能基を1分子中に2〜6又はそれ以上
有する化合物等が使用できる。硬化剤(C2)として
は、上記のエポキシド、ポリオール、ラクトン、高分子
ポリオール及びイソシアネート化合物の他に、ブロック
化カルボキシル基を1分子中に2個以上有する化合物、
ブロック化アミノ基を1分子中に2個以上有する化合
物、ブロック化イソシアネート基を1分子中に2個以上
有する化合物、ウレトジオン及び酸無水物からなる基を
分子中に1個以上有する化合物等が使用できる。
【0108】ブロック化カルボキシル基を1分子中に2
個以上有する化合物としては、1分子中に2個以上のカ
ルボキシル基を有するカルボン酸(上記で例示したもの
等)のカルボキシル基をブロック化剤でブロックしたも
ので、ポリ(n=2〜4又はそれ以上)カルボン酸(炭
素数3〜70)のt−ブチルブロック化物(ドデカン2
酸ジ−t−ブチルエステル等)等が挙げられる。
【0109】ブロック化アミノ基を1分子中に2個以上
有する化合物としては、前記アミンのうちのジアミン又
は2価を超える多価アミンのブロック化物等が用いら
れ、例えば、ケチミン(ヘキサメチレンジアミンのアセ
トンブロック化物等)等]が挙げられる。
【0110】ブロック化イソシアネート基を1分子中に
2個以上有する化合物としては、イソシアネート基を1
分子中に2個以上有する化合物(前記イソシアネート化
合物(ロ)のうち2官能以上のポリイソシアネート及び
これらの2〜3量体)のイソシアネート基のブロック化
物等が挙げられる。
【0111】ブロック化イソシアネート基を1分子中に
2個以上有する化合物のうち、ポリイソシアネートをラ
クタムでブロック化した化合物が好ましく、さらに好ま
しくはポリイソシアネートをε−カプロラクタムでブロ
ック化した化合物、特に好ましくはIPDIの3量体を
ε−カプロラクタムでブロック化した化合物(ε−カプ
ロラクタムブロック化イソホロンジイソシアネート)で
あり、商品名:ベスタゴンB1530(デグサ・ヒュル
スジャパン社製)等が市場から入手できる。
【0112】ウレトジオンとしては、ジイソシアネート
(前記イソシアネート化合物(ロ)のうちジイソシアネ
ート)の多量体化したオリゴマー(ウレトジオン基含有
化合物)等が使用でき、例えば、HDI又はTDIのオ
リゴマー(重合度2〜15)及びこれらのオリゴマーの
末端イソシアネート基と上記モノオール等とを反応させ
た構造を有する化合物等が挙げられる。こられのうち、
上記オリゴマーの末端イソシアネート基と上記モノオー
ル等とを反応させた構造を有する化合物が好ましく、例
えば、商品名:ベスタゴンBF1540、ベスタゴンE
P−BF1310及びベスタゴンEP−BF1320
(デグサ・ヒュルスジャパン社製)等が市場から入手で
きる。
【0113】酸無水物からなる基を分子中に1以上の有
する化合物としては、フタル酸無水物、ベンゾフェノン
テトラ酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物及びピロ
メリット酸ジ酸無水物等が挙げられる。
【0114】これらの硬化剤(C2)のうち、ブロック
化カルボキシル基を1分子中に2個以上有する化合物及
び酸無水物からなる基を分子中に1個以上有する化合物
が好ましく、さらに好ましくはε−カプロラクタムブロ
ック化イソホロンジイソシアネート及びヘキサヒドロフ
タル酸無水物である。硬化剤(C2)の加水分解非促進
反応性官能基の数は、1分子中に1〜8個が好ましく、
さらに好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個、
最も好ましくは1〜3個である。
【0115】硬化剤(C2)のMnは、樹脂粉体の耐ブ
ロッキング性及び塗膜作成時の表面平滑性の観点から、
70〜10,000が好ましく、さらに好ましくは80
〜5,000、特に好ましくは100〜2,000であ
る。
【0116】主剤(C1)の加水分解非促進反応性官能
基/硬化剤(C2)の加水分解非促進反応性官能基の組
み合わせのうち、防汚効果と塗膜強度の観点から、エポ
キシ基/ブロック化カルボキシル基、水酸基/ブロック
化イソシアネート基、水酸基/ブロック化カルボキシ
基、ブロック化カルボキシル基/エポキシ基、ブロック
化イソシアネート基/水酸基、ブロック化カルボキシ基
/水酸基及びエポキシ基/酸無水物が好ましく、さらに
好ましくはグリシジル基/ブロック化カルボキシル基、
水酸基/ラクタムでブロック化したブロック化イソシア
ネート基、ブロック化カルボキシル基/グリシジル基、
ラクタムでブロック化したブロック化イソシアネート基
/水酸基及びグリシジル基/酸無水物基である。
【0117】主剤(C1)/硬化剤(C2)の組み合わ
せのうち、エポキシ基含有ビニルモノマーを必須構成モ
ノマーとしてなるビニル樹脂/酸無水物、水酸基含有ビ
ニルモノマーを必須構成モノマーとしてなるビニル樹脂
/ブロック化イソシアネート基を1分子中に2個以上有
する化合物、水酸基含有ビニルモノマーを必須構成モノ
マーとしてなるビニル樹脂/ウレトジオン、及びポリエ
ステル樹脂/ブロック化イソシアネート基を1分子中に
2個以上有する化合物が好ましい。
【0118】主剤(C1)の加水分解非促進反応性官能
基と硬化剤(C2)の加水分解非促進反応性官能基の当
量比(C1:C2)は、塗膜の経時安定性の観点から、
(1:0.7)〜(1:1.4)が好ましく、さらに好
ましくは(1:0.8)〜(1:1.2)であり、特に
好ましくは(1:0.9)〜(1:1.1)である。
【0119】本発明の防汚性粉体塗料組成物を構成する
樹脂として、加水分解非促進反応性官能基を有する硬化
性樹脂(C)を使用する場合、塗膜形成後に(A)の加
水分解性シリル基の加水分解を促進させシラノール基を
生成するため、酸無水物(D1)及び/又は熱潜在性化
合物(D2)を併用するのが好ましい。
【0120】酸無水物(D1)としては、塗料組成物の
保存温度(0〜50℃、好ましくは10〜40℃、さら
に好ましくは20〜30℃)で不活性(加水分解性シリ
ル基の加水分解をほぼ促進しない。)で、一定温度(7
0〜200℃、好ましくは110〜180℃、さらに好
ましくは140〜160℃)で、カルボキシル基(カル
ボン酸)を生成し、加水分解性シリル基の加水分解を促
進(触媒作用が発現)するものなら制限なく使用でき
る。なお、一定温度以上でカルボキシル基を生成するに
は、例えば、硬化性樹脂(C)が有する加水分解非促進
反応性官能基のうち水酸基と反応する必要がある。
【0121】酸無水物(D1)としては、ポリカルボン
酸の酸無水物等が使用でき、例えば、ジカルボン酸の酸
無水物、テトラカルボン酸の酸無水物、ヘキサカルボン
酸の酸無水物及びこれらの混合物等が使用できる。酸無
水物は、硬化剤(C2)として作用するものも含まれ
る。ジカルボン酸としては、炭素数8〜35の芳香族ジ
カルボン酸、炭素数2〜24の脂肪族ジカルボン酸及び
炭素数7〜20の脂環式ジカルボン酸等が用いられる。
【0122】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フ
タル酸等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、
例えば、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル
酸、ドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸及びド
デカン2酸等が挙げられる。
【0123】脂環式ジカルボン酸としては、例えば、シ
クロヘキサン−3,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン
−4,5−ジカルボン酸、シクロヘキセン−3,4−ジ
カルボン酸、シクロヘキセン−4,5−ジカルボン酸及
びシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸等が挙げられ
る。テトラカルボン酸としては、例えば、ピロメリット
酸、1,2,5,6−ヘキサンテトラカルボン酸及び
1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸等が
挙げられる。ヘキサカルボン酸としては、例えば、ヘキ
サヒドロメリット酸等が挙げらる。
【0124】これらのうち、ジカルボン酸の酸無水物及
びテトラカルボン酸の酸無水物が好ましく、さらに好ま
しくは芳香族ジカルボン酸の酸無水物、脂肪族ジカルボ
ン酸の酸無水物、脂環式ジカルボン酸の酸無水物及びテ
トラカルボン酸の無水物、特に好ましくは無水フタル
酸、無水マロン酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無
水グルタル酸、無水ドデセニルコハク酸、無水n−オク
チルコハク酸、無水ドデカン2酸、シクロヘキサン−
3,4−無水ジカルボン酸、シクロヘキサン−4,5−
無水ジカルボン酸、シクロヘキセン−3,4−無水ジカ
ルボン酸、シクロヘキセン−4,5−無水ジカルボン
酸、シクロヘキサン−1,2−無水ジカルボン酸、無水
ピロメリット酸、1,2,5,6−ヘキサン無水テトラ
カルボン酸及び1,2,4,5−シクロヘキサン無水テ
トラカルボン酸、さらに特に好ましくは無水マレイン
酸、無水フタル酸、シクロヘキセン−3,4−無水ジカ
ルボン酸、シクロヘキセン−4,5−無水ジカルボン
酸、シクロヘキサン−1,2−無水ジカルボン酸及び無
水ピロメリット酸、最も好ましくは無水マレイン酸及び
無水フタル酸である。
【0125】熱潜在性化合物(D2)としては、塗料組
成物の保存温度(0〜50℃、好ましくは10〜40
℃、さらに好ましくは20〜30℃)では不活性で、一
定温度(70〜200℃、好ましくは110〜180
℃、さらに好ましくは140〜160℃)で酸性触媒ま
たは塩基性触媒が生成し、加水分解性シリル基の加水分
解を促進(触媒作用が発現)するものなら制限なく使用
できる。酸触媒又は塩基触媒が生成する温度は、示差走
査熱量計(DSC、昇温速度3℃/分)により吸発熱ピ
ーク温度として測定される(以下、触媒生成温度と略す
る。)。熱潜在性化合物(D2)としては、例えば、プ
ロトン酸をルイス塩基で中和した化合物、ルイス酸をル
イス塩基で中和した化合物、カルボン酸エステル、スル
ホン酸エステル、リン酸エステル、アミンイミド化合
物、各種オニウム化合物及びこれらの2種以上の混合物
等が挙げられる。
【0126】プロトン酸としては、例えば、炭素数2〜
4のハロゲノカルボン酸(例えば、モノクロル酢酸、ジ
クロル酢酸、トリクロル酢酸、モノブロム酢酸、ジブロ
ム酢酸、トリブロム酢酸、モノヨード酢酸、ジヨード酢
酸及びトリヨード酢酸等)、炭素数1〜14のスルホン
酸(例えば、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、ナフタリン−α−スルホン酸
及びナフタリン−β−スルホン酸等)、炭素数1〜18
の硫酸モノエステル(例えば、メチル硫酸、エチル硫
酸、ブチル硫酸、フェニル硫酸及びステアリル硫酸
等)、炭素数1〜36のリン酸モノ−又はジ−エステル
(例えば、リン酸モノメチル、リン酸ジエチル、リン酸
モノエチル、リン酸ジエチル、リン酸モノブチル、リン
酸ジブチル、リン酸モノフェニル、リン酸ジフェニル、
リン酸モノステアリル及びリン酸ジステアリル等)、炭
素数1〜36のホウ酸モノ−又はジ−エステル(例え
ば、ホウ酸モノメチル、ホウ酸ジエチル、ホウ酸モノエ
チル、ホウ酸ジエチル、ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジブ
チル、ホウ酸モノフェニル、ホウ酸ジフェニル、ホウ酸
モノステアリル及びホウ酸ジステアリル等)等が挙げら
れる。
【0127】ルイス酸としては、プロトン酸以外のもの
使用でき、例えば、三フッ化ホウ素(BF3)、第二塩
化鉄(FeCl3)、第2塩化スズ(SnCl4)、塩化
アルミニウム(AlCl3)及び塩化亜鉛(ZnCl2
等が挙げられる。
【0128】ルイス塩基としては、アンモニア、炭素数
1〜22の脂肪族アミン(飽和又は不飽和の1級又は2
級アミン、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、エ
チルアミン、メチルエチルアミン、プロピルアミン、プ
ロペニルアミン、メチルプロペニルアミン、ブチルアミ
ン、ブテニルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、2−エチルヘキシルアミン及びドデシルアミン
等)、炭素数4〜22の脂環式アミン(飽和又は不飽和
の1級又は2級アミン、例えば、シクロブチルアミン、
シクロペンチルアミン、シクロヘキセニルアミン、シク
ロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、ジシ
クロヘキシルアミン及びメチルシクロヘキセニルアミン
等)、炭素数6〜30の芳香(脂肪)族アミン(1級又
は2級アミン、例えば、アニリン、o−,m−又はp−
トルイジン、ジフェニルアミン、α−ナフチルアミン及
びベンジルアミン等)、炭素数2〜22のアルカノール
アミン(1級又は2級アミン、例えば、エタノールアミ
ン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン及びブタ
ノールアミン等)、ホスフィン化合物[トリアルキル
(アルキルの炭素数1〜20)ホスフィン(例えば、ト
リメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジメチル
ブチルホスフィン及びジメチルデシルホスフィン等)及
びトリアリール(アリールの炭素数6〜20)ホスフィ
ン(例えば、トリフェニルホスフィン、トリトリルホス
フィン及びトリス(p−クロロフェニル)ホスフィン
等]、ホスファイト化合物[トリアルキル(アルキルの
炭素数1〜20)ホスファイト(例えば、トリメチルホ
スファイト、トリエチルホスファイト及びジメチルエチ
ルホスファイト等)、トリアリール(アリールの炭素数
6〜20)ホスファイト(例えば、トリフェニルホスフ
ァイト、トリトリルホスファイト及びトリス(p−クロ
ロフェニル)ホスファイト等)等]等が挙げられる。
【0129】ルイス酸をルイス塩基で中和した化合物と
しては、例えば、BF3、FeCl3、SnCl3、Al
Cl3及びZnCl2等のルイス酸を前記のルイス塩基で
中和した化合物等が挙げられる。
【0130】カルボン酸エステルとしては、カルボン酸
[炭素数1〜17の脂肪族(1価脂肪酸:ギ酸、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステ
アリン酸等、多価脂肪酸:シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、トリカルバニル酸及びド
デカン二酸等)、炭素数4〜17の脂環式(1価カルボ
ン酸:シクロプロパンカルボン酸、シクロブタンカルボ
ン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカル
ボン酸及びシクロヘプタンカルボン酸等、多価カルボン
酸:シクロプロパンジカルボン酸、シクロプロパントリ
カルボン酸、シクロブタンジカルボン酸、シクロペンタ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロ
ヘキサントリカルボン酸、シクロヘプタンジカルボン酸
及びシクロヘプタントリカルボン酸等)、炭素数7〜2
0の芳香(脂肪)族カルボン酸(1価カルボン酸:安息
香酸、トルイル酸及びナフトエ酸等、多価カルボン酸:
フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸等)等]と前
記(ハ)で述べたアルコールとの反応で得られるもの
(触媒生成温度:約70℃以上)等が挙げられる。
【0131】スルホン酸エステルとしては、スルホン酸
[炭素数1〜18の脂肪族スルホン酸(メタンスルホン
酸及びエタンスルホン酸等)、炭素数6〜15の芳香族
スルホン酸(ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタリン−α−
スルホン酸及びナフタリン−β−スルホン酸等)]と前
記(ハ)で述べたアルコールとの反応で得られるもの等
が挙げられる。
【0132】リン酸エステルとしては、リン酸と前記
(ハ)で述べたアルコールとの反応で得られるリン酸モ
ノエステル及び/又はジエステル等が挙げられる。これ
らのうち好ましいのは、炭素数3〜18の脂肪族1級ア
ルコール(例えば、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール)、炭
素数3〜18の脂肪族2級アルコール(例えば、イソプ
ロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール等)又
は炭素数5〜12の脂環式2級アルコール(例えば、シ
クロヘキサノール等)のリン酸モノエステル及び/又は
ジエステルである。
【0133】アミンイミド化合物としては、前記カルボ
ン酸エステル、ジメチルヒドラジン及びエポキシドから
得られるもの(触媒生成温度:約130℃以上)等が挙
げられる。これらのうち好ましいのは、1,1,1−ト
リメチルアミンブチルイミド(C 49CON-+(CH
33)及び1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アミンエチルイミド(C25CON-+(CH
3)CH2CH(OH)CH 3)等である。
【0134】オニウム化合物としては、4級アンモニウ
ム塩(例えば、一般式(3)で表される化合物等)、ホ
スホニウム塩(例えば、一般式(4)で表される化合物
等)、オキソニウム塩(例えば、一般式(5)で表され
る化合物等)、スルホニウム塩(例えば、一般式(6)
で表される化合物等)及びヨードニウム塩(例えば、一
般式(7)で表される化合物等)(触媒生成温度:約7
0℃以上)等が挙げられる。
【0135】
【化6】
【0136】一般式(3)〜(7)中、R2は炭素数1
〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
キルアリール基、アラルキル基又はシクロアルキル基を
表す。ただし、3個のR2とN、P、O又はSの各原子
とが複素環(ピロール環、ピリジン環、フラン環、γ−
ピラン環、チオフェン環等)を形成していてもよい。R
3は炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルキルアリール基、アラルキル基又は水素原
子を表す。X-はSbF6 -、AsF6 -、PF6 -又はBF6
-を表す。
【0137】一般式(3)で表される4級アンモニウム
塩としては、例えば、N,N−ジメチル−N−ベンジル
アニリウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N
−ベンジルアニリウム四フッ化ホウ素、N,N−ジメチ
ル−N−(4−クロロベンジル)アニリウム六フッ化ア
ンチモン、N,N−ジメチル−N−ベンジルピリジニウ
ム六フッ化アンチモン、N,N−ジエチル−N−ベンジ
ルトリフルオロメタンスルホン酸、N,N−ジメチル−
N−(4−メトキシベンジル)ピリジニウム六フッ化ア
ンチモン、N,N−ジエチル−N−(4−メトキシベン
ジル)ピリジニウム六フッ化アンチモン、N,N−ジエ
チル−N−(4−メトキシベンジル)トルイジニウム六
フッ化アンチモン及びN,N−ジメチル−N−(4−メ
トキシベンジル)トルイジニウム六フッ化アンチモン等
が挙げられる。
【0138】一般式(4)で表されるホスホニウム塩と
しては、例えば、エチルトルフェニルホスホニウム六フ
ッ化アンチモン及びテトラブチルホスホニウム六フッ化
アンチモン等が挙げられる。一般式(5)で表されるオ
キソニウム塩としては、例えば、トリエチルオキソニウ
ム四フッ化ホウ素等が挙げられる。
【0139】一般式(6)で表されるスルホニウム塩と
しては、例えば、トリフェニルスルホニウム四フッ化ホ
ウ素、トリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモン、
トリフェニルスルホニウム六フッ化ヒ素及びトリ(4−
メトキシフェニル)スルホニウム塩型化合物[トリフェ
ニルスルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェニル(4−フェ
ニルチオフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素、商品
名:アデカCP−66(旭電化工業製)、商品名:アデ
カCR−77(旭電化工業製)、商品名:サンエイドS
I−60(三新化学工業製、触媒生成温度:124
℃)、商品名:サンエイドSI−80(三新化学工業
製、触媒生成温度:140℃)、商品名:サンエイドS
I−100(三新化学工業製、触媒生成温度:117
℃)、商品名:サンエイドSI−145(三新化学工業
製)、商品名:サンエイドSI−150(三新化学工業
製、触媒生成温度:約150℃)、商品名:サンエイド
SI−160(三新化学工業製)、商品名:サンエイド
SI−110(三新化学工業製、触媒生成温度:149
℃)及び商品名:サンエイドSI−180(三新化学工
業製、触媒生成温度:180℃)等]等が挙げられる。
【0140】一般式(7)で表されるヨードニウム塩と
しては、例えば、ジフェニルヨードニウム六フッ化ヒ
素、ジ−4−クロロフェニルヨードニウム六フッ化ヒ
素、ジ−4−ブロムフェニルヨードニウム六フッ化ヒ
素、ジ−P−トリルヨードニウム六フッ化ヒ素及びフェ
ニル(4−メトキシフェニル)ヨードニウム六フッ化ヒ
素等が挙げられる。
【0141】熱潜在性化合物(D2)のうち、オニウム
化合物が好ましく、さらに好ましくはスルホニウム塩、
特に好ましくは一般式(6)で示される化合物、最も好
ましくはトリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモ
ン、トリフェニルスルホニウム六フッ化ヒ素及びトリ
(4−メトキシフェニル)スルホニウム塩型化合物[ト
リフェニルスルホニウム六フッ化ヒ素、ジフェニル(4
−フェニルチオフェニル)スルホニウム六フッ化ヒ素、
商品名:アデカCP−66(旭電化工業製)、商品名:
アデカCR−77(旭電化工業製)、商品名:サンエイ
ドSI−100(三新化学工業製)、商品名:サンエイ
ドSI−145(三新化学工業製)、商品名:サンエイ
ドSI−150(三新化学工業製)、商品名:サンエイ
ドSI−160(三新化学工業製)、商品名:サンエイ
ドSI−110(三新化学工業製)及び商品名:サンエ
イドSI−180(三新化学工業製)など]である。酸
無水物(D1)及び熱潜在性化合物(D2)のうち、酸無
水物及びオニウム化合物が好ましく、さらに好ましくは
オニウム化合物である。
【0142】酸無水物(D1)及び熱潜在性化合物(D
2)の含有量は、その種類及びシリケート化合物(A)
中の加水分解性シリル基の含有量・種類等によって適宜
選択できるが、外観及び物性に優れた塗膜を得る観点か
ら、酸無水物(D1)のみを使用する場合、(A)、
(B)及び防汚性粉体塗料組成物を構成する樹脂[例え
ば、硬化性樹脂(C)]の合計重量に基づいて、0.0
1〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜
5重量%、特に好ましくは1〜3重量%である。
【0143】また、熱潜在性化合物(D2)のみ使用す
る場合、(D2)の含有量は、(A)、(B)及び防汚
性粉体塗料組成物を構成する樹脂[例えば、硬化性樹脂
(C)]の合計重量に基づいて、0.01〜10重量%
が好ましく、さらに好ましくは0.15〜0.2重量
%、特に好ましくは0.02〜0.1重量%である。酸
無水物(D1)及び熱潜在性化合物(D2)を併用する場
合、(D1)及び(D2)の含有量は、(A)、(B)及
び防汚性粉体塗料組成物を構成する樹脂[例えば、硬化
性樹脂(C)]の合計重量に基づいて、0.01〜10
重量%が好ましく、さらに好ましくは0.02〜5重量
%、特に好ましくは0.03〜3重量%である。
【0144】本発明の防汚性粉体塗料組成物には、必要
によりレベリング剤、光安定剤及び(C1)と(C2)
との反応促進剤等を添加することができる。
【0145】レベリング剤としては、例えば、Mw50
0〜5,000の低分子量ポリエチレン又は低分子量ポ
リプロピレン等のオレフィン樹脂、Mw500〜5,0
00のエチレン−(メタ)アクリル共重合体等のオレフ
ィン共重合体、Mw1,000〜20,000の(メ
タ)アクリル共重合体[商品名:モダフロー(ソルーシ
ア社商品名)等]、Mw1,000〜20,000のポ
リビニルピロリドン及びベンゾイン等の低分子化合物等
が挙げられる。レベリング剤を添加する場合、レベリン
グ剤の含有量は防汚性粉体塗料組成物の重量に基づい
て、5重量%以下が好ましく、さらに好ましくは0.1
〜3重量%、特に好ましくは0.3〜1重量%である。
【0146】光安定剤としては、ベンゾフェノン系(2
−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン及び2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン等)、サリチレート系(フェニルサリチレ
ート及び2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等)、ベン
ゾトリアゾール系[(2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−メ
タクリロイルオキシエチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル及びこれらの(共)重合体等]、アクリル系[エチル
−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート及びメ
チル−2−カルボメトキシ−3−(パラメトキシベンジ
ル)アクリレート等]、金属錯塩系{ニッケル[2,
2’−チオビス−4−(t−オクチル)フェノレート]
−n−ブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメ
ート、ニッケルビス[o−エチル−3,5−(ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)]ホスフェート、コ
バルトジシクロヘキシルジチオホスフェート及び[1−
フェニル,3−メチル,4−デカノニル,ピラゾレート
(5)2]ニッケル等}、ヒンダードアミン系[ビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−4−)
セバケート及びフェニル−β−ナフチルアミン等]、ヒ
ンダードフェノール系(2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール等)、硫黄系(ラウリルステアリルチオジプ
ロピオネート等)、リン系(トリデシルホスファイト
等)、ヒドラジン系(N−サリチロイル−N’−アルデ
ヒドヒドラジン等)及びアミド系(N,N’−ジフェニ
ルオキサイド等)等の光安定剤が挙げられる。これらの
うち2種以上を同時に併用しても何ら問題ない。これら
のうち、ベンゾフェノン系、サリチレート系、ベンゾト
リアゾール系、ヒンダードフェノール系、ヒンダードア
ミン系及びリン系の光安定剤が好ましい。
【0147】光安定剤を添加する場合、光安定剤の含有
量は粉体塗料組成物の重量に基づいて、5重量%以下が
好ましく、さらに好ましくは0.1〜2重量%、特に好
ましくは0.3〜1重量%である。
【0148】(C1)と(C2)との反応促進剤として
は、主剤(C1)と硬化剤(C2)の加水分解非促進反
応性官能基の組み合わせが、例えば、水酸基/ブロック
化イソシアネート基及びフロック化イソシアネート基/
水酸基の場合、オクチル酸スズ、ジブチルスズジラウレ
ート及びスタナスオクトエート等が挙げられる。反応促
進剤を添加する場合、反応促進剤の含有量は粉体塗料組
成物の重量に基づいて、1重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは0.005〜1重量%、特に好ましくは
0.01〜0.5重量%である。
【0149】本発明の防汚性粉体塗料組成物の製造方法
は特に限定されないが、例えば、溶融混練機を用いて
樹脂[例えば、硬化性樹脂(C)]中でシリケート化合
物(A)、不活性着色料(B)、並びに必要により他の
添加剤{酸無水物(D1)、熱潜在性化合物(D2)、
レベリング剤、光安定剤及び(C1)と(C2)との反
応促進剤等。以下同じ}を加熱溶融混練する方法;樹
脂[例えば、硬化性樹脂(C)]の粉体にシリケート化
合物(A)、不活性着色料(B)及び必要により他の添
加剤を添加してヘンシェルミキサー等でドライブレンド
する方法、並びに溶剤(トルエン、キシレンなど)存
在下、シリケート化合物(A)、不活性着色料(B)、
樹脂[例えば、硬化性樹脂(C)]及び必要により他の
添加剤を混合した後脱揮する方法等が挙げられる。これ
らのうち、均一分散の観点からの溶融混練する方法が
好ましい。
【0150】溶融混練は加熱ロール、エクストルーダ、
2軸押し出し機等の溶融混練機を用いて、樹脂[例え
ば、硬化性樹脂(C)]の軟化温度以上、酸無水物(D
1)及び/又は熱潜在性化合物(D2)を添加する場合
はこれらの触媒作用発現温度より少なくとも10℃低い
温度範囲(通常60〜140℃、好ましくは70〜13
0℃、さらに好ましくは90〜120℃)で行われる。
【0151】本発明の防汚性粉体塗料組成物の体積平均
粒子径は、粉体塗装時の塗着効率及び塗膜の表面平滑性
の観点から、1〜100μmが好ましく、さらに好まし
くは5〜50μm、特に好ましくは7〜35μmであ
る。本発明の防汚性粉体塗料組成物の微粒子化の方法は
特に限定されないが、例えば、上記混合物を公知の方
法で粉砕し、粗大粒子のものを分級除去する方法;上
記混合物を溶融状態でスプレーして固化させる方法(ス
プレードライ法1);上記混合物の有機溶剤(トルエ
ン、キシレン等)溶液をスプレーして固化させる方法
(スプレードライ法2);並びに上記混合物の有機溶
剤(トルエン、キシレン等)溶液を水中に分散し、溶剤
を減圧下留去する方法等が挙げられる。
【0152】本発明の防汚性粉体塗料組成物の塗装方法
は特に制限はないが、一般的な粉体塗料の塗装方法、例
えば、流動浸漬法、コロナ帯電法又は摩擦帯電法等の静
電塗装法等が挙げられる。これらのうち、薄膜塗布が可
能な静電塗装法が好ましい。
【0153】本発明の防汚性粉体塗料組成物を塗工する
基材としては特に制限はないが、一般的な粉体塗料の塗
装基材、例えば、鋼板基材、アルミ基材、プライマー処
理されたプラスチック部材、コンクリート材、ガラス材
及び木材等が挙げられる。
【0154】塗布量としては特に制限はなく、膜厚で例
示すれば、焼き付け時のタレと塗膜の平滑性の観点か
ら、5〜200μmが好ましく、さらに好ましくは20
〜100μmである。また、硬化条件は特に制限はない
が、通常80〜200℃において10〜40分間の条件
で焼き付けられる。
【0155】被塗物に塗布された本発明の防汚性粉体塗
料組成物の溶融・平滑化工程で用いられる熱源として
は、赤外線、遠赤外線、電磁波(マイクロ波を含む)及
び熱風等が適宜使用でき、好ましいのは赤外線、遠赤外
線及び熱風である。
【0156】本発明の防汚性粉体塗料組成物は自動車外
装及び自動車のアルミホイール等の自動車分野、クレー
ン外装及びフォークリフト外装等の建設機械分野、ガー
ドレール及びカーブミラー支柱部等の道路資材分野、カ
ーテンウォール、配電盤、分電盤、シャッター、門扉及
びフェンス等の建材分野、冷蔵庫、レンジフード、シス
テムキッチン及び電子レンジ等のキッチン分野、並びに
ロッカー及び机天板等の事務用品分野等に広く用いるこ
とができる。
【0157】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量
部を示す。 <樹脂製造例1>耐圧反応器に、キシレン350部を仕
込み、反応容器内の空気を窒素で置換した後、反応容器
を密閉として160℃まで昇温した。ついで、スチレン
/メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/グリシ
ジルメタクリレート(重量比30/35/10/25)
の混合モノマー1,000部とジ−t−ブチルパーオキ
サイド10部の混合物を2時間かけて滴下した。さら
に、同温度で2時間熟成した後、170℃まで昇温しな
がら常圧で脱揮し、170℃になったところで減圧に切
り替え、2時間かけて減圧で脱揮を行い、グリシジル基
含有アクリル樹脂(C1−1)を得た。樹脂(C1−
1)のTgは55℃、Mnは4,800、エポキシ当量
は570であった。
【0158】<樹脂製造例2>耐圧反応器に、キシレン
350部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した
後、反応容器を密閉として160℃まで昇温した。つい
で、スチレン/メチルメタクリレート/ブチルメタクリ
レート/ヒドロキシエチルメタクリレート(重量比30
/32/25/13)の混合モノマー1,000部とジ
−t−ブチルパーオキサイド10部の混合物を2時間か
けて滴下した。さらに、同温度で2時間熟成した後、1
70℃まで昇温しながら常圧で脱揮し、170℃になっ
たところで減圧に切り替え、2時間かけて減圧で脱揮を
おこない、水酸基含有アクリル樹脂(C1−2)を得
た。樹脂(C1−2)のTgは54℃、Mnは4,70
0、水酸基価は56であった。
【0159】<樹脂製造例3>反応器に水添ビスフェノ
ールAのプロピレンオキシド付加物(水酸基価240)
230部、テレフタル酸65部及びジブチルチンオキサ
イド1部を入れ、230℃に加熱し生成する水を留去し
ながら3時間反応を進めた。その後、1〜5mmHgの
減圧で5時間反応させて、水酸基含有ポリエステル樹脂
(C1−3)を得た。樹脂(C1−3)のTgは50
℃、Mnは2,900、水酸基価は39であった。
【0160】<不活性着色料製造例1>反応器にタイペ
ーク CR−95(石原産業社製;酸化チタン)100
部、アセトン100部及びトリメチルクロロシラン(信
越化学社製;KA31)1部を入れ、室温で2時間反応
させた。その後、水100部を投入後、30分撹拌し、
遠心分離操作で液層部分を取り除いた。水を投入し遠心
分離操作で液層部分を取り除く同様の操作を3回繰り返
した後、沈殿物を120℃減圧下で3時間乾燥させるこ
とで、本発明に使用する不活性着色料(B−1)を得
た。
【0161】<不活性着色料製造例2>ヘンシェルミキ
サーにタイペーク CR−93(石原産業社製;酸化チ
タン)100部及びトリメチルメトキシシラン1部を入
れ、室温で30分混合することで、本発明に使用する不
活性着色料(B−2)を得た。
【0162】<不活性着色料製造例3>ヘンシェルミキ
サーにタイペーク CR−93 100部及びBY16
−750(東レダウコーニング社製;カルボキシ変性シ
リコーンオイル)1部を入れ、室温で30分混合するこ
とで、本発明に使用する不活性着色料(B−3)を得
た。
【0163】<不活性着色料製造例4>トリメチルクロ
ロシランの重量を1部から0.2部に変更した以外は、
不活性着色料製造例1と同様の操作を行い、本発明に使
用する不活性着色料(B−4)を得た。
【0164】<実施例1>樹脂(C1−1)100部、
ドデカン二酸20部、エチルシリケート48(コルコー
ト社製;テトラエチルシリケート縮合物)5部、不活性
着色料(B−1)25部、ベンゾイン1部及びモダフロ
ー(レベリング剤:ソルーシア社製;アクリル共重合
体)1部を、ヘンシェルミキサーにて混合後、2軸押し
出し機「池貝PCM30型」(池貝鉄工社製)を用い
て、100℃の温度条件下で溶融混練した。冷却後、粉
砕機で20〜100μm程度に粉砕、分級して、本発明
の防汚性粉体塗料組成物を調製した。得られた粉体塗料
組成物を市販のコロナ帯電方式スプレーガンを用いて膜
圧が40〜60μmになるようにリン酸亜鉛処理鋼板標
準板(日本テストパネル社製)に静電塗装し、190℃
で20分間焼き付けを行って試験板を得た。作成した塗
料及び試験板について性能評価を行った。その結果を表
1に示す。
【0165】<実施例2>樹脂(C1−1)100部、
テトラヒドロ無水フタル酸13部、エチルシリケート4
8(コルコート社)5部、不活性着色料(B−1)25
部、サンエイドSI−150(熱潜在性化合物:三新化
学工業社製)0.1部、ベンゾイン1部及びモダフロー
(レベリング剤:ソルーシア社製;アクリル共重合体)
1部を、ヘンシェルミキサーにて混合し、以下実施例1
と同様の操作を行い、本発明の防汚性粉体塗料組成物を
調製し、これを用いて試験板を得た。作成した塗料及び
試験板について性能評価を行った。その結果を表1に示
す。
【0166】<実施例3>樹脂(C1−2)100部、
VESTAGON B1530(硬化剤:ヒュルス社
製;ε−カプロラクタム・ブロックド・イソホロンジイ
ソシアネート)28部、エチルシリケート48(コルコ
ート社)5部、不活性着色料(B−2)25部、サンエ
イドSI−150(三新化学工業社)0.1部、ベンゾ
イン1部及びモダフロー1部を、ヘンシェルミキサーに
て混合し、以下実施例1と同様の操作を行い、本発明の
防汚性粉体塗料組成物を調製し、これを用いて試験板を
得た。作成した塗料及び試験板について性能評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0167】<実施例4>樹脂(C1−3)100部、
VESTAGON B1530(ヒュルス社)19部、
メチルシリケート51(コルコート社製;テトラメチル
シリケート縮合物)5部、不活性着色料(B−3)25
部、サンエイドSI−150(三新化学工業社)0.1
部、ベンゾイン1部及びモダフロー1部を、ヘンシェル
ミキサーにて混合し、以下実施例1と同様の操作を行
い、本発明の防汚性粉体塗料組成物を調製し、これを用
いて試験板を得た。作成した塗料及び試験板について性
能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0168】<実施例5>樹脂(C1−2)100部、
VESTAGON B1530(ヒュルス社)28部、
エチルシリケート48(コルコート社)9部、不活性着
色料(B−4)20.5部、無水フタル酸4.7部、ベ
ンゾイン1部及びモダフロー1部を、ヘンシェルミキサ
ーにて混合し、以下実施例1と同様の操作を行い、本発
明の防汚性粉体塗料組成物を調製し、これを用いて試験
板を得た。作成した塗料及び試験板について性能評価を
行った。その結果を表1に示す。
【0169】<実施例6>樹脂(C1−2)100部、
VESTAGON B1530(ヒュルス社)28部、
メチルシリケート51(コルコート社)9部、不活性着
色料(B−4)20.5部、サンエイドSI−150
(三新化学工業社)0.03部、ベンゾイン1部及びモ
ダフロー1部を、ヘンシェルミキサーにて混合し、以下
実施例1と同様の操作を行い、本発明の防汚性粉体塗料
組成物を調製し、これを用いて試験板を得た。作成した
塗料及び試験板について性能評価を行った。その結果を
表1に示す。
【0170】<実施例7>樹脂(C1−2)100部、
VESTAGON B1530(ヒュルス社)28部、
エチルシリケート28(コルコート社製:テトラエチル
シリケート)9部、不活性着色料(B−4)25部、サ
ンエイドSI−110(熱潜在性化合物:三新化学工業
社製)0.05部、ベンゾイン1部及びモダフロー1部
を、ヘンシェルミキサーにて混合し、以下実施例1と同
様の操作を行い、本発明の防汚性粉体塗料組成物を調製
し、これを用いて試験板を得た。作成した塗料及び試験
板について性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0171】<比較例1>樹脂(C1−1)100部、
ドデカン二酸20部、エチルシリケート48(コルコー
ト社)5部、タイペーク CR−95(石原産業社製;
酸化チタン)25部、ベンゾイン1部及びモダフロー1
部を、ヘンシェルミキサーにて混合し、以下実施例1と
同様の操作を行い、比較用の粉体塗料組成物を調製し、
これを用いて試験板を得た。作成した塗料及び試験板に
ついて性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0172】<比較例2>樹脂(C1−1)100部、
ドデカン二酸20部、タイペーク CR−95(石原産
業社)25部、ベンゾイン1部及びモダフロー1部を、
ヘンシェルミキサーにて混合し、以下実施例1と同様の
操作を行い、比較用の粉体塗料組成物を調製し、これを
用いて試験板を得た。作成した塗料及び試験板について
性能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0173】
【表1】
【0174】<評価方法> 1)塗料外観 塗料作成直後の塗料の状態と、35℃で1ヶ月ポリエチ
レン袋密閉保管後の塗料の状態を目視で観察した。 2)塗膜外観 得られた塗膜の状態を目視で観察した。 3)塗膜の純水に対する接触角 試験板を温度70℃、湿度95%RHの条件下に3日間
放置した後、FACE自動接触角計(協和界面科学社
製)により、接触角を測定した。水はTORAYPUR
E LV−50(東レ社製)にて純水としたものを1測
定当たり50μl使用した。 4)汚れ除去性 試験板を温度70℃、湿度95%RHの条件下に3日間
放置した後、人工汚れ(カーボン/粘土物質=50/5
0重量比)の20wt%水分散液を調整し、スボイドを
使用して直径が約3cmになるように人工汚れを付着さ
せた。室温で24時間乾燥させた後、流水下スポンジに
より20回擦り、塗膜表面に残る汚れを目視判定した。 ○:汚れが完全に取れる ×:汚れが残る
【0175】
【発明の効果】本発明の防汚性粉体塗料組成物は、着色
料表面の官能基とシリケート化合物の縮合反応が起こら
ないため、粉体塗料組成物中において凝集塊等の生成が
極めて少ない。従って、本発明の防汚性粉体塗料組成物
を用いて得られた塗膜の外観が良好であるとともに塗膜
形成後は優れた親水性を発揮することで汚染を防止し、
さらに付着した汚れが雨等により自然に洗い流される塗
膜を形成できるという効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)又は(2)で表されるシリ
    ケート化合物(A)及び不活性着色料(B)を含有して
    なることを特徴とする防汚性粉体塗料組成物。 【化1】 式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアル
    キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
    アルキルアリール基を示す。 【化2】 式中、R1は一般式(1)のR1と同じであり、nは2〜
    100の整数を示す。
  2. 【請求項2】 (B)が、無機顔料、有機顔料及び染料
    からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物をシラ
    ン化合物又は変性シリコーンで処理してなる着色剤であ
    る請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 加水分解非促進反応性官能基を有する硬
    化性樹脂(C)、並びに酸無水物(D1)及び/又は熱
    潜在性化合物(D2)を含有してなる請求項1又は2記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 (C)が、ビニル樹脂、ポリエステル樹
    脂、エポキシド及びウレタン樹脂からなる群より選ばれ
    る少なくとも1種の樹脂を含有してなる請求項3記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載の組成物を塗
    装してなる塗装物。
JP2001310168A 2000-10-05 2001-10-05 防汚性粉体塗料組成物 Pending JP2002180004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310168A JP2002180004A (ja) 2000-10-05 2001-10-05 防汚性粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-306893 2000-10-05
JP2000306893 2000-10-05
JP2001310168A JP2002180004A (ja) 2000-10-05 2001-10-05 防汚性粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180004A true JP2002180004A (ja) 2002-06-26

Family

ID=26601652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310168A Pending JP2002180004A (ja) 2000-10-05 2001-10-05 防汚性粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165951A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Nippon Paint Co Ltd 耐汚染性に優れた粉体塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法
JP2008074960A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2009068165A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防汚性道路用構造物、車両用防護柵、歩行者自転車用柵、道路用防音・遮音壁及びフェンス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165951A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Nippon Paint Co Ltd 耐汚染性に優れた粉体塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法
JP2008074960A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP4521775B2 (ja) * 2006-09-21 2010-08-11 大日本塗料株式会社 粉体塗料組成物
JP2009068165A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防汚性道路用構造物、車両用防護柵、歩行者自転車用柵、道路用防音・遮音壁及びフェンス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chattopadhyay et al. Structural engineering of polyurethane coatings for high performance applications
US8563650B2 (en) Method for producing resin dispersions and resin particles
JP2004162021A (ja) 粉体塗料およびスラリー塗料
US6180726B1 (en) High temperature resistant coating composition and method of using thereof
CN111995743B (zh) 一种倍半硅氧烷改性双官能团聚酯树脂及其制备方法
JP2006111853A (ja) 塗料組成物
US5342721A (en) Silicone resin composition for use as a carrier coating
JP3808047B2 (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JP2007277495A (ja) ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
JP3513807B2 (ja) 防汚性粉体塗料組成物
JP2005206668A (ja) 耐擦傷性水分散スラリー塗料
JP2002180004A (ja) 防汚性粉体塗料組成物
JP4606030B2 (ja) 防汚性水分散スラリー塗料
JP2002138254A (ja) 防汚性粉体塗料組成物
JP4712217B2 (ja) 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法
JP2006328386A (ja) 合着防止性水分散スラリー塗料の製造方法
JP2002146288A (ja) 防汚性粉体塗料組成物の塗装方法および塗装物
JP3808045B2 (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JP2004300380A (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JP2007023260A (ja) 合着防止性水分散スラリー塗料
JPH11228833A (ja) 湿気架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0439325A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料組成物
JP2007246847A (ja) 水分散スラリー塗料の製造方法
JPH0135864B2 (ja)
JP3015851B2 (ja) 粉体塗料組成物