JP2002179653A - (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2002179653A
JP2002179653A JP2001175193A JP2001175193A JP2002179653A JP 2002179653 A JP2002179653 A JP 2002179653A JP 2001175193 A JP2001175193 A JP 2001175193A JP 2001175193 A JP2001175193 A JP 2001175193A JP 2002179653 A JP2002179653 A JP 2002179653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
producing
piperidyl
methyl group
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225707B2 (ja
Inventor
Hirohide Maruyama
博秀 丸山
Masashi Nakatsuka
雅士 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nyukazai Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nyukazai Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nyukazai Co Ltd, Sankyo Co Ltd filed Critical Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority to JP2001175193A priority Critical patent/JP4225707B2/ja
Publication of JP2002179653A publication Critical patent/JP2002179653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225707B2 publication Critical patent/JP4225707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体
の製造法を提供する。 【解決手段】ヒドロキシピペリジン類及び(メタ)アク
リル酸エステル類を触媒および重合禁止剤の存在下にエ
ステル交換反応に付し、次いでリン酸塩で処理すること
を特徴とする一般式(III)を有する(メタ)アクリル
酸ピペリジルエステル誘導体の製造方法(式中、R1
びR2は水素原子又はメチル基を示す)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、他のモノマーと共
重合できる反応性の光安定剤として有用な(メタ)アク
リル酸(メタクリル酸またはアクリル酸、以下同じ)ピ
ペリジルエステル誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光線に含まれる紫外線が高分子化合
物の分子を切断して劣化させることは良く知られてい
る。これを防ぐためプラスチック、繊維、塗料など高分
子化合物からなる製品に光安定剤や紫外線吸収剤等が添
加されている。特にヒンダードアミン系光安定剤(HAL
S: Hindered Amine Light Stabilizer)は紫外線を殆ど
吸収しないが、紫外線によって生じたハイドロパーオキ
サイドを分解し、有害なフリーラジカルを効率良く捕捉
することによって高分子材料の劣化を防止する機能を持
っている。HALSのうち、2,2,6,6-テトラメチルピペラジ
ン誘導体と(メタ)アクリル酸とのエステル誘導体、す
なわち(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体
は、重合性二重結合を有しており、単独重合または他の
モノマーと共重合することが可能なので、反応性HALSと
呼ばれ、高分子量のHALSの原料となる他、共重合させて
HALSを樹脂中に組み込んだ組み込み型高分子の原料とす
ることもできる。
【0003】このような反応性HALSは、従来の低分子量
の添加型HALSと比べ、非溶出性、非揮発性等の特長を有
しているため注目されている。さらに、着色のすくない
反応性HALSが透明性や淡色性の要求される高分子形成材
料や塗料等の高分子コーティング材料に適用するために
必要になってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(メタ)アクリル酸ピ
ペリジルエステル誘導体の製造方法としては、従来より
エステル交換反応による方法が使用されている。例え
ば、特開平11−140049号公報にはヒドロキシピ
ペリジン類及び(メタ)アクリル酸エステル類をエステ
ル交換反応に付し、次いでアルカリ処理することを特徴
とする方法が記載されている。しかし、着色性の少ない
高純度の製品を得るためには更に工業的に煩雑な蒸留工
程を必要としている。
【0005】本発明者等は上記課題を解決するために鋭
意検討を重ねた結果、一般式(I)を有するヒドロキシ
ピペリジン類を一般式(II)を有する(メタ)アクリル
酸エステル類とエステル交換反応に付し、反応終了後に
リン酸塩で処理することにより、一般式(III)を有す
る(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体が、工
業的に煩雑な蒸留工程を経ることなく、着色が少なく、
高収率、高純度で製造されることを見出し、本発明を完
成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の(1)
乃至(9)の製造方法である。 (1) 一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1は水素原子又はメチル基を示
す)を有するヒドロキシピペリジン類及び一般式(II)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R2は水素原子又はメチル基を示
し、R3は炭素数1乃至6個のアルキル基を示す)を有
する(メタ)アクリル酸エステル類を、触媒および重合
禁止剤の存在下にエステル交換反応に付し、次いでリン
酸塩で処理することを特徴とする一般式(III)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1及びR2は前述と同意義を示
す)を有する(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘
導体の製造方法。 (2) (1)において、触媒がオルトチタン酸テトラ
アルキルエステル類である(メタ)アクリル酸ピペリジ
ルエステル誘導体の製造方法。 (3) (1)において、触媒がオルトチタン酸テトラ
イソプロピルである(メタ)アクリル酸ピペリジルエス
テル誘導体の製造方法。 (4) (1)乃至(3)において、重合禁止剤が水溶
性の2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル類を
含む(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製
造方法。 (5) (1)乃至(3)において、重合禁止剤が4-ヒ
ドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル
を含む(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の
製造方法。 (6) (1)乃至(5)において、リン酸塩が第二リ
ン酸ナトリウム水溶液または第二リン酸カリウム水溶液
である(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の
製造方法。 (7) (1)乃至(5)において、リン酸塩が第二リ
ン酸ナトリウム水溶液である(メタ)アクリル酸ピペリ
ジルエステル誘導体の製造方法。 (8) (1)乃至(7)において、R1が水素原子ま
たはメチル基であり、R2が水素原子であり、R3がメチ
ル、エチル又はブチル基であるアクリル酸ピペリジルエ
ステル誘導体の製造方法。 (9) (1)乃至(7)において、R1が水素原子ま
たはメチル基であり、R2がメチル基であり、R3がメチ
ル基であるメタアクリル酸ピペリジルエステル誘導体の
製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】一般式(I)を有するヒドロキシ
ピペリジン類としては、R1が水素原子である4-ヒドロ
キシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンおよびR1がメチ
ル基である4-ヒドロキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペ
リジンがあげられる。これらヒドロキシピペリジン類は
水和物であってもよい。
【0014】一般式(II)を有する(メタ)アクリル
酸エステル類としては、R3がメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル基のよ
うな炭素数1乃至6個のアルキル基であるアクリル酸お
よびメタクリル酸のアルキルエステルがあげられるが、
好適にはR3がメチル、エチル、プロピルまたはブチル
基である炭素数1乃至4個のアルキルエステルである。
2がメチル基であるメタクリル酸エステル類の場合、
特に好適にはR3がメチル基であるエステルである。R2
が水素原子であるアクリル酸エステルの場合、特に好適
にはR3がメチル、エチル又はブチル基であるエステル
であり、最も好適にはR3がメチル基であるエステルで
ある。これら(メタ)アクリル酸エステル類は重合禁止
剤を包含していてもよい。
【0015】ヒドロキシピペリジン類と(メタ)アクリ
ル酸エステル類のモル比は、反応時間の短縮および反応
転化率の向上ため、通常、ヒドロキシピペリジン類1モ
ルに対し(メタ)アクリル酸エステルを3乃至6モルの
範囲で使用することが好ましく、特に好適には4乃至5
モル使用することが好ましい。
【0016】触媒としては、例えば水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属
水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムのようなアルカリ金属炭酸化物;リチウムメトキシ
ド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ド;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミ
ドのようなアルカリ金属アミド;またはオルトチタン酸
テトラメチル、オルトチタン酸テトラエチル、オルトチ
タン酸テトラプロピル、オルトチタン酸テトライソプロ
ピル、オルトチタン酸テトラブチル、オルトチタン酸テ
トライソブチルのようなオルトチタン酸テトラアルキル
(炭素数1乃至4個)エステルをあげることができる。
これらの触媒のうち、好適にはアルカリ金属アミドおよ
びオルトチタン酸テトラアルキル(炭素数1乃至4個)
エステルがあげられ、特に好適にはオルトチタン酸テト
ラアルキル(炭素数1乃至4個)エステルである。
【0017】触媒の使用量はヒドロキシピペリジン類に
対して0.1乃至2モル%が好適であり、特に好適には0.3
乃至0.7モル%である。
【0018】重合禁止剤としては、例えば4-ヒドロキシ
-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル、2,2,6,
6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルのような2,2,6,6
-テトラメチルピペリジン-1-オキシル類;ジエチルヒド
ロキシルアミンのようなヒドロキシアミン類;ヒドロキ
ノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルのようなヒドロ
キノン類;4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルトルエン(B
HT)のようなヒンダードフェノール類;パラベンゾキノ
ンのようなキノン類;フェノチアジン類;ジフェニルア
ミン類などがあげられ、それぞれ単独または2種以上を
組み合わせて使用することができる。
【0019】これらのうち水溶性の2,2,6,6-テトラメチ
ルピペリジン-1-オキシル類(特に4-ヒドロキシ-2,2,6,
6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル)単独またはこ
れを含む他の重合禁止剤との組み合わせが好適である。
組み合わせとしては、例えば4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テ
トラメチルピペリジン-1-オキシル、ジエチルヒドロキ
シアミン及びヒドロキノンモノメチルエーテルの組み合
わせ;4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-
1-オキシル、ジエチルヒドロキシルアミン、4-ヒドロキ
シ-3,5-ジ-t-ブチルトルエン(BHT)及びヒドロキノン
モノメチルエーテルの組み合わせを挙げることができ
る。
【0020】2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキ
シル類(特に4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペ
リジン-1-オキシル)を重合禁止剤として使用する場
合、エステル交換反応の出発原料であるヒドロキシピペ
リジン類に対して10 ppm乃至500ppm使用する事が好まし
い。
【0021】エステル交換反応としては、有機合成化学
の分野で通常使用されている方法を使用することができ
る。
【0022】エステル交換反応において、反応液の重合
防止のため少量の分子状酸素を吹き込むことができる。
分子状酸素としては希釈された状態で使用するのが好ま
しく、特に好適には空気が用いられる。空気の吹き込み
速度は、出発原料であるヒドロキシピペリジン類1モル
に対して5乃至500 ml/minの速度で吹き込むことが好ま
しい。
【0023】エステル交換反応では、反応に関与しない
不活性溶剤を使用することもできる。例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、イソオクタン、シクロヘキサン等の芳香族及び脂肪
族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル等のエーテル類をあげることができ
る。最も好適には(メタ)アクリル酸エステル類をヒド
ロキシピペリジン類に対して溶剤を兼ねて過剰に使用す
ることであり、その好適な(メタ)アクリル酸エステル
のヒドロキシピペリジン類に対するモル比は前述の通り
である。
【0024】エステル交換反応は、常圧または減圧下で
60乃至120℃で行うのが好ましく、(メタ)アクリ
ル酸エステルとアルコール類のエステル交換反応により
(メタ)アクリル酸エステルを製造する公知の方法を採
用することができる。この方法では、原料アルコール類
(本発明の場合、ヒドロキシピペリジン類)との転換率
を高めるため、副生する(メタ)アクリル酸エステル由
来のアルコールを原料の(メタ)アクリル酸エステルま
たは溶剤とともに共沸蒸留することにより系外に留去し
ながら反応を行うことが好ましい。
【0025】本発明は、上記のエステル交換反応により
得た反応液をリン酸塩で処理することを特徴とする。
【0026】リン酸塩処理に際しては、反応液に直接
0.2乃至10%のリン酸塩水溶液を加えて反応を停止
と触媒の不溶化も同時に行う。このようなリン酸塩とし
ては好適には第二リン酸ソーダ、第二リン酸カリ、第一
リン酸ソーダ、第一リン酸カリおよびこれらの混合物が
あげられる。特に好適には2乃至8%の第二リン酸ソー
ダおよび第二リン酸カリ水溶液、2乃至8%の第一リン
酸ソーダおよび第一リン酸カリ水溶液およびこれらの混
合物である。また、リン酸塩水溶液の反応液への添加は
原料及び生成物の(メタ)アクリル酸ピペリジルエステ
ル誘導体の分解反応を防止するため70℃以下で行うこ
とが好ましい。
【0027】本発明においては、リン酸塩添加後、水を
加え、分液により下層を不溶物と共に取り除き、上層を
さらに二度水洗する。得られた上層を濾過補助剤の存在
下濾過し、減圧下過剰の原料である(メタ)アクリル酸
エステルの留去および脱水を行い、蒸留することなしに
着色の少ない目的の(メタ)アクリル酸ピペリジルエス
テル誘導体を得るができる。
【0028】濾過補助剤としては特に限定はないが、セ
ライト、活性炭、ガレオンアースV2、キョーワード201
5, 500SH,600S及びこれらの組み合わせが好適であり、
特に、ガレオンアースV2とキョ−ワード500SHの組み合
わせが最も好適である。
【0029】このようにして得られた着色の少ない目的
の(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体のハー
ゼン色数(APHA)は20乃至10であり、特開平11−
140049号の実施例1に記載された化合物のハーゼ
ン色数(APHA)70に比べ、著しく改善されており、蒸
留することなく製品として使用できる。
【0030】なお、本発明によるリン酸塩で処理する方
法は(メタ)アクリル酸エステルと本発明以外の他のア
ルコールとのエステル交換反応、若しくは(メタ)アク
リル酸と本発明以外の他のアルコールとのエステル化反
応においても着色の少ない(メタ)アクリル酸エステル
を製造するのに有用である。
【0031】
【実施例】以下、実施例をあげて説明するが、本発明は
これらにより制限されるものではない。尚、本実施例に
おいて%とあるのは重量%である。
【0032】(実施例1)攪拌機、温度計、空気導入管
及び精留塔を取り付けた反応釜(100L)に4−ヒド
ロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン・1水和
物21.96kg(116モル)、ヒドロキノンモノメ
チルエーテル10ppmを含むメタクリル酸メチル5
8.0kg(580モル、モル比5.0)、ジエチルヒ
ドロキシアミン11.5g(500ppm)、4-ヒドロ
キシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル3.
30g(150ppm)、を仕込み、乾燥空気を0.8
L/minの速度で吹き込みながらメタノール0.1k
gを加え、加熱還流し、系内の水分を除去した。次にオ
ルトチタン酸イソプロピル(チタンテトライソプロポキ
シド)197.6g(0.6モル%)を加えた。
【0033】反応中、ヒドロキノンモノメチルエーテル
10ppmを含むメタクリル酸メチル3.8kgを塔頂
滴下した。釜温度は84乃至95℃、塔頂温度53乃至
77℃の範囲になるよう還流比を調節してメタノールを
メタクリル酸メチルとの共沸物として535乃至485
mmHgの減圧下留去しながら反応を行った。8時間
後、反応液をガスクロマトグラフィー分析したところ反
応率は99.43%となったので反応を終了した。
【0034】反応液を60乃至64℃に冷却し、攪拌
下、5%第二リン酸ソーダ2.85kgを1時間かかっ
て滴下し、次いで水2.85Lを1時間かかって滴下し
た。滴下後、1時間静置し、下層(水層)を抜き出し
た。上層を水5.7Lで二回水洗した。上層にガレオン
アースV2(水澤化学工業(株))0.027kg及びキョ
ーワード500SH(協和化学工業(株))0.133k
gを加え、釜温度66乃至72℃で約25mmHg減圧
下9時間50分低沸物の留去及び脱水を行い、次いで濾過
することにより1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジニル メタクリレート24.52kg(収率91.2
%)を得た。製品のガスクロマト純度は99.55%で
あり、又、色相はハーゼン色数(APHA)15であっ
た。
【0035】(実施例2)実施例1と同様に4−ヒドロ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン・1水和物
98.0g(0.52モル)、ヒドロキノンモノメチル
エーテル10ppmを含むメタクリル酸メチル260.
0g(2.6モル、モル比5.0)、ジエチルヒドロキ
シルアミン98mg(1000ppm)、4-ヒドロキシ
-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル9.8m
g(100ppm)、を仕込み、乾燥空気を20mL/
minの速度で吹き込みながら加熱還流し、系内の水分
を除去した。次にオルトチタン酸イソプロピル(チタン
テトライソプロポキシド)0.89g(0.6モル%)
を加えた。釜温度は84乃至95℃、塔頂温度53乃至
77℃の範囲になるよう還流比を調節してメタノールを
メタクリル酸メチルとの共沸物として600乃至530
mmHgの減圧下留去しながら4時間反応を行った。
【0036】反応液を60乃至64℃に冷却し、攪拌
下、5%第二リン酸ソーダ13.3gを滴下し、次いで
水13.3mLを滴下した。滴下後、1時間静置し、下
層(水層)を抜き出した。上層を水26.6mLで二回
水洗した。上層にガレオンアースV2(水澤化学工業
(株))0.12g及びキョーワード500SH(協和化
学工業(株))0.62gを加え、釜温度66乃至72℃
で約25mmHg減圧下1時間50分低沸物の留去及び脱
水を行い、次いで濾過することにより1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジニル メタクリレート116.
6gを得た。この物の色相はハーゼン色数(APHA)
20であった。
【0037】(実施例3)実施例2と同様に4−ヒドロ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン・1水和物
98.0g(0.52モル)、ヒドロキノンモノメチル
エーテル10ppmを含むメタクリル酸メチル260.
0g(2.6モル、モル比5.0)、ジエチルヒドロキ
シルアミン49mg(500ppm)、4-ヒドロキシ-
3,5-ジ-t−ブチルトルエン(BHT)9.8mg(100
ppm)、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリ
ジン-1-オキシル9.8mg(100ppm)、を仕込
み、乾燥空気を20mL/minの速度で吹き込みなが
ら加熱還流し、系内の水分を除去した。次にオルトチタ
ン酸イソプロピル(チタンテトライソプロポキシド)
0.89g(0.6モル%)を加えた。釜温度は84乃
至95℃、塔頂温度53乃至77℃の範囲になるよう還
流比を調節してメタノールをメタクリル酸メチルとの共
沸物として475乃至470mmHgの減圧下留去しな
がら、4時間反応を行った。
【0038】反応液を60乃至64℃に冷却し、攪拌
下、5%第二リン酸ソーダ13.3gを滴下し、次いで
水13.3mLを滴下した。滴下後、1時間静置し、下
層(水層)を抜き出した。上層を水26.6mLで二回
水洗した。上層にガレオンアースV2(水澤化学工業
(株))0.12g及びキョーワード500SH(協和化
学工業(株))0.62gを加え、釜温度66乃至72℃
で約25mmHg減圧下1時間50分低沸物の留去及び脱
水を行い、次いで濾過することにより1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジニル メタクリレート113.
7gを得た。この物の色相はハーゼン色数(APHA)
20であった。
【0039】(実施例4)実施例2と同様に4−ヒドロ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン・1水和物
196.0g(1.04モル)、ヒドロキノンモノメチ
ルエーテル10ppmを含むメタクリル酸メチル52
0.0g(5.2モル、モル比5.0)、ジエチルヒド
ロキシルアミン98mg(500ppm)、4-ヒドロキ
シ-3,5-ジ-t−ブチルトルエン(BHT)19.6mg
(100ppm)、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチ
ルピペリジン-1-オキシル2.0mg(10ppm)、
を仕込み、乾燥空気を20mL/minの速度で吹き込
みながら加熱還流し、系内の水分を除去した。次にオル
トチタン酸イソプロピル(チタンテトライソプロポキシ
ド)1.48g(0.5モル%)を加えた。釜温度は9
8乃至99℃、塔頂温度60乃至85℃の範囲になるよ
う還流比を調節してメタノールをメタクリル酸メチルと
の共沸物として620乃至540mmHgの減圧下留去
しながら、4時間20分反応を行った。
【0040】反応液を80乃至84℃に冷却し、攪拌
下、5%第二リン酸ソーダ22.2gを滴下し、次いで
水22.2mLを滴下した。滴下後、1時間静置し、下
層(水層)を抜き出した。上層を水44.4mLで二回
水洗した。上層にガレオンアースV2(水澤化学
(株))0.25g及びキョーワード500SH(協和
化学工業(株))1.24gを加え、釜温度約60℃で約
25mmHg減圧下1時間50分低沸物の留去及び脱水を
行い、次いで濾過することにより1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジニル メタクリレート232.5g
を得た。この物の色相はハーゼン色数(APHA)10
であった。
【0041】(実施例5)実施例2と同様に4−ヒドロ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン・1水和物
196.0g(1.04モル)、ヒドロキノンモノメチ
ルエーテル10ppmを含むメタクリル酸メチル52
0.0g(5.2モル、モル比5.0)、ジエチルヒド
ロキシアミン98mg(500ppm)、4-ヒドロキシ
-3,5-ジ-t−ブチルトルエン(BHT)19.6mg(1
00ppm)、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピ
ペリジン 1-オキシル3.9mg(20ppm)を仕込
み、乾燥空気を20mL/minの速度で吹き込みなが
ら加熱還流し、系内の水分を除去した。次にオルトチタ
ン酸イソプロピル(チタンテトライソプロポキシド)
1.48g(0.5モル%)を加えた。釜温度は98〜
99℃、塔頂温度60乃至89℃の範囲になるよう還流
比を調節してメタノールをメタクリル酸メチルとの共沸
物として600乃至520mmHgの減圧下留去しなが
ら、3時間20分反応を行った。反応液を80乃至84
℃に冷却し、攪拌下、5%第二リン酸ソーダ22.2g
を滴下し、次いで水22.2mLを滴下した。滴下後、
1時間静置し、下層(水層)を抜き出した。上層を水4
4.4mLで二回水洗した。上層にガレオンアースV2
(水沢化学(株))0.25g及びキョーワード500
SH(協和化学工業(株))1.24gを加え、釜温度
約60℃で約25mmHg減圧下1時間50分低沸物の留
去及び脱水を行い、次いで濾過することにより1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジニル メタクリレート
229.9gを得た。この物の色相はハーゼン色数(A
PHA)15であった。
【0042】(実施例6)実施例2と同様に4−ヒドロ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン・1水和物
435.4g(2.3モル)、ヒドロキノンモノメチル
エーテル10ppmを含むメタクリル酸メチル1150
g(11.5モル、モル比5.0)、ジエチルヒドロキ
シアミン218mg(500ppm)、4-ヒドロキシ-
3,5-ジ-t−ブチルトルエン(BHT)65mg(150p
pm)を仕込み、乾燥空気を20mL/minの速度で
吹き込みながら加熱還流し、系内の水分を除去した。次
にオルトチタン酸イソプロピル(チタンテトライソプロ
ポキシド)3.92g(0.6モル%)を加えた。釜温
度は95〜98℃、塔頂温度61乃至90℃の範囲にな
るよう還流比を調節してメタノールをメタクリル酸メチ
ルとの共沸物として600乃至565mmHgの減圧下
留去しながら、4時間15分反応を行った。反応液を8
0乃至84℃に冷却し、攪拌下、5%第二リン酸ソーダ
58.8gを滴下し、次いで水58.8mLを滴下し
た。滴下後、1時間静置し、下層(水層)を抜き出し
た。上層を水235mLで二回水洗した。上層にガレオ
ンアースV2(水沢化学(株))0.55g及びキョー
ワード500SH(協和化学工業(株))2.76gを
加え、釜温度約60℃で約25mmHg減圧下4時間1
5分低沸物の留去及び脱水を行い、次いで濾過すること
により1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル
メタクリレート516.6gを得た。この物の色相はハ
ーゼン色数(APHA)10であった。
【0043】
【発明の効果】本発明により、ハーゼン色数が20以下
と着色の少ない(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル
誘導体を、工業的に煩雑な蒸留工程を経ることなく、高
収率、高純度で製造することができる。
フロントページの続き (72)発明者 中塚 雅士 神奈川県川崎市川崎区千鳥町1番1号 日 本乳化剤株式会社川崎事業所研究部内 Fターム(参考) 4C054 AA02 BB03 CC02 DD03 DD08 EE01 FF25 4H039 CA66 CD10 CD40 4J011 NA02 NA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す)を有する
    ヒドロキシピペリジン類及び一般式(II) 【化2】 (式中、R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は炭素
    数1乃至6個のアルキル基を示す)を有する(メタ)ア
    クリル酸エステル類を、触媒および重合禁止剤の存在下
    にエステル交換反応に付し、次いでリン酸塩で処理する
    ことを特徴とする一般式(III) 【化3】 (式中、R1及びR2は前述と同意義を示す)を有する
    (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1において、触媒がオルトチタン酸
    テトラアルキルエステル類である(メタ)アクリル酸ピ
    ペリジルエステル誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、触媒がオルトチタン酸
    テトライソプロピルである(メタ)アクリル酸ピペリジ
    ルエステル誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3において、重合禁止剤が水
    溶性の2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル類
    を含む(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3において、重合禁止剤が4-
    ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシ
    ルを含む(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5において、リン酸塩が第二
    リン酸ナトリウム水溶液または第二リン酸カリウム水溶
    液である(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5において、リン酸塩が第二
    リン酸ナトリウム水溶液である(メタ)アクリル酸ピペ
    リジルエステル誘導体の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7において、R1が水素原子
    またはメチル基であり、R2が水素原子であり、R3がメ
    チル、エチル又はブチル基であるアクリル酸ピペリジル
    エステル誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7において、R1が水素原子
    またはメチル基であり、R2がメチル基であり、R3がメ
    チル基であるメタアクリル酸ピペリジルエステル誘導体
    の製造方法。
JP2001175193A 2000-06-16 2001-06-11 (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP4225707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175193A JP4225707B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-11 (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-181566 2000-06-16
JP2000181566 2000-06-16
JP2001175193A JP4225707B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-11 (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179653A true JP2002179653A (ja) 2002-06-26
JP4225707B2 JP4225707B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=26594110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175193A Expired - Lifetime JP4225707B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-11 (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050552A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Hitachi Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル、該エステルの製造方法、該エステルを含む水溶液及びセメント分散剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050552A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Hitachi Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル、該エステルの製造方法、該エステルを含む水溶液及びセメント分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225707B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498751A (en) Organotin catalyzed transesterification
US10676454B2 (en) Method for producing monomers from isomeric mixtures
JP2006315960A (ja) トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート及びその製造方法
US7414147B2 (en) Method for producing glycerol carbonate methacrylate
US9776946B2 (en) Process for producing 2-propylheptyl acrylate by transesterification
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0219373A (ja) モノヒドロキシ単環式アセタールおよびそのエステルの製法
US4983761A (en) Process for the preparation of high-boiling acrylates and methacrylates
JP4225707B2 (ja) (メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造法
JP2914075B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
CA2811363A1 (en) Process for preparing (meth)acrylic esters of n,n-substituted amino alcohols
JP2011251941A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2012236805A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2010064514A1 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4099950B2 (ja) (メタ)アクリル酸シクロヘキシルの製造方法
WO2018221314A1 (ja) 重合禁止剤および当該重合禁止剤を用いた(メタ)アクリル酸エステルの製造方法、精留物
JP5037901B2 (ja) 不飽和カルボン酸フェニルの製造方法
JPH0717577B2 (ja) エーテル基含有アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
US20120077977A1 (en) Process for preparing (meth)acrylic esters of n,n-substituted amino alcohols
JPH02193944A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0451542B2 (ja)
JPH10175918A (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
KR102254444B1 (ko) O-페닐 페녹시알킬 아크릴레이트 및 그의 제조 방법
JP3397660B2 (ja) 着色の少ない(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造方法
JP2004010551A (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080407

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4225707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term