JP2002178898A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP2002178898A
JP2002178898A JP2000382728A JP2000382728A JP2002178898A JP 2002178898 A JP2002178898 A JP 2002178898A JP 2000382728 A JP2000382728 A JP 2000382728A JP 2000382728 A JP2000382728 A JP 2000382728A JP 2002178898 A JP2002178898 A JP 2002178898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
speed
road surface
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885492B2 (ja
Inventor
Toru Kojima
亨 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000382728A priority Critical patent/JP3885492B2/ja
Publication of JP2002178898A publication Critical patent/JP2002178898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885492B2 publication Critical patent/JP3885492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】路面μに応じて制御パラメータを調整する場合
に、路面μを確実に判定する。 【解決手段】アンチスキッド制御中の緩増圧制御による
増圧量又は増圧回数、減圧制御による減圧量又は減圧時
間に加えて、車輪の最大車輪加速度を検出し、車体減速
度が所定値以下である、即ちアンチスキッド制御が介入
する程度の小さな減速状態で、且つ増圧量又は増圧回数
が所定値以上か、或いは減圧量又は減圧時間が所定値以
下であり、更に最大車輪加速度が所定値以下であるとき
に低μ路面であると判定する。最大車輪加速度が所定値
以上であることは、高μ路面でしかあり得ないので、低
μ路面低制動力時に、誤って高μ路面であると判定する
ことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各輪に配設された制動
用シリンダの制動流体圧を最適状態に制御して車輪のロ
ックを防止するアンチスキッド制御装置に関し、特に路
面の摩擦係数状態に応じて制御パラメータを調整する場
合に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動時における車輪のロックを防
止するアンチスキッド制御装置は、例えば制御対象車輪
の車輪速度を検出して、車体速度との偏差の比からスリ
ップ率を算出し、このスリップ率が基準スリップ率を越
えるような場合には制動用シリンダへの流体圧を減圧
し、この減圧によって当該車輪速度が増速して当該車輪
のスリップ率が基準スリップ率以下となると再び制動用
シリンダへの流体圧を増圧し、所謂ポンピングブレーキ
的な操作を自動制御することによって,当該制御対象車
輪のスリップ率が基準スリップ率に維持されるように制
動力を調整制御する。なお、このアンチスキッド制御中
の作動流体の増圧調整制御は、所定時間毎に制限された
微小増圧を繰り返して、マクロ的には各車輪の制動用シ
リンダの流体圧が比較的ゆっくりと増圧される(以下,
緩増圧とも記す)ようにしている。
【0003】一方、制動中は正確な車体速度を検出しに
くい。そのため、車輪速度を用いて車体速度を推定す
る、推定車体速度が制御に用いられる。具体的には、各
車輪速度のうちの最も速度い最大車輪速度をセレクトハ
イ処理等によって選出し、通常はこの最大車輪速度を推
定車体速度度として用いるが、この最大車輪速度が,当
該車輪の制動用シリンダの制動力によりロック傾向とな
って車体速度から大きく減速しようとするとき、具体的
には当該最大車輪速度の微分値である負値の車輪加速度
が所定減速度値を下回るときの速度を基準速度(以下,
この速度を分岐速度とも記す)とし、この分岐速度に、
予め設定された或いは前記分岐速度から算出された車体
減速度の時間積分値を減じて推定車体速度度を算出す
る。
【0004】このような推定車体速度度の算出におい
て、特開平1−63452号公報では、路面の摩擦係数
状態(以下、単にμとも記す)が低い状態から高い状態
に急速度に変化する、所謂μジャンプが生じたときの実
際の車体速度に対する推定車体速度の追従させている。
具体的には、前述のようにして設定した分岐速度から車
体減速度を算出すると共に、合わせて前述のような制動
流体圧制御中の増圧量又は微小増圧回数を検出し、車体
減速度が所定値以下、つまり減速度が或る程度小さく、
且つ増圧量又は微小増圧回数が所定値以上であるとき
に、高μ路面であると判定し、例えば前記分岐速度を、
直前のスキッドサイクル開始時における車輪速度に変更
するなど、制御パラメータを調整することで、路面μジ
ャンプに起因する実車速度の変化に対し、推定車体速度
との追従応答性を向上させている。また、特開平1−6
3453号公報では、前述した制動流体圧制御中の増圧
量又は微小増圧回数に代えて、制御対象車輪のロック時
間、具体的には制動流体圧制御中の減圧量又は減圧時間
を検出し、同様に車体減速度が所定値以下、つまり減速
度が或る程度小さく、且つ減圧量又は減圧時間が所定値
以下であるときに高μ路面であると判定し、同様の制御
パラメータの調整を行っている。また、この二つの判定
要件を同時に盛り込んだアンチスキッド制御装置も実用
に供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
のアンチスキッド制御装置では、例えば低μ路面で、車
輪がロックするかしないかの、所謂ぎりぎりの低制動力
であるときには、マスタシリンダなどで発生する元来の
制動流体圧が低く、車輪がロック状態に陥って減圧する
と、制動流体圧がすぐに大気圧に飽和するため、減圧時
間が短く、また緩増圧を繰り返しても、元圧が低いため
に、十分に昇圧せず、その結果、なかなかロック状態に
ならずに、増圧回数が増大する。従って、何れの場合
も、低μ路面であるにも関わらず、高μ路面であると判
定され、制御用のパラメータが不必要に調整されてしま
うという問題がある。
【0006】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、低μ路面低制動力時に誤判断することな
く、路面μを適切に判定することができるアンチスキッ
ド制御装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のアンチスキッド制御装置は、制動流体圧を
増圧又は減圧又は保持して制動力を制御すると共に、路
面の摩擦係数状態に応じて制御パラメータを調整するア
ンチスキッド制御装置において、車体の減速度を検出す
る車体減速度検出手段と、制動流体圧制御中の増圧量又
は増圧回数を検出する増圧量又は増圧回数検出手段、又
は制動流体圧制御中の減圧量又は減圧時間を検出する減
圧量又は減圧時間検出手段の少なくとも何れか一方と、
車輪の加速度を検出する車輪加速度検出手段と、前記車
体減速度検出手段で検出された車体減速度が所定値以下
であり、且つ前記増圧量又は増圧回数検出手段で検出さ
れた制動流体圧の増圧量又は増圧回数が所定値以上であ
るか、又は前記減圧量又は減圧時間検出手段で検出され
た制動流体圧の減圧量又は減圧時間が所定値以下である
かの少なくとも何れか一方が満たされており、且つ前記
車輪加速度検出手段で検出された車輪加速度が所定値以
下のとき、当該路面の摩擦係数状態が小さいと判定する
路面摩擦係数状態判定手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0008】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係るア
ンチスキッド制御装置によれば、路面の摩擦係数状態に
応じて制御パラメータを調整するアンチスキッド制御装
置にあって、車体減速度が所定値以下であり、つまり緩
やかな減速度状態にあり、且つ制動流体圧の増圧量又は
増圧回数が所定値以上であるか、又は制動流体圧の減圧
量又は減圧時間が所定値以下であるかの少なくとも何れ
か一方が満たされており、且つ検出された車輪加速度が
所定値以下のとき、当該路面の摩擦係数状態が小さいと
判定する構成としたため、低μ路面での低制動力時に高
μ路面と誤判断することがなく、路面μを確実に判定す
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアンチスキッド制
御装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。図
1は本発明のアンチスキッド制御装置を,FR(フロン
トエンジン・リアドライブ)方式をベースにした後輪駆
動車両に展開した一実施例である。
【0010】図中、1FL,1FRは前左右輪、1R
L,1RRは後左右輪であって、後左右輪1RL,1R
RにエンジンEGからの回転駆動力が変速度機T、プロ
ペラシャフトPS及びディファレンシャルギヤDGを介
して伝達され、各車輪1FL〜1RRには、それぞれ制
動用シリンダとしてのホイールシリンダ2FL〜2RR
が取付けられ、更に前輪1FL,1FRにこれらの車輪
回転数に応じたパルス信号PFL,PFRを出力する車輪速
度検出手段としての車輪速度センサ3FL,3FRが取
付けられ、プロペラシャフトPSに後輪の平均回転数に
応じたパルス信号PR を出力する車輪速度検出手段とし
ての車輪速度センサ3Rが取付けられている。
【0011】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給される。
【0012】前記アクチュエータ6FL〜6Rの夫々
は、図2に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁1
1の直列回路と、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10間の
油圧配管に接続されたアキュームレータ12とを備えて
いる。
【0013】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速度センサ3FL〜3Rからの車輪速度パルス信号P
FL〜PR が入力されるコントロールユニットCRからの
液圧制御信号EV,AV及びMRによって制御される。
前記コントロールユニットCRは、車輪速度センサ3F
L〜3Rからの車輪速度パルス信号PFL〜PR が入力さ
れ、これらと各車輪1FL〜1RRのタイヤ転がり動半
径とから各車輪の周速度でなる車輪速度VwFL〜VwR
を演算する車輪速度演算回路15FL〜15Rと、前記
車輪速度演算回路15FL〜15Rの車輪速度VwFL
VwR に基づいてアクチュエータ6FL〜6Rに対する
制御信号EV,AV及びMRを出力する制御手段として
のマイクロコンピュータ20とを備えており、マイクロ
コンピュータ20から出力される制御信号EVFL〜EV
R,AVFL〜AVR 及びMRFL〜MRR が駆動回路22
FL〜22aR ,22bFL〜22bR 及び22cFL〜2
2cR を介してアクチュエータ6FL〜6Rに供給され
る。
【0014】そして、前記マイクロコンピュータ20で
は、前記各車輪速度VwFL〜VwRを用いて例えば後述
する図3の演算処理に従って最大車輪速度VwMAX 等か
ら車体速度算出値としての推定車体速度VC を算出し、
この推定車体速度VC に対して、例えば本出願人が先に
提案した特開平8−324415号公報の図5の演算処
理に従って車輪速度VwFL〜VwR からスリップ率SFL
〜SR を算出すると共に、各車輪速度VwFL〜VwR
微分値として車輪加速度V'wFL〜V'wR を算出し(本実
施形態では、車輪が減速するときの減速度は、負値の車
輪加速度で表す)、これら車輪速度VwFL〜VwR ,車
輪加速度V'wFL〜V'wR 及び基準スリップ率Si0を満足
する目標車輪速度V* wに基づいてアクチュエータ6F
L〜6Rに対する制御信号EVFL〜EVR ,AVFL〜A
R 及びMRFL〜MRR を出力する。また、これらと平
行して、図4〜図7の演算処理を行い、路面の摩擦係数
状態の判定を行う。
【0015】次に、前記目標車輪速度V* wを設定する
ために必要な推定車体速度VC を算出するための演算処
理について、図3のフローチャートに従って説明する。
この図3の演算処理は、前述したアンチスキッド制御の
ためのホイールシリンダ増減圧制御演算処理と同じ所定
サンプリング時間ΔT毎のタイマ割込として実行され
る。
【0016】そして、この推定車体速度算出の演算処理
では、まずステップS1で、推定車体速度算出カウンタ
nをインクリメントする。次にステップS2に移行し
て、車体減速度算出カウンタqをインクリメントする。
次にステップS3に移行して、同ステップ内で行われる
個別の演算処理に従って、前記車輪速度演算回路15F
L〜15Rから読込まれた各車輪速度Vwi からセレク
トハイ処理によってセレクトハイ車輪速度VwMAX を選
出する。
【0017】次にステップS4に移行して、同ステップ
内で行われる個別の演算処理に従って、後述する図7の
演算処理で算出される各車輪加速度V'wi から,前記ス
テップS3でセレクトハイ車輪速度VwMAX に選出され
た車輪の車輪加速度をセレクトハイ車輪加速度V'wMAX
として選出する。次にステップS5に移行して、前記ス
テップS4で選出されたセレクトハイ車輪加速度V'w
MAX が,予め設定された負値の所定車輪加速度値V'w0
より小さいか否かを判定し、当該セレクトハイ車輪加速
度V'wMAX が所定車輪加速度値V'w 0 より小さい場合に
はステップS6に移行し、そうでない場合にはステップ
S7に移行する。
【0018】前記ステップS6では、分岐速度設定フラ
グFBRK が“0”のリセット状態であるか否かを判定
し、当該分岐速度設定フラグFBRK がリセット状態であ
る場合にはステップS8に移行し、そうでない場合には
前記ステップS7に移行する。前記ステップS8では、
前記ステップS3で選出されたセレクトハイ車輪速度V
MAX を分岐速度VC0に設定してからステップS9に移
行する。
【0019】前記ステップS9では、分岐速度設定フラ
グFBRK を“1”にセットすると共に、分岐カウンタm
をインクリメントしてから前記ステップS7に移行す
る。前記ステップS7では、前記分岐速度設定フラグF
BRK が“1”のセット状態にあるか否かを判定し、当該
分岐速度設定フラグFBRK がセット状態にある場合には
ステップS10に移行し、そうでない場合にはステップ
S11に移行する。
【0020】前記ステップS10では、低μ路面判定フ
ラグFLOが“1”のセット状態であるか否かを判定し、
当該低μ路面判定フラグFLOがセット状態である場合に
はステップS12に移行し、そうでない場合にはステッ
プS16に移行する。前記ステップS12では、初回分
岐フラグFINT が“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該初回分岐フラグFINT がリセット状態であ
る場合には前記ステップS13に移行し、そうでない場
合にはステップS14に移行する。
【0021】前記ステップS13では、前記車体減速度
算出カウンタqをクリアしてからステップS15に移行
する。前記ステップS15では、前記ステップS8で設
定された分岐速度VC0を初回分岐速度VC00 に設定して
からステップS16に移行する。前記ステップS16で
は、例えば1.1G程度に設定された、予め実験値等か
ら求めた減速度値からなる所定減速度値V'c0 を車体減
速度V'cに設定してからステップS17に移行する。
【0022】前記ステップS17では、前記初回分岐フ
ラグFINT を“1”にセットしてからステップS18に
移行する。一方、前記ステップS14では、前記分岐カ
ウンタmが“1”であるか否かを判定し、当該分岐カウ
ンタmが“1”である場合にはステップS18に移行
し、そうでない場合にはステップS26に移行する。
【0023】前記ステップS26では、後述する図7の
演算処理で求めた車体減速度V'cをそのまま車体減速度
V'cに設定してから前記ステップS18に移行する。ま
た、前記ステップS11では、前記推定車体速度算出カ
ウンタnをクリアしてから前記ステップS18に移行す
る。そして、前記ステップS18では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、今回のアンチスキッ
ド制御が終了可能であるか否かを判定し、終了可能であ
る場合にはステップS19に移行し、そうでない場合に
はステップS20に移行する。
【0024】前記ステップS19では、前記初回分岐フ
ラグFINT 及び分岐速度設定フラグFBRK を共に“0”
にリセットすると共に、前記分岐速度VC0及び分岐カウ
ンタmをクリアしてから前記ステップS20に移行す
る。前記ステップ20では、下記1式に従って推定車体
速度VC を算出設定する。 VC =VC0ーV'c・n・ΔT ……… (1) 次にステップS21に移行して、前記分岐速度設定フラ
グFBRK が“1”のセット状態であるか否かを判定し、
当該分岐速度設定フラグFBRK がセット状態である場合
にはステップS22に移行し、そうでない場合にはステ
ップS23に移行する。
【0025】前記ステップS22では、前記ステップS
20で算出された推定車体速度VCが前記ステップS3
で選出されたセレクトハイ車輪速度VwMAX 以下である
か否かを判定し、当該推定車体速度VC がセレクトハイ
車輪速度VwMAX 以下である場合にはステップS24に
移行し、そうでない場合にはステップS25に移行す
る。
【0026】前記ステップS24では、分岐速度設定フ
ラグFBRK を“0”にリセットしてから前記ステップS
23に移行する。前記ステップS23では、前記前記ス
テップS3で選出されたセレクトハイ車輪速度VwMAX
を推定車体速度VC に設定してからメインプログラムに
復帰する。
【0027】一方、前記ステップS25では、前記ステ
ップS20で算出された推定車体速度VC をそのまま推
定車体速度VC に設定してからメインプログラムに復帰
する。また、本実施形態のアンチスキッド制御装置によ
る基本的なアンチスキッド制御は、前述した特開平8−
324415号公報の図5の演算処理に従って行われ
る。
【0028】次に、後述する図7の路面状態判定のため
に、前記アンチスキッド制御における減圧時間を検出す
る図4の演算処理について説明する。この演算処理も、
前記図3の演算処理と同じ、所定サンプリング時間ΔT
毎のタイマ割込として実行される。この演算処理では、
まずステップS31で、同ステップ内で行われる個別の
演算処理に従って、該当するホイールシリンダ2FL〜
2RRに対して、現在減圧制御中であるか否かを判定
し、減圧中である場合にはステップS32に移行し、そ
うでない場合にはステップS33に移行する。
【0029】前記ステップS32では、各アクチュエー
タ6FL〜6Rの減圧カウンタnDiをインクリメントし
てからステップS34に移行する。前記ステップS34
では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従っ
て、前記減圧カウンタnDiの値をマイクロコンピュータ
20に更新記憶してからメインプログラムに復帰する。
【0030】また、前記ステップS33では、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、該当するホイ
ールシリンダ2FL〜2RRに対して、現在増圧制御中
(緩増圧制御中)であるか否かを判定し、増圧中である
場合にはステップS35に移行し、そうでない場合には
メインプログラムに復帰する。前記ステップS35で
は、前記減圧カウンタnDiをクリアしてからメインプロ
グラムに復帰する。
【0031】同様に、後述する図7の路面状態判定のた
めに、前記アンチスキッド制御における増圧回数(微小
ステップ増圧回数)を検出する図5の演算処理について
説明する。この演算処理も、前記図3の演算処理と同
じ、所定サンプリング時間ΔT毎のタイマ割込として実
行される。この演算処理では、まずステップS41で、
同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、該当
するホイールシリンダ2FL〜2RRに対して、直前の
アンチスキッド制御によって緩増圧(微小ステップ増
圧)制御が行われたか否かを判定し、緩増圧したときに
はステップS42に移行し、そうでない場合にはステッ
プS43に移行する。
【0032】前記ステップS42では、各アクチュエー
タ6FL〜6Rの増圧カウンタnEiをインクリメントし
てからステップS44に移行する。前記ステップS44
では、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従っ
て、前記増圧カウンタnEiの値をマイクロコンピュータ
20に更新記憶してからメインプログラムに復帰する。
【0033】また、前記ステップS43では、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、該当するホイ
ールシリンダ2FL〜2RRに対して、現在減圧中(減
圧制御中)であるか否かを判定し、減圧中である場合に
はステップS45に移行し、そうでない場合にはメイン
プログラムに復帰する。前記ステップS45では、前記
増圧カウンタnEiをクリアしてからメインプログラムに
復帰する。
【0034】同様に、後述する図7の路面状態判定のた
めに、低μ路面で制動力が小さい状態を検出すべく、各
スキッドサイクルにおける各車輪毎の車輪加速度V'wi
の最大値、即ち最大車輪加速度V'wiMAXを更新記憶する
図6の演算処理について説明する。この演算処理も、前
記図3の演算処理と同じ、所定サンプリング時間ΔT毎
のタイマ割込として実行される。但し、この最大車輪加
速度V'wiMAX更新記憶の演算処理では、正値の車輪加速
度V'wi のみを更新記憶の対象とする。
【0035】この演算処理では、まずステップS51
で、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、
該当するホイールシリンダ2FL〜2RRに対して、現
在アンチスキッド制御中であるか否かを判定し、アンチ
スキッド制御中であるときにはステップS53に移行
し、そうでない場合にはステップS52に移行する。前
記ステップS52では、各車輪の現在の車輪加速度V'w
i がそれまでの最大車輪加速度V'wiMAX以上であるか否
かを判定し、その車輪加速度V'wi がそれまでの最大車
輪加速度V'wiMAX以上である場合にはステップS54に
移行し、そうでない場合にはメインプログラムに復帰す
る。
【0036】前記ステップS54では、各車輪の現在の
車輪加速度V'wi を最大車輪加速度V'wiMAXに設定して
からステップS55に移行する。前記ステップS55で
は、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、
新たな最大車輪加速度V'wiMAXをマイクロコンピュータ
20に更新記憶してからメインプログラムに復帰する。
【0037】また、前記ステップS53では、当該車輪
の最大車輪加速度V'wiMAXをクリアしてからメインプロ
グラムに復帰する。次に、路面状態判定のための図7の
演算処理について説明する。この演算処理も、前記図3
の演算処理と同じ、所定サンプリング時間ΔT毎のタイ
マ割込として実行される。なお、この演算処理で算出さ
れる車体減速度は、常時、絶対値でのみ算出される。
【0038】この演算処理では、まずステップS58
で、前記図3の演算処理で設定された初回分岐フラグF
INT が“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該
初回分岐フラグFINT がセット状態である場合にはステ
ップS59に移行し、そうでない場合にはステップS6
0に移行する。前記ステップS59では、前記図3の演
算処理で設定された分岐カウンタmが“1”であるか否
かを判定し、当該分岐カウンタmが“1”である場合に
はステップS61に移行し、そうでない場合には前記ス
テップS60に移行する。
【0039】前記ステップS61では、前記図3の演算
処理で設定された初回分岐速度VC0 0 、分岐速度VC0
車体減速度算出カウンタq、及び前記サンプリング時間
ΔTを用いて、下記2式に従って、車体減速度V'cを算
出してからステップS62に移行する。 V'c=|(VC00 ーVC0)/(q×ΔT)| ……… (2) 一方、前記ステップS60では、前記所定車体減速度値
V'c0 を車体減速度V'cに設定してから前記ステップS
62に移行する。
【0040】前記ステップS62では、前記ステップS
61で算出した車体減速度V'c、又は前記ステップS6
0で設定した車体減速度V'cが、例えば0.4G程度に
設定された、所定車体減速度値V'cLO以下であるか否か
を判定し、当該車体減速度V'cが所定車体減速度値V'c
LO以下である場合にはステップS63に移行し、そうで
ない場合にはステップS70に移行する。
【0041】前記ステップS63では、前記図5の演算
処理で算出された前左輪の増圧カウンタnEFL が、例え
ば“5”程度に設定された所定増圧回数値nE0以上であ
るか否かを判定し、当該前左輪の増圧カウンタnEFL
所定増圧回数値nE0以上である場合にはステップS64
に移行し、そうでない場合には前記ステップS70に移
行する。
【0042】前記ステップS64では、前記図5の演算
処理で算出された前右輪の増圧カウンタnEFR が前記所
定増圧回数値nE0以上であるか否かを判定し、当該前右
輪の増圧カウンタnEFR が所定増圧回数値nE0以上であ
る場合にはステップS65に移行し、そうでない場合に
は前記ステップS70に移行する。前記ステップS65
では、前記図4の演算処理で算出された前左輪の減圧カ
ウンタnDFL が、例えば0.1秒程度に設定された所定
減圧時間値nD0以下であるか否かを判定し、当該前左輪
の減圧カウンタnDFL が所定減圧時間値nD0以下である
場合にはステップS66に移行し、そうでない場合には
前記ステップS70に移行する。
【0043】前記ステップS66では、前記図4の演算
処理で算出された前右輪の減圧カウンタnDFR が前記所
定減圧時間値nD0以下であるか否かを判定し、当該前右
輪の減圧カウンタnDFR が所定減圧時間値nD0以下であ
る場合にはステップS67に移行し、そうでない場合に
は前記ステップS70に移行する。前記ステップS67
では、前記図6の演算処理で更新記憶された低μ路面低
制動力を意味する前左輪の最大車輪加速度V'w
FLMAX が、例えば5G程度に設定された所定最大車輪加
速度値V'wHi以下であるか否かを判定し、当該前左輪の
最大車輪加速度V'wFLMAX が所定最大車輪加速度値V'w
Hi以下である場合には前記ステップS70に移行し、そ
うでない場合にはステップS68に移行する。
【0044】前記ステップS68では、前記図6の演算
処理で更新記憶された低μ路面低制動力を意味する前右
輪の最大車輪加速度V'wFRMAX が前記所定最大車輪加速
度値V'wHi以下であるか否かを判定し、当該前右輪の最
大車輪加速度V'wFRMAX が所定最大車輪加速度値V'wHi
以下である場合には前記ステップS70に移行し、そう
でない場合にはステップS69に移行する。
【0045】前記ステップS69では、低μ路面判定フ
ラグFLOを“0”にリセットしてからメインプログラム
に復帰する。また、前記ステップ70では、低μ路面判
定フラグFLOを“1”にセットしてからメインプログラ
ムに復帰する。次に、前述した各種の演算処理の作用に
ついて、図8のタイミングチャートに従って説明する。
なお、この図8のタイミングチャートは、低μ路面を走
行中に極めて弱い力でブレーキペダルを踏込み、結果的
に車輪がロックするかしないかのぎりぎりの制動力でア
ンチスキッド制御が開始された場合のシミュレートであ
る。また、ここでは前記アンチスキッド制御によるホイ
ールシリンダ増減圧制御の対象として非駆動輪である前
左輪1FLの前左ホイールシリンダ圧PFLのみを示し、
同時に前記セレクトハイ車輪速度VwMAX には、その前
左輪速度VwFLが常に選出され続けたものとする。そこ
で、図8aには真の車体速度(以下、車体速度とのみ記
す)VCR、目標車輪速度Vw* (=Si0・VC )の各経
時変化を、同図bには前左輪車輪加速度V'wFL(=セレ
クトハイ車輪加速度V'wMAX )の経時変化を、同図cに
は前左アクチュエータ6FLの各バルブ駆動状態の経時
変化を、同図dには前左ホイールシリンダ圧PFLの経時
変化を、同図eには前左増圧カウンタnEFL の経時変化
を、同図fには前左最大車輪加減速度V'wFLMAX の経時
変化を、同図gには前左減圧カウンタnDFL の経時変化
を、同図iには低μ路面判定フラグFLOの経時変化を夫
々示す。また、前右輪1FRは、前左輪1FLと同様に
変化し、それに対して同様のアンチスキッド制御が行わ
れ、その制御内容に対して、前述したその他の演算処理
が同様に行われたものとする。
【0046】このシミュレーションでは、定速度直進走
行状態から時刻t21でブレーキペダルが踏込まれ、これ
に伴ってマスタシリンダ圧PMCが次第に増圧し、前左ア
クチュエータ6FLは増圧状態に維持されていたため
に、前左ホイールシリンダ圧P FLも前記マスタシリンダ
圧PMCと同様に増圧し、この前左ホイールシリンダ圧P
FLの増圧に伴って、図8aに太い一点鎖線で示す前左輪
速度VwFLは、次第に加速度が負の方向に小さくなりな
がら減速していった。そして、前左輪車輪加速度V'wFL
が前記負値の所定車輪加速度値V'w0 より小さくなる時
刻t22まで、前記セレクトハイ車輪速度VwMAX が推定
車体速度VC に設定され続けた。
【0047】また、この間、前記図4の減圧カウンタの
演算処理は、常時、増圧状態であるため、同ステップS
31からステップS33を経てステップS35に移行
し、ここで前左減圧カウンタnDFL をクリアしてからメ
インプログラムに復帰するフローが繰り返される。ま
た、前記図5の増圧カウンタの演算処理は、常時、増圧
状態が維持されたままであるため、同ステップS41か
らステップS43を経てメインプログラムに復帰するフ
ローが繰り返される。また、前記図6の最大車輪加速度
更新の演算処理は、非アンチスキッド制御状態であるた
め、同ステップS51からステップS53を経てメイン
プログラムに復帰するフローが繰り返される。また、こ
の間、前記初回分岐フラグFINT はリセットされたまま
であるため、図7の路面状態判定の演算処理では、同ス
テップS58からステップS60に移行し、ここで、車
体減速度V'cは、例えば1.1G程度に設定された前記
所定車体減速度値V'c0 に設定され続けるため、次のス
テップS62からステップS70に移行し、ここで低μ
路面判定フラグFLOはセットされ、メインプログラムに
復帰するフローが繰り返される。
【0048】その後、前記時刻t22で、図3の演算処理
により、セレクトハイ車輪速度Vw MAX に選出されてい
る前左輪速度VwFLが分岐速度VC0に設定され、車体減
速度算出カウンタqがクリアされ、前記分岐速度VC0
初回分岐速度VC00 に設定され、例えば1.1G程度に
設定された前記負値の所定減速度値V'c0 が車体減速度
V'cに設定される。
【0049】従って、この時刻t22以後,図3の演算処
理では、前記分岐速度VC0(=VC0 0 )に、前記所定車
体減速度値V'c0 (=1.1G)に設定された車体減速
度V'cの時間積分値を減じた推定車体速度VC が算出さ
れ、この推定車体速度VC が最終出力値としての推定車
体速度VC に設定されるフローが繰り返されるから、こ
れ以後、推定車体速度VC は図8aに太い実線で示すよ
うに、また目標車輪速度Vw* は同図8aに太い二点鎖
線で示すように、傾き一様で減速されながら設定され続
けた。また、前左輪速度VwFLは、更に車輪加速度V'w
FLが負の方向に小さくなって減速し続けた。また、車体
減速度算出カウンタqは、この時刻t22から新たにイン
クリメントされる。
【0050】なお、この間も、前記図4の減圧カウンタ
の演算処理、図5の増圧カウンタの演算処理、図6の最
大車輪加速度更新の演算処理は、それまでと同じフロー
を繰り返すため、変化がない。また、図7の路面状態判
定の演算処理では、前記初回分岐フラグFINT がセット
されたため、同ステップS58からステップS59に移
行するが、前記分岐カウンタmが“1”であるためにス
テップS60に移行し、ここで、今までと同様に、車体
減速度V'cは前記所定車体減速度値V'c0 に設定され続
けるため、次のステップS62からステップS70に移
行し、ここで低μ路面判定フラグFLOはセットされ、メ
インプログラムに復帰するフローが繰り返される。
【0051】そして、前左輪車輪加速度V'wFLが、時刻
23で負の加速度閾値α以下となったため、アクチュエ
ータ6FL内のバルブは前記保持状態となり、その後も
ブレーキペダルの踏み増しに応じて増加するマスタシリ
ンダ圧PMCに対して、前左ホイールシリンダ圧PFLは、
当該時刻t23の値に保持された。但し、車輪がロックす
る化しないかのぎりぎりの制動力であるため、マスタシ
リンダ圧PMC自体は小さな値である。更に、時刻t24
当該前左輪速度VwFLは前記目標車輪速度Vw * を下回
ったため、減圧モードが設定され、これに伴ってバルブ
駆動状態も減圧状態となったため、前左ホイールシリン
ダ圧PFLは減圧され、これにより当該前左輪車輪加速度
V'wFLは正の領域まで増加し、当該前左輪速度VwFL
加速されていった。更に、正の領域で増加する前左輪車
輪加速度V'wFLは、時刻t25で正の加速度閾値βを上回
ると保持モードが設定され、これに伴ってバルブ駆動状
態も保持圧状態となったため、当該前左ホイールシリン
ダ圧PFLは、当該時刻t25の流体圧状態に維持され、こ
れにより当該前左輪車輪加速度V'wFLは正の領域で小さ
くなり始めたが、当該前左輪速度VwFLは未だ加速し続
けた。
【0052】そして、この間、前記図4の減圧カウンタ
の演算処理は、前記減圧が開始される時刻t24以後、同
ステップS32で前左減圧カウンタnDFL のインクリメ
ントを行い、同ステップS34でその更新記憶を行う
が、制動力が小さい、即ち元々前左ホイールシリンダ圧
FLが小さいため、制動力は、すぐに解放状態になって
しまい、その結果、前左輪車輪加速度V'wFLは、比較的
短時間後の前記時刻t25で前記正の加速度閾値βを上回
ってしまい、その後は、同ステップS33からメインプ
ログラムに復帰してしまうフローが繰り返された。これ
により、更新記憶された前左減圧カウンタnDFL の値は
小さなものであり、所定減圧時間値nD0を越えることは
なかった。また、前記図5の増圧カウンタの演算処理
は、前記減圧制御が継続された時刻t24から時刻t25
で、同ステップS41からステップS43を経てステッ
プS45に移行し、ここで前左増圧カウンタnEFL をク
リアするフローが繰り返されるが、その後は、やはりス
テップS41からステップS43を経てそのままメイン
プログラムに復帰するフローが繰り返される。
【0053】また、前記図6の最大車輪加速度更新の演
算処理は、前記減圧制御が開始される時刻t24以後、前
左輪車輪加速度V'wFLは正値に転ずるが、時刻t25まで
は減圧制御であるためにステップS51からステップS
53に移行して、最大車輪加速度V'wFLMAX をクリアし
続け、時刻t25以後、最大車輪加速度V'wFLMAX の更新
記憶を行う。その結果、更新記憶された前左輪最大車輪
加速度V'wFLMAX は、例えば5G程度に設定された前記
所定最大車輪加速度値V'wHiを上回ることはなかった。
前述したように、この所定最大車輪加速度値V'wHiの5
G程度という値は、路面μが高いときのアンチスキッド
制御による減圧制御時にしか発生しないものである。そ
のため、路面μが低い、このシミュレーションでは、前
左輪最大車輪加速度V'wFLMAX が前記所定最大車輪加速
度値V'wHi以上となることはない。
【0054】また、この間、図7の路面状態判定の演算
処理では、前記時刻t23までと同様に、前記ステップS
58からステップS59に移行するが、前記分岐カウン
タmが“1”であるためにステップS60に移行し、こ
こで、今までと同様に、車体減速度V'cは前記所定車体
減速度値V'c0 に設定され続けるため、次のステップS
62からステップS70に移行し、ここで低μ路面判定
フラグFLOはセットされ、メインプログラムに復帰する
フローが繰り返される。
【0055】その後、時刻t26で前左輪速度VwFLが推
定車体速度VC 以上となったため、セレクトハイ車輪速
度VwMAX に選出されている前左輪速度VwFLが最終的
な出力値である推定車体速度VC に設定され、その後の
サンプリング時間毎に、再び、セレクトハイ車輪加速度
V'wMAX である前左輪車輪加速度V'wFLが前記所定車輪
加速度値V'w0 未満となる時刻t29まで、セレクトハイ
車輪速度VwMAX に選出されている前左輪速度VwFL
推定車体速度VC とするフローが繰り返され、目標車輪
速度Vw* も、この推定車体速度VC (=VwFL)に応
じた値が設定される。
【0056】一方、前記時刻t25からの保持モードによ
って正の領域で小さくなり続ける前左輪速車輪加速度
V'wFLは、前記時刻t26より遅い時刻t27で前記正値の
所定加速度閾値βを下回ったため、緩増圧モードが設定
され、これに伴って前左ホイールシリンダ圧PFLがステ
ップ状に増圧された。これにより、前左輪速VwFLは、
次第に減速度を大きくしながら減速し続け、その車輪加
速度V'wFLは負の領域で傾きを大きくしながら減少し続
けることとなった。
【0057】また、前記時刻t27で増圧制御が開始され
たため、これ以後、前記図4の減圧カウンタの演算処理
は、同ステップS31からステップS33を経てステッ
プS35に移行し、ここで前左減圧カウンタnDFL をク
リアしてからメインプログラムに復帰するフローが繰り
返される。但し、前左減圧カウンタnDFL の値はマイク
ロコンピュータ20に更新記憶されたままである。これ
に対して、前記図5の増圧カウンタの演算処理は、前記
時刻t27以後、緩増圧制御に伴う微小ステップ増圧毎
に、同ステップS41からステップS42に移行して前
左増圧カウンタn EFL をインクリメントし、同ステップ
S44でマイクロコンピュータ20に更新記憶する。こ
の前左増圧カウンタnEFL は、前記時刻t29よりも僅か
に早い時刻t28で、前記所定増圧回数値nE0となり、そ
の後もインクリメントされ続けた。これは、緩増圧制御
における一回の微小ステップ増圧量が、マスタシリンダ
圧P MCとそのときの前左ホイールシリンダ圧PFLとの差
圧に比例しているためであり、このシミュレーションの
ようにマスタシリンダ圧PMCが低いと、緩増圧(微小ス
テップ増圧)を繰り返しても、前左ホイールシリンダ圧
FLが十分に昇圧せず、増圧回数だけが増加するのであ
る。
【0058】そして、前記時刻t29で前記図3の演算処
理が実行されると、そのときの前左輪速度VwFLが分岐
速度VC0に設定され、前記図7の演算処理で算出される
車体減速度V'cをそのまま車体減速度V'cに設定し、そ
の車体減速度V'cを用いて、同ステップS20で推定車
体速度VC の算出がなされた。このときの図7で算出さ
れる車体減速度V'cは、前記初回分岐速度VCO0 が設定
された前記時刻t22からインクリメントされ続けた車体
減速度算出カウンタq(2) を用い、前記初回分岐速度V
CO0 と今回の分岐速度VC0(2) との差分値を、この車体
減速度算出カウンタq(2) とサンプリング時間ΔTとの
積値(q(2) ・ΔT)、即ち前記初回分岐速度VCO0
設定されてからの経過時間t22-29 で除して、その間の
平均車体減速度(の絶対値)V'c(2) を車体減速度V'c
に設定したものである。この場合も、算出される車体減
速度V'cは車体速度VCRのそれに近く、結果的に前記例
えば0.4G程度に設定された所定車体減速度値V'cLO
以上となった。
【0059】この算出される車体減速度V'cは正確な推
定車体速度VC の算出には最適であり、特に車両が現在
走行している低μ路面では、実際の車体減速度が様々で
あるため、正確なアンチスキッド制御のためには、この
算出される車体減速度V'cを用いるのが望ましい。ここ
で、前記図7の演算処理では、前記算出される車体減速
度V'cが例えばー0.4G程度の所定車体減速度値V'c
LO以下となった時刻t29で、ステップS62からステッ
プS63に移行し、前記前左増圧カウンタnEFL が前記
所定増圧回数値nE0以上であることからステップS64
に移行し、同様に前記前右増圧カウンタnEFR が前記所
定増圧回数値nE0以上であることからステップS65に
移行し、前記前左減圧カウンタnDFL が前記所定減圧時
間値nD0以下であることからステップS66に移行し、
同様に前記前右減圧カウンタnDFR が前記所定減圧時間
値nD0以下であることからステップS67に移行する
が、前記前左輪最大車輪加速度V'wFLMAX が所定最大車
輪加速度値V'wHi以下であること、及び前記前右輪最大
車輪加速度V'wFRMAX が所定最大車輪加速度値V'wHi
下であることからステップS70に移行し、ここで前記
低μ路面判定フラグFLOを“1”にセットしたままとす
る。
【0060】そのため、この後も、前記図3の演算処理
では、車体速度VCRのそれに近い当該車体減速度V'cを
用いて、車体速度VCRに近似した推定車体速度VC が算
出され、当該推定車体速度VC がそのまま最終的な推定
車体速度VC に設定されるフローが繰り返される。その
ため、この推定車体速度VC に基づく目標車輪速度Vw
* は、実際の車体速度VCRに合わせて適切に設定され、
前記アンチスキッド制御では、適切な時刻に減圧制御が
開始されて、車輪のロックを確実に抑制することができ
る。
【0061】その後、時刻t30で前左車輪加速度V'wFL
が前記負値の加速度閾値αを下回って保持モードとな
り、やがて時刻t31で前左輪速VwFLが目標車輪速度V
* を下回って減圧モードになった。もし、前記図7の
ステップS67、ステップS68の最大車輪加速度V'w
iMAXの判定がないと、低μ路面判定フラグFLOがリセッ
トされてしまうので、推定車体速度VC は、例えば1.
1G程度に設定された前記所定車体減速度値V'c0 を用
いて算出されてしまう。図8aに、細い破線で、当該所
定車体減速度値V'c0 を用いて算出された推定車体速度
C を示し、同じく細い二点鎖線で、その推定車体速度
C に基づく目標車輪速度Vw* を示した。これらから
明らかなように、高μ路面に適した所定車体減速度値
V'c0 を誤って用いた場合、前左輪速度VFLが目標車輪
速度Vw* をなかなか下回らず、ロック傾向を回避でき
ないばかりか、緩増圧回数が所定値以上になるとアンチ
スキッド制御が終了されてしまうため、場合によっては
車輪がロックしたまま、アンチスキッド制御が終了して
しまう恐れもある。これに対し、本実施形態では、こう
した低μ路面低制動力時に、前記算出された車体減速度
V'cを用いて推定車体速度VC が設定されるため、前左
輪速VwFLが目標車輪速度Vw* を下回る時刻t 31を適
切に設定することができ、これにより車輪のロックを回
避することができる。また、前記時刻t31以後も前左輪
最大車輪加速度V'wFLMAX が所定最大車輪加速度値V'w
Hi以上となることはないので、前記低μ路面判定フラグ
LOはリセットされたままとなり、その後も、前記図3
の演算処理では、前記算出された車体減速度V'cを用い
て推定車体速度VC が設定される。
【0062】やがて、時刻t32で前左輪車輪加速度V'w
FLは前記正値の加速度閾値βを上回って保持モードとな
り、加速に転じた前左輪速度VwFLが時刻t13で前記推
定車体速度VC 以上となったため、図3ではセレクトハ
イ車輪速度VwMAX に選出されている前左輪速度VwFL
が最終的な出力値である推定車体速度VC に設定され、
その後のサンプリング時間毎に、再び、最小車輪加速度
V'wMAX である前左輪車輪加速度V'wFLが前記所定車輪
加速度値V'w0 未満となる時刻t16まで、当該セレクト
ハイ車輪速度VwMAX に選出されている前左輪速度Vw
FLを推定車体速度VC とするフローが繰り返され、目標
車輪速度Vw* も、この推定車体速度V C (=VwFL
に応じた値が設定される。
【0063】その後、時刻t34で前左輪車輪加速度V'w
FLが前記正値の加速度閾値βを下回ったため、緩増圧モ
ードが開始され、それに伴って前記図5の演算処理では
前左増圧カウンタnEFL のインクリメントとその更新記
憶が行われる。そして、時刻t35で、前記インクリメン
トされる前左増圧カウンタnEFL は前記所定増圧回数値
E0以上となるが、前左輪最大車輪加速度V'wFLMAX
所定最大車輪加速度値V'wHi以上となることはないの
で、前記低μ路面判定フラグFLOはセットされたままと
なる。
【0064】従って、セレクトハイ車輪加速度V'wMAX
である前左輪車輪加速度V'wFLが前記所定車輪加速度値
V'w0 未満となる時刻t36でも、前記時刻t29と同様
に、前記初回分岐速度VCO0 が設定された前記時刻t22
からインクリメントされ続けた車体減速度算出カウンタ
(3) を用い、前記初回分岐速度VCO0 と今回の分岐速
度VC0(3) との差分値を、この車体減速度算出カウンタ
(3) とサンプリング時間ΔTとの積値(q(3) ・Δ
T)、即ち前記初回分岐速度VCO0 が設定されてからの
経過時間t22-36 で除して、その間の平均車体減速度
(の絶対値)V'c(3)を車体減速度V'cに設定し、この
車体減速度V'cを用いて推定車体速度VC を算出すると
共に、その後も、前記図3の演算処理では、前記算出さ
れた車体減速度V'cを用いて推定車体速度VC が設定さ
れる。そのため、前左輪速VwFLが目標車輪速度Vw*
を下回って減圧制御に入るタイミングを適切に設定する
ことができ、これにより車輪のロックを回避することが
できる。
【0065】また、図8のタイミングチャートのよう
に、低μ路面を走行中の、車輪がロックするかしないか
のぎりぎりの制動力でアンチスキッド制御が開始され、
途中から高μ路面に移行する、所謂μジャンプが発生し
た場合には、制動力自体が小さいため、各車輪のスリッ
プ率Si (i=FL〜R)が基準スリップ率Si0を越え
ることがないので、減圧モードに入らず、その後、アン
チスキッド制御が終了する。
【0066】このように、本実施形態では、最大車輪加
速度V'wiMAXが所定最大車輪加速度値V'wHi以下である
ことを用いて低μ路面低制動力を検出し、それにより低
μ路面であることを判定するため、低μ路面低制動力時
に、誤って高μ路面であると判定するのを回避すること
ができ、例えば路面μに応じて、制御パラメータである
車体減速度V'cを調整する場合に、それを低μ路面のそ
れに適切に設定することが可能となる。
【0067】以上より、図7の演算処理のステップS6
1が本発明の車体減速度検出手段を構成し、以下同様
に、図5の演算処理全体が増圧量又は増圧回数検出手段
を構成し、図4の演算処理が減圧量又は減圧時間検出手
段を構成し、図6の演算処理全体が車輪加速度検出手段
を構成し、図7の演算処理のステップS62〜ステップ
69が路面摩擦係数状態判定手段を構成している。
【0068】なお、前記実施形態では、高μ路面である
(低μ路面でない)と判定したときに、推定車体速度V
C を算出するための車体減速度V'cを制御パラメータと
して調整するものについて詳述したが、例えば特開平1
−63452号公報に記載されるように、基準車輪速度
を制御パラメータとし、高μ路であるときに、その基準
車輪速度が直前のスキッドサイクル開始時の車輪速値に
変更するようなものにも同様に適用可能である。
【0069】また、前記増圧回数に代えて増圧量そのも
のを検出してもよいし、或いは減圧時間に代えて減圧量
そのものを検出してもよい。また、低μ路面の判定を、
前記車体減速度及び車輪加速度に加えて、増圧量又は増
圧回数、減圧量又は減圧時間の何れか一方だけで行うよ
うにすることも可能である。また、前記実施例において
は推定車体速度算出のための車輪速代表値としてセレク
トハイ車輪速を選択する場合について説明したが、アン
チスキッド制御中はセレクトハイ車輪速を選択し、非ア
ンチスキッド制御中は最も低いセレクトロー車輪速を選
択するようにしてもよい。
【0070】また、前記実施形態においては、車体の減
速度を推定車体速度から演算して検出しているが、前後
加減速度センサや前後加減速度スイッチを設け、その検
出値を用いてもよい。また、前記実施例はコントロール
ユニットCRとしてマイクロコンピュータを適用した場
合について説明したが、これに代えてカウンタ,比較器
等の電子回路を組み合わせて構成することもできる。
【0071】また、前記実施例においては後輪側の車輪
速を共通の車輪速センサで検出する3センサ3チャンネ
ルアンチスキッド制御装置の場合についてのみ詳述した
が、これに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪
速センサを設け、これに応じて左右のホイルシリンダに
対して個別のアクチュエータを設ける,所謂4センサ4
チャンネルのアンチスキッド制御装置にも展開可能であ
る。
【0072】また、本発明のアンチスキッド制御装置
は,後輪駆動車,前輪駆動車,四輪駆動車等のあらゆる
車両に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の一例を示す
車両概略構成図である。
【図2】図1のアクチュエータの一例を示す概略構成図
である。
【図3】図1のコントロールユニットで実行される推定
車体速度算出設定のための演算処理を示すフローチャー
トである。
【図4】図1のコントロールユニットで実行される減圧
カウンタの演算処理を示すフローチャートである。
【図5】図1のコントロールユニットで実行される増圧
カウンタの演算処理を示すフローチャートである。
【図6】図1のコントロールユニットで実行される最大
車輪加速度更新記憶の演算処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】図1のコントロールユニットで実行される路面
状態判定の演算処理を示すフローチャートである。
【図8】図7の演算処理の低μ路面における作用を説明
するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2FL〜2RRはホイールシリンダ 3FL〜3Rは車輪速センサ 4はブレーキペダル 5はマスタシリンダ 6FL〜6Rはアクチュエータ 8は流入弁 9は流出弁 10はポンプ 15FL〜15Rは車輪速演算回路 20はマイクロコンピュータ EGはエンジン Tは変速機 DGはディファレンシャルギヤ CRはコントロールユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動流体圧を増圧又は減圧又は保持して
    制動力を制御すると共に、路面の摩擦係数状態に応じて
    制御パラメータを調整するアンチスキッド制御装置にお
    いて、車体の減速度を検出する車体減速度検出手段と、
    制動流体圧制御中の増圧量又は増圧回数を検出する増圧
    量又は増圧回数検出手段、又は制動流体圧制御中の減圧
    量又は減圧時間を検出する減圧量又は減圧時間検出手段
    の少なくとも何れか一方と、車輪の加速度を検出する車
    輪加速度検出手段と、前記車体減速度検出手段で検出さ
    れた車体減速度が所定値以下であり、且つ前記増圧量又
    は増圧回数検出手段で検出された制動流体圧の増圧量又
    は増圧回数が所定値以上であるか、又は前記減圧量又は
    減圧時間検出手段で検出された制動流体圧の減圧量又は
    減圧時間が所定値以下であるかの少なくとも何れか一方
    が満たされており、且つ前記車輪加速度検出手段で検出
    された車輪加速度が所定値以下のとき、当該路面の摩擦
    係数状態が小さいと判定する路面摩擦係数状態判定手段
    とを備えたことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
JP2000382728A 2000-12-15 2000-12-15 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3885492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382728A JP3885492B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382728A JP3885492B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178898A true JP2002178898A (ja) 2002-06-26
JP3885492B2 JP3885492B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18850504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382728A Expired - Fee Related JP3885492B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885492B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019362A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社アドヴィックス 車速推定装置
JP2020083168A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019362A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社アドヴィックス 車速推定装置
JP7095465B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-05 株式会社アドヴィックス 車速推定装置
JP2020083168A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP7282506B2 (ja) 2018-11-29 2023-05-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885492B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498072A (en) Anti-skid control system for automotive vehicles
JP3869028B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0624320A (ja) 自動車用ロツク防止調整装置
JP2616302B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07137624A (ja) アンチスキッド制御装置
EP0435184B1 (en) Anti-lock control method and apparatus for automotive vehicle
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0789428A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002178898A (ja) アンチスキッド制御装置
KR0179999B1 (ko) 더블트랙차량용 뒷바퀴브레이크의 브레이크압력 제어방법
JP3555200B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3395353B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04266560A (ja) 総合制御ブレーキ装置
JP3309605B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001527638A (ja) 車両減速度または車両加速度を決定する方法
JPH1178840A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3695197B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3577809B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653220B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803119B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10114264A (ja) アンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees