JP2002177737A - ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法 - Google Patents

ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法

Info

Publication number
JP2002177737A
JP2002177737A JP2000379039A JP2000379039A JP2002177737A JP 2002177737 A JP2002177737 A JP 2002177737A JP 2000379039 A JP2000379039 A JP 2000379039A JP 2000379039 A JP2000379039 A JP 2000379039A JP 2002177737 A JP2002177737 A JP 2002177737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxins
dioxin
generation
inhibitor
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000379039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669270B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyata
博司 宮田
Naoaki Fujiyoshi
直明 藤吉
Toshihito Uchida
敏仁 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000379039A priority Critical patent/JP3669270B2/ja
Publication of JP2002177737A publication Critical patent/JP2002177737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669270B2 publication Critical patent/JP3669270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオキシン類の生成防止効果及び生成した
ダイオキシン類の除去効果に優れ、しかもダイオキシン
類が生成し易い230〜800℃の高温域でも適用可能
で、かつ貯留時の安全性も高いダイオキシン類の生成防
止剤と、この生成防止剤を用いたダイオキシン類の生成
防止方法を提供する。 【解決手段】 炭酸水素ナトリウムなどの炭酸アルカリ
と、ゼオライト等の無機吸収剤とを混合してなるダイオ
キシン類の生成防止剤。この生成防止剤を焼却炉、金属
回収炉等のダイオキシン類発生施設の排ガス又は被処理
物に添加するダイオキシン類の生成防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ、産業廃
棄物等の廃棄物焼却炉、製鋼用電気炉、亜鉛回収炉、ア
ルミニウム合金製造炉、鉄鋼焼結炉等の金属回収炉等の
ダイオキシン類発生施設におけるダイオキシン類の生成
防止効果及び生成したダイオキシン類の除去効果に優
れ、しかもダイオキシン類が生成し易い230〜800
℃の高温域でも適用可能で、かつ貯留時の安全性も高い
ダイオキシン類の生成防止剤と、この生成防止剤を用い
たダイオキシン類の生成防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ごみ焼却炉等の焼却炉においては、燃焼
中に、クロロフェノール、クロロベンゼン等の塩素化芳
香族化合物や塩素化アルキル化合物等のダイオキシン前
駆体が発生する。これらのダイオキシン前駆体は、飛灰
が共存するとその触媒作用でダイオキシン(ポリ塩化ジ
ベンゾダイオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、コプラ
ナーPCB)となり、煤塵や排ガス中に存在するように
なる(本発明ではダイオキシンとダイオキシン前駆体と
をあわせて「ダイオキシン類」と称す。)。
【0003】また、金属回収炉においても、上記と同様
の経緯によりダイオキシン類が生成するが、金属回収炉
においては 原料(製鋼ダストなど)中に既に多量のダイオキシ
ン類が含有されている。 塩化水素濃度が高い。 触媒となる金属が多量に存在する。 等の理由により、生成するダイオキシン類の量はごみ焼
却炉に比べて非常に多い。
【0004】このようなダイオキシン類の発生が問題と
なっている施設では、ガス処理設備をダイオキシン類の
発生しにくい構造、即ち排ガスがダイオキシン生成温度
域にある時間をできるだけ短くするような構造へ改造す
ることや、後段に触媒分解塔や、吸着塔などのダイオキ
シン類除去設備を増設すること、集塵機を電気集塵機か
らバグフィルタへ交換することが主として提案されてい
るが、いずれも多大な改造費が必要であるため、実用化
は困難である。そこで、簡便にコストをかけずにダイオ
キシン類を処理する方法として、次のような薬剤処理法
が提案されている。
【0005】 焼却炉の排ガス排出路における300
〜900℃の温度域で炭酸水素ナトリウム等のアルカリ
性化合物を供給してダイオキシンの発生を抑制する方法
(特開平3−224618号公報) 焼却炉からの煙道ガス流を135〜400℃の温度
で噴霧吸収室を通過させ、炭酸ナトリウム等の塩基性吸
収剤を含む水性液体を噴霧して煙道ガスを90〜180
℃に冷却し、更に粉末活性炭を煙道ガス流に注入する方
法(特公平8−29219号公報) 排ガス中に、消石灰等のアルカリ吸収剤と活性炭等
の粉末吸着剤を含有する粉末反応剤を、調湿した空気で
搬送して排ガスに噴霧する方法(特開平10−2164
70号公報) 排ガス中に炭酸水素ナトリウム等の脱塩素剤を加え
て反応させるダイオキシン除去方法(特開平10−24
4128号公報) 排ガスが冷却される前の400℃以上の排ガスに、
炭酸ナトリウム等の中和剤を存在させてダイオキシンの
発生を抑制する方法(特開平10−249154号公
報) 焼却炉排ガスにアミン化合物等のダイオキシン生成
反応抑制剤をガス温度300〜750℃で添加し、ガス
温度200〜500℃で活性炭を添加するダイオキシン
生成防止方法(特開平11−5019号公報)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ダイオキシン類の処理
においては、ダイオキシン類を発生させないことと、発
生したダイオキシン類を除去することの両方が求められ
ており、従来のように、アルカリ化合物又は活性炭のみ
を用いる方法では、十分な効果が得られない場合があっ
た。また、ダイオキシン類の発生する前の工程、即ち、
ダイオキシン類が生成する温度(300℃前後)よりも
高温で処理する必要があるものの、高温で活性炭を添加
すると発火する恐れがあるため、処理条件が制限される
という問題もあった。一方、カルシウム系化合物やナト
リウム系化合物等を320℃以上の高温域で煙道に添加
すると、流路構成材料等の腐食が促進されるという問題
もあった。
【0007】また、特公平8−29219号公報記載の
方法のように、塩基性吸収剤と活性炭とを別々に添加す
る場合はもとより、特開平11−5019号公報記載の
方法でも、ダイオキシン生成反応抑制剤と活性炭とを別
々に貯蔵し、使用時にそれぞれ添加する手法が採られて
いるが、大量の活性炭を貯蔵する場合、蓄熱潜熱が増加
して発火温度が低下する、即ち、低温で発火する恐れが
あり、安全性の面で問題があった。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、ダイ
オキシン類の生成防止効果及び生成したダイオキシン類
の除去効果に優れ、しかもダイオキシン類が生成し易い
230〜800℃の高温域でも適用可能で、かつ貯留時
の安全性も高いダイオキシン類の生成防止剤と、この生
成防止剤を用いたダイオキシン類の生成防止方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のダイオキシン類
の生成防止剤は、ナトリウム、カリウム、カルシウム及
びマグネシウムよりなる群から選ばれる1種又は2種以
上の炭酸塩及び/又は炭酸水素塩(以下、これらを「炭
酸アルカリ」と称す場合がある。)と、ゼオライト、珪
藻土、活性白土、酸性白土、カオリン、ベントナイト、
アロフェンといった粘土鉱物、シリカゲル及びアパタイ
トよりなる群から選ばれる1種又は2種以上の無機吸着
剤とを混合してなることを特徴とする。
【0010】本発明では、アルカリ化合物の中でも、ダ
イオキシン類の発生抑制効果の高い炭酸水素ナトリウム
(重炭酸ソーダ,重曹(NaHCO))、天然ソーダ
(セスキ炭酸ナトリウム、ナトリウムセスキカーボネー
ト、トロナ灰(NaCO・NaHCO・2H
O))、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ(Na
))、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸カリ
ウム(KCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、
炭酸マグネシウム(MgCO)を用いるため、著しく
良好なダイオキシン類発生抑制効果を得ることができ
る。
【0011】しかも、炭酸水素ナトリウム等の炭酸アル
カリと前記特定の無機吸着剤とを予め混合しておくこと
により、著しく優れたダイオキシン類除去効果を得るこ
とができる。
【0012】本発明のダイオキシン類の生成防止剤で
は、活性炭のような可燃物を成分として含まないため、
ダイオキシン類生成温度帯よりも上流で使用することも
可能である。
【0013】また、このように予め炭酸水素ナトリウム
等の炭酸アルカリと無機吸着剤とを混合して一剤化した
生成防止剤であれば、排ガスへの添加も容易に行うこと
ができ、また、最適添加量等の制御も容易である。
【0014】なお、無機吸着剤にアルカリを添着する
と、ダイオキシン前駆体であるクロロフェノールの吸着
量が増加し、より一層処理効果を高めることができる。
【0015】本発明のダイオキシン類の生成防止方法
は、このような本発明の生成防止剤を都市ごみ及び産業
廃棄物等の焼却炉、電気炉、亜鉛回収プロセス、アルミ
ニウム精錬プロセス、鉄鋼精錬プロセス等のダイオキシ
ン類発生施設の排ガス又は被処理物に添加することを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0017】本発明のダイオキシン類の生成防止剤は、
炭酸アルカリ、即ち、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム及びマグネシウムよりなる群から選ばれる1種又は2
種以上の炭酸塩及び/又は炭酸水素塩と、ゼオライト、
珪藻土、活性白土、酸性白土、カオリン、ベントナイ
ト、アロフェンといった粘土鉱物、シリカゲル及びアパ
タイトよりなる群から選ばれる1種又は2種以上の無機
吸着剤とを混合してなるものである。
【0018】炭酸アルカリ及び無機吸着剤の平均粒径
は、50μm以下、特に5〜30μm程度であることが
好ましい。このような平均粒径であれば、排ガス中への
拡散性が良く、ダイオキシン類を効率良く固定すること
ができる。また、炭酸アルカリと無機吸着剤との均一混
合性にも優れる。
【0019】炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリは無
水物、含水塩のいずれでもよい。炭酸アルカリとしては
前述の炭酸水素ナトリウム等の1種を単独で用いても良
く、2種以上を併用しても良い。
【0020】炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリと無
機吸着剤との割合は、過度に炭酸アルカリが多くて無機
吸着剤が少なくても、また、過度に無機吸着剤が多くて
炭酸アルカリが少なくても両者を併用することによる効
果が得られないため、炭酸アルカリ(無水物換算)と無
機吸着剤との合計に対して、無機吸着剤が10〜50重
量%、炭酸アルカリ(無水物換算)が90〜50重量%
となるようにするのが好ましい。
【0021】炭酸アルカリと無機吸着剤とは十分に均一
に混合することが望ましい。
【0022】なお、無機吸着剤は、前述の如く、クロロ
フェノール固定化能を向上させるために、アルカリを添
着して用いても良い。
【0023】この場合、アルカリとしては、アミン化合
物、アンモニア、アンモニウム塩、アルカリ金属化合物
等の1種又は2種以上を用いることができる。このう
ち、アミン化合物としては、トリメチルアミン等のアル
キルアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールア
ミン等のアルカノールアミンなどのほか、これらのアミ
ン化合物の塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩等のアミン塩が挙げ
られる。アンモニウム塩としては、重炭酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等が
挙げられる。アルカリ金属化合物としては、ケイ酸ナト
リウム、ケイ酸カリウム等のアルカリ金属のケイ酸塩、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物、炭酸塩等が挙げられる。アルカリとしては、特
に、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン等のアルカノールアミン、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好
ましく、その添着量は無機吸着剤に対して0.5〜10
重量%とするのが望ましい。
【0024】アルカリを添着するには、例えば無機吸着
剤をアルカリ水溶液に浸し攪拌しながら水を蒸発乾燥す
る方法、無機吸着剤を攪拌しながら濃アルカリ水溶液を
噴霧、混合する方法などを採用することができる。
【0025】本発明の生成防止剤を用いて焼却炉等のダ
イオキシン類発生施設の排ガスの処理を行う場合、この
生成防止剤を被焼却物と混合して焼却しても、炉から集
塵機に至る排ガス流路に注入してもいいが、クリンカー
の恐れがあるため、排ガス流路に注入する方が望まし
い。特に、集塵機、熱交換器手前又は熱交換器内等のダ
イオキシンの再合成が盛んな場所の前で注入するのが好
ましい。これによって、ダイオキシンに変換される前に
クロロフェノール等のダイオキシン前駆体を固定し、ま
た、すでに存在するダイオキシン類を吸着することによ
って、より効率的なダイオキシン類の除去を行って、排
ガス中のダイオキシン類を著しく低減することができ
る。
【0026】排ガスに対する本発明の生成防止剤の好適
な添加率は、排ガス中のクロロフェノール濃度にもよる
が、生成防止剤として200〜1500mg/Nm
特に炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリが100mg
/Nm以上、無機吸着剤が30〜300mg/Nm
となるような量である。炭酸水素ナトリウム等の炭酸ア
ルカリは排ガス中の酸性ガス濃度に応じて適宜増加させ
ても良い。
【0027】なお、本発明の生成防止剤は、排ガス中の
ダイオキシン類のみならず飛灰中のダイオキシン類をも
低減することができ、焼却施設等からのダイオキシン類
の総排出量を大幅に低減することができる。
【0028】本発明では、更に、従来排ガス中の塩化水
素除去のために用いられている消石灰を炭酸水素ナトリ
ウムなどの炭酸アルカリから選ばれた化合物の1種以上
及び無機吸着剤と混合して用いても良く、この場合に
は、既存の消石灰注入設備を利用して本発明の生成防止
剤を注入することもでき、また、炭酸水素ナトリウム等
の炭酸アルカリがダイオキシン類の発生防止のみなら
ず、塩化水素と反応してこれを除去する役割を果たす。
しかも、例えば、炭酸水素ナトリウムと塩化水素との反
応生成物は水溶性であるから、消石灰のみを塩化水素と
反応させる場合に比べて、集塵灰の処分量を減らすこと
ができる。また、炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ
は弱アルカリ性であるから、多量の消石灰を使用した集
塵灰に比べてアルカリ度を下げることができ、pHに左
右されやすい重金属固定処理を容易に行うことも可能と
なる。
【0029】また、本発明では、更に、従来飛灰中の重
金属固定のために用いられているリン酸系重金属固定化
剤やキレート系重金属固定化剤を炭酸アルカリ及び無機
吸着剤と併用しても良く、この場合には、ダイオキシン
類と重金属の同時処理が可能となる。
【0030】本発明の方法は、各種都市ごみ焼却炉の
他、産業廃棄物焼却炉、医療廃棄物焼却炉、ガス化溶融
炉、RDF炉からの各種焼却炉、電気炉、亜鉛回収プロ
セス、アルミニウム精錬プロセス、鉄鋼精錬プロセス等
の各種のダイオキシン類発生施設の排ガス又は被焼却物
等の被処理物に適用することができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の効
果を示す。
【0032】実施例1 機械バッチ炉、マルチサイクロン、熱交換器、湿式スク
ラバー及び煙突からなる事業系ごみの焼却炉(1日6時
間運転)において、熱交換器手前(約500℃)の地点
に、炭酸水素ナトリウムとゼオライトを4:1の重量比
率で混合したものを、排ガスに対して300mg/Nm
の割合で添加した。炭酸水素ナトリウムの平均粒径は
約10μmであり、ゼオライトの平均粒径は約20μm
であった。添加後2日目に熱交換器前後の排ガス中のダ
イオキシン類濃度を測定したところ、熱交換器入口で
1.8ng−TEQ/Nm、出口で1.4ng−TE
Q/Nmであり、熱交換器内でダイオキシン類の生成
が抑制されると同時に除去されていることが確認され
た。
【0033】実施例2 ゼオライトとして、水酸化ナトリウム水溶液を噴霧、混
合することにより水酸化ナトリウムをゼオライトに対し
て5重量%添着したものを用いたこと以外は実施例1と
同様にして排ガス処理を行ったところ、添加後2日目の
熱交換器入口のダイオキシン類濃度は1.4ng−TE
Q/Nm、出口のダイオキシン類濃度は0.8ng−
TEQ/Nmで、実施例1の場合よりも更に効果的に
熱交換器でダイオキシン類の生成が抑制されると同時に
除去されていることが確認された。
【0034】比較例1 実施例1において、薬剤を添加しなかった場合の熱交換
器入口と出口の排ガス中のダイオキシン類濃度を測定し
たところ、熱交換器入口で1.6ng−TEQ/N
、出口で7.5ng−TEQ/Nmであり、熱交
換器内でダイオキシン類が生成していることが確認され
た。
【0035】比較例2 薬剤としてゼオライトのみを用いたこと以外は実施例1
と同様にして排ガス処理を行ったところ、添加後2日目
の熱交換器入口のダイオキシン類濃度は1.8ng−T
EQ/Nm、出口のダイオキシン類濃度は6.2ng
−TEQ/Nm であった。
【0036】比較例3 薬剤として炭酸水素ナトリウムのみを用いたこと以外は
実施例1と同様にして排ガス処理を行ったところ、添加
後2日目の熱交換器入口のダイオキシン類濃度は1.7
ng−TEQ/Nm、出口のダイオキシン類濃度は
1.8ng−TEQ/Nmであった。
【0037】比較例4 薬剤として、炭酸水素ナトリウムとゼオライトとを別々
に添加したこと以外は実施例1と同様にして排ガス処理
を行った。即ち、炭酸水素ナトリウムを熱交換器入口に
添加し、ゼオライトを炭酸水素ナトリウム注入部の直後
に添加した。添加後2日目の熱交換器入口のダイオキシ
ン類濃度は1.6ng−TEQ/Nm、出口のダイオ
キシン類濃度は1.3ng−TEQ/Nmであった。
【0038】実施例3 キルン、ガス冷却部、湿式洗煙塔及び湿式電気集塵機か
らなる亜鉛回収施設において、実施例1で用いたものと
同様のダイオキシン類生成防止剤を、ガス冷却部手前の
350〜450℃の地点の排ガスに、1000mg/N
噴霧し、2日後にガス冷却部前後の排ガス中のダイ
オキシン類濃度を測定した。
【0039】その結果、ガス冷却部入口のダイオキシン
類濃度は12ng−TEQ/Nmであり、出口では1
0ng−TEQ/Nmであった。このことから、ガス
冷却部でのダイオキシン類の合成が防止されており、ま
た、約16%のダイオキシン類が除去されたことが確認
された。
【0040】比較例5 実施例3において、薬剤を添加しなかった場合のガス冷
却部前後のダイオキシン類濃度を測定したところ、ガス
冷却部入口で15ng−TEQ/Nmであるのに対
し、出口では32ng−TEQ/Nmでガス冷却部に
おける明かなダイオキシン合成が認められた。
【0041】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のダイオキシ
ン類の生成防止剤は、ダイオキシン類の生成防止効果と
生成したダイオキシン類の除去効果に優れ、しかもダイ
オキシン類が生成し易い230〜800℃の高温域でも
適用可能で、かつ貯留時の安全性も高い生成防止剤であ
るため、この生成防止剤により、良好な作業性のもとに
排ガス中のダイオキシン類を効率的に処理することがで
きる。そして、このような本発明の生成防止剤を用いる
本発明のダイオキシン類の生成防止方法によれば、焼却
炉や製鋼用電気炉、亜鉛回収炉、アルミニウム精錬炉、
鉄鋼焼却炉等の各種のダイオキシン類発生施設におい
て、排ガス処理工程中に発生するダイオキシン類の再合
成を防止すると共に、ダイオキシン類を除去し、排ガス
を介した環境中へのダイオキシン類の排出を効果的に防
止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/18 F23G 5/02 ZABD F27D 17/00 104G F23G 5/02 ZAB B01D 53/34 134E F23J 15/00 ZAB F27D 17/00 104 F23J 15/00 J (72)発明者 内田 敏仁 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 3K065 AB01 AC01 BA01 CA04 3K070 DA05 DA12 DA24 4D002 AA18 AA21 AC02 AC04 AC10 BA03 BA04 CA11 DA02 DA03 DA05 DA06 DA07 DA12 DA14 DA16 DA32 DA45 DA46 DA47 DA70 4G066 AA13D AA22B AA61B AA63B AA64B AA66B AA70B AE02B BA36 CA33 DA02 FA02 4K056 AA02 AA05 CA01 DB04 DB07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウム、カリウム、カルシウム及び
    マグネシウムよりなる群から選ばれる1種又は2種以上
    の炭酸塩及び/又は炭酸水素塩と、 ゼオライト、珪藻土、活性白土、酸性白土、カオリン、
    ベントナイト、アロフェン、シリカゲル及びアパタイト
    よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の無機吸着剤
    とを混合してなることを特徴とするダイオキシン類の生
    成防止剤。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該無機吸着剤はアル
    カリを添着したものであることを特徴とするダイオキシ
    ン類の生成防止剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のダイオキシン類
    の生成防止剤を焼却炉、電気炉、亜鉛回収プロセス、ア
    ルミニウム精錬プロセス、鉄鋼精錬プロセス等のダイオ
    キシン類発生施設の排ガス又は被処理物に添加すること
    を特徴とするダイオキシン類の生成防止方法。
JP2000379039A 2000-12-13 2000-12-13 ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法 Expired - Lifetime JP3669270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379039A JP3669270B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379039A JP3669270B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177737A true JP2002177737A (ja) 2002-06-25
JP3669270B2 JP3669270B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18847498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379039A Expired - Lifetime JP3669270B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288437A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Asahi Glass Co Ltd ゴミ焼却設備の飛灰中のダイオキシン類の低減方法
WO2013137416A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤及びその製造方法並びに酸性ガス処理剤用添加剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288437A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Asahi Glass Co Ltd ゴミ焼却設備の飛灰中のダイオキシン類の低減方法
JP4617934B2 (ja) * 2004-03-10 2011-01-26 旭硝子株式会社 ゴミ焼却設備の飛灰中のダイオキシン類の低減方法
WO2013137416A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤及びその製造方法並びに酸性ガス処理剤用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669270B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005240594B2 (en) Air pollution control
JP3417398B2 (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP2002177737A (ja) ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法
WO1997012662A1 (fr) Procede de traitement des gaz brules et des poussieres
JP3867307B2 (ja) ばいじんの処理方法
JP3460626B2 (ja) ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法
JP2004330058A (ja) フロンガスの分解処理方法
JP3790890B2 (ja) 塩素化芳香族化合物の生成抑制剤および生成抑制方法
JP3287301B2 (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP2002177736A (ja) 金属回収炉におけるダイオキシン類の生成防止方法
JP4107056B2 (ja) ハロゲン化有機化合物の分解方法及び分解剤
JP2008049206A (ja) 排ガス処理方法
JPH10296050A (ja) ダイオキシン類の生成防止方法及び生成防止材
JPH09220438A (ja) 焼却炉におけるダイオキシン類の生成防止材及びその方法
JP3573000B2 (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP2003053140A (ja) 燃焼排ガスの処理剤及び処理方法
JP2004331739A (ja) ダイオキシン分解剤
JP2008126113A (ja) 排ガス処理方法
JP2001025723A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JPH115019A (ja) ダイオキシン類の生成防止方法
JP3287298B2 (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP3867306B2 (ja) ばいじんの処理方法
JP2002113329A (ja) ダイオキシン類の放出防止方法
JP2000121032A (ja) 排ガス処理方法および装置
JP2003210939A (ja) ダイオキシン類の放出防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9