JP2002177275A - 視野拡大のための医療診断用超音波画像形成法 - Google Patents

視野拡大のための医療診断用超音波画像形成法

Info

Publication number
JP2002177275A
JP2002177275A JP2001304163A JP2001304163A JP2002177275A JP 2002177275 A JP2002177275 A JP 2002177275A JP 2001304163 A JP2001304163 A JP 2001304163A JP 2001304163 A JP2001304163 A JP 2001304163A JP 2002177275 A JP2002177275 A JP 2002177275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
pixel
movement
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177275A5 (ja
Inventor
Thilaka S Sumanaweera
エス スマナウィーラ ティラカ
John W Allison
ダブリュー アリソン ジョン
Samuel H Maslak
エイチ マスラック サミュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Acuson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acuson Corp filed Critical Acuson Corp
Publication of JP2002177275A publication Critical patent/JP2002177275A/ja
Publication of JP2002177275A5 publication Critical patent/JP2002177275A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8995Combining images from different aspect angles, e.g. spatial compounding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/5205Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52065Compound scan display, e.g. panoramic imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/14Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images
    • G06T3/147Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images using affine transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8934Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
    • G01S15/8945Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for linear mechanical movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡大視野画像を形成するための医療診断用超
音波画像形成方法を提供する。 【解決手段】 医療診断用超音波画像形成システムは、
改良された合成方法を用いて、実質的に同一平面上にあ
る2次元画像を位置合わせして、拡大視野画像を形成す
る。各要素フレーム又はデータサブセットに関する特性
の差異を利用して、拡大視野画像の向上を図る。例え
ば、各要素画像に関連する操作角又は取得周波数は相違
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療的診断用超音
波撮像に係り、特に、2つ又はそれ以上の部分的に重な
り合う画像の拡大視野画像への合成に関連して使用され
る方法の改良に関する。尚、本出願は、同時係属の19
98年11月20日に出願された米国特許出願番号09
/196,986、1999年8月26日に出願された
同09/384,707、及び、2000年3月27日
に出願された同09/536,215の一部継続出願で
ある。これを、本明細書において参考文献として援用す
る。
【0002】
【従来の技術】1997年8月22に出願し、本発明の
譲受人に譲渡され本明細書において参考文献として援用
される米国特許第6、014、473号において、Ho
ssack等は、複数の医療診断用超音波画像を取得
し、これらを位置を合わせ、位置決めするシステムを記
載している。この位置合わせは、2つの選択画像間の動
きを求めるために使用されるとともに、2つ又はそれ以
上の選択超音波画像から拡大画像を合成するのに必要な
情報を得るために使用される。すなわち、同一平面上に
ある2つの追跡画像を位置合わせすることができ、そこ
で、2つの追跡画像の時間間隔に変換器を相対運動させ
ることができる。同様にして、2つ又はそれ以上のほぼ
同一平面上にある診断画像を位置合わせし、合成して拡
大視野を形成することができる。
【0003】1つの実施形態では、Hossack等
は、連続する追跡フレーム間で収集される画像データフ
レーム数の適応的決定法を開示している(第22欄、1
8乃至50行)。追跡フレーム間で収集される画像デー
タフレーム数は、各画像データフレーム間の移動推定値
に応じて変動する。
【0004】収集されたフレームは合成される。米国特
許第6、014、473号において開示されている合成
法は、異なる画像データフレームの境界部分から得られ
るデータを、可変的な重みによって補間している。画像
データフレームに適用される重みは、距離の関数として
直線的に変化し、この場合、1つのフレームの重みは、
1マイナス他方のフレームの重みとされる。これらの重
みを使用して、先行するフレームを後続のフレームと合
成する。先行するフレームの構成については論じられて
いないが、Hossack等は、合成が画像データを蓄
積するために利用できることを言及している。
【0005】同様に、米国特許第5、575、286号
において、Weng等は、重なり合う領域において、新
画像フレーム、及び、既存合成画像フレームの双方に重
みの傾斜をつける、「傾斜合成」を開示している。We
ng等は、既存の合成画像の構成については論じていな
い。Weng等は、また、重なり合わない領域には新規
な画素のみを使用するか、または新規画像フレームを既
存合成画像と再帰的に平均化する等の傾斜合成の代替的
方法も開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、部分的に
は、汎用性があり、敏速に実行できる改良合成法に関す
る。
【0007】
【問題を解決するための手段】導入として、以下に説明
する好ましい実施形態は、拡大視野のために複数のデー
タフレームを組み合わせる方法及びシステムを提供す
る。各要素フレーム又はデータのサブセットに関する特
性の差異を利用して拡大視野画像の向上を図る。例え
ば、各要素画像に関連する操作角又は取得周波数は相違
する。
【0008】本発明は以下の請求の範囲によって定義さ
れる。この章は、単に導入部として記載され、以下の請
求の範囲を定義するものではない。
【0009】
【発明の実施の形態】拡大視野画像を形成するために2
つ又はそれ以上の要素画像間の動きを推定するために、
様々な方法が使用することができる。これらの方法の一
部が、以下で論じられる。これらの動作推定法を紹介し
た後、合成法について論じる。
【0010】ここで図を見ると、図1は、2つの画像間
の動きを推定するための方法の一具体例のブロック図を
示している。最初のステップ10で、少なくとも2つの
医療診断用超音波画像が、適切な技術を使用して取得さ
れる。例えば、Acuson社のSequoia、又
は、Aspenシステムを使用して、いずれかの適切な
方式でこれらの2つの画像を取得することができる。以
下に更に詳細に説明するように、これらの画像は、Bモ
ード、カラードップラーモード、及び基本モード、又
は、(造影剤のハーモニック撮像、及び、造影剤を使用
しない組織ハーモニック撮像を含む)ハーモニックモー
ドを含む所望の撮像モードである。場合に応じ、これら
の初期の取得画像が、本明細書において、親画像として
引用されることもある。
【0011】2つの画像は、実質的に同一平面上にあ
り、部分的に重なっており、変換器プローブをXZ平面
内で平行移動し、場合によっては回転して、取得される
別々のフレームとして取得できることが好ましい。多種
多様な変換器プローブが使用でき、これらプローブとし
ては、従来の外部プロ−ブの他に、食道その他の体腔穿
刺用に設計された変換器プロ−ブ、血管用、及び他のカ
テードラルに基づく変換器プロ−ブ、及び、体内手術用
変換器プローブ(内部器官に直接接触して行う外科手術
時に使用するように設計された変換器プローブ)があ
る。
【0012】ステップ12では、ステップ10で取得さ
れた画像から、テストブロックが選択される。図2は、
一例を挙げており、親画像20から取り出した中央スト
リップとしてテストブロック22が示されている。以下
に説明するように、テストブロック22は所望の形に成
形することができ、様々な技法を使用して、テストブロ
ックを親画像に対して変形させることができる。例え
ば、テストブロックは、以下に説明するような様々のフ
ィルタリング、選択消去法、その他の技法によって複雑
性を低減することができる。図2は、親画像及びテスト
ブロック22に関する従来のX(方位)及びY(範囲)
次元を示している。
【0013】図1に戻って、次のステップ14は、2つ
の画像から取り出したテストブロックを一致させるXY
平面における平行移動を見付けることである。以下に説
明するように、一致は、差の絶対値の最小和(MSA
D)技法、及び、乗法を利用する様々な相関技法を含
め、多くの方法で測定することができる。ステップ14
においては、テストブロックは互いに他に対して相対的
に平行移動されるだけで、回転されないことに注目され
たい。以下に説明するように、ステップ14で使用され
る平行移動の位置、範囲、方向は、検索時間を最小にす
るのに適するように選択される。
【0014】ステップ16で、テストブロックは、前の
ステップの一致させるための平行移動を利用して平行移
動で位置合わせされ、次いで中央軸24(図2)につい
て回転し、テストブロックに最も良く一致する回転角を
見つける。前と同様に、検索する回転角は、検索を早め
るために先行する検索に基づき、適応的に選択される。
【0015】図1の方法では、一致させる平行移動及び
回転角は、個々に見出だされる。これは、幾つかのブロ
ックから複数の平行移動を検出し、それに従って回転を
推論する方法より優れた利点をもたらす。実際には、動
きは、完全に独立した形態で、平行移動と回転の一方又
は両方において不規則なものとすることができる。通
常、平行移動誤差は重大な累積幾何学誤差をもたらすこ
とがないので、さして重要ではない。角度の誤差は、誤
差が累積する傾向があり、角度誤差がその後に取得され
るフレームにおける平行移動誤差を増大させる結果を生
じるので、より重大な影響を与えることがある。従っ
て、フレーム間の妥当な角度の動きに対する検索範囲を
独立に制御することが望ましい。
【0016】最後に、ステップ18において、前のステ
ップから得られる平行移動、及び、回転の一致は、初期
の親画像の少なくとも一部を合成するための位置決め情
報として使用される。図3は、2つの親画像20、2
0’が互いに合成される例を示している。親画像20、
20’は重なり領域20”において重なり合い、位置き
決め情報(ΔX,ΔZ,Δθ)を使用して親画像20、
20’を位置合わせする。
【0017】図1の方法は、組織での変換器の実際の動
きの特性を利用することが望ましい。通常、X(方位)
軸方向の平行移動は、Z(範囲)軸方向の平行移動より
遙かに大きく、変換器は表面に沿って滑り、組織内に押
し込まれない。回転効果は平行移動の効果に比べるとか
なり穏やかである。これは、腹部表面の走査、又は、首
や脚部に沿った走査のような最もありふれた用途には確
かに当てはまろう。
【0018】テストブロックの形状は回転の決定を容易
にするように最適化されることが望ましい。ブロックは
方位方向では短く(例えば、X軸方向に32画素)、範
囲方向で長く(例えば、Z軸方向に320画素、又は、
画像の縦方向の利用できる全距離)なっている。この理
由は、ブロックが少し回転されるので、回転の影響は、
テストブロックの上端及び下端領域で、画素の平行移動
する行によって近似することができる。もし画素ブロッ
クが正方形であれば、Z方向の移動は無視できないの
で、画素をX、及び、Z両方向へ平行移動しなければな
らない。
【0019】図4、及び、5は、この影響を示してい
る。図4では、テストブロック22は角度θだけ回転さ
れる。第一番目に、X軸方向の各行の画素移動は、単な
るX軸方向の平行移動であり、テストブロック22のど
の画素もZ方向には殆ど移動しない。対照的に、幅広い
テストブロック22Nが図5で示すように使用される
と、角度θの対比される回転で、テストブロック22N
のコーナー近くの画素に対し、Z軸方向のかなりの移動
が生じる。このため、テストブロックの範囲の大きさと
方位の大きさとの比は、5より大きいことが好ましく、
9より大きいことが更に好ましく、下記に説明する実施
形態では、ほぼ10に等しい。
【0020】ステップ14の検索は基本的に方位方向で
あるが、また、範囲方向の小検索(2、3画素)を含む
こともある。検索は、第一に方位方向のみで行い、次い
で微小スケールの、X、及び、Z両方向の2次元検索を
行うことが好ましい。
【0021】ステップ16の検索は、高精度及び高速の
両方とも重要であるので、各角検索用の画素オフセット
テーブルを生成することによって、最も効率的に実行さ
れる。また、微小回転の方が、大回転より遙かに生じや
すい。従って、回転は、通常テストブロックの先端(上
端及び下端)において1画素ずつ移動しながらインクリ
メントしていく。
【0022】画素オフセットテーブルは、プログラムが
開始する時に1度生成されることが好ましい。所定の角
検索範囲は、例えば、−5度から+5度まで、0.2度
のステップで定義される。全ての角度ステップに対して
画素ブロックを、範囲方向に1ステップインクリメント
し、特定の角度に対する関連する方位(X)方向のオフ
セット、及び、範囲方向における画素位置を計算する。
画素オフセットは、次の式によって定義される。 (画素_インデックス×tanθ)の丸め ここで、丸めは、最近似の整数を戻す関数であり、画素
インデックスは、テストブロック(すなわち、回転軸)
の中心に関する範囲方向の画素のインデックスであり、
θは特定の角度である。この例においては、画素は正方
形と仮定されている。もし画素が正方形でなければ、上
記の式は、下記の例のように修正して、画素アスペクト
比によって補正する。 ((画素幅/画素高さ)画素_インデックス*tan
θ)の丸め
【0023】例として、範囲方向に301画素を超えて
拡がる画像を考察してみよう。方位方向の中心画素は1
51である。範囲方向に10画素下方で、選択角度が+
0.5度に等しい画素を考察してみよう。この画素高さ
と選択角度に対する画素・オフセットの成分は、 ((151−10)*tan(0.5*pi/180)の
丸め=(1.23)の丸め=1 この過程は、画素オフセットテーブルの全ての画素高
さ、及び、回転角に対して反復され、この過程はプログ
ラムが実行されるごとに、ただ1度限り実行される。
【0024】図6、7、及び、8は、その様な3つの画
素オフセットテーブルを、単純化した形で示している。
図6は、回転角0に適合する10画素オフセットテーブ
ルを示している。26で示すように、回転したテストブ
ロックは、元のテストブロックと同一である。図7は、
軸24に関し時計回りに1画素回転したオフセットテー
ブルを示している。移動は、画素1ないし10上で、画
素+1から−1の範囲にあり、回転したテストブロック
は、26’で示される。図8は、時計回りに2画素の回
転に適合するオフセットテーブルを示し、テーブルにプ
ロットした移動は、+2から−2の範囲にある。回転テ
ストブロック26”は、画素がZ方向に平行移動するこ
となく、X方向に平行移動した様子を示している。同様
のテーブルは、反時計回りについても生成することがで
きる。
【0025】図1のステップ14、及び、16の両方と
も、平行移動及び回転移動の両方に対し細分ステップサ
イズの精度で移動を計算することが便宜である。これ
は、MSAD最小値近傍の値に対して2次式を当てはめ
ることによって求めることができる。2次式を当てはめ
るための方程式を見つけてしまえば、細分ステップサイ
ズに対する真の最小値は、微分後の2次方程式における
0値から決定される。
【0026】 ひとたび一致する平行移動、及び、回転
が決定されると、サブブロックの中央軸に沿った全ての
点の移動を知ることができる。もし回転を、傾斜、及
び、定数としての平行移動と考えると、cは平行移動
量、mは傾斜、又はタンジェント(回転角)、かつ、こ
の場合、xは範囲要素であり、yは、その範囲での、X
又は方位軸に沿った平行移動量として、y=mx+cに
よって移動を定義するための必須要素を有していること
になる。このようにして、1つの画像を他の画像に一致
するように動かすための、平面上における全ての点の移
動が見いだされよう。
【0027】上記で説明した拡大視野処理は、画像取得
の直後に実行され、取得システムの超音波ディスプレイ
上に表示される。代替的に、その様な拡大視野処理は、
遠隔コンピュータ上で蓄積画像データを使用した事実の
後、実行することもできる。
【0028】上記の方法及び関連する方法の好ましく、
かつ、代替的な実施形態に関するこれ以上の詳細は、移
動を推定する方法、及び、2つ又はそれ以上の要素画像
を計算して、画像の拡大視野を形成する方法を含め、下
記に説明する。
【0029】1. 下記に説明し、図9に示すように、
反復検索を使用することができる。 処理: (a) ステップ30において、平行移動(X方向の
み、又は、X、及び、Z方向)によって一致を検索す
る。 (b) ステップ32において、ステップ30で見つけ
た平行移動を考慮して、回転によって一致を検索する。 (c) ステップ30、及び、32を考慮して、ステッ
プ34で、より良い一致をもたらす平行移動(X、及び
/又は、Z)が見つかるか否かを決定する。 (d) ステップ30、32、及び、34から取得され
た平行移動、及び、回転の一致を考慮して、ステップ3
6でより良い一致をもたらす回転を検索する。
【0030】ステップ30、32、34及び、36の各
場合において、最も良く一致するものを見つけることが
好ましい。代替的に、これらの各ステップにおいて、最
も良く一致するものを見つけるには速すぎるか、近似的
すぎるけれども、比較的良く一致するものをもたらす高
速検索を使用することもできる。ここで使用しているよ
うに、「一致」という用語は、最善の一致も程度の良い
一致をも幅広く含むような意味である。
【0031】ステップ30ないし36を反復する回数
は、いろいろな方法で決定することができる。例示した
実施形態では、M(ステップ34,及び、36が実行さ
れた回数)は、この実施形態では2である定数と比較さ
れる。もし希望すれば、定数は大きくすることができ
る。代替的に、ステップ34、及び、36は、(最小S
ADと平均SADとの比のような)一致の品質の程度が
所定の容認可能な水準に届くまで、又は、代替的に、大
きな反復回数が完了するまで、反復することができる。
【0032】例として、Nを小さな整数として、テスト
ブロックの幅を16×Nとしてみよう。N=2に対し、
方位方向の幅は32になる。図9における反復法の最初
の平行移動一致ステップ30は、X方向のみで、例え
ば、±32画素の範囲に亘るものとすることができる。
検索範囲は、先行するX方向の移動の推定に基づき、適
応するように変更しても良く、範囲は32画素より小さ
くしても良い。図3における反復法の最初の回転一致ス
テップ32は、±3度の範囲に亘るものとすることがで
きる。第2の平行移動一致ステップ34は、X方向に±
2画素、Z方向に±1画素の範囲に亘るものとすること
ができる。第2の回転一致ステップ36は、±0.5度
の範囲に亘るものとすることができる。
【0033】2. テストブロックは高く狭い必要はな
く、上記したように、テストブロックが利点をもたらす
ようであればよい。
【0034】幅30画素、高さ300画素の長方形テス
トブロックを考察してみよう。個々の画素は正方形であ
ると仮定しよう。このテストブロックの場合、2.42
度までの回転に対しては、どの画素もZ方向に0.5画
素より大きくシフトする必要がない。従って、2.42
度までの角度に対しては、Z方向の移動の計算は無視で
きる。Z方向の移動の計算が無視できることには2つの
利点がある。 (a) Z方向の移動の計算は必要ではない。これによ
って計算時間が節約できる。 (b) 参照フレーム(旧フレーム)、及び、テスト位
置フレーム(新画素)の画素行は、共に連続したメモリ
位置を占める(画素がメモリ中の行に沿って並べられて
いる、すなわち、2D配列が読みとられると仮定する
と、画素アドレスは、最初にX方向にインクリメント
し、各行が読みとられた後Y方向のインクリメントが後
続する)。この順序づけが、プログラミングをより簡
単、かつ、高速にする。詳細には、それはポインタに基
づくプログラムミングの利用を非常に容易にし、また、
パラレル方式の画素ブロックの計算を遙かに扱いやすく
する。例えば、MMT(登録商標)を備えたインテルの
ペンティアム(登録商標)マイクロプロセッサを使え
ば、この方法で8つの8ビットのバイナリ数が並列で計
算できる。新旧両フレームにおいて、画素が連続的に行
でグループ化されるという事実が、より易しい実装を容
易にする。
【0035】対照的に、もし画素ブロックが、幅300
画素、かつ、高さ300ブロックであれば、0.19度
より大きい回転では、少なくとも数個の画素では0.5
より大きなZ方向の移動が生じる。経験的に、連続する
フレーム間の回転移動は0.19度より大きいが、2.
42度より小さいことを示している。Z方向の移動が
0.5画素より大きい場合には、それでもやはり、正確
な回転移動の計算をすることができるように、画素をZ
方向にシフトした位置から新フレーム画素に再割り当て
することが十分に可能である。
【0036】カラードップラー超音波画像データ(速
度、エネルギー、又は組み合わせ)は、この方法で使用
される画像の一部又は全部を形成する。Bモードデータ
及びカラーデータの両方が表示用に利用可能であれば、
全画素ブロックに対するBモードデータを使用して、一
致画像情報を決定でき、また、特定のBモード領域用に
計算された移動は、関係する(重なり合った)カラー領
域に適用することができる。速度、又は、エネルギーデ
ータのようなカラーデータもまた、下記に検討するよう
に、拡大視野画像を形成するように合成されることがあ
る。
【0037】4. 基本、又は、ハーモニックデータ
は、この方法と共に使用される画像の一部又は全部を形
成することがある。
【0038】5. 画像データは、移動推定に先立って
前処理し、合成(画像一致)後に後処理することができ
る。 (a) 濃度階調再マッピング、すなわち、取得された
ものとしての0ないし255の範囲の濃度階調値が、非
直線関数を使用して再マッピングされる。 (b) 上記の例として、コントラスト強調(例えば、
ヒストグラム等化)が使用される。他の例として、24
ビットRGBデータが8ビット濃淡データに簡略化され
る。 (c) 画素コントラスト解像度は簡略化されて、移動
推定を高速化し、例えば、0ないし255画素のレベル
は、移動推定に先立って、0ないし15、あるいは、0
ないし1(すなわち単なる2値レベル)にマッピングさ
れる。 (d) 画像の明るさは変更される。生じた画像は、平
均画素レベルを増加させる、0ないし255のマッピン
グ関数を通過させられる(が、上端を255で切って、
255を超えるものを取り込むのを防ぎ、近い黒色と結
合した低位の整数に戻る)。 (e) 画像データは何らかの方法でフィルタに掛けら
れる。 (f) 出力画像はスペックルが減少している(例え
ば、低域フィルタ)。
【0039】6. 好ましい移動メリット関数は、典型
的にはMSAD(差の絶対値の最小和)である。しか
し、交差相関を使用して一致移動/回転を見つける(倍
数の和)技法のような他の一致技法もまた使用されるこ
とがある。
【0040】7. サブ画素推定を平行移動に適用する
ことができ、かつ、サブ角ステップサイズ推定を回転計
算に適用することができる。
【0041】例として、最小値及びその近傍に対する差
の絶対値の和(SAD)のレベルを比較して、細分画素
解像度に対する最小値の適切な位置を決定する。これを
実行する簡単な方法は、3点(最小のSADを有する画
素y2、プラスとその両側の隣り合っている画素x1、
及び、x2)に二次方程式y=ax2+bx+cを適用
することである。これら3点のデータポイントのxの値
はx1、x2、及び、x3であり、これらのxの値は、
通常単位(平行移動検索のための画素スペーシング、及
び、回転検索のための角ステップサイズ)よって分割さ
れる。3点のデータ(x1、y1)、(x2、y2)、
(x3,y3)は方程式y=ax2+bx+cで同時に
解かれる。このようにして、a、b、及び、c(cは必
ずしも必要ではない)が見つけられる。派生した2次方
程式は、微分して0に等しいと置いて解く。 2ax+b=0 このようにして、サブステップサイズの分解に対するx
の値が見いだされる。
【0042】8. テストブロックにおいて使用される
画素データは、走査前変換音響データのこともあれば、
走査後変換ビデオデータのこともある。テストブロック
用の画素データは、Wrightの本発明の譲受人に譲
渡された米国特許第5、623、928号で説明されて
いるような、理想的に処理されると2線間にコヒーレン
シーを与える検出された包絡線、素の高周波、ベースバ
ンド求積法(I、Q)、とすることができる。同様に、
画像を合成するのに使用される画素データは、これらの
変化したものの1つ又はそれ以上を含むことがある。
【0043】9. テストブロックを生成するのに使用
する画像は、Wrightの本発明の譲受人に譲渡され
た米国特許第5、685、308号で説明されているよ
うな、転送線1本当たり1本の受信線の割合で、又は、
転送線1本当たり複数の受信線の割合で取得される。
【0044】 米国特許第6、014、473号で説明
されているように、移動の推定品質の劣るものを識別す
ることができる。移動の推定品質の劣るものは、平均S
ADと比較したMSADのレベルの比較に基づき、決定
されることがある。また、移動の推定品質の劣るもの
は、現在の推定と先行する推定との間の非類似性と、し
ばしば結びついている。米国特許第6、014、473
号で説明されているように、これらの多様な利用可能な
信頼因子は、(例えば、ファジー論理素子を使用して)
組み合わせることができるし、独立に使用することがで
きる(例えば、もし、所与のMSADが受け入れにくけ
れば、前記のフレームからフレームへの移動推定を使用
することができる)。
【0045】1例として、MSADは、閾値と比較し
て、対応する移動の推定が信頼できるか否かを決定する
ことができる。1つの適切な閾値は、例えば5のよう
な、定数を乗じたテストブロック中の画素数に等しい。
特定の移動の推定に対するMSADが閾値より小さく、
従って、信頼できる移動の推定であることを指示してい
る場合には、計算された移動の推定(すなわち、ΔX、
ΔZ、Δθ)が使用され、以下のように更新される。 ヒストリ_ΔX=(ヒストリ_ΔX+3*ΔX)/4 ヒストリ_ΔZ=(ヒストリ_ΔZ+3*ΔZ)/4 ヒストリ_Δθ=(ヒストリ_Δθ+3*Δθ)/4
【0046】先述の加重平均で使用された重みは、可能
な選択肢の単なる例に過ぎない。他の代替数量を使用す
ることもできる。特定の移動の推定と結びついているM
SADが閾値より大きく、従って、信頼性のない移動の
推定であることを指示している場合には、ヒストリ変数
は更新されず、移動の推定は、以下の式に従って、主と
して上記で検討したヒストリ変数によって変化する値に
よって置換される。 ΔX=(3*ヒストリ_ΔX+ΔX)/4 ΔZ=(3*ヒストリ_ΔZ+ΔZ)/4 Δθ=(3*ヒストリ_Δθ+Δθ)/4
【0047】繰り返せば、加重平均で使用される重み
は、例に過ぎない。 11. 比較されるフレームは連続している必要はな
い。全てのフレームを使用する代わりに、N番目ごとの
フレームを使用することができる(N=2、3等)。 12. 一致させるフレームは連続している必要はな
い。全てのフレームを使用する代わりに、N番目ごとの
フレームを使用することができる(N=2、3等)。 13. もしN番目ごとのフレームが移動推定に使用さ
れても(N=2、3等)、M番目ごとのフレーム(Mは
必ずしもNと等しくなくても良い)を一致又は翻訳に使
用することができる。
【0048】14. 合成されて拡大視野を形成する翻
訳が増量域は、必ずしもそれぞれの画像の全体を含む必
要はない。検索エリアより僅かに広い全Z方向の寸法及
びX方向の幅に亘る画像ブロックのような、画像のサブ
セットのみが合成されることが好ましい。画像の中央領
域は、一般に最善の解像度を有するので、それが合成さ
れることが好ましい。
【0049】15. 合成方法は、オープンGLアプリ
ケーション・プログラミング・インタフェイスで見いだ
されるような、テクスチャマッピングの使用を含むこと
が好ましい。Addison Wesleyによって1
997年に公刊されたオープンGL・プログラミング・
ガイド(M.Woo等)を参照されたい。オープンGL
は、Sillicon Graphicsの商標であ
る。
【0050】16. 米国特許第6、014、473号
において説明されているように、単一又は一連の移動推
定の品質が劣悪な場合には、目に見える、又は、音響に
よる警告がユーザに与えられることが好ましい。その様
な警告は、ユーザに再走査が要求されていることを指示
することができる。
【0051】17. 米国特許第6、014、473号
において説明されているように、ユーザが見ることがで
きるアイコン(例えば、可変長の矢印)を使用して、ユ
ーザに最適速度で走査するように指導することが好まし
い。
【0052】18. 一致法は、ECG、及び/又は、
呼吸トリガリング/ゲーティングと組み合わせて使用す
ることができる。(トリガリングは取得がECG、また
は、他の事象によってトリガされる時である。ゲーティ
ングは、潜在的なトリガリング事象を分析して、正しい
かどうかすなわち、それらがある所定の基準にあってい
るか否か調べる時である、)例えば、一致位置合わせの
ために選択された画像は、選択トリガに応答してものの
みとなろう。
【0053】拍動する物体(例えば、頸動脈のような動
脈)の拡大視野を形成する時、例えば、収縮の終わり、
又は、収縮の終わりからある時間をおいた部分のよう
な、心臓拍動サイクルの特定部分間の画像のみを取得す
ることが好ましいであろう。超音波画像形成において、
個々の患者の胸郭に接続した3ECG電極を使用して、
ECG信号を取得することは、公知である。ECG信号
は、R波のような、ある容易に認識できるピークを示
す。R波の生起は、所定の閾値を超えるECG電圧パル
スが検出された後、起動するように設定された電気的ト
リガを使用することによって観察することができる。こ
の検出された電気的トリガパルスは、それに適用される
ユーザ選択可能遅延、及び、それによって生じる、超音
波画像フレーム取得の開始を起動する様に使用される、
遅延電気的トリガを具備することができる。従って、超
音波画像フレームは、心臓拍動1サイクルごとに1度、
検出R波から設定可能期間遅延して取得される。また、
ゲーティング技法を使用することも可能であって、連続
する検出トリガパルスは、前に検出したパルスと比較さ
れ、簡単なコンピュータ論理素子を使用して、ECG信
号をゲート出力するかどうか決定する。通常、ECG信
号は、検出R波間隔が前もってプログラムされた正しい
限界内にある場合のみゲート出力する。例えば、R波が
1000ミリ秒間隔で起きていると仮定しよう。正しい
R波の範囲は、900ないし1100ミリ秒の範囲にあ
るR波間隔のみがゲート出力されるように設定される。
もしあるR波信号がその前のR波信号から800ミリ秒
隔たっているとすれば、それは不規則心臓拍動と関係づ
けられ、(不規則な動作による不自然な画像を生じるこ
とがあるので)無視される。この技法は、1998年9
月のIEEE会報76巻9号、1063ないし1073
ページの、McCann「心臓学のためのマルチディメ
ンション超音波画像形成」において検討されている。
【0054】19. 画像合成の間、画素値は、米国特
許第6、014、473号に説明されているように、2
つの一致画像の重なり合っている領域の画素レベルに基
づいて、補間、又は、平均することが好ましい。
【0055】20. 画像は、縦方向に固定焦点、方位
(伝送)方向に1つ又はそれ以上の固定焦点、及び、方
位方向に動的受信焦点を採用する、1D配列で取得され
る超音波医療的診断画像であることが好ましい。理想的
には、縦方向に焦点を有する、通常、固定伝送焦点、及
び、動的に更新される受信焦点を使用する、1.5D配
列を採用することが好ましい。本発明の譲受人に譲渡さ
れた、Hanafyの米国特許第5、651、365号
において説明されているような、AcusonPlan
o凹面変換器もまた使用可能である。
【0056】変換器配列には、圧電セラミック(例え
ば、PZT)、圧電ポリマ(例えば、PVDF)、リラ
クサ強誘電セラミック(例えば、PMN−PT)、及
び、静電変換器を含む、適切な技法を使用することがで
きる。静電変換器は、1988年10月5−8日に、日
本の仙台市で開かれた、超音波シンポジュームの、X.
C.Jin等の「医療的超音波画像形成のためのマイク
ロマシン容量性変換器セラミック配列」において説明さ
れている。本発明の発明者は、その様な静電変換器が、
造影剤添加、及び、無添加のBモード、カラードップラ
ーモード、パルス波モード、連続波モード、基本画像形
成モード、及び、ハーモニック画像形成モードを含む、
従来の医療診断用超音波画像形成モードにおいて使用可
能であることを認識している。
【0057】21. 一致、及び、合成処理は、(取得
後の任意の時間に)オンラインで実行することができ、
あるいは、(取得後の任意の時間に)オフラインで実行
することができる。もし、オフラインで実行するのであ
れば、データ伝送をスピードアップするために、JPE
G圧縮のようなデータ圧縮を使用することができる。
【0058】22. テストブロックの検索領域の位置
決定は、適応するように変更することができる。もし前
の最適値が右へ5画素と分かれば、次の検索は右へ5画
素の所を中心とすることが好ましい。それ以上の詳細
は、米国特許出願第08/916、585号に記載され
ている。
【0059】例えば、現在の検索は前の検索から推定さ
れたオフセット上に中心をおくことができる。ユーザ
は、通常連続するフレーム間で速度が急に変化しないこ
とが期待されているスムースな移動を使用するので、こ
れは合理的である。最初の検索が±20画素の範囲に亘
ると仮定しよう。これは41画素の検索である。しか
し、もし最適一致(MSAD)が+10画素のところで
見いだされたとすると、後続の検索は、+5画素から+
15画素(11画素検索)を検索するように設定され
る。このようにして、検索領域は最小化され、全体の速
度は改善される。バイアス、又は検索の中心を変更する
のと同様に、検索の規模を変更することも好ましい。も
し連続する検索がほぼ一定であれば(例えば、全て右へ
8、7、8、9、7画素)、+6から+10の領域を検
索することが好ましい。変わりに、もし連続検索が半無
作為(例えば、全て右へ5、7、9、3画素)であれ
ば、より良い検索領域は+1から+15となろう。その
上、検索の規模は、前の検索の品質に従って変化するよ
うにできる。もしMSAD(最小SAD)と平均SAD
との比が1に近ければ、これは、推定の品質が悪く、高
度の不確実性が存在することを意味する。この場合、よ
り大きな検索領域が好ましい。同様の技法は、回転検索
にも適用することができる。
【0060】23.テストブロックの大きさは、適応す
るように変更することができる。良い品質を生じる小さ
なテストブロックは、処理時間が少ないので好ましい。
そうでない場合には、より大きなテストブロックを使用
して品質を改善するべきである(例えば、MSAD対S
ADの比、又は、前の推定に関する類似物)。テストブ
ロックサイズを大きくするか、小さくするかの決定は、
上記のことがらを含め、何らかの品質の尺度に基づいて
行うことができる。
【0061】24.テストブロックの画像解像度は、小
さくすることができる(例えば、X方向にN番目ごとの
画素、Z方向にM番目ごとの画素のみを使用する)。次
いで、移動を実際の単位(ミリメートル)で決定する時
に、新規の画素寸法が考慮される。画像は、解像度を下
げる前に、低域フィルタでフィルタリングすることが好
ましい。たとえ移動推定に低解像度の画像が使用されて
いるとしても、合成には解像度を下げない画像を使用す
ることができる。
【0062】25.画像移動テストブロックの大きさ
は、深さの信号の欠如に基づき、適応するように変更す
ることができる。もし、テストブロックの低い(深い)
部分に雑音が多い(音響システム点拡散関数によって部
分的に決定されるパターンに従う音響的スペクルとは違
って、無作為に変化するレベル)か、又は、画像の深い
領域の部分が黒であれば、より大深度には良い信号が無
く、テストブロックは縮小されて、この領域を無視す
る。全ての所与の変換器、又は、周波数に対し、音響信
号がシステムの電気的雑音閾値とほぼ同一のサイズであ
るか、又は、それより少ないので、それを超えると表示
信号が信頼できない(実験的に測定できる)領域があ
る。この領域は、全ての変換器又は操作条件について前
もって計算するか、又は、テスト対象について測定し、
参照テーブルに格納することができる。システムが移動
推定に使用されるテストブロックを定義する時は常に、
雑音閾値領域より上方(浅い所)にある画素のみを選択
する。代替的方法は、取得音響線データの測定、及び、
無作為に変化する信号の検出を含んでいる。これは、血
流のドップラー検出に使用する方法に似た、連続信号の
交差相関を使用して行われる。もし線が十分な回数発射
されれば、たとえ画像の移動があるとしても、信号の交
差相関によって近くの領域の真の検出可能信号、及び、
電気的雑音によって支配されている領域における無相関
は、明らかになるであろう。
【0063】26.ハーモニックデータを使用すれば、
対象は、非線分散剤を含んでいても、含んでいなくても
良い。その上、合成画像は、近接領域においては基本、
及び、ハーモニックデータを使用し、遠隔領域において
は基本データのみを使用しても良い。
【0064】27.非相関の割合は、画像領域に関する
変換器速度の近似的推定として使用することができ、か
つ、ユーザへの指針として供給することができる。非相
関の割合は、ドップラープロセッサ(コリレータ)を使
用して導くことができる。実際には、もしドップラー電
気信号が検出されれば、移動が存在する。非相関信号の
大きさは、スペクル非相関の関数である。
【0065】ドップラー交差コリレータを使用して、1
つの音響線方向に発射される連続する線を相関させるこ
とができる。もし信号があるレベル(すなわち、最大交
差相関が閾値、例えば0.7)より非相関的であれば、
これは変換器が速く動かされすぎたことの指標であり、
システムは、ユーザに警告を表示する。この方法の利点
は、それによって超音波機械の既存の処理能力を使用
し、画像取得が完了して、非常に時間のかかる画像転送
処理が始まってしまう前に、画像取得が有効であるか否
かを推定することができることである。
【0066】移動の速度は、殆どの超音波機械中に既に
存在しているカラードップラープロセッサを使用して推
定することができることである。これによって、移動推
定処理の前に、速度制御能力の低い(すなわち、高速で
あるか、平面外にある変換器移動)ユーザに指示を与え
ることができる。ある場合には、完全な画像シーケンス
収集の後で、移動推定を行う方が容易なことがあり、従
って、適切な推定、又は、最適ではない取得を行ってい
るかもしれないという警告を受けることは、有意義であ
る。
【0067】実際に、ドップラープロセッサを使用して
パルス対パルスの非相関性を測定する。1つの実施形態
では、ビームで形成されたI、Q信号がBモードプロセ
ッサ及びカラードップラープロセッサに適用される。一
般的に、Bモード及びカラードップラー信号には、異な
った取得物が適用される(ドップラー信号は一般により
狭帯域である)。ひとたびベースバンドの、ビームで形
成された信号がフィルタされると、I及びQ信号にドッ
プラー処理が施され、移動から生じるドップラーが関係
する周波数推定が導かれる。ドップラー処理は、当業界
では公知である。例えば、1985年、Kasai等、
Tran社、音速と超音速、巻SU−32、458−4
64ページ、「自動相関技法を使用するリアルタイム2
次元血流画像形成法」を参照されたい。また、本発明の
譲受人に譲渡され、その開示が本明細書において参考文
献として援用されている、Maslakの、米国特許第
5、555、534号における詳細な検討を参照された
い。
【0068】カラードップラープロセッサは、通常、低
域フィルタ、クラッタフィルタ、及び自動相関器を含ん
でいる。クラッタフィルタは、通常、遅延線キャンセラ
として形成され、低周波数リジェクションフィルタとし
て使用され、ドップラー周波数シフトの低い、又は、無
い、定常的、かつ、緩やかに移動する物体から、大きな
エコー信号を除去する。自動相関器は、クラッタフィル
タから出る信号を自動相関させ、ドップラーエネルギー
計算機、ドップラー分散計算機、及び、ドップラー速度
計算機に対する出力信号を生成する。
【0069】本出願においては、ドップラーエネルギー
信号が最も興味深い。一般的に、重要なドップラーエネ
ルギー信号は、画像形成される領域に対し、相対的に速
すぎる変換器の動きと結合され、ユーザへの警告を生成
するのに使用される。同様に、突然の動きは、カラー閃
光の出現をもたらす。カラー閃光は、診断用超音波にお
いては公知である。本質的に、ここでサブオプチマルな
動きを強調するために使用されるのは、この閃光指示で
ある。本明細書は、(ドップラーエネルギー画像拡大視
野画像を形成する時を除き)2D領域全体に亘るドップ
ラーエネルギーの決定を特に必要としているのではない
ので、過剰なドップラーエネルギーが存在するか否かを
決定するのに、非常に狭い画像調査をすればよい。通
常、2D領域を描くのに、非常に多くの音響線を走査す
る。しかし、本明細書の場合、Bモード親画像を取得す
るのに使用されるBモードビームをインターリーブし
た、ドップラーと結合した音響線を、1方向にのみ発射
すれば十分である。理想的には、これらの線は、変換器
面への法線に対し、相対的に非0度方向を向いている。
これが方位方向の移動に対するドップラー角を改善す
る。(ドップラープロセッサは、ビームに平行な移動の
要素を検出し、従って、ビームを、方位方向に少なくと
もいくらかの要素を有するように向けることが好まし
い。)実験によって、DCに近い要素を除去するクラッ
タフィルタの正しい設定、及び、閾値を超えると機械
が、変換器速度が過剰であるという指示を生成する、ド
ップラーエネルギーの閾値が決定される。通常、ドップ
ラー線発射と結合した領域を増大するために、ドップラ
ープロセッサがドップラーエネルギーレベルを決定する
につれ、雑音を最小化するために、導かれたドップラー
エネルギー信号を時間について積分することができる。
(従来は、ドップラーエネルギーレベルは、それらが取
得されるにつれ閾値と比較され、もしそれらが閾値を超
えると、Bモード画像上に、領域及び方位方向で関連す
る位置に相当するように、カラー付きの画素が描かれ
る。)ドップラーエネルギーを使用して最適ではない動
きが決定されると、クラッタフィルタ設定、及び、閾値
を超えると最適ではない移動が取得されると仮定してい
るエネルギー閾値を変更することができる。
【0070】異なった変換器、及び、異なった周波数を
使用する実験を行って、(既知の時間間隔で同一線軸に
沿った2つの線発射間の)スペクルの非相関性、及び、
縦方向の移動速度間の関係を求めることができる。実験
を行って最適変換器速度(又は、最大機能速度、又は、
最小機能速度)を求めることができ、これらを異なった
速度の非相関値と比較することができる。これらの値
は、システムの参照テーブルに格納することが好まし
い。演算の間、システムは変換器タイプ及び周波数を考
慮して、線対線の測定非相関値から変換器移動の速度を
推定する。もしこの速度が大きすぎたり小さすぎたりす
ると、指示がシステムスクリーンにグラフィックで表示
される。代替的に、推定した速度が表示される。
【0071】ドップラーエネルギー決定の推定の出力
は、多数の方法でユーザに渡すことができる。 (a)非最適変換器移動が検出された時、ユーザにアド
バイスする2値インジケータを表示することができる。 (b) 相対的ドップラーエネルギーレベルを指示する
数字による出力、特定のフレーム対フレームの場合にお
ける最大値、又は、全走査の平均ドップラーエネルギー
レベル、を表示することができる。 (c) カラードップラーエネルギー表示を、従来の方
法でスクリーン上に表示することができる。この場合、
線様のカラーエネルギー領域が画像に出現して、ユーザ
は単にそれが閃光を発するか否かを観察する。
【0072】ドップラーパワー、又は、エネルギー信号
を使用して、閃光信号によって低品質の移動推定を検出
することに加えて、変換器移動を推定するドップラー速
度推定器を使用することもまた可能である。ドップラー
速度取得線は、変換器面に垂直な線に関し非0度(例え
ば、45度)を向いていることが好ましい。例えば、1
0ミリメートル/秒の速度が検出される時、実際の変換
器移動は方位方向に平行であると仮定することができる
ので、純粋な方位方向のスキャニング速度を推測するこ
とができる。ドップラー角(45度)に対する補正後の
変換器移動の推定速度は、10/cos45°=14.
1ミリメートル/秒である。この値は、数字又はグラフ
ィックによってディスプレイに出力することができる。
代替的に、検出された方位方向速度を閾値速度と比較し
て(それを超えると画像位置合わせ処理が疑わしくな
る)、警告が、視覚、又は、音声手段によってユーザに
与えられる。
【0073】同様に、PW又はCWスペクトルドップラ
ープロセッサを使用して、画像形成される組織に対する
変換器プローブの相対速度(「スウィープ速度」)を推
定することができる。速度は、調べられる多様な周波数
要素の中から、最高の信号レベルで生じる周波数要素か
ら導かれる。
【0074】全ての場合において、フィルタ設定、パル
ス形、及び、閾値レベルのようなドップラーパラメータ
は、当業界では公知のモデリング、又は、実験技法によ
って最適化されることが望ましい。
【0075】図10は、ドップラー信号を使用して、画
像位置合わせ法の変換器移動の速度を推定する方法の例
を示している。図10に示されている様に、最初のステ
ップ50,及び、52で、複数の超音波画像を取得し、
超音波画像を位置合わせする。この位置合わせは、上記
で検討したように行われることが好ましい。しかし、本
発明の現時点で同時係属されている米国特許出願番号第
08/916、585号(米国特許第6、014、47
3号)、及び、その開示が本明細書において参考文献と
して援用されるWengの米国特許第5、576、28
6号を含め適切な位置合わせ方法が使用できることを理
解すべきである。
【0076】変換器移動の速度は、ステップ54で、画
像と結合したドップラー信号から推定される。この移動
推定は、上記したように行われ、移動推定は、次いでス
テップ56で、変換器移動の過剰な速度をユーザに信号
する。上記で指摘したように、これは視覚、又は、音声
警告によるか、又は、変換器移動の実際の推定をユーザ
に目に見えるように指示することによって行われる。
【0077】移動の推定の関数としてユーザに警告を発
することに加えて、又は、それと代替的に、低い相関度
は、上記で検討したような目的物の走査反復の要求を指
示する。下記で検討する非相関性、交差相関、又は、差
の絶対値の最小和と平均和との比のような、相関の多様
な測定値を使用することができる。相関度の低い要素画
像の場合には、音声、又は、視覚警告がユーザに発せら
れる。警告は、結合する移動の推定が満足すべきもので
あるか、又は、演算制限あるいは設定内にあるか否かに
は無関係に発せられる。
【0078】28.画素値を取得値の間に補間して、
(初期の画素より細分された解像度を効果的に与え)よ
り高精度の移動推定を生成することができる。この補間
処理は公知であり、しばしば走査コンバータによって実
行される。補間は(X方向又はY方向又はその両方で)
直線的であるか、又は、曲線に基づいていても良い。例
えば、立方体のスプラインを利用可能データに適合させ
ることができる。通常、直線補間が適切であり、しばし
ばより高速である。実際には、上記で説明した2次適合
技法を使用するサブ画素推定の方がしばしば効率的であ
る。
【0079】29.上記で説明したように、一致の後、
部分的に重なり合ったフレームが結合される時、結合は
多くの方法で行うことができる。例えば、結合された画
像の画素(I、J)は、単純な平均として形成すること
ができる。
【0080】
【数1】 代替的に、不均一な重み、例えば[0.25、0.5、
0.25]を使用することができる。また、再帰的合成
技法(例えば、無限インパルス応答(IIR)技法)を
使用することができる。
【0081】
【数2】 ここで、IFrameNは、データの新しく取得された
フレームであり、I(i,j)は、現在存在している画
素データであり、I’(i,j)は、現在ぞんざいして
いる画素データ、新規に取得されたデータ、及び、αを
考慮した修正画素データである。一般に、αは1より小
であり、例えば0.3に等しいとして良い。(もし、I
(i,j)が生成されていなかったら、α=1であ
る。)この方法によって、各合成フレームは、以前のフ
レームからそれまでに合成された画素値を、新しい画素
値に基づき、上書きするか、又は、修正することができ
る。合成画像は、コントラストを改善するヒストグラム
等化を使用するか、又は、本発明の譲受人に譲渡された
Ustunerの、米国特許第5、479、926号に
おいて説明されている方法を使用して最適化することが
できる。代替的に、自己正規化再帰的重みを使用するこ
とができる。
【0082】
【数3】 この例において、画素(i,j)は、N要素の画像から
取った画素の和をNで割ったものをふくんでいる。上記
の式を得るために、αは1/(n+1)に設定される。
【0083】上記に単純な平均の例で示されているよう
に、画像は結合されて有限インパルス応答(FIR)フ
ィルタリングとして1つの実施形態をとる。ここで使用
されているように、FIR及びIIRフィルタリング
は、FIR又はIIR合成技法を実施する(すなわち、
FIR又はIIRフィルタリングを実施する)いずれか
のデバイスを含んでいる。FIRフィルタリングの場合
には、デバイスは、有限数の要素画像(例えば、データ
のフレーム)を加重平均する。例えば、結合拡大視野画
像は、重なり合った領域の再帰的合成をしない。合成画
像はどれ1つとしてそれ以前に合成された画像を含まな
いが、画像は、以前に他の合成に使用されたことがある
かもしれない。
【0084】上記の3つの画像において、画素に対する
各画像から取ったデータは、等しい重み(例えば、1)
又は等しくない重みを乗算し、合計し、次いで画像の数
(すなわち、平均の、又は、加重の求和)で割る。拡大
視野画像のこの画素(すなわち、合成画像)は、この画
素位置に一致する異なったフレームから取った全ての画
素を平均することによって1度計算される((すなわ
ち、再帰的ではない)。FIR合成は、雑音、人為結
果、又は閃光等の再帰合成と結合する非所望信号の影響
を低減する。
【0085】1つの実施形態では、FIR、又は、II
R合成の重みは、合成される要素画像の部分が異なれば
異なる。例えば、要素画像に対するデータに適用される
重みは、画像内の位置の関数として異なる。周辺部を表
す画素に大きな重みを付け、中心部を表す画素に小さな
重みをつけることによって周辺部分を中心部分よりも強
調しても良い。Vector(登録商標)画像、又は、
又はセクタ画像の場合、周辺部は中心部よりも速く脱相
関するので、強調することが好ましい。アプリケーショ
ンに依存する実験的に決定された曲線のような、画像内
の位置の関数としての多様な重み曲線が使用されること
がある。代替的に、画像の中心部、又は、他の部分が強
調されることがある。FIR合成の1つの実施形態で
は、画像の重なりは、重みが拡大視野画像内の各画素位
置に対する重みの値を、位置の関数として各要素画像に
対して変化する重みとさえも合計するものである。
【0086】代替的に、要素画像の1つ又はそれ以上の
部分が縮減又は除去(例えば、要素画像の一部に重み0
を適用する)される。上記で検討したような、異なった
画像部分を使用する、移動の推定のこのような変形物
も、又、画像を合成するために使用されることがある。
例えば、移動の方向に対する画像の周辺部分のような、
周辺部分のみが合成される。各画像に同一の重みが適用
される場合に、画像の1つから取った画素が平均に含め
られていない場合、幾つかの画像の影響が強調される。
程度の違う合成がもたらされる。1つの実施形態では、
合成に使用される画像のサブセットが、方位方向部分が
薄く、範囲方向部分のほぼ全部を表している画素データ
のブロックを含んでいる(例えば、480×640画素
画像の方位方向に32画素、範囲方向に350画素)。
【0087】図14は、要素画像を縮減するマスクの1
つの実施形態を示している。データを選択、又は、縮減
するのに適用されるマスクは、牛乳カートン型に形成さ
れている。牛乳カートン型は、(1)城辺の幅、(2)
底辺の幅、(3)側部の角度、(4)牛乳カートンの高
さ、によって定義される。正方形、直方形、左右対称
形、円形、楕円形、又は、多角形のような他の形を使用
しても良い。図14の牛乳カートン型は、高さが範囲方
向に相当するように向けられている。他の方向を使用し
ても良い。牛乳カートン型マスクは、要素画像の全深さ
を有していても良い。全深さより小さな高さを有してい
ても良い。
【0088】図14のマスクを適用し、要素画像の全
て、又は、サブセットのデータが縮減される。1つの実
施形態では、要素画像のサブセットに別のマスクが適用
される。例えば、図14に示されているマスクを合成し
ている要素画像に適用して、拡大視野画像の中心部分を
形成する。拡大視野画像の縁、又は、外側部と関連する
要素画像の場合、1つ又はそれ以上の要素画像の外側部
の1つが拡大視野画像の外側部を含むように選択され
る。拡大視野画像の左側部分に対して、要素画像の左側
部分が図15に示されているマスクによって維持され
る。拡大視野画像の右側の場合、関連する要素画像の右
側部分は、図15の鏡像のようなマスクによって維持さ
れる。図15のマスクは、Vector(登録商標)走
査フォーマットと共に使用するために形成されるが、他
の走査フォーマット及び、関連マスクを使用しても良
い。
【0089】要素画像は目的物の異なった横断位置を表
しているので、拡大視野画像の縁部では、合成するのに
利用できる画素が減少する。拡大視野画像の見かけが変
動(例えば、合成に関連する帯模様の生成)するのを防
ぐために、マスクは要素画像の相対的位置の関数として
変化する。第1の要素画像(すなわち、最左側横断位置
を有する要素画像)の場合、合成マスクは、図15に示
すマスクを含んでいる。
【0090】隣接する要素フレームに適用されるマスク
は、マスクの左側の線を更に垂直にすることなどによっ
て変化する。線の角度は、要素画像が拡大視野画像の側
部から遠くなるほど垂直になる。図15のマスクは、要
素画像の位置の関数として、図14のマスクが適用され
るまで変化する。このマスク間のスムースな遷移は、不
自然な処理結果を防ぐ。マスク変更処理は、拡大視野画
像の反対側と関連する要素画像に対して反復される。
【0091】1つの実施形態では、1つ又はそれ以上の
要素画像が取り除かれ、他の画像に適用される有効な重
み付けを変更する。拡大視野画像の1つ又はそれ以上の
画素は、複数の要素画像から合成される。例えば、画素
当たり10要素画像が拡大視野画像の殆ど、又は、全て
に対し、合成している。有効な重み付けを変更するため
に、要素画像の1つ又はそれ以上が除去される。残りの
各画像は、拡大視野画像に対してより大きく影響する。
適用された重みの値は、FIR合成の場合、総計1にな
るか、又は、総計が1より小さな値になるように調節さ
れる。要素画像を除く例として、要素画像が連続する画
像の移動の推定に応答して簡略化される。もし次の要素
画像が変換器の小さな動きと関連していたら、この要素
画像は除かれる。
【0092】1例では、累積的Cx、及び、累積的Tx
の2つの変数が0に設定される。方位方向及び範囲方向
の平行移動、及び、追跡ブロックの中央からの回転角の
ような、2つの要素画像間の移動が推定される。方位方
向の平行移動の推定値が追跡ブロックの上辺中央部部分
に対して推定される。累積的Cxは、累積的Cx+追跡
ブロックの中央(Cx)からのx方向の平行移動に等し
いと設定され、累積的Txは、累積的Tx+追跡ブロッ
クの上辺中央(Tx)からの平行移動に等しいと設定さ
れる。累積的Cx、及び、累積的Txの絶対値の最大値
が決定される。もしこの最大値が閾値より大きければ、
要素画像は拡大視野画像中に含まれ、累積的Cx、及
び、累積的Txはリセットして0と置かれる。もし最大
値が閾値より小さければ、関連要素画像は拡大視野画像
に含まれていない。この処理が各可能な要素画像に対し
て反復される。範囲方向の平行移動は、可能な要素画像
を除外すべきか否かを決定するために付加的、又は、代
替的に調査される。
【0093】上記で検討したように、1つの実施形態に
オープンGLソフトウェア、及び/又は、ハードウェア
を使用して、低コストで有効に加重された求和合成(F
IRフィルタ)が与えられる。不透明チャネル、及び、
カラーチャネルを含むように構成された単一画像バッフ
ァが、αの混じった値を累積する。パーソナルコンピュ
ータ、マザーボード、オフラインプロセッサ、又は、シ
ステム中の余分なプロセッサが、拡大視野画像に対する
計算を実行する場合には、オープンGLハードウェア、
及び、ソフトウェアは、安価に実装される。例えば、開
示が本明細書において参考文献として援用されている、
米国特許第号(1998年11月20日出願、米国特許
出願第09/196、207号)を参照されたい。同開
示は、Perspective(位置決め商標)又は、
他のコンピュータを超音波システムハウジング内に統合
している。ほぼリアルタイム又は高速合成が、商業的に
入手可能なオープンGLアクセラレータカードを使用し
てもたらされる。α混合によって、合成される要素画像
の数に関する先行入力の必要が避けられる。合成に先立
って要素フレームのそれぞれを個別に格納するのに必要
な、かなりのメモリを要さずに、FIR合成がもたらさ
れる。
【0094】αをオープンGLにより混合するために、
RSGSBS値として表されるソース画素のカラーは、
目的画素のカラーと結合される。ソース画素は、要素画
像由来の画素を含み、目的画素は、他の要素画像由来の
画素、又は、他の複数要素画像の部分和である画素を表
している。目的画素は、画像バッファ中に格納されたR
DGDBD値を含んでいる。RGB値に加え、ソース及
び目的値は、さらにα又は不透明値、AS及びADによ
って表される。
【0095】ソース画素を目的画素と合成するために、
ソース及び目的因子が指定される。因子は、ソース及び
目的画素のそれぞれの要素で乗算される、1対のRGB
4つ組(SR、SG、SB、SA、及び、DR、DG、
DB、DA)を含む。このブレンディングは、次式によ
って表される。 (RSSR+RDDR、GSSG+GDDG、BSSB
+BDDB、ASSA+ADDA) この結合4つ組の各要素は、[0、1]に結合される。
【0096】デフォールトでは、オープンGLは、ソー
ス及び目的画素を、要素部分を加算することによって結
合する(Woo等著、ISBN0−201−46138
−2、「オープンGLプログラミング・ガイド」214
−219ページを参照されたい)。4つ組の因子は、デ
フォールトでは1に設定される。オープンGL処理によ
って提供されるαブレンディングは、要素画像の均等、
又は、不均等な加重を実行する。加重は、SR、SG、
SB、SA、及び、DR、DG、DB、DAに対する値
を選択することによって設定される。
【0097】均等加重の場合、これらの4つ組のそれぞ
れの要素は均等に設定される、例えば、1に設定される
か、又は、特定のα値に設定される。例えば、SR、S
G、SB、SA=1、1、1、1、及び、DR、DG、
DB、DA=1、1、1、1である。他の例では、S
R、SG、SB、SA=ar、ag、ab、aa、及
び、DR、DG、DB、DA=1、1、1、1である。
【0098】合成の場合、初期フレームバッファ、又
は、目的値は、0に設定される。各要素画像のソース画
素は、反復して目的値とブレンディングされる。例え
ば、N要素の画像が合成される場合、SR、SG、S
B、SA=1、1、1、1、及び、DR、DG、DB、
DA=1、1、1、1であるとしよう。1例では、各ソ
ース画素の非透過性は1に設定されるが、他の値を使用
しても良い。目的のR(赤)及びA(α)チャネルを表
すテーブルは、以下に示される。
【0099】
【表1】
【0100】このRチャネルのための混成は、数学的に
は次のように表される。
【0101】
【数4】 目的値の数量で置き換えると、混成式は次のように簡単
になる。
【0102】
【数5】 拡大視野画像のために均等に加重された合成値を得るた
めに、目的のRGB値は目的のα値で除算する。
【0103】aが1又は(scale the res
ult)に等しくないとして、4つのソース因子SRG
BAが、ar、ag、ab、aaと置かれる場合、上記の
ように計算されたRGB値はそれぞれの「a」値、又
は、スケール値(例えば、RX=aRd/Ad)を乗算さ
れる。aが1に等しくない場合、クランプするのを防ぐ
ため、[a]の値は小さく、例えば、20ソースピクセ
ルを合成するためには0.05である(すなわち、20
要素画像がそのピクセルで重なっている)。
【0104】不均等な加重の場合、これらの4つ組のそ
れぞれの要素は、不均等に設定される。SR、SG、S
B、SA、及び、DR、DG、DB、DAの値が任意で
あるか、又は、不均等である場合、目的画素は数学的に
は以下の式で表される。
【0105】
【数6】 d=ここで、αiは、画像iに由来する画素における重
みである。上記で検討したようなαブレンディングの前
に、各画素は画素のα値αiの関数で変換される。例え
ば、RSは、 に変換される。1実施例で、SR、SG、SB、SAが、 R、DG、DB、DAが1、1、1、1に設定されたとす
る。
【0106】
【表2】 計算値で置換すると、ブレンディング関数は以下のよう
に簡略化される。 Rc=Rd/Ad 拡大視野画像の不均等な加重合成値を得るには、ソース
画素値をそれぞれの重みの関数として変換し、目的のR
GB値を目的α値で除算する。
【0107】1つの実施形態では、画素データを縮減し
て、フレーム又は目的バッファが飽和しないようにす
る。例えば、各R、G、及び、B値は0ないし255の
範囲にあり、フレームバッファも又チャネル当たり8ビ
ットである。もしR、G、及び、B値が大きく、要素画
像の数が大きければ、フレームバッファは飽和するかも
知れない。
【0108】飽和をふせぐために、合成時には、要素画
像において、RGBチャネルの(Mを各カラーチャネル
の深さであるとして(例えば、M=8)、M−Nによっ
て下方にシフトされた)高位のNビットのみが使用され
る。例えば、もし高位の4ビットのみが使用されると、
縮減された要素画素データは0から15の範囲になる。
他のビット数、例えば、2ないし7、もまた使用される
ことがある。これらの要素画像の重なり合っている画素
は、次いで蓄積されて、次式で与えられるqによって乗
算される。 q=2m-1/2n-1/∝ ここでαは画素のチャネルの残留値である。縮減によっ
て要素画像における情報内容が低減するが、要素画像の
合成時のディザーリングが最終合成画像における喪失情
報のいくらか、又は、全てを回復する。
【0109】カラー飽和に加えて、もし要素画像の数が
十分に大きければ、αチャネルも又飽和することがあ
る。この状況は、殆どの実際のケースでは起きにくい。
【0110】別の実施形態では、オープンGLにおいて
形成される累積バッファが、合成に使用される。これら
のバッファ(例えば、16ビット)は、通常、カラーバ
ッファ(例えば、8ビット)より幅広いので、飽和現象
は最終要素画像においてはいっそう起きにくい。
【0111】その上、全てのチャネルでの飽和を避ける
ために、合成に使用される要素画像の数は、上記で検討
したように制御される。オープンGLαブレンディング
は、合成されるフレームの数が前もって分かっていなく
ても演算するので、要素画像の簡略化は合成に不利な影
響を与えることなく実施される。上記で検討したよう
な、要素画像のマスキング、又は、省略した部分も又、
画素で情報量を低減して飽和を防ぐ。
【0112】オープンGLαブレンディングで合成する
1つの実施形態では、複数の変数を制御して、飽和を防
ぎ、臨床的に受け入れ可能な拡大視野画像を生成する。
例えば、縮減する多数のビット数、マスクの上辺幅、マ
スクの下辺幅、マスクの角度、最終合成画像の目的物を
合成するのに使用される多数の要素画像、及び、可能な
要素画像を自動的に飛び越えたり除外したりするのに使
用される移動量の閾値が選択される。1つの実施形態で
は、可能な要素画像を除外するのに使用される閾値が、
マスクの上辺幅の一部、例えば幅の0.5,として選択
される。ここで検討される全ての変数のような、他の変
数を使用することもある。最適変数は、臨床アプリケー
ション、及び、システムの関数として決定される。所与
のアプリケーション、及び、システムに対する複数の設
定が、ユーザ選択として与えられることがある。パラメ
ータの組は、プローブの幾何学的位置、及び、タイプと
は独立ではあるが、これらの因子を考慮しても良い。α
ブレンディングを支持する他の技法、及び、アプリケー
ション・プログラミング・インタフェイスも又使用され
ることがある。
【0113】要素画像の特性は、変動を通じて合成に最
適化されることがある。1つの要素画像は別の要素画像
とは異なる特性を有している。例えば、2つの要素画像
は異なった取得周波数を有している。取得周波数は、転
送周波数、受信周波数、及び、それらの組み合わせを含
んでいる。異なった取得周波数と結合した要素画像の合
成は、スペクルの影響を低減する。この実施形態におい
て、各要素画像は異なった領域と結合している(例え
ば、各画像は、異なった変換器位置と結合している)。
【0114】1つの実施形態では、同一の領域と結合し
た2つ又はそれ以上の画像が、異なった取得周波数を使
用して取得され、合成されて各要素画像を形成する。こ
れらの周波数と複合した要素画像が合成される。各異な
った領域(例えば、変換器の動きと結合した領域)に対
して、異なった取得周波数を使用して取得した、2つ又
はそれ以上の画像が合成される。周波数と複合した要素
画像が合成され、拡大視野画像を形成する。拡大視野画
像は、周波数、及び、空間的合成に反応する。
【0115】変形物の他の特性には、(転送又は受信)
開口の大きさ、(転送又は受信)フィルタ設定、焦点合
わせパラメータ、又は、超音波取得システム、又は、取
得後処理システムによって制御される他の変数が含まれ
る。例えば、転送、及び/又は、受信用操作角が変更さ
れる。異なった操作角と結合した要素画像が、合成され
て拡大視野画像になる。各要素画像は、操作角の変動、
又は、複数の操作角と結合される。例えば、R.Ent
erkin等のmedicamundi、第43巻、第
3号、ページ35−43、「胸部超音波によるリアルタ
イム空間的合成画像形成:技術と早期医療経験」を参照
されたい。この中で、所与の変換器位置に対する複数の
操作角及び領域と結合した情報が合成され、要素画像を
形成する。異なった、又は、合成された操作角と結合し
た要素画像が取得される。各要素画像に対する異なった
操作角は、他の要素画像に対する操作角と異なっている
こともあれば、等しいこともある。これらの要素画像は
合成されて拡大視野画像を生成する。
【0116】操作角が合成された角要素画像に対するデ
ータの操作角、及び、フレームの数は、1つ又はそれ以
上であり、医療用アプリケーションの関数として変化す
ることがある。1つの実施形態では、各要素画像は、異
なった9つの操作角と結合した9つのフレームのデータ
から合成される。ビーム形成器、及び、画像プロセッサ
は、ここで検討したように運転されるビーム形成、及
び、フィルタリングによって、所望の合成要素画像を取
得するようにプログラムされる。
【0117】様々な特徴付けの組み合わせが利用され
る。例えば、各要素画像に対して複数の操作角が使用さ
れる。複数の操作角の1つ又はそれ以上が異なった周波
数と結合される。操作角、及び、周波数は、1つの要素
画像に合成される画像(すなわち、ほぼ同一の変換器位
置)、及び/又は、複数の要素画像(すなわち、異なっ
た変換器位置)の関数として変化する。他の特性は、画
像間で変化することがある。
【0118】各変化に対する画像データは、挿入される
フレーム、線、又は、線のグループである。例えば、画
像データのフレーム、又は、画像データのサブセットの
フレームが、1つの特性に対して取得され、次いで、対
応するフレーム、又は、フレームのサブセットが変化し
た特性に対して取得される。1つの実施形態では、要素
画像は線挿入を使用して2つ又はそれ以上の画像から合
成される。周波数、又は、操作角パラメータのような、
1つのパラメータと結合した情報の1つ又はそれ以上の
線が、パラメータにおける変形物と結合した1つ又はそ
れ以上の線を挿入して生成される。変換器が手動で移動
されている間に、線挿入によって、複数の変換器に対す
るほぼ同一の変換器位置と結合した画像情報を生成する
ことができる。各フレームの画像データが取得された
後、拡大視野に対する要素画像を形成する画像データが
合成される。画像データは、各画像内のデータ線間の変
換器の移動によって生じる走査速度誤差に対し、調節さ
れることがある。複数の要素画像が、線挿入によって取
得され、合成されて、拡大視野画像が形成される。
【0119】1つの実施形態では、変形物は反復的であ
る。1つおきの要素画像は類似しているので、2つの異
なったタイプの要素画像がもたらされる。2つおき、又
は、3つおきの要素画像は特性が類似しているので、異
なった反復サイクル、又は、数の要素画像のタイプが使
用されることがある。乱数化された処理がされることが
ある。
【0120】1つの実施形態では、移動は、類似の受信
周波数、又は、操作角のような、類似特性を有する画像
間で推定される。その様な画像のスペクルパターンは、
移動の推定が精確であればあるほど相関性が高いようで
ある。移動は他の要素画像に対し、補間、曲線合わせに
より、又は、独立に推定される。代替的に、移動は、要
素画像を形成するために合成されることがなかった画像
を使用して推定される。
【0121】同一の、又は、異なった要素画像が、移動
を推定するのではなく、合成するために別様に処理され
ることがある。例えば、2つの要素画像が選択される。
2つの選択画像の間でいかなるフィルタリングもせず
に、それ以上のフィルタリングをせずに、又は、別のフ
ィルタリングをして推定される。2つの要素画像は、合
成のために、低域空間的フィルタリングのような、フィ
ルタリング処理を受ける。高域、もしくは帯域フィルタ
リングのような他のタイプのフィルタリング、又は、ヒ
ストグラム等化、もしくは他の濃度階調マッピング修正
(例えば、濃度階調曲線形の変更)のような平滑化処理
が使用されることがある。フィルタリングは線データ
(1次元)、又は、画像データ(2次元)に適用され
る。米国特許第5、479、926号で開示されている
ような、平滑化、又は、フィルタリング処理が使用され
ることがある。同開示は、本明細書において参考文献と
して援用されている。1つの実施形態では、フィルタリ
ング、又は、他の処理は、正反射器又は他の画像属性を
強調する。他の実施形態では、要素画像は、移動の推定
のためにフィルタリングされるが、上記したように、合
成のためにはフィルタリングされないか、又は、別様に
フィルタリングされる。また上記、及び、米国特許第_
__号出願番号第09/384、707号に置いて検討
されているように、1つ又はそれ以上の要素画像は、変
形するか、又は縮尺を変えて、スキャニングレート誤差
を補償する。同特許の開示は、本明細書において参考文
献として援用されている。スキャニングレート誤差補償
は、要素画像、及び、信号走査に対し画像データが捕獲
されている間の変換器移動を明らかにする、検出したフ
レームとフレームとの移動量を空間的に補正する。この
補正によって、不正確な移動推定、及び、それによって
生じる不正確に位置合わせしたデータの合成を防ぐ。フ
レーム速度の関数としてのスキャニングレートを補償す
ることによって、拡大視野画像はより精確に走査の対象
を表現する。
【0122】FIR、又は、IIRが適応性を有するこ
とがある。適応的合成は、1つ又はそれ以上の特徴に応
答した合成の特性の変更を含むことがある。例えば、
(1)合成に使用される要素画像の幅、及び、他の寸法
(例えば、マスク)、(2)重み、(3)合成のタイプ
(例えば、FIR、IIR、又は、無合成)、又は、
(4)他の合成の特性は、(a)2つ又はそれ以上の要
素画像の間の移動の推定、(b)2つ又はそれ以上の要
素画像の間の相関、(c)画像画素データ、(d)要素
画像内部の画素位置、(e)他の計算された特徴、又
は、(f)それらの組み合わせ、に応答して変更され
る。
【0123】合成に適用されるマスクは1つの実施形態
に適応性を有している。合成のために上記に検討したよ
うに、要素画像の一部は合成される。画像のその部分
は、上記で検討したように、合成のため、又は、追跡ブ
ロックを選択するために選択される。
【0124】マスクのその部分の幅、高さ、寸法、又は
それらの組合わせは、移動の推定に応答して決定され
る。画像テクスチャ幅(例えば、方位方向平行移動の)
は、設定数の要素画像が所与の画素に対して合成される
ように設定される。例えば、もし、推定された移動が右
の方位方向に10画素で、10要素画像を合成するので
あれば、要素画像の100画素幅の部分が合成される。
所与のいかなる方位方向の画素位置に対しても、10要
素画像が合成される。第1フレームから最も右にある画
素データの10線は、第10フレームの最も左にある画
素データの10線と重なる。この場合、推定された移動
は変化し、マスクは、変化する移動を明らかにするため
に変更される。合成された要素画像の実際の数は、10
のような設定数から変化する。付加的、又は、代替的
に、計算する画像の数は、要素画像を除去することによ
って設定される。
【0125】別の代替法として、又は、付加的に、II
R又はFIR合成に使用される重み、又は、非透過性
は、推定された移動、又は、2つ又はそれ以上の要素画
像間の相関に応答して、適応する。変更された重みは、
幾つかの要素画像の影響を効果的に低減して、設定され
た数の要素画像を合成することによって形成される画像
に類似する、拡大視野画像を生じる。同一の重みが、要
素画像の各画素に対して使用されるか、又は、要素画像
の各画素に対して変化する。画像テクスチャ幅、又は、
マスクは、固定されているか、又は、やはり上記で検討
したように変化する。
【0126】IIR合成に対しては、再帰的重み、又
は、非透過性が、推定された移動の関数として適応す
る。推定された移動の関数として可能な、重みのテーブ
ル又はリストが、システム及びアプリケーションに基づ
いて決定される。通常、高い移動推定はより高い重み、
最も新しく形成された要素画像に適用されるαと結合さ
れ、より低い重みを有する移動推定(すなわち、1−
α)は先に合成された画像に適用される。この場合、移
動の推定は、要素画像間で変化し、重みはそれに対応し
て変化する。別の実施形態では、FIR合成重みは、移
動の推定に適応する。
【0127】IIR重み及びFIR重みは、要素画像、
又は、拡大視野画像内部で合成される画素の位置の関数
として適応する場合がある。例えば、又上記で検討した
ように、より小さな重みは、画像の方位方向に中心とな
る部分と結合する画素に適用される。
【0128】重みは又、合成される画素の位置、及び、
移動の相関又は推定の組合せの関数として適応する。局
部的な移動の推定又は相関が計算される。その局部的領
域に適用される重み付けは、局部的な移動の推定又は相
関の関数として変化する。
【0129】が増刊の創刊の関数として変化する重み
は、拡大視野画像がぼやけるのを防ぐ。相関は、位置合
わせした画像の間の一致の品質を指示する。相関は、位
置合わせしない画像の関数として決定されることがあ
る。
【0130】もし要素画像の相関度が低ければ、混合度
の低い、又は、より不均一な重みが適用される。極端な
場合、画素データは合成される代わりに上書きされる。
もし要素画像が高相関度を有していれば、より均一な重
み付けが適用される。例えば、もし正規化交差相関係数
が0.5であれば、オパシー(すなわち、IIR又はF
IRの重み)は0.6に設定され、もし正規化交差相関
係数が0.9であれば、オパシーは0.1に設定され
る。実験的に決定される交差相関係数に対するオパシー
の曲線を表す値のような、他の値が用いられることがあ
る。
【0131】相関の関数としての合成は、推定された移
動の関数としての合成とは独立である。使用される相関
値は、交差相関値を含む。使用される相関値は、交差相
関値、非相関値の逆数、差の絶対値の最小和、又は、要
素画像間の類似性を指示する他の値を含む。例えば、差
の絶対値の最小和は、差の絶対値の平均和と比較され
る。この比較は、計算するのに交差相関よりコンピュー
タの使用度が小さく、特に移動を推定するために差の絶
対値の最小和を計算する場合にそうである。差の絶対値
の最小和と平均和に関する比の関数、又は、他の関数と
しての曲線、又は、重みのテーブルは、実験的に決定さ
れる。例えば、比0.は、IIRオパシチー、又は、
0.4のオープンGLFIR合成のα値と結合され、比
0.8は、0.8のIIRオパシチーと結合される。5
他の値を使用しても良い。1つの実施形態では、例えば
スペクル非相関のような相関が、計画外の移動(縦方向
の移動)を推定するのに使用され、又、合成の程度を適
応させるのに使用される。
【0132】相関の関数として重みを適応させる代替策
として、合成された要素画像の数が相関の関数として適
応する。合成された要素画像の数を変化させることは、
効果的に変化させる。重みを非相関性が高比率であれ
ば、より少数の画像が合わさって合成される。代替的
に、マスクサイズ、形、又は、適用が相関の関数として
変化する。
【0133】上記で検討したように、合成の特性は、相
関の関数として適応する。変化の大きさが、重み、画像
マスク、又は、合成のタイプを決定する。
【0134】1つの実施形態では、合成のタイプはここ
で検討する特徴の1つ又はそれ以上に適応する。例え
ば、IIR、FIR、又は無合成のどれかが相関に応答
して1つ又はそれ以上の画素に使用される。
【0135】他の処理が適応することがある。例えば、
要素画像の選択が適応する。手順内の可能な要素画像の
周波数選択が移動推定の関数として適応する。例えば、
移動の量が小さい場合には、1津興、又は、2つの可能
な要素画像が選択される。移動の量が大きい場合には、
可能な要素画像画がより多く選択される。別の例とし
て、可能な要素画像の選択の頻度は、要素画像間の相関
が強いと減少する。0.1より小さい差の絶対値の最小
和と平均和の比、又は、0.9より大きい交差相関係数
のような、強く相関した要素画像は、合成を通じスペク
ルの低減を少なくし、従って、高度に相関しにくい画像
(例えば、1つおき、2つおき、又は3つおきの要素画
像)が選択される。選択された画像は、次いで合成さ
れ、又は、上記で説明したように適応するように合成さ
れる。1つの実施形態では、合成された拡大視野画像
は、合成語ではあるが、応答した表示の生成の前に処理
される。例えば、ヒストグラム等化、高域フィルタリン
グ、低域フィルタリング、適応フィルタリング(例え
ば、米国特許第5、478、926号に開示されている
ようなフィルタリング)、濃度階調曲線マッピング、又
は、他の信号処理が、合成拡大視野画像に施される。
【0136】30. 図13は、上記で説明した画像取
得、位置合わせ、及び合成技法を使用して、血管のよう
な管状器官の長く伸びた長手方向の断面図を生成する、
画像形成法の流れ図を供給する。ステップ70で、カテ
−テルに組み込まれたプローブが、通常、プローブを脈
管の内腔に挿入することによって、血管のような管状器
官に送り込まれる。例えば、プローブは、人間の静脈、
又は動脈に挿入するためのカテーテルに組み込まれた超
音波変換器配列を内包することができる。ステップ72
で、プロ−ブが脈管に沿って対象の身体の中へ、又は、
外へと動くにつれ、超音波画像が取得される。ステップ
72で、一般にプロ−ブが移動する経路に平行な方向を
向いたそれぞれの画像平面において、画像が取得され
る。ステップ74で、ステップ72で取得された画像
が、既知の、又は、今後当業者によって開発される位置
合わせ技法のいずれかを使用して位置合わせされる。ス
テップ76で、位置合わせした画像が合成され、ステッ
プ78で、ステップ76で合成された拡大視野画像が表
示される。ステップ76の合成画像は、本例では脈管の
長い、長手方向の断面図である。
【0137】上記した技法によって、脈管の長い断面、
及びそれを取り巻く解剖学的構造を見ることができ、ま
た、ユーザが目的領域の方向を知る目印を見ることがで
きるが、この領域は、その様な目印を含む比較的大きな
画像に対して、多くの場合小さな領域であると言えよ
う。適切なカテーテル組み込み変換器プロ−ブの例は、
米国特許出願第08/791、598号、及び、08/
802、621号において説明されており、これらは共
に、本明細書において参考文献として援用されている。
【0138】31.拡大視野画像が、組織表面で、低フ
レーム速度、及び、比較的高いマニュアル変換器掃引レ
ートで取得されている時、寸法誤差が現れる。これは、
超音波システムが、通常、変換器配列の一方から他方へ
配列を走査するからである。もし変換器配列が50ミリ
メートル幅、フレーム速度は10フレーム毎秒、及び、
変換器は5ミリメートル毎秒の速度で走査されるのであ
れば、それが1フレームを走査するのにかかる時間で
(0.1秒)変換器は0.5ミリメートル移動する。変
換器配列が1方向に走査される時、この誤差は、0.5
ミリメートルの画像伸張に相当し、反対方向に走査され
る時、それは方位方向に0.5ミリメートルの画像縮小
に相当する。(これは1%の寸法誤差である。)この誤
差は、走査速度に比例し、フレーム速度に反比例する。
拡大視野画像化の間、画像の移動を決定することがで
き、従ってこの影響を補正することが可能である。
【0139】システムが変換器要素#1(配列の一端)
から変換器要素#N(配列の他端)へ走査する場合を考
察しよう。もし、移動推定装置が2つのフレームの間の
要素1の方向への1ミリメートルの移動を検出すると、
走査された真の領域は1ミリメートル縮小する。従って
領域の幅は、比例定数Kで測らねばならず、ここで K=1−(1ミリメートル/1画像幅(ミリメート
ル))、 K=1−1/50=50ミリメートル幅の画像に対し
0.98 である。同様にして、反対方向の移動に対し
ては、比例定数Kは、画像領域の幅を拡大する1+1/
50に等しい。移動推定(平行移動)は同じ係数で補正
することが好ましい、すなわち、要素#1の方向の変換
器の移動の場合、推定した平行移動に対し、上記の例の
0.98を乗算する。本発明の出願人に譲渡され、本明
細書において参考文献として援用されている、米国特許
出願番号第08/916、358号における画像補整の
検討を参照されたい。
【0140】プロ−ブの移動もまた、回転の決定に影響
し、回転の推定もまた修正すべきである。通常、角の推
定は、検索ブロックの上辺及び下辺での、方位方向の画
素の相対的移動と結合した角から誘導される。それでこ
の角は、画素のX方向の寸法が、元来仮定されていた寸
法とは異なっているという事実を考慮して、補正しなけ
ればならない。ここで目的とする小さな角の場合、これ
は、変換器プロ−ブ速度誤差を、画像の方位方向の寸
法、及び、移動推定の補正に対し、上記で決定された係
数によって決定しようとする前に、生成された角を乗算
することによって近似的に求めることができる、すなわ
ち、推定された回転角は、変換器要素#1へ向かう変換
器移動に対する上記の例において、0.98を乗算す
る。
【0141】この補正を実施する最も簡単な方法は、オ
ープンGLテクスチャマッピングを使用して画像合成を
行う時、テクスチャマッピング幅を修正することであ
る。
【0142】32.カラードップラーデータ(速度、又
は、エネルギー)を含む画像を合成するとき、システム
内において従来行われているように、分離したBモー
ド、及び、カラー領域を取得することが好ましい。通
常、超音波機械は、Bモードの完全なフレーム、及び、
カラーの部分的フレームを取得する。カラーエネルギ
ー、及び/又は、速度のレベル次第で、特定の画素が上
書きされたりカラー値と混合されたりする。カラー領域
は、それ自体には、上記で説明したようなタイプの移動
の推定で使用されるスペクルデータを含まない。従っ
て、カラー付加ステップに先立ち、移動推定に対し素の
Bモード画像を使用することが好ましい。
【0143】時折、変換器移動の推定にカラー付加画像
が使用できることがある。使用できる方法が、以下のよ
うに、たくさんある。 (a) カラーパンボックスの大きさを、親画像の小さ
な一部に限定することができる。スペクル移動データを
含まないカラー画素データは、移動推定を重大な影響が
出るほどには破壊しない。 (b) ドップラーカラー及びBモードスペクルを混合
する、カラー付加ステップが使用可能である。その後、
Bモードスペクルは、カラー参照テーブルを参照し、そ
の根底にあるBモード値を推測することによって処理さ
れる。もし必要であれば、Bモード値は、もしそれらが
カラーマッピング処理の間にスケール調整されたもので
あれば、再調整される。
【0144】(c) ドップラーカラー領域は、親画像
の特定領域に限定することができる。ドップラー処理
は、緩慢なデータ取得、及び、緩慢なフレーム速度と結
合しているので、通常、親画像の一部のみがドップラー
処理される。カラーパンボックスは、利用可能画像の一
部のみに限定することが好ましく、かつ、カラーパンボ
ックスは、移動推定に使用されるテストブロックの中央
部に配置させないことが好ましい。これは過度に厄介で
あるように響くが、画像のほんの一部のみが拡大視野を
形成する合成に使用されるのであるから、画像の大部分
がカラー付きである必要はない。もしこれらの小さな領
域がカラー付き領域であれば、拡大カラー画像が生じ
る。これは合成領域が移動推定に使用される領域とは異
なっていることを仮定している。この処理では、移動は
Bモード領域に対して推定される。それで、画像合成時
における移動推定ブロックの中心とカラー合成領域との
相違が考慮される。これを行う最も簡単な方法は、合成
領域が移動推定領域の中心を含む様に定義することであ
るが、画像合成領域の一部をカラーを完全にトランスペ
アレントなものとして含んでいる領域の外に定義するこ
とである。オープンGL(位置決め商標)テクスチャマ
ッピングによって制御された透過性が可能であり、従っ
て、この技法は容易に実施し得る。
【0145】カラーパンボックス領域は、それが全領域
を占めさへしなければ、フレームのどこに生じても良
い。移動推定に先立って、プログラムは(超音波機械の
画像取得コントローラからそれに渡されることがある)
カラー領域の位置が分かっていることを利用し、それに
適応するように、移動推定ブロックの位置を変更し、そ
れをカラー領域の一方側または別の側に位置づける。こ
の様にして、移動推定処理用の領域は親画像のドップラ
ーカラー領域から間をあけられる。取得時にカラーボッ
クスを動かすのは禁じられており、実施を簡単にするた
めに、この適応ステップは処理の開始時のみに行われ
る。
【0146】図11は、親画像内部の領域の1つの好ま
しい相対的配置を示している。この場合、親画像60
は、2つのBモード領域62、64、及び、カラードッ
プラー領域66を含んでいる。Bモード領域62、64
は上記で説明した技法のいずれかを使用した移動推定に
良く適していて、Bモード領域62、64、及び、カラ
ードップラー領域66の相対的位置は良く知られてい
る。図12で示すように、図11で示されているタイプ
の2つの親画像60、60Nが合成される時、Bモード
領域62、62Nは移動推定、及び、2つの親画像6
0、60Nの位置合わせに使用することができ、一方、
カラー領域66、66Nは、視野を拡大するのに使用す
ることができる。
【0147】33.通常は、テストブロックは全親画像
より小さいが、全親画像をテストブロックとして使用す
ることも可能である。この場合、全ての非0移動に対し
て、一致させるデータに不完全なものがある(すなわ
ち、もしフレームが左から右へと移動すれば、一方のフ
レームは左側に比較するデータが無く、他方は右側のデ
ータが無い)事実を考慮することが好ましい。MSAD
計算(または交差相関)においては、正しいデータが存
在することが重要である。従って、完全フレームテスト
ブロックを使用する場合には、正しくない領域に対して
はSAD計算を抑止することが好ましい。
【0148】 しかし、最小SADを計算するために
は、比較によっては(オーバラップが少ないので)より
多くの画素が使用される事実を考慮して、何らかの形の
正規化を使用することが好ましい。1つの方法は、最小
SADに対する検索を、最小正規化SADに対する検索
と置き換えることであり、この場合、正規化SAD演算
は、SADを使用される画素対画素比較の数によって除
算することによって、SADを正規化する。
【0149】例として、100×100画素の完全画像
を考察しよう。この場合、検索は±3画素(左及び右)
である。左へ3画素シフトしたSADを計算する時、1
つのフレームでは左側3画素は正しくなく(定義されて
いない)、他のフレームで右側3画素は正しくない(定
義されていない)。従って、比較の数は(100−3−
3)*100=9400である。この場合、正規化SA
Dは、SADを9400で除算したものに等しい。テス
トブロック間で画素シフトが0のSADを計算する時、
1つのフレームで左側の画素に正しくない(定義されて
いない)ものが無く、他方のフレームで右側の画素に正
しくない(定義されていない)ものが無い。従って、比
較の数は(100−0−0)*100=10、000で
ある。言うまでもなく、完全フレームのテストブロック
は上記したようにサブ標本化、例えば、簡略化しても良
い。
【0150】34.画像取得が(最も良くある場合であ
るが)ECGゲートによるものでなければ、生じるカラ
ードップラー拡大視野画像における認識された拍動性を
最小化するステップを取ることが好ましい。(拍動性
は、方位方向の位置及びそれぞれの要素画像の関数とし
て、敏速に幅を変化させているカラー領域として現れ
る)。1つの方法は、カラードップラーデータを根底に
含まれているBモードから分離することによってそれに
固執し、更に合成ステップの間それに固執することであ
る。もしカラードップラーデータが、超音波画像プロセ
ッサから得たBモードデータとは独立に使用できなけれ
ば、カラーデータは、カラー+濃度階調(Bモード)デ
ータの組合せから、画像中のR、G、及び、Bの均衡が
とれていない領域(RGBの均衡=濃度)を検出するこ
とによって分離することができる。(カラーとして識別
された)これらの領域は、次いで、いずれかの重なり合
った領域で検出された最大カラー値がいずれかの先行す
るカラー値、または、もしその点に既にカラー値が存在
するのでなかったら、グレー値を上書きするようにされ
ている。代替的に、カラーデータは、カラー値及び高非
透過性(おそらく非透過性=1)を含むカラー画像ゾー
ン、及び、カラー値0(別のあらゆる場所)で非透過性
=0に分割される。オープンGLテクスチャマッピング
時に、カラー領域は、いずれかの特定の領域に対するピ
ークフロー状態が優越して、認識された拍動性が抑止さ
れるように、上書きする。この技法を使用する時、使用
するカラーマップは、連続的であり、増大するカラード
ップラーエネルギー、又は、カラードップラー無符号速
度に対し、単調なタイプの変化を示すことが好ましい。
(もし、符号のある速度が使用されると、流れの方向の
変化に応答して劇的に変化するカラーが、異なった色の
シミが付いた好ましくない画像を生じる。)カラーデー
タを分離する1つの実施形態が、米国特許第___号
(1999年8月6日出願の、米国特許出願番号第03
/370、060号)に開示されており、同出願の開示
は、本明細書において参考文献として援用されている。
【0151】結論 上記の第1−34節において説明した改善、及び、修正
は、本明細書において参考文献として援用されている、
米国特許第6、014、473号、5、576、286
号、5、566、674号、___号(米国特許出願番
号第09/384、707号)、及び、___号(米国
特許出願番号第09/196、987号)において教示
されているような、2つ又はそれ以上のほぼ同一平面上
にある超音波画像を記録し、及び/又は、合成する、全
ての適切なアルゴリズムと共に使用することができる。
上記で説明した実施形態は、超音波画像形成システム、
又は、オフィスプロセッサ上で実施することができる。
合成のタイプ、及び/又は、本明細書で検討した変数の
ような、適切に、又は、実験的に決定された合成パラメ
ータのグループの、多様な前もって設定された選択肢が
ユーザに供給される。例えば、異なったマスク型、マス
ク寸法、及び合成の程度が、複数の選択可能診療用アプ
リケーション、又は、研究に対し、ユーザに供給され
る。
【0152】ひとたび拡大視野画像が上記で説明したよ
うに形成されると、それは、例えば、オープンGLを使
用しズーミングしたり回転したりするような、公知の多
様な方法で計算することができる。本明細書で説明した
全ての技法は、米国特許出願番号第08/916、58
5号で検討されたタイプの追跡画像フレームと共に使用
しても良い。前記の詳細な説明は、本発明が取ることが
できる多くの形態のほんの2、3のみを説明してきた。
この理由から、この詳細な説明は、例示を目的としたも
のであり、限定のためではない。本発明の範囲を限定す
るように意図されたものは、全ての同等物を含め、請求
の範囲である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現在の好ましい実施形態を具体化する
方法の流れ図である。
【図2】図1の方法での使用に適した親画像及びテスト
ブロックの概要図である。
【図3】図1の方法によって生成された拡大視野の概略
図である。
【図4】図1の方法での使用に適した2つの異なるテス
トブロックの線図である。
【図5】図1の方法での使用に適した2つの異なるテス
トブロックの線図である。
【図6】各々ゼロ、1及び2画素で回転したテストブロ
ックの線図である。
【図7】各々ゼロ、1及び2画素で回転したテストブロ
ックの線図である。
【図8】各々ゼロ、1及び2画素で回転したテストブロ
ックの線図である。
【図9a】本発明による方法の他の好ましい実施形態の
流れ図である。
【図9b】本発明による方法の他の好ましい実施形態の
流れ図である。
【図10】本発明による方法の他の好ましい実施形態の
流れ図である。
【図11】親画像におけるBモードとカラードップラー
領域との空間的関係を示す線図である。
【図12】親画像におけるBモードとカラードップラー
領域との空間的関係を示す線図である。
【図13】本発明による方法の他の好ましい実施形態の
流れ図である。
【図14】合成マスクの一実施形態を示す線図である。
【図15】合成マスクの他の実施形態を示す線図であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/60 150 G06T 7/60 150B (72)発明者 ジョン ダブリュー アリソン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94024 ロス アルトス ロングデン サ ークル 2051 (72)発明者 サミュエル エイチ マスラック アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94062 ウッドサイド ハイー ロード 961 Fターム(参考) 2G047 AC13 BC05 BC13 DB12 EA08 EA13 GG17 GG32 GG35 GG36 GH07 GH10 GH11 GH13 GH14 4C301 CC02 DD02 EE08 EE11 EE14 FF09 JB02 JB26 JB28 JC06 JC14 KK02 KK03 KK07 KK08 KK22 LL02 LL04 5B057 AA07 BA05 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CD02 CD03 CD05 DA07 5L096 AA03 AA06 BA06 BA13 EA03 EA14 FA25

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的物の拡大視野を形成するための医療
    診断超音波方法であって、(a) 第1及び第2の変換
    器の位置に応じて部分的に重なり合うとともに、各々複
    数の操作角と関連付けられた第1及び第2の医療用超音
    波画像を選択する段階、(b) 重なり合う領域におい
    て、前記第1の画像を前記第2の画像と合成する段階、
    及び(c) 前記段階(b)に対応する拡大視野画像を
    生成する段階を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記段階(b)は、有限インパルス応答
    の関数としての合成する段階を含むことを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の医療用超音波画像
    は、異なる周波数によって特徴付けられることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の医療診断用画像は、少なくと
    も2つの異なる周波数と関連付けられたことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 (d) ライン、又は、ライン・インタ
    ーリービングのグループの関数として、前記第1及び第
    2の医療診断用画像を取得する段階を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 目的物の拡大視野を形成するための医療
    診断用超音波方法であって、(a) 第1及び第2の変
    換器位置に応じて部分的に重なり合うとともに、各々少
    なくとも1つの異なる操作角と関連付けられた第1及び
    第2の医療用超音波画像を選択する段階、(b) 重な
    り合う領域において、前記第1の画像を、前記第2の画
    像と合成する段階、及び(c) 前記段階(b)に対応
    する拡大視野画像を生成する段階を含むことを特徴とす
    る方法。
  7. 【請求項7】 前記段階(b)は、有限インパルス応答
    の関数として合成する段階を含むことを特徴とする請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の医療用超音波画像
    は、異なる周波数によって特徴付けられることを特徴と
    する請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の医療診断用画像は、少なくと
    も2つの異なる周波数と関連付けられたことを特徴とす
    る請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 (d) ライン、又は、ライン・イン
    ターリービングのグループの関数として、前記第1及び
    第2の医療用超音波画像を取得する段階を含むことを特
    徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 目的物の拡大視野を形成するための医
    療診断用超音波法であって、(a) 各々、実質的に同
    一の領域及び異なる周波数と関連付けられた第1及び第
    2の医療用超音波画像を合成する段階、(b) 各々部
    分的に重なり合った、前記段階(a)に対応する合成さ
    れた医療用超音波画像及び少なくとも第3の医療用超音
    波画像を選択する段階、(c) 重なり合う領域におい
    て、前記合成された医療超音波画像を前記第2の画像と
    合成する段階、及び(d) 前記段階(c)に対応する
    拡大視野画像を生成する段階を含むことを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 前記段階(c)は、有限インパルス応
    答の関数として合成する段階を含むことを特徴とする請
    求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ライン、又は、ライン・インターリー
    ビングのグループの状態で、前記第1、第2、及び第3
    の医療用超音波画像を取得する段階を含むことを特徴と
    する請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記段階(c)は、オープンGLによ
    りアルファブレンドする段階を含むことを特徴とする請
    求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記段階(b)は、オープンGLによ
    りアルファブレンドする段階を含むことを特徴とする請
    求項11に記載の方法。
JP2001304163A 2000-08-25 2001-08-24 視野拡大のための医療診断用超音波画像形成法 Pending JP2002177275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/648,214 US6554770B1 (en) 1998-11-20 2000-08-25 Medical diagnostic ultrasound imaging methods for extended field of view
US09/648214 2000-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177275A true JP2002177275A (ja) 2002-06-25
JP2002177275A5 JP2002177275A5 (ja) 2012-03-15

Family

ID=24599873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304163A Pending JP2002177275A (ja) 2000-08-25 2001-08-24 視野拡大のための医療診断用超音波画像形成法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6554770B1 (ja)
JP (1) JP2002177275A (ja)
DE (1) DE10141516B9 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006931A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 適応性超音波イメージング・システム
JP2009078124A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
JP2011239906A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2015083219A (ja) * 2015-01-08 2015-04-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP2015190968A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷方法
JP2016209726A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 キヤノン株式会社 生体情報取得装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648462B2 (en) 2002-01-16 2010-01-19 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Safety systems and methods for ensuring safe use of intra-cardiac ultrasound catheters
US20080146943A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. Integrated Beam Former And Isolation For An Ultrasound Probe
US20050124898A1 (en) * 2002-01-16 2005-06-09 Ep Medsystems, Inc. Method and apparatus for isolating a catheter interface
US20070167809A1 (en) * 2002-07-22 2007-07-19 Ep Medsystems, Inc. Method and System For Estimating Cardiac Ejection Volume And Placing Pacemaker Electrodes Using Speckle Tracking
US20070083118A1 (en) * 2002-07-22 2007-04-12 Ep Medsystems, Inc. Method and System For Estimating Cardiac Ejection Volume Using Ultrasound Spectral Doppler Image Data
US7314446B2 (en) 2002-07-22 2008-01-01 Ep Medsystems, Inc. Method and apparatus for time gating of medical images
US20050245822A1 (en) * 2002-07-22 2005-11-03 Ep Medsystems, Inc. Method and apparatus for imaging distant anatomical structures in intra-cardiac ultrasound imaging
JP2005536269A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適合可能な空間像合成による超音波撮像装置
US20040077946A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-22 Jun Ohmiya Image processing apparatus, method and program
JP3748848B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
US6911008B2 (en) * 2003-02-19 2005-06-28 Ultrasonix Medical Corporation Compound ultrasound imaging method
US7658714B2 (en) * 2003-10-31 2010-02-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Intelligent ultrasound examination storage system
US7338448B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for ultrasound compound imaging with combined fundamental and harmonic signals
US20050124886A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for generating ultrasound images having variable spatial compounding
US7833163B2 (en) * 2003-12-10 2010-11-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Steering angle varied pattern for ultrasound imaging with a two-dimensional array
US20050203410A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Ep Medsystems, Inc. Methods and systems for ultrasound imaging of the heart from the pericardium
US7507205B2 (en) * 2004-04-07 2009-03-24 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Steerable ultrasound catheter
US7654958B2 (en) * 2004-04-20 2010-02-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for ultrasound imaging with autofrequency selection
US7604595B2 (en) * 2004-06-22 2009-10-20 General Electric Company Method and system for performing real time navigation of ultrasound volumetric data
US7713210B2 (en) * 2004-11-23 2010-05-11 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for localizing an ultrasound catheter
US20070010747A1 (en) * 2005-05-26 2007-01-11 Sabourin Thomas J Methods and systems for acquiring ultrasound image data
KR100806331B1 (ko) * 2005-08-11 2008-02-27 주식회사 메디슨 초음파영상 합성방법
US8070684B2 (en) * 2005-12-14 2011-12-06 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and system for evaluating valvular function
US20070167793A1 (en) * 2005-12-14 2007-07-19 Ep Medsystems, Inc. Method and system for enhancing spectral doppler presentation
US20070232949A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Ep Medsystems, Inc. Method For Simultaneous Bi-Atrial Mapping Of Atrial Fibrillation
US20070255137A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Extended volume ultrasound data display and measurement
US20080009733A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-10 Ep Medsystems, Inc. Method for Evaluating Regional Ventricular Function and Incoordinate Ventricular Contraction
US20070299479A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Ep Medsystems, Inc. Method for Reversing Ventricular Dyssynchrony
US20080021317A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound medical imaging with robotic assistance for volume imaging
US20080146942A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. Catheter Position Tracking Methods Using Fluoroscopy and Rotational Sensors
US8187190B2 (en) * 2006-12-14 2012-05-29 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and system for configuration of a pacemaker and for placement of pacemaker electrodes
US20080146940A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. External and Internal Ultrasound Imaging System
CN101199430B (zh) * 2006-12-15 2011-12-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 空间复合成像方法、设备及其超声成像系统
US20080214934A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Inter-frame processing for contrast agent enhanced medical diagnostic ultrasound imaging
US8684935B2 (en) * 2007-04-12 2014-04-01 Doheny Eye Institute Intraocular ultrasound doppler techniques
WO2008128168A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Doheny Eye Institute Intraocular ultrasound doppler techniques
US8317711B2 (en) * 2007-06-16 2012-11-27 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Oscillating phased-array ultrasound imaging catheter system
US8057394B2 (en) 2007-06-30 2011-11-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ultrasound image processing to render three-dimensional images from two-dimensional images
WO2009020994A2 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Doheny Eye Institute Ultrasound and microbubbles in ocular diagnostics and therapies
WO2009026534A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Verasonics, Inc. Adaptive ultrasound image reconstruction based on sensing of local media motion
US8052607B2 (en) 2008-04-22 2011-11-08 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ultrasound imaging catheter with pivoting head
CN102057296B (zh) * 2008-06-05 2015-08-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有二维阵列探头的扩展视场超声成像
US8852107B2 (en) * 2008-06-05 2014-10-07 Koninklijke Philips N.V. Extended field of view ultrasonic imaging with guided EFOV scanning
JP5438936B2 (ja) * 2008-08-29 2014-03-12 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US8207651B2 (en) 2009-09-16 2012-06-26 Tyco Healthcare Group Lp Low energy or minimum disturbance method for measuring frequency response functions of ultrasonic surgical devices in determining optimum operating point
KR101120820B1 (ko) * 2009-11-19 2012-03-22 삼성메디슨 주식회사 초음파 공간 합성 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
KR101175497B1 (ko) * 2009-11-19 2012-08-20 삼성메디슨 주식회사 초음파 공간 합성 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
CN102274042B (zh) 2010-06-08 2013-09-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 图像配准方法、宽景成像方法、超声成像方法及其系统
KR101313220B1 (ko) * 2010-11-23 2013-09-30 삼성메디슨 주식회사 특성 곡선 정보에 기초하여 컬러 도플러 모드 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
TWI446897B (zh) * 2011-08-19 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 超音波影像對齊裝置及其方法
JP6391912B2 (ja) * 2013-02-26 2018-09-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
WO2015009339A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for measurement of shear wave speed from multi-directional wave fields
US11147539B2 (en) * 2017-09-18 2021-10-19 General Electric Company Methods and systems for blood speckle imaging

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146977U (ja) * 1987-02-10 1987-09-17
JPH01300941A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Aloka Co Ltd 位相変調超音波パルスによるスペックルノイズ低減方法及び超音波送受波装置
JPH04347148A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波観測装置
JPH0523332A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Hitachi Medical Corp 探触子及びこの探触子を用いた超音波診断装置
JPH08280688A (ja) * 1995-03-31 1996-10-29 Siemens Medical Syst Inc 大きな複合された超音波イメージを発生させるための方法および装置
WO1997032277A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Acuson Corporation Multiple ultrasound image registration system, method and transducer
WO2000020887A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system with adaptive spatial compounding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229933A (en) 1989-11-28 1993-07-20 Hewlett-Packard Company 2-d phased array ultrasound imaging system with distributed phasing
US5831168A (en) 1992-09-22 1998-11-03 Hitachi, Medical Corporation Ultrasound signal processor
US5557286A (en) 1994-06-15 1996-09-17 The Penn State Research Foundation Voltage tunable dielectric ceramics which exhibit low dielectric constants and applications thereof to antenna structure
US5474073A (en) 1994-11-22 1995-12-12 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic scanning for three dimensional display
US5479926A (en) * 1995-03-10 1996-01-02 Acuson Corporation Imaging system display processor
US5782766A (en) 1995-03-31 1998-07-21 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for generating and displaying panoramic ultrasound images
US5899861A (en) * 1995-03-31 1999-05-04 Siemens Medical Systems, Inc. 3-dimensional volume by aggregating ultrasound fields of view
US5566674A (en) 1995-06-30 1996-10-22 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for reducing ultrasound image shadowing and speckle
US5873830A (en) 1997-08-22 1999-02-23 Acuson Corporation Ultrasound imaging system and method for improving resolution and operation
US5910114A (en) 1998-09-30 1999-06-08 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for correcting the geometry of ultrasonic images acquired with a moving transducer
US6283917B1 (en) 1998-10-01 2001-09-04 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging system with blurring corrected spatial compounding
US6210328B1 (en) 1998-10-01 2001-04-03 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging system with variable spatial compounding
US6117081A (en) 1998-10-01 2000-09-12 Atl Ultrasound, Inc. Method for correcting blurring of spatially compounded ultrasonic diagnostic images
US6126599A (en) 1998-10-01 2000-10-03 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with real time spatial compounding processor
US6224552B1 (en) 1998-10-01 2001-05-01 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging system with reduced spatial compounding seam artifacts
US6238345B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-29 Atl Ultrasound Image memory for extended field of view ultrasonic diagnostic imaging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146977U (ja) * 1987-02-10 1987-09-17
JPH01300941A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Aloka Co Ltd 位相変調超音波パルスによるスペックルノイズ低減方法及び超音波送受波装置
JPH04347148A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波観測装置
JPH0523332A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Hitachi Medical Corp 探触子及びこの探触子を用いた超音波診断装置
JPH08280688A (ja) * 1995-03-31 1996-10-29 Siemens Medical Syst Inc 大きな複合された超音波イメージを発生させるための方法および装置
WO1997032277A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Acuson Corporation Multiple ultrasound image registration system, method and transducer
WO2000020887A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system with adaptive spatial compounding

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006931A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 適応性超音波イメージング・システム
JP2009078124A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
JP2011239906A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2015190968A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷方法
JP2015083219A (ja) * 2015-01-08 2015-04-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP2016209726A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 キヤノン株式会社 生体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10141516A1 (de) 2002-03-07
US6554770B1 (en) 2003-04-29
DE10141516B9 (de) 2014-12-11
DE10141516B4 (de) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002177275A (ja) 視野拡大のための医療診断用超音波画像形成法
US6641536B2 (en) Medical diagnostic ultrasound imaging methods for extended field of view
US7837624B1 (en) Medical diagnostic ultrasound imaging methods for extended field of view
US6450962B1 (en) Ultrasonic diagnostic methods and apparatus for generating images from multiple 2D slices
US6511426B1 (en) Medical diagnostic ultrasound system and method for versatile processing
US5779641A (en) Method and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging by projecting filtered pixel data
EP1176910B1 (en) Method and apparatus for automatic vessel tracking in ultrasound imaging
US6951543B2 (en) Automatic setup system and method for ultrasound imaging systems
US8425422B2 (en) Adaptive volume rendering for ultrasound color flow diagnostic imaging
EP1697759A1 (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with automatic control of penetration, resolution and frame rate
US6858010B2 (en) Identifying clinical markers in spatial compounding ultrasound imaging
KR19980086822A (ko) 유동 초음파 산란 칼라 흐름 속도 영상화 시스템 및 방법과 대상 물체 볼륨 3차원 영상화 시스템 및 방법
US7108658B2 (en) Method and apparatus for C-plane volume compound imaging
US20050049494A1 (en) Method and apparatus for presenting multiple enhanced images
CN112867444B (zh) 用于引导对超声图像的采集的系统和方法
CN101375803A (zh) 超声波诊断装置
JP7076554B2 (ja) 超音波画像表示のためのダイナミックレンジを適応的に設定するためのシステム及び方法
US5865752A (en) Method and apparatus for ultrasound imaging using normalized difference between successive frames
US20070073152A1 (en) Systems and methods for acquiring images simultaneously
US20070112269A1 (en) Clutter filtering with small ensemble lengths in ultrasound imaging
WO2000024316A9 (en) Ultrasound imaging for extended field of view
US20220370038A1 (en) An ultrasound imaging catheter
JP7377016B2 (ja) 超音波画像生成装置およびその制御方法
JP2023510047A (ja) 3dベクトルフロー場を取得するための方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130405