JP2002175809A - 非水電解質二次電池、負極用炭素材料および負極用炭素材料の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池、負極用炭素材料および負極用炭素材料の製造方法

Info

Publication number
JP2002175809A
JP2002175809A JP2000387416A JP2000387416A JP2002175809A JP 2002175809 A JP2002175809 A JP 2002175809A JP 2000387416 A JP2000387416 A JP 2000387416A JP 2000387416 A JP2000387416 A JP 2000387416A JP 2002175809 A JP2002175809 A JP 2002175809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
carbon material
gas atmosphere
gas
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673167B2 (ja
Inventor
Tomokazu Morita
朋和 森田
Norio Takami
則雄 高見
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000387416A priority Critical patent/JP3673167B2/ja
Publication of JP2002175809A publication Critical patent/JP2002175809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673167B2 publication Critical patent/JP3673167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、かつサイクル寿命特性に優れる非
水電解質二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極と、下記(1)式で規定される浸漬
熱比(ΔHi n/ΔHi h)を有する炭素材料を含む負極
と、非水電解質とを具備することを特徴とするものであ
る。 1.2≦ΔHi n/ΔHi h≦2 (1) 但し、前記(1)式において、前記ΔHi hは前記炭素材
料のn−ヘプタンについての浸漬熱であり、前記ΔHi n
は前記炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池、非水電解質二次電池のような電池の負極に使用され
る負極用炭素材料並びに負極用炭素材料の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、急速なエレクトロニクス機器の小
型化技術の発達により、種々の携帯電子機器が普及しつ
つある。そして、これら携帯電子機器の電源である電池
にも小型化が求められており、高エネルギー密度を持つ
非水電解質二次電池が注目を集めている。
【0003】金属リチウムを負極活物質として用いた非
水電解質二次電池は、非常に高いエネルギー密度を持つ
が、充電時にデンドライトと呼ばれる樹枝状の結晶が負
極上に析出するために電池寿命が短く、またデンドライ
トが成長して正極に達し内部短絡を引き起こす等の問題
を生じることから安全性にも問題がある。
【0004】そこでリチウム金属に替わる負極活物質と
して、リチウム合金、炭素材料、非晶質カルコゲン化合
物などを用いる試みがなされている。しかしながら、リ
チウム合金を含む負極では、リチウム合金が充放電サイ
クルに伴って微粉化しやすいため、二次電池のサイクル
寿命が劣る。また、非晶質カルコゲン化合物を含む負極
では、初回の充電時に不可逆な反応が起こりやすいた
め、初期充放電効率が低いという問題点がある。このよ
うなことから、二次電池の安全性及びサイクル寿命を確
保することが可能な炭素材料が非水電解質二次電池の負
極活物質としてもっぱら実用に供されている。
【0005】非水電解質二次電池に用いられる炭素材料
には、従来、ピッチ、コークス、ポリマーなどのカーボ
ン前駆体などを不活性ガス雰囲気下で熱処理することに
より炭素化あるいは黒鉛化したもの、天然黒鉛、人工黒
鉛、低温焼成炭素が用いられている。
【0006】しかしながら、炭素材料の負極活物質とし
ての容量は、リチウム金属やリチウム合金等に比べて小
さいため、炭素材料を含む負極を備えた非水電解質二次
電池は高い放電容量を得られないという問題を有する。
【0007】ところで、特開平5−28996号の公開
公報には、少なくとも正極活物質、負極活物質及び有機
電解質からなる二次電池であって、負極活物質として使
用前に不活性雰囲気または真空中で400〜800℃で
加熱処理した天然黒鉛を単独または混合して用いること
を特徴とする有機電解液二次電池が開示されている。
【0008】一方、特開平6−290781号の公開公
報には、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料とし
て天然黒鉛が使用されるリチウム二次電池において、前
記天然黒鉛が不活性雰囲気中で1800℃以上の温度で
加熱処理されたものであることを特徴とするリチウム二
次電池が開示されている。
【0009】さらに、特開平9−55204号の公開公
報には、可逆的にリチウムを挿入可能な炭素を含むアノ
ードを有するリチウムイオン二次電池を製造するための
方法であって、電池を組み立てる前に、望ましくない非
常に反応性の炭素原子を選択的に酸化し、ガス化するこ
とにより前記炭素から除去するために、十分な時間及び
温度で、かつ酸素の存在で前記炭素を加熱する方法が開
示されている。
【0010】また、Journal of Power
Sources,76巻、180〜185頁、199
8年には、炭素材料に加熱処理を施すことにより不純物
を除去する方法が記載されている。
【0011】一方、特開平10−40914号公開公報
の特許請求の範囲の請求項1には、表面に非晶質炭素を
付着させた黒鉛粒子を負極活物質とする負極と、リチウ
ムを含有するカルコゲン化物を正極活物質とする正極
と、非水系イオン伝導体とからなり、前記負極活物質
が、黒鉛粒子を酸化処理した後、非晶質炭素を黒鉛粒子
の表面に付着させることにより形成されることを特徴と
する非水系二次電池が開示されている。
【0012】また、特開平10−214615号公開公
報の特許請求の範囲の請求項1には、負極と、リチウム
を含有するカルコゲン化物を正極活物質として含む正極
と、非水系イオン伝導体とからなり、前記負極が、過マ
ンガン酸カリウムにより酸化処理した黒鉛粒子の表面に
非晶質炭素を付着させた炭素材料を負極活物質として含
むことを特徴とする非水系二次電池が開示されている。
【0013】しかしながら、前述した6つの文献に開示
された二次電池の放電容量は、いずれも十分なものでは
なかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高容
量で、かつサイクル寿命特性に優れる非水電解質二次電
池を提供することである。
【0015】また、本発明の別の目的は、非水電解質二
次電池の高容量化を図ることが可能な負極用炭素材料並
びに負極用炭素材料の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解質
二次電池は、正極と、下記(1)式で規定される浸漬熱
比(ΔHi n/ΔHi h)を有する炭素材料を含む負極と、
非水電解質とを具備することを特徴とするものである。
【0017】1.2≦ΔHi n/ΔHi h≦2 (1) 但し、前記(1)式において、前記ΔHi hは前記炭素材
料のn−ヘプタンについての浸漬熱であり、前記ΔHi n
は前記炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
である。
【0018】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記炭素材料は、10体積%以上のCO2を含む第
1のガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガ
ス雰囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上の
2Oを含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択され
るガス雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のう
ち少なくとも一方を含む炭素質物に熱処理を施すことに
より得られることが好ましい。
【0019】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記炭素材料は、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち
少なくとも一方を含む炭素質物に、10体積%以上のC
2を含む第1のガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含
む第2のガス雰囲気及び10体積%以上のCO2と1体
積%以上のH2Oを含む第3のガス雰囲気よりなる群か
ら選択されるガス雰囲気において熱処理を施した後、無
機酸のガス及び有機酸のガスのうち少なくとも一方のガ
スを含む雰囲気において熱処理を施すことにより得られ
ることが好ましい。
【0020】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)は、1.25〜
1.75の範囲内であることが望ましい。
【0021】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記炭素材料の平均粒径は、5〜100μmの範囲
内であることが望ましい。
【0022】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記炭素材料のBET法による比表面積は、1〜5
0m2/gの範囲内であることが望ましい。
【0023】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記炭素材料のX線回折により求められる(00
2)面の面間隔d002は、0.335nm〜0.34n
mの範囲内であることが望ましい。
【0024】本発明に係る非水電解質二次電池におい
て、前記非水電解質は、液状非水電解質、ゲル状非水電
解質および固体非水電解質のうちのいずれかであること
が望ましい。
【0025】本発明に係る負極用炭素材料は、下記
(1)式で規定される浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を有
することを特徴とするものである。
【0026】1.2≦ΔHi n/ΔHi h≦2 (1) 但し、前記(1)式において、前記ΔHi hは前記炭素材
料のn−ヘプタンについての浸漬熱であり、前記ΔHi n
は前記炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
である。
【0027】本発明に係る負極用炭素材料において、前
記炭素材料は、10体積%以上のCO2を含む第1のガ
ス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲
気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを
含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰
囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少なく
とも一方を含む炭素質物に熱処理を施すことにより得ら
れることが好ましい。
【0028】本発明に係る負極用炭素材料において、前
記炭素材料は、10体積%以上のCO2を含む第1のガ
ス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲
気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを
含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰
囲気において熱処理を施した後、無機酸のガス及び有機
酸のガスのうち少なくとも一方のガスを含む雰囲気にお
いて熱処理を施すことにより得られることが好ましい。
【0029】本発明に係る負極用炭素材料において、前
記浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)は、1.25〜1.75
の範囲内であることが望ましい。
【0030】本発明に係る負極用炭素材料において、前
記炭素材料の平均粒径は、5〜100μmの範囲内であ
ることが望ましい。
【0031】本発明に係る負極用炭素材料において、前
記炭素材料のBET法による比表面積は、1〜50m2
/gの範囲内であることが望ましい。
【0032】本発明に係る負極用炭素材料において、前
記炭素材料のX線回折により求められる(002)面の
面間隔d002は、0.335nm〜0.34nmの範囲
内であることが望ましい。
【0033】本発明に係る第1の負極用炭素材料の製造
方法は、10体積%以上のCO2を含む第1のガス雰囲
気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲気及び
10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを含む第
3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰囲気に
おいて、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少なくとも一
方を含む炭素質物に熱処理を施す工程を具備することを
特徴とするものである。
【0034】本発明に係る第1の製造方法において、前
記熱処理温度は、下記(2)式を満足することが望まし
い。
【0035】 (T1+T2)/2≦T≦T2 (2) 但し、前記(2)式において、前記Tは前記熱処理温度
(℃)で、前記T1は前記炭素質物に前記ガス雰囲気に
て示差熱分析測定を行った際に得られる吸熱ピークのピ
ーク温度(℃)で、前記T2は前記示差熱分析測定で得
られる発熱ピークのピーク温度(℃)である。
【0036】本発明に係る第2の負極用炭素材料の製造
方法は、10体積%以上のCO2を含む第1のガス雰囲
気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲気及び
10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを含む第
3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰囲気に
おいて、炭素前駆体に熱処理を施すことにより前記炭素
前駆体を炭素化もしくは黒鉛化する工程を具備すること
を特徴とするものである。
【0037】本発明に係る第2の負極用炭素材料の製造
方法において、前記熱処理温度を800℃以上、200
0℃未満の範囲内にする場合、前記第1のガス雰囲気及
び前記第3のガス雰囲気中の前記CO2濃度は、それぞ
れ、50体積%以上、100体積%以下であり、前記第
2のガス雰囲気及び前記第3のガス雰囲気中の前記H 2
O濃度は、それぞれ、2体積%以上、100体積%以下
であることが望ましい。
【0038】本発明に係る第2の負極用炭素材料の製造
方法において、前記熱処理温度を2000℃〜3000
℃の範囲内にする場合、前記第1のガス雰囲気及び前記
第3のガス雰囲気中の前記CO2濃度は、それぞれ、1
0体積%以上、60体積%以下であり、前記第2のガス
雰囲気及び前記第3のガス雰囲気中の前記H2O濃度
は、それぞれ、1.5体積%以上、30体積%以下であ
ることが望ましい。
【0039】本発明に係る第3の負極用炭素材料の製造
方法は、無機酸のガス及び有機酸のガスのうち少なくと
も一方のガスを含む雰囲気において、炭素化材料及び黒
鉛化材料のうち少なくとも一方を含む炭素質物に熱処理
を施す工程を具備することを特徴とするものである。
【0040】本発明に係る第4の負極用炭素材料の製造
方法は、10体積%以上のCO2を含む第1のガス雰囲
気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲気及び
10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを含む第
3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰囲気に
おいて、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少なくとも一
方を含む炭素質物に熱処理を施す工程と、前記炭素質物
にガス状の酸を接触させる工程とを具備することを特徴
とするものである。
【0041】本発明に係る第5の負極用炭素材料の製造
方法は、10体積%以上のCO2を含む第1のガス雰囲
気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲気及び
10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを含む第
3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰囲気に
おいて、炭素前駆体に熱処理を施すことにより前記炭素
前駆体を炭素化もしくは黒鉛化する工程と、前記炭素化
もしくは黒鉛化された炭素前駆体にガス状の酸を接触さ
せる工程とを具備することを特徴とするものである。
【0042】本発明に係る第3〜第5の製造方法におい
て、前記ガス状の酸は、酸の蒸気であることが好まし
い。
【0043】本発明に係る第3〜第5の製造方法におい
て、前記ガス状の酸は、無機酸の蒸気および有機酸の蒸
気のうちの少なくともいずれか一方から構成されること
が望ましい。
【0044】本発明に係る第3〜第5の製造方法におい
て、前記無機酸は、硝酸、塩酸、硫酸、フッ酸、棚酸お
よび燐酸よりなる群から選択される1種類以上の酸であ
り、かつ前記有機酸は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、フ
ェノールおよびシュウ酸よりなる群から選択される1種
類以上の酸であることが好ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1〜第5の負極用
炭素材料の製造方法について説明する。
【0046】1.第1の負極用炭素材料の製造方法 この製造方法は、10体積%以上のCO2を含む第1の
ガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰
囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2
を含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス
雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少な
くとも一方を含む炭素質物に熱処理を施す工程を具備す
る。ここで、ガス雰囲気とは、熱処理の際に焼成炉に導
入されるガスを意味する。
【0047】前記炭素化材料は、ピッチ、コークス、ポ
リマーなどのカーボン前駆体に熱処理を施すことにより
得ることができる。前記炭素化材料の具体例としては、
無定形炭素、ソフトカーボンが挙げられる。一方、前記
黒鉛化材料は、ピッチ、コークス、ポリマーなどのカー
ボン前駆体に熱処理を施すことにより炭素化した後、得
られた炭素化材料に再度熱処理を施すことにより得るこ
とができる。炭素化処理及び黒鉛化処理は、それぞれ、
後述する第2の製造方法で説明した方法で行っても良
い。また、前記炭素化材料として、例えば、低温焼成炭
素等を用いることもできる。一方、前記黒鉛化材料とし
ては、例えば、天然黒鉛、人工黒鉛等を用いても良い。
【0048】本発明においては、炭素質物として、炭素
化材料と黒鉛化材料の混合物を使用することができる。
【0049】前記炭素化材料及び前記黒鉛化材料は、そ
れぞれ、X線回折測定により求められる(002)面の
面間隔d002が0.34nm以下であることが好まし
い。さらに好ましい範囲は、0.335nm〜0.34
nmである。
【0050】前記炭素化材料及び前記黒鉛化材料には、
それぞれ、ホウ素、リン、フッ素などの他元素が含有さ
れていても良い。また、反応速度を高めるには前記炭素
質物中にアルカリ金属またはアルカリ土類金属を添加す
ることが有効である。
【0051】熱処理温度T(℃)は、下記(2)式を満
足することが好ましい。
【0052】 (T1+T2)/2≦T≦T2 (2) 但し、前記(2)式において、前記Tは前記熱処理の温
度(℃)で、前記T1は前記炭素質物に前記ガス雰囲気
にて示差熱分析測定を行った際に得られる吸熱ピークの
ピーク温度(℃)で、前記T2は前記示差熱分析測定で
得られる発熱ピークのピーク温度(℃)である。
【0053】示差熱分析測定は、熱処理前の炭素質物に
行われる。示差熱分析の際の測定雰囲気は、熱処理のた
めのガス雰囲気と同じ組成にする。また、示差熱分析測
定で得られるピーク温度は、試料の量、雰囲気ガス流
量、昇温速度などの影響を受けるため、T1及びT2を求
める際には試料重量50mg、雰囲気ガス流量100m
L/min、昇温速度20℃/min程度にすることが
望ましい。
【0054】吸熱ピークのピーク温度T1(℃)は、炭
素質物の脱水反応または炭素質物からの揮発成分の気化
反応により生じるものである。一方、発熱ピークのピー
ク温度T2(℃)は、炭素質物の酸化反応により生じる
ものである。熱処理温度Tを前述した(2)式で規定さ
れる範囲内にすることによって、二次電池の容量を大幅
に向上させることができる。熱処理温度を(T1+T2
/2より低い温度にすると、表面改質反応が進みにくく
なって高い電池容量を得られなくなる恐れがある。一
方、熱処理温度をT2より高い温度にすると、炭素質物
の全体が急速に酸化されるため、容量を十分に向上させ
ることが困難になる可能性があり、また炭素質物の酸化
による重量減少が大きくなる恐れがある。
【0055】最適な熱処理時間は熱処理温度等の他の製
造条件が変わることにより変動する傾向を有するもの
の、好ましい熱処理時間は0.5時間以上、48時間以
下であり、さらに好ましい熱処理時間は1時間以上、1
2時間以下である。
【0056】CO2およびH2O以外で熱処理雰囲気中に
含有されるガスとしては、例えば、酸素ガス、窒素ガス
及び不活性ガスよりなる群から選択される少なくとも1
種類のガス等を挙げることができる。不活性ガスとして
は、例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス、キセノンガ
ス、クリプトンガスなどを挙げることができる。中で
も、窒素ガスや不活性ガスに代表される非酸化性のガス
を併用することが好ましい。また、熱処理雰囲気中、つ
まり焼成炉への導入ガスには、酸素ガスが含まれていな
い方が良いが、熱処理雰囲気中に酸素ガスを含有させる
場合には酸素ガスの含有量を10体積%以下にすること
が望ましい。熱処理雰囲気中に酸素ガスが10体積%を
超えて含有されていると、酸素が炭素と燃焼反応を生じ
るために好ましい表面状態を得ることが困難になる可能
性がある。同時に、炭素質物の表面処理時のガス化量が
増加して収率が低下する恐れがある。
【0057】以上説明した本発明に係る第1の負極用炭
素材料の製造方法は、10体積%以上のCO2を含む第
1のガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガ
ス雰囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上の
2Oを含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択され
るガス雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のう
ち少なくとも一方を含む炭素質物に熱処理を施す工程を
具備する。このような製造方法によれば、高容量な非水
電解質二次電池を実現することが可能な負極用炭素材料
を提供することができる。これは、以下に説明するメカ
ニズムによるものと信ずる。
【0058】すなわち、O2の存在下で炭素が炭酸ガス
に変化する反応は炭素の燃焼反応であり、発熱反応であ
るのに対し、H2OあるいはCO2の存在下で炭素が炭酸
ガスに変化する反応は吸熱反応である。このため、H2
OあるいはCO2の存在下の方が、O2の存在下に比べて
炭素のガス化が生じ難い。前述した第1、第2または第
3のガス雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料の
うち少なくとも一方の炭素質物に熱処理を施すと、導電
性の良い黒鉛化度の高い部分はガス化速度が小さいため
に残しつつ、ガス化されやすい黒鉛化度の低い箇所を選
択的に炭酸ガスに変換することができる。また、このガ
ス化反応は穏やかに進行するため、炭素質物の表面及び
内部にガス化反応により細孔を均一に形成することがで
きる。さらに、熱処理によって、炭素質物の結晶性をよ
り高くすることができる。その結果、炭素質物の導電性
及びリチウム吸蔵サイトの利用率を向上することができ
ると共に、一部の細孔がリチウム吸蔵サイトして機能す
るため、非水電解質二次電池の容量を向上することがで
きる。
【0059】ところで、ガス雰囲気中のCO2含有量を
10体積%未満にし、かつH2O含有量を1体積%未満
にすると、黒鉛化度の低い箇所のガス化反応量が不十分
となるため、二次電池において高い放電容量を得ること
が困難になる。また、H2O及びCO2の代わりにO2
使用すると、炭素の燃焼反応が急激に生じるため、黒鉛
化度の低い箇所を選択的にガス化させることが困難にな
る。
【0060】また、熱処理温度Tが2000℃以上にな
る場合には、第1のガス雰囲気及び第3のガス雰囲気中
のCO2濃度を10体積%以上、60体積%以下にする
ことが好ましい。これは、熱処理温度Tが2000℃以
上になる場合に、第1のガス雰囲気のCO2濃度が60
体積%を超えると、ガス化反応速度が速くなって黒鉛化
度の高い箇所までガス化される可能性があるからであ
る。一方、熱処理温度Tが2000℃未満である場合に
は、第1のガス雰囲気及び第3のガス雰囲気中のCO2
濃度を50体積%以上、100体積%以下にすることが
望ましい。これは、熱処理温度Tが2000℃未満であ
る場合に、第1のガス雰囲気のCO2濃度を50体積%
未満にすると、反応が進み難くなって短い熱処理時間で
高容量な炭素材料を得ることが困難になる可能性がある
からである。
【0061】第2のガス雰囲気及び第3のガス雰囲気中
のH2O濃度は、熱処理温度Tが2000℃以上になる
場合、1.5体積%以上、30体積%以下にすることが
好ましい。これは、熱処理温度Tが2000℃以上にな
る場合に、第2のガス雰囲気のH2O濃度が30体積%
を超えると、ガス化反応速度が速くなって黒鉛化度の高
い箇所までガス化される可能性があるからである。ま
た、第2のガス雰囲気及び第3のガス雰囲気中のH2
濃度は、熱処理温度Tが2000℃未満である場合、2
体積%以上、100体積%以下であることが望ましい。
これは、熱処理温度Tが2000℃未満である場合に、
第2のガス雰囲気のH2O濃度を2体積%未満にする
と、反応が進み難くなって短い熱処理時間で高容量な炭
素材料を得ることが困難になる可能性があるからであ
る。
【0062】本発明に係る第1の負極用炭素材料の製造
方法において、熱処理温度T(℃)が前述した(2)式
を満足することによって、この方法で製造された炭素材
料を含む負極を備えた非水電解質二次電池は、容量をさ
らに向上することができると共に、初回充放電効率と大
電流特性を向上することができる。
【0063】2.第2の負極用炭素材料の製造方法 この製造方法は、10体積%以上のCO2を含む第1の
ガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰
囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2
を含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス
雰囲気において、炭素前駆体に熱処理を施すことにより
前記炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化する工程を具備
する。
【0064】前記炭素前駆体には、炭素を主成分とする
材料か、炭素化可能な材料か、もしくは黒鉛化可能な材
料であればどのようなものでも用いることができる。前
記炭素前駆体としては、具体的には、ピッチ、コーク
ス、ポリマーなどを挙げることができる。前記炭素前駆
体には、ホウ素、リン、フッ素などの他元素が含有され
ていても良い。また、反応速度を高めるには前記炭素前
駆体中にアルカリ金属またはアルカリ土類金属を添加す
ることが有効である。
【0065】熱処理温度は、800℃〜3000℃の範
囲内にすることが好ましい。これは次のような理由によ
るものである。熱処理温度を800℃未満にすると、黒
鉛構造が十分に発達しておらず、かつ炭素前駆体に含ま
れている揮発成分が多量に残留している炭素材料が得ら
れやすくなる。このような炭素材料は、導電性が低いた
め、二次電池の大電流放電特性とサイクル特性の低下を
招く。一方、3000℃を超える温度で熱処理を行うこ
とは、製造コストの高騰を招く可能性があったり、ある
いは製造工程が煩雑になる恐れがある。特に、熱処理温
度を2000〜3000℃の範囲内にすることによっ
て、二次電池の放電容量とサイクル寿命特性を向上する
ことができる。よって、熱処理温度は、2000〜30
00℃の範囲内にすることがより好ましい。最も好まし
い範囲は、2500〜3000℃である。
【0066】熱処理温度が2000℃以上になる場合に
は、前述した第1の製造方法で説明したのと同様な理由
により、第1のガス雰囲気及び第3のガス雰囲気中のC
2濃度を10体積%以上、60体積%以下にすること
が好ましく、また第2のガス雰囲気及び第3のガス雰囲
気中のH2O濃度を1.5体積%以上、30体積%以下
にすることが好ましい。
【0067】一方、熱処理温度Tが2000℃未満であ
る場合には、前述した第1の製造方法で説明したのと同
様な理由により、第1のガス雰囲気及び第3のガス雰囲
気中のCO2濃度を50体積%以上、100体積%以下
にすることが望ましく、また第2のガス雰囲気及び第3
のガス雰囲気中のH2O濃度を2体積%以上、100体
積%以下にすることが望ましい。
【0068】最適な熱処理時間は熱処理温度等の他の製
造条件が変わることにより変動する傾向を有するもの
の、好ましい熱処理時間は0.5時間以上、48時間以
下であり、さらに好ましい熱処理時間は1時間以上、1
2時間以下である。
【0069】CO2およびH2O以外で雰囲気中に含有さ
れるガスとしては、例えば、酸素ガス、窒素ガス及び不
活性ガスよりなる群から選択される少なくとも1種類の
ガス等を挙げることができる。不活性ガスとしては、例
えば、アルゴン、ヘリウム、キセノン、クリプトンなど
を挙げることができる。中でも、窒素ガスや不活性ガス
に代表される非酸化性のガスを併用することが好まし
い。また、ガス雰囲気中、つまり焼成炉への導入ガスに
は、酸素ガスが含まれていない方が良いが、ガス雰囲気
中に酸素ガスを含有させる場合には、前述した第1の方
法で説明したのと同様な理由により酸素ガスの含有量を
10体積%以下にすることが望ましい。
【0070】以上説明した本発明に係る第2の負極用炭
素材料の製造方法は、10体積%以上のCO2を含む第
1のガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガ
ス雰囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上の
2Oを含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択され
るガス雰囲気において、炭素前駆体に熱処理を施すこと
により前記炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化する工程
を具備する。このような製造方法によれば、高容量な非
水電解質二次電池を実現することが可能な負極用炭素材
料を提供することができる。これは、以下に説明するメ
カニズムによるものと信ずる。
【0071】すなわち、本発明によれば、炭素前駆体の
炭素化もしくは黒鉛化を行いつつ、黒鉛化度の低い領域
を選択的にガス化させることができるため、導電性及び
リチウム吸蔵サイトの利用率が向上され、かつ一部の細
孔がリチウム吸蔵サイトして機能している炭素材料を製
造することができる。その結果、かかる炭素材料を含む
負極を備えた非水電解質二次電池は、容量を向上するこ
とができる。
【0072】3.第3の負極用炭素材料の製造方法 この製造方法は、無機酸のガス及び有機酸のガスのうち
少なくとも一方のガスを含む雰囲気において、炭素化材
料及び黒鉛化材料のうち少なくとも一方を含む炭素質物
に熱処理を施す工程を具備する。
【0073】前記炭素化材料は、ピッチ、コークス、ポ
リマーなどのカーボン前駆体に熱処理を施すことにより
得ることができる。前記炭素化材料の具体例としては、
無定形炭素、ソフトカーボンが挙げられる。一方、前記
黒鉛化材料は、ピッチ、コークス、ポリマーなどのカー
ボン前駆体に熱処理を施すことにより炭素化した後、得
られた炭素化材料に再度熱処理を施すことにより得るこ
とができる。炭素化処理及び黒鉛化処理は、それぞれ、
前述した第2の製造方法で説明した方法で行うことが好
ましい。また、前記炭素化材料として、例えば、低温焼
成炭素等を用いることもできる。一方、前記黒鉛化材料
としては、例えば、天然黒鉛、人工黒鉛等を用いても良
い。
【0074】本発明においては、炭素質物として、炭素
化材料と黒鉛化材料の混合物を使用することができる。
【0075】前記炭素化材料及び前記黒鉛化材料は、そ
れぞれ、X線回折測定により求められる(002)面の
面間隔d002が0.34nm以下であることが好まし
い。さらに好ましい範囲は、0.335nm〜0.34
nmである。
【0076】前記炭素化材料及び前記黒鉛化材料には、
それぞれ、ホウ素、リン、フッ素などの他元素が含有さ
れていても良い。また、反応速度を高めるには前記少な
くとも一方の炭素質物中にアルカリ金属またはアルカリ
土類金属を添加することが有効である。
【0077】前記無機酸としては、例えば、硝酸、塩
酸、硫酸、フッ酸、棚酸、燐酸等を挙げることができ
る。一方、前記有機酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、
プロピオン酸、フェノール、シュウ酸等を挙げることが
できる。
【0078】前記有機酸及び前記無機酸の中でも、酸化
力の高い酸、具体的には酸素原子を付与することができ
るルイス酸であることが電極容量向上のために望まし
い。特に、酸化力の高い硝酸、酢酸のような有機酸が電
極特性向上のためには望ましい。最も好ましいのは硝酸
である。硝酸を用いた場合、反応温度は硝酸水溶液の沸
点である130℃以上とすることが好ましい。
【0079】前記無機酸及び前記有機酸は、ホウ素原子
を含む官能基、窒素原子を含む官能基、酸素原子を含む
官能基、リン原子を含む官能基などの極性を持つ官能基
を炭素質物に導入することができる。とりわけ、カルボ
キシル基、カルボニル基、水酸基、ラクトン基、ケトン
基などの酸素原子を含む官能基が炭素質物に導入されや
すい。これらの官能基は、熱処理時に炭素質物に導入さ
れるものと考えられる。また、これらの官能基は、リチ
ウム吸蔵サイトとして機能すると共に、極性溶媒である
液状非水電解質と負極の炭素材料との濡れ性を向上させ
るため、電極特性を向上させることができる。
【0080】無機酸のガスとしては、無機酸の蒸気の他
に、例えば、無機酸の水溶液を沸騰させ、無機酸の蒸気
を含んだ水蒸気等を使用することができる。一方、有機
酸のガスには、有機酸の蒸気の他に、例えば、有機酸の
水溶液を沸騰させることにより得られる、有機酸の蒸気
を含んだ水蒸気を用いることができる。
【0081】無機酸のガスおよび有機酸のガス以外で雰
囲気中に含有されるガスとしては、例えば、酸素ガス、
窒素ガス及び不活性ガスよりなる群から選択される少な
くとも1種類のガス等を挙げることができる。不活性ガ
スとしては、例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス、キ
セノンガス、クリプトンガスなどを挙げることができ
る。中でも、窒素ガスや不活性ガスに代表される非酸化
性のガスを併用することが好ましい。
【0082】熱処理温度は800℃以下が好ましい。熱
処理温度が800℃を超えると、反応が急激に進行する
ため、炭素質物の表面を均一に酸処理することが困難に
なる可能性がある。熱処理温度のより好ましい範囲は、
500℃以下である。また、熱処理温度の下限値は、熱
処理を行う雰囲気中に無機酸もしくは有機酸が気体の状
態で存在できるように設定する。よって、熱処理温度
は、無機酸もしくは有機酸の気化温度以上、800℃以
下にすることが望ましい。
【0083】熱処理方法としては、以下の(a)〜
(c)に説明する方法を挙げることができるが、これら
に限定されるわけではない。
【0084】(a)炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少
なくとも一方からなる炭素質物上に、無機酸の気体及び
有機酸の気体のうち少なくとも一方を含むガスを流通さ
せ、これらを加熱する方法。
【0085】(b)前記炭素質物に酸を加え、分散液ま
たはスラリー状にした後、酸の沸点以上の温度で熱処理
する方法。
【0086】(c)前記炭素質物に造粒剤として酸を用
いて造粒を行い、高温で乾燥される際に反応させる方
法。
【0087】以上説明した本発明に係る第3の負極用炭
素材料の製造方法は、無機酸のガス及び有機酸のガスの
うち少なくとも一方のガスを含む雰囲気において、炭素
化材料及び黒鉛化材料のうち少なくとも一方を含む炭素
質物に熱処理を施す工程を具備する。かかる方法で製造
された炭素材料を含む負極を備えた非水電解質二次電池
は、初回充放電効率、放電容量及び充放電サイクル寿命
を向上することができる。これは以下に説明するメカニ
ズムによるものと信ずる。
【0088】第三の発明の如く、有機酸ガス及び無機酸
ガスのうち少なくとも一方のガスが存在する雰囲気下に
て炭素質物に熱処理を施すと、炭素質物の表面に細孔を
形成することができると共に、炭素質物の表面に官能
基、特に、カルボキシル基、カルボニル基、水酸基、ラ
クトン基、ケトン基のような極性を持つ官能基を導入す
ることが可能である。これらの官能基は、リチウム吸蔵
サイトとして機能することができると共に、極性溶媒で
ある液状非水電解質と負極の炭素材料との濡れを向上さ
せることができる。その結果、本発明の方法で製造され
た炭素材料を含む負極を備えた非水電解質二次電池は、
初回充放電効率、放電容量及び充放電サイクル寿命を向
上することができる。
【0089】なお、表面改質処理として第3の製造方法
と前述した第1の製造方法の双方を炭素質物に施しても
良い。また、第2の製造方法で得られた負極用炭素材料
に、表面改質処理として第1の製造方法か、第3の製造
方法、あるいは第1の製造方法と第3の製造方法の双方
を施すことができる。
【0090】特に好ましい組み合わせとしては、(I)
第2の製造方法で得られた負極用炭素材料に、第3の製
造方法により表面改質処理を行うこと、(II)黒鉛化材
料及び炭素化材料のうち少なくとも一方を含む炭素質物
に、第1の製造方法により表面改質処理を行った後、第
3の製造方法により仕上げの表面改質処理を行うことが
挙げられる。前述した(I)及び(II)の方法による
と、各処理の相乗効果によってより良い特性を持った負
極炭素材料を得ることができる。
【0091】4.第4の負極用炭素材料の製造方法 この製造方法は、10体積%以上のCO2を含む第1の
ガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰
囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2
を含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス
雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少な
くとも一方を含む炭素質物に熱処理を施す工程と、前記
炭素質物を気体の酸に接触させる工程とを具備する。
【0092】熱処理工程は、前述した第1の負極用炭素
材料の製造方法で説明したのと同様な方法で行うことが
できる。
【0093】気体の酸には、酸の蒸気を使用することが
望ましい。
【0094】気体の酸には、無機酸のガス及び有機酸の
ガスよりなる群から選択される1種類以上のガスを使用
することができる。前記無機酸としては、例えば、硝
酸、塩酸、硫酸、フッ酸、棚酸、燐酸等を挙げることが
できる。一方、前記有機酸としては、例えば、蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、フェノール、シュウ酸等を挙げるこ
とができる。前記有機酸及び前記無機酸の中でも、酸化
力の高い硝酸が好ましい。
【0095】無機酸のガスとしては、無機酸の蒸気の他
に、例えば、無機酸の水溶液を沸騰させ、無機酸の蒸気
を含んだ水蒸気等を使用することができる。一方、有機
酸のガスには、有機酸の蒸気の他に、例えば、有機酸の
水溶液を沸騰させることにより得られる、有機酸の蒸気
を含んだ水蒸気を用いることができる。
【0096】熱処理工程が施された炭素質物に気体の酸
を接触させる際、酸が気体の状態を維持することができ
るように前記炭素質物に熱処理を施すことが好ましい。
熱処理温度は、無機酸もしくは有機酸の気化温度以上、
800℃以下にすることが好ましい。熱処理温度が80
0℃を超えると、反応が急激に進行するため、炭素質物
の表面を均一に酸処理することが困難になる可能性があ
る。熱処理温度のより好ましい範囲は、無機酸もしくは
有機酸の気化温度以上、500℃以下である。例えば無
機酸として硝酸を用いた場合、熱処理温度を130℃〜
500℃の範囲内にすることが望ましい。
【0097】熱処理工程が施された炭素質物に気体の酸
を接触させる方法としては、例えば、以下の(A)〜
(C)に説明する方法を挙げることができるが、これら
に限定されるわけではない。
【0098】(A)炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少
なくとも一方からなる炭素質物上に、無機酸の気体及び
有機酸の気体のうち少なくとも一方を含むガスを流通さ
せ、これらを加熱する方法。
【0099】(B)前記炭素質物に酸を加え、分散液ま
たはスラリー状にした後、酸の沸点以上の温度で熱処理
する方法。
【0100】(C)前記炭素質物に造粒剤として酸を用
いて造粒を行い、高温で乾燥される際に反応させる方
法。
【0101】以上説明した本発明に係る第4の負極用炭
素材料の製造方法によれば、10体積%以上のCO2
含む第1のガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第
2のガス雰囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%
以上のH2Oを含む第3のガス雰囲気よりなる群から選
択されるガス雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材
料のうち少なくとも一方を含む炭素質物に熱処理を施す
ことによって、炭素質物のうち相対的に黒鉛化度の高い
箇所は黒鉛化度の低い箇所に比べてガス化速度が小さい
ため、炭素質物のうち黒鉛化度の低い箇所を選択的にガ
ス化させることができ、炭素質物の表面及び内部に細孔
を均一に形成することができる。
【0102】次いで、前記炭素質物を気体の酸に接触さ
せることによって、前記炭素質物の表面及び内部に存在
する細孔に、官能基、特にカルボキシル基、カルボニル
基、水酸基、ラクトン基、ケトン基のような極性を持つ
官能基を導入することができる。
【0103】このようにして得られた炭素材料は、高い
結晶性と優れた導電性を有する。また、この炭素材料
は、表面及び内部に形成されている細孔及び極性官能基
をリチウム吸蔵サイトとして機能させることができる。
さらに、前記炭素材料は、表面及び内部に均一に極性官
能基が存在していることによって、極性溶媒である液状
非水電解質と負極の炭素材料との濡れを向上させること
ができる。その結果、本発明の方法で製造された炭素材
料を含む負極を備えた非水電解質二次電池は、初回充放
電効率、放電容量及び充放電サイクル寿命を著しく向上
することができる。
【0104】5.第5の負極用炭素材料の製造方法 この製造方法は、10体積%以上のCO2を含む第1の
ガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰
囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2
を含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス
雰囲気において、炭素前駆体に熱処理を施すことにより
前記炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化して炭素質物を
得る工程と、前記炭素質物を気体の酸に接触させる工程
とを具備する。
【0105】炭素化処理工程及び黒鉛化処理工程は、前
述した第2の負極用炭素材料の製造方法で説明したのと
同様な方法で行うことができる。
【0106】酸処理工程は、前述した前述した第4の負
極用炭素材料の製造方法で説明したのと同様な方法で行
うことができる。
【0107】本発明に係る第5の負極用炭素材料の製造
方法によれば、10体積%以上のCO2を含む第1のガ
ス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲
気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを
含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰
囲気において、炭素前駆体に熱処理を施すことにより前
記炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化して炭素質物を得
ることによって、表面及び内部に均一に細孔が形成さ
れ、かつ導電性の高い炭素質物を作製することができ
る。
【0108】次いで、前記炭素質物を気体の酸に接触さ
せることによって、前記炭素質物の表面及び内部に存在
する細孔に、官能基、特にカルボキシル基、カルボニル
基、水酸基、ラクトン基、ケトン基のような極性を持つ
官能基を導入することができる。
【0109】このようにして得られた炭素材料は、高い
導電性を有する。また、この炭素材料は、表面及び内部
に形成されている細孔及び極性官能基をリチウム吸蔵サ
イトとして機能させることができる。さらに、前記炭素
材料は、表面及び内部に極性官能基が均一に存在してい
ることによって、極性溶媒である液状非水電解質と負極
の炭素材料との濡れを向上させることができる。その結
果、本発明の方法で製造された炭素材料を含む負極を備
えた非水電解質二次電池は、初回充放電効率、放電容量
及び充放電サイクル寿命を著しく向上することができ
る。
【0110】以下、本発明に係る非水電解質二次電池に
ついて説明する。
【0111】本発明に係る非水電解質二次電池は、容器
と、前記容器内に収納される正極と、前記容器内に収納
されると共に下記(1)式で規定される浸漬熱比(ΔH
i n/ΔHi h)を有する炭素材料を含む負極と、前記容器
内に収容される非水電解質とを具備する。
【0112】1.2≦ΔHi n/ΔHi h≦2 (1) 但し、前記(1)式において、前記ΔHi hは前記炭素材
料のn−ヘプタンについての浸漬熱であり、前記ΔHi n
は前記炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
である。
【0113】以下、負極、正極、非水電解質及び容器に
ついて説明する。
【0114】1)負極 この負極は、集電体と、前記集電体の片面もしくは両面
に担持されると共に炭素材料を含む活物質含有層とを有
する。
【0115】まず、炭素材料についてより詳細に説明す
る。
【0116】浸漬熱(ΔHi)は、下記(I)式に示す
ように、分散力(hi d)、分極力(hi α)、液体の永
久双極子と固体表面の静電場との相互作用(hi μ)の
和で示される。
【0117】 ΔHi=hi d+hi α+hi μ (I) 前記(I)式において、hi d+hi αを一定と考えれ
ば、ΔHiはhi μの変化に対応する。固体表面の静電場
の強度をFとすると、下記(II)式に示す関係が成立す
る。
【0118】hi μ=−nμF (II) よって、下記(III)式が成立する。
【0119】 −ΔHi=nμF+const. (III) 前記(II)式及び前記(III)式において、前記μは浸
漬液体の双極子能率であり、前記nは固体の単位表面積
当りの吸着分子数である。
【0120】1分子の吸着占有面積が等しく、双極子能
率の異なる1連の被吸着質を用いて浸漬熱を求めれば、
前述した(I)式〜(III)式の関係から表面の静電場
の強度、すなわち表面極性が求められる。
【0121】n−ヘプタンと1−ニトロプロパンは1分
子の吸着面積が等しい。双極子能率μについては、n−
ヘプタンの双極子能率μが0Dで、1−ニトロプロパン
の双極子能率μが3.75Dである。従って、これら2
つの溶媒についての浸漬熱の差は、表面極性を反映す
る。炭素材料のn−ヘプタンについての浸漬熱ΔHi h
対する炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
ΔHi nの比(ΔHi n/ΔHi h)は、主に、炭素材料の表
面極性と炭素材料の溶媒に対する分散力の大きさを反映
する。すなわち、浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)は、炭素
材料の表面極性が大きくなると増加し、また、炭素材料
の粒子径が小さくなって炭素材料の溶媒に対する分散力
の寄与が大きくなると減少する傾向がある。
【0122】炭素材料の表面の極性は、前記炭素材料の
表面に存在する炭素以外の異種原子及び異種原子を持つ
官能基により生じる。異種原子の一例としては、ホウ素
原子、窒素原子、酸素原子、リン原子などを挙げること
ができる。炭素材料の表面に存在する異種原子及び異種
原子を含有する官能基は、リチウムの吸蔵・放出サイト
として機能することができるため、炭素材料のリチウム
吸蔵・放出サイトを増加させることができる。また、炭
素材料の表面の極性が高くなることによって、炭素材料
と極性溶媒である液状非水電解質との親和性を向上する
ことができる。
【0123】ところで、炭素材料のn−ヘキサンについ
ての浸漬熱は、前記炭素材料の表面の極性の大小に拘わ
らず、ほぼ一定である。一方、炭素材料の1−ニトロプ
ロパンについての浸漬熱は、前記炭素材料の表面の極性
が高くなるほど、大きくなる。浸漬熱比(ΔHi n/ΔH
i h)が1.2未満であるものは、炭素材料の1−ニトロ
プロパンについての浸漬熱が小さく、炭素材料表面の極
性が低いため、炭素材料におけるリチウム吸蔵・放出容
量が低下し、二次電池の放電容量が低下する。一方、浸
漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)が2を超えるものは、炭素材
料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱が大きく、炭
素材料の表面の極性が高いものの、炭素材料表面に存在
する過剰量の異種原子により炭素材料の導電性の低下と
非水電解質の分解などの副反応を招く恐れがある。浸漬
熱比(ΔHi n/ΔHi h)のより好ましい範囲は、1.2
5〜1.75である。
【0124】炭素材料の平均粒径は、5〜100μmの
範囲内にすることが好ましい。これは次のような理由に
よるものである。平均粒径を5μm未満にすると、炭素
材料の表面に、黒鉛結晶子を構成する六角網面層の端面
が多く露出するため、サイクル寿命特性と初回の充放電
効率が低下する恐れがある。一方、平均粒径が100μ
mを超えると、炭素材料の反応面積が不足するため、リ
チウムの吸蔵・放出反応の反応速度が低下して二次電池
の放電容量が低くなる恐れがある。平均粒径のより好ま
しい範囲は、10〜80μmである。
【0125】従来の炭素材料は、表面の極性が小さいた
め、平均粒径が5〜100μmの範囲内にある時の浸漬
熱比(ΔHi n/ΔHi h)がほぼ1となる。1.2以上、
2以下の浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を有すると共に、
平均粒径が5〜100μmの炭素材料を含む負極は、負
極のリチウム吸蔵・放出サイト量を向上することができ
ると共に、炭素材料と非水電解質との親和性を改善する
ことができるため、二次電池の放電容量及びサイクル特
性を著しく向上することができる。
【0126】前記炭素材料の粒子形状は、例えば、球
状、繊維状、粒状にすることができる。つまり、本発明
に係る負極は、繊維状炭素材料、球状炭素材料及び粒状
炭素材料よりなる群から選ばれる1種類以上の炭素材料
を含有することができる。
【0127】前記繊維状炭素材料の平均繊維長は、5〜
100μmの範囲にすることが好ましい。さらに好まし
い範囲は、10〜60μmである。
【0128】前記繊維状炭素材料の平均繊維径は、0.
1〜30μmの範囲にすることが好ましい。さらに好ま
しい範囲は、1〜15μmである。
【0129】前記繊維状炭素材料の平均アスペクト比
は、1〜50の範囲内にすることが好ましい。さらに好
ましい範囲は、1.5〜20である。但し、アスペクト
比は、繊維径に対する繊維長(繊維長/繊維径)の比で
ある。
【0130】前記球状炭素質物の長径(major radius)
に対する短径(minor radius)の比(短径/長径)は、
1/10以上にすることが好ましい。より好ましい範囲
は、1/2以上である。
【0131】前記粒状炭素質物とは、長径(major radi
us)に対する短径(minor radius)の比(短径/長径)
が1/100〜1の範囲内にある形状を有する炭素質物
粉末を意味する。前記比のより好ましい範囲は、1/1
0〜1である。
【0132】前記炭素材料は、X線回折測定から得られ
るグラファイト構造の(002)面の面間隔d002を理
論値である0.335nm(3.335Å)以上、0.
34nm(3.4Å)以下の範囲内にすることが好まし
い。このような炭素材料は、リチウム吸蔵・放出の電位
を低くすることができるため、非水電解質二次電池のエ
ネルギー密度を向上することができる。
【0133】前記炭素材料のBET法による比表面積
は、1〜50m2/gの範囲内にすることが好ましい。
比表面積を1m2/g未満にすると、炭素材料表面のリ
チウム吸蔵・放出サイトを十分に増加させることが困難
になる恐れがある。一方、比表面積が50m2/gを超
えると、非水電解質の分解反応(還元分解)が助長され
て二次電池において優れたサイクル特性を得られなくな
る恐れがある。比表面積のより好ましい範囲は、2〜2
0m2/gである。
【0134】前記(1)式で規定される浸漬熱比(ΔH
i n/ΔHi h)を有する炭素材料は、例えば、前述した第
1〜第5の負極用炭素材料の製造方法により得ることが
できる。すなわち、前述した第1及び第2の負極用炭素
材料の製造方法によると、炭素材料の表面及び内部に細
孔を均一に形成することができると共に、炭素材料内部
に存在する細孔表面を含めた炭素材料表面に均一に、酸
素原子のような異種原子を導入することができる。その
結果、炭素材料の表面の極性を高くすることができるた
め、前記(1)式で規定される浸漬熱比(ΔHi n/ΔH
i h)を有する炭素材料を得ることができる。特に、前述
した第4及び第5の負極用炭素材料の製造方法による
と、炭素材料の表面及び内部に細孔を均一に形成するこ
とができると共に、炭素材料の表面のみならず内部まで
酸処理を施すことができる。その結果、炭素材料内部に
存在する細孔表面を含めた炭素材料表面に均一に、ホウ
素原子を含む官能基、窒素原子を含む官能基、酸素原子
を含む官能基及びリン原子を含む官能基よりなる群から
選択される1種類以上からなる極性の高い官能基を導入
することができるため、炭素材料の表面の極性を前述し
た第1及び第2の負極用炭素材料の製造方法に比べて高
くすることができる。よって、前述した第4及び第5の
負極用炭素材料の製造方法によると、前記(1)式で規
定される浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を有すると共に平
均粒径が5〜100μmの炭素材料を得ることができ
る。
【0135】この負極は、例えば、炭素材料に結着剤を
添加し、これらを適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集
電体に塗布、乾燥、プレスすることにより作製される。
前記懸濁液には、さらに導電剤を添加しても良い。
【0136】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。
【0137】集電体としては、多孔質構造の導電性基板
か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、または
ニッケルから形成することができる。集電体の厚さは5
〜20μmであることが望ましい。この範囲であると電
極強度と軽量化のバランスが取れるからである。
【0138】前記活物質含有層の厚さは10〜150μ
mの範囲であることが望ましい。したがって負極集電体
の両面に担持されている場合は活物質含有層の合計の厚
さは20μm〜300μmの範囲となる。片面の厚さの
より好ましい範囲は30〜100μmである。この範囲
であると大電流放電特性とサイクル寿命は大幅に向上す
る。
【0139】2)正極 正極は、活物質を含む活物質含有層が正極集電体の片面
もしくは両面に担持された構造を有する。
【0140】この正極は、例えば、正極活物質、導電剤
及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体
に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作
製される。
【0141】正極活物質としては、種々の酸化物、例え
ば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチ
ウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiCoO
2)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えばL
iNi0.8Co0.22)、リチウムマンガン複合酸化物
(例えばLiMn24、LiMnO2)を用いることが
好ましい。かかる正極活物質を使用することによって、
二次電池において高電圧を得ることができる。
【0142】導電剤としては、例えば、アセチレンブラ
ック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げることができ
る。
【0143】結着剤としては、例えば、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)、ポリ弗化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用い
ることができる。
【0144】正極活物質、導電剤および結着剤の配合割
合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20
%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
【0145】集電体としては、多孔質構造の導電性基板
か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。
これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレ
ス、またはニッケルから形成することができる。集電体
の厚さは5〜20μmであることが望ましい。この範囲
であると電極強度と軽量化のバランスがとれるからであ
る。
【0146】前記活物質含有層の片面の厚さは10〜1
50μmの範囲であることが望ましい。従って正極集電
体の両面に担持されている場合は活物質含有層の合計の
厚さは20〜300μmの範囲となることが望ましい。
片面のより好ましい範囲は30〜120μmである。こ
の範囲内であると大電流放電特性とサイクル寿命は向上
する。
【0147】3)非水電解質 前記非水電解質としては、液状非水電解質、ゲル状非水
電解質、高分子固体電解質、リチウムイオン伝導性を有
する無機固体電解質が挙げられる。中でも、液状非水電
解質が好ましい。
【0148】液状非水電解質は、例えば、非水溶媒に電
解質を溶解することにより調製される。
【0149】ゲル状非水電解質は、高分子材料と、前記
高分子材料と複合化されている非水溶媒並びに電解質と
を含む。前記ゲル状非水電解質は、例えば、前記非水溶
媒、前記電解質、高分子材料を混合した後、加熱処理を
施してゲル化させることにより調製される。前記高分子
材料としては、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレー
ト、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン
オキシド(PEO)、あるいはアクリロニトリル、アク
リレート、フッ化ビニリデンまたはエチレンオキシドを
単量体として含む共重合体等が挙げられる。中でも、以
下に説明する方法で作製されたゲル状電解質を用いるこ
とが望ましい。まず、ポリビニリデンフルオライドヘキ
サフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HEP共重
合体)のような高分子材料をテトラヒドロキシフラン
(THF)のような溶媒に溶解して得た溶液と、液状非
水電解質とを混合させてペーストを調製する。得られた
ペーストを基板に塗布した後、乾燥させることにより薄
膜を得る。この薄膜を正極と負極の間に介在させて電極
群を作製する。前記電極群に液状非水電解質を含浸させ
た後、熱処理のようなゲル化処理で前記薄膜を可塑化さ
せることにより正極と負極の間にゲル状非水電解質層が
介在された電極群を得る。
【0150】固体電解質は、前記電解質を高分子材料に
溶解し、固体化したものである。前記高分子材料として
は、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)、あるいは
アクリロニトリル、フッ化ビニリデンまたはエチレンオ
キシドを単量体として含む共重合体等が挙げられる。
【0151】無機固体電解質として、リチウムを含有し
たセラミック材料が挙げられる。なかでもLi3N、L
3PO4−Li2S−SiS2ガラスなどが挙げられる。
【0152】以下、非水電解質に含有される非水溶媒及
び電解質について説明する。
【0153】前記非水溶媒としては、プロピレンカーボ
ネート(PC)及びエチレンカーボネート(EC)より
選ばれる少なくとも1種類の溶媒(以下、第1の溶媒と
称す)と、PCやECより低粘度である溶媒(以下、第
2の溶媒と称す)との混合溶媒を主体とすることが好ま
しい。
【0154】前記第2の溶媒としては、例えば、ジメチ
ルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート
(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖
状カーボネート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル
(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレン、
酢酸メチル(MA)等を挙げることができる。前記第2
の溶媒には、前述した種類の中から選ばれる1種または
2種以上の混合物を使用することができる。また、第2
の溶媒のドナー数は、16.5以下であることが好まし
い。
【0155】前記第2の溶媒の粘度は、25℃において
2.8cmp以下であることが好ましい。混合溶媒中の
第1の溶媒の配合量は、体積比率で10〜80%である
ことが好ましい。より好ましい第1の溶媒の配合量は体
積比率で20〜75%である。
【0156】電解質としては、例えば、過塩素酸リチウ
ム(LiClO4)、六弗化リン酸リチウム(LiP
6)、ホウ弗化リチウム(LiBF4)、六弗化砒素リ
チウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸
リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチル
スルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22
等のリチウム塩が挙げられる。中でもLiPF6、Li
BF4を用いるのが好ましい。
【0157】電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.
5〜2mol/Lとすることが望ましい。
【0158】4)セパレータ セパレータは、正極及び負極間の絶縁層として機能し、
かつ非水電解質中の電解質が移動可能な構造を有する。
【0159】セパレータには、例えば、絶縁性材料から
なる多孔質体を用いることができる。絶縁性材料として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリ
弗化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、ポ
リエチレン、ポリプロピレンまたはポリ弗化ビニリデン
(PVdF)を含む合成樹脂製不織布等を用いることが
できる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピ
レン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池
の安全性を向上できるため好ましい。
【0160】セパレータの厚さは、30μm以下にする
ことが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間
の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがあ
る。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好まし
い。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度が著
しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがあ
る。厚さの上限値は、25μmにすることがより好まし
く、また、下限値は10μmにすることがより好まし
い。
【0161】セパレータは、120℃の条件で1時間お
いたときの熱収縮率が20%以下であることが好まし
い。熱収縮率が20%を超えると、加熱により短絡が起
こる可能性が大きくなる。熱収縮率は、15%以下にす
ることがより好ましい。
【0162】セパレータは、多孔度が30〜70%の範
囲であることが好ましい。これは次のような理由による
ものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ
において高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れ
がある。一方、多孔度が60%を超えると、十分なセパ
レータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより
好ましい範囲は、35〜70%である。
【0163】セパレータは、空気透過率が500秒/1
00cm3以下であると好ましい。空気透過率が500
秒/100cm3を超えると、セパレータにおいて高い
リチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れがあ
る。また、空気透過率の下限値は、30秒/100cm
3である。空気透過率を30秒/100cm3未満にする
と、十分なセパレータ強度を得られなくなる恐れがある
からである。空気透過率の上限値は300秒/100c
3にすることがより好ましく、また、下限値は50秒
/100cm3にするとより好ましい。
【0164】6)収納容器 この収納容器には、正極と負極を含む電極群及び非水電
解質が収納される。
【0165】収納容器の形状は、例えば、有底円筒形、
有底角筒形、袋状等にすることができる。
【0166】収納容器は、例えば、フィルム材、金属板
から形成することができる。
【0167】収納容器を構成するフィルム材としては、
例えば、金属フィルム、熱可塑性樹脂などの樹脂製シー
ト、可撓性を有する金属層の片面または両面に熱可塑性
樹脂のような樹脂層が被覆されているシート等から形成
することができる。前記樹脂製シート及び前記樹脂層
は、1種類の樹脂もしくは2種類以上の樹脂からそれぞ
れ形成することができる。一方、前記金属層は、1種類
の金属もしくは2種類以上の金属から形成することがで
きる。また、前記金属フィルムは、例えば、アルミニウ
ム、鉄、ステンレス、ニッケルなどから形成することが
できる。
【0168】収納容器の壁を構成するフィルム材の厚さ
は、0.25mm以下にすることが望ましい。特に望ま
しい厚さの範囲は0.05mm〜0.2mmである。こ
れにより電池の薄型化・軽量化を実現する。
【0169】特に、可撓性を有する金属層と、前記金属
層の片面または両面に積層された樹脂層とから構成され
たシートは、軽量で、強度が高く、かつ外部からの水分
のような物質の侵入を防止することができるため、望ま
しい。前記シートから構成された収納容器の封止は、例
えば、ヒートシールによりなされる。このため、収納容
器の内面には、熱可塑性樹脂を配することが望ましい。
前記熱可塑性樹脂の融点は、120℃以上、更に望まし
くは140℃〜250℃の範囲にあるものが好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レンのようなポリオレフィンなどが挙げられる。特に、
融点が150℃以上のポリプロピレンを用いるのは、ヒ
ートシール部の封止強度が高くなるため、望ましい。一
方、前記金属層は、電池内部への水の侵入が防げるアル
ミニウムから形成することが望ましい。
【0170】本発明に係る非水電解質二次電池の一例を
図1〜図3を参照して説明する。
【0171】図1は本発明に係る非水電解質二次電池の
一例である円筒型非水電解質二次電池を示す部分断面
図、図2は本発明に係わる非水電解質二次電池の一例で
ある薄型非水電解質二次電池を示す断面図、図3は図2
のA部を示す拡大断面図である。
【0172】図1に示すように、ステンレスからなる有
底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されてい
る。電極群3は、前記容器1に収納されている。前記電
極群3は、正極4、セパレータ5、負極6及びセパレー
タ5を積層した帯状物を前記セパレータ5が外側に位置
するように渦巻き状に捲回した構造になっている。
【0173】前記容器1内には、非水電解質が収容され
ている。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内
の前記電極群3の上方に配置されている。絶縁封口板8
は、前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部
開口部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口
板8は前記容器1に固定されている。正極端子9は、前
記絶縁封口板8の中央に嵌合されている。正極リード1
0の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9にそ
れぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない負極
リードを介して負極端子である前記容器1に接続されて
いる。
【0174】図2に示すように、例えば樹脂層を含むシ
ートからなる収納容器11内には、電極群12が収納さ
れている。電極群12は、正極、セパレータ及び負極か
らなる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前
記積層物は、図3の下側から、セパレータ13、活物質
含有層14と正極集電体15と活物質含有層14を備え
た正極16、セパレータ13、負極層17と負極集電体
18と負極層17を備えた負極19、セパレータ13、
活物質含有層14と正極集電体15と活物質含有層14
を備えた正極16、セパレータ13、負極層17と負極
集電体18を備えた負極19がこの順番に積層された構
造を有する。前記電極群12の最外周は、負極集電体1
8が位置している。帯状の正極リード20は、一端が電
極群2の正極集電体15に接続され、かつ他端が収納容
器11から延出されている。一方、帯状の負極リード2
1は、一端が電極群2の負極集電体18に接続され、か
つ他端が収納容器11から延出されている。
【0175】以上説明したように本発明に係る非水電解
質二次電池は、正極と、前記(1)式で規定される浸漬
熱比(ΔHi n/ΔHi h)を有する炭素材料を含む負極
と、非水電解質とを具備する。このような炭素材料は、
細孔分布が均一で、かつ表面の極性が適度に高いため、
リチウムの吸蔵・放出サイトを増加させることができる
と共に液状非水電解質との親和性を高くすることができ
る。その結果、初回の初充放電効率、放電容量及び充放
電サイクル寿命特性が向上された非水電解質二次電池を
実現することができる。
【0176】前記炭素材料における細孔の内部を含む表
面に、ホウ素原子を含む官能基、窒素原子を含む官能
基、酸素原子を含む官能基及びリン原子を含む官能基よ
りなる群から選択される1種類以上の官能基が存在する
ことによって、炭素材料のリチウム吸蔵・放出サイトを
より多くすることができると共に、炭素材料と液状非水
電解質との親和性をさらに高くすることができる。従っ
て、非水電解質二次電池の放電容量及び充放電サイクル
寿命をさらに向上することができる。特に、官能基が、
カルボンキシル基、カルボニル基、水酸基、ラクトン基
およびケトン基よりなる群から選択される1種類以上で
あることによって、非水電解質二次電池の放電容量及び
充放電サイクル寿命を大幅に向上することができる。
【0177】
【実施例】以下に本発明の具体的な実施例を挙げ、その
効果について述べる。但し、本発明は実施例に限定され
るものではない。
【0178】(実施例1〜4、比較例1〜3) (負極炭素材料の製造)石油ピッチを紡糸し大気中35
0℃で不融化した試料を黒鉛化する処理を表1に示す熱
処理温度及び雰囲気条件で行い炭素材料を得た。加熱時
間は8時間とした。ガスは加熱前に炉内に導入し完全に
置換した後、ガスの流入を停止し、加熱を開始した。
【0179】(負極の作製)得られた炭素材料にポリテ
トラフルオロエチレンを加えシート状としステンレスメ
ッシュに圧着し、150℃で真空乾燥し試験電極とし
た。
【0180】(試験セルの組み立て)エチレンカーボネ
ート(EC)およびメチルエチルカーボネート(ME
C)を体積比1:2で混合した非水溶媒にLiPF6
1M溶解させ、液状非水電解質を調製した。上記試験電
極と液状非水電解質を用い、対極および参照極を金属L
iとしたセルをアルゴン雰囲気中で作製し、充放電試験
を行った。
【0181】充放電試験の条件は、参照極と試験電極間
の電位差0.01Vまで1mA/cm2の電流密度で充
電、さらに0.01Vで5時間の定電圧充電を行い、放
電は1mA/cm2の電流密度で2Vまで行った。加熱
処理の条件および充放電試験により求めた負極材料の重
量あたりの容量を表1に併記する。
【0182】
【表1】
【0183】表1から明らかなように、第2の製造方法
により得られた炭素材料を含む負極を備えた実施例1〜
4の二次電池は、単位重量当りの負極容量を比較例1〜
3に比べて向上できることがわかる。
【0184】これに対し、比較例2のように熱処理雰囲
気中の炭酸ガス濃度が10体積%未満であったり、比較
例3のように熱処理雰囲気中の水蒸気濃度を1体積%未
満にすると、容量向上の効果があまり見られないことが
わかる。
【0185】(実施例5〜10) (炭素質物の示差熱分析測定)市販の高結晶性人工黒鉛
についての示差熱分析測定により得られたTG曲線(Y
軸)およびDTA曲線(R軸)の一例を図4に示す。こ
の示差熱分析測定の条件を説明すると、試料である市販
の高結晶性人工黒鉛の重量を50mgとし、炉内の雰囲
気ガスとして炭酸ガスを使用し、ガス流量を100mL
/min、測定開始温度を20℃、測定終了温度を14
00℃、昇温速度を20℃/min、基準物質としてα
−Al23を使用した。この図4のDTA曲線における
吸熱ピークのピーク温度T1は、280℃である。一
方、発熱ピークのピーク温度T2は、1270℃であ
る。
【0186】次いで、X線回折による(002)面の面
間隔d002が0.3354nmである市販の高結晶性人
工黒鉛を用意し、この高結晶性人工黒鉛についての示差
熱分析を、炉内の雰囲気ガスとして下記表2に示す4種
類の雰囲気(No.1〜No.4のガス雰囲気)を使用
して行った。なお、示差熱分析における他の測定条件に
ついて説明すると、試料の重量が50mg、ガス流量が
100mL/min、昇温速度が20℃/min、基準
物質としてα−Al23を使用した。得られたDTA曲
線から、吸熱ピークのピーク温度T1と発熱ピークのピ
ーク温度T2を求めると共に、その値から(T1+T2
/2を算出した。これらの結果を下記表2に示す。
【0187】
【表2】
【0188】なお、表2中で乾燥空気とは80体積%の
2ガスと20体積%のO2ガスとの混合ガスを示す。
【0189】(負極炭素材料の製造)上記の高結晶性人
工黒鉛(X線回折による(002)面の面間隔d002
0.3354nm)5gをアルミナ製るつぼに入れ、前
述した表2に示すNo.1の雰囲気ガスの存在下で、か
つ下記表3に示す温度で3時間の熱処理を行った。熱処
理を行うにあたり大気が残留しないように加熱前に加熱
炉の内部を真空にした後ガスを導入し、昇温中、加熱中
および放冷中は0.8リットル/分の流量でガスを流し
た。また、昇温時間は3時間とした。熱処理後は放冷に
より室温まで試料温度が低下した後、加熱炉より取り出
し炭素材料を得た。
【0190】得られた炭素材料を用いて、負極の作製及
び試験セルの組み立て、及び充放電試験を実施例1と同
様に行った。充放電試験を行った結果を表3に併記す
る。
【0191】(比較例4)高結晶性人工黒鉛に熱処理を
施さなかったこと以外は、前述した実施例5と同様にし
て、負極の作製と試験セルの組み立てと充放電試験を行
った。充放電試験を行った結果を表3に併記する。
【0192】
【表3】
【0193】表3から明らかなように、第1の製造方法
で得られた炭素材料を含む負極を備えた実施例5〜10
の二次電池は、単位重量当りの負極容量を比較例4に比
べて向上できることがわかる。
【0194】(実施例11〜16及び比較例7〜12)
高結晶性人工黒鉛に施す熱処理における炉内の雰囲気ガ
スの組成と熱処理温度を下記表4に示すように変更する
こと以外は、前述した実施例5と同様にして、負極の作
製と試験セルの組み立てと充放電試験を行った。充放電
試験を行った結果を表4に併記する。
【0195】なお、表4中で乾燥空気とは80体積%の
2ガスと20体積%のO2ガスとの混合ガスである。
【0196】
【表4】
【0197】表4から明らかなように、第1の製造方法
により得られた炭素材料を含む負極を備えた実施例11
〜16二次電池は、単位重量当りの負極容量を比較例
4、7〜12に比べて向上できることがわかる。
【0198】表1〜表4から明らかなように、本発明の
製造方法を用いて処理された炭素材料は、電極容量が大
きく増大した。熱処理を含CO2または含H2Oガスフロ
ー中で行った高結晶性人造黒鉛は、大気中での処理の効
果をさらに上回る容量増加を示した。黒鉛化処理を含C
2または含H2O雰囲気で行った場合も、Ar雰囲気中
で黒鉛化した場合よりも大きな容量が得られる。また、
CO2が5体積%、H2Oが0.5体積%の比較例におい
ては容量増加の効果がほとんど見られなかった。
【0199】(実施例17〜20、比較例13〜14)
X線回折による(002)面の面間隔d002が0.33
54nmである市販の高結晶性人工黒鉛5gをアルミナ
製るつぼに入れ、熱処理を行った。熱処理を行うにあた
り大気が残留しないように加熱前に加熱炉の内部を真空
にした後、雰囲気ガスを導入した。導入する雰囲気ガス
には、Arガスを沸騰した酸水溶液の中に通じ、酸を蒸
気として含ませたものを用いた。用いた酸の種類及び酸
水溶液の濃度(重量%)を下記表5に示す。昇温中およ
び加熱中は0.4リットル/分の流量でガスを流した。
また、熱処理温度は下記表5に示すように設定した。昇
温時間は1時間、保持時間は30分とした。熱処理後は
放冷により試料温度が室温まで低下した後、加熱炉より
取り出し、炭素材料を得た。
【0200】得られた炭素材料を用いて、負極の作製、
試験セルの組み立て、及び充放電試験を実施例1と同様
に行った。充放電試験を行った結果を表5に併記する。
【0201】
【表5】
【0202】表5に見られるとおり、酸蒸気存在下で炭
素材を熱処理することで、大きな容量の向上が得られ
る。この効果は、酸として濃度が68%の硝酸水溶液を
用いた場合が特に大きい。
【0203】(実施例21〜23)X線回折による(0
02)面の面間隔d002が0.3354nmである市販
の高結晶性人工黒鉛に前述した実施例11で説明したの
と同様な条件、すなわち、雰囲気ガスとして50体積%
の炭酸ガスと50体積%のアルゴンガスからなる混合ガ
スを使用し、熱処理温度を1200℃として熱処理を行
った。次いで、この高結晶性人工黒鉛に前述した実施例
17で説明したのと同様な条件、すなわち、濃度が68
%の硝酸水溶液を使用し、熱処理温度を450℃として
後熱処理を行い、実施例21に係る炭素材料を得た。
【0204】X線回折による(002)面の面間隔d
002が0.3354nmである市販の高結晶性人工黒鉛
に前述した実施例17で説明したのと同様な条件、すな
わち、濃度が68%の硝酸水溶液を使用し、熱処理温度
を450℃として熱処理を行った。次いで、この高結晶
性人工黒鉛に前述した実施例11で説明したのと同様な
条件、すなわち、雰囲気ガスとして50体積%の炭酸ガ
スと50体積%のアルゴンガスからなる混合ガスを使用
し、熱処理温度を1200℃として後熱処理を行い、実
施例22に係る炭素材料を得た。
【0205】X線回折による(002)面の面間隔d
002が0.3354nmである市販の高結晶性人工黒鉛
に前述した実施例17で説明したのと同様な条件、すな
わち、濃度が68%の硝酸水溶液を使用し、熱処理温度
を450℃として熱処理を行った。次いで、この高結晶
性人工黒鉛に前述した実施例13で説明したのと同様な
条件、すなわち、雰囲気ガスとして20体積%の水蒸気
と80体積%のアルゴンガスからなる混合ガスを使用
し、熱処理温度を1200℃として後熱処理を行い、実
施例23に係る炭素材料を得た。
【0206】得られた3種類の炭素材料について、負極
の作製、試験セルの組み立て、及び充放電試験を実施例
1と同様に行い、充放電試験結果を下記表6に示す。な
お、表6に示す単位重量当りの容量は、比較例4の試験
セルの単位重量あたりの容量を100(%)としたとき
の値である。表6中で先に行った処理を1段階目の熱処
理(I)、その後に行った処理を2段階目の熱処理(I
I)としている。
【0207】
【表6】
【0208】表6から明らかなように、10体積%以上
の炭酸ガスを含む雰囲気での熱処理と気体の酸を含む雰
囲気での熱処理の双方が行われた実施例21,22の二
次電池と、1体積%以上の水蒸気を含む雰囲気での熱処
理と気体の酸を含む雰囲気での熱処理の双方が行われた
実施例23の二次電池は、高い容量を得られることがわ
かる。特に、10体積%以上の炭酸ガスを含む雰囲気で
の熱処理の後に気体の酸を含む雰囲気での熱処理を行っ
た実施例21の二次電池は、容量を大幅に改善すること
ができる。
【0209】(実施例24〜27)平均繊維長が40μ
mで、平均粒径が下記表8に示す値の市販の黒鉛化炭素
繊維5gをアルミナ製るつぼに入れ、表7に示す組成の
雰囲気ガスの存在下で、かつこの表7に併記している温
度で3時間の熱処理を行った。熱処理を行うにあたり大
気が残留しないように加熱前に加熱炉の内部を真空にし
た後、ガスを導入し、昇温中、加熱中および放冷中は
0.8リットル/分の流量でガスを流した。また、昇温
時間は3時間とした。熱処理後は放冷により室温まで試
料温度が低下した後、加熱炉より取り出し、繊維状炭素
材料を得た。
【0210】得られた炭素材料について、平均粒径と、
X線回折による(002)面の面間隔d002と、BET
法による比表面積とを測定し、その結果を下記表8に示
す。
【0211】なお、炭素材料のBET法による比表面積
は、キャリアガスとしてHe−N2(70:30)の混
合ガスを用い、一点式BET法で測定した。また、炭素
材料の平均粒径は、レーザー光回折・散乱式粒度分析計
(Leeds&Northrup社製で、型番が9320−X10
0)により測定した。すなわち、エチルアルコールから
なる分散媒中に炭素材料粒子を懸濁させ、懸濁された炭
素材料粒子にレーザー光を照射し、散乱光の強度分布を
測定し、コンピュータ解折により粒度分布に変換する。
得られた粒度分布における累積平均径(累積50%径)
を求める平均粒径とする。
【0212】さらに、得られた炭素材料について、n−
ヘプタンに対する浸漬熱ΔHi hと1−ニトロプロパンに
対する浸漬熱ΔHi nとを双子型伝熱熱量計(株式会社東
京理工製で、型番がMMC−5111)にて測定した。
【0213】すなわち、試料容器に溶媒を注入する。ま
た、ガラスアンプル中に試料を入れて真空脱気をした
後、溶封する。前記試料容器の前記溶媒中に前記アンプ
ルを沈めた後、前記双子型伝熱熱量計にセットし、平衡
温度に達した後にアンプルを破壊し、攪拌して溶媒と試
料を混合し、生じた熱量を測定する。
【0214】前記双子型伝熱熱量計内では、試料容器と
恒温体とが感熱体を兼ねた熱良導電体で接続されてお
り、感熱体の両端の温度差の時間経過を測定することで
発生熱量と変化速度を求めることができる。
【0215】測定条件を以下に列記する。
【0216】試料である炭素材料の量:1.2g 試料前処理:150℃、10mmHg〜5mmHg、6
時間 測定温度:25℃ 浸漬媒はn−ヘキサンまたは1−ニトロプロパンで、浸
漬媒量:22mL 熱量計算:コンピュータによりデータ処理 得られた浸漬熱ΔHi hと浸漬熱ΔHi nから浸漬熱比(Δ
i n/ΔHi h)を算出し、その結果を下記表8に示す。
【0217】(実施例28)平均繊維長が40μmで、
平均粒径が25μmである市販の黒鉛化炭素繊維5gを
アルミナ製るつぼに入れ、100体積%の炭酸ガスから
なる雰囲気ガスの存在下で、1000℃で3時間の熱処
理を行った。熱処理を行うにあたり大気が残留しないよ
うに加熱前に加熱炉の内部を真空にした後、ガスを導入
し、昇温中、加熱中および放冷中は0.8リットル/分
の流量でガスを流した。また、昇温時間は3時間とし
た。熱処理後は、放冷により室温まで試料温度が低下し
た後、加熱炉より取り出した。
【0218】次いで、この繊維状炭素材料に再び熱処理
を行った。加熱炉に導入する雰囲気ガスには、濃度が6
8重量%の硝酸水溶液を沸騰させたものの中にArガス
を通じ、硝酸を蒸気として含ませたものを用いた。昇温
中および加熱中は0.4リットル/分の流量でガスを流
した。また、熱処理温度は450℃とし、熱処理時間を
3時間とした。昇温時間は1時間、保持時間は30分と
した。熱処理後は放冷により試料温度が室温まで低下し
た後、加熱炉より取り出し、炭素材料を得た。
【0219】得られた炭素材料について、前述した実施
例24で説明したのと同様な条件で、平均粒径、X線回
折による(002)面の面間隔d002、BET法による
比表面積および浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を測定し、
その結果を下記表8に示す。
【0220】(実施例29)気体の酸を生成させる酸水
溶液として、濃度が98重量%の酢酸水溶液を使用する
こと以外は、前述した実施例28と同様にして炭素材料
を得た。
【0221】得られた炭素材料について、前述した実施
例24で説明したのと同様な条件で、平均粒径、X線回
折による(002)面の面間隔d002、BET法による
比表面積および浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を調べ、そ
の結果を下記表8に示す。
【0222】(実施例30)気体の酸を生成させる酸水
溶液として、濃度が85重量%の燐酸水溶液を使用する
こと以外は、前述した実施例28と同様にして炭素材料
を得た。
【0223】得られた炭素材料について、前述した実施
例24で説明したのと同様な条件で、平均粒径、X線回
折による(002)面の面間隔d002、BET法による
比表面積および浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を調べ、そ
の結果を下記表8に示す。
【0224】(実施例31)カーボン前駆体である石油
ピッチを出発原料とし、これを紡糸後、300℃で1時
間かけて表面の不融化処理を行った。次いで、この炭素
前駆体に、100体積%の炭酸ガスからなる雰囲気ガス
の存在下で、900℃で3時間の熱処理を行い、炭素化
材料を得た。この炭素化材料は、無定形炭素もしくはソ
フトカーボンに属するものであった。次いで、100体
積%の炭酸ガスからなる雰囲気ガスの存在下において、
この炭素化材料を2800℃で3時間熱処理を施すこと
により前記炭素化材料を黒鉛化し、繊維状の炭素材料を
得た。ガスは加熱前に炉内に導入し完全に置換した後、
ガスの流入を停止し、加熱を開始した。
【0225】得られた炭素材料について、前述した実施
例24で説明したのと同様な条件で、平均粒径、X線回
折による(002)面の面間隔d002、BET法による
比表面積および浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を調べ、そ
の結果を下記表8に示す。
【0226】(実施例32)カーボン前駆体である石油
ピッチを出発原料とし、これを紡糸後、300℃で1時
間かけて表面の不融化処理を行った。次いで、この炭素
前駆体に、20体積%のH2Oガスと80体積%のCO2
ガスからなる雰囲気ガスの存在下で、900℃で3時間
の熱処理を行い、炭素化材料を得た。この炭素化材料
は、無定形炭素もしくはソフトカーボンに属するもので
あった。次いで、20体積%のH2Oガスと80体積%
のCO2ガスからなる雰囲気ガスの存在下において、こ
の炭素化材料を2800℃で3時間熱処理を施すことに
より前記炭素化材料を黒鉛化し、繊維状の炭素材料を得
た。ガスは加熱前に炉内に導入し完全に置換した後、ガ
スの流入を停止し、加熱を開始した。
【0227】次いで、この繊維状炭素材料に熱処理を行
った。加熱炉に導入する雰囲気ガスには、沸騰した濃度
が68重量%の硝酸水溶液の中にArガスを通じ、硝酸
を蒸気として含ませたものを用いた。昇温中および加熱
中は0.4リットル/分の流量でガスを流した。また、
熱処理温度は450℃とし、熱処理時間を3時間とし
た。昇温時間は1時間、保持時間は30分とした。熱処
理後は放冷により試料温度が室温まで低下した後、加熱
炉より取り出し、炭素材料を得た。
【0228】得られた炭素材料について、前述した実施
例24で説明したのと同様な条件で、平均粒径、X線回
折による(002)面の面間隔d002、BET法による
比表面積および浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を調べ、そ
の結果を下記表8に示す。
【0229】(比較例15〜23)平均繊維長が40μ
mで、平均粒径が下記表8に示す値の市販の黒鉛化炭素
繊維に下記表7に示す組成の雰囲気ガスの存在下で、こ
の表7に併記する温度で3時間熱処理を行うことにより
比較例16〜23の炭素材料を得た。また、熱処理を全
く行わない黒鉛化炭素繊維を比較例15の炭素材料とし
て用意した。なお、比較例16,17において熱処理雰
囲気として使用した空気の組成は、80体積%のN2
スと20体積%のO2ガスとの混合ガスからなる。
【0230】得られた炭素材料について、前述した実施
例24で説明したのと同様な条件で、平均粒径、X線回
折による(002)面の面間隔d002、BET法による
比表面積および浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を調べ、そ
の結果を下記表8に示す。
【0231】得られた実施例24〜32及び比較例15
〜23の炭素材料を用いて、以下に説明する方法で試験
セルを組立てた。
【0232】まず、各炭素材料にポリテトラフルオロエ
チレンを加えてシート状とし、これをステンレスメッシ
ュに圧着し、150℃で真空乾燥し試験電極とした。ま
た、エチレンカーボネート(EC)およびメチルエチル
カーボネート(MEC)を体積比1:2で混合した非水
溶媒にLiPF6を1M溶解させ、液状非水電解質を調
製した。得られた試験電極及び液状非水電解質を用いる
と共に、対極および参照極を金属Liとしてアルゴン雰
囲気中で試験セルを組み立てた。
【0233】得られた実施例24〜32及び比較例15
〜23の試験セルについて、以下の(1)及び(2)に
説明する条件で充放電試験を行い、その結果を下記表8
に併記する。
【0234】(1)参照極と試験電極間の電位差0.0
1Vまで1mA/cm2の電流密度で充電、さらに0.
01Vで5時間の定電圧充電を行った後、1mA/cm
2の電流密度で2Vまで放電して放電容量を測定し、負
極炭素材料1g当りの放電容量を下記表8に併記する。
【0235】(2)以下に説明する条件での充放電を繰
り返し、放電容量が1サイクル目の容量の80%に低下
するまでに要したサイクル数を測定し、その結果を下記
表8に併記する。
【0236】充電:参照極と試験電極間の電位差0.0
1Vまで1mA/cm2の電流密度で充電を行い、さら
に0.01Vで5時間の定電圧充電を行う。
【0237】放電:1mA/cm2の電流密度で2Vま
で放電する。
【0238】
【表7】
【0239】
【表8】
【0240】表7、表8から明らかなように、前記
(1)式で規定される浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)を有
する炭素材料を含む負極を備えた実施例24〜32の二
次電池は、高い放電容量を有し、かつサイクル寿命を長
くできることがわかる。
【0241】これに対し、空気もしくはアルゴンガス雰
囲気で熱処理が施された炭素材料を含む負極を備えた比
較例16〜18の二次電池は、浸漬熱比(ΔHi n/ΔH
i h)が、熱処理を行っていない炭素材料を含む負極を備
えた比較例15とほとんど変わらず、放電容量及びサイ
クル寿命が実施例24〜32に比べて低いことがわか
る。また、比較例19〜23の二次電池は、サイクル寿
命が実施例24〜32に比べて低いことがわかる。
【0242】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、非
水電解質二次電池の初充放電効率、放電容量、大電流特
性及びサイクル寿命を向上することが可能な負極用炭素
材料を提供することができる。また、本発明によれば、
初充放電効率、放電容量、大電流特性及びサイクル寿命
が向上された非水電解質二次電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池の一例である
円筒型非水電解質二次電池を示す部分断面図。
【図2】本発明に係る非水電解質二次電池の一例である
薄型非水電解質二次電池を示す断面図。
【図3】図2のA部を示す断面図。
【図4】実施例における黒鉛についての示差熱分析によ
り得られるTG曲線(Y軸)およびDTA曲線(R軸)
の一例を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレータ、 6…負極、 8…封口板、 9…正極端子、 11…容器、 12…電極群、 13…セパレータ、 14…活物質含有層、 15…正極集電体、 16…正極、 17…負極層、 18…負極集電体、 19…負極、 20…正極端子、 21…負極端子。
フロントページの続き (72)発明者 大崎 隆久 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 4G046 CA04 CB02 CB09 CC02 EA03 EB02 EB04 EC02 EC06 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ04 BJ14 CJ02 CJ28 HJ00 HJ07 5H050 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB07 EA10 EA24 FA17 GA02 GA27 HA00 HA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、 下記(1)式で規定される浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h
    を有する炭素材料を含む負極と、 非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質二
    次電池。 1.2≦ΔHi n/ΔHi h≦2 (1) 但し、前記(1)式において、前記ΔHi hは前記炭素材
    料のn−ヘプタンについての浸漬熱であり、前記ΔHi n
    は前記炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
    である。
  2. 【請求項2】 前記炭素材料は、10体積%以上のCO
    2を含む第1のガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む
    第2のガス雰囲気及び10体積%以上のCO2と1体積
    %以上のH2Oを含む第3のガス雰囲気よりなる群から
    選択されるガス雰囲気において、炭素化材料及び黒鉛化
    材料のうち少なくとも一方を含む炭素質物に熱処理を施
    すことにより得られることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記炭素材料は、炭素化材料及び黒鉛化
    材料のうち少なくとも一方を含む炭素質物に、10体積
    %以上のCO2を含む第1のガス雰囲気、1体積%以上
    のH2Oを含む第2のガス雰囲気及び10体積%以上の
    CO2と1体積%以上のH2Oを含む第3のガス雰囲気よ
    りなる群から選択されるガス雰囲気において熱処理を施
    した後、無機酸のガス及び有機酸のガスのうち少なくと
    も一方のガスを含む雰囲気において熱処理を施すことに
    より得られることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    質二次電池。
  4. 【請求項4】 前記浸漬熱比(ΔHi n/ΔHi h)は、
    1.25〜1.75の範囲内であることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 下記(1)式で規定される浸漬熱比(Δ
    i n/ΔHi h)を有することを特徴とする負極用炭素材
    料。 1.2≦ΔHi n/ΔHi h≦2 (1) 但し、前記(1)式において、前記ΔHi hは前記炭素材
    料のn−ヘプタンについての浸漬熱であり、前記ΔHi n
    は前記炭素材料の1−ニトロプロパンについての浸漬熱
    である。
  6. 【請求項6】 10体積%以上のCO2を含む第1のガ
    ス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲
    気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを
    含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰
    囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少なく
    とも一方を含む炭素質物に熱処理を施す工程を具備する
    ことを特徴とする負極用炭素材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 10体積%以上のCO2を含む第1のガ
    ス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲
    気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを
    含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰
    囲気において、炭素前駆体に熱処理を施すことにより前
    記炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化する工程を具備す
    ることを特徴とする負極用炭素材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 無機酸のガス及び有機酸のガスのうち少
    なくとも一方のガスを含む雰囲気において、炭素化材料
    及び黒鉛化材料のうち少なくとも一方を含む炭素質物に
    熱処理を施す工程を具備することを特徴とする負極用炭
    素材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 10体積%以上のCO2を含む第1のガ
    ス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰囲
    気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2Oを
    含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス雰
    囲気において、炭素化材料及び黒鉛化材料のうち少なく
    とも一方を含む炭素質物に熱処理を施す工程と、 前記炭素質物にガス状の酸を接触させる工程とを具備す
    ることを特徴とする負極用炭素材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 10体積%以上のCO2を含む第1の
    ガス雰囲気、1体積%以上のH2Oを含む第2のガス雰
    囲気及び10体積%以上のCO2と1体積%以上のH2
    を含む第3のガス雰囲気よりなる群から選択されるガス
    雰囲気において、炭素前駆体に熱処理を施すことにより
    前記炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化する工程と、 前記炭素化もしくは黒鉛化された炭素前駆体にガス状の
    酸を接触させる工程とを具備することを特徴とする負極
    用炭素材料の製造方法。
JP2000387416A 1999-12-20 2000-12-20 負極用炭素材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3673167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387416A JP3673167B2 (ja) 1999-12-20 2000-12-20 負極用炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-361594 1999-12-20
JP36159499 1999-12-20
JP2000300991 2000-09-29
JP2000-300991 2000-09-29
JP2000387416A JP3673167B2 (ja) 1999-12-20 2000-12-20 負極用炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175809A true JP2002175809A (ja) 2002-06-21
JP3673167B2 JP3673167B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=27341652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387416A Expired - Fee Related JP3673167B2 (ja) 1999-12-20 2000-12-20 負極用炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111732962A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社Kri 针状焦的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111732962A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社Kri 针状焦的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673167B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451477A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP3956384B2 (ja) 二次電池
EP0700105B1 (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
US5587255A (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery
JP3722318B2 (ja) 二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH087885A (ja) リチウム二次電池
JP2001332263A (ja) 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
US6623889B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, carbon material for negative electrode, and method for manufacturing carbon material for negative electrode
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH07192724A (ja) 非水電解液二次電池
JP4429411B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の炭素材料の製造方法
US6337159B1 (en) Lithium anode with solid electrolyte interface
JP4050072B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料
JP2637305B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0544143B2 (ja)
JP2002198036A (ja) 負極及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP3673167B2 (ja) 負極用炭素材料の製造方法
JP2002110233A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015170A (ja) 非水電解質電池
JP2000315500A (ja) リチウムイオン二次電池用の難黒鉛化性炭素材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4734707B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08162096A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees