JP2002173875A - 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ - Google Patents

耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ

Info

Publication number
JP2002173875A
JP2002173875A JP2000370043A JP2000370043A JP2002173875A JP 2002173875 A JP2002173875 A JP 2002173875A JP 2000370043 A JP2000370043 A JP 2000370043A JP 2000370043 A JP2000370043 A JP 2000370043A JP 2002173875 A JP2002173875 A JP 2002173875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
heat
alumina fiber
organic binder
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573427B2 (ja
Inventor
Yasunari Sugyo
保成 須尭
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000370043A priority Critical patent/JP4573427B2/ja
Publication of JP2002173875A publication Critical patent/JP2002173875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573427B2 publication Critical patent/JP4573427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】適用場所に容易装着し得る様に改良された耐熱
性マットを提供する。 【解決手段】厚さ方向に圧縮されたアルミナ質繊維マッ
ト中に熱分解によって消失する有機バインダーが含有さ
れて成る耐熱性マットであって、少なくとも片面に液体
潤滑剤による塗布面を形成して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性マット及び
その製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、厚さ方向に圧縮されたアルミ
ナ質繊維マット中に熱分解によって消失する有機バイン
ダーが均一に含有されて成る耐熱性マットが知られてい
る(例えば特許第3025433号公報など)。この耐
熱マットは、アルミナ質繊維マットに有機バインダー液
を含浸させる第1工程、有機バインダー液が含浸された
アルミナ質繊維マットを厚さ方向に圧縮する第2工程、
圧縮されたアルミナ質繊維マットの厚さを維持したまま
有機バインダー液の媒体液を除去する第3工程を包含す
る方法で製造される(同上)。そして、耐熱性マット
は、排気ガス浄化用触媒コンバータにおいてモノリス
(触媒保持体)と当該モノリスの外側を覆う金属性シェ
ル(キャン)との間に挿入配置されるモノリス保持材と
して優れている(同上)。また、その他の分野における
各種の耐熱性パッキング材としても有用である。
【0003】しかしながら、上記の耐熱性マットは、時
として、金属性シェル等の適用場所への装着が容易に行
なえない場合がある。また、上記の耐熱性マットの製造
方法には、有機バインダー液の媒体液を除去する工程で
有機バインダー液が除去装置に付着したり、付着した有
機バインダーが耐熱性マットを汚損するといった問題が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、適用場所に容易
に装着し得る様に改良された耐熱性マットを提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、圧縮されたアルミナ質
繊維マットの厚さを維持したまま有機バインダー液の媒
体液を除去する工程を包含し、そして、当該有機バイン
ダー液の付着に伴う種々の問題を解決した、耐熱性マッ
トの製造方法を提供することにある。更に、本発明の他
の目的は、モノリス保持材として上記の改良された耐熱
性マットを使用して成る排気ガス浄化用触媒コンバータ
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、厚さ方向に圧縮されたアルミナ質繊維マット
中に熱分解によって消失する有機バインダーが含有され
て成る耐熱性マットであって、少なくとも片面に液体潤
滑剤による塗布面を形成して成ることを特徴とする耐熱
性マットに存する。
【0006】そして、本発明の第2の要旨は、アルミナ
質繊維マットに有機バインダー液を含浸させる第1工
程、有機バインダー液が含浸されたアルミナ質繊維マッ
トを厚さ方向に圧縮する第2工程、圧縮されたアルミナ
質繊維マットの厚さを維持したまま有機バインダー液の
媒体液を除去する第3工程を包含する耐熱性マットの製
造方法において、上記の第1工程と第2工程との間に、
有機バインダー液が含浸されたアルミナ質繊維マットの
少なくとも片面に液体潤滑剤による塗布面を形成する工
程を設けてなることを特徴とする耐熱性マットの製造方
法に存する。
【0007】更に、本発明の第3の要旨は、モノリスと
当該モノリスの外側を覆う金属性シェルとの間にモノリ
ス保持材として上記の耐熱性マットを挿入配置して成る
ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒コンバータに存す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。先ず、説明の便宜上、本発明に係る耐熱性マットの
製造方法について説明する。本発明においては、基材マ
ットとして、主としてアルミナ繊維の積層シートから成
るアルミナ質繊維マットを使用する。アルミナ繊維の繊
維長は、通常20〜200mm、繊維径は通常1〜40
μm、好ましくは2〜20μmである。アルミナ繊維
は、Al23 /SiO2重量比(以下、Al23
SiO2という)=70/30〜74/26のムライト
組成であることが好ましい。Al23 /SiO2が上
記範囲外のアルミナ繊維では、高温時の結晶化および結
晶成長による繊維の劣化が早く、長期の使用に不向きで
ある。
【0009】上記のムライト組成アルミナ繊維の結晶化
度は0〜10%であることが好ましい。ここで、結晶化
度とは1300℃で4時間焼成して完全に結晶化したム
ライトのCuKα線によるX線回折における2θ=2
6.3°に発現するピークの強度に対する、ムライト組
成アルミナ繊維の2θ=26.3°のピーク強度を百分
率(%)で表したものである。低結晶性のムライト組成
アルミナ繊維は、結晶成長の核となる結晶が少ないた
め、800〜1000℃の加熱によっても繊維の劣化が
生じ難い。
【0010】また、粒径45μm以上の大粒径のショッ
トは、繊維の切断を起こし、マットの復元性力を損う傾
向がある。また、大粒径のショットは、マットの比重を
部分的に増大させ、熱伝導率等が不均一となる原因とな
る。例えば、排気ガス浄化用触媒コンバータにおいてモ
ノリス保持材として使用した場合、触媒の均一保持が困
難となる虞がある。従って、本発明で使用するアルミナ
繊維は、粒径45μm以上のショットの含有率が7重量
%以下であることが好ましい。
【0011】更に、アルミナ繊維の単繊維引張強度は、
好ましくは150〜400kg/mm2である。引張強
度が150kg/mm2に満たないと、耐熱性マットと
して使用する際に十分な面圧が得られない。一方、40
0kg/mm2を超えると繊維が脆くなる傾向がある。
【0012】以上のアルミナ繊維は、他のセラミック繊
維と比較し、耐熱性に優れ、軟化収縮などの熱劣化が極
めて少ないため、耐熱性マットとして使用する際に弾力
性に富んでいる。すなわち、低い嵩密度で高い保持力を
発生し且つその温度変化が少ない。従って、例えば、触
媒コンバーターにおけるモノリス保持材として使用した
場合、熱膨張の差によってモノリスと金属製シェルとの
間隔が変化し、その嵩密度が上昇した場合にも、モノリ
スに対する保持圧が急激に変化することがない点におい
て優れている。
【0013】以上の様なアルミナ質繊維のマットは、例
えば、オキシ塩化アルミニウム等のアルミナ源、シリカ
ゾル等のシリカ源、ポリビニルアルコール等の有機バイ
ンダー及び水の混合物から成る紡糸原液を使用し、次の
様にして得られる。すなわち、紡糸したアルミナ繊維前
駆体を積層してシート化し、次いで、好ましくはニード
ルパンチングを施した後、通常1000〜1300℃で
焼成する。
【0014】上記のニードルパンチング処理は、繊維の
一部を積層面に対して縦方向に配向させる効果がある。
従って、シート内のアルミナ繊維前駆体の一部がシート
を貫通して縦方向に配向してシートを緊縛するため、シ
ートの嵩比重が高められ、また、層間の剥離や層間のず
れが防止される。ニードルパンチングの密度は通常1〜
50打/cm2であり、ニードルパンチングの密度によ
り、マットの厚さ、嵩比重、強度などが調節される。マ
ットの厚さは通常3〜30mmであり、嵩密度は通常
0.1〜0.3g/cm3である。
【0015】なお、本発明においては、アルミナ繊維に
その他のセラミック繊維や無機膨張材を補助的に併用し
てもよい。この場合、マットに均一に混合してもよい
が、特に加熱される箇所を避けて局在させることによ
り、補助材の性能を維持しつつ低コスト化することが可
能である。上記のセラミック繊維としては、シリカ繊
維、ガラス繊維、石綿繊維などが挙げられ、無機膨張材
としては、ベントナイト、膨張性バーキュライト、膨張
性黒鉛などが挙げられる。
【0016】本発明の製造方法は、基本的には、従来公
知の方法と同様に、アルミナ質繊維マットに有機バイン
ダー液を含浸させる第1工程、有機バインダー液が含浸
されたアルミナ質繊維マットを厚さ方向に圧縮する第2
工程、圧縮されたアルミナ質繊維マットの厚さを維持し
たまま有機バインダー液の媒体液を除去する第3工程を
包含する。
【0017】上記の有機バインダーとしては、各種のゴ
ム、水溶性有機高分子化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂などを使用できる。上記のゴム類としては、天然ゴ
ム;エチルアクリレートとクロロエチルビニルエーテル
の共重合体、n−ブチルアクリレートとアクリロニトリ
ルの共重合体、エチルアクリレートとアクリロニトリル
の共重合体などのアクリルゴム;ブタジエンとアクリロ
ニトリルの共重合体のニトリルゴム;ブタジエンゴム等
が挙げられ、水溶性有機高分子化合物としては、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げ
られる。熱可塑性樹脂としては、アクリル酸、アクリル
酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタ
クリル酸、メタクリル酸エステル等の単独重合体および
共重合体であるアクリル樹脂;アクリロニトリル・スチ
レン共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合体などが挙げられる。また、熱硬化性樹脂とし
ては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂などが挙げられる。
【0018】上記の有機バインダーを有効成分とする水
溶液、水分散型エマルション、ラテックス、有機溶媒溶
液(これらを総称して「バインダー液」と言う)は、市
販品として入手することが出来、そのまま又は水などの
溶媒で希釈して使用できる。上記の有機バインダーの中
では、特に、アクリルゴム、ニトリルゴム等の合成ゴム
の様な柔軟性のあるゴムが有効である。
【0019】前記の第1工程、第2工程、第3工程は、
例えば、特許第3025433号公報などに記載された
公知の方法に従って行うことが出来る。
【0020】すなわち、第1工程(アルミナ質繊維マッ
トに有機バインダー液を含浸させる工程)は、例えば、
有機バインダー液にマットを浸漬する方法、マットに有
機バインダー液を噴霧する方法などで行うことが出来
る。有機バインダーの含有量(有効成分としての値)
は、アルミナ繊維100重量部に対し、通常3〜30重
量部、好ましくは5〜20重量部である。有機バインダ
ーの含有量が3重量部未満の場合は、マットの反発によ
って成形体としての厚さを維持できない虞があり、30
重量部を超える場合は、コスト高になる他、成形体の柔
軟性が損なわれる虞がある。
【0021】有機バインダーは好ましくはマット内に均
一含浸させられる。しかしながら、有機バインダーの含
浸は常に均一である必要はなく、部所によって含浸の程
度を異らせることが良い場合もある。例えば、触媒コン
バータの場合は、耐熱性マット(モノリス保持材)にお
ける、モノリスとの接触表面の有機バインダー濃度A
と、金属シェルと相対する表面の有機バインダー濃度B
の比率(A/B)は、モノリス保持材の装着を容易にす
るため、1.5〜3.0とするのが好ましい。
【0022】第2工程(有機バインダー液が含浸された
アルミナ質繊維マットを厚さ方向に圧縮する工程)は、
プレス板、プレスローラー等の圧縮手段によって行うこ
とが出来る。プレス板としては、2枚の透液性板状体、
典型的にはパンチングメタル、樹脂ネット、金網(メッ
シュ)、多孔板または通気性の良い板状体などを使用し
得る。圧縮手段には、バインダー液の吸引手段を併用す
るのが好ましい。
【0023】第3工程(圧縮されたアルミナ質繊維マッ
トの厚さを維持したまま有機バインダー液の媒体液を除
去する工程)は、第2工程に引き続き行われ、有機バイ
ンダーが変質や分解を引き起こさない温度条件下に高温
熱風処理することにより行うことが出来る。
【0024】本発明の製造方法の特徴は、上記の第3工
程で有機バインダー液が除去装置に付着したり、除去装
置から剥がれた有機バインダーの付着により耐熱性マッ
トが汚損するのを防止するため、上記の第1工程と第2
工程との間に、有機バインダー液が含浸されたアルミナ
質繊維マットの少なくとも片面に液体潤滑剤による塗布
面を形成する工程を設けた点にある。
【0025】上記の潤滑剤としては、例えば、ジメチル
シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、
メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性
シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、塩素
変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオ
イル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シ
リコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポ
キシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール
変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオ
イル、メルカプト変性シリコーンオイル、アミド変性シ
リコーンオイル、イミド変性シリコーンオイル等が挙げ
られる。
【0026】液体潤滑剤の塗布面の形成は、通常、マッ
トに潤滑剤を噴霧する方法で行われる。この際、高粘度
の液体潤滑剤は適当な溶媒に溶解し溶液として使用され
る。また、液体潤滑剤の塗布面は、マットの表面全体
(表裏面)に形成するのが好ましい。液体潤滑剤の使用
量は、アルミナ繊維マット100重量部当たりの値とし
て、通常0.0001〜1重量部、好ましくは0.00
1〜0.8重量部である。液体潤滑剤の使用量が0.0
001重量部未満では本発明の効果を得ることが困難と
なり、1重量部を超える場合は、取り扱い時に装置や運
搬機器や作業者に付着してハンドリングが悪化すること
がある。
【0027】次に、本発明の耐熱性マット及び本発明の
排気ガス浄化用触媒コンバータについて説明する。
【0028】本発明の耐熱性マットは、基本的には、従
来公知のものと同様に、厚さ方向に圧縮されたアルミナ
質繊維マット中に熱分解によって消失する有機バインダ
ーが均一に含有されて成る。そして、本発明の耐熱性マ
ットは、適用場所に容易装着し得る様に改良され、その
特徴は、少なくとも片面に液体潤滑剤による塗布面を形
成して成る点にある。液体潤滑剤による塗布面は、前述
の第3工程の後に形成してもよく、また、マットの表面
全体(表裏面)に形成するのが好ましい。
【0029】本発明の排気ガス浄化用触媒コンバータ
は、基本的には、従来公知のものと同様に、モノリスと
当該モノリスの外側を覆う金属性シェルとの間にモノリ
ス保持材として耐熱性マットを挿入配置して成る。そし
て、本発明の触媒コンバータの特徴は、耐熱性マットと
して上記の耐熱性マットを使用した点にある。本発明の
触媒コンバータによれば、モノリスの固定の安定化によ
りモノリス外周からの排気ガスの漏洩が一層確実に防止
される。
【0030】そして、本発明の耐熱性マット(モノリス
保持材)は、潤滑表面の作用によって装着がスムーズに
行われるため、表面付近の繊維の破損が防止され、ま
た、隙間のない均一装着が可能である。また、本発明の
耐熱性マットは、上記の特徴を活かし、モノリス保持材
以外の各種の耐熱性パッキング材としても好適に使用し
得る。
【0031】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例
によって限定されるものではない。
【0032】実施例1 アルミナ質繊維マットとして、Al23/SiO2重量
比=72/28、結晶化度0%、繊維径約4μm、45
μm以上のショットを4重量%含有し、短繊維引張強度
200kg/mm2のアルミナ繊維のマット(厚さ1
2.5mm、嵩密度0.1g/cm3)を使用した。
【0033】先ず、上記のマット100重量部当たりア
クリレート系ラテックス(日本ゼオン社製「ニッポール
ラテックス Lx−874」)15重量部を添着した。
その後、固体重量として100cm2当たり0.003
重量部のジメチルシリコーンオイル(東レダウコーニン
グシリコーン株式会社製「SH200」)を表面に均一
にスプレーした。その後、圧縮乾燥して厚さ6mmで潤
滑表面を有する耐熱性マットを得た。圧縮乾燥機にはア
クリレート系ラテックス樹脂の付着は認められなかっ
た。
【0034】次いで、モノリスと金属性シェル(キャ
ン)との間にモノリス保持材として上記の耐熱性マット
を装着し排気ガス浄化用触媒コンバータを製作した。こ
のときのキャンとモノリスの隙間は約3.5mmであ
る。耐熱性マットの潤滑表面が接触する様にしてモノリ
スに巻きつけ、テープで接合部を固定後、キャンに装着
を試みたが、耐熱性マットとキャンの滑りが良好であ
り、装着が容易であった。また、装着後、キャンを電動
カッターで切り開き、耐熱性マット表面を観察したとこ
ろ、表面の傷みはなく良好に装着されていることが確認
された。
【0035】実施例2〜6 実施例1において、表1に示すシリコーンオイル(何れ
も東レダウコーニングシリコーン株式会社製の商品)及
びスプレー量を採用し、そして、シリコーンオイルをト
ルエンに10重量%濃度となる様に溶解して使用し、そ
の後にトルエン溶媒の乾燥除去を行ったこと以外は、実
施例1と同様にして耐熱性マットの製造および触媒コン
バータの製作を行った。表1中のスプレー量は、乾燥後
に固体重量として100cm2当たりの重量部を表す。
【0036】
【表1】
【0037】上記の何れの実施例においても、耐熱性マ
ットの製造において圧縮乾燥機へのアクリレート系ラテ
ックス樹脂の付着は認められなかった。また、触媒コン
バータの製作においては、耐熱性マットとキャンの滑り
が良好であり、装着が容易であった。また、装着後、キ
ャンを電動カッターで切り開き、耐熱性マット表面を観
察したところ、表面の傷みはなく良好に装着されている
ことが確認された。
【0038】比較例1 実施例1において、ジメチルシリコーンオイルのスプレ
ーを省略したこと以外は、実施例1と同様にして耐熱性
マットの製造および触媒コンバータの製作を行った。耐
熱性マットの製造において圧縮乾燥機にアクリレートラ
テックス樹脂が5重量部(アクリレートラテックス換算
値)付着していた。また、触媒コンバータの製作におい
ては、耐熱性マットとキャンの滑りが悪く、その結果、
耐熱性マットとモノリスとの間にズレが生じた。また、
装着後、キャンを電動カッターで切り開き、耐熱性マッ
ト表面を観察したところ、滑り不良によると思われる表
面傷や剥離が生じていた。
【0039】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、適用場所
に容易装着し得る様に改良された耐熱性マット及びモノ
リス保持材が提供される共に、有機バインダー液の付着
に伴う種々の問題を解決した耐熱性マットの製造方法が
提供される。
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AB01 BA39 GA06 GB01Z GB10Z GB16Z GB19Z HA27 HA28 HA29 HA31 4D048 CC04 CC06 4G069 EE01 4L033 AA09 AC05 AC15 CA59 4L047 AA02 BA03 BA12 BC07 BC14 CB05 CC12 DA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向に圧縮されたアルミナ質繊維マ
    ット中に熱分解によって消失する有機バインダーがに含
    有されて成る耐熱性マットであって、少なくとも片面に
    液体潤滑剤による塗布面を形成して成ることを特徴とす
    る耐熱性マット。
  2. 【請求項2】 アルミナ質繊維マットに有機バインダー
    液を含浸させる第1工程、有機バインダー液が含浸され
    たアルミナ質繊維マットを厚さ方向に圧縮する第2工
    程、圧縮されたアルミナ質繊維マットの厚さを維持した
    まま有機バインダー液の媒体液を除去する第3工程を包
    含する耐熱性マットの製造方法において、上記の第1工
    程と第2工程との間に、有機バインダー液が含浸された
    アルミナ質繊維マットの少なくとも片面に液体潤滑剤に
    よる塗布面を形成する工程を設けてなることを特徴とす
    る耐熱性マットの製造方法。
  3. 【請求項3】 液体潤滑剤重量の使用量がアルミナ繊維
    マット100重量部当たり0.0001〜1.0重量部
    である請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 液体潤滑剤がシリコーンオイルである請
    求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコーンオイルが有機変成物質である
    請求項2〜4の何れかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルミナ質繊維マットがアルミナ繊維の
    積層シートであって且つニードルパンチングによりその
    繊維の一部を積層面に対して縦方向に配向させて成る請
    求項2〜5の何れかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 アルミナ質繊維マットの厚さが3〜30
    mmであり且つ嵩密度が0.1〜0.3g/cm3であ
    る請求項2〜6の何れかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 モノリスと当該モノリスの外側を覆う金
    属性シェルとの間にモノリス保持材として請求項1〜7
    の何れかの耐熱性マットを挿入配置して成ることを特徴
    とする排気ガス浄化用触媒コンバータ。
JP2000370043A 2000-12-05 2000-12-05 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ Expired - Fee Related JP4573427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370043A JP4573427B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370043A JP4573427B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173875A true JP2002173875A (ja) 2002-06-21
JP4573427B2 JP4573427B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18839986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370043A Expired - Fee Related JP4573427B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573427B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832729A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 Ibiden Co., Ltd. Fiber sheet member and exhaust gas purifying device using the same as a support mat
GB2447959A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 3M Innovative Properties Co Fiber mat containing an organosilicon compound and pollution control device using it
JP2013163887A (ja) * 2007-10-09 2013-08-22 Three M Innovative Properties Co 汚染防止要素を実装するための実装マットの作製方法
JP2013238171A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nichias Corp 気体処理装置及び気体処理方法
WO2014007013A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 ニチアス株式会社 気体処理装置用保持材、気体処理装置及びこれらの製造方法
JP2016530408A (ja) * 2013-09-12 2016-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 実装マットにおける潤滑剤の使用、かかるマット及び実装マットの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09946A (ja) * 1995-04-13 1997-01-07 Mitsubishi Chem Corp モノリス保持材およびその製造方法ならびに前記モノリスを使用した触媒コンバーター
WO1999023370A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Saffil Limited Composite mat
JP2000226775A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kikuchi Kogyo Kk 繊維ベルト用低摩擦化処理剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09946A (ja) * 1995-04-13 1997-01-07 Mitsubishi Chem Corp モノリス保持材およびその製造方法ならびに前記モノリスを使用した触媒コンバーター
WO1999023370A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Saffil Limited Composite mat
JP2000226775A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kikuchi Kogyo Kk 繊維ベルト用低摩擦化処理剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950148B2 (en) 2006-03-10 2011-05-31 Ibiden Co., Ltd. Holding sealer and exhaust gas purifying device
KR100838546B1 (ko) * 2006-03-10 2008-06-17 이비덴 가부시키가이샤 시트 부재 및 배기 가스 정화 장치
EP1832729A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-12 Ibiden Co., Ltd. Fiber sheet member and exhaust gas purifying device using the same as a support mat
US8916103B2 (en) 2007-03-30 2014-12-23 3M Innovative Properties Company Fiber mat containing an organosilicon compound and pollution control device using it
US8226897B2 (en) 2007-03-30 2012-07-24 3M Innovative Properties Company Fiber mat containing an organosilicon compound and pollution control device using it
GB2447959A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 3M Innovative Properties Co Fiber mat containing an organosilicon compound and pollution control device using it
JP2013163887A (ja) * 2007-10-09 2013-08-22 Three M Innovative Properties Co 汚染防止要素を実装するための実装マットの作製方法
US9834875B2 (en) 2007-10-09 2017-12-05 3M Innovative Properties Company Method of making mounting mats for mounting a pollution control panel
JP2013238171A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nichias Corp 気体処理装置及び気体処理方法
WO2014007013A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 ニチアス株式会社 気体処理装置用保持材、気体処理装置及びこれらの製造方法
JP2014012905A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nichias Corp 気体処理装置用保持材、気体処理装置及びこれらの製造方法
JP2016530408A (ja) * 2013-09-12 2016-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 実装マットにおける潤滑剤の使用、かかるマット及び実装マットの製造方法
US10077692B2 (en) 2013-09-12 2018-09-18 3M Innovative Properties Company Use of a lubricant in a mounting mat, method for making such a mat and mounting mat
US10227904B2 (en) 2013-09-12 2019-03-12 3M Innovative Properties Company Use of a lubricant in a mounting mat, method for making such a mat and mounting mat

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573427B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982363B2 (ja) 排気ガス処理装置及びその製造方法
JP4663778B2 (ja) 排気ガス処理装置及びその製造方法
US20170198622A1 (en) Thermally Stable Inorganic Fibers For Exhaust Gas Treatment Device Insulating Mat
US8951323B2 (en) Multiple layer mat and exhaust gas treatment device
JP2015045338A (ja) フレキシブル縁保護剤を備えた装着マットおよび該装着マットが組込まれた排気ガス処理装置
JP2001521847A (ja) 複合マット
KR20100066459A (ko) 배기 가스 처리 장치
EP2603676A2 (en) Mounting mat with flexible edge protection and exhaust gas treatment device incorporating the mounting mat
JP2002173875A (ja) 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ
JPH08174687A (ja) 無機質繊維成形体およびその製造方法
JP2002302875A (ja) 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP4524051B2 (ja) 耐熱性マット及びその製造方法ならびに排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP2000344583A (ja) 耐熱性マット
JP2000343634A (ja) 耐熱性マット
JP6327359B2 (ja) バインダー含有無機繊維成形体の製造方法
JP4578712B2 (ja) 耐熱性マットの製造方法
JP4170526B2 (ja) 触媒コンバーター用モノリス保持材の製造方法
JP6421636B2 (ja) 排ガス浄化装置用保持材
JP2002363846A (ja) 耐熱性マットの製造方法
JP2002302859A (ja) 耐熱性マットの製造方法
JP2002292243A (ja) 耐熱性マットの製造方法
JP2002302860A (ja) 耐熱性マットの製造方法
JP2023048673A (ja) 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
JP5154023B2 (ja) 触媒担体保持材及び触媒コンバータ
JP2002038379A (ja) 無機質繊維構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees