JP2002172867A - 平版印刷用原板 - Google Patents

平版印刷用原板

Info

Publication number
JP2002172867A
JP2002172867A JP2000374528A JP2000374528A JP2002172867A JP 2002172867 A JP2002172867 A JP 2002172867A JP 2000374528 A JP2000374528 A JP 2000374528A JP 2000374528 A JP2000374528 A JP 2000374528A JP 2002172867 A JP2002172867 A JP 2002172867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image recording
printing
recording layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000374528A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hoshi
聡 星
Norio Aoshima
徳生 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000374528A priority Critical patent/JP2002172867A/ja
Publication of JP2002172867A publication Critical patent/JP2002172867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理を必要としないで、簡易に製版でき
て、直接に印刷機に装着して製版することも可能な、し
かも印刷面上の印刷汚れも少なく、かつ、印刷用原板に
可撓性が付与されたプラスチックフィルム支持体の平版
印刷用原板を提供すること。 【解決手段】 プラスチックフィルム支持体上に少なく
とも硬質中間層と、硬質中間層よりも表面側に疎水性化
前駆体を含有する親水性の画像記録層とを設けた平版印
刷用原板。とくに、硬質中間層が無機微粒子を含有して
いる上記平版印刷用原板、及び/又は画像記録層及び隣
接層の少なくとも一つあるいは、疎水性化前駆体が光熱
変換剤を含有している平版印刷用原板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像不要で耐刷性
に優れた平版印刷用原板に関する。より詳しくは、ヒー
トモードの画像記録によって製版できて、かつディジタ
ル信号に基づいた走査露光による画像記録も可能であ
り、しかも現像することなく印刷機に装着して製版・印
刷することが可能な平版印刷用原板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平版印刷版は、印刷過程でイン
クを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性
の非画像部とからなる。このような平版印刷版用原板と
しては、従来から、親水性支持体上に親油性の感光性樹
脂層を設けたPS版が広く用いられている。
【0003】一方、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及してきたのに伴い、このようなディジタル化技術に
対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようにな
ってきている。その一つに、レーザ光のような高収斂性
の輻射線にディジタル化された画像情報を担持させてこ
の光で原板を走査露光し、リスフィルムを介することな
く、直接印刷版を製造するコンピュータ・トゥ・プレー
ト技術が注目されている。したがって、この目的に適応
した印刷版用原板を得ることが重要な技術課題となって
おり、具体的には印刷機上で製版することもできる簡易
性と、製版過程の種々の操作や任意の印刷機への装着が
容易に行える原板の可撓性とを兼ね備えた印刷用原板が
望まれている。
【0004】製版作業の簡易性については、最近、半導
体レーザ、YAGレーザ等の固体レーザで高出力のもの
が安価に入手できるようになってきたことから、デジタ
ル化技術に組み込みやすいこれらのレーザを走査露光に
よる画像記録手段として用いて印刷版を製造する製版方
法が有望視されるようになっている。従来方式の製版方
法では、感光性原板に低〜中照度の像様露光を与えて光
化学反応による原板面の像様の物性変化によって画像記
録を行っているが、高出力レーザを用いた高パワー密度
の露光を用いる方法では、露光領域に瞬間的な露光時間
の間に大量の光エネルギーを集中照射して、光エネルギ
ーを効率的に熱エネルギーに変換し、その熱により化学
変化、相変化、形態や構造の変化などの熱変化を起こさ
せ、その変化を画像記録に利用する。つまり、画像情報
はレーザー光などの光エネルギーによって入力される
が、画像記録は熱エネルギーによる反応によって記録さ
れる。通常、このような高パワー密度露光による発熱を
利用した記録方式はヒートモード記録と呼び、光エネル
ギーを熱エネルギーに変えることを光熱変換と呼んでい
る。
【0005】ヒートモード記録手段を用いる製版方法の
大きな長所は、室内照明のような通常の照度レベルの光
では感光せず、また高照度露光によって記録された画像
は定着が必須ではないことにある。つまり、画像記録に
ヒートモード感材を利用すると、露光前には室内光に対
して安全であり、露光後にも画像の定着は必須ではな
い。従ってヒートモード記録を利用すれば、コンピュー
タ・トゥ・プレート方式にも展開し易い平版印刷版用原
板を得ることも可能となると期待される。
【0006】その一つとして、高出力のレーザー光の照
射によって熱の作用によって照射部の画像層を熱飛散さ
せて除去する(アブレーションと呼ばれる)方法も例え
ば、WO98/40212号、WO98/34796号
及び特開平6−199064号公報などに開示されてい
る。この方法は、たしかに完全に熱飛散が行われた照射
領域と非照射領域との識別性は大きいが、飛散物による
装置の汚れ、印刷面の汚れが装置の稼働と印刷品質を損
なう上に、しばしば照射光の熱が画像記録層の深部に及
ばず、支持体に近い画像層底部が飛散しないで残る残膜
という現象があり、残膜があれば本来の識別性が発揮さ
れず印刷品質を低下させるので、その対策が望まれてい
る。
【0007】この欠点を回避する技術として、本発明者
らは、熱の作用によって疎水性を発現する粒子(疎水性
前駆体)を含む層にヒートモ−ドの光照射を行うと照射
領域の極性が変化することを利用した画像形成方法を提
案した(特開平2000−141481号)。この方法
は,アブレーションによって記録する前記の方法の欠陥
が解消し、かつ製版の簡易性と画像/非画像の識別性と
を両立させた方法であり、前記した2点の市場の要請の
内の一つである製版・印刷作業の簡易性に応える方法で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、軽印刷分野や小
部数カラー印刷分野などにおいては、取扱い性や経済性
などから印刷原板の支持体として、アルミニウム支持体
よりも可撓性に優れた支持体としてプラスチックフィル
ムや紙の支持体、例えばポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体、が好都合な用途が多い。しかしながら、
支持体としてプラスチックフィルムを用いると、前記し
たアブレーション型の金属薄膜感光層あるいは疎水性化
前駆体含有層感光層のいずれを感光層とする印刷用原板
も、取扱いの際の折り曲げやそのほかの僅かな衝撃で、
クラックを生じやすくなり、クラックが生じると、印刷
インクが割れ目に溜まって印刷汚れを生じたり、さらに
は膜はがれを引き起こしたりしたりして印刷画面品質及
び耐刷性を著しく損なうことになる。したがって、原板
の取り扱い、操作などが容易に行える可撓性の支持体を
有していてしかもこのような印刷特性の劣化を伴わない
印刷用原版が望まれている。
【0009】本発明は、上記の背景のもとに行われた発
明であって、印刷用原板に可撓性を付与して原板(すな
わち印刷版)の取扱いを容易にし、かつ印刷汚れなどの
印刷品質欠陥や耐刷性の低下などを伴わない極性変化利
用型の印刷方法を提示することを目的として行われたも
のである。すなわち、本発明の目的は、現像処理を必要
としないで、簡易に製版できて、直接に印刷機に装着し
て製版することも可能な、しかも印刷面上の印刷汚れも
少ない疎水性前駆耐含有ヒートモード型画像記録層の特
性に加えて、印刷用原板に可撓性が付与されて取扱い性
を向上させたプラスチックフィルム支持体を有する平版
印刷用原板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に対して疎水性化前駆体を含有する親水性の画像記録
層における原板の可撓性の改善手段を種々探索し、画像
記録層と支持体の間に中間層を設けると、その層の物理
的な性質によって機械的強度を低下させることなく印刷
原板の折り曲げ耐性が影響されることを見出すに至り、
この事実に基づいて、さらに研究を重ね本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。
【0011】1.プラスチックフィルム支持体上に少な
くとも硬質中間層と、該硬質中間層よりも表面側に疎水
性化前駆体を含有する親水性の画像記録層とを設けてな
ることを特徴とする平版印刷用原板。
【0012】2.硬質中間層がフィラーを含有している
ことを特徴とする上記1に記載の平版印刷用原板。
【0013】3.画像記録層及び隣接層の少なくとも一
つが光熱変換剤を含有していることを特徴とする上記1
又は2に記載の平版印刷用原板。
【0014】4.疎水性前駆体中が光熱変換剤を含有し
ていることを特徴とする上記1〜3に記載の平版印刷用
原板。
【0015】本発明は、プラスチックフィルム又は紙の
支持体、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体、を用いて可撓性を具備させ、かつ該フィルムの可
撓性に伴う印刷特性上の欠陥を硬質中間層の付与によっ
て解決したものである。硬質中間層は、後に詳細に説明
するように、3次元架橋下樹脂を含有することによって
硬膜され、支持体と画像記録層との間に設けられた中間
層であり、ハンドリング時や製版時に作用する外部から
の応力による支持体の変形量、中でも塑性変形量を抑制
することにより、画像記録層のクラックなどのダメージ
を抑制し、印刷版に充分な耐久性を付与するものであ
る。
【0016】また、疎水性化前駆体は、熱の作用で熱融
解、熱破壊、熱架橋、熱分解などによって近傍を疎水性
化する粒子分散物を指している。像様の熱の印加や、ヒ
ートモードの像様光照射によって疎水性前駆体の近傍
は、疎水性に変わるので、本来親水性であった画像記録
層表面に親水性と疎水性の像様分布が形成され、疎水性
領域に印刷インクが受容される印刷版が作られる。
【0017】したがってプラスチックフィルム支持体上
に硬質中間層と、疎水性化前駆体を含有する親水性の画
像記録層とを設けて構成される本発明の平版印刷用原板
は、前記したアブレーションによる画像形成方式が伴う
ような画像汚れ、装置の汚れ、耐刷性の低下も無く、ク
ラックに起因する印刷汚れも解消しており、可撓性に富
んで取扱い性に優れ、かつ製版操作が簡易な印刷方法を
提供するものである。
【0018】本発明の目的とする効果をさらに高めるた
めに、硬質中間層には、フィラーを含有させることが効
果的である。フィラーは、無機微粒子や有機架橋したポ
リマー微粒子などが代表例として挙げられ、それ自身硬
質な材料であるため、硬質中間層の硬度をより高めるこ
とが可能である。また、コーティング剤の架橋硬化反応
は、体積収縮を伴なうため、それによる硬質中間層の支
持体への密着性低下や、歪みによる支持体の変形を生じ
易いが、それらを防止する機能を有する。また画像記録
層や隣接層の少なくともいずれかに光熱変換剤を含有さ
せることが好ましい。光熱変換剤は、疎水性化前駆体に
含ませることもできる。これらの具体的な態様について
は、以下に詳細に説明する。
【0019】なお、アブレーションによって画像形成を
行う金属薄膜層を感光層とする印刷用原板は、特開平1
1−314339号公報に開示されており、その中には
硬質中間層を支持体と感光層の間に有する態様が含まれ
ている。しかしながら、該公報の記載によれば、この場
合の硬膜中間層の目的は、レーザー光照射の際の基板の
熱分解による印刷汚れの防止、照射領域周辺への伝熱破
壊に伴う面強度の低下の防止、及びアブレーションに要
する熱エネルギーの低減を目的とするものであって、印
刷用原板の構成も、硬質中間層の作用も、本発明のもの
とは異なており、示唆されるものでもない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の平版印刷版は、可撓性の支
持体、第一層である硬質中間層、第二層である疎水性前
駆体を含有する親水性画像記録層よりなる。本発明の印
刷用原板の第一層は、エチレン性不飽和結合を有する多
官能性モノマーを光重合開始剤により架橋された重合体
を成分として含む事を特徴としており、ハンドリング時
や製版時、印刷時に作用する外部からの応力による支持
体の変形量、中でも塑性変形の量を抑制することによ
り、第二層である親水層のダメージを抑制し、印刷版に
十分な耐久性を付与するものである。
【0021】[支持体]本発明に用いられる支持体とし
ては、あらゆるハンドリングにおいて適応できるような
良好な可撓性を有し、同時に印刷時に掛かる荷重に耐え
るものでなくてはならない。従って好ましい支持体とし
ては、安価かつ入手の容易なプラスチックフィルム、
紙、若しくはそれらの組み合わせからなる。更に具体的
な例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリア
セテート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアラミド等が
用いられる。また、樹脂コートや耐水性化合物の含浸な
どの耐水処理を施したコート紙や含浸紙等も用いること
ができる。本発明に用いられる支持体の厚さは、25μ
mから1mm、好ましくは40μから500μが適当で有
るが、印刷条件により最適な厚さは変動する。一般には
50μから300μが好ましい。また、表面の密着性向
上、帯電防止向上などのため、該支持体に、コロナ放電
処理、マット化易接着処理、帯電防止処理などの各種表
面処理を施してもよい。更に、用途に応じて、これらの
支持体を接着剤などを用いて他の基板と貼り合わせて用
いても良い。
【0022】[第一層]第一層は、エチレン性不飽和結
合を有する多官能性モノマー及び光重合開始剤を有する
塗液を支持体上へコーティングした後、光照射により得
られる疎水性の硬質皮膜である。本発明に用いられるエ
チレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーとして
は、分子内にエチレン基を複数有するものであれば何で
も用いることが出来るが、好ましくは多官能アクリル酸
エステル類、多官能メタクリル酸エステル類及びそれら
の誘導体を挙げることが出来る。
【0023】多官能アクリル酸エステル類の具体例とし
ては、ヘキサンジオールジアクリレート、ブタンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
シクロデカンジメチロールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA
のジアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピオンアルデヒドとトリメチロールプロパンの縮合
物のジアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキ
シプロピオンアルデヒドとペンタエリスリトールの縮合
物のトリアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAの
ジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−
1,3−ジオキサンジアクリレート、2−(2−ヒドロ
キシ−1,1−ジメチルエチル)−5、5−ヒドロキシ
メチル−1,3−ジオキサントリアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレートを挙げることが出来る。
【0024】多官能メタクリル酸エステル類の具体例と
しては、エチレングリコールジメタクリレート、ブタン
ジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラメタクリレートなどを挙げることが出来る。
【0025】多官能アクリルモノマーはまた、市販品か
ら選んで用いることも出来る。例えば、東亜合成化学工
業(株)製の、アロニックスM−309、M−310、M
−315、M−400、M−210、M−6100、M
−8030、M−8100、日本化薬(株)製の、カヤラ
ッドHX−220、HX−620、R−551、TMP
TA、R−330、DPHA、DPCA−60、R−7
12、R−310、R−167、R−604が挙げられ
る。
【0026】更に、エチレン性不飽和結合を有する多官
能性モノマーの一部または全部として、1分子中に3個
以上のエチレン性不飽和結合を有する3官能以上の多官
能性モノマーを用いることが好ましい。このような3官
能以上の多官能性モノマーがエチレン性不飽和結合を有
する多官能性モノマー成分全体に占める割合は、60重
量%以上であることが好ましく、更に好ましくは80重
量%以上、特に好ましくは100重量%である。エチレ
ン性不飽和結合を有する多官能性モノマー成分全体に占
める3官能以上の多官能性モノマーの割合が60重量%
未満の場合には、得られる第一層の光硬化性が低下する
と共に、十分な硬度を発揮することが出来ない。
【0027】かかる3官能以上の多官能性モノマーとし
ては、上述の多官能性モノマーとして例示した化合物の
うち、トリ(メタ)アクリレート化合物、テトラ(メ
タ)アクリレート化合物、ペンタ(メタ)アクリレート
化合物、ヘキサ(メタ)アクリレート化合物の中から選
択することができ、これらのうち、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジ
トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートが
特に好ましい。上記多官能性モノマーは、1種単独でま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0028】本発明は第一層に用いる光重合開始剤とし
ては、光照射により分解してラジカルを発生して重合を
開始せしめるものであれば何れでもよく、必要に応じて
増感剤を用いることもできる。ここでの「光」とは、主
に紫外線、可視光線等をいう。このような光重合開始剤
としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、
1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,3’−ジ
メチル−4−メトキシベンゾフェノン、1−(4−ドデ
シルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイド、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾ
イルフェニルホスフィネート、ビス−(2,6−ジメト
キシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフ
ォスフィンオキサイド、ビスアシルフォスフィンオキサ
イド、メチルベンゾイルホルメート、4−ベンゾイル−
4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルジメチ
ルケタール、フルオレノン、フルオレン、ベンズアルデ
ヒド、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピル
エーテル、ミヒラーケトン、2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン
−1−オン、アセトフェノン、3−メチルアセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,
4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)
ベンゾフェノン(BTTB)、アセトフェノンベンジル
ケタール、トリフェニルアミン、カルバゾール、4−ク
ロロベンゾフェノン、アントラキノン、キサントン、ジ
エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ン、4−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオ
キサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサント
ン、およびBTTBと色素増感剤、例えばキサンテン、
チオキサンテン、クマリン、ケトクマリン等との組み合
わせ等が挙げられる。
【0029】これらのうち、特にベンジルジメチルケタ
ール、ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルホスフィンオキサイド、エチル−2,4,6−
トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、ビス−
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルフォスフィンオキサイド、2−メチル−
1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリ
ノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタン−1
−オン等が好ましい。これらの市販品としてはIrgacure
184、651、500、907、369、784、
2959(以上、チバガイギー社製)、Lucirin TP
O、LR8893(以上、BASF社製)、Darocur 1
116、1173(以上、メルク社製)、ユベクリルP
36(以上、UCB社製)、ESCACURE KIP 150、ES
CACURE KIP 100F(以上、LAMBERTI社製)
等を挙げることができる。
【0030】これらの光重合開始剤は単独で用いること
も、2種類以上を混合して用いることもでき、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトンと2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ
プロパン−1−オンの併用または2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドと2−メ
チル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノプロパン−1−オンの併用が好ましい。光重合
開始剤の比率は、エチレン性不飽和結合を有する多官能
性モノマーの合計重量100重量部当たり、好ましくは
0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.5〜8
重量部である。10重量部を超えると、硬化特性や硬化
物の物性、取り扱い等に悪影響を及ぼすことがあり、
0.1重量部未満では、硬化速度が低く生産性が低下す
る。
【0031】本発明では必要に応じて上記組成物を有機
溶剤で希釈して用いることもできる。有機溶剤として
は、エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーを
溶解する有機溶剤であれば特に限定はないが、好ましく
は沸点が50℃〜200℃、より好ましくは60℃〜1
60℃である溶剤である。沸点が50℃未満の溶剤は本
発明に用いられる組成物を塗布した後、有機溶剤を乾燥
除去する際に引火の危険性が高く、揮発し易いためにコ
ーティング層の厚さの制御が困難となる。沸点が200
℃を越える溶剤では揮発し難いために有機溶剤を乾燥除
去し難くなる。本発明に使用される有機溶剤の例として
はメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、
ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;酢
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、プロピオン酸
−3−メトキシメチル等のエステル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
を挙げることができる。これらの溶剤は単独であるいは
2種以上組み合わせて使用できる。
【0032】本発明に印刷用原板の第一層には、必要に
応じて各種添加剤を添加することができる。これらの添
加剤としては、例えば増感剤、酸化防止剤、光安定剤、
シランカップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、レ
ベリング剤、界面活性剤、帯電防止剤、保存安定剤、着
色剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、無機系充填材、有
機系充填材、濡れ性改良剤、塗面改良剤等がある。増感
剤としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−
メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジ
メチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メ
チル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミル等があり、市販品としては
ユベクリルP102、103、104、105(以上、
UCB社製)、KAYACURE DMBI、EPA(以上、日本化薬
(株)製)等が挙げられる。酸化防止剤の市販品として
は、Irganox 1010、1035、1076、1222
(以上、チバガイギー社製)等が挙げられる。紫外線吸
収剤としては、Tinuvin P、234、320、326、
327、328、213(以上、チバガイギー社製)、
Sumisorb 110、130、140、220、250、
300、320、340、350、400(以上、住友
化学工業(株)製)等が挙げられる。光安定剤の市販品と
しては、Tinuvin 292、144、622LD(以上、チ
バガイギー社製)、サノールLS−770、765、29
2、2626、1114、744(以上、三共化成工業
(株)製)等が挙げられる。シランカップリング剤として
は、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、市販品としては、S
H6062、SZ6030(以上、東レ・ダウ コーニ
ング・シリコーン社製)、KBE903、KBM803
(以上、信越シリコーン(株)製)等が挙げられる。老化
防止剤の市販品としては、Antigene W、S、P、3
C、6C、RD−G、FR、AW(以上、住友化学工業
(株)製)等が挙げられる。帯電防止剤としては、ポリオ
キシエチレンアミン類、ポリオキシエチレンアルキルア
ミド類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、グリセリ
ン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類等の
非イオン系帯電防止剤、アルキルスルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネート、アルキルサルフェート、アル
キルホスフェート、等のアニオン系帯電防止剤、第4級
アンモニウム塩、アルキルベタイン、等が挙げられる。
【0033】また、上記のようなエチレン性不飽和結合
を有する多官能性モノマー及び光重合開始剤を有し、塗
布して硬化するための塗液として市販されているものが
あり、第一層はこれらを用いて塗布後光硬化することに
よって得ても良い。そのような市販の塗液の例として
は、(株)JSR社製 デソライト Z7501、Z7
503、Z7504、(株)東芝シリコーン社製 UV
HC1101、UVHC1103、UVHC1105、
UVHC1207、UVHC1209、XR39−B5
808、UVHC8552、UVHC8553、UVH
C8555、UVHC8556、UVHC8558、U
VHC8563、(株)新中村化学工業社製 NKポリ
マーUV−A等が挙げられる。上述の市販されている塗
液として例示したものの内、特に好ましいものとして
(株)JSR社製 Z7503、(株)東芝シリコーン
社製 UVHC1105、UVHC1207を挙げるこ
とが出来る。これら市販品は単独で用いても良いし、適
宜混合しても良い。更に上述した内容の範囲内で成分を
追加し、塗液を調製することが望ましい。
【0034】硬質中間層中には、必要に応じ、塗膜の柔
軟性等を付与するために可塑剤を加えることができる。
例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、
リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テ
トラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0035】本発明では必要に応じて第一層にフィラー
を添加して用いてもよい。フィラーは、内部架橋した有
機微粒子及び無機微粒子である。フィラーの添加によっ
て硬質皮膜の硬度をさらに高くできる。内部架橋した有
機微粒子は、前記した多官能性モノマーの架橋によって
形成される。該無機粒子として代表的なものとしては、
ゾル状のシリカ、チタニア、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、アルギン酸カルシウム、炭酸マ
グネシウムなどを挙げることが出来る。中でも、ゾル状
のシリカ、即ちコロイダルシリカが最も好ましい。ここ
で添加する無機微粒子の平均粒径は、好ましくは0.0
01〜10μm、より好ましくは0.005〜5μmであ
る。これらの無機微粒子は単独でも2種類以上組み合わ
せて用いることもできる。また、必要であれば、表面に
特定の官能基を有するよう表面改質を行った粒子を用い
ても良い。エチレン性不飽和結合を有するシランカップ
リング剤による表面改質が望ましい。無機微粒子の比率
は、エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマーの
合計重量100重量部当たり、好ましくは0〜50重量
部であり、より好ましくは1〜45重量部、特に好まし
くは10〜40重量部である。また、第1層には、有機
微粒子を添加してもよい。硬度の点から架橋した有機微
粒子が好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリアミド、アクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ニトロセルロース、ポリ(メタ)アクリレート、
ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリスチレン、塩化
ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルー酢酸ビニル
ービニルアルコール共重合体、塩化ビニルー酢酸ビニル
―マレイン酸共重合体、塩化ビニルーアクリレート共重
合体、塩化ビニリデンーアクリロニトリル共重合体、ポ
リビニルアルコール(PVA)、カルボキシ変性PVA
などの変性PVA,澱粉及びその誘導体、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセ
ルロース誘導体、アルギン酸アンモニウム、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキサイド、水
溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ポリヒド
ロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート系ポリマー、N−ビニルカルボン酸アミド
ポリマー、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、酢酸ビニルークロトン酸共重合体、スチレンーマレ
イン酸共重合体などからなる架橋微粒子が挙げられる。
【0036】本発明の印刷用原板の第一層に用いる塗液
を硬化させる放射線としては、紫外線を用いることが好
ましい。使用する紫外線は400nm以下の波長を含むも
のであり、光源としては、例えばメタルハライドラン
プ、水銀灯(高圧、中圧、低圧いずれでも良い。)を用
いることができる。照射光量としては、通常0.01〜
10J/cm2であり、より好ましくは0.1〜3J/cm2
である。
【0037】〔画像記録層〕本発明の印刷用原板の画像
記録層は、疎水性化前駆体を含有するが、疎水性化前駆
体としては熱可塑性ポリマー微粒子、熱硬化性ポリマー
微粒子、熱反応性官能基を有するポリマー微粒子、及び
熱反応性官能基を有する化合物を内包するマイクロカプ
セルから選ばれた少なくとも一つの成分を挙げることが
できる。また、本発明の好ましい態様では、画像記録層
中に光熱変換剤を含有するが、光熱変換剤は、隣接層に
含まれていてもよく、また、必ずしも印刷用原板中に含
まれていなくてもよい。さらに、別の態様では光熱変換
剤が疎水性化前駆体に含まれていてもよい。しかしなが
ら、説明の便宜上、光熱変換剤についても、画像記録層
の中で述べる。
【0038】(疎水性化前駆体)本発明の印刷用原板に
好適な熱可塑性微粒子ポリマーとしては、1992年1
月のResearch Disclosure No.33303、特開平9−
123387号公報、同9−131850号公報、同9
−171249号公報、同9−171250号公報およ
びEP931647号公報などに記載の熱可塑性微粒子
ポリマーを好適なものとして挙げることができる。具体
例としては、エチレン、スチレン、塩化ビニル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、ビニルカルバゾールなどのモノマーのホモポリマー
またはコポリマーあるいはそれらの混合物を挙げること
ができる。その中で、より好適なものとして、ポリスチ
レン、ポリメタクリル酸メチルを挙げることができる。
【0039】本発明に好適な熱硬化性樹脂としては、フ
ェノール骨格を有する樹脂、尿素系樹脂(例えば、尿素
又はメトキシメチル化尿素など尿素誘導体をホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したもの)、メ
ラミン系樹脂(例えば、メラミン又はその誘導体をホル
ムアルデヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したも
の)、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0040】好適なフェノール骨格を有する樹脂として
は、例えば、フェノール、クレゾールなどをホルムアル
デヒドなどのアルデヒド類により樹脂化したフェノール
樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、N−(p−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミドなどのフェノール骨格を有
するメタクリルアミド又はアクリルアミド樹脂、及びN
−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリレートなどのフ
ェノール骨格を有するメタクリレート又はアクリレート
樹脂を挙げることができる。中でも、特に好ましいの
は、フェノール骨格を有する樹脂、メラミン樹脂、尿素
樹脂及びエポキシ樹脂である。
【0041】本発明に用いられる熱硬化性化合物を含有
する微粒子は、平均粒径は0.01μm〜2.0μmが
好ましい。このような微粒子の合成方法としては、これ
ら化合物を非水溶性の有機溶剤に溶解し、これを分散剤
が入った水溶液と混合乳化し、さらに熱をかけて、有機
溶剤を飛ばしながら微粒子状に固化させる方法がある。
また、熱硬化性樹脂を合成する際に微粒子化してもよ
い。しかし、これらの方法に限らない。
【0042】本発明に用いる熱反応性官能基を有するポ
リマー微粒子及び熱反応性官能基を有する化合物を内包
するマイクロカプセルの熱反応性官能基としては、重合
反応を行うエチレン性不飽和基(例えば、アクリロイル
基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基など)、付
加反応を行うイソシアナート基もしくはそのブロック体
及びその反応相手である活性水素原子を有する官能基
(例えば、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
など)、同じく付加反応を行うエポキシ基及びその反応
相手であるアミノ基、カルボキシル基もしくはヒドロキ
シル基、縮合反応を行うカルボキシル基とヒドロキシル
基もしくはアミノ基、開環付加反応を行う酸無水物とア
ミノ基もしくはヒドロキシル基などを挙げることができ
る。しかし、化学結合が形成されるならば、どのような
反応を行う官能基でも良い。
【0043】本発明の印刷用原板の画像記録層に用いる
熱反応性官能基を有する微粒子ポリマーとしては、アク
リロイル基、メタクリルロイル基、ビニル基、アリル
基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、イソシアネート基、酸無水物およびそれらを保
護した基を有するものを挙げることができる。これらの
官能基のポリマー粒子への導入は、重合時に行ってもよ
いし、重合後に高分子反応を利用して行ってもよい。
【0044】重合時に導入する場合は、これらの官能基
を有するモノマーを乳化重合あるいは懸濁重合すること
が好ましい。そのような官能基を有するモノマーの具体
例として、アリルメタクリレート、アリルアクリレー
ト、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、2−
イソシアネートエチルメタクリレートあるいはそのアル
コールなどによるブロックイソシアナート、2−イソシ
アネートエチルアクリレートあるいはそのアルコールな
どによるブロックイソシアナート、2−アミノエチルメ
タクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイ
ン酸、2官能アクリレート、2官能メタクリレートなど
を挙げることができるが、これらに限定されない。これ
らのモノマーと共重合可能な、熱反応性官能基をもたな
いモノマーとしては、例えば、スチレン、アルキルアク
リレート、アルキルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニルなどを挙げることができるが、熱反応性
官能基をもたないモノマーであれば、これらに限定され
ない。熱反応性官能基の導入を重合後に行う場合に用い
る高分子反応としては、例えば、WO96−34316
号公報に記載されている高分子反応を挙げることができ
る。
【0045】上記の熱反応性官能基を有する微粒子ポリ
マーの中で、微粒子ポリマー同志が熱により合体するも
のが好ましく、その表面は親水性で、水に分散するもの
が、特に好ましい。微粒子ポリマーのみを塗布し、凝固
温度よりも低い温度で乾燥して作製した時の皮膜の接触
角(空中水滴)が、凝固温度よりも高い温度で乾燥して
作製した時の皮膜の接触角(空中水滴)よりも低くなる
ことが好ましい。このように微粒子ポリマー表面を親水
性にするには、ポリビニルアルコール、ポリエチレング
リコールなどの親水性ポリマーあるいはオリゴマー、ま
たは親水性低分子化合物を微粒子ポリマー表面に吸着さ
せてやれば良いが、その方法はこれらに限定されるもの
ではない。
【0046】これらの熱反応性官能基を有する微粒子ポ
リマーの凝固温度は、70℃以上が好ましいが、経時安
定性を考えると100℃以上がさらに好ましい。上記の
微粒子ポリマーの平均粒径は、0.01〜20μmが好
ましいが、その中でも0.05〜2.0μmがさらに好
ましく、特に0.1〜1.0μmが最適である。この範
囲内で良好な解像度および経時安定性が得られる。これ
らの反応性官能基を有する微粒子ポリマーの添加量は、
画像記録層固形分の10重量%以上が好ましく、20重
量%以上がさらに好ましい。
【0047】本発明に用いられるマイクロカプセルは、
熱反応性官能基を有する化合物を内包している。この熱
反応性官能基を有する化合物としては、重合性不飽和
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基あるいはカルボキ
シレート基あるいは酸無水物、アミノ基、エポキシ基、
および、イソシアナート基あるいはそのブロック体から
選ばれた少なくとも一個の官能基を有する化合物を挙げ
ることができる。
【0048】重合性不飽和基を有する化合物としては、
エチレン性不飽和結合、例えばアクリロイル基、メタク
リロイル基、ビニル基、アリル基などを少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物が好ましく、この
様な化合物群は当該産業分野において広く知られるもの
であり、本発明においては、これらを特に限定なく用い
ることができる。これらは、化学的形態としては、モノ
マー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオ
リゴマー、またはそれらの混合物、あるいはそれらの共
重合体である。
【0049】例として、不飽和カルボン酸(例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イ
ソクロトン酸、マレイン酸など)、そのエステルおよび
アミドが挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂
肪族多価アルコールとのエステルおよび不飽和カルボン
酸と脂肪族多価アミンとのアミドが挙げられる。また、
ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等の求核性置
換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは不飽和カ
ルボン酸アミドと、単官能もしくは多官能イソシアネー
トまたはエポキシドとの付加反応物、および、単官能も
しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適
に使用される。また、イソシアナート基やエポキシ基な
どの親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル
またはアミドと、単官能もしくは多官能のアルコール、
アミンおよびチオールとの付加反応物、さらに、ハロゲ
ン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミドと、単官能もしくは多
官能アルコール、アミンおよびチオールとの置換反応物
も好適である。また、別の好適な例として、上記の不飽
和カルボン酸を、不飽和ホスホン酸あるいはクロロメチ
ルスチレンに置き換えた化合物を挙げることができる。
【0050】不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステルである重合性化合物の具体例としては、ア
クリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレング
リコールジアクリレート、プロピレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リス(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメ
チロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトール
トリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、
ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサ
アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イ
ソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー
等を挙げることができる。
【0051】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕
ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリロイルオキシ
エトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等を挙げることが
できる。
【0052】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等を挙
げることができる。
【0053】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等を挙げることがで
きる。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリ
コールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイ
ソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート
等を挙げることができる。マレイン酸エステルとして
は、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリ
コールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、
ソルビトールテトラマレート等を挙げることができる。
【0054】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334号、特
開昭57−196231号記載の脂肪族アルコール系エ
ステル類や、特開昭59−5240号、特開昭59−5
241号、特開平2−226149号記載の芳香族系骨
格を有するもの、特開平1−165613号記載のアミ
ノ基を含有するもの等を挙げることができる。
【0055】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等を挙げることができる。その他の好ましいアミド系
モノマーの例としては、特公昭54−21726号記載
のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができ
る。
【0056】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(A)で示される水酸基を有する不飽和
モノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性不飽
和基を含有するウレタン化合物等が挙げられる。
【0057】一般式(A) CH2=C(R1)COOCH2CH(R2)OH (ただし、R1およびR2は、HまたはCH3を示す。)
【0058】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレートや、特公昭58−4
9860号、特公昭56−17654号、特公昭62−
39417号、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物も好適なも
のとして挙げることができる。
【0059】さらに、特開昭63−277653号、特
開昭63−260909号、特開平1−105238号
に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を
有するラジカル重合性化合物を好適なものとして挙げる
ことができる。
【0060】その他の好適なものの例としては、特開昭
48−64183号公報、特公昭49−43191号公
報、同52−30490号公報の各公報に記載されてい
るようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート
類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げる
ことができる。また、特公昭46−43946号公報、
特公平1−40337号公報、同1−40336号公報
記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号
公報に記載のビニルホスホン酸系化合物等も好適なもの
として挙げることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号公報記載のペルフルオロアルキル
基を含有する化合物も好適に使用される。さらに日本接
着協会誌、20巻7号、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも好適に使用することができる。
【0061】好適なエポキシ化合物としては、グリセリ
ンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレンジグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ビスフェノ
ール類あるいはポリフェノール類もしくはそれらの水素
添加物のポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
【0062】好適なイソシアネート化合物としては、ト
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ある
いは、それらをアルコールあるいはアミンでブロックし
た化合物を挙げることができる。
【0063】好適なアミン化合物としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジアミン、ポ
リエチレンイミンなどが挙げられる。
【0064】好適なヒドロキシル基を有する化合物とし
ては、末端メチロール基を有する化合物、ペンタエリス
リトールなどの多価アルコール、ビスフェノール・ポリ
フェノール類などを挙げることができる。好ましいカル
ボキシル基を有する化合物としては、ピロメリット酸、
トリメリット酸、フタル酸などの芳香族多価カルボン
酸、アジピン酸などの脂肪族多価カルボン酸などが挙げ
られる。好適な酸無水物としては、ピロメリット酸無水
物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などが挙げ
られる。
【0065】エチレン状不飽和化合物の共重合体の好適
なものとして、アリルメタクリレートの共重合体を挙げ
ることができる。例えば、アリルメタクリレート/メタ
クリル酸共重合体、アリルメタクリレート/エチルメタ
クリレート共重合体、アリルメタクリレート/ブチルメ
タクリレート共重合体などを挙げることができる。
【0066】マイクロカプセル化する方法としては、公
知の方法が適用できる。例えばマイクロカプセルの製造
方法としては、米国特許2800457号、同2800
458号にみられるコアセルベーションを利用した方
法、英国特許990443号、米国特許3287154
号、特公昭38−19574号、同42−446号、同
42−711号にみられる界面重合法による方法、米国
特許3418250号、同3660304号にみられる
ポリマーの析出による方法、米国特許3796669号
に見られるイソシアネートポリオール壁材料を用いる方
法、米国特許3914511号に見られるイソシアネー
ト壁材料を用いる方法、米国特許4001140号、同
4087376号、同4089802号にみられる尿素
―ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−
レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許4
025445号にみられるメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ヒドロキシセルロース等の壁材を用いる方法、特
公昭36−9163号、同51−9079号にみられる
モノマー重合によるin situ法、英国特許930
422号米国特許3111407号にみられるスプレー
ドライング法、英国特許952807号、同96707
4号にみられる電解分散冷却法などがあるが、これらに
限定されるものではない。
【0067】本発明に用いられる好ましいマイクロカプ
セル壁は、3次元架橋を有し、溶剤によって膨潤する性
質を有するものである。このような観点から、マイクロ
カプセルの壁材は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリアミド、およびこれら
の混合物が好ましく、特に、ポリウレアおよびポリウレ
タンが好ましい。マイクロカプセル壁に熱反応性官能基
を有する化合物を導入しても良い。
【0068】上記のマイクロカプセルの平均粒径は、
0.01〜20μmが好ましいが、中でも0.05〜
2.0μmがさらに好ましく、0.10〜1.0μmが
特に好ましい。この範囲内で良好な解像度と経時安定性
が得られる。このようなマイクロカプセルは、カプセル
同志が熱により合体してもよいし、合体しなくとも良
い。要は、マイクロカプセル内包物のうち、塗布時にカ
プセル表面あるいはマイクロカプセル外に滲み出したも
の、あるいは、マイクロカプセル壁に浸入したものが、
熱により化学反応を起こせば良い。添加された親水性樹
脂、あるいは、添加された低分子化合物と反応してもよ
い。また2種類以上のマイクロカプセルに、それぞれ異
なる官能基で互いに熱反応するような官能基をもたせる
ことによって、マイクロカプセル同士を反応させてもよ
い。従って、熱によってマイクロカプセル同志が、熱で
溶融合体することは画像形成上好ましいことであるが、
必須ではない。
【0069】マイクロカプセルの画像記録層への添加量
は、固形分換算で、好ましくは10〜60重量%、さら
に好ましくは15〜40重量%である。この範囲内で、
良好な感度および耐刷性が得られる
【0070】マイクロカプセルを画像記録層に添加する
場合、内包物が溶解し、かつ壁材が膨潤する溶剤をマイ
クロカプセル分散媒中に添加することができる。このよ
うな溶剤によって、内包された熱反応性官能基を有する
化合物の、マイクロカプセル外への拡散が促進される。
このような溶剤としては、マイクロカプセル分散媒、マ
イクロカプセル壁の材質、壁厚および内包物に依存する
が、多くの市販されている溶剤から容易に選択すること
ができる。例えば架橋ポリウレア、ポリウレタン壁から
なる水分散性マイクロカプセルの場合、アルコール類、
エーテル類、アセタール類、エステル類、ケトン類、多
価アルコール類、アミド類、アミン類、脂肪酸類などが
好ましい。
【0071】具体的化合物としては、メタノール、エタ
ノール、第3ブタノール、n−プロパノール、テトラヒ
ドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、メチルエチルケ
トン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテル、γ−ブチルラクトン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドな
どがあるが、これらに限られない。またこれらの溶剤を
2種以上用いても良い。
【0072】マイクロカプセル分散液には溶解しない
が、前記溶剤を混合すれば溶解する溶剤も用いることが
できる。添加量は、素材の組み合わせにより決まるもの
であるが、適性値より少ない場合は、画像形成が不十分
となり、多い場合は分散液の安定性が劣化する。通常、
塗布液の5〜95重量%が有効であり好ましい範囲は、
10〜90重量%、より好ましい範囲は15〜85重量
%である。
【0073】本発明の印刷用原板の画像記録層には、こ
のように熱反応性基を有する微粒子ポリマーあるいはマ
イクロカプセルを用いるので、必要に応じてこれらの反
応を開始あるいは促進する化合物を添加してもよい。反
応を開始あるいは促進する化合物としては、熱によりラ
ジカルあるいはカチオンを発生するような化合物を挙げ
ることができ、例えば、ロフィンダイマー、トリハロメ
チル化合物、過酸化物、アゾ化合物、ジアゾニウム塩あ
るいはジフェニルヨードニウム塩などを含んだオニウム
塩、アシルホスフィン、イミドスルホナートなどが挙げ
られる。これらの化合物は、画像記録層固形分の1〜2
0重量%の範囲で添加することができる。好ましくは3
〜10重量%の範囲である。この範囲内で、機上現像性
を損なわず、良好な反応開始あるいは促進効果が得られ
る。
【0074】(親水性樹脂)印刷用原板の画像記録層に
は親水性樹脂を添加しても良い。親水性樹脂を添加する
ことにより機上現像性が良好となるばかりか、画像記録
層自体の皮膜強度も向上する。親水性樹脂としては、例
えばヒドロキシル、カルボキシル、ヒドロキシエチル、
ヒドロキシプロピル、アミノ、アミノエチル、アミノプ
ロピル、カルボキシメチルなどの親水基を有するものが
好ましい。
【0075】親水性樹脂の具体的として、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボキシメチ
ルセルロースおよびそのナトリウム塩、セルロースアセ
テート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン
酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、
ポリアクリル酸類およびそれらの塩、ポリメタクリル酸
類およびそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレート
のホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシエチルア
クリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキ
シプロピルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリ
マー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリマー
およびコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレートの
ホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルアク
リレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリエチレ
ングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、ポ
リビニルアルコール類、ならびに加水分解度が少なくと
も60重量%、好ましくは少なくとも80重量%の加水
分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリルア
ミドのホモポリマーおよびポリマー、N−メチロールア
クリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー等を挙げ
ることができる。
【0076】又、上記親水性樹脂を架橋して用いてもよ
く、架橋剤としては、グリオキザール、メラミンホルム
アルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などのアル
デヒド類、N−メチロール尿素やN−メチロールメラミ
ン、メチロール化ポリアミド樹脂などのメチロール化合
物、ジビニルスルホンやビス(β−ヒドロキシエチルス
ルホン酸)などの活性ビニル化合物、エピクロルヒドリ
ンやポリエチレングリk−ルジグリシジルエーテル、ポ
リアミド、ポリアミン、エピクロロヒドリン付加物、ポ
リアミドエピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ化合
物、モノクロル酢酸エステルやチオグリコール酸エステ
ルなどのエステル化合物、ポリアクリル酸やメチルビニ
ルエーテル/マレイン酸共重合物などのポリカルボン酸
類、ホウ酸、チタニルスルフェート、Cu、Al、S
n、V、Cr塩などの無機系架橋剤、変性ポリアミドポ
リイミド樹脂などが挙げられる。その他、塩化アンモニ
ウム、シランカプリング剤、チタネートカップリング剤
等の架橋触媒を併用できる。
【0077】印刷用原板の画像記録層にはゾルゲル変換
によって形成される無機親水性結着樹脂を含有させるこ
とができる。好適なゾルゲル変換系結着樹脂は、多価元
素から出ている結合基が酸素原子を介して網目状構造を
形成し、同時に多価金属は未結合の水酸基やアルコキシ
基も有していてこれらが混在した樹脂状構造となってい
る高分子体であって、アルコキシ基や水酸基が多い段階
ではゾル状態であり、エーテル結合化が進行するに伴っ
て網目状の樹脂構造が強固となる。ゾルゲル変換を行う
水酸基やアルコキシ基を有する化合物の多価結合元素
は、アルミニウム、珪素、チタン及びジルコニウムなど
であり、これらはいずれも本発明に用いることができ
る。中でも、より好ましいのは珪素を用いたゾルゲル変
換系であり、特に好ましのはゾルゲル変換が可能な、少
なくとも一つのシラノール基を有するシラン化合物を含
んだ系である。以下に、珪素を用いたゾルゲル変換系に
ついて説明するが、アルミニウム、チタン、ジルコニウ
ムを用いたゾルゲル変換系は、下記説明の珪素をそれぞ
れの元素に置き換えて実施することができる。
【0078】ゾルゲル変換系結着樹脂は、好ましくはシ
ロキサン結合及びシラノール基を有する樹脂であり、本
発明の画像記録層には、少なくとも一つのシラノール基
を有する化合物を含んだゾル系である塗布液を用い、塗
布乾燥過程でシラノール基の縮合が進んでゲル化し、シ
ロキサン骨格の構造が形成されるプロセスによって含有
させられる。
【0079】又、ゾルゲル変換系結着樹脂を含む画像記
録層は、膜強度、膜の柔軟性などの物理的性能の向上や
塗布性の改良などを目的として、前記親水性樹脂や架橋
剤と併用することも可能である。
【0080】ゲル構造を形成するシロキサン樹脂は、下
記一般式(I)で、又少なくとも一つのシラノール基を
有するシラン化合物は、下記一般式(II)で示される。
又、画像記録層に添加される物質系は、必ずしも一般式
(II)のシラン化合物単独である必要はなく、一般に
は、シラン化合物が部分縮合したオリゴマーもしくは一
般式(II)のシラン化合物とオリゴマーの混合物あって
もよい。
【0081】
【化1】
【0082】一般式(I)のシロキサン樹脂は、一般式
(II)で示されるシラン化合物の少なくとも1種を含有
する分散液からゾル−ゲル変換によって形成される。こ
こで、一般式(I)のR01〜R08の少なくとも一つは水
酸基を表し、他は一般式(II)中の記号R0及びYから
選ばれる有機残基を表す。
【0083】一般式(II) (R0nSi(Y)4-n
【0084】ここで、R0は水酸基、炭化水素基又はヘ
テロ環基を表す。Yは水素原子、ハロゲン原子、−OR
1、−OCOR2、又は−N(R3)(R4)を表す。
1、R2は、それぞれ炭化水素基を表し、R3、R4は同
じでも異なっていてもよく、炭化水素基又は水素原子を
表す。nは0、1、2又は3を表す。
【0085】R0の炭化水素基又はヘテロ環基とは、例
えば炭素数1〜12の置換されてもよい直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基
等;これらの基に置換される基としては、ハロゲン原子
(塩素原子、フッ素原子、臭素原子)、ヒドロキシル
基、チオール基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、エポキシ基、−OR'基(R'は、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘ
キセニル基、オクテニル基、2−ヒドロキシエチル基、
3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、N,N−
ジメチルアミノエチル基、2−ブロモエチル基、2−
(2−メトキシエチル)オキシエチル基、2−メトキシ
カルボニルエチル基、3−カルボキシエチル基、3−カ
ルボキシプロピル基、ベンジル基等を示す)、
【0086】−OCOR''基(R''は、前記R'と同一
の内容を表す)、−COOR''基、−COR''基、−N
(R''')(R''')基(R'''は、水素原子又は前記R'と同
一内容を表し、それぞれ同一でも異なってもよい)、−
NHCONHR''基、−NHCOOR''基、―Si
(R'')3基、−CONHR''基等が挙げられる。これ
らの置換基はアルキル基中に複数置換されてもよい。炭
素数2〜12の置換されてもよい直鎖状又は分岐状のア
ルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デ
セニル基、ドデセニル基等;これらの基に置換される基
としては、前記アルキル基に置換される基と同一内容の
ものが挙げられる)、炭素数7〜14の置換されてもよ
いアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフ
チルエチル基等;これらに置換される基としては、前記
アルキル基に置換される基と同一内容のものが挙げら
れ、又複数個置換されてもよい)、炭素数5〜10の置
換されてもよい脂環式基(例えば、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、ノル
ボニル基、アダマンチル基等;これらに置換される基と
しては、前記アルキル基に置換される基と同一内容のも
のが挙げられ、又複数個置換されてもよい)、炭素数6
〜12の置換されてもよいアリール基(例えば、フェニ
ル基、ナフチル基で、置換基としては、前記アルキル基
に置換される基と同一内容のものが挙げられ、又複数個
置換されてもよい)、又は、窒素原子、酸素原子、イオ
ウ原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する縮
環してもよいヘテロ環基(例えば、ピラン環、フラン
環、チオフェン環、モルホリン環、ピロール環、チアゾ
ール環、オキサゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、
ピロリドン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、キノリン環、テトラヒドロフラン環等で、置換基
を含有してもよい。置換基としては、前記アルキル基に
置換される基と同一内容のものが挙げられ、又複数個置
換されてもよい)、を表す。
【0087】一般式(II)のYの−OR1基、−OCO
2基又は−N(R3)(R4)基の置換基としては、例
えば以下の置換基を表す。−OR1基において,R1は炭
素数1〜10の置換されてもよい脂肪族基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル
基、ヘキシル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、
ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基、2−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メトキ
シエチル基、2−(2−メトキシエチル)オキシエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−メ
トキシプロピル基、2−シアノエチル基、3−メチルオ
キシプロピル基、2−クロロエチル基、シクロヘキシル
基、シクロペンチル基、シクロオクチル基、クロロシク
ロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル基、ベンジル
基、フェネチル基、ジメトキシベンジル基、メチルベン
ジル基、ブロモベンジル基等が挙げられる)を表す。
【0088】−OCOR2基においてR2はR1と同一の
内容の脂肪族基又は炭素数6〜12の置換されてもよい
芳香族基(芳香族基としては、前記Rのアリール基で例
示したと同様のものが挙げられる)を表す。又−N(R
3)(R4)基において、R3、R4は、互いに同じでも異
なってもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜10の
置換されてもよい脂肪族基(例えば、前記の−OR1
のR1と同様の内容のものが挙げられる)を表す。より
好ましくは,R3とR4の炭素数の総和が16以内であ
る。一般式(II)で示されるシラン化合物の具体例とし
ては、以下のものが挙げられるが、これに限定されるも
のではない。
【0089】テトラクロルシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラ
ン、テトラn−プロピルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリクロルシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリク
ロルシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ヘ
キシルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、ジメトキシジトリエトキシシラン、ジメチル
ジクロルシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、トリエトキシヒドロシラン、トリメトキシヒドロシ
ラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシランなどが挙げらる。
【0090】本発明の印刷用原板の画像記録層には一般
式(II)のシラン化合物と共に、Ti、Zn、Sn、Z
r、Al等のゾル−ゲル変換の際に樹脂に結合して製膜
可能な金属化合物を併用することができる。用いられる
金属化合物として、例えば、Ti(OR'')4、TiCl4、Zn(O
R'')2、Zn(CH3COCHCOCH3)2、Sn(OR'')4、Sn(CH3COCHCOC
H3)4、Sn(OCOR'')4、SnCl4、Zr(OR'')4、Zr(CH3COCHCOC
H3)4、(NH4)2ZrO(CO3)2、Al(OR'')3、Al(CH3COCHCOCH3)
3等が挙げられる。ここでR''は、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を表
す。
【0091】更に一般式(II)で示される化合物、更に
併用する前記金属化合物の加水分解及び重縮合反応を促
進するために、酸性触媒又は塩基性触媒を併用すること
が好ましい。触媒は、酸又は塩基性化合物をそのまま
か、又は水もしくはアルコールなどの溶媒に溶解させた
状態のもの(以下、それぞれ酸性触媒、塩基性触媒とい
う)を用いる。その時の濃度については特に限定しない
が、濃度が濃い場合は加水分解、重縮合速度が速くなる
傾向がある。ただし、濃度の濃い塩基性触媒を用いる
と、ゾル溶液中で沈殿物が生成する場合があるため、塩
基性触媒の濃度は1N(水溶液での濃度換算)以下が望
ましい。
【0092】酸性触媒の具体例としては、塩酸などのハ
ロゲン化水素酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、硫化水素、過塩
素酸、過酸化水素、炭酸、蟻酸や酢酸などのカルボン
酸、ベンゼンスルホン酸などのスルホン酸が挙げられ
る。塩基性触媒の具体例としては、アンモニア水などの
アンモニア性塩基、エチルアミンやアニリンなどのアミ
ン類などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0093】以上述べたゾルーゲル法を用いた画像記録
層は、本発明に特に好ましい。上記ゾルーゲル法の更に
詳細は、作花済夫著「ゾルーゲル法の科学」(株)アグ
ネ承風社刊(1988年)、平島碩著「最新ゾルーゲル法に
よる機能性薄膜作成技術」総合技術センター刊(1992
年)等に記載されている。
【0094】親水性樹脂の画像記録層への添加量は、画
像記録層固形分の5〜70重量%が好ましく、5〜50
重量%がさらに好ましい。
【0095】(光熱変換剤)画像記録層(及び/又は隣
接層)には、光を吸収し発熱する光熱変換剤を含有させ
ることが望ましい。本発明に用いられる光熱変換剤とし
ては700nm以上の光を吸収する物質が特に好まし
く、種々の顔料、染料および金属微粒子を用いることが
できる。
【0096】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料
技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、198
4年刊)に記載されている赤外吸収性の顔料が利用でき
る。
【0097】顔料の種類としては、黒色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロ
ン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0098】これら顔料は、表面処理をせずに用いても
よく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法
には、親水性樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
リカゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤やエポ
キシ化合物、イソシアナート化合物等)を顔料表面に結
合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。これ
らの顔料中、赤外線を吸収するものが、赤外線を発光す
るレーザでの利用に適する点で好ましい。かかる赤外線
を吸収する顔料としてはカーボンブラックが好ましく、
水溶性あるいは親水性の樹脂と分散しやすく、かつ親水
性を損わないように親水性樹脂やシリカゾルで表面がコ
ートされたカーボンブラックが特に好ましい。顔料の粒
径は0.01μm〜1μmの範囲にあることが好まし
く、0.01μm〜0.5μmの範囲にあることが更に
好ましい。
【0099】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、
「化学工業」1986年5月号P.45〜51の「近赤外吸収色
素」、「90年代機能性色素の開発と市場動向」第2章2.
3項(1990年刊)CMC)あるいは特許に記載されてい
る公知の染料が利用できる。具体的には、アゾ染料、金
属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン
染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノン
イミン染料、ポリメチン染料、シアニン染料などの赤外
線吸収染料が好ましい。
【0100】さらに、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭60−787
87号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−
173696号、特開昭58−181690号、特開昭
58−194595号等に記載されているメチン染料、
特開昭58−112793号、特開昭58−22479
3号、特開昭59−48187号、特開昭59−739
96号、特開昭60−52940号、特開昭60−63
744号等に記載されているナフトキノン染料、 特開
昭58−112792号等に記載されているスクワリリ
ウム染料、英国特許434,875号記載のシアニン染
料や米国特許第4,756,993号記載の染料、米国
特許第4,973,572号記載のシアニン染料、特開
平10−268512号記載の染料、特開平11−23
5883号記載のフタロシアニン化合物を挙げることが
できる。
【0101】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開
昭58−181051号、同58−220143号、同
59−41363号、同59−84248号、同59−
84249号、同59−146063号、同59−14
6061号に記載されているピリリウム系化合物、特開
昭59−216146号記載のシアニン染料、米国特許
第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリ
リウム塩等や特公平5−13514号、同5−1970
2号公報に開示されているピリリウム化合物、エポリン
社製エポライトIII−178、エポライトIII−130、
エポライトIII−125等も好ましく用いられる。これ
らの中で、画像記録層の親水性樹脂中などの親水性マト
リックス中に添加するのに好ましい染料は水溶性染料
で、以下に具体例を示す。
【0102】
【化2】
【0103】
【化3】
【0104】画像記録層中の微粒子もしくはマイクロカ
プセル内包物など親油性物質中に添加する光熱変換剤と
しては、親油性の染料がより好ましい。具体例として以
下の染料を挙げることができる。
【0105】
【化4】
【0106】
【化5】
【0107】画像記録層などには、光熱変換剤として金
属微粒子を用いることもできる。金属微粒子としては、
光熱変換性で光照射によって熱融着する金属微粒子であ
ればいずれの金属微粒子でもよいが、好ましい微粒子を
構成する金属は、第8族及び第1B族から選ばれる金属
単体又は合金の微粒子であり、更に好ましくは、Ag、
Au、Cu、Pt、Pdの金属単体又は合金の微粒子で
ある。本発明の印刷用原板の画像記録層中の金属微粒子
は、分散安定剤を含む水溶液に上記の金属塩又は金属錯
塩の水溶液を添加し、更に還元剤を添加して金属コロイ
ドとした後、不要な塩を除去することによって得られ
る。本発明に用いることができる分散安定剤には、クエ
ン酸、シュウ酸などのカルボン酸及びその塩、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アク
リル樹脂などのポリマーを用いることができる。本発明
に用いることができる還元剤としては、FeSO4、SnSO4
の卑金属塩、水素化ホウ素化合物、ホルマリン、デキス
トリン、ブドウ糖、ロシェル塩、酒石酸、チオ硫酸ナト
リウム、次亜リン酸塩等がある。本発明で用いられる塩
類除去の方法としては、限外濾過方やコロイド分散系に
メタノール/水、又はエタノール/水を添加して自然沈
降又は遠心沈降させて、その上澄み液を除去する方法が
ある。本発明に用いられる金属微粒子の平均経は、好ま
しくは1〜500nm、より好ましくは1〜100n
m、特に好ましくは1〜50nmである。その分散度は
多分散でよいが、変動係数が30%以下の単分散の方が
好ましい。
【0108】光熱変換剤の画像記録層への添加量は、有
機系光熱変換剤は、画像記録層全固形分の30重量%ま
で添加することができる。好ましくは5〜25重量%で
あり、特に好ましくは7〜20重量%である。金属微粒
子系光熱変換剤の場合は、画像記録層全固形分の5重量
%以上であり、好ましくは10重量%以上、特に好まし
くは20重量%以上で用いられる。この範囲内で良好な
感度が得られる。
【0109】(その他の画像記録層への添加剤)画像記
録層には、必要に応じて上記以外に種々の化合物を添加
してもよい。例えば、耐刷力を一層向上させるために多
官能モノマーを画像記録層マトリックス中に添加するこ
とができる。この多官能モノマーとしては、マイクロカ
プセル中に入れられるモノマーとして例示したものを用
いることができる。特に好ましいモノマーとしては、ト
リメチロールプロパントリアクリレートを挙げることが
できる。
【0110】又、画像記録層には、画像形成後、画像部
と非画像部の区別をつきやすくするため、可視光域に大
きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用すること
ができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイ
ルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグ
リーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
ブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)
製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレッ
ト(CI42555)、メチルバイオレット(CI42
535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI1
45170B)、マラカイトグリーン(CI4200
0)、メチレンブルー(CI52015)等、および特
開昭62−293247号に記載されている染料を挙げ
ることができる。また、フタロシアニン系顔料、アゾ系
顔料、酸化チタンなどの顔料も好適に用いることができ
る。添加量は、画像記録層塗布液全固形分に対し、0.
01〜10重量%の割合である。
【0111】又、本発明においては、画像記録層塗布液
の調製中あるいは保存中においてエチレン性不飽和化合
物の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止
剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤とし
てはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチル
カテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全
組成物の重量に対して約0.01〜5重量%が好まし
い。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止する
ためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸や
その誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で画像記
録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸やその誘導
体の添加量は、画像記録層固形分の約0.1〜約10重
量%が好ましい。
【0112】更に画像記録層には、必要に応じ、塗膜の
柔軟性等を付与するために可塑剤を加えることができ
る。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0113】又、本発明の印刷用原板の画像記録層には
無機微粒子を添加してもよく、無機微粒子としては、シ
リカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸
マグネシウム、アルギン酸カルシウムなどが好適な例と
して挙げられ、これらは光熱変換性でなくても皮膜の強
化や表面粗面化による界面接着性の強化などに用いるこ
とができる。無機微粒子の画像記録層への含有量は、画
像記録層全固形分の1.0〜70重量%が好ましく、よ
り好ましくは5.0〜50重量%である。上記無機微粒
子は、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタ
ン、炭酸マグネシウム、アルギン酸カルシウムなどの親
水性ゾル状粒子もしくはそれらの混合物として添加して
もよい。親水性ゾル状粒子は、平均粒径が10〜50n
mのものが好ましく、より好ましくは10〜50nmで
ある。粒径がこの範囲内で、ポリマー微粒子や光熱変換
剤の金属微粒子とも結着樹脂内に安定に分散し、画像記
録層の膜強度を充分に保持し、印刷汚れを生じにくい親
水性に優れた非画像部を形成できる。このような親水性
ゾル状粒子は、コロイダルシリカ分散物などの市販品と
して容易に入手できる。
【0114】[塗布]本発明の印刷用原板の硬質中間層
及び画像記録層は、上記各成分の必要なものを溶剤に溶
かして塗布液を調製し、基板上に塗布される。使用する
溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、
トルエン、水等を挙げることができ、単独又は混合して
使用されるが、これに限定されるものではない。塗布液
の固形分濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0115】また塗布、乾燥後に得られる基板上の画像
記録層の乾燥塗布量は、用途によって異なるが、一般的
に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布する方法と
しては、種々の方法を用いることができるが、例えば、
バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0116】本発明に係る画像記録層塗布液には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−
170950号に記載されているようなフッ素系界面活
性剤を添加することができる。好ましい添加量は、画像
記録層全固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましく
は0.05〜0.5重量%である。硬質中間層との密着
性を確保するためには、プラスチック支持体は塗布の前
に公知の方法で帯電処理が施されることもある。
【0117】〔オーバーコート層〕本発明の平版印刷用
原板は、親油性物質による画像記録層表面の汚染防止の
ため、画像記録層上に、必要に応じて水溶性オーバーコ
ート層を設けることができる。本発明に使用される水溶
性オーバーコート層は印刷時容易に除去できるものであ
り、水溶性の有機高分子化合物から選ばれた樹脂を含有
する。ここで用いる水溶性の有機高分子化合物として
は、塗布乾燥によってできた被膜がフィルム形成能を有
するもので、具体的には、ポリ酢酸ビニル(但し加水分
解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカ
リ金属塩もしくはアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、
そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタクリル
酸、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタク
リル酸共重合体、そのアルカリ金属塩もしくはアミン
塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒドロキ
シエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、その共
重合体、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエー
テル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アクリルア
ミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアル
カリ金属塩もしくはアミン塩、ポリ−2−アクリルアミ
ド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合体、そ
のアルカリ金属塩もしくはアミン塩、アラビアガム、繊
維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルローズ、カ
ルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等)、そ
の変性体 、ホワイトデキストリン、プルラン、酵素分
解エーテル化デキストリン等を挙げることができる。ま
た、目的に応じて、これらの樹脂を二種以上混合して用
いることもできる。
【0118】また、オーバーコート層には、前記の水溶
性光熱変換剤を添加しても良い。さらに、オーバーコー
ト層には塗布の均一性を確保する目的で、水溶液塗布の
場合には、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどの非イオ
ン系界面活性剤を添加することができる。オーバーコー
ト層の乾燥塗布量は、0.1〜2.0g/m2が好まし
い。この範囲内で、機上現像性を損なわず、指紋付着汚
れなどの親油性物質による画像記録層表面の良好な汚染
防止ができる。
【0119】〔製版及び印刷〕次に、この平版印刷版用
原板の製版方法について説明する。この平版印刷版用原
板は、熱ヘッドなどの直接熱描画手段による画像記録
と、ヒートモードの像様露光による光画像記録のいずれ
かによって画像記録が行なわれる。ヒートモードの光記
録の場合の好ましい態様としては、波長760〜120
0nmの赤外線を放射する固体レーザー又は半導体レー
ザー、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ光や赤外
線ランプ露光などの光熱変換型の露光を用いることがで
きる。
【0120】画像の書き込みは、面露光方式、走査方式
のいずれでもよい。前者の場合は、赤外線照射方式や、
キセノン放電灯の高照度の短時間光を原板上に照射して
光・熱変換によって熱を発生させる方式である。赤外線
灯などの面露光光源を使用する場合には、その照度によ
っても好ましい露光量は変化するが、通常は、印刷用画
像で変調する前の面露光強度が0.1〜10J/cm2
の範囲であることが好ましく、0.1〜1J/cm2
範囲であることがより好ましい。支持体が透明である場
合は、支持体の裏側から支持体を通して露光することも
できる。その露光時間は、0.01〜1msec、好ま
しくは0.01〜0.1msecの照射で上記の露光強
度が得られるように露光照度を選択するのが好ましい。
照射時間が長い場合には、熱エネルギーの生成速度と生
成した熱エネルギーの拡散速度の競争関係から露光強度
を増加させる必要が生じる。
【0121】後者の場合には、赤外線成分を多く含むレ
ーザー光源を使用して、レーザービームを画像で変調し
て原板上を走査する方式が行われる。レーザー光源の例
として、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、ヘ
リウムカドミウムレーザー、YAGレーザーを挙げるこ
とができる。レーザー出力が0.1〜300Wのレーザ
ーで照射をすることができる。また、パルスレーザーを
用いる場合には、ピーク出力が1000W、好ましくは
2000Wのレーザーを照射するのが好ましい。この場
合の露光量は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が
0.1〜10J/cm2の範囲であることが好ましく、
0.3〜1J/cm2の範囲であることがより好まし
い。支持体が透明である場合は、支持体の裏側から支持
体を通して露光することもできる。
【0122】画像露光された本発明の平版印刷用原板
は、それ以上の処理なしに印刷機に装着し、インキと湿
し水を用いて通常の手順で印刷することができる。ま
た、これらの平版印刷用原板は、日本特許293839
8号に記載されているように、印刷機シリンダー上に取
りつけた後に、印刷機に搭載されたレーザーにより露光
し、その後に湿し水又はインクをつけて機上現像するこ
とも可能である。また、これらの平版印刷用原板は、水
または適当な水溶液を現像液とする現像をした後、印刷
に用いることもできる。
【0123】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 [ポリマー微粒子の合成] (ポリマー微粒子(1)の合成)アリルメタクリレート
7.5g、ブチルメタクリレート7.5g、ポリオキシ
エチレンノニルフェノール水溶液(濃度9.84×10
-3mol/L)200mlを加え、250rpmでかき混ぜなが
ら、系内を窒素ガスで置換する。この液を25℃にした
後、セリウム(IV)アンモニウム塩水溶液(濃度0.9
84×10-3mol/L)10ml添加する。この際、硝酸
アンモニウム水溶液(濃度58.8×10-3mol/L)
を加え、pHを1.3〜1.4に調整する。その後8時
間これを攪拌した。このようにして得られた液の固形分
濃度は9.5%であり、平均粒径は0.4μmであっ
た。
【0124】(ポリマー微粒子(2)の合成)上記微粒子
ポリマー(1)の合成におけるアリルメタクリレートと
ブチルメタクリレートの代わりに、スチレン15gを用
いて、上記合成例(1)と同様にして重合した。このよ
うにして得られたポリスチレン微粒子分散液の固形分濃
度は9.0重量%であり、平均粒径は0.3μmであっ
た。
【0125】(マイクロカプセル(1)の調製)油相成分
として、キシレンジイソシアネート40g、トリメチロ
ールプロパンジアクリレート10g、アリルメタクリレ
ートとブチルメタクリレートの共重合体(モル比7/
3)10g、パイオニンA41C(竹本油脂製)0.1
gを酢酸エチル60gに溶解した。水相成分として、P
VA205(クラレ製)の4%水溶液を120g作製し
た。油相成分および水相成分をホモジナイザーを用いて
10000rpmで乳化した。その後、水を40g添加
し、室温で30分、さらに40℃で3時間攪拌した。こ
のようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度
は20%であり、平均粒径は0.5μmであった。
【0126】実施例1 <支持体1の作製>支持体として表面に易接着処理した
188μmのポリエステルフィルム(東洋紡A410
0)を用い、その上に下記塗液を乾燥重量が3.0g/m2
になるよう塗布し、溶媒を留去した後高圧Hgランプで
1.0J/cm2の光量を照射して硬化し、第一層を形成し
た後、コロナ放電処理を行った。 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 97重量部 2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド 3重量部 MEK 100重量部
【0127】<画像記録層の塗設>下記組成からなる水
系塗布液を調製し、前記アルミニウム支持体上にバーコ
ーターにて、乾燥膜質量が3.0g/m2になるように塗布
を行い、次いでオーブンにて100℃10分間乾燥し
た。 (画像記録層塗布液組成) コロイダルシリカ20%水溶液 200g ゾルゲル調製液 49.5g ポリマー微粒子(1) 421g 下記赤外光吸収染料(1) 5.00g 水 324.5g ここに使用したゾルゲル調製液は、下記の組成をもつ。 (ゾルゲル調製液:室温、2時間熟成) テトラエトキシシラン 15.0g エタノール 30.0g 0.1モル/リットル硝酸 4.5g
【0128】
【化6】
【0129】得られた印刷原板表面の水滴接触角を測定
したところ、拡張濡れを示して非常に親水性の高い表面
であった。
【0130】<画像形成>水冷式40W赤外線半導体レ
ーザーを搭載したクレオ社製トレンドセッター3244
VFSにて、出力8.5W、外面ドラム回転数100rp
m、版面エネルギー200mJ/cm2、解像度2400dpiの
条件で露光し、露光部表面に熱融着した画像領域が形成
された。この印刷版の照射領域表面の水滴接触角は11
0度を示し、疎水性の高い表面に変化した。その後現像
処理することなく、製版した。
【0131】<印刷>印刷機にRTOBI−3200M
CDを用い、湿し水にEU−3(富士写真フイルム(株)
製)の1容量%水溶液を用い、インキはGEOS(N)墨
を用いた。はじめに、湿し水の供給を行い、次いでイン
クを供給して印刷を開始し、10,000枚まで印刷汚れがな
く、高品質な印刷物が得られた。また、刷了した印刷版
の非画像部表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、
クラックの発生は認められなかった。
【0132】実施例2 実施例1の支持体1を下記支持体2に変更した以外は、
実施例1と同様に平版印刷用原板を作製し、画像形成お
よび、印刷評価を行った。その結果、実施例1と同様
に、10,000枚まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得
られた。 <支持体2の作製>支持体として表面に両面易接着処理
した188μmのポリエステルフィルム(東洋紡A43
00)を用い、その上に下記塗液を乾燥重量が3.5g/
m2になるよう塗布し、溶媒を留去した後高圧Hgランプ
で1.0J/cm2の光量を照射して硬化し、第一層を形成
した後、コロナ放電処理を行った。 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 68重量部 2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド 2重量部 MEKに分散されたコロイダルシリカ「MEK−ST」 (日産化学(株)製、固形分30%) 30重量部 MEK 100重量部
【0133】実施例3 実施例1の支持体1を下記支持体3に変更した以外は、
実施例1と同様に平版印刷用原板を作製し、画像形成お
よび、印刷評価を行った。その結果、実施例1と同様
に、10,000枚まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得
られた。 <支持体3の作製>支持体として188μmのポリエス
テルフィルム(東レ E5101)を用い、その上に下
記塗液を乾燥重量が4.0g/m2になるよう塗布し、溶媒
を留去した後高圧Hgランプで1.0J/cm2の光量を照
射して硬化し、第一層を形成した後、アルゴン雰囲気下
の真空グローでプラズマ処理した。 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 80重量部 エチレングリコールジメタクリレート 17重量部 エチル-2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート 3重量部 MEK 100重量部
【0134】実施例4 支持体として表面に両面易接着処理した188μmのポ
リエステルフィルム(東洋紡A4300)を用い、その
上に(株)JSR社製デソライトZ7503を乾燥重量が
6.0g/m2になるよう塗布し、溶媒を留去した後高圧H
gランプで1.1J/cm2の光量を照射して硬化し、第一
層を形成した後、アルゴン雰囲気下の真空グローでプラ
ズマ処理した。この支持体上に、実施例1と同様の画像
形成層を設け平版印刷用原板を作製し、画像形成およ
び、印刷評価を行った。その結果、実施例1と同様に、
10,000枚まで印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られ
た。
【0135】実施例5〜6 実施例1のポリマー微粒子(1)をそれぞれポリマー微粒
子(2)、マイクロカプセル(1)に置き換え、実施例1と同
様に平版印刷用原板を作製し、画像形成および、印刷評
価を行った。その結果、実施例1と同様に、10,000枚ま
で印刷汚れがなく、高品質な印刷物が得られた。
【0136】比較例1 支持体として表面に易接着処理した188μmのポリエ
ステルフィルム(東洋紡A4100)を用い、更にこの
表面をアルゴン雰囲気下の真空グローでプラズマ処理し
た後、実施例1と同様の画像形成層を設け平版印刷用原
板を作製し、画像形成および、印刷評価を行った。その
結果、実施例1に比較して非画像部に多数のクラックが
発生しやすく、2,000枚でスジ状の傷汚れが発生した。
【0137】
【発明の効果】可撓性支持体上に少なくとも硬質中間層
と、硬質中間層よりも表面側に疎水性化前駆体を含有す
る親水性の画像記録層とを設けた本発明の平版印刷用原
板は、現像処理を必要としないで熱の作用のみで製版が
可能で、かつ直接に印刷機に装着して製版することも可
能という簡易性と、画像領域と非画像領域の良好な識別
性とを兼ね備えている上に、印刷用原板にクラックやそ
れに由来する印刷汚れを生じることなく、可撓性が付与
されて取扱い性に優れている。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA12 AA13 AB03 AC08 AD01 BH03 BJ03 CC08 CC11 DA18 DA35 DA36 DA37 FA10 FA26 2H096 AA06 BA01 BA20 CA20 EA04 EA23 2H114 AA04 AA22 AA24 AA28 BA01 BA10 DA47 DA49 DA55 DA56 DA59 DA60 DA61 DA73 DA76 EA01 EA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルム支持体上に少なく
    とも硬質中間層と、該硬質中間層よりも表面側に疎水性
    化前駆体を含有する親水性の画像記録層とを設けてなる
    ことを特徴とする平版印刷用原板。
  2. 【請求項2】 硬質中間層がフィラーを含有しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の平版印刷用原板。
  3. 【請求項3】 画像記録層及び隣接層の少なくとも一つ
    が光熱変換剤を含有していることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の平版印刷用原板。
JP2000374528A 2000-12-08 2000-12-08 平版印刷用原板 Pending JP2002172867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374528A JP2002172867A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374528A JP2002172867A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 平版印刷用原板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172867A true JP2002172867A (ja) 2002-06-18

Family

ID=18843705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374528A Pending JP2002172867A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042732A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性組成物、及びその焼成物からなるパターン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042732A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性組成物、及びその焼成物からなるパターン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901595B2 (ja) 平版印刷用原版
US6566029B2 (en) Lithographic printing plate precursor
US6686125B2 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2002079772A (ja) 平版印刷版用原版及びそれを用いた平版印刷版の製版、印刷方法
JP4303898B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2006062188A (ja) 色画像形成材料及び平版印刷版原版
JP4162365B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2005305735A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4307786B2 (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2004268562A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2002307854A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002172867A (ja) 平版印刷用原板
JP2001315452A (ja) 平版印刷用原板
JP2004306582A (ja) 平版印刷方法および平版印刷版原版
JP4067261B2 (ja) 機上現像型平版印刷用原板
JP2001047755A (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷方法
JP4132628B2 (ja) 平版印刷方法
JP2001213062A (ja) 平版印刷用原板
JP2008132791A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002178655A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001281852A (ja) 平版印刷用原板
JP2003326867A (ja) 平版印刷方法および平版印刷原版
JP2002144693A (ja) 平版印刷方法
JP2003001957A (ja) 平版印刷版用原板
JP2002019314A (ja) 感熱性平版印刷用原板