JP2002170626A - ケーブルコネクタ - Google Patents

ケーブルコネクタ

Info

Publication number
JP2002170626A
JP2002170626A JP2000360506A JP2000360506A JP2002170626A JP 2002170626 A JP2002170626 A JP 2002170626A JP 2000360506 A JP2000360506 A JP 2000360506A JP 2000360506 A JP2000360506 A JP 2000360506A JP 2002170626 A JP2002170626 A JP 2002170626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
side wall
base case
inner housing
cable connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618874B2 (ja
Inventor
Hisaya Matsuura
松浦尚也
Kotaro Kobayashi
小林康太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2000360506A priority Critical patent/JP4618874B2/ja
Publication of JP2002170626A publication Critical patent/JP2002170626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618874B2 publication Critical patent/JP4618874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立ての作業性を向上できる構成のケーブ
ルコネクタを提供すること。 【解決手段】 ベースケース3とカバーケース4で一つ
のケースが構成され、ベースケース3とカバーケース4
で囲まれる内側空間5に、インナーハウジング6が収容
され、内側空間5に導入されたケーブルのワイヤーとイ
ンナーハウジング6に装着された端子が接続されている
構成のケーブルコネクタ1である。インナーハウジング
6の側壁23に設けた係止突部26とベースケース3の
側壁24の内側面に設けた係止突部27が係止し、側壁
24の外側面に設けた係止突部33とカバーケース4の
ロック突片31が係止するようにしてある。係止突部2
7と係止突部33は側壁24内の変位側壁30に設けて
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ケーブルコネク
タに係り、更に詳しくは、ケースの中にインナーハウジ
ングが設置され、このインナーハウジングに装着された
端子にケーブルの各ワイヤが終端されている構造のケー
ブルコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のケーブルコネクタとし
て、それぞれがボックス半部分状に形成されたベースケ
ースとカバーケースで一つのケースが構成され、ベース
ケースとカバーケースで囲まれる内側空間に、インナー
ハウジングが収容され、内側空間に導入されたケーブル
のワイヤーとインナーハウジングに装着された端子が接
続されている構成のケーブルコネクタが知られている。
【0003】このような構成のケーブルコネクタの組立
工程は以下のように行われている。 最初にケーブルの加工が行われる。即ち、ケーブルの
各ワイヤの端部に端子が圧着や圧接によって終端され
る。次に、ワイヤが終端された端子がインナーハウジ
ングに装着される。もっとも、このの工程は、イン
ナーハウジングに既に装着されている端子にワイヤーの
端部が圧着や圧接によって終端される場合もある。この
ようにしてケーブル加工品が完成した後、インナーハ
ウジングをベースケースの所定位置に装着する。そし
て、この状態で、ベースケースにケーブルを固定する
べく、ケーブルクランプ金具をセットし、次いで、ケ
ーブルクランプ金具をベースケースにねじ止めにより固
定し、最後に、カバーケースをベースケースに組み付
けて組み立てが完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のケーブルコネク
タに対して、前記の様に行われる組み立て作業において
は、〜の過程でケーブルの引き回しによってインナ
ーハウジングに伝わる外力や、ベースケースを通してイ
ンナーハウジングに伝わる振動などによってインナーハ
ウジングが装着位置から浮き上がる現象があった。この
為、カバーケースを組み付ける段階では、一旦は所定の
位置に装着されたにもかかわらず、インナーハウジング
の装着状態を確認したり、装着状態を修正する必要であ
り、組み立ての作業性が害されているという問題点があ
った。
【0005】この発明は斯かる問題点に鑑みてなされた
もので、組み立ての作業性を向上できる構成のケーブル
コネクタを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れたこの発明では、ベースケースに対してインナーハウ
ジングを所定の装着位置で係止して浮上りを防止できる
ようにした。
【0007】即ちこの発明は、それぞれがボックス半部
分状に形成されたベースケースとカバーケースで一つの
ケースが構成され、ベースケースとカバーケースで囲ま
れる内側空間に、インナーハウジングが収容され、内側
空間に導入されたケーブルのワイヤーとインナーハウジ
ングに装着された端子が接続されている構成のケーブル
コネクタにおいて、前記ベースケースとインナーハウジ
ングの間に、インナーハウジングのベースケースに対す
る装着状態を維持する為の係止手段が設けられているこ
とを特徴とするケーブルコネクタである。
【0008】前記のインナーハウジングの装着状態を維
持する為の係止手段は、インナーハウジングの側壁に設
けた係止突部と、ベースケースの側壁の内側面に設けた
係止突部とで構成されており、インナーハウジングをベ
ースケースに装着する際に両係止突部が互いに対向して
係止するようにしてある構成とすることができる。
【0009】ベースケースの側壁の係止突部は、ベース
ケースの側壁の一部で片持ち状態に構成された変位側壁
の内側面に設けてある構成とすることができる。
【0010】更に、ベースケースの側壁の一部で片持ち
状態に構成された変位側壁は、外側面にカバーケースの
側壁から垂下させたロック突片と係止可能の係止突部が
更に設けられている構成とすることもできる。
【0011】そして、ベースケースの側壁に、カバーケ
ースの側壁から垂下させたロック突片を収容する凹部が
形成されて、ロック突片の外側壁とベースケース及びカ
バーケースの側壁の外側面とが略面一にされている構成
としても良い。
【0012】
【作用】前記のように構成されるこの発明のケーブルコ
ネクタによれば、ベースケースとインナーハウジングの
間に、インナーハウジングのベースケースに対する装着
状態を維持する為の係止手段が設けられているので、ベ
ースケースの所定の位置に一旦装着されたインナーハウ
ジングは、ケーブルの引き回しによる外力や、ベースケ
ースの振動による外力が伝わっても、浮上ることはな
く、所定の位置に装着された状態を維持することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
の図を参照して説明する。
【0014】図1は、実施形態のケーブルコネクタ1を
分解して示している。また、図2乃至図4は、ケーブル
2が接続されて組み立てが完成したケーブルコネクタ1
を示している。このケーブルコネクタ1は外観が略L字
形をしており、、ボックス半部分状に形成された下側の
ベースケース3と、上側のカバーケース4とで一つのケ
ースが構成され、ベースケース3とカバーケース4で囲
まれる内側空間5にインナーハウジング6が収容される
構成となっている。
【0015】インナーハウジング6は、ベースケース3
とカバーケース4でなるケースの一端部の接続端7に寄
せて収容されるようにしてあり、接続端7に形成された
開口8を通して相手側コネクタ(図8のパネルマウント
コネクタ9参照)との嵌合接続ができるようにされてい
る。ケースの他端部は、ケーブル導入端10で、ケーブ
ル2が内側空間5に外部から導入できるように、U字形
の切欠き部11、12がベースケース3とカバーケース
4のそれぞれの端壁13、14に形成してある。
【0016】カバーケース4の上壁15は、その一部が
他から分離されて前記接続端7から連続するラッチ片1
6を構成している。ラッチ片16の表面にはラッチ突起
17とプッシュ部18が形成してある。パネルマウント
コネクタ9と嵌合する際に、ラッチ片16が変位した
後、ラッチ突起17がパネルマウントコネクタ9のラッ
チ開口19と係止し、そして、プッシュ部18を押し下
げて、ラッチ突起17とラッチ開口19の係止を解除す
ることで嵌合を外すことができるようにしてある(図8
参照)。ラッチ片16のプッシュ部18の後方に隣接す
るようにして上壁15にはグリップ部20が形成してあ
る。このグリップ部20と対を成すように、ベースケー
ス3の底壁21にもグリップ部22が形成してある。
【0017】ケースの一端部の接続端7に寄せて収容さ
れるようにしたインナーハウジング6は、その両側壁2
3がベースケース3及びカバーケース4それぞれの側壁
24、25の内側面に略接するような大きさとなってい
る。そして、図1と、図5及び図6に示されているよう
に、インナーハウジング6の両側壁23には、係止突部
26が設けてあり、ベースケース3の側壁24には係止
突部26と対向するようにして係止突部27が設けてあ
り、ベースケース3に対して装着されたインナーハウジ
ング6をベースケース3内で保持できるようにしてあ
る。
【0018】インナーハウジング6の側壁23に設けた
係止突部26は、断面を略三角形とした突条を横設した
もので、上部を水平肩26aとし、水平肩26aの下方
にテーパー面26bを連続させてある。また、側壁24
の係止突部27も、断面を略三角形とした突条を横設し
たもので、下部に水平肩27aを配し、水平肩27aか
ら上方に向かってテーパー面27bを連続させてある。
したがって、インナーハウジング6をベースケース3に
上から装着すると、それぞれのテーパー面26b、27
bが摺接した後、水平肩26a、27a相互が互いに係
止できるようにしてある。
【0019】ベースケース3の側壁24の、上記係止突
部27を設けた部分を含む一定の範囲が、側壁24の外
側面に形成した凹部28によって他の部分に比べて薄肉
とされている。そして、係止突部27を挟むようにし
て、薄肉化された側壁24に、切り溝29が縦方向で形
成されている。この結果、係止突部27が設けられた部
分が底壁21から片持ち状態で立上る変位側壁30を構
成している。
【0020】次に、ベースケース3の側壁24に形成し
た凹部28に対応させて、カバーケース4の側壁25に
は方形板状のロック突片31が側壁25の延長上に垂下
させて設けてある。ロック突片31の幅と厚さが、凹部
28の幅と深さ(側壁24の厚さ方向)に合わせてあ
り、凹部28内にロック突片31が納まり、ロック突片
31の外側面と側壁24の外側面が略面一とできるよう
にされている。
【0021】このロック突片31は、中央部に角窓部3
2が形成されて、角窓部32の下側縁を水平肩31aと
している。そして、この水平肩31aと係止できるよう
にした係止突部33が前記変位側壁30の外側面に形成
してある。この係止突部33も断面を略三角形とした突
条を横設したもので、下部に水平肩33aを配してその
上部にテーパー面33bを連続させている。
【0022】尚、この凹部28とロック突片31は、図
2乃至図4に表れているように、接続端7の近くであ
る、前記変位側壁30と対応する位置の他に、接続端7
と反対の、ケーブル導入端10の近くと、更にはこれら
の中間の位置(図2において左上の角部近く)にも設け
てある。この点、図1では複雑になるのを避ける為図示
を省略してあることを理解されたい。
【0023】ベースケース3の、端壁13の内側には、
ケーブルクランプ金具34(図7参照)をねじ35で固
定する為に、ねじ穴36が形成された固定台37が設け
てある。また、図1に表れているような筒状のポスト3
8を設けて、カバーケース4側に設けられた同様のポス
ト(図示せず)と互いに嵌合するようにする場合もあ
る。
【0024】上記のように構成されたケーブルコネクタ
1に対してケーブル2を接続する作業も従来と同様にし
て行うことができる。即ち、始めに、ケーブル2を加工
して各ワイヤー2aの端部を端子39に圧着や圧接によ
り終端し、次いで各端子39をインナーハウジング6の
所定の位置に装着する。このようなケーブル2の加工が
完成した後、インナーハウジング6をベースケース3の
接続端7近くの所定位置に上から装着する。
【0025】インナーハウジング6をベースケース3に
装着した段階を示したのが図7である。インナーハウジ
ング6をベースケース3に対して上から装着すると、イ
ンナーハウジング6の側壁23に設けた係止突部26
が、ベースケース3の側壁24に設けた係止突部27を
乗り上げるように進み(テーパー面26b、27b相互
が摺接)、変位側壁30を拡開方向に変形させた後、図
5、6に示したように、変位側壁30が復帰して係止突
部26、27の水平肩26a、27a相互が係止状態と
なる。即ち、インナーハウジング6がベースケース3に
係止して装着状態が固定される。
【0026】上記のインナーハウジング6の装着時の、
係止突部26が係止突部27を乗り上げるように進む段
階では、係止突部27側を変位側壁30として、他の側
壁24から独立して変形できるようにしてあるので、変
形がし易く、したがって装着が円滑にできるようになっ
ている。また、ベースケース3を構成する材質を比較的
硬いものとすることを可能としている。
【0027】インナーハウジング6をベースケース3に
装着した後には、ベースケース3のケーブル導入端10
の固定台37にケーブルクランプ金具34をセットし
て、ねじ35で止めることによってケーブル2を固定す
る。このケーブル2の固定までの間に、ケーブル2の引
き回しや、ベースカバー3の振動などによってインナー
ハウジング6に外力が伝達されるが、インナーハウジン
グ6は係止突部26、27の係止によってベースカバー
3の所定の装着位置にしっかりと保持されているので、
浮き上がりなどの、装着位置の変化を生じないようにで
きる。
【0028】最後に、ベースケース3に対してカバーケ
ース4を組み付ける。カバーケース4の側壁25から垂
下させた各ロック突片31を、それぞれ対応する凹部2
8に収容させて、ベースケース3の側壁24側に設けた
係止突部33に係止させる。カバーケース4の組み付け
に際して、インナーハウジング6はベースケース3の所
定の位置に保持されているので、インナーハウジング6
の装着状態の確認や修正の必要はなく、カバーケース4
の組み付けを直ちに行うことができ、組み立ての能率を
向上できるのである。
【0029】カバーケース4を組み付けると、インナー
ハウジング6と係止している変位側壁30はロック突片
31でバックアップされることとなるので、変形が容易
とされた性質が改善されて、インナーハウジング6とベ
ースケース3の係合が強化される。また、変位側壁30
はインナーハウジング6でバックアップされた状態でロ
ック突片31と係合しているので、ベースケース3とカ
バーケース4の係合も、特に接続端7の近傍で強化され
る。
【0030】ロック突片31の外側面とベースカバー3
の外側面及びカバーケース4の外側面は略面一となるよ
うにしたので、ロック突片31が他物に引っ掛かるよう
なことがなく、また、引っ掛かりによってロック突片3
1の係合が外れるのを防止することができる。
【0031】
【発明の効果】以上に説明の通り、この発明によれば、
インナーハウジングをベースケースの所定の位置に装着
して、その装着位置をしっかりと維持できる係止手段を
設けたので、組み立ての作業性を向上させたケーブルコ
ネクタを提供することができる。請求項2の発明によれ
ば、インナーハウジングの係止突部とベースケースの係
止突部で係止手段が構成されるので、構造が簡素であり
製造上有利である。請求項3の発明によれば、ベースケ
ースの係止突部を片持ち状態の変位側壁に設けた構成で
あるので、インナーハウジングを装着する際の係止突部
の後退が容易となり、インナーハウジングの装着をし易
くできる。また、請求項4の発明によれば、片持ち状態
の変位側壁の外側面にカバーケースのロック突片を係止
可能とした構成であるので、変形し易くされた変位側壁
をロック突片でバックアップして強化し、インナーハウ
ジングとの係止を強化することができる。更に、請求項
5の発明によれば、ロック突片の外側壁とケースの側壁
の外側面が略面一とされるので、ロック突片が引っ掛か
ったり、引っ掛かりにより係止が外れるのを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のケーブルコネクタの分解
斜視図である。
【図2】実施形態のケーブルコネクタの平面図である。
【図3】同じくケーブルコネクタの正面図である。
【図4】同じくケーブルコネクタの左側面図である。
【図5】図2のA−A線に沿って示した断面図である。
【図6】図5のB部を拡大して示した断面図である。
【図7】実施形態のケーブルコネクタの組み立ての途中
の段階を説明する平面図である。
【図8】実施形態のケーブルコネクタを相手側のパネル
マウントコネクタと嵌合した状態の断面図である。
【符号の説明】
1 ケーブルコネクタ 2 ケーブル 2a ワイヤー 3 ベースケース 4 カバーケース 5 内側空間 6 インナーハウジング 23 インナーハウジングの側壁 24 ベースケースの側壁 25 カバーケースの側壁 26 係止突部 27 係止突部 28 凹部 30 変位側壁 31 ロック突片 33 係止突部 39 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E087 FF13 FF14 JJ05 JJ09 MM05 RR25 RR36 RR47

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれがボックス半部分状に形成さ
    れたベースケース3とカバーケース4で一つのケースが
    構成され、ベースケース3とカバーケース4で囲まれる
    内側空間5に、インナーハウジング6が収容され、内側
    空間5に導入されたケーブル2のワイヤー2aとインナ
    ーハウジング6に装着された端子39が接続されている
    構成のケーブルコネクタ1において、 前記ベースケース3とインナーハウジング6の間に、イ
    ンナーハウジング6のベースケース3に対する装着状態
    を維持する為の係止手段26、27が設けられているこ
    とを特徴とするケーブルコネクタ。
  2. 【請求項2】 インナーハウジング6の装着状態を維
    持する為の係止手段は、インナーハウジング6の側壁2
    3に設けた係止突部26と、ベースケース3の側壁24
    の内側面に設けた係止突部27とで構成されており、イ
    ンナーハウジング6をベースケース3に装着する際に両
    係止突部26、27が互いに対向して係止するようにし
    てある請求項1に記載のケーブルコネクタ。
  3. 【請求項3】 ベースケース3の側壁24の係止突部
    27は、ベースケース3の側壁24の一部で片持ち状態
    に構成された変位側壁30の内側面に設けてある請求項
    2に記載のケーブルコネクタ。
  4. 【請求項4】 ベースケース3の側壁24の一部で片
    持ち状態に構成された変位側壁30は、外側面にカバー
    ケース4の側壁25から垂下させたロック突片31と係
    止可能の係止突部33が更に設けられている請求項3に
    記載のケーブルコネクタ。
  5. 【請求項5】 ベースケース3の側壁24に、カバー
    ケース4の側壁25から垂下させたロック突片31を収
    容する凹部28が形成されて、ロック突片31の外側壁
    とベースケース3及びカバーケース4の側壁24、25
    の外側面とが略面一にされている請求項4に記載のケー
    ブルコネクタ。
JP2000360506A 2000-11-28 2000-11-28 ケーブルコネクタ Expired - Fee Related JP4618874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360506A JP4618874B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ケーブルコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360506A JP4618874B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ケーブルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170626A true JP2002170626A (ja) 2002-06-14
JP4618874B2 JP4618874B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18832092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360506A Expired - Fee Related JP4618874B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ケーブルコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618874B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099368A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Yokogawa Electric Corp ケーブルコネクタ
JP2010185323A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Denso Corp 燃料噴射弁の取付け構造およびそれに用いる燃料噴射弁の座金
JP2010238372A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタおよびコネクタアセンブリ
EP3764479A1 (en) 2019-07-09 2021-01-13 Hirose Electric Co., Ltd. Cover member for cable connector, cable connector device using the same, and cable connector device assembling method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650262U (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2000164290A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nissan Motor Co Ltd コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650262U (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2000164290A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Nissan Motor Co Ltd コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099368A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Yokogawa Electric Corp ケーブルコネクタ
JP2010185323A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Denso Corp 燃料噴射弁の取付け構造およびそれに用いる燃料噴射弁の座金
JP2010238372A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタおよびコネクタアセンブリ
EP3764479A1 (en) 2019-07-09 2021-01-13 Hirose Electric Co., Ltd. Cover member for cable connector, cable connector device using the same, and cable connector device assembling method
US11228134B2 (en) 2019-07-09 2022-01-18 Hirose Electric Co., Ltd. Cover member for cable connector, cable connector device using the same, and cable connector device assembling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618874B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553115Y2 (ja) コネクタ
US6077115A (en) Electrical connector
JP2518968Y2 (ja) 合体式コネクタ
JP2861661B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3138219B2 (ja) コネクタ
JP2705046B2 (ja) コネクタ用端子
JPH10112355A (ja) 電気コネクタのガタ防止構造
US5921807A (en) Crimping connector
JP3106286B2 (ja) リヤホルダー付きコネクタ
JPH11185868A (ja) 圧接コネクタ
JPH06251821A (ja) コネクタの端子係止解除構造
US5827093A (en) Connector cover retaining structure
US6375486B1 (en) Card connector assembly having a retention mechanism
JP2002170626A (ja) ケーブルコネクタ
KR19980024239A (ko) 멀티스테이지 콘넥터
JP3567818B2 (ja) コネクタ
JP2592639Y2 (ja) 圧接コネクタ
JP2539463Y2 (ja) 段重ね式コネクタ
JPH02299176A (ja) 分割式コネクタ
JP2576858Y2 (ja) コネクタ
JPH06197432A (ja) 電気接続箱
JP3278040B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2020102333A (ja) 分割コネクタ
JP3319334B2 (ja) 圧接型端子金具
CN213151095U (zh) 连接器壳体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees