JP2002169766A - デバイス検出システムおよび方法 - Google Patents

デバイス検出システムおよび方法

Info

Publication number
JP2002169766A
JP2002169766A JP2001281028A JP2001281028A JP2002169766A JP 2002169766 A JP2002169766 A JP 2002169766A JP 2001281028 A JP2001281028 A JP 2001281028A JP 2001281028 A JP2001281028 A JP 2001281028A JP 2002169766 A JP2002169766 A JP 2002169766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
network
command process
remote command
rcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169766A5 (ja
Inventor
David P Ferguson
ディビッド・ピー・フェルガソン
Peter M Maddocks
ピーター・エム・マドックス
Douglas Wesley Rauenzahn
ダグラス・ウェスレイ・ローエンザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002169766A publication Critical patent/JP2002169766A/ja
Publication of JP2002169766A5 publication Critical patent/JP2002169766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワークに接続したデバイスを検出するシ
ステムおよび方法を提供する。 【解決手段】本発明の一実施例によれば、リモートネッ
トワークホスト上で動作しているリモートコマンドプロ
セスにスキャン要求を送るステップと、ネットワークホ
ストをリモートコマンドプロセスでスキャンして、ホス
トにデバイスが接続しているかどうかを決定するステッ
プと、ネットワークホストにデバイスが接続しているか
どうかを示す、リモートコマンドプロセスからのスキャ
ン要求への応答を受け取るステップと、を含む方法が提
供される。好適な構成において、リモートコマンドプロ
セスは、ホストのアプリケーションプログラムインター
フェースにスキャン要求を送って、デバイスアドレスを
受け取る。リモートコマンドプロセスは、こういったア
ドレスを用いて、デバイスからの情報を要求する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デバイス検出シス
テムおよび方法に関する。より詳細には、本発明は、ネ
ットワークの様々なホストに接続するデバイスを、中央
制御ポイントから検出することができる、システムおよ
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィスの設定では大部分、複数の計算
デバイスまたはホストが、ネットワーク、例えばローカ
ル・エリア・ネットワーク(LAN)を通じて、相互接
続されている。このようなホストは、例えば、パーソナ
ル・コンピュータ(PC)、ネットワークサーバ、等を
含むことができる。通常、こういったホストは多くがま
たはすべてが、ホストに直接接続されたデバイスを含
む。このようなデバイスは例えば、ディスクドライブ、
テープドライブ、テープライブラリ、モデム、等を含む
ことができる。
【0003】ネットワークの管理者および/または専門
技術者にとって、ネットワークにどんなホストが接続し
ており、そういったホストにどんなデバイスが接続して
いるかを知っておくと、有用であることが多い。例えば
この情報は、ネットワークデバイスのインベントリを維
持するのに有用である。しかし、特にネットワークが巨
大であり多くの異なるホストを含んでいる場合には、ネ
ットワークに接続するデバイスをすべて常に追跡するこ
とは、困難である可能性がある。現在、このようなデバ
イスの存在は、ネットワークのそれぞれのホストを別個
に手動でスキャンすることによって決定されている。い
ったんそれぞれのホストをこのような方法でスキャンす
れば、中央ポイントから様々なデバイスの位置を突き止
めることができ、望むならば、この中央ポイントから、
またはネットワークにおける他のポイントから、こうい
った様々なデバイスにアクセスして用いることができ
る。明らかに上記の手順には、特にネットワークが巨大
な場合には、多くの時間がかかる。従って、ネットワー
クに接続したデバイスを中央制御ポイントから検出し
て、デバイス検出手順を簡単にし少なくとも部分的に自
動化する、システムおよび方法を有することが望まし
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ネッ
トワークに接続したデバイスを検出するシステムおよび
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
に接続したデバイスを検出するシステムおよび方法に関
する。方法は、リモートネットワークホスト上で動作し
ているリモートコマンドプロセスにスキャン要求を送る
ステップと、ネットワークホストをリモートコマンドプ
ロセスでスキャンして、ホストにデバイスが接続してい
るかどうかを決定するステップと、ネットワークホスト
にデバイスが接続しているかどうかを示す、リモートコ
マンドプロセスからのスキャン要求への応答を受け取る
ステップとを含む。好適な構成において、リモートコマ
ンドプロセスは、ホストのアプリケーションプログラム
インターフェースにスキャン要求を送って、デバイスア
ドレスを受け取る。リモートコマンドプロセスは、こう
いったアドレスを用いて、デバイスからの情報を要求す
る。
【0006】デバイス検出システムは通常、第1のネッ
トワークホスト上に記憶されたコントローラプロセス
と、第2のネットワークホスト上に記憶されたリモート
コマンドプロセスとを含む。コントローラプロセスは、
スキャン要求をリモートネットワークホストに送るよう
に構成され、リモートコマンドプロセスは、コントロー
ラプロセスが送るスキャン要求を受け取り、第2のネッ
トワークホストのスキャンを開始して、第2のネットワ
ークホストにデバイスが接続しているかどうかを決定す
るように構成されている。好ましくは、システムは更
に、リモートコマンドプロセスを実行しているそれぞれ
のネットワークホストの更新リストを維持する、ホスト
検索プロセスを含む。
【0007】本発明の特徴および利点は、以下の明細書
を添付図面と共に読めば、明白になろう。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、添付の図面を参照すれ
ばよりよく理解することができる。図面における各構成
要素は、必ずしも縮尺率が一定であるというわけではな
く、本発明の原理をはっきりと示すことを重要視してい
る。
【0009】図面をより詳細に参照する。図面を通し
て、同じ番号は対応する部分を表す。図1は、本発明の
デバイス検出システム100を示す。一般的にデバイス
検出システム100は、コントローラプロセス(CP)
102、リモートコマンドプロセス(RCP)104、
およびホスト検索プロセス(HLP)106を含む。以
下の説明から理解されるように、図1において識別され
るプロセスはそれぞれ、ネットワークの1つまたは複数
のホストにおいて設けられるソフトウェアおよび/また
はハードウェアにおいて実施することができる。当業者
であれば、プロセスをソフトウェアにおいて実施する場
合には、こういったプロセスは、命令実行システム、装
置、またはデバイスが用いる、またはそれらに関して用
いる、あらゆるコンピュータ読み取り可能な媒体上に記
憶し転送することができ、コンピュータをベースにした
システム、プロセッサを含むシステム、またはその他の
システムが、命令実行システム、装置、またはデバイス
から命令をフェッチしてその命令を実行することができ
るようになっている、ということを理解しよう。
【0010】本明細書の文脈において、「コンピュータ
読み取り可能な媒体」は、命令実行システム、装置、ま
たはデバイスが用いる、またはそれらに関して用いるプ
ログラムを、含む、記憶する、通信する、伝播する、ま
たは転送することができる手段とすることができる。コ
ンピュータ読み取り可能な媒体は、例えば、電子、磁
気、光学、電磁気、赤外線、または半導体のシステム、
装置、デバイス、または伝播媒体であってもよい。コン
ピュータ読み取り可能な媒体のより具体的な例として
は、以下のものが含まれる。1つまたは複数の導線を有
する電気接続、カメラのメモリカード、値段の手ごろな
コンピュータのディスケット、ランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)、リード・オンリ・メモリ(ROM)、
消去可能プログラマブル・リード・オンリ・メモリ(E
PROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、およ
び持ち運び可能なコンパクト・ディスク・リード・オン
リ・メモリ(CD−ROM)。コンピュータ読み取り可
能な媒体は、その上にプログラムが印字された紙その他
適当な媒体でさえあってもよい、ということに注意され
たい。例えばその紙その他媒体を光学的にスキャンする
ことによって、そのプログラムを電子的に取り込み、次
に必要ならば編集し、解釈、またはその他適切な方法で
処理を行って、コンピュータメモリ内に記憶することが
できるからである。
【0011】図1を参照して、CP102は、デバイス
検出システム100の中央制御ポイントとしての役割を
する。従って、CP102は通常、ユーザがそれを用い
てデバイス検出システム100と通信する、ユーザイン
ターフェースを含む。以下の説明から明白になるよう
に、CP102を用いて、ネットワークの様々なホスト
にコマンドを送り、こういったホストに関する情報(例
えば、こういったホストに接続するデバイスの数や性
質)を検索してユーザに通信することができるようにな
っている。
【0012】RCP104は、検出するデバイスを含む
それぞれのホスト上に少なくとも設けられた、プロセス
を含む。通常RCP104は、ホストのバックグラウン
ドで絶え間なく動作しているサービスとして配置されて
いる。従ってRCP104は通常、ホストをスキャンす
るように要求があるまでアイドル状態で動作し、ホスト
をスキャンするよう要求があると、ホストにどのデバイ
スが接続しているかを決定する。特にRCP104は通
常、CP102からのスキャン要求を受け取ると、ホス
トとインターフェースするように要求される。RCP1
04は、ホストをスキャンしてデバイスを検出すること
に加えて更に、HLP106に登録を行う。通常この登
録は最初、RCP104のスタートアップ時に行われ
る。従って、RCPが開始されると、RCPはHLP1
06にメッセージを送って、HLPにRCPの存在を知
らせる。この最初の登録に加えて、RCP104は通
常、定期的に(例えば、1分間に1度)、そのHLP1
06への登録を再確認して、その登録がHLPに定期的
に更新されるようにする。
【0013】HLP106は、そのネットワークの登録
RCP104のリストを維持する。使用において、HL
P106はRCP104から登録メッセージを受け取
り、RCPの存在を登録する。RCP104から受け取
る登録を定期的に再確認するので、HLP106は通
常、RCP104を含むネットワーク内のホストの最新
のインベントリを維持する。HLP106は、リスト内
に含まれる情報の要求をCP102から受け取ると、こ
の情報をCP102と共有する。通常、所定時間が経過
してもHLP106がホストのRCP104から確認を
受け取らない場合には、HLP106はそのホストをタ
イムアウトにする。特に、この時間の経過後もRCPの
存在の確認が得られない場合には、HLP106は、R
CPのホストがシャットダウンしたと考える。
【0014】図1において示すように、CP102はR
CP104にもHLP106にも接続しており、こうい
ったプロセスと通信することができるようになってい
る。更にRCP104は、同様の方法でHLP106に
接続している。図1に更に示すように、こういったプロ
セス102−106はそれぞれ、プロセス間通信システ
ム等のプロセス通信システムと通信している。このプロ
セス通信システムは、おおむねいかなる形をとってもよ
いが、システムは通常、おおむねいかなるオペレーティ
ングシステムとも用いることができるものを含む。適当
なプロセス通信システムの一例は、JAVA言語で書か
れたリモート・メソッド・イノベーション(RMI)で
ある。当業者には既知のように、JAVA RMI(商
標)は、JAVAバーチャルマシン(商標)を実行する
ことができるものであれば、いかなるオペレーティング
システムとも用いることができる。他の適当なシステム
としては、コルバ(Corba:商標)をベースにしたシス
テムや、DCOMをベースにしたシステムがある。
【0015】図2は、デバイス検出システム100を用
いることができる例示的なネットワーク200を示す。
図示のように、ネットワーク200はネットワークバッ
クボーン202を含み、これに複数のホスト204が接
続している。それぞれのホスト204は、計算デバイス
を含む。例として、ホストは、ワークステーション、サ
ーバ、またはネットワーク200に接続することができ
るいかなる同等の計算デバイスを含むことができる。図
2に示すように、ネットワーク200は、1個からn個
までのいかなる数のホストを含むことができる。例とし
て、図2においてはホスト204を4個、すなわちホス
ト1、ホスト2、ホスト3、およびホストn、を表す。
当業者には理解されるように、ホスト204はそれぞ
れ、内部に記憶しているオペレーティングシステムで動
作する。それぞれのホスト204上で動作しているオペ
レーティングシステムがどんなタイプであるかというこ
とは、デバイス検出システム100の適切な動作にとっ
ては重要ではない。従って、ネットワーク200は、ネ
ットワークホスト204がそれぞれ多くの互いに異なる
オペレーティングシステムを用いる異種ネットワークを
含むことができる。例として、ホストは、ウインドウズ
(商標)システム、リナックス(商標)システム、HP
−UX(商標)システム、ソラリス(商標)システム、
等であってもよい。
【0016】図2に示すように、ホスト204はそれぞ
れ、図1に示すデバイス検出システム100のプロセス
を含むことができる。従って、例として、ホスト1はC
P102を含み、ホスト3はHLP106を含み、ホス
ト2およびnはRCP104を含む。様々なホスト20
4とプロセス102−106との間の特定の相関関係を
図2に示しているが、こういった位置は例示的なものに
過ぎないということが理解されなければならない。実際
には、望むならば、ネットワーク200の単一のホスト
204が任意でCP102、RCP104、およびHL
P106のそれぞれを含むことができる。しかし通常、
ネットワーク200内のそれぞれのホスト204はHL
P106の位置を知って、RCP104を含むそれぞれ
のホストがHLPに登録を行うことができるようにし、
ホストリスト要求を送るときにCP102がHLPの位
置を突き止めることができるようにしている。
【0017】図2をさらに参照して、ホスト2およびホ
ストnは、こういったホストに直接接続するデバイス2
06を含む。例として、こういったデバイス206は、
スモール・コンピュータ・システム・インターフェース
(SCSI)等の共通の接続プロトコルで、それぞれの
ホスト204に接続している。または、デバイス206
は、ファイバーチャネル技術でホスト204に接続して
いてもよい。例として、それぞれのデバイス206は、
ディスクドライブ、テープドライブ、テープライブラ
リ、モデム、またはネットワークホストに共通に接続さ
れたおおむねいかなる他のデバイスも含んでもよい。通
常、それぞれのホスト204は、ホストバスをスキャン
して接続している様々なデバイス206のアドレスを決
定することができる、アプリケーションプログラムイン
ターフェース(API)を備えている。
【0018】図3は、図2に示すもののようなネットワ
ークを横断してデバイスを検出する方法を示す。特に図
3は、デバイス検出システム100のCP102を用い
てシステムのRCP104およびHLP106と通信し
て、こういったデバイスの位置を突き止めこういったデ
バイスに関する情報を得ることを示す。ブロック300
において示すように、CP102は、例えばシステムの
ユーザからの、命令を待つ。通常CP102は、ユーザ
に便利な中央制御ワークステーションに配置されてい
る。302に示すように、CP102が、デバイス検出
を行う前にホスト情報を得るかどうかがまず決定され
る。通常この決定は、デバイス検出を要求する際ユーザ
によって行われる。しかし、CP102が自動デバイス
検出用に予めプログラムされている場合には、この決定
をCP102が代わりに行ってもよい。デバイス検出を
行う前にホストリストに情報を求める場合には、フロー
はブロック304へと続き、ブロック304において、
CP102はHLP106からホストリストを要求す
る。上述のように、CP102はプロセス通信システム
を通じてHLP106と通信している(図1)。
【0019】いったんホストリスト要求がHLP106
に送られると、HLPはリストをCP102に送信し、
ブロック306に示すように、CPがホストリストを受
け取る。いったんスキャンするホストが識別されると、
ブロック308に示すように、CP102はネットワー
クを横断するデバイススキャンを開始する。デバイスス
キャンを行う前にホストリストに情報を求めない場合、
すなわち、リストがなくてもどのホストをスキャンする
かをCP102またはユーザが既に知っている場合に
は、フローはブロック302から直接ブロック308へ
と続く。
【0020】ブロック310において述べているよう
に、CP102は、選択したホストのそれぞれにスキャ
ン要求を送る。通常スキャン要求は、CP102から様
々なRCP104に平行に出される。特に、スレッド
(1つのプロセス内での実行のフロー)は、デバイスを
探してスキャンされるそれぞれのRCP104に向けて
もよい。図4は、ある特定のホストに接続するデバイス
をRCP104で検出する方法を示す。特にこの図は、
スキャン要求を受け取ったときに伴うデバイス検出の各
ステップを示す。ブロック400において示すように、
ホストのRCP104は、CP102からのスキャン要
求を待つ。ブロック402において示すように、いった
んCP102からスキャン要求を受け取ると、ブロック
404において示すように、RCP104は、そのホス
トのAPIからのデバイスアドレス情報を要求する。ブ
ロック406において示すように、この時点で、API
はそのホストのデバイススキャンを行い、デバイスがも
しあるならばそういったデバイスのアドレスを決定す
る。こういったアドレスがいったん決定されると、ブロ
ック408において示すように、APIはデバイスアド
レスをRCP104に通信する。するとRCP104
は、こういったアドレスを用いて、ホストに接続するこ
ういった様々なデバイスに関する情報を得る。特にRC
P104は、ブロック410において示すように、デバ
イスからのデバイスの名称およびタイプに関する情報を
要求する。ブロック414において示すように、RCP
104はこの情報を得た後、この情報をCP102に送
ることができる。この時点で、フローはブロック400
に戻ることができ、RCP104は再びCP102から
のスキャン要求を待つことができる。
【0021】いったんCP102がデバイス検出情報の
いくらかまたはすべてを収集すると、ブロック314に
おいて示すように、この情報は、例えば制御ポイントの
ホスト(図2におけるホスト1)を用いてユーザに通信
することができる。例として、この情報は表形式でユー
ザに送信してもよく、デバイスの名称、デバイスのタイ
プ、こういったデバイスが接続するホスト、およびこう
いったデバイスのデバイスアドレスを含んでもよい。こ
の時点で、CP102およびそのCPとインターフェー
スしているユーザは、ネットワーク200に接続してい
るそれぞれのデバイスの数、位置、およびタイプを知
る。次にフローはブロック300に戻ることができ、C
P102は再び上述の命令を待つことができる。このデ
バイス情報を用いて、こういった様々なデバイスに従来
技術の方法によってアクセスすることができ、遠隔地か
ら用いることができるようになっている。例えば、ある
デバイスが記憶デバイスである場合、そのデバイスは
「書き込み」機能を果たすことができ、そのデバイスが
接続しているホストに送信される情報をそのデバイスが
記憶することができるようになっている。
【0022】例示の目的のために、前述の説明および図
面において本発明の特定の実施形態を詳細に開示した
が、当業者であれば、特許請求の範囲において述べてい
る本発明の精神および範囲から逸脱することなく、その
変更および変形を行うことができる、ということが理解
されよう。
【0023】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0024】[実施態様1]ネットワークに接続したデバ
イスを検出する方法であって、リモートネットワークホ
スト上で動作しているリモートコマンドプロセス(10
4)にスキャン要求を送るステップ(310)と、前記
ネットワークホストを前記リモートコマンドプロセスで
スキャンして、前記ホストにデバイスが接続しているか
どうかを決定するステップ(406)と、前記ネットワ
ークホストにデバイスが接続しているかどうかを示す、
前記リモートコマンドプロセスからの前記スキャン要求
への応答を受け取るステップ(312)と、を備えて成
る方法。
【0025】[実施態様2]コントローラプロセス(10
2)を用いて前記スキャン要求を前記リモートコマンド
プロセスに送る、実施態様1に記載の方法。
【0026】[実施態様3]前記ネットワークホストを前
記リモートコマンドプロセスでスキャンする前記ステッ
プは、前記リモートコマンドプロセスからホストのアプ
リケーションプログラムインターフェースにスキャン要
求を送るステップを含む、実施態様1に記載の方法。
【0027】[実施態様4]前記ネットワークホストを前
記リモートコマンドプロセスでスキャンする前記ステッ
プは、さらに、前記アプリケーションプログラムインタ
ーフェースからデバイスアドレスを受け取るステップ
と、該アドレスを通して直接、前記デバイスからの情報
を要求するステップとを含む、実施態様3に記載の方
法。
【0028】[実施態様5]ホスト検索プロセス(10
6)でリモートコマンドプロセスを実行しているそれぞ
れのネットワークホストの更新リストを維持するステッ
プをさらに含む、実施態様1に記載の方法。
【0029】[実施態様6]前記スキャン要求を送る前に
前記リストに情報を求めるステップをさらに含む、実施
態様5に記載の方法。
【0030】[実施態様7]多数のスキャン要求を、ネッ
トワークホスト上で動作している複数のリモートコマン
ドプロセスに平行して送るステップをさらに含む、実施
態様1に記載の方法。
【0031】[実施態様8]前記検出したデバイスに関す
る情報を、前記コントローラプロセスを用いてユーザに
通信するステップをさらに含む、実施態様1に記載の方
法。
【0032】[実施態様9]ネットワークに接続したデバ
イスを検出するデバイス検出システムであって、リモー
トネットワークホスト(204)上で動作しているリモ
ートコマンドプロセス(104)にスキャン要求を送る
手段と、前記ネットワークホストを前記リモートコマン
ドプロセスでスキャンして、前記ホストにデバイスが接
続しているかどうかを決定する手段と、前記ネットワー
クホストにデバイスが接続しているかどうかを示す、前
記リモートコマンドプロセスからの前記スキャン要求へ
の応答を受け取る手段と、を備えて成るデバイス検出シ
ステム。
【0033】[実施態様10]ネットワークに接続したデ
バイスを遠隔地から検出するデバイス検出システムであ
って、第1のネットワークホスト(204)上で動作し
ているコントローラプロセス(102)であって、スキ
ャン要求をリモートネットワークホスト(204)に送
るように構成されている、コントローラプロセスと、第
2のネットワークホスト上で動作しているリモートコマ
ンドプロセス(104)であって、前記コントローラプ
ロセスが送る前記スキャン要求を受け取り、前記第2の
ネットワークホストのスキャンを開始して、前記第2の
ネットワークホストにデバイスが接続しているかどうか
を決定するように構成されている、リモートコマンドプ
ロセスと、を備えて成るデバイス検出システム。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、ネットワークに接続したデバイスを検出する
システムおよび方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデバイス検出システムの概略図であ
る。
【図2】図1のデバイス検出システムを用いる例示的な
ネットワークの概略図である。
【図3】ネットワークに接続したデバイスを中央制御ポ
イントから検出する方法の流れ図である。
【図4】ある特定のホストに接続するデバイスを検出す
る方法の流れ図である。
【符号の説明】
102:コントローラプロセス 104:リモートコマンドプロセス 106:ホスト検索プロセス 204:ホスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター・エム・マドックス アメリカ合衆国コロラド州ウィンドサー ピヨン・ドライブ 1049 (72)発明者 ダグラス・ウェスレイ・ローエンザン アメリカ合衆国カリフォルニア州サニーベ イル レイモン・ドライブ 1363 Fターム(参考) 5B014 EB03 FB04 HC05 HC07 5B089 GA01 GA21 GB06 JA35 JA36 JB10 JB15 KA04 KA13 KB04 KE02 MC08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続したデバイスを検出す
    る方法であって、 リモートネットワークホスト上で動作しているリモート
    コマンドプロセスにスキャン要求を送るステップと、 前記ネットワークホストを前記リモートコマンドプロセ
    スでスキャンして、前記ホストにデバイスが接続してい
    るかどうかを決定するステップと、 前記ネットワークホストにデバイスが接続しているかど
    うかを示す、前記リモートコマンドプロセスからの前記
    スキャン要求への応答を受け取るステップと、 を備えて成る方法。
JP2001281028A 2000-10-05 2001-09-17 デバイス検出システムおよび方法 Pending JP2002169766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/679,691 US7447761B1 (en) 2000-10-05 2000-10-05 Device detection system and method
US679691 2000-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169766A true JP2002169766A (ja) 2002-06-14
JP2002169766A5 JP2002169766A5 (ja) 2008-02-21

Family

ID=24727950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281028A Pending JP2002169766A (ja) 2000-10-05 2001-09-17 デバイス検出システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7447761B1 (ja)
EP (1) EP1195942B1 (ja)
JP (1) JP2002169766A (ja)
DE (1) DE60131348T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547694B1 (en) * 2002-05-25 2017-01-17 hopTo Inc. Aggregated search
ATE539522T1 (de) * 2004-06-29 2012-01-15 Nokia Corp Steuerung von peripheriegeräten in einem drahtlosen kommunikationssystem mit kurzer reichweite
US20100157021A1 (en) * 2006-11-15 2010-06-24 Abraham Thomas G Method for creating, storing, and providing access to three-dimensionally scanned images
JP4391536B2 (ja) * 2007-02-27 2009-12-24 富士通株式会社 通信装置制御プログラム、通信装置
US8234331B2 (en) * 2008-02-01 2012-07-31 Honeywell International Inc. System and method for shielding open process control client applications from bad quality initial data
US8055719B2 (en) * 2008-07-16 2011-11-08 International Business Machines Corporation Performance and reduce network traffic for remote hardware data scan operations
WO2014062858A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Transocean Sedco Forex Ventures Limited Subsea processor for underwater drilling operations
US9619778B2 (en) 2013-04-24 2017-04-11 Mastercard International Incorporated Systems and methods for scanning infrastructure for inventory data
US9563871B2 (en) 2013-04-24 2017-02-07 Mastercard International Incorporated Systems and methods for storing computer infrastructure inventory data
US9544192B2 (en) 2013-04-24 2017-01-10 Mastercard International Incorporated Systems and methods for using metadata to search for related computer infrastructure components
FI124600B (en) 2013-04-30 2014-10-31 Bluegiga Technologies Oy Method and technical apparatus for short - distance communication
CN111949396A (zh) * 2020-07-28 2020-11-17 深圳供电局有限公司 一种网络设备监测方法及其系统、计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950386A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Hitachi Ltd コンピュータ管理システム
JPH09186716A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワークトポロジ認識方法およびネットワークトポロジ認識装置
JPH09330296A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Ltd 遠隔操作方法及びシステム
JPH11328127A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nec Corp 統合運用管理の遠隔コマンド実行システム、及びその方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548722A (en) 1993-10-14 1996-08-20 Apple Computer, Inc. User-centric system for choosing networked services
US5796951A (en) 1995-12-22 1998-08-18 Intel Corporation System for displaying information relating to a computer network including association devices with tasks performable on those devices
US5819042A (en) * 1996-02-20 1998-10-06 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for guided configuration of unconfigured network and internetwork devices
US5821937A (en) 1996-02-23 1998-10-13 Netsuite Development, L.P. Computer method for updating a network design
US5835720A (en) * 1996-05-17 1998-11-10 Sun Microsystems, Inc. IP discovery apparatus and method
US5845081A (en) 1996-09-03 1998-12-01 Sun Microsystems, Inc. Using objects to discover network information about a remote network having a different network protocol
US6327613B1 (en) * 1998-01-12 2001-12-04 Adaptec, Inc. Method and apparatus for sharing peripheral devices over a network
US6101555A (en) * 1998-01-12 2000-08-08 Adaptec, Inc. Methods and apparatus for communicating between networked peripheral devices
US6359557B2 (en) * 1998-01-26 2002-03-19 At&T Corp Monitoring and notification method and apparatus
US6490617B1 (en) * 1998-06-09 2002-12-03 Compaq Information Technologies Group, L.P. Active self discovery of devices that participate in a network
US6442144B1 (en) * 1998-06-15 2002-08-27 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for discovering network devices using internet protocol and producing a corresponding graphical network map
US6324656B1 (en) * 1998-06-30 2001-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method for rules-driven multi-phase network vulnerability assessment
JP4336413B2 (ja) * 1999-04-09 2009-09-30 キヤノン株式会社 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US6718378B1 (en) * 1999-04-30 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Device management information processing apparatus method and storage medium
US6795846B1 (en) * 1999-10-22 2004-09-21 Sun Microsystems, Inc. Network configuration and management for dynamic networks and methods thereof
US6789111B1 (en) * 1999-12-09 2004-09-07 Microsoft Corporation Automatic detection and installation of client peripheral devices by a server
US6795403B1 (en) * 2000-03-31 2004-09-21 Cisco Technology, Inc. Automatic discovery of switch devices in a network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950386A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Hitachi Ltd コンピュータ管理システム
JPH09186716A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワークトポロジ認識方法およびネットワークトポロジ認識装置
JPH09330296A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Ltd 遠隔操作方法及びシステム
JPH11328127A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nec Corp 統合運用管理の遠隔コマンド実行システム、及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1195942B1 (en) 2007-11-14
EP1195942A3 (en) 2002-12-18
US7447761B1 (en) 2008-11-04
EP1195942A2 (en) 2002-04-10
DE60131348T2 (de) 2008-06-19
DE60131348D1 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490175B2 (en) Computer system and method for supporting network-enabled devices
US6810478B1 (en) System for remote booting of muntliple operating systems using chained bootstrap mechanism in a network
US8655977B2 (en) System and method for caching inquiry data about sequential access devices
JP2002169766A (ja) デバイス検出システムおよび方法
US20050144431A1 (en) IP-based method and apparatus for remote booting computers in wide-area-network environment
JP2005135389A (ja) プリンタコントローラの自動プリンタドライバ構成
JP2019533848A (ja) Raid設定
JP2006330973A (ja) サーバ装置、管理方法およびプログラム
US20100205420A1 (en) System and method for realizing remote test on computer apparatus without storage device
US7890949B2 (en) Driver software installing system
US20020073201A1 (en) Method and system for selecting an operating system at user login on a target device
JP2005157711A (ja) アクセスパターンを学習する記憶装置
US8010752B2 (en) Performing initialization for non access-selected memory device supporting multimediacard (MMC) interface
JP2004364190A (ja) 通信装置およびその装置を実現するためのプログラム
US8108882B1 (en) Method and apparatus for interfacing an operating system with a network interface device
KR100550477B1 (ko) 임베디드 시스템에서의 원격 디바이스 드라이버 개발환경을 지원하기 위한 드라이버 에이전트 장치 및 그 운용방법
JP2001331435A (ja) サーバによりホストされたデバイスにより、クライアントとデバイスの間の通信を可能にするためのシステム、方法およびプログラム
JP2022018964A (ja) 情報処理装置およびアクセス制御プログラム
JP2002182996A (ja) デバイス検出用ユーザインターフェース
JP4625271B2 (ja) ネットワークブート用キャッシュ装置
JP2004302743A (ja) 識別子対応関係認識プログラム、情報処理装置、および入出力装置共用システム
KR100622621B1 (ko) 운영-대기(Active-Standby) 모드로이중화된 IP 통신 시스템에서 주 시스템과 부 시스템간구성 데이터를 동기화하기 위한 방법 및 그 시스템
JPH0991237A (ja) 周辺装置のリソース管理装置
JP2001045007A (ja) 動的にネットワークパラメータを取得する通信装置およびネットワークパラメータ取得方法
JP5099232B2 (ja) 情報共有化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109