JP2002169209A - フラッシュ撮影システム - Google Patents

フラッシュ撮影システム

Info

Publication number
JP2002169209A
JP2002169209A JP2001034584A JP2001034584A JP2002169209A JP 2002169209 A JP2002169209 A JP 2002169209A JP 2001034584 A JP2001034584 A JP 2001034584A JP 2001034584 A JP2001034584 A JP 2001034584A JP 2002169209 A JP2002169209 A JP 2002169209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light emission
light
mode
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001034584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawasaki
雅博 川崎
Osamu Sato
佐藤  修
Shigeru Iwamoto
茂 岩本
Tadahisa Okura
忠久 大倉
Kazuhito Taneoka
一仁 種岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001034584A priority Critical patent/JP2002169209A/ja
Publication of JP2002169209A publication Critical patent/JP2002169209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤレス制御される副フラッシュと内蔵フ
ラッシュの発光量を適切に制御可能なフラッシュ撮影シ
ステムを提供する。 【構成】 カメラと;該カメラに内蔵された内蔵フラッ
シュと;前記カメラに装着されずにワイヤレスで発光制
御される副フラッシュと;を備え、本発光時には前記内
蔵フラッシュの微少発光によって前記副フラッシュを発
光させるフラッシュ撮影システムにおいて、該本発光時
に前記内蔵フラッシュを露光のため発光させる場合は、
前記副フラッシュの発光量に応じて前記内蔵フラッシュ
の発光量を制御するフラッシュ撮影システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、カメラに内蔵または装着
された主フラッシュからの光通信によって、カメラに装
着されていない副フラッシュをワイヤレス制御するフラ
ッシュ撮影システムに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来では、カメラと、こ
のカメラに内蔵または装着された主フラッシュと、カメ
ラには装着されずに使用される副フラッシュとを備え、
主フラッシュが送信する光指令信号によって副フラッシ
ュをワイヤレス制御するフラッシュ撮影システムが知ら
れている。また、このようなシステムにおいて、本発光
前に主フラッシュ及び副フラッシュを予備発光させ、該
予備発光時の測光結果に基づいて本発光量を制御するも
のも知られている。しかしながら、上記のようなシステ
ムにおいて本発光時に内蔵フラッシュを露光のため発光
させる場合は、内蔵フラッシュを予備発光させることが
できないから、本発光時の内蔵フラッシュと副フラッシ
ュの光量比を適切に制御するのが困難であった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、本発光において、ワイヤレス
制御される副フラッシュと内蔵フラッシュの発光量を適
切に制御可能なフラッシュ撮影システムを提供すること
を目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、カメラと;該カメラに内蔵さ
れた内蔵フラッシュと;前記カメラに装着されずにワイ
ヤレスで発光制御される副フラッシュと;を備え、本発
光時には前記内蔵フラッシュの微少発光によって前記副
フラッシュを発光させるフラッシュ撮影システムにおい
て、該本発光時に前記内蔵フラッシュを露光のため発光
させる場合は、前記副フラッシュの発光量に応じて前記
内蔵フラッシュの発光量を制御することに特徴を有して
いる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明を説
明する。本フラッシュ撮影システムは、カメラボディ1
0と、カメラボディ10に着脱可能な複数のフラッシュ
装置50を備えている。フラッシュ装置50のうち、カ
メラボディ10に装着されて外部フラッシュとして機能
するものは、カメラボディ10との間で直接実行する通
信により発光制御される。一方、カメラボディ10に装
着されずにスレーブフラッシュとして機能するものは、
カメラボディ10の内蔵フラッシュまたは外部フラッシ
ュの微少発光より、ワイヤレスで発光制御される。本シ
ステムを構成するフラッシュ装置の数、及びいずれのフ
ラッシュ装置をカメラに装着してまたは装着せずに使用
するかは、各使用者が自由に設定することができる。
【0006】以下では、図示した回路及び素子におい
て、ロー(グランド)レベルの電圧は論理値“0”、ハ
イレベルの電圧は論理値“1”とする。
【0007】図1は、本システムを構成するカメラの制
御系を示すブロック図である。カメラボディ10は、カ
メラ全体の動作を統括的に制御する制御手段としてCP
U13を備えている。CPU13は、制御用プログラム
等を格納したROMと、制御用データを一時的に格納す
るRAM13aを内蔵している。CPU13には電池1
の電圧が昇降圧ボルテージレギュレータ2を介して定電
圧Vddとして供給される。この昇降圧ボルテージレギ
ュレータ2の制御用端子であるDC/DCon端子はC
PU13のポートP3に接続されていて、その昇圧動作
はCPU13によって制御される。昇降圧ボルテージレ
ギュレータ2の出力電圧Vddはコンデンサー3にも供
給される。
【0008】CPU13には、撮影に関する各種情報を
表示する例えばLCDなどの表示素子5、各種書き換え
可能なパラメータ、モード等を書き込むEEPROM
6、カメラボディ10に装着される撮影レンズとの間で
通信を行うためのレンズ通信インターフェース7、カメ
ラボディ10に装着された外部フラッシュとの間で通信
を行うためのフラッシュ通信インターフェース8がそれ
ぞれポート群Pe、Pd、Pc、Pbを介して接続され
ている。
【0009】フラッシュ通信インターフェース8にはフ
ラッシュ接続端子4が接続されている。フラッシュ接続
端子4にはC,R,Q,X,Gの5端子が設けられてい
て、X端子はフォーカルプレンシャッターの先幕走行完
了に同期して“0”となるX接点端子、G端子はグラン
ド端子、C端子は外部フラッシュへの制御信号を出力す
る制御端子、R端子はクロック信号を外部フラッシュへ
出力するクロック端子、Qはカメラボディ10‐外部フ
ラッシュ間の双方向データ通信用と外部フラッシュへの
クエンチ信号出力用の兼用端子である。
【0010】CPU13には、スイッチ類として、測光
スイッチSWS、レリーズスイッチSWR、メインスイ
ッチSWM、情報設定スイッチ群9がそれぞれポートP
2、P1、P0、ポート群Paを介して接続されてい
る。測光スイッチSWS及びレリーズスイッチSWRは
レリーズボタン(不図示)に連動するスイッチであっ
て、レリーズボタンの半押しによって測光スイッチSW
Sがオンし、その全押しによってレリーズスイッチSW
Rがオンする。メインスイッチSWMは、カメラの電源
スイッチ(不図示)に連動し、電源スイッチがオン位置
に操作されたときにオンする。
【0011】情報設定スイッチ群9には、例えばテスト
発光を設定するテストSWのほか、DXコード情報、撮
影モード情報、WLintモード等を設定するスイッチ
を設けてある。
【0012】ここでWLintモードとは、内蔵フラッ
シュの微少発光(ワイヤレス信号)によって、スレーブ
フラッシュをワイヤレス制御するためのモードである。
このWLintモードには、ワイヤレス制御を実行しな
いWLoffモード、ワイヤレス信号でスレーブフラッ
シュを通常発光させるWLCモード、ワイヤレス信号で
スレーブフラッシュをフラット発光させるWLFPモー
ド、ワイヤレス信号でスレーブフラッシュを通常発光さ
せるとともに、露光のために内蔵フラッシュを発光させ
るWLMモードがある。
【0013】またCPU13には、キセノン管21を発
光させるための内蔵フラッシュ回路14、フィルム給送
モータ・チャージモータ・AFモータ等を駆動するモー
タ制御回路15、位相差方式により被写体の焦点状態を
検出するAF回路16、撮影レンズの絞りを開閉する絞
り制御回路17、シャッタ幕の走行を制御するシャッタ
制御回路18がそれぞれポート群Pf、Pg、Ph、P
i、Pjを介して接続されている。本明細書において
「内蔵フラッシュ」とは、キセノン管21、またはキセ
ノン管21及び内蔵フラッシュ回路14を指すものとす
る。
【0014】さらにCPU13には、測光回路19がポ
ート群Pkを介して接続されていて、TTL測光回路2
0がポート群Pmを介して接続されている。測光回路1
9は、分割受光素子22の出力を処理してCPU13に
出力する回路である。分割受光素子22は、ファインダ
ー光路内を通過する光を受光できるように、ペンタプリ
ズム(不図示)周辺に配置されている。この分割受光素
子22は、受光素子22_1〜22_9に9分割されてい
て、撮影画面を9つの測光領域に分割して各測光領域毎
に測光することができる(図8(a)参照)。TTL測
光回路20は、TTL受光素子23の出力を処理してC
PU13に出力する回路である。TTL受光素子23
は、撮影レンズを通過してフィルム面にて反射された光
を受光できる位置に配置されていて、露光中の被写体光
を直接測光することができる。
【0015】本実施形態では、撮影前に実行する予備発
光を分割受光素子22で測光し、各受光素子22_1〜
22_9の受光量に基づいてTTL補正量を算出する。
そして、算出したTTL補正量に基づいて適正露出量を
補正し、撮影時の本発光をTTL受光素子23で測光し
て適正露出を得るようにしている。なお、フラッシュ照
射範囲を確認するために実行するテスト発光は、分割受
光素子22にて測光される。
【0016】以上はカメラボディ10の構成概要である
が、次に図2及び図3を参照し、測光回路19、TTL
測光回路20について具体的に説明する。
【0017】図2は測光回路19の一実施の形態を示す
回路図である。分割受光素子22の分割された各受光素
子22_1〜22_9は、対応するオペアンプ100a〜
100iの入力端子間に接続されている。オペアンプ1
00a〜100iの非反転入力端子には、基準電圧発生
回路110で発生させた基準電圧Vsが印加されてい
る。受光素子22で受けた光は各受光素子22_1〜2
2_9毎に受光され、その受光量に対応する光電流が各
受光素子22_1〜22_9から発生する。各受光素子2
2_1〜22_9の光電流は圧縮ダイオード101a〜1
01iにより対数変換されてセレクター102へ出力さ
れる。セレクター102では、CPU13のポート群P
k(Pk1、Pk2、Pk3、Pk4)の入力レベルに
対応する受光素子22_1〜22_9、即ち受光素子22
_1〜22_9の光電流(対数出力値)が一つ選択され、
端子V1からオペアンプ105の非反転入力端子へ出力
される。
【0018】オペアンプ105には、反転入力端子とグ
ランド間に定電流源103が接続され、反転入力端子と
出力端子の間に圧縮ダイオード104が接続されてい
る。このオペアンプ105の出力V2は、式;V2=V
s+(KT/q)(ln(Is/Ip))により求めら
れる。但し、T:絶対温度、K:ボルツマン定数、q:
電子の電荷、Is:定電流源103の電流値、Ip:セ
レクター102で選択された受光素子22_1〜22_9
の光電流値とする。
【0019】オペアンプ105の出力V2は、正係数温
度抵抗器106を介してオペアンプ109の反転入力端
子へ入力される。オペアンプ109は、非反転入力端子
に基準電圧Vsが印加され、反転入力端子−グランド間
に抵抗107、反転入力端子−出力端子間に抵抗108
が接続されている。ここで正係数温度抵抗器106、抵
抗108、抵抗107の抵抗値を各々R1、R2、R3
とすれば、オペアンプ109の出力V3は、式;V3=
Vs(1+R2/R3)+(KT/q)(R2/R1)
(ln(Is/Ip))により求められる。この式にお
いて、絶対温度Kは抵抗値R1の温度係数によって相殺
される。そのため、オペアンプ109の出力V3はセレ
クター102で選択した受光素子22_1〜22_9の光
電流の対数出力に比例した電圧となる。この出力V3
は、測光信号として、CPU13のA/D変換ポートP
k5に入力されてA/D変換される。
【0020】図3はTTL測光回路20の一実施の形態
を示す回路図である。TTL受光素子23が接続された
オペアンプ202の出力端子−反転入力端子間には、積
分コンデンサー201とMOSFET(以下、「MOS
_SW」という)200が並列接続されている。MOS_
SW200は、ゲートがCPU13のポート群Pmのポ
ートPm3に接続されていて、CPU13によってオン
/オフ制御される。即ち、ポートPm3の出力が“1”
のとき、MOS_SW200はオンし、積分コンデンサ
ー201が放電して蓄積電荷がはき出される。一方、ポ
ートPm3の出力が“0”のとき、MOS_SW200
はオフする。この状態で本発光が行われると、フィルム
面に反射した光がTTL受光素子23で受光され、受光
量に対応する光電流が積分コンデンサー201で積分さ
れ、その結果、オペアンプ202の出力電圧が上昇す
る。
【0021】オペアンプ202の出力は、コンパレータ
203によって、CPU13のポート群PmのD/A変
換ポートPm1から出力された所定電圧T_ttl
(x)と比較される。そして、オペアンプ202の出力
が所定電圧T_ttl(x)以下であればコンパレータ
203から“0”が出力され、逆にオペアンプ202の
出力が所定電圧T_ttl(x)を超えていればコンパ
レータ203から“1”が出力される。
【0022】コンパレータ203の出力は、抵抗204
を介して、トランジスタ206と抵抗207で構成され
るエミッタホロア回路に入力する。トランジスタ206
はエミッタがフラッシュ接続端子4のQ端子に並列接続
されていて、このエミッタ出力がクエンチ信号として機
能する。つまり、トランジスタ206がローからハイに
変化すると、Q端子が“0”から“1”に変化し、外部
フラッシュの発光を停止させる。またシンクロ指定に順
次が設定されている場合(後述する)には、トランジス
タ206がハイからローに変化する結果、Q端子が
“1”から“0”に変化すると、後発のフラッシュ発光
が開始される。なお、トランジスタ206のハイ/ロー
はポートPm2を介してCPU13が制御する。CPU
13は、通常はポートPm2の出力によりトランジスタ
206のハイ/ローを制御し、調光モード指定がTTL
のときは、ポートPm2を入力モードとし、コンパレー
タ203の出力によってトランジスタ206のハイ/ロ
ーを制御する。
【0023】図4は本システムを構成するフラッシュ装
置の制御系を示すブロック図である。フラッシュ装置5
0は、照射角を変更できるズームフラッシュであり、カ
メラボディ10に装着可能である。フラッシュ装置50
は、カメラボディ10に装着された場合にはカメラの外
部フラッシュとして、カメラボディ10に装着しない場
合にはスレーブフラッシュとして機能する。
【0024】フラッシュ装置50は、装置全体の動作を
統括的に制御する制御手段としてフラッシュCPU65
を備えている。フラッシュCPU65には、電池51の
電圧がショットキーダイオード52及びレギュレータ5
4を介して定電圧Vdd1として供給される。電池51
の電圧はショットキーダイオード52を介してコンデン
サー53にも供給される。
【0025】フラッシュCPU65には、ズームモータ
61を駆動するモータドライブ回路62、各種書き換え
可能なパラメータ、モードを書き込むEEPROM6
0、装着されたカメラとの間で通信を実行するためのカ
メラ通信インターフェース59がそれぞれポート群P
b、Pc、Pdを介して接続されている。
【0026】ズームモータ61は、発光ユニット55を
移動させる駆動手段として機能する。発光ユニット55
は、キセノン管82、リフレクタ55c、保護ガラス5
5bを一体化させて形成したものである。ズームモータ
61により発光ユニット55を移動させると、発光ユニ
ット55とフレネルレンズ55aの間隔が変化し、フラ
ッシュの照射角が変化する。
【0027】カメラ通信インターフェース59はカメラ
接続端子56を備えている。カメラ接続端子56はC,
R,Q,X,Gの5端子で構成される。C端子はカメラ
からの制御信号を入力する制御端子、R端子はカメラボ
ディ10からのクロック信号を入力するクロック端子、
Qはカメラボディ10‐フラッシュ間の双方向データ通
信用とクエンチ信号入力用の兼用端子、X端子はカメラ
ボディ10のX端子からの信号を入力する端子、G端子
はグランド端子である。カメラ接続端子56を介してフ
ラッシュ装置50がカメラボディ10に接続されている
とき、フラッシュCPU65は、C端子、R端子、Q端
子を介してカメラボディ10のCPU13との間でデー
タ通信を実行する。
【0028】カメラ接続端子56のC,R,Q端子は、
それぞれフラッシュCPU65のポート群PdのPd
1,Pd2,Pd3に接続される。X端子は、図33に
示すように、ダイオード400を介してポートPd4に
接続される。これはX端子電圧として高電圧を有するフ
ラッシュ装置が並列に接続されてもフラッシュCPU6
5が破損しないようにするためである。
【0029】フラッシュCPU65は、スイッチ類とし
て、情報設定スイッチ群63、メインスイッチ64を備
えている。メインスイッチ64はスライドスイッチでO
FF、WL(ワイヤレス)、ONの位置で停止する構成
となっており、メインスイッチ64のWL端子、ON端
子が各々ポートP1、P0に接続されている。
【0030】情報設定スイッチ群63は、ポート群Pa
を介してフラッシュCPU65に接続されている。情報
設定スイッチ群63には、調光モード要求設定スイッ
チ、シンクロ要求設定スイッチ、ワイヤレスモード設定
スイッチ、システム切替スイッチ等が含まれている。調
光モード要求設定スイッチは、1回押される毎にTT
L、外光オート、マニュアルを切り換えて調光モード要
求を設定する。シンクロ要求設定スイッチは、先幕、順
次、フラット発光(FP)のいずれかをシンクロ要求と
して設定する。先幕はシャッタ先幕の走行完了時に発光
するモードである。順次は、先幕のフラッシュが発光し
た後、クエンチ信号の立下り時に発光するモードであ
る。FPは、ほぼ均一な光量で所定時間発光し続けるモ
ードである。
【0031】ワイヤレスモード設定スイッチは、コント
ローラモード、マスターモード、スレーブモードのいず
れかを設定する。コントローラモードは、スレーブフラ
ッシュをワイヤレス制御するモードである。マスターモ
ードは、スレーブフラッシュをワイヤレス制御するとと
もに露光のための発光を行うモードである。スレーブモ
ードは、カメラには装着されず、ワイヤレス信号を受信
することによって発光するモードである。つまり、コン
トローラモードまたはマスターモードは、フラッシュ装
置50がカメラボディ10に装着されて外部フラッシュ
として機能するときに設定可能であり、スレーブモード
はフラッシュ装置50がカメラボディ10に装着しない
スレーブフラッシュとして機能するときに設定可能であ
る。このワイヤレスモード設定は、メインスイッチ64
がWL位置にある場合のみ、有効である。
【0032】システム切替スイッチは、フラッシュ装置
50がスレーブフラッシュとして機能する場合に有効で
あり、旧システム対応モードまたは新システム対応モー
ドのいずれかを設定するためのスイッチである。なお、
スレーブフラッシュは、旧システム対応モードでは内蔵
フラッシュまたは外部フラッシュの単発の微少発光によ
り発光し、新システム対応モードでは複数のワイヤレス
信号を順次受信することによって本発光を開始する(詳
細は後述する)。
【0033】フラッシュCPU65には、ワイヤレス受
光素子57の出力を処理するワイヤレス受光回路58、
外光オート受光素子71の出力を処理する外光オート回
路70、調光確認情報など各種情報を表示するLCD表
示器72がそれぞれポート群Pe、Pf、Pgを介して
接続されている。ワイヤレス受光素子57は、フラッシ
ュ装置50がスレーブフラッシュとして機能する場合
に、内蔵フラッシュまたは外部フラッシュの発光を受光
するための素子である。外光オート受光素子71は調光
モード指定が外光オートのとき、受光量を検出して発光
制御するための素子である。
【0034】またフラッシュCPU65には、電池51
の電圧を昇圧する昇圧回路66がポートP2を介して接
続されていて、充電検出回路69のRLS出力端子がA
/D変換ポートPadを介して接続されている。昇圧回
路66によって昇圧された電圧は、ダイオード67を介
してメインコンデンサー79に供給されるとともに、ダ
イオード68を介して充電検出回路69へ供給される。
充電検出回路69は、昇圧回路66が駆動しているとき
のみ、メインコンデンサー79の端子電圧Hvと同等の
電圧Hv´を入力し、メインコンデンサー79の充電電
圧を検出する。
【0035】またフラッシュCPU65には、30V発
生回路77、レベルシフト回路78、トリガー回路80
がそれぞれポートP4、P5、P3を介して接続されて
いる。30V発生回路77は、メインコンデンサー79
の端子電圧HVを電源として30Vout端子から30
Vの電圧を発生する回路である。30V発生回路77か
ら出力された30Vの電圧はレベルシフト回路78に与
えられる。レベルシフト回路78は、ポートP5(IG
BTctl信号)が“1”のとき、30V発生回路77
から与えられた30Vの電圧をIGBT83のゲートI
GBTgに印加し、IGBT83をオンする。一方、ポ
ートP5が“0”のとき、上記の電圧印加を止めてIG
BT83をオフする。トリガー回路80は、キセノン管
82のトリガー電極XeT端子に高圧の振動電圧を印加
し、キセノン管82内のキセノンガスを励起状態とす
る。この励起状態において、IGBT83がオンしてい
る場合はメインコンデンサー79の蓄積電荷がコイル8
1、キセノン管82、IGBT83を介して放電され、
キセノン管82が発光する。
【0036】さらにフラッシュCPU65には、コンパ
レータ75の非反転入力端子がD/A変換ポートPda
を介して接続され、コンデンサー73、抵抗74がそれ
ぞれポートP6、P7に接続されている。コンデンサー
73と抵抗74の接続点はコンパレータ75の反転入力
端子に接続されている。コンパレータ75の反転入力端
子には、さらに発光量検出受光素子85が接続されてい
る。発光量検出受光素子85は、発光ユニット55の保
護ガラス55bを介してキセノン管82の発光を直接受
光できる位置に設けられていて、キセノン管82から発
せられた光を受光するとその受光量に対応する光電流を
出力する。コンパレータ75は、D/A変換ポートPd
aから入力した所定電圧FPlvlと発光量検出受光素
子85の出力に対応する電圧PDflとを比較し、電圧
PDflが所定の電圧FPlvl以下のときは“0”
を、電圧PDflが所定の電圧FPlvlを超えている
ときは“1”を出力する。コンパレータ75の出力は抵
抗76を介してレベルシフト回路78に与えられる。レ
ベルシフト回路78は、ポートP5が入力モードに設定
されているとき、コンパレータ75の出力をIGBTc
tl信号として入力し、IGBT83をオン/オフす
る。
【0037】以上はフラッシュ装置50の制御系の概要
構成であるが、次に図34を参照し、フラッシュCPU
65のポート群Pdの構成について説明する。
【0038】図34は、フラッシュCPU65のポート
群Pdの各ポートPd1,Pd2,Pd3,Pd4の内
部構成を示す一実施例である。入出力端子Pdは、Pc
hMOSFET402,403、NchMOSFET4
04の各ドレインに接続される。PchMOSFET4
02のソースはプルアップ抵抗401を介して定電圧ラ
インVdd1に、PchMOSFET403のソースは
定電圧ラインVdd1に、NchMOSFET404の
ソースはグランドに各々接続される。またPchMOS
FET402とNchMOSFET404のゲートは2
入力NORゲート406の出力に、PchMOSFET
403のゲートは2入力NANDゲート405の出力に
各々接続される。2入力NORゲート406は、一方の
入力がIN/OUT端子に接続され、他方の入力がPd
OUT端子に接続される。2入力NANDゲート405
は、一方の入力がIN/OUTを入力とするインバータ
408の出力に接続され、他方の入力がPdOUT端子
に接続される。入出力端子Pdはインバータ207を介
してPdIN端子に接続される。
【0039】上記構成において、ポートの入出力切り換
え信号IN/OUT端子が“1”の状態においては、P
dOUT端子の状態に拘わらず、2入力NORゲート4
06の出力は“0”となるから、NchMOSFET4
04はOFFの状態にある。また、2入力NANDゲー
ト405の出力は“1”であり、PchMOSFET4
03もOFFの状態にある。よって、PdOUT端子か
らの出力信号が入出力端子Pdに出力されることはな
い。この場合、PchMOSFET402はONの状態
にあるから、入出力端子Pdはプルアップ抵抗401で
プルアップされ、入出力端子Pdの状態はインバータ4
07を介してPdIN端子からフラッシュCPU65内
部に取り込まれる。ポートの入出力切り換え信号IN/
OUT端子が“0”の状態においては、Pdout端子
が“0”であればNchMOSFET404はON、P
chMOSFET403はOFFであるから、入出力端
子Pdからは“0”が出力される。一方、Pdout端
子が“1”であれば、NchMOSFET404はOF
F、PchMOSFET403はONであるから、入出
力端子Pdからは“1”が出力される。即ちポート群P
dは、入出力切り換え信号IN/OUT端子が“1”の
ときは入力モードとして、“0”のときは出力モードと
して、それぞれ機能する。
【0040】以上の構成に基づき、先ずカメラボディ1
0の動作について、図10〜図19に示されるフローチ
ャートを参照して説明する。 『カメラボディ10のメイン処理』図10はカメラのメ
イン処理に関するフローチャートである。カメラボディ
10に電池1が装填されると、CPU13はリセットさ
れた後、メイン処理に入る。メイン処理に入ると先ず、
各ポートを初期化し(S100)、EEPROM60と
のシリアル通信を実行してEEPROM60の初期デー
タを読み込み(S101)、メインスイッチSWMがオ
ンしているか否かをチェックする(S102)。メイン
スイッチSWMがオンしていないときは(S102;
N)、メインスイッチオフ処理を実行し(S106)、
表示素子5の表示を消灯する(S107)。メインスイ
ッチオフ処理では、昇降圧ボルテージレギュレータ2の
昇圧動作を停止させるほか、内蔵フラッシュ充電中であ
れば充電を停止する。そして、メインスイッチSWMの
割り込みを許可し(S108)、スリープ状態へ移行す
る(S109)。このスリープ状態では、メインスイッ
チSWMの割り込みが許可されているため、メインスイ
ッチSWMが再度オンすると割り込みが発生し、S10
0に戻ってメイン処理を開始する。
【0041】メインスイッチSWMがオンしているとき
は(S102;Y)、情報設定スイッチ群9の各スイッ
チ状態に基づいて各種モード・機能等を設定し(S10
3)、設定した各モード・機能のほか、調光確認情報な
どの撮影に関する情報を表示素子5に表示させ(S10
4)、内蔵フラッシュ充電処理を実行する(S10
5)。内蔵フラッシュ充電処理では、メインスイッチS
WMがオンしたとき、内蔵フラッシュが発光した直後、
または内蔵フラッシュがポップアップしたとき等の所定
条件を満たすか否かを判定し、所定条件を満たしたとき
に、内蔵フラッシュ回路14が備えたフラッシュ発光用
のコンデンサーを充電する処理である。
【0042】続いて、測光スイッチSWSまたはレリー
ズスイッチSWRがオンしているか否かをチェックし
(S110)、測光スイッチSWS及びレリーズスイッ
チSWRがいずれもオンしていなかったときはメインス
イッチオン処理を実行する(S110;N、S11
6)。メインスイッチオン処理では、内蔵フラッシュ充
電中でなければ昇降圧ボルテージレギュレータ2の昇圧
動作を停止する等の処理を行う。そして125msのタ
イマーAをスタートさせ(S117)、タイマーAの割
り込みを許可し(S118)、スリープ状態へ移行する
(S119)。S119のスリープ状態では、タイマー
Aの割り込みが許可されているため、タイマーAがタイ
ムアップしたら割り込みが発生し、S102から処理が
続行される。したがって、メインスイッチSWMがオン
していて、測光スイッチSWS及びレリーズスイッチS
WRのいずれもがオフしている状態では上記S102〜
S110、S116〜S119の処理が125msに1
回実行される。
【0043】S110で測光スイッチSWS、レリーズ
スイッチSWRのいずれかがオンしているときは(S1
10;Y)、出力ポートP3を“0”にして昇降圧ボル
テージレギュレータ2に昇圧を開始させ、電池1の電圧
が降下しても昇降圧ボルテージレギュレータ2の出力電
圧Vddを一定に保持し(S111)、レンズ通信イン
ターフェース7を介して撮影レンズ(不図示)とレンズ
通信を実行してレンズ情報を読み込む(S112)。S
112で読み込むレンズ情報としては、開放F値情報A
vmin、測光補正情報Avc、焦点距離情報f、距離
情報Dv等がある。レンズ通信処理を実行したら、フラ
ッシュ接続端子4を介してカメラボディ10に接続され
た外部フラッシュとの間で通信を行い、外部フラッシュ
へCF情報を出力する一方、外部フラッシュからFC情
報を入力する(S113)。
【0044】続いて、位相差方式のAF回路16から被
写体像のビデオ信号を入力してデフォーカス量を演算
し、モータ制御回路15を介してAFモータ(不図示)
を駆動して撮影レンズの焦点調節レンズ群(不図示)を
合焦位置まで移動させるAF処理を実行する(S11
4)。AF処理を実行したら、測光回路19から分割受
光素子22の出力に対応する測光信号を入力し、入力し
た測光信号や撮影モード情報、レンズ情報、フラッシュ
情報等に基づいて適正シャッタ速度及び絞りを算出する
AE処理を実行する(S115)。このAE処理では、
さらに、フラッシュ発光が必要か否かが判断される。
【0045】AE処理を実行したら、レリーズスイッチ
SWRがオンしているか否かをチェックし(S12
0)、レリーズスイッチSWRがオンしていないときは
S102へ戻る(S120;N)。レリーズスイッチS
WRがオンしているときは、所定のレリーズ条件を満た
しているか否かを判定するレリーズ条件判定処理を実行
する(S120;Y、S121)。ここでレリーズ条件
とは、例えばAFモードとして合焦優先モードが設定さ
れている場合には合焦していること、撮影モードとして
低輝度であって内蔵フラッシュの充電が完了していない
ときにレリーズ動作を禁止するモードが設定されている
場合には、内蔵フラッシュの充電が完了していること、
等である。
【0046】レリーズ条件を満たしていないときはS1
02へ戻り(S122;N)、レリーズ条件を満たして
いる場合には、レリーズ前の最終的なフラッシュ通信処
理を行い(S123)、PreNeedフラグにより予
備発光が必要か否かを判定する(S124)。PreN
eedフラグに“1”が設定されているときは予備発光
処理を実行し(S124;Y、S125)、PreNe
edフラグに“0”が設定されているときはS125を
スキップする(S124;N)。
【0047】そして、モータ制御回路15を介してミラ
ーモータ(不図示)を駆動させてミラー(不図示)をア
ップさせ(S126)、絞り制御回路17を介して撮影
レンズの絞りを設定された絞り値まで絞り込み(S12
7)、シャッタ制御回路18を介してシャッタ幕の走行
を制御して露出させる(S128)。露出が終了した
ら、モータ制御回路15を介してミラーモータ(不図
示)を駆動させてミラーをダウンさせるとともにフィル
ムモータ(不図示)を駆動させてフィルムを1コマ分巻
き上げてS102へ戻る(S129)。
【0048】『フラッシュ通信処理』メイン処理のS1
13、S123で実行されるフラッシュ通信処理につい
て、図11を参照して詳細に説明する。この処理に入る
と先ず、外部フラッシュとの間でFC通信を実行し、F
C情報を入力する(S150)(表1、表2参照)。な
お、FC通信の初期データには規定コードが含まれてい
る。この規定コードを正しく受信できないとき、CPU
13はカメラボディ10に装着された外部フラッシュは
ないと判断する。この場合、後述するCF通信、モード
4通信、モード3通信内の処理で通信を行わない構成と
なっている。
【0049】FC通信処理を実行したら、入力したWL
reqフラグに“1”がセットされているか否かをチェ
ックする(S151)。WLreqフラグに“1”がセ
ットされているとき、即ち外部フラッシュのメインスイ
ッチ64がWL位置にあり、且つワイヤレスモード設定
がコントローラかマスターであるときは(S151;
Y)、外部フラッシュを使ってワイヤレス制御する/し
ないを識別するWLsetフラグに“1”(する)をセ
ットし(S153)、内蔵フラッシュを使ってワイヤレ
ス制御する/しないを識別するWLintフラグに
“0”(しない)をセットしてS157へ進む(S15
6)。このようにS153でWLsetフラグに“1”
がセットされたときは、必ずS156でWLintフラ
グに“0”がセットされるので、WLsetフラグとW
Lintフラグが同時に“1”となることはない。また
内部フラッシュを使用したワイヤレス制御は、外部フラ
ッシュを使用したワイヤレス制御がない場合にのみ有効
である。
【0050】WLreqフラグに“1”がセットされて
いないとき、即ちカメラボディ10に外部フラッシュが
装着されていないか、または外部フラッシュのメインス
イッチ64がWL位置にないときは(S151;N)、
WLsetフラグに“0”をセットし(S152)、ワ
イヤレス制御をしないWLoffモードが設定されてい
ないかどうか、及び内蔵フラッシュの充電が完了してい
るか否かをチェックする(S154)。WLoffモー
ドが設定されておらず、且つ内蔵フラッシュの充電が完
了していたときは、WLintフラグに“1”をセット
する(S154;Y、S155)。WLoffモードが
設定されているか、あるいは内蔵フラッシュの充電が完
了していないときは、WLintフラグに“0”を設定
してS157へ進む(S154;N、S156)。
【0051】S157では、WLsetフラグ及びWL
intフラグが“0”か否かをチェックする。WLse
tフラグ及びWLintフラグがいずれも“0”のとき
は(S157;Y)、ワイヤレス制御を行わないので、
S150で入力した充電完了信号Chargeフラグに
より外部フラッシュの充電が完了しているか否かをチェ
ックし(S158)、充電が完了していなければ調光モ
ード指定にTTLを設定し、予備発光が必要か否かを識
別するPreNeedフラグに“0”(不要)をセット
してS162へ進む(S158;N、S161)。WL
setフラグまたはWLintフラグのいずれかが
“0”でないとき(S157;N)、WLsetフラグ
及びWLintフラグが両方とも“0”であっても外部
フラッシュの充電が完了しているときは(S158;
Y)、PreNeedフラグに“1”(必要)をセット
し(S159)、シンクロ要求情報、充電完了信号、ワ
イヤレス制御するか否か等に基づき、表4−1、表4−
2、表4−3からシンクロモード指定、予備発光モード
PreM、調光モード指定を決定する(S160)(詳
細は後述する)。なお、予備発光モードPreMには、
全フラッシュ(内蔵フラッシュ除く)を同時に予備発光
させる第1の予備発光モードと、全フラッシュ(内蔵フ
ラッシュ除く)を規定の順番(先幕、順次)で予備発光
させる第2の予備発光モードがある。予備発光モードP
reMには、第1の予備発光モードが選択されたとき
“0”が、第2の予備発光モードが選択されたとき
“1”が設定される。
【0052】各モード指定を決定したら、式;Tfp=
1/2Tv+Tctnにより求めたフラット発光時間Tf
p(ms)をセットし(S162)、式;Dvmax=
Gv−Av+(Sv−5)より求めた最長調光距離Dv
maxをセットし(S163)、レンズ焦点距離情報に
S112のレンズ通信処理で入力したレンズ焦点距離f
をセットする(S164)。なお、Tctnはシャッタ
先幕の走行時間である。またTv,Dv,Gv,Av,
Svは、シャッタ速度,距離,ガイドナンバー,絞り,
フィルム感度のアペックス表示量である。
【0053】そして、以上の処理で設定したCF情報を
外部フラッシュに転送するCF通信を実行する(S16
5)(表4参照)。CF通信を実行したら、発光モード
指定に対応させてワイヤレス信号間隔(微少発光間隔)
TW1MをRAM13aにセットする(S166−1〜
S166−5)。先ず、シンクロ指定がFPか否かをチ
ェックし(S166−1)、FPであればTW1Mに
5.2msをセットする(S166−1;Y、S166
−2)。シンクロ指定がFPでないときは、予備発光モ
ードPreMをチェックする(S166−1;N、S1
66−3)。予備発光モードPreMが“1”であれば
TW1Mに4.2msをセットし(S166−3;Y、
S166−4)、予備発光モードPreMが“1”でな
ければTW1Mに3.2msをセットする(S166−
3;N、S166−5)。そして、情報設定SW群9の
テストSWがオフからオンに変化したか否かをチェック
し(S167)、変化があったときはテスト発光処理を
実行してリターンする(S167;Y、S168)。テ
ストSWの変化がなかったときは、S168をスキップ
してリターンする(S167;N)。
【0054】表1に、外部フラッシュからカメラボディ
10に送信されるFC情報の一例を示す。
【表1】
【0055】調光モード要求には、外部フラッシュで設
定された調光モードに対応するデータがセットされる。
ワイヤレス要求情報となるWLreqフラグには、外部
フラッシュのワイヤレスモードがコントローラかマスタ
ーのときに“1”がセットされる。Gno情報にはフラ
ッシュの画角に対応するガイドナンバーGnoのアペッ
クス表示量Gvがセットされる。調光確認情報には、外
部フラッシュが発光したときに、カメラから発光開始指
令を入力してから発光停止指令を入力するまでの時間に
応じて、「適正」、「近」、「遠」のいずれかがセット
される。バウンス情報となるBounceフラグには、
外部フラッシュの発光部がバウンスあるいは回転された
ときに“1”がセットされる。
【0056】表2にシンクロ要求、充電完了信号のデー
タ内容の一例を示した。
【表2】
【0057】シンクロ要求は、3ビットのデータであ
り、外部フラッシュで設定されたシンクロ要求に対応す
るビットに“1”がセットされる。また、充電完了信号
は4ビットのデータであり、充電が完了していればシン
クロ要求に対応するビットに“0”がセットされる。こ
の充電完了信号は“1”が優先されるように構成されて
いる。そして、例えば複数の外部フラッシュが同じシン
クロ要求でカメラボディ10に装着されている場合に
は、外部フラッシュが全て充電完了したときに初めて、
シンクロ要求に対応する充電完了信号のビットに“0”
がセットされる。充電完了信号のビット3は、ワイヤレ
ス制御用として設けられていて、ワイヤレス制御可能な
レベルまで充電が完了しているときに“0”がセットさ
れる。なお、外部フラッシュのワイヤレスモードがコン
トローラのとき、充電完了信号はワイヤレス制御用に対
応する位置にしかセットされない。これに対し、ワイヤ
レスモードがマスターのとき、充電完了信号はワイヤレ
ス制御用のビットとシンクロ要求に対応するビットにセ
ットされる。
【0058】表3に、カメラボディ10から外部フラッ
シュへ送信されるCF情報の一例を示した。
【表3】
【0059】調光モード指定は、外部フラッシュから送
信された調光モード要求よりも優先される。つまりフラ
ッシュCPU65は、例えば調光モード要求がマニュア
ルであっても、調光モード指定がTTLであればTTL
を設定する。但し、調光モード指定がNAの場合には、
調光モード要求に対応するモードを設定する。シンクロ
指定は、複数の外部フラッシュがカメラボディ10に装
着された場合にカメラ(CPU13)が適切なモードを
判断して通信するため、外部フラッシュのシンクロ要求
よりも優先される。同様に、ワイヤレス指定もワイヤレ
ス要求より優先される。
【0060】フラッシュ通信処理のS160で実行され
るシンクロ指定、予備発光モードPreM、調光モード
指定の決定処理について説明する。これら各モードは、
シンクロ要求、充電完了信号、ワイヤレス制御の有無を
判断要素とし、表4−1、表4−2、表4−3に基づい
て設定される。表4の各々において、「充完あり」の場
合、シンクロ要求に示した○印は充電完了信号があった
とき、×印は充電完了信号がなかったとき、−印は充電
完了信号があってもなくてもよいことを表している。一
方の「充完なし」の場合は、シンクロ要求に示した○、
×、−の全てに対して充電完了信号がなく、○印に対す
るシンクロ要求があり、×印に対するシンクロ要求がな
く、−印に対するシンクロ要求があってもなくてもよい
ことを表している。なお、シンクロ要求、充電完了信号
は外部フラッシュからカメラボディ10へ送信される情
報であり、一方のシンクロ指定、予備発光モードPre
M、調光モード指定はカメラボディ10から外部フラッ
シュへ送信される情報である。
【0061】
【表4−1】
【0062】表4−1はワイヤレス制御を行わない場合
を示している。以下では、ワイヤレス制御を行わない場
合について説明する。シンクロ指定は、ワイヤレス制御
を行わない場合であって、シンクロ要求が先幕のフラッ
シュと順次のフラッシュとがカメラボディ10に装着さ
れ、且つ両方とも充電が完了している場合のみ、順次が
設定される。これ以外の場合には通常、先幕が設定され
る。但し、シンクロ要求がFPである場合には、カメラ
のシャッタ速度がフラッシュ同調速度以上であればFP
が設定され、フラッシュ同調速度未満であれば先幕が設
定される。
【0063】調光モード指定は基本的にTTLが設定さ
れる。これは、TTLが倍率と比較して、遠距離被写
体、近距離被写体、高輝度被写体である場合に対しての
特性に優れているためである。但し、シンクロ要求がF
Pである場合には、カメラのシャッタ速度がフラッシュ
同調速度以上であれば倍率が設定され、フラッシュ同調
速度未満であればTTLが設定される。
【0064】予備発光モードPreMは、シンクロ指定
に基づいて設定される。即ち、シンクロ指定が順次であ
る場合にのみ、予備発光モードPreMに“1”が設定
される。この予備発光モードPreMが“1”の場合
は、シンクロ要求が先幕のフラッシュを1回目に発光さ
せ、シンクロ要求が順次のフラッシュを2回目に発光さ
せる第2の予備発光モードが選択されている場合であ
る。予備発光モードPreMが“0”の場合には、全フ
ラッシュ(内蔵フラッシュを除く)を同時に発光させる
第1の予備発光モードが選択されている場合である。
【0065】なお、充電完了信号がなかった場合には、
フラッシュを発光させないため、シンクロ指定及び調光
モード指定にはNAモードが設定され、予備発光モード
PreMには“0”が設定される。また*1を付した項
目では内蔵フラッシュでも同様の制御を行う。
【0066】
【表4−2】
【表4−3】
【0067】表4−2は外部フラッシュを使ってワイヤ
レス制御する場合を示し、表4−3は内蔵フラッシュを
使ってワイヤレス制御する場合を各ワイヤレスモード別
に示したものである。この場合、シンクロ指定は基本的
に先幕が設定されるが、シンクロ要求がFPである場合
は、カメラのシャッタ速度がフラッシュ同調速度以上か
否かに応じて先幕かまたはFPが前述の表4−1と同様
に設定される。
【0068】調光モード指定は、基本的に倍率が設定さ
れるが、内蔵フラッシュが露光のために発光するWLM
モードでワイヤレス制御が実行される場合には、内蔵フ
ラッシュが予備発光できないためTTLが設定される。
但し、調光モード指定はカメラボディ10に装着された
外部フラッシュに対して有効であり、スレーブフラッシ
ュはすべて倍率で制御される。
【0069】予備発光モードPreMは、シンクロ指定
に関わらず、内蔵フラッシュを露光のために発光させる
か否かによって決定される。つまり、WLMモードでワ
イヤレス制御が実行される場合は予備発光モードPre
Mに“0”が設定され、WLMモード以外でワイヤレス
制御が実行される場合には予備発光モードPreMに
“1”が設定される。
【0070】『予備発光処理』次に、メイン処理のS1
25で実行される予備発光処理について、図12及び図
13を参照して説明する。予備発光処理は、本発光量を
設定するためにフラッシュを発光させる処理であって、
レリーズスイッチSWRがオンすると、本発光(露出処
理)の前に実行される。この処理に入ると先ず、WLs
etフラグまたはWLintフラグに“1”がセットさ
れているか否かをチェックする(S200)。WLse
tフラグまたはWLintフラグのいずれかに“1”が
セットされているときは、スレーブフラッシュをワイヤ
レス制御するので、予備発光強度PrePに1をセット
し、予備発光時間PreTに1をセットし、S204へ
進む(S200;Y、S203)。
【0071】WLsetフラグ及びWLintフラグの
いずれも“1”でなかったときは、スレーブフラッシュ
をワイヤレス制御しないので、S112で入力した距離
情報Dvが3(2.8m)を超えているか否か、S11
5で求めた外光下における被写体輝度Bvが6を超えて
いるか否かをチェックする(S201−1)。この距離
情報Dv、被写体輝度Bvはアペックス値である。距離
情報Dvが3を超えているか、または被写体輝度Bvが
6を超えているときは、予備発光強度PrePに1をセ
ットする(S201−1;Y、S201−2)。遠距離
の場合は一般的に反射光が強くないため、また、高輝度
の場合は予備発光が外光に埋もれる可能性があるためで
ある。一方、距離情報Dvが3を超えておらず、且つ被
写体輝度Bvが6を超えていないときは、予備発光強度
PrePに1/2をセットする(S201−1;N、S
201−3)。近距離の場合は一般的に反射光が強く、
低輝度の場合は予備発光強度が弱くても予備発光が外光
に埋もれる可能性が低いから、予備発光強度を弱くして
外部フラッシュの消費電力を低減させるためである。
【0072】続いて、距離情報Dvとレンズの開放F値
Avminの和が8未満か否かをチェックし(S202
−1)、8未満であれば予備発光時間PreTに1をセ
ットし(S202−1;Y、S202−2)、8未満で
なければ予備発光時間PreTに2をセットする(S2
02−1;N、S202−3)。予備発光の受光量は、
距離情報Dv及びレンズの開放F値Avminに比例す
るものであって、距離情報Dv、レンズの開放F値Av
minが大きくなると受光量が小さくなるから、受光応
答の遅れが生じる。したがって、距離情報Dvとレンズ
の開放F値Avminの和が8以上のときは、応答遅れ
があっても予備発光を正しく測光できるように、予備発
光時間PreTを2倍としている。
【0073】そして発光モード指定に予備発光モードを
セットし(S204)、外部フラッシュへ送信する(S
205)。CF通信を実行したら、WLintフラグが
“1”か否かをチェックする(S206)。WLint
フラグが“1”でないときは、内蔵フラッシュを使って
ワイヤレス制御しないため、モード4通信を実行して4
パルスの信号を外部フラッシュに送信し、S213−1
へ進む(S206;N、S207)。外部フラッシュ
は、カメラ接続端子56のC端子を介して4パルスの信
号を入力すると、予備発光する。但し、WLsetフラ
グが“1”の場合に外部フラッシュは、スレーブフラッ
シュに予備発光指令信号であるワイヤレス信号を送信す
るため2回微少発光し、その後、スレーブフラッシュと
ほぼ同時に予備発光を開始する。
【0074】図6(d)には予備発光波形を示してあ
る。予備発光モードPreMが“0”である場合は、全
フラッシュが同時に予備発光し、1回のみ予備発光が行
われる(図6において左方)。予備発光モードPreM
が“1”である場合は、各フラッシュが設定されたシン
クロ要求で所定の順番で発光し、合計2回の予備発光が
行われる。なお図6(d)において、時間Tintは上
記2回の予備発光の間隔であり、本実施例では2.5m
sに設定されている。
【0075】一方、WLintフラグが“1”のときは
(S206;Y)、フラッシュ通信処理(図11)でR
AM13aにセットしたワイヤレス信号間隔TW1Mか
らモード4通信処理に要する時間Tmode4を減算し
た値をタイマーBにセットしてタイマーBをスタートさ
せ(S208)、内蔵フラッシュ微少発光処理を実行し
(S209)、タイマーBオーバーフローフラグが
“1”になるまで待機する(S210;N)。内蔵フラ
ッシュ微少発光処理は、スレーブフラッシュにワイヤレ
ス信号を送信するため、内蔵フラッシュを30μs微少
発光させる処理である。タイマーBオーバーフローフラ
グはタイマーBがタイムアップすると“1”となるフラ
グである。
【0076】タイマーBオーバーフローフラグが“1”
になったら(S210;Y)、モード4通信処理を実行
して外部フラッシュに予備発光を開始させ(S21
1)、内蔵フラッシュ微少発光処理を再実行し、S21
3−1へ進む(S212)。上記S209とS212の
内蔵フラッシュの2回の微少発光(予備発光指令信号送
信)は、RAM13aにメモリされている間隔TW1M
で実行される。したがって、タイマーBがタイムアップ
してからS211のモード4通信を実行することによ
り、S212の微少発光とS211のモード4通信がほ
ぼ同時に完了し、スレーブフラッシュの予備発光と外部
フラッシュの予備発光が同期して行われる。
【0077】図6(e)にはワイヤレス信号波形(発
光、受光)及び予備発光波形を示してある。図中に示し
た間隔TW1は実際にワイヤレス受光素子56が受光す
る間隔(実測値)である。なお、上述した間隔TW1M
は、RAM13aにメモリしてあるメモリ値である。
【0078】スレーブフラッシュは、微少発光(ワイヤ
レス信号)の間隔TW1によって発光指令を認識する。
即ち、間隔TW1が3.2msのときは、予備発光モー
ドPreM“0”で予備発光させる予備発光指令である
から、全フラッシュが同時に予備発光し、1回のみ予備
発光が行われる。間隔TW1が4.2msのときは、予
備発光モードPreM“1”で予備発光させる予備発光
指令であるから、各スレーブフラッシュはシンクロ要求
モードで予備発光し、合計で2回予備発光が行われる。
つまり、シンクロ要求が先幕のフラッシュが先に予備発
光し、その後、順次のフラッシュが予備発光する。また
間隔TW1が5.2msのときは、シンクロ指定=FP
及び予備発光モードPreM“1”で予備発光させる予
備発光指令であり、間隔TW1が6.2msのときは、
発光モード指定=テスト及び予備発光モードPreM
“1”でテスト発光を行うテスト発光指令である。
【0079】S213−1では、WLsetフラグが
“1”か否かをチェックする。WLsetフラグが
“1”であれば、外部フラッシュの微少発光(ワイヤレ
ス信号送信)が終了するまで待つため、RAM13aに
メモリしてあるワイヤレス信号間隔TW1Mだけ待機し
(S213−1;Y、S213−2)、WLsetフラ
グが“1”でなければS213−2をスキップする(S
213−1;N)。
【0080】そして予備発光データ取得処理を実行する
(S214)。予備発光データ取得処理は、詳細は後述
するが、予備発光時の分割受光素子22の受光量に基づ
き、発光倍率Mv及びTTL補正量のアペックス表示量
Fcを算出する処理である。予備発光データ取得処理を
実行したら、シンクロ指定が順次か否かをチェックする
(S215)。シンクロ指定が順次であるときは(S2
15;Y)、1回目の発光量と2回目の発光量の比が
(1/3):(2/3)となるように、TTL補正量の
アペックス表示量Fc1、Fc2に各々Fc1−1.5
8、Fc2−0.58の値を上書きメモリし、同様に発
光倍率Mv1、Mv2に各々Mv1−1.58、Mv2
−0.58の値を上書きメモリする(S216)。シン
クロ指定が順次でないときは(S215;N)、内蔵フ
ラッシュ発光条件を満たしているか否かをチェックする
(S215−1)。内蔵フラッシュ発光条件を満たして
いる場合は(S215−1;Y)、本発光時に内蔵フラ
ッシュとスレーブフラッシュの光量比が(1/3):
(2/3)になるように、TTL補正量のアペックス表
示量Fc1に−1.58を上書きメモリし、発光倍率M
v1をMv1−0.58の値に上書きメモリする(S2
15−2)。
【0081】続いて、発光モード指定を倍率に設定して
外部フラッシュに送信する(S217、S218)。C
F通信を実行したら、WLintフラグが“1”か否か
をチェックする(S219)。WLintフラグが
“1”のときは、ワイヤレス信号間隔TW1M、TW2
Mを各々TW1M=2ms+(Mv1+5)×128/
1000(ms)、TW2M=2ms+(Mv2+5)
×128/1000(ms)から求め、RAM13aに
上書きメモリする(S219;Y、S220)。そして
予備発光モードPreMが“0”であれば、RAM13
aにメモリした間隔TW1Mで内蔵フラッシュを2回微
少発光させて倍率信号としてのワイヤレス信号を送信
し、リターンする(S221−1;Y、S221−
2)。この倍率信号を受信するとスレーブフラッシュ
は、発光倍率Mvに発光倍率Mv1を設定する。一方、
予備発光モードPreMが“1”であれば、最初の間隔
をTW1M、後の間隔をTW2Mとして内蔵フラッシュ
を3回微少発光させて倍率信号としてのワイヤレス信号
を送信し、リターンする(S221−1;N、S221
−3)。この倍率信号には発光倍率Mv1、Mv2のデ
ータが含まれており、スレーブフラッシュは設定された
シンクロ要求に応じて発光倍率Mvを設定する。つま
り、シンクロ要求に先幕が設定されているスレーブフラ
ッシュは発光倍率MvにMv1を設定し、シンクロ要求
に順次が設定されているスレーブフラッシュは発光倍率
MvにMv2を設定する。
【0082】WLintフラグが“1”でないときは
(S219;N)、WLsetフラグをチェックする
(S222)。WLsetフラグが“1”でないとき
は、ワイヤレス制御を行わないので、そのままリターン
する(S222;N)。WLsetフラグが“1”のと
きは、倍率信号としてのワイヤレス信号をスレーブフラ
ッシュに送信するため、モード4通信を実行して外部フ
ラッシュを微少発光させ、(S222;Y、S22
3)。
【0083】『予備発光データ取得処理』次に、予備発
光処理のS214で実行される予備発光データ取得処理
について、図14を参照して説明する。この処理に入る
と先ず、変数mに1をセットし(S250)、プレA/
D処理を実行する(S251)。プレA/D処理は、詳
細は後述するが、分割受光素子22の各受光素子22_
1〜22_9を切り換えながら各受光素子毎に該出力を
複数回連続してA/D変換を行う処理を所定サイクル繰
り返す処理である。
【0084】プレA/D処理を実行したら、予備発光強
度PrePに1/2がセットされているか否かをチェッ
クし(S252)、予備発光強度PrePに1/2がセ
ットされているときは、S251で求めたプレA/D変
換データAd(m)(m=1〜9)に+1加算した値を
プレA/D変換データAd(m)として上書きメモリす
る(S252;Y、S253)。S253の処理は、予
備発光強度PreP=1/2で得られるA/D変換デー
タAd(m)が予備発光強度PreP=1のときよりも
1EV少ないのを補正するためである。予備発光強度P
rePに1/2がセットされていないときはS253を
スキップする(S252;N)。
【0085】続いて、予備発光モードPreMが“1”
か否かをチェックし(S254)、予備発光モードPr
eMが“1”でないときは1回しか予備発光を実行ない
のでS259へ進む(S254;N)。予備発光モード
PreMが“1”のときは(S254;Y)、2回目の
予備発光による予備発光データを取得するため、変数m
に11をセットしてプレA/D処理を実行し(S25
5、S256)、予備発光強度PrePに1/2がセッ
トされていれば、プレA/D変換データAd(m)(m
=11〜19)に+1加算した値をプレA/D変換デー
タAd(m)として上書きメモリし(S257;Y、S
258)、予備発光強度PrePに1/2がセットされ
なければS258をスキップする(S257;N)。
【0086】続いて、予備発光なし(自然光)の状態に
おけるA/D変換データを得るため、変数mに21をセ
ットし(S259)、プレA/D処理を実行する(S2
60)。そして、変数m=1〜9に対してそれぞれ式;
Bvp(m)=ln(2Ad(m )―2Ad(m+20))/ln2
を実行して各測光領域1〜9についての予備発光輝度B
vp(m)を演算し、メモリする(S261)。つま
り、このS261では、1回目の予備発光と自然光によ
る光電流から自然光による光電流を減算して1回目の予
備発光のみによる光電流を算出し、算出した値を再度対
数圧縮して、自然光を含まない予備発光のみによる1回
目の予備発光輝度Bvp(m)を得ている。
【0087】続いて、予備発光輝度Bvp(m)を用い
て発光量演算処理を実行し(S262)、求めた発光倍
率Mv、TTL補正量のアペックス表示量Fcをそれぞ
れMv1、Fc1としてメモリする(S263)。そし
て予備発光モードPreMが“1”か否かをチェックし
(S264)、予備発光モードPreMが“1”でない
ときはリターンする(S264;N)。予備発光モード
PreMが“1”のときは(S264;Y)、変数m=
1〜9に対してそれぞれ式;Bvp(m)=ln(2
Ad(m+10)―2Ad(m+20))/ln2を実行して2回目の予
備発光輝度Bvp(m)を演算し、メモリする(S26
5)。即ちS265では、2回目のプレA/D処理で求
めたプレA/D変換データAd(11)〜Ad(19)
に基づいて2回目の予備発光輝度Bvp(m)(m=1
〜9)が求められる。そして、S265で求めた2回目
の予備発光輝度Bvp(m)を用いて発光量演算処理を
実行し(S266)、求めた発光倍率Mv、TTL補正
量のアペックス表示量FcをそれぞれMv2、Fc2と
してメモリしリターンする(S267)。
【0088】『プレA/D処理』次に、予備発光データ
取得処理のS251、S256、S260で実行される
プレA/D処理について、図15を参照して説明する。
この処理に入ると先ず、2.5msのタイマーAをスタ
ートさせ(S300)、予備発光が安定するように50
μs間待機する(S301)。そしてA/D変換回数T
imeに予備発光時間PreTを12倍した値をセット
し(S302)、変数n、kにそれぞれ0、1をセット
し、ポート群PkのPk1〜Pk4を“0”にセットし
て出力する(S303)。ポート群Pk1〜Pk4は測
光回路19のセレクター102に接続されている。Pk
1〜Pk4の出力がすべて“0”の状態では、分割受光
素子22の受光素子22_1がセレクター102によっ
て選択され、受光素子22_1の光電流に対応する出力
電圧がポートPk5に出力される(図2参照)。
【0089】続いて、タイマーBオーバーフローフラグ
に“0”セットし(S304)、33μsのタイマーB
をスタートさせ(S305)、変数nが8未満か否かを
チェックする(S306)。変数nが8未満のときは、
ポートPk5の入力電圧のA/D変換を連続して4回行
い、そのA/D変換結果をアドレスA(m+n,k)、
A(m+n,k+1)、A(m+n,k+2)、A(m
+n,k+3)にメモリする(S309)。なお、S3
09の変数mの値は、予備発光データ取得処理のS25
0、S255、S259でセットされた値に対応する。
【0090】A/D変換結果をメモリしたら、変数nに
+1加算して(S310)、変数nに対応する4ビット
信号をポートPk1〜Pk4に出力して分割受光素子2
2の受光素子22_(n+1)を選択し(S311)、
タイマーBオーバーフローフラグが“1”になるまで待
機して(S312;N)、タイマーBオーバーフローフ
ラグが“1”になったらS304へ戻る(S312;
Y)。S304へ戻ったら、S306で変数nが8未満
でないと判断するまで、S304〜S306、S309
〜S312の処理を繰り返す。これにより、分割受光素
子22の受光素子22_1〜22_9が33μs周期で切
り換えられ、各受光素子22_nの光電流に対応する出
力電圧が4回連続してA/D変換され、メモリされる。
【0091】そしてS306で変数nが8未満でないと
判断したときは、変数kに+4加算するとともに変数n
に0をセットし(S306;N、S307)、変数kが
S302でセットしたA/D変換回数Time以上か否
かをチェックする(S308)。変数kがA/D変換回
数Time以上でないときは、S309へ進み、S30
9〜S312、S304〜S308の処理を繰り返す
(S308;N)。即ち、変数kがA/D変換回数Ti
me以上となるまでは、再度、分割受光素子22の各受
光素子22_1〜22_9が33μs周期で切り換えら
れ、各受光素子22_n毎に4回連続してA/D変換さ
れる。ここで、予備発光時間PreTが1のときは、A
/D変換回数Timeに12がセットされるため各受光
素子22_nの4回連続するA/D変換が3サイクル実
行され、各受光素子22_nのA/D変換データは12
個得られる。なお、このA/D変換処理時間は約900
μsとなり、上記A/D変換は予備発光時間PreT
(1ms)の50μs前に終了する。また予備発光時間
PreTが2のときは、各受光素子22_nの4回連続
するA/D変換が6サイクル実行され、各受光素子22
_nのA/D変換データは24個得られる。
【0092】変数kがA/D変換回数Time以上にな
ったときは(S308;Y)、上記A/D変換で得た分
割受光素子22の変換データA(m+n、k)の中から
各受光素子22_(n+1)(変数n;0〜8)毎に最
高輝度に対応する最大値を求め、それぞれアドレスA
(m+n)maxにメモリする(S313)。続いて、
分割受光素子22の変換データA(m+n、k)のう
ち、S313で求めた最大値A(m+n)maxとの差
が1EV以内である変換データの平均値を各受光素子2
2_(n+1)(変数n;0〜8)毎に求め、それぞれ
プレA/D変換データAd(m+n)(変数n;0〜
8)にメモリする(S314)。ここで、最大値A(m
+n)maxよりも1EV以上小さい変換データを除外
するのは、距離情報Dvと開放F値Avminの和が所
定値よりも大きい場合には、被写体からの反射光量が少
なく、その結果、受光光量が少なくなって応答遅れを生
じ、正確なA/D変換データでないおそれがあるからで
ある。
【0093】そして、タイマーAオーバフローフラグが
“1”になるまで待機し(S315;N)、タイマーA
オーバフローフラグが“1”になったらこの処理を抜け
てリターンする(S315;Y)。これにより、プレA
/D変換処理は正確に2.5msで終了される。
【0094】図31に示す予備発光波形は図7に示すP
Dfl波形の一部を拡大したものであって、そのリップ
ル周期は20μs〜40μs程度である。上述のプレA
/D処理において、1回のA/D変換の処理時間は約4
μsなので、4回連続してA/D変換した場合の処理時
間は16μsである。この処理時間16μsは予備発光
波形のリップル周期の1/2周期となっている。そのた
め、予備発光波形のピークからボトムまでを含む半周期
間についてA/D変換が実行される可能性が高く、正確
な値を得ることができる。したがって本実施形態では4
回連続してA/D変換する構成としている。
【0095】『発光量演算処理』次に、予備発光データ
取得処理のS262、S266で実行される発光量演算
処理について図16を参照して説明する。この処理に入
ると先ず、距離情報Dvがあるか否かをチェックする
(S350)。この距離情報Dvは、レンズ通信可能な
撮影レンズがカメラボディ10に装着されている場合
に、S112のレンズ通信処理で入力される情報であ
る。したがって、距離情報Dvがない場合にはレンズ通
信の行えない旧撮影レンズがカメラボディ10に装着さ
れていると判定する。なお、距離情報Dvはアペックス
値である。
【0096】距離情報Dvがある場合にはBounce
フラグが“1”か否かをチェックし(S350;Y、S
351)、Bounceフラグが“1”でないとき、即
ち外部フラッシュの発光部がバウンスされていないとき
は、WLsetフラグ及びWLintフラグが“1”か
否かをチェックする(S351;N、S352)。WL
setフラグ及びWLintフラグが両方とも“1”で
ないとき、即ちワイヤレス制御を実行しないときは、距
離情報Dvが−1(0.7m)未満か否かをチェックす
る(S352;N、S353)。
【0097】距離情報DvがあってBounceフラグ
が“1”でなく、且つワイヤレス制御を実行しない場合
であって、さらに距離情報Dvが−1未満でないときは
(S353;N)、基準反射率の被写体に予備発光した
場合の基準予備発光輝度Bvpcを式;Bvpc=Ks
−Avmin−Dvにより求める(S354)。ここ
で、Avminは撮影レンズの開放F値であり、Ksは
式;Ks=Bvps+Dvsにより求められる定数であ
る。なお、Dvsは基準の距離(アペックス値)であ
り、Bvpsは基準の距離Dvsにおいて基準反射率の
被写体に予備発光強度PreP=1で予備発光した場合
の被写体輝度であり、Bvps−Avminは、予備発
光時の被写体輝度が上述のBvpsであるときに、受光
素子22で測光される基準の予備発光輝度である。
【0098】一方、距離情報Dvがないとき(S35
0;N)、Bounceフラグが“1”のとき(S35
1;Y)、WLsetフラグまたはWLintフラグの
うち少なくともいずれかが“1”のとき(S352;
Y)、距離情報Dvが−1未満のとき(S353;Y)
のいずれかである場合は、距離情報Dvと予備発光の関
係が一致しない条件(バウンスあり、ワイヤレス制御あ
り、フラッシュ装置の撮影範囲外となる近距離等)があ
るので、距離情報Dvを用いずに基準予備発光輝度Bv
pcを算出する(S355、S356)。即ち、分割受
光素子22の各受光素子22_1〜22_9の予備発光輝
度Bvp(m)(変数m;1〜9)の中から最大予備発
光輝度Bvp(m)maxを抽出し、その最大予備発光
輝度Bvp(m)maxとの輝度差が5EV以内となる
分割受光素子22の受光素子ナンバーをレジスタXにメ
モリする(S355)。ここで、最大予備発光輝度Bv
p(m)maxとの輝度差の境界を設定する輝度値5E
Vは、一般的なネガフィルムのラチチュードに相当する
値である。この輝度値は、ポジフィルムの場合には3E
Vにするなど、使用するフィルムに応じて適宜設定可能
である。また、最大予備発光輝度Bvp(m)maxと
の輝度差が5EV以上ある受光素子が除外されるのは、
その予備発光輝度部に対応する被写体が最大予備発光輝
度Bvp(m)maxに対応する被写体よりもはるか遠
距離にあると考えられ、フラッシュの影響が少ないと考
えられるためである。
【0099】そして、S355でレジスタXにメモリさ
れた受光素子ナンバーに対応する予備発光輝度Bvp
(x)の中から最小予備発光輝度Bvp(x)minを
抽出し、基準予備発光輝度Bvpcを式;Bvpc=
(Bvp(x)max+Bvp(x)min)/2によ
り求める(S356)。なお、上記抽出した最大予備発
光輝度Bvp(x)maxと最小予備発光輝度Bvp
(x)minは、S355の処理によりフィルムのラチ
チュードに入る範囲となっている。またS356で最小
予備発光輝度Bvp(x)minがない場合には、基準
予備発光輝度Bvpc=最大予備発光輝度Bvp(x)
maxとする。
【0100】基準予備発光輝度Bvpcを算出したら、
高反射率または基準距離よりもはるかに近距離の被写
体、低反射率または基準距離よりもはるかに遠距離の被
写体を除外するため、基準予備発光輝度Bvpcとの輝
度差が±2EV以内となる分割受光素子22の受光素子
ナンバーをCPU13内のYレジスタにメモリする(S
357)。そしてYレジスタに受光素子ナンバーがメモ
リされていれば、Yレジスタにメモリされた受光素子に
対応する予備発光輝度Bvp(y)の平均値を求め、こ
れを演算予備発光輝度(平均予備発光輝度)Bvpty
pにメモリし(S358;N、S359)、Yレジスタ
に何もメモリされていないときは、演算予備発光輝度B
vptypに基準予備発光輝度Bvpcをメモリする
(S358;Y、S360)。
【0101】そして、Tv+Av+Avc−Sv−Bv
ptyp−Avminにより発光倍率Mvを算出する
(S361)。ここで、Tvは適正シャッタ速度のアペ
ックス表示量(但し、シャッタ速度Tvがフラッシュ同
調速度Tvx未満のときはTv=Tvx)、Avは適正
絞り値のアペックス表示量、Avcは測光補正アペック
ス情報、Svはフィルム感度のアペックス表示量であ
る。
【0102】発光倍率Mvを算出したら、TTL補正演
算を実行する(S362〜S365)。TTL補正演算
では先ず、2(Bvp(n)-Bvptyp)により比率データD
(n)を算出する(S362)。この比率データD
(n)は、分割受光素子22の測光領域n(n;1〜
9)の予備発光輝度Bvp(n)が演算予備発光輝度B
vptypの何倍に相当するかを示している。次に、求
めた各測距領域nの比率データD(n)を
【式1】に代入し、分割受光素子22の各領域nの予備
発光輝度Bvp(n)からTTL受光素子23が受光す
るであろうと推測される推測受光量(相対出力)Fを求
める(S363)。続いて、Yレジスタにメモリされて
いない測光領域nの比率データD(n)を規定値1に設
定し直し、全比率データD(n)を
【式1】に代入して基準受光量Ftypを算出する(S
364)。そして推測受光量Fと基準受光量Ftypの
比(F/Ftyp)をTTL補正量とし、Fc=ln
(F/Ftyp)/ln2によりTTL補正量のアペッ
クス表示量Fcを算出し、リターンする(S365)。
【式1】F=36×D(5)+12×(D(2)+D
(4)+D(6)+D(8))+4×(D(1)+D
(3)+D(7)+D(9)) なお、本明細書中では、
【式1】における各測距領域nのデータD(n)の係数
を「重み付け係数」という。
【0103】上述の重み付け係数は、TTL受光素子2
3の受光分布によって決定される。図8(b)にTTL
受光素子23のフィルム面測光における中央横方向の受
光分布を示した。図8(b)において縦軸はTTL受光
素子23の受光量であり、横軸は図8(a)に示す分割
受光素子22の測光領域4、5、6に対応する。なお、
TTL受光素子23のフィルム面発光における中央縦方
向の受光分布も中央横方向の受光分布と同様とする。つ
まり、図8(b)の横軸を、図8(a)に示す分割受光
素子22の測光領域2、5、8に対応させると、図8
(b)と同様になる。
【0104】図8(c)は各受光素子22_1〜22_9
の測光領域1〜9におけるTTL受光素子23の受光量
を、TTL受光素子23の全受光量に対するパーセンテ
ージ(%)で示す図である。本実施形態では、このパー
センテージを重み付け係数として設定してある。即ち、
測光領域5を測光した受光素子22_5の出力に36%
の感度を与え、測光領域2、4、6、8を測光した受光
素子22_2、22_4、22_6、22_8の出力には1
2%の感度を与え、測光領域1、3、7、9を測光した
受光素子22_1、22_3、22_7、22_9の出力に
4%の感度を与えている。分割受光素子22の各受光素
子22_1〜22_9の出力データからTTL受光素子2
3の相対出力を求める関数は、上記の
【式1】で示される。
【0105】以下では、上述した発光量演算処理につい
て、具体例を挙げて説明する。図9(a)は主要被写体
が中央のみ(測光領域5、8)にあって周辺が遠い場合
の例であり、各測光領域1〜9の予備発光輝度は(b)
に示してある。この場合にTTL受光素子23のみで測
光して露出制御すると、周辺からの反射が少ないため、
主要被写体は露出オーバーとなってしまう。図9(c)
は主要被写体が大半(測光領域1、2、4、5、7、
8)を占めていて、その周辺(測光領域3、6、9)に
例えば金屏風のような反射率の高い被写体がある場合の
例であり、各測光領域1〜9の予備発光輝度は(d)に
示してある。この場合にTTL受光素子23のみで測光
して露出制御すると、周辺からの反射が多いため、主要
被写体は露出アンダーとなってしまう。
【0106】この図9(a)(c)の被写体条件では、
上述の発光量演算処理により表5に示す結果が得られ
る。但し、Ks=12,Avmin=4,Dv=4,T
v=7,Av=6,Avc=0,Sv=5として演算し
た場合である。
【表5】
【0107】この演算結果により、図9(a)の場合に
主要被写体は0.70Evアンダーに補正され、図9
(b)の場合に主要被写体は1.26Evオーバーに補
正され、いずれの場合の主要被写体に対しても適正露出
を得ることができる。
【0108】『露出処理』次に、メイン処理のS128
で実行される露出処理について、図17及び図18を参
照して説明する。この処理に入ると先ず、出力ポートP
m2、Pm3をそれぞれ“0”、“1”にしてTTL測
光回路20へ出力する(S400)。するとTTL測光
回路20では、MOS_SW200がオンし、積分コン
デンサー201の電荷は放電する。この状態ではトラン
ジスタ206はオフしているから、Q端子は通信可能状
態となっている。なおS400の処理は、S100のC
PUポート初期化でも実施されている。
【0109】続いて、タイマーBに露出時間1/2Tv
セットし(S401)、シンクロ指定がFPモードか否
かをチェックする(S402)。以下では先ず、シンク
ロ指定がFP以外の場合について説明する。シンクロ指
定がFPでないときは、タイマーBをスタートさせてシ
ャッタ先幕を走行させ、モード3通信を実行する(S4
02;N、S403、S404)。モード3通信は、フ
ラッシュ接続端子4のC端子を介して外部フラッシュに
3パルスの通常発光指令信号を出力する処理である。こ
の通常発光指令信号を入力すると外部フラッシュは、本
発光(通常発光)に備える。図6(a)、(b)にシン
クロ指定が先幕の場合、順次の場合におけるタイミング
チャートと発光波形をそれぞれ示す。
【0110】モード3通信を実行したら、タイマーBオ
ーバーフローフラグが“1”になるまで待機し(S40
5;N)、タイマーBオーバーフローフラグが“1”と
なったらWLintフラグが“1”か否かをチェックす
る(S405;Y、S425)。WLintフラグが
“1”でなければ、S426及びS427をスキップす
る(S425;N)。WLintフラグが“1”であれ
ば、本発光指令信号としてのワイヤレス信号をスレーブ
フラッシュに送信するため、内蔵フラッシュを単発で微
少発光させ、3ms待機する(S425;Y、S42
6、S427)。本発光指令信号を受信するとスレーブ
フラッシュは、設定された発光倍率Mvで通常発光を開
始する。
【0111】続いて、調光モード指定がTTLか否かを
チェックする(S428)。本実施形態では、シンクロ
指定がFP以外であって調光モード指定がTTLである
場合に、内蔵フラッシュ発光条件(S430−1)を満
たしていれば、内蔵フラッシュを露光のために発光させ
る構成となっている。ここで内蔵フラッシュ発光条件と
は、内蔵フラッシュがポップアップしていること及び内
蔵フラッシュの充電が完了していることである。
【0112】調光モード指定がTTLでないときはX端
子を“0”にする(S428;N、S436)。X端子
が“0”になると、外部フラッシュの発光が開始される
(図6(a)参照)。この場合の外部フラッシュの発光
モードは、倍率発光、外光オート発光、マニュアル発光
のうちのいずれかであり、既に通信された情報(ワイヤ
レス制御も含む)により決定されている。S436でX
端子を“0”にしたら、1ms待機してからシャッタ後
幕を走行させ、ポートPm2、Pm3を初期化してリタ
ーンする(S437、S438、S439)。
【0113】調光モード指定がTTLのときは、アペッ
クス量xに対応したD/AデータテーブルT_ttl
(x)から、アペックス量xがフィルム感度SvとTT
L補正量のアペックス表示量Fc1の和であるときのD
/AデータT_ttl(Sv−Fc1)を読出してポー
ト群PmのD/AポートPm1に出力し、出力ポートP
m3を“0”にし、ポートPm2を入力モードにセット
し、X端子を“0”にして外部フラッシュを発光させる
(S428;Y、S429、S430)。そして内蔵フ
ラッシュ発光条件を満たしていれば、内蔵フラッシュ回
路14を介してキセノン管21も発光させる(S430
−1;Y、S430−2)。
【0114】S429で出力ポートPm3が“0”にな
ると、TTL測光回路20のMOS_SW200がオフ
し、フラッシュ発光前であれば、オペアンプ202の出
力が“0”であるからコンパレータ203の出力も
“0”となっている。そしてS430で外部フラッシ
ュ、S430−2で内蔵フラッシュが発光すると、被写
体で反射された光が撮影レンズを通過し、その後フィル
ム面で反射されてTTL受光素子23で受光され、その
受光量に対応する光電流が発生して積分コンデンサー2
01で積分される。この結果、オペアンプ202の出力
電圧が上昇する。そして、オペアンプ202の出力電圧
がS429でセットしたポートPm1の出力電圧T_t
tl(Sv−Fc1)に達すると、コンパレータ203
の出力が“1”となってトランジスタ206の出力がハ
イとなり、Q端子が“1”になって外部フラッシュ及び
内蔵フラッシュの発光が停止される。
【0115】本実施形態では、スレーブフラッシュの発
光を開始させた後にS427で3ms待機しているか
ら、S430−2で内蔵フラッシュを発光が開始させる
時点では、すでにスレーブフラッシュの本発光が終了し
ている。ゆえにTTL調光にスレーブフラッシュの発光
が加算されることはなく、正確にTTL調光が行える。
【0116】S431では、シンクロ指定が順次か否か
をチェックする。シンクロ指定が順次である場合は、ワ
イヤレス制御がなく、カメラに複数の外部フラッシュが
装着されていて且つそのシンクロ要求に先幕と順次が混
在する場合である。シンクロ指定が順次の場合は、シン
クロ要求が先幕のものが1回目に、順次のものが2回目
に発光し、1回目の発光量と2回目の発光量の比が(1
/3):(2/3)となるように制御される。なお内蔵
フラッシュは、シンクロ要求が先幕の外部フラッシュと
同時(1回目)に発光させる。図6(b)にシンクロ指
定が順次である場合のタイミングチャート及び発光波形
を示す。
【0117】シンクロ指定が順次のときは(S431;
Y)、3ms待機し(S432)、出力ポートPm2を
“1”にし、その後出力ポートPm3を“1”にし、D
/AデータテーブルT_ttl(x)からフィルム感度
SvとTTL補正量のアペックス表示量Fc2の和に対
応するD/AデータT_ttl(Sv−Fc2)を読み
出してD/AポートPm1に出力する(S433)。そ
して、2回目のフラッシュ発光を実行させるため、Q端
子を“1”の状態としたまま0.5ms待機し(S43
4)、出力ポートPm3を“0”にし、ポートPm2を
入力モードにセットする(S435)。すると、Q端子
が“0”になって2回目のフラッシュ発光が実行され
る。この発光によってTTL測光回路20のオペアンプ
202の出力電圧がD/AポートPm1に達すると、Q
端子が“1”になって外部及び内蔵フラッシュの発光は
停止される。S435でポートPm2、Pm3をセット
したら、1ms待機し、シャッタ後幕をスタートさせ、
ポートPm2、Pm3を初期化してリターンする(S4
37、S438、S439)。
【0118】シンクロ指定が順次でないときは、2回目
の発光は行わずにS437へ進み、1ms待機してから
シャッタ後幕を走行させ、ポートPm2、Pm3を初期
化してリターンする(S431;N、S437、S43
8、S439)。なお本実施形態においてワイヤレス制
御する場合は、S431で必ずノーと判断され、S43
2〜S435をスキップしてS437へ進む。
【0119】以上はシンクロ指定がFP以外の場合の処
理であるが、シンクロ指定がFPのときはS402から
S406へ進む。そして、2+(Tfp×64)/10
00(ms)により本発光指令信号としてのワイヤレス
信号の間隔TW1Mを求めてRAM13aに上書きメモ
リし(S406)、WLsetフラグが“1”か否かを
チェックする(S407)。WLsetフラグが“1”
のときは、発光モード指定をFPにセットし、外部フラ
ッシュに送信する(S407;Y、S408、S40
9)。続いて、外部フラッシュに4パルスの信号を送信
するモード4通信を行う(S410)。モード4通信が
実行されると外部フラッシュは、S406で設定した間
隔TW1Mで2回微少発光した後、スレーブフラッシュ
と同時にフラット発光を開始する。図6(c)に本発光
時のフラット発光波形を示した。フラット発光間隔は、
S406で設定したワイヤレス信号間隔TW1Mに対応
している。
【0120】そして、(TW1M+2ms−Tcop)
msだけ待機してからタイマーBをスタートさせてシャ
ッタ先幕を走行させ、タイマーBオーバフローフラグが
“1”になったら、シャッタ後幕を走行させ、ポートP
m2、Pm3を初期化してリターンする(S411、S
412、S424;Y、S438、S439)。なお、
上記Tcopは先幕顔出し時間であり、S411で(T
W1M+2ms−Tcop)ms待機するのは、シャッ
タ先幕顔出しの2ms前に、本発光指令信号の送信を完
了させてフラット発光を開始させるためである。
【0121】WLsetフラグが“1”でないときは、
WLintフラグが“1”か否かをチェックする(S4
07;N、S413)。WLintフラグが“1”のと
きは、タイマーCに(TW1M−Tmode4)時間を
セットしてタイマーCをスタートさせ、内蔵フラッシュ
を微少発光させ、タイマーCオーバーフローフラグが
“1”になるまで待機する(S413;Y、S414、
S415、S416;N)。ここで、Tmode4はモ
ード4通信に要する時間である。タイマーCオーバーフ
ローフラグが“1”になったら、外部フラッシュにフラ
ット発光の開始を指示するためモード4通信を実行し、
内蔵フラッシュを再度微少発光させて本発光指令信号と
してのワイヤレス信号をスレーブフラッシュに送信する
(S416;Y、S417、S418)。このS416
〜S418により、モード4通信と本発光指令信号の送
信とは同時に完了するから、外部フラッシュとスレーブ
フラッシュは同じタイミングでフラット発光を開始す
る。
【0122】そしてタイマーCに(2ms−Tcop)
msをセットし、タイマーCオーバーフローフラグを
“0”にしてタイマーCをスタートさせ、タイマーCオ
ーバーフローフラグが“1”になるまで待機する(S4
19、S420;N)。なお、S420でタイマーCが
タイムアップするまで待機するのは、シャッタ先幕顔出
しの2ms前に本発光指令信号の送信を完了させてフラ
ット発光を実行させるためである。タイマーCオーバー
フローフラグが“1”になったら、S401でセットし
たタイマーBをスタートさせてシャッタ先幕を走行させ
(S420;Y、S421)、タイマーBオーバーフロ
ーフラグが“1”になったらシャッタ後幕を走行させ、
ポートPm2、Pm3を初期化してリターンする(S4
24;Y、S438、S439)。
【0123】S413にてWLintフラグが“1”で
ないときは、ワイヤレス制御を実行しないから、モード
4通信を実行して外部フラッシュにフラット発光を開始
させ、(2ms−Tcop)ms待機し、S401でセ
ットしたタイマーBをスタートさせてシャッタ先幕を走
行させる(S413;N、S422、S423−1、S
423−2)。S423−1で(2ms−Tcop)m
s待機するのは、シャッタ先幕顔出しの2ms前に外部
フラッシュのフラット発光を開始させるためである。そ
してタイマーBオーバーフローフラグが“1”になった
ら、シャッタ後幕を走行させ、ポートPm2、Pm3を
初期化してリターンする(S424;Y、S438、S
439)。
【0124】このように本実施形態では、本発光時に内
蔵フラッシュを露光のため発光させる場合(WLMモー
ド時)には、スレーブフラッシュの発光が終了するまで
待機してから内蔵フラッシュの発光を開始させ、TTL
受光素子23の受光量が適正受光量に達したとき(Q端
子が“1”になったとき)に内蔵フラッシュの発光を停
止させるので、内蔵フラッシュとスレーブフラッシュを
本発光させる場合であっても適正露出を得ることができ
る。また本実施形態では、スレーブフラッシュの本発光
量を倍率信号によって設定するとともに、内蔵フラッシ
ュの発光量をTTL制御するから、内蔵フラッシュとス
レーブフラッシュの発光量を独立して制御することがで
きる。つまり、TTL補正量Fc1及び発光倍率Mv1
を変更するだけで、内蔵フラッシュとスレーブフラッシ
ュの光量比を適切に制御することができる。
【0125】『テスト発光』次に、S168で実行され
るテスト発光処理について、図19を参照して詳細に説
明する。テスト発光処理は、フラッシュ照射有効距離範
囲を確認するためだけにフラッシュ装置50(外部フラ
ッシュ、スレーブフラッシュ)を発光させる処理であ
り、テストSWがオフからオンに切り替わった場合に実
行される。この処理に入ると先ず、予備発光強度Pre
P及び予備発光時間PreTに“1”をセットし、ワイ
ヤレス信号の間隔TW1Mに6.2msをセットし、発
光モード指定をテストに設定して外部フラッシュへ送信
する(S450、451、S452)。CF通信を実行
したら、WLintフラグが“1”か否かをチェックし
(S453)、WLintフラグが“1”でなかったと
きは、外部フラッシュにテスト発光開始を指示するため
モード4通信処理を実行し、S460−1へ進む(S4
53;N、S454)。
【0126】一方、WLintフラグが“1”であった
ときは(S453;Y)、S450でセットした間隔T
W1Mからモード4通信に要する時間Tmode4を減
算した時間をタイマーBにセットしてタイマーBをスタ
ートさせ、ワイヤレス信号送信のために内蔵フラッシュ
を微少発光させ、タイマーBオーバーフローフラグが
“1”になるまで待機する(S455、S456、S4
57;N)。タイマーBオーバーフローフラグが“1”
になったら、モード4通信処理を実行し、ワイヤレス信
号送信のために内蔵フラッシュを再度微少発光させ、外
部フラッシュとスレーブフラッシュを同期させてテスト
発光させ、S460−1へ進む(S457;Y、S45
8、S459)。
【0127】S460−1ではWLsetフラグが
“1”か否かをチェックする。WLsetフラグが
“1”であれば、テスト発光指令信号としての外部フラ
ッシュの微少発光が終了するのを待つため、RAM13
aにメモリされている間隔TW1Mだけ待機し(S46
0−1;Y、S460−2)、WLsetフラグが
“1”でないときはS460−2をスキップし(S46
0−1;N)、予備発光データ取得処理を実行する(S
461)。そして予備発光データ取得処理で求めた発光
倍率Mv1、Mv2を用いて、4−Mv1によりテスト
倍率Lev1を算出するとともに、4−Mv2によりテ
スト倍率Lev2を算出し(S462)、算出したテス
ト倍率Lev1及びLev2を表示素子5に表示してリ
ターンする(S463)。
【0128】以上はカメラボディ10の動作説明である
が、次に、フラッシュ装置50の動作について、図20
〜図29に示されるフローチャートを参照して説明す
る。『フラッシュCPU65のメイン処理』図20はフ
ラッシュ装置50のメイン処理に関するフローチャート
である。フラッシュ装置50に電池51が装填される
と、フラッシュCPU65はリセットされた後、メイン
処理に入る。メイン処理に入ると先ず、全ての割り込み
を禁止し、各入出力ポート、変換ポートなどを初期化す
る(S500)。次に、ポート群Pcを介してEEPR
OM6と通信を行い、EEPROM6の初期データを読
み込む(S501)。続いて、125msのリロードタ
イマーをタイマーAとしてセットし、タイマーAをスタ
ートさせる(S502)。そして、カメラ側からの通信
割り込みを許可するとともに、ワイヤレス受光素子57
が受光する微少発光(ワイヤレス信号)の間隔を測るP
WCタイマー(カウンタ)割り込みを禁止し(S50
3)、メインコンデンサー79の最大電圧までの充電を
要求するか否かを識別するF_CRequestフラグに“1”
(要求)をセットし、スレーブフラッシュの設定が完了
しているか否かを識別するF_WLsフラグに“0”を
セットする(S504)。
【0129】続いて、メインスイッチ64がオフか否か
をポートP0、P1の入力レベルによってチェックする
(S505)。メインスイッチ64がオフ位置にあると
きは、入力ポートP0及びP1がいずれも“1”となっ
ている。メインスイッチ64がオフしていたときは(S
505;Y)、出力ポートP2を“1”にして昇圧回路
66の昇圧動作を停止し(S516)、カメラ側からの
通信割り込み及びPWC割り込みを禁止して(S51
7)、入力ポートP0、P1のオン割り込みを許可し
(S518)、スリープ状態に移行する(S519)。
このスリープ状態では入力ポートP0、P1のオン割り
込みが許可されているため、メインスイッチ11がオフ
以外(オンまたはWL)になると割り込みが発生し、S
500に戻ってメイン処理を開始する。
【0130】メインスイッチ64がオフ以外(オンかW
L)のときは、メインコンデンサー79を充電する充電
処理を実行する(S506)。充電処理では、出力ポー
トP2を“0”として昇圧回路66を昇圧動作させ、ダ
イオード67を介してメインコンデンサー79を充電す
る。メインコンデンサー79の充電が開始されると、充
電検出回路69にはメインコンデンサー20の端子電圧
Hvに等しい電圧Hv´が入力される。この入力電圧H
v´は充電検出回路69内の抵抗により分圧されてRL
S端子に出力され、A/D変換ポートPadからフラッ
シュCPU65に入力される。本実施形態では、Hv´
=330VのときRLS=3.3V、またHv´=27
0VのときRLS=2.7Vとなるように充電検出回路
69内の抵抗比を設定してある。また本実施形態では、
RLS端子の出力電圧レベルが2.7V以上となったら
Chargeフラグを“1”(充電完了)にセットし、
RLS端子の出力電圧レベルが3.3V以上となったら
充電を停止する。なお、最高電圧までの充電を要求する
か否かを識別するF_CRequestフラグに“1”がセット
されているときは、RLS端子の出力電圧レベルが3.
3Vになるまで一度は必ず充電される。
【0131】充電処理を実行したら、情報設定SW群6
3で設定されたスイッチ情報を入力する設定情報入力処
理を実行し(S507)、通信情報処理を実行する(S
508)。通信情報処理では、カメラから転送されるC
F情報に基づいて各モードなどを再設定し、設定したF
C通信情報をカメラに出力する。FC情報には、調光距
離範囲を確認するための調光確認情報(「適正」、
「近」、「遠」のいずれか)が含まれており(表1参
照)、このS508にてカメラ側へ送信される。続い
て、通信情報処理で入力したワイヤレス指定に基づいて
ワイヤレスモードを設定するワイヤレスモード処理を実
行し(S509)、S506〜S509で処理されたフ
ラッシュに関する情報をLCD表示器72に表示させる
(S510)。S510で表示される情報としては、調
光モード、シンクロモード、ワイヤレスモード、充電完
了情報、調光確認情報、フラッシュ光がカバーできる焦
点距離、最長調光距離及び最短調光距離などがある。
【0132】表示処理を実行したら、カメラ通信により
入力したレンズ焦点距離情報に基づいて発光ユニット5
5の位置を移動させるズーム処理を実行し(S511−
1)、旧フラッシュ処理を実行する(S511−2)。
旧フラッシュ処理は、本フラッシュ装置50との通信機
能を有さない旧カメラのために、カメラ接続端子56を
介して充電完了信号と、フラッシュ装置50でセットさ
れるF値に対応したパルス信号をカメラに送信するため
の処理である。旧フラッシュ処理を実行したら、低速モ
ードに移行し(S512)、タイマーAオーバーフラグ
が“1”になるまで待機する(S513;N)。タイマ
ーAオーバーフラグには、タイマーAがタイムアップし
たときに“1”がセットされる。そしてタイマーAオー
バーフローフラグが“1”になったときは、高速モード
へ移行し、タイマーAオーバーフラグを“0”にしてS
505へ戻る(S513;Y、S514、S515)。
つまり、タイマーAはタイムアップする毎に再スタート
し、メインスイッチ64のオンまたはWL状態では、以
上のS505〜S515の処理が125mS(ミリ秒)
に1回実行される。
【0133】『ワイヤレスモード処理』次に、S509
で実行されるワイヤレスモード処理について図21を参
照して説明する。この処理に入ると先ず、メインスイッ
チ64がWL位置にあるか否かをポートP1の入力レベ
ルによってチェックする(S550)。メインスイッチ
64がWL位置にあるときは、入力ポートP1が“0”
となっている。
【0134】メインスイッチ64がWL位置にあるとき
は、WLreqフラグが“1”か否かをチェックする
(S550;Y、S551)。WLreqフラグは、ワ
イヤレスモードがコントローラモードまたはマスターモ
ードのときに“1”がセットされるから、WLreqフ
ラグが“1”であれば外部フラッシュとして機能してい
る場合、WLreqフラグが“1”でなければスレーブ
フラッシュとして機能している場合である。
【0135】WLreqフラグが“1”でないときは
(S551;N)、前回記憶した調光モード要求BLo
と現在の調光モード要求とを比較する(S552)。前
回と現在の調光モード要求が異なる場合には(S552
−1;Y)、調光モードを更新するため、F_WLsフ
ラグに“0”をセットする(S552−2)。前回と現
在の調光モード要求が同じ場合には、S552−2をス
キップする(S552−1;N)。そして、F_WLs
フラグが“1”か否かをチェックし(S553)、F_
WLsフラグが“1”のときは、ワイヤレスモード設定
が完了しているので、リターンする(S553;Y)。
F_WLsフラグが“1”でないときは(S553;
N)、ワイヤレスモード設定を行うため、全通信割り込
みを禁止し(S554)、カメラ接続端子56、カメラ
通信インターフェース59、及びポート群Pdによる通
信ポートを入力ポートに変更するとともに、X端子のオ
ンによる発光を禁止する(S555)。
【0136】続いて、レンズ焦点距離情報に初期値24
mmをセットし、予備発光強度PreP及び予備発光時
間PreTに1をセットし、現在の調光モード要求をB
Loにメモリし、調光モード要求がTTLか否かをチェ
ックする(S556、S557、S558)。調光モー
ド要求がTTLの場合は、カメラ側から送信される予備
発光指令信号、倍率信号、本発光指令信号を順次受信す
ることにより、予備発光量に応じて本発光量を制御する
第一の発光制御モードで発光制御される。
【0137】調光モード要求がTTLであれば(S55
8;Y)、PWCタイマーをワイヤレス信号の立ち下が
りエッジ間隔測定モードにセットし(S559)、PW
Cタイマーの割り込みを許可してPWCタイマーをスタ
ートさせ(S560、S561)、ワイヤレス信号を受
信可能な状態にする。そして、現在設定されているワイ
ヤレスモードを示す変数WLmodeに1(ワイヤレス
スレーブを示す)をセットし、F_WLsに“1”をセ
ットし、ワイヤレス信号の受信ステップを示す変数WL
stepに0(予備発光指令信号の受信待ちを示す)を
セットしてリターンする(S562)。上記S559〜
S562実行後は、図6(e)、(f)に示すWL受光
波形の最初の立ち下がりエッジがワイヤレス受光素子5
7、ワイヤレス回路58を介してポートPeに与えられ
たとき、即ちワイヤレス受光素子57の受光量が所定値
に達したときに、PWC割り込みが発生する。PWC割
り込みが発生すると、PWC割り込み処理(図27、図
28)が開始される。PWC割り込み処理では、詳細は
後述するが、WL受光波形の立ち下がりエッジ間のデー
タに基づき、受信したワイヤレス信号が予備発光指令、
倍率発光指令、本発光指令、テスト発光指令のいずれで
あるかを判別し、各指令に応じた処理を行う。
【0138】調光モード要求がTTL以外のとき、即ち
外光オートかマニュアルのときは、旧カメラ対応か否か
をチェックする(S558;N、S563)。旧カメラ
対応のときは、内蔵または外部フラッシュの単発の微少
発光に同期して発光開始されるようにするため、PWC
タイマーをカウンターモードに設定し、PWCカウンタ
の割り込みを許可し、PWCカウンタ値を示すレジスタ
PWCRにFFFFをセットしてPWCカウンタをスタ
ートさせ、WLmodeに2(旧カメラ対応を示す)を
セットするとともにF_WLsフラグに“1”をセット
してリターンする(S563;Y、S564、S56
5、S566、S567)。この状態では、内蔵または
外部フラッシュの微少発光をワイヤレス受光素子57が
受光したとき(図6(e)(f)に示すWL受光波形の
最初の立ち下がり)に、レジスタPWCRが+1インク
リメントされてFFFFから0000に変化する。この
変化によってPWC割り込みが発生してPWC割り込み
処理(図27、図28)が開始され、スレーブフラッシ
ュが発光する。旧カメラ対応でないときは、ワイヤレス
信号(予備発光指令信号、倍率信号、本発光指令信号)
を順次受信することにより本発光制御するため、上述し
たS559以降の処理を実行する(S563;N)。
【0139】S551のチェックでWLreqフラグが
“1”であったときは、WLsetフラグが“1”か否
かをチェックし(S551;Y、S568)、WLse
tフラグが“1”のときは、WLmodeに3(スレー
ブフラッシュをワイヤレス制御するモード)をセットし
てS571へ進む(S568;Y、S569)。S55
0のチェックでメインスイッチ64がWL位置になかっ
たとき、またはS568のチェックでWLsetフラグ
が“1”でなかったときは、WLmodeに4(ワイヤ
レス制御を実行しないモード)をセットして、S571
へ進む(S550;NまたはS568;N、S57
0)。続いてF_WLsフラグが“1”か否かをチェッ
クし(S571)、F_WLsフラグが“1”でないと
きはそのままリターンする(S571;N)。F_WL
sが“1”のときは、スレーブフラッシュの状態を解除
するため、通信ポートを初期化してカメラ−フラッシュ
間の通信割り込みを許可し、X端子による発光を許可
し、PWCカウンタ及びタイマーの割り込みを禁止し、
F_WLsフラグを“0”としてリターンする(S57
1;Y、S572、S573、S574、S575)。
【0140】以上のワイヤレスモード処理では、フラッ
シュ装置50がスレーブフラッシュとして機能する場合
には、メインスイッチ64がWL位置にあってWLre
qフラグには“0”がセットされているから、S552
へ進み、S552〜S567の処理が実行される。一
方、フラッシュ装置50がカメラボディ10に装着され
て外部フラッシュとして機能する場合であって且つ外部
フラッシュを使ってワイヤレス制御する場合には、メイ
ンスイッチ64がWL位置にあってWLreqフラグに
は“1”がセットされているから、S568へ進み、S
568以降の処理が実行される。またフラッシュ装置5
0が外部フラッシュとして機能する場合であって且つ外
部フラッシュを使ってワイヤレス制御しない場合には、
メインスイッチ64がWL位置にないから、S570へ
進み、S570以降の処理が実行される。
【0141】『通信割り込み処理』メインスイッチ64
がオン位置またはWL位置にある状態で実行される通信
割り込み処理について、図5及び図6に示されるタイミ
ングチャート、図22に示されるフローチャートを参照
してより詳細に説明する。この処理は、S503(図2
0)で通信割り込み(C端子の立下りと立上りで割り込
みを許可する)が許可されているから、カメラ接続端子
56のC端子が“0”から“1”あるいは“1”から
“0”に変化すると(図5参照)、実行される。この処
理に入ると先ず、再度の割り込みを禁止するため通信割
り込みを禁止し(S600)、現在のCPU動作速度を
メモリーM1にメモリして高速モードに移行し(S60
1)、C端子の入力波形をチェックする(S602)。
フラッシュCPU65はC端子の入力波形によって通信
内容を識別し、以下のように処理を進める。
【0142】C端子の入力波形が1パルスであれば(S
603;Y)、CF通信指令信号であるから、R端子に
送られたクロック信号に同期したCF通信データをQ端
子を介して取り込むCF通信を実行する(S604)
(図5(b))。このCF通信データは表3のCF通信
情報に対応している。CF通信を実行したら、入力した
CF通信データに基づいてフラッシュのモード等を再設
定するCF情報再処理を実行し、CPU動作速度をS6
01でメモリーM1に格納した速度に変更し、通信割り
込みを許可してリターンする(S605、S617、S
618)。C端子の入力波形が2パルスであれば(S6
03;N、S606;Y)、FC通信指令信号であるか
ら、FC通信データをR端子のクロック信号に同期さ
せ、Q端子を介してカメラに送るFC通信を実行し、S
617へ進む(S607)(図5(c))。このFC通
信データは表1のFC通信情報に対応している。
【0143】C端子の入力波形が3パルスであれば(S
606;N、S608;Y)、通常発光指令信号である
から、調光モードがTTLまたは順次で発光する通常発
光処理を実行し、S617へ進む(S609)(図6
(a)(b))。C端子の入力波形が4パルスであれば
(S608;N、S610;Y)、特殊発光指令信号で
あるから、特殊発光処理を実行し、S617へ進む(S
611)(図6(c)〜(f))。特殊発光処理では、
詳細は後述するが、予備発光処理、テスト発光処理、F
P発光処理、倍率発光処理のうち、発光モード指定に対
応する処理を実行する。
【0144】C端子の入力波形が立ち上がりだけであれ
ば(S610;N、S612;Y)(図5(a))、カ
メラが動作中か否かを識別するF_COnフラグを
“1”(動作中)とし、メインコンデンサー79の最高
電圧までの充電を要求するF_CRequestフラグを“1”
(要求)としてS617へ進む(S613、S61
4)。C端子の入力波形が立ち下がりであれば(S61
2;N、S615;Y)(図5(d))、カメラが動作
していないので、カメラが動作中か否かを識別するF_
COnフラグを“0”(非動作)としてS617へ進む
(S616)。なお、F_COnフラグの“0”状態が
所定時間(例えば5分)継続したときは、消費電力削減
のため、フラッシュCPU65はスリープモードに移行
する。C端子の入力波形が上記のいずれでもないとき
は、S617へ進み、CPU動作速度をS601でメモ
リーM1に格納した速度に変更し、通信割り込みを許可
してリターンする(S615;N、S617、S61
8)。
【0145】『特殊発光処理』次に、S611で実行さ
れる特殊発光処理について図6に示されるタイミングチ
ャート、図23及び図24に示されるフローチャートを
参照して詳細に説明する。この処理は、通信割り込み処
理において4パルスの特殊発光指令信号を入力したとき
に実行される。この処理に入ると先ず、WLmodeに
3(スレーブフラッシュをワイヤレス制御するモード)
がセットされているか否かをチェックし(S650)、
セットされているときは変数numに1をセットし(S
650;Y、S651)、発光モード指定に対応するワ
イヤレス信号を送信する(S652〜S667)。
【0146】即ち、発光モード指定が予備のときは(S
652;Y)、シンクロ指定がFPであればワイヤレス
信号の間隔TW1Mに5.2msをセットし、S661
へ進む(S653−1;Y、S653−2)。またシン
クロ指定がFPでなく且つ予備発光モードPreMが
“1”であれば、ワイヤレス信号の間隔TW1Mに4.
2msをセットし、S661へ進む(S653−1;
N、S653−3;Y、S653−4)。シンクロ指定
がFPでなく且つ予備発光モードPreMが“1”でも
なければ、ワイヤレス信号の間隔TW1Mに3.2ms
をセットし(S653−3;N、S653−5)、S6
61へ進む。
【0147】発光モード指定がテストのときは、ワイヤ
レス信号の間隔TW1Mに6.2msをセットしてS6
61へ進む(S654;Y、S655)。発光モード指
定がFPのときは、式;TW1M=2ms+(Tfp×
64)/1000(ms)から算出した値をワイヤレス
信号の間隔TW1Mにセットし、S661へ進む(S6
56;Y、S657)。ここでTfpはフラット発光時
間である。発光モード指定がFPのときスレーブフラッ
シュには、ワイヤレス信号によってフラット発光時間が
設定される。発光モード指定が倍率のときは、式;TW
1M=2ms+(Mv1+5)×128/1000(m
s)から算出した値を1回目のワイヤレス信号の間隔T
W1Mにセットし、式;TW2M=2ms+(Mv2+
5)×128/1000(ms)から算出した値を2回
目のワイヤレス信号の間隔TW2Mにセットし、予備発
光モードPreMが“1”であれば変数numに2をセ
ットし、S661へ進む(S658;Y、S659、S
660)。
【0148】以上の処理で設定した各ワイヤレス信号の
間隔TW1Mと、発光モード指定との対応関係を表6に
示す。
【表6】
【0149】なお、表6において*1を付した項目は、
通常発光で本発光させる場合の本発光指令信号を示して
いる。この本発光指令信号は、予備発光指令信号、倍率
信号を送信した後、内蔵フラッシュまたは外部フラッシ
ュの単発の微少発光によってスレーブフラッシュへ送信
される。図6(e)(f)では、1回目(図において最
も左方)の発光波形が本発光指令信号に該当する。
【0150】そして、上記処理で設定した間隔TW1M
をタイマーBにセットしてタイマーBをスタートさせ
(S661)、微少発光処理を実行する(S662)。
微少発光処理は、ワイヤレス信号送信のためにキセノン
管82を微少発光させる処理であって、先ず、30Vo
n信号(出力ポートP4)を“1”とし、IGBTct
l信号(出力ポートP5)を“1”としてIGBT83
をオンさせる。このIGBT83のオン状態でTRIG
on信号(出力ポートP3)を“1”にしてキセノン管
82の発光を開始させる。そしてIGBTctl信号を
“1”にしてから30μs経過後にIGBTctl信号
を“0”としてIGBT83をオフさせ、キセノン管8
3の発光を停止させる。S662では、図6(e)、
(f)に示す1回目(図6において左方(1))の微少
発光が行われる。
【0151】そしてタイマーBオーバーフローフラグが
“1”になるまで待機し(S663;N)、タイマーB
オーバーフローフラグが“1”になったら微少発光処理
を再実行する(S663;Y、S664)。S664で
は、図6(e)、(f)に示す2回目(図6において右
方(2))の微少発光が行われる。続いて、変数num
を1減算し、変数numが0か否かをチェックする(S
665、S666)。変数numが0でないとき、即ち
発光モードが倍率に設定されていて且つ予備発光モード
PreM“1”のときは、3回目の微少発光を行うた
め、タイマーBにワイヤレス信号間隔TW2Mをセット
してタイマーBをスタートさせ、S663へ戻る(S6
66;N、S667)。変数numが0のときは、ワイ
ヤレス信号の送信が完了したので、S668へ進む(S
666;Y)。
【0152】そして、発光モード指定が上述のいずれに
も該当しないとき(S658;N)、または変数num
が0になったときは(S666;Y)、ワイヤレスモー
ドにマスターがセットされているか否か及び発光モード
指定が予備、FP、テストのいずれかに該当するか否か
をチェックする(S668)。ワイヤレスモードがマス
ターであり、且つ発光モード指定が予備、FP、テスト
のいずれかに該当するときは、発光モード指定に基づい
てフラット発光処理を実行する(S668;Y、S67
0)。これは、ワイヤレスモードがマスターであって、
且つ複数のフラッシュを使用する場合を考慮したためで
ある。フラット発光処理を実行したら、F_CRequestフ
ラグに“1”をセットしてリターンする(S671)。
【0153】S650でWLmodeが3でなかったと
きは、S670へ進み、CF通信ですでに受信した発光
モード指定に基づいてフラット発光処理を実行し、F_
CRequestフラグに“1”をセットしてリターンする
(S650;N、S670、S671)。
【0154】『フラット発光処理』次に、S670で実
行されるフラット発光処理について、図7に示されるタ
イミングチャート及び図25に示されるフローチャート
を参照して詳細に説明する。
【0155】この処理に入ると先ず、式;Vfp=Va
×T_fire(zoom)を実行してフラット発光レ
ベル(予備発光レベル)Vfpを算出する(S70
0)。ここで、T_fire(zoom)は、式;T_f
ire(zoom)≒(Gnos/Gno(zoo
m))2により求められる値である。基準ガイドナンバ
ーGnosは任意に設定可能な定数である。本実施例で
は基準ガイドナンバーGnosを36に設定しており、
これは表7の機種Aのフラッシュをズーム位置85mm
で最大発光させた場合の値であり、機種Bのフラッシュ
をズーム位置28mmで最大発光させた場合の値であ
る。最大ガイドナンバーGnoは、ズーム位置に応じて
変化する変数であり、各機種のフラッシュを各ズーム位
置で最大発光させた場合の値である。基準発光レベルV
aは、各フラッシュの発光量のばらつきを補正する調整
定数であり、EEPROM60にメモリされている。こ
の基準発光レベルVaは、上記基準ズーム位置85mm
でフラット発光を行う場合に、基準のフラット発光出力
が得られるように設定される。
【0156】表7にズーム位置(焦点距離)、ガイドナ
ンバーGno、T_fireの関係を示した。機種Bは
機種AよりもガイドナンバーGnoの大きい機種であ
る。
【表7】
【0157】上記ズーム位置とは、撮影レンズの焦点距
離に適した照射角が得られる発光ユニット55の位置で
ある。本実施形態では、フレネルレンズ55aと発光ユ
ニット55の間隔(mm)を撮影レンズの焦点距離fに
換算したズーム位置(mm)として表している。例え
ば、撮影レンズの焦点距離f=24mmであれば、ズー
ム位置24mmが設定され、発光ユニット55は、フレ
ネルレンズ55aとの間隔が撮影レンズの焦点距離24
mmに対応する位置に移動される。なお、フラッシュ装
置50がカメラ10に装着されていない場合には、ズー
ム位置を、使用者が任意に設定できるようになってい
る。
【0158】表7からも分かるように、ズーム位置が長
距離側に移るほど、ガイドナンバーGnoは大きくな
り、T_fire(zoom)の値は小さくなる。上記
S700によれば、発光レベルVfpはT_fire
(zoom)の値に反比例するので、発光レベルVfp
はズーム位置が長距離側に移るほど小さくなる。この結
果、異なるズーム位置のフラッシュにおいても、所定距
離の被写体に対する照度(各フラッシュと被写体の距離
が同一であれば実効ガイドナンバー)は同一となる。ま
た本実施形態では、フラッシュの機種に拘わらず基準ガ
イドナンバーGnosは一定であるから、ガイドナンバ
ーGnoが機種Aよりも大きい機種Bでは、T_fir
e(zoom)の値が機種Aよりも小さくなる。この結
果、ガイドナンバーの異なる機種Bのフラッシュにおい
ても、所定距離の被写体に対する照度(各フラッシュと
被写体の距離が同一であれば実効ガイドナンバー)は同
一となる。
【0159】フラット発光レベルVfpを設定したら、
発光モード指定がFP(フラット発光)か否かをチェッ
クし(S701)、発光モード指定がFPであれば本発
光のための設定をS702〜S707にて行い、発光モ
ード指定がFP以外であれば予備発光(テスト発光含
む)のための設定をS708〜S713にて行う。
【0160】つまり、発光モード指定がFPであれば、
先ず、発光倍率MvにCF通信で入力した発光倍率Mv
1をセットする(S702)。次に、予備発光モードP
reMが“1”か否かをチェックする(S703)。予
備発光モードPreMが“1”のとき、即ち複数のフラ
ッシュの予備発光を規定の順番で実行するモードがセッ
トされているときは(S703;Y)、シンクロ要求が
順次か否かをチェックする(S704)。シンクロ要求
が順次であれば、発光倍率MvにCF通信で入力した発
光倍率Mv2をセットし直してS706へ進む(S70
4;Y、S705)。予備発光モードPreMが“1”
でないとき(S703;N)、または予備発光モードP
reMが“1”であってもシンクロ要求が順次でないと
きは(S704)、発光倍率Mvを変更せずに、S70
6へ進む。そして、式;FPlvl=Vfp×2Mvによ
り求めた電圧FPlvlをD/A変換ポートPdaから
出力してコンパレータ75の非反転入力端子に与え、タ
イマーBにTfp+3msをセットしてスタートさせる
(S706、S707)。ここで、Tfpはフラット発
光時間(ms)、3msはフラット発光時間Tfpに余
裕を持たせるための時間である。
【0161】一方、発光モード指定としてFPモード以
外が設定されている場合は、先ず、発光モード指定がテ
スト発光モードか否かをチェックする(S708−
1)。テスト発光モードであれば、D/A変換ポートP
daの出力レベルFPlvlを電圧Vbとして出力する
(S708−1;Y、S708−2)。この電圧Vb
は、フラッシュ装置50の各ズーム位置において発光可
能なフル発光量(Mv=0EV)の1/規定倍、例えば
1/16倍の発光量(Mv=−4EV)でフラッシュ装
置50を発光させるように設定された電圧値であって、
EEPROM60にメモリされている。発光モード指定
がテスト以外であれば、D/A変換ポートPdaの出力
レベルFPlvlを、フラット発光レベルVfpにCF
通信で入力した予備発光強度PrePを乗算した電圧値
として出力する(S708−1;N、S708−3)。
続いて、予備発光モードPreMが“1”か否かをチェ
ックし(S709)、予備発光モードPreMが“1”
であれば、規定の順番で予備発光を行うので、シンクロ
要求が順次か否かをチェックする(S709;Y、S7
10)。シンクロ要求が順次のときは(S710;
Y)、図6(d)に示す2回目(図6において右方)の
発光で予備発光を行うため、タイマーBに2.5msを
セットしてタイマーBをスタートさせ(S711)、タ
イマーBオーバーフローフラグが“1”になるまで待機
し(S712;N)、タイマーBオーバーフローフラグ
が“1”になったらタイマーBに発光時間PreT(m
s)をセットしてS714へ進む(S712;Y、S7
13)。予備発光モードPreMが“1”でないとき
(S709;N)、シンクロ要求が順次でないときは
(S710;N)、図6(d)に示す1回目(図6にお
いて左方)の発光で予備発光を行うため、S713でタ
イマーBに発光時間PreT(ms)をセットしてS7
14へ進む。
【0162】図7の時間T0はFP発光処理の初期状態
を示している。この初期状態では、S500の初期化に
よって出力ポートP4(30Von)、出力ポートP5
(IGBTctl)、及び出力ポートP7は“0”が設
定されており、ポートP6は入力ポートに設定されてい
る。そのため、IGBT83はオフしていて、発光量検
出受光素子85の光電流は抵抗7に流れ込んでコンデン
サー73はオープンと同等になっている。またD/A変
換ポートPdaからはS706またはS708で設定さ
れた電圧FPlvlがコンパレータ75の非反転入力端
子に出力されている。この状態では、ポートP3(TR
IGon)の出力が“0”であるため、キセノン管82
のトリガー電極XeTに電圧は印加されず、キセノン管
82の発光は行われない。そのため、発光量検知受光素
子85からは光電流が出力されず、コンパレータ75の
反転入力端子の入力電圧PDflは“0”となり、コン
パレータ75の出力は“0”となっている。
【0163】S714では出力ポート4(30Von)
を“1”とする(図7;時間T1)。30Von信号が
“1”になると、30V発生回路77の30Vout端
子から30Vの電圧が出力され、レベルシフト回路78
に印加される。次に、出力ポートP5(IGBTct
l)を“1”とする(S715)(図7;時間T2)。
IGBTctl信号が“1”に変化すると、レベルシフ
ト回路76は30V発生回路77から与えられた30V
電圧をIGBT83のゲートIGBTgに印加してIG
BT83をオンさせる。続いて、出力ポートP3(TR
IGon)を“1”とする(S716)。TRIGon
信号が“1”になると、トリガー回路80は高圧の振動
電圧をキセノン管82のトリガー電極XeTに与えてキ
セノン管82内のキセノンガスを励起状態とする。キセ
ノン管82内が励起状態になると、S715で既にIG
BT83がオンしているため、メインコンデンサー79
の蓄積電荷がコイル81、キセノン管82、IGBT8
3を介して放電され、キセノン管82の発光が開始され
る。
【0164】そして、S707またはS713で設定し
たタイマーBをスタートさせ(S717)、ポートP5
(IGBTctl)を入力ポートにセットし(S71
8)、出力ポートP3(TRIGon)を“0”にする
(S719)。ここで、ポートP5を出力ポートから入
力ポートに切り換えるのは、キセノン管82のトリガー
電極XeTへ印加した高圧の振動電圧によってコンパレ
ータ75等が誤動作したとしても安定に発光を開始させ
るためである。
【0165】S718でポートP5を入力ポートに設定
すると、ポートP5は非接続と等価となり、コンパレー
タ75の出力がIGBTctl信号としてレベルシフト
回路78へ出力される。キセノン管82が発光すると、
発光量検出受光素子85の光電流はキセノン管82の発
光量に対応した値となり、コンパレータ75の反転入力
端子の入力電圧PDflもキセノン管82の発光量に対
応する電圧となる。そして電圧PDflが電圧FPlv
lに達すると(図7;時間T4)、コンパレータ75の
出力(IGBTctl)は“0”となり、レベルシフト
回路78を介してIGBT83をオフする。IGBT8
3がオフすると、IGBT83経由の発光が止まり、発
光時にコイル81に流れた電流によってコイル81に蓄
積されたエネルギーがキセノン管82、ダイオード84
を介して放電され、キセノン管82の発光量は減少す
る。
【0166】そして、キセノン管82の発光量に対応す
る電圧PDflが所定電圧FPlvlより低くなると
(図7;時間T5)、再びコンパレータ75の出力(I
GBTctl)が“1”となってIGBT83をオン
し、IGBT83を経由するキセノン管82の発光が再
開され、キセノン管82の発光量が増加する。なお、時
間T5では、時間T3の時点とは異なり、キセノン管2
3の励起状態が継続されているため、キセノン管23の
トリガー電極XeT端子への高圧の振動電圧印加は不要
である。
【0167】以上の処理は、タイマーBオーバーフロー
フラグが“1”になるまで繰り返し実行され(S72
0;N)、タイマーB(Tfp+3ms)時間内はキセ
ノン管82の発光量がほぼ一定範囲に保持される(図6
(c)参照)。
【0168】タイマーBオーバーフローフラグが“1”
になったときは(S720;Y)、IGBT84が破壊
されるのを防止するため、入力ポートP5(IGBTc
tl)が“1”から“0”になるまで待ち(S721;
N)、入力ポートP5が“0”になったら(S721;
Y)、ポートP5を出力ポートに変更して“0”を出力
し、IGBT84をオフし(S722)、F_CRequest
フラグに“1”をセットしてリターンする(S72
3)。
【0169】『通常発光処理』次に、S609で実行さ
れる通常発光処理について、図6(a)、(b)及び図
26を参照して詳細に説明する。この処理は、フラッシ
ュ装置50がカメラボディ10に装着されて外部フラッ
シュとして機能する場合に、3パルスの通常発光指令信
号をC端子を介して入力したとき、実行される(図6
(a)(b))。
【0170】この処理に入ると先ず、X端子が“0”に
なるまで待機し(S750;N)、X端子が“0”にな
ったらChargeフラグが“1”か否かをチェックす
る(S750;Y、S751)。Chargeフラグが
“1”でないときは充電が完了していないのでリターン
する(S751;N)。Chargeフラグが“1”の
ときは、シンクロ指定が順次か否かをチェックし(S7
51;Y、S753)、シンクロ指定が順次であればシ
ンクロ要求が順次か否かをチェックする(S753;
Y、S754)。シンクロ要求が順次のときは、Q端子
の立下りによってフラッシュを発光させるため、Q端子
が“1”から“0”に変化するまで待ち(S754;
Y,S755;N)、Q端子が“0”となったらS75
6へ進む(S755;Y)。シンクロ指定が順次でない
とき(S753;N)、シンクロ要求が順次でないとき
は(S754;N)、X端子の立下りによってフラッシ
ュを発光させるため、そのままS756へ進む。
【0171】S756のステップでは、調光モード指定
がTTLか否かをチェックする。調光モード指定がTT
LでないときはS768へ進む(S756;N)。一
方、調光モード指定がTTLのときは(S756;
Y)、出力ポートP4(30Von)を“1”にして3
0V発生回路77から30V電圧を発生させ、出力ポー
トP5(IGBTctl)を“1”にしてレベルシフト
回路78を介してIGBT83をオンさせ、出力ポート
P3(TRIGon)を“1”にしてキセノン管82内
を励起状態とし、キセノン管82の発光を開始させる
(S757)。
【0172】続いて、フラッシュの最大発光時間を計時
するタイマーBに3.2msをセットしてスタートさせ
(S758)、Q端子が“1”か否かをチェックし(S
759)、Q端子が“1”でなければタイマーBオーバ
ーフローフラグが“1”か否かをチェックする(S75
9;N、S760)。タイマーBオーバーフローフラグ
が“1”でなければ、S759へ戻る(S760;
N)。そしてQ端子が“1”になるか(S759;
Y)、あるいはQ端子が“1”にならずにタイマーBオ
ーバーフローフラグが“1”になったときは(S76
0;Y)、出力ポートP5(IGBTctl)を“0”
としてIGBT83をオフし、出力ポートP4(30V
on)及び出力ポートP3(TRIGon)を“0”に
初期化して(S761)、メモリM1にタイマーBの残
り時間をメモリする(S762)。
【0173】続いて、タイマーBオーバーフローフラグ
が“1”か否かをチェックする(S763)。タイマー
Bオーバーフローフラグが“1”のときは、タイマーB
時間内にQ端子が“1”にならなかったので、調光確認
情報に「遠」をセットする(S763;Y、S76
4)。このタイマーB時間内にQ端子が“1”にならな
いのは、カメラボディ10のTTL受光素子23の受光
量が少なくオペアンプ202の出力が所定電圧T_tt
l(x)に達しない場合であるから、被写体がフラッシ
ュの調光制御距離範囲よりも遠い位置に存在する(また
は被写体反射率が標準反射率よりも低い)と判断でき
る。なお調光確認情報は、S508の通信処理でカメラ
ボディ10に送信される。
【0174】タイマーBオーバーフローフラグが“1”
でないときは、メモリM1(タイマーBの残り時間)が
30μs未満か否かをチェックする(S763;N、S
765)。上記30μsは、発光を開始させてから比較
的高精度で調光可能な最短時間(=後述する発光制御時
間Tm)である。メモリM1が30μs未満のときは、
被写体がフラッシュの調光制御距離範囲よりも近い位置
に存在する(または被写体反射率が標準反射率よりも高
い)とみなせるため、調光確認情報に「近」をセットす
る(S765;Y、S767)。メモリM1が30μs
未満でなければ、被写体はフラッシュの調光制御距離範
囲内の位置に存在する(または被写体反射率が標準反射
率程度である)とみなせるため、調光確認情報に「適
正」をセットする(S765;N、S766)。
【0175】調光確認情報をセットしたら、WLmod
eが3か否かをチェックする(S768)。WLmod
eが3のときは、単発の微少発光による本発光指令信号
をスレーブフラッシュに送信し(S768;Y、S76
9)、WLmodeが3でないときはS769をスキッ
プし(S768;N)、F_CRequestフラグに“1”を
セットしてリターンする(S770)。なお本実施形態
では、S757〜S761のTTL受光時に、ワイヤレ
ス信号送信のための微少発光の影響を受けないようにす
るため、通常発光終了後のS769でワイヤレス信号を
送信するようにしている。
【0176】図30は発光制御時間[μs]と発光量誤差
[EV]の関係を示すグラフである。図30に示すように
発光量誤差は、キセノン管82の発光オフの遅れ等によ
り、発光制御時間を短くするほど増加する傾向にある。
本実施例では、この発光量誤差が1EVとなる発光制御
時間Tmを30μsとし、S765でメモリM1と比較
してメモリM1が30μs未満である場合には、調光確
認情報に「近」をセットして調光オーバーを報知させる
構成となっている。調光確認情報は、S510の表示処
理で外部フラッシュ側に表示され、S508の通信処理
でカメラボディ10に送信されてS104の表示処理で
カメラ側にも表示される。したがって、使用者は、これ
らの表示により調光が適正に行われたかどうかを確認す
ることができる。
【0177】『PWC割り込み処理』次に、PWC割り
込み処理について図27及び図28に示されるフローチ
ャートを参照して詳細に説明する。PWC割り込み処理
は、フラッシュ装置50がスレーブフラッシュとして機
能する場合(メインスイッチ64がWL位置にあって、
ワイヤレスモードにスレーブがセットされている場合)
に、内蔵フラッシュまたは外部フラッシュの微少発光を
ワイヤレス受光素子57が受光し、その受光量が所定値
に達すると、割り込みが発生して実行される処理であ
る。
【0178】この処理に入ると先ず、再度のPWC割り
込みを禁止してPWC割り込みフラグに“0”をセット
する(S850)。次に、WLmodeが2か否かをチ
ェックし(S851)、WLmodeが2であれば、旧
カメラ対応の場合であるから、外光A,マニュアル発光
処理を実行して本発光する(S851;Y、S85
2)。この外光A,マニュアル発光処理は、調光モード
要求が外光オートであれば、外光オート受光素子71の
受光量を外光オート受光回路70で積分し、規定量に達
したときに出力ポートP5(IGBTctl)を制御し
て発光を停止し、調光モード要求がマニュアルであれ
ば、規定時間で発光を停止する処理である。外光A,マ
ニュアル発光処理を実行したら、PWCカウンター割り
込みを許可してリターンする(S853)。
【0179】WLmodeが2でなければ、WLste
pが2か否かをチェックし(S851;N、S85
4)、WLstepが2でないときはWLstepが1
か否かをチェックする(S854;N、S865)。W
Lstepが1でないとき、即ちWLstepが0のと
きは(S865;N)、予備発光指令信号の受信待ち状
態であるから、シンクロ要求をシンクロ指定にセットし
(S877)、PWCカウンター値を示すレジスタPW
CRの値に対応する処理を実行する(S878〜S89
0)。レジスタPWCRの値は、予備発光指令信号とし
てのワイヤレス信号の立下りエッジ間隔を計時したもの
であり、カメラボディ10(CPU13)が指定した予
備発光モードPreM及びシンクロ指定に応じて異なる
値になる(表6参照)。
【0180】レジスタPWCRの値が3.2±0.1m
sの範囲内であれば(S878;Y)、予備発光モード
PreM“0”及びシンクロ指定=FP以外を指定する
予備発光指令信号を受信したので、予備発光モードPr
eMに“0”をセットし(S879−1)、シンクロ指
定がFPモードであれば先幕に変更して(S879−
2;Y、S879−3)、WLstepに1をセット
し、発光モード指定を予備に設定する(S884)。そ
してFP発光処理を実行して予備発光を行い(S88
7)、PWCタイマーの割り込みを許可してリターンす
る(S888)。WLstepに1がセットされている
ときは、予備発光完了状態であり、倍率信号受信待ちで
あることを示している。
【0181】レジスタPWCRの値が4.2±0.1m
sの範囲内であれば(S880;Y)、予備発光モード
PreM“1”及びシンクロ指定=FP以外を指定する
予備発光指令信号を受信したので、予備発光モードPr
eMに“1”をセットとし(S881−1)、シンクロ
指定がFPであれば先幕に変更して(S881−2;
Y、S881−3)、S884以降の処理を実行して予
備発光を行う。レジスタPWCRの値が5.2±0.1
msの範囲内であれば(S882;Y)、予備発光モー
ドPreM“1”及びシンクロ指定=FPを指定する予
備発光指令信号を受信したので、予備発光モードPre
Mに“1”をセットし(S883−1)、シンクロ指定
が先幕、順次であればFPに変更して(S883−2;
Y、S883−3)、S884以降の処理を実行して予
備発光を行う。
【0182】レジスタPWCRの値が6.2±0.1m
sの範囲内であれば(S885;Y)、テスト発光指令
信号を受信したので、予備発光モードPreMに“1”
をセットし、倍率信号受信は必要ないのでWLstep
に0をセットし、発光モード指定をテストに変更して
(S886)、FP発光処理を実行してテスト発光を行
い(S887)、PWCタイマー割り込みを許可してリ
ターンする(S888)。このようにテスト発光指令信
号を受信したときは、テストのためだけに発光する。
【0183】レジスタPWCRの値が上記の範囲以外で
あるときは(S885;N)、予備発光指令信号または
テスト発光指令信号のいずれも受信していないので、W
Lstepに0をセットし(S889)、PWCタイマ
ーをワイヤレス信号の立下りエッジ間測定モードとし、
PWCタイマー割り込みを許可し、PWCタイマーをス
タートさせてリターンする(S890)。通常はS87
8、S880、S882、S885のいずれかでYes
と判断され、S885でNoと判断されるのは例えば蛍
光灯の光などノイズを受光した場合である。
【0184】S884を経てリターンした後、再びPW
C割り込み処理に入ったときは、WLstepに1がセ
ットされている(予備発光が完了していて倍率信号受信
待ちとなっている)ため、S865でYesと判断され
てS866へ進み、以降の処理で発光倍率Mv1、Mv
2を受信する(S865;Y)。S866では、レジス
タPWCR値が2.5±0.6msの範囲になるか否か
をチェックし(S866)、範囲内でなければ倍率信号
ではないのでS877以降の処理を実行する(S86
6;N)。レジスタPWCR値が範囲内であれば、
((PWCR−2ms)/16μs)/8−5により発
光倍率Mv1を求める(S866;Y、S867)。例
えば、レジスタPWCR=2.640msのとき発光倍
率Mv1=0(EV)である。
【0185】続いて、タイマーBに3.1msをセット
してスタートさせ(S868)、タイマーBオーバーフ
ローフラグが1か否かをチェックする(S869)。タ
イマーBオーバーフローフラグが1でなければPWC割
り込みフラグが“1”か否かをチェックし(S869;
N、S870)、PWC割り込みフラグが“1”でなけ
ればS869へ戻る(S870;N)。PWC割り込み
フラグはワイヤレス信号を受信したか否かを識別するフ
ラグである。ここでは割り込み禁止状態となっているの
で、PWC割り込みフラグにより、倍率信号となる3回
目の微少発光(図6(f)の最も右方(3))を受信し
たか否かを判断している。
【0186】PWC割り込みフラグが“1”であれば、
3回目の微少発光を受信したので、PWCR値が2.5
±0.6msの範囲内か否かをチェックし、範囲内であ
れば((PWCR−2ms)/16μs)/8−5によ
り発光倍率Mv2を設定する(S870;Y、S87
1;Y、S872)。タイマーBオーバーフローフラグ
が“1”になったとき(S869;Y)、S871でレ
ジスタPWCR値が上記範囲外であったとき、即ち倍率
信号としてのワイヤレス信号を受信しなかったか、また
は正しく受信できなかったときは(S871;N)、発
光倍率Mv2に−5EVを設定する(S873)。
【0187】S872またはS873により発光倍率M
v2を設定したら、WLstepに2(本発光指令信号
の受信待ち状態)をセットし(S874)、シンクロ指
定がFPか否かをチェックする(S875)。本実施形
態では、予備発光指令信号で指定されたシンクロ指定に
基づき本発光時の発光モードが設定され、設定された発
光モードに対応する本発光指令信号が送信される。
【0188】シンクロ指定がFPでなければ、本発光は
通常発光(倍率)で行なわれる。この場合には、内蔵フ
ラッシュまたは外部フラッシュの単発の微少発光によっ
て本発光指令信号が送信されるから、PWCタイマーを
カウンターモードにセットし、PWCカウンター割り込
みを許可し、PWCカウンター値を格納するレジスタP
WCRにFFFFをセットしてPWCRカウンターをス
タートさせ、リターンする(S875;N、S87
6)。このS876を経てリターンした場合は、内蔵フ
ラッシュまたは外部フラッシュが微少発光するとPWC
カウンター割り込みが発生し、S856へ進む。S85
6では発光倍率MvとしてS867で受信したMv1を
設定し、予備発光モードPreMが“1”か否かをチェ
ックする(S857)。予備発光モードPreMが
“1”であればシンクロ要求が順次か否かをチェックす
る(S857;Y、S858)。順次であれば発光倍率
MvをS872またはS873で受信したMv2に変更
する(S858;Y、S859)。予備発光モードPr
eMが“1”でないとき(S857;N)、シンクロ要
求が順次でないときは(S858;N)、S859をス
キップし、倍率発光処理を実行して本発光を行う(S8
60)。
【0189】シンクロ指定がFPであれば、本発光はフ
ラット発光(FP)で行なわれる。この場合には、内蔵
フラッシュまたは外部フラッシュの2回の微少発光によ
って本発光指令信号が送信され、その微少発光間隔がフ
ラット発光を継続させるフラット発光時間Tfpに対応
するから、PWCタイマー割り込みを許可してリターン
する(S875;Y、S888)。このS888を経て
リターンした場合は、1回目の微少発光を受信したとき
にPWCタイマー割り込みが発生し、S861へ進む。
そしてS861では、PWCタイマーのカウント値、即
ち本発光指令信号(2回の微少発光)の信号間隔を示す
レジスタPWCR値が2.5±0.6(ms)の範囲に
あるか否かをチェックする(S861)。レジスタPW
CR値が2.5±0.6(ms)の範囲内でなければ、
フラット発光時間に対応していないので、フラット発光
を実行せずにS865へ進む(S861;N)。一方、
レジスタPWCR値が2.5±0.6(ms)の範囲内
であれば、(PWCR―2ms)/64μs(ms)に
よりフラット発光時間Tfpを決定する(S861;
Y、S862)。例えば、PWCR=2.64msのと
きTfp=10msとなる。そして、発光モード指定を
FPに変更し、FP発光処理を実行して本発光(フラッ
ト発光)を行う(S863、S864)。
【0190】S860またはS864により本発光を実
行したら、WLstepに0を設定し(S889)、P
WCタイマーをワイヤレス信号の立下りエッジ間隔測定
モードとし、PWCタイマー割り込みを許可し、PWC
タイマーをスタートさせてリターンする(S890)。
【0191】このように本実施形態では、受信した倍率
信号に発光倍率Mvのデータが複数含まれている場合
は、各スレーブフラッシュがシンクロ要求に応じて発光
倍率Mv1またはMv2を適宜選択して設定するので、
上述の倍率信号を全スレーブフラッシュに一括送信する
だけで各スレーブフラッシュの発光量を設定できるよう
になった。したがって、従来のように何度も指令信号を
送信する必要がなくなり、電力ロスを抑えることができ
る。
【0192】『倍率発光処理』次に、PWC割り込み処
理のS860で実行される倍率発光処理について、図2
9を参照して詳細に説明する。この処理に入ると先ず、
ポートP5、P6、P7を出力ポートとし、これら各ポ
ートから“0”を出力する(S800)。この状態にお
いて、コンデンサー73の蓄積電荷は抵抗74を介して
放電される。次に、式;Vfp=Va×T_fire
(zoom)によりフラット発光レベルVfpを求め
(S801)、求めたフラット発光レベルVfpに定数
Kfと2の発光倍率Mv乗倍2Mvを乗算した値をD/A
変換ポートPdaの出力レベルFPlvlとして求め、
この出力電圧FPlvlをコンパレータ75の非反転入
力端子へ出力する(S802)。そして、出力ポートP
4(30Von)を“1”として30V発生回路77に
30V電圧を発生させ(S803)、出力ポートP5
(IGBTctl)を“1”にして(S804)、ポー
トP7を入力ポートに切り換える(S805)。出力ポ
ートP5が“1”になると、30V発生回路77で発生
された30V電圧がレベルシフト回路78を介してIG
BT83のゲートIGBTgに印加され、IGBT83
がオンする。ポートP7が入力ポートとして機能する状
態では、発光量検出受光素子85で発生した光電流がコ
ンデンサー73で積分される。
【0193】続いて、出力ポートP3(TRIGon)
を“1”としてキセノン管82内を励起状態とし、キセ
ノン管82の発光を開始させ(S806)、タイマーB
に3.2msをセットしてスタートさせ(S807)、
ポートP5(IGBTctl)を入力ポートに設定し
(S808)、出力ポートP3(TRIGon)を
“0”とする(S809)。キセノン管82が発光する
と、発光量検出受光素子85から発光量に対応する光電
流が発生する。発生した光電流はコンデンサー73で積
分され、コンパレータ75の反転入力端子の電圧PDf
lが高くなる。そして電圧PDflが電圧FPlvlに
達すると、コンパレータ75の出力は“1”から“0”
に変化し、レベルシフト回路78を介してIGBT83
をオフし、キセノン管82の発光を停止する。なお、S
802で電圧FPlvlを発光倍率Mv乗倍に比例して
設定しているので、キセノン管82の発光量は2の発光
倍率Mv乗倍2Mvに比例したものとなる。
【0194】そして、タイマーBオーバーフローフラグ
が“1”になるまで待ち(S810;N)、タイマーB
オーバーフローフラグが“1”になったら(S810;
Y)、ポートP5、P7を出力モードにセットしてポー
トP5、P7を“0”とし、出力ポートP4を“0”と
し、ポートP6を入力モードにセットし(S811)、
F_CRequestフラグに“1”をセットしてリターンする
(S812)。
【0195】『旧フラッシュ処理』次に、S511−2
で実行される旧フラッシュ処理について、図32に示さ
れるフローチャートを参照してより詳細に説明する。こ
の処理に入ると先ず、カメラが動作中か否かを識別する
F_COnフラグが“1”か否かをチェックする(S9
00)。F_COnフラグが“1”であれば、本フラッ
シュ装置50との通信機能を有するカメラとの通信状態
にあるから(図22;S613参照)、この処理を抜け
る(S900;Y)。F_COnフラグが“1”でなけ
れば、F_WLsフラグが“1”か否かをチェックする
(S900;N、S901)。F_WLsフラグが
“1”であれば、スレーブフラッシュとして機能してい
る状態であるから(図21;S562参照)、この処理
を抜ける(S901;Y)。F_WLsフラグが“1”
でなければ、ポート群PdのポートPd2、Pd3を出
力モードにする(S901;N、S902)。ここで、
ポートPd2、Pd3を出力モードにするとは、図34
に示す入出力切り換え信号IN/OUT端子を“0”に
することである。
【0196】続いて、Chargeフラグが“1”か否
かをチェックする(S903)。Chargeフラグが
“1”であれば(S903;Y)、メインコンデンサー
79の充電が完了しているため、ポートPd2を“1”
として出力する(S904)。S904の処理により、
充電完了信号“1”がR端子を介してカメラ側へ出力さ
れる。一方、Chargeフラグが“1”でなければ、
ポートPd2を“0”とし出力する(S903;N、S
905)。S905の処理により、充電完了信号“0”
がR端子を介して出力される。充電完了信号を出力した
ら、フラッシュでセットされたカメラのF値に比例した
周波数のパルスFpulseをポートPd3に出力し、
この処理を抜ける(S906)。このS906の処理に
より、F値信号がQ端子を介してカメラ側に出力され
る。
【0197】フラッシュ装置50では、図35に示すよ
うに、カメラ接続端子56のC端子が“0”の状態にお
いて充電完了信号Charge=“1”になると、R端
子が“1”となって、Q端子からFpulse信号が出
力される(図35;(a))。そしてフラッシュ装置5
0が外部フラッシュとして機能する場合には、X端子が
“1”から“0”に変化したときに(図35(b))、
フラッシュ発光が開始されるとともにQ端子が入力モー
ドになり、カメラからQ端子を介して送られてくるクエ
ンチ信号に基づいてフラッシュ発光が停止される(図3
5(c))。
【0198】
【発明の効果】本発明によれば、本発光時に内蔵フラッ
シュを露光のため発光させる場合は、副フラッシュの発
光量に応じて内蔵フラッシュの発光量を制御する、即
ち、副フラッシュの発光が終了するまで待機してから内
蔵フラッシュの発光を開始させ、TTL受光手段の受光
量が適正受光量に達したときに内蔵フラッシュの発光を
停止させるので、内蔵フラッシュ及び副フラッシュを使
用して本発光する場合でも、内蔵フラッシュと副フラッ
シュの発光量を適切に制御でき、適正露出を得ることが
できる。また副フラッシュの本発光量はカメラ側から送
信される倍率信号によって設定されるので、内蔵フラッ
シュと副フラッシュの発光量比を適切に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したフラッシュ撮影システムを
構成するカメラの制御系の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 同カメラが備えた測光回路の回路構成を示す
図である。
【図3】 同カメラが備えたTTL測光回路の回路構成
を示す図である。
【図4】 本発明を適用したフラッシュ撮影システムを
構成するフラッシュ装置の制御系の構成を示すブロック
図である。
【図5】 カメラ−フラッシュ間の通信シーケンス(通
常時)を示す図である。
【図6】 カメラ−フラッシュ間の通信シーケンス(発
光時)を示す図である。(a)及び(b)はモード3通
信を示しており、(a)は発光モード指定がTTLの場
合、(b)はシンクロ指定が順次モードの場合をそれぞ
れ示している。(c)〜(f)はモード4通信処理を示
しており、(c)は発光モード指定がフラット発光モー
ドの場合、(d)は発光モード指定が予備発光モードの
場合、(e)はWL信号によって予備発光、テスト発
光、フラット発光時間時間を指示する場合、(f)は発
光モード指定が倍率の場合をそれぞれ示している。
【図7】 同フラッシュ装置のフラット発光制御におけ
るタイミングチャートを示した図である。
【図8】 (a)は同カメラが備えた分割受光素子の測
光領域を示している。(b)は同カメラが備えたTTL
受光素子のフィルム面測光における中央横方向の受光分
布を示している。(c)は(a)に示した各測光領域に
おけるTTL受光素子の受光量を示す図である。
【図9】 (a)は主要被写体が中央のみにあって周辺
が遠い場合、(c)は主要被写体の周辺に高反射率の被
写体がある場合の撮影画面を示している。(b)、
(d)は、(a)、(b)における各測光領域の予備発
光輝度を示している。
【図10】 同カメラのメイン処理に関するフローチャ
ートである。
【図11】 同カメラのフラッシュ通信処理に関するフ
ローチャートである。
【図12】 同カメラの予備発光処理に関するフローチ
ャートの一部である。
【図13】 同カメラの予備発光処理に関するフローチ
ャートの一部である。
【図14】 同カメラの予備発光データ取得処理に関す
るフローチャートである。
【図15】 同カメラのプレAD処理に関するフローチ
ャートである。
【図16】 同カメラの発光量演算処理に関するフロー
チャートである。
【図17】 同カメラの露出処理に関するフローチャー
トの一部である。
【図18】 同カメラの露出処理に関するフローチャー
トの一部である。
【図19】 同カメラのテスト発光処理に関するフロー
チャートである。
【図20】 同フラッシュ装置のメイン処理に関するフ
ローチャートである。
【図21】 同フラッシュ装置のワイヤレスモード処理
に関するフローチャートである。
【図22】 同フラッシュ装置の通信割り込み処理に関
するフローチャートである。
【図23】 同フラッシュ装置の特殊発光処理に関する
フローチャートの一部である。
【図24】 同フラッシュ装置の特殊発光処理に関する
フローチャートの一部である。
【図25】 同フラッシュ装置のフラット発光処理に関
するフローチャートである。
【図26】 同フラッシュ装置の通常発光処理に関する
フローチャートである。
【図27】 同フラッシュ装置のPWC割り込み処理に
関するフローチャートの一部である。
【図28】 同フラッシュ装置のPWC割り込み処理に
関するフローチャートの一部である。
【図29】 同フラッシュ装置の倍率発光処理に関する
フローチャートである。
【図30】 同フラッシュ装置の発光制御時間[μs]と
発光量誤差[EV]の関係を示すグラフである。
【図31】 同カメラが実行するブレA/D処理のシー
ケンスを説明する図である。
【図32】 同フラッシュ装置の旧フラッシュ処理に関
するフローチャートである。
【図33】 同フラッシュ装置のカメラ接続端子を説明
する図である。
【図34】 同フラッシュ装置が備えたフラッシュCP
Uの入出力端子構成の一実施例を示す図である。
【図35】 同フラッシュ装置が出力するFpulse
信号を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 51 電池 2 昇降圧ボルテージレギュレータ 3 53 73 コンデンサー 4 フラッシュ接続端子(C、R、Q、X、G) 5 表示素子 6 60 EEPROM 7 レンズ通信インターフェース 8 フラッシュ通信インターフェース 9 63 情報設定スイッチ群 10 カメラ 13 CPU 14 内蔵フラッシュ回路 15 モータ制御回路 16 AF回路 17 絞り制御回路 18 シャッタ制御回路 19 測光回路 20 TTL測光回路 21 Xe管 22 分割受光素子 23 TTL受光素子 50 フラッシュ装置 52 ショットキーダイオード 54 レギュレータ 55 発光ユニット 56 カメラ接続端子(C、R、Q、X、G) 57 ワイヤレス受光素子 58 ワイヤレス受光回路 59 カメラ通信インターフェース 61 ズームモータ 62 モータドライブ回路 65 フラッシュCPU 66 昇圧回路 67 68 84 ダイオード 69 充電検出回路 70 外光オート回路 71 外光オート受光素子 72 LCD表示器 74 76 抵抗 75 203 コンパレータ 77 30V発生回路 78 レベルシフト回路 79 メインコンデンサー 80 トリガー回路 81 コイル 82 Xe管 83 IGBT 85 発光量検出受光素子 100 105 109 202 オペアンプ 101 104 圧縮ダイオード 102 セレクター 103 定電流源 106 正系数温度抵抗器 110 基準電圧発生回路 200 MOS_SW(MOSFET) 201 積分コンデンサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/03 G03B 15/03 W X Z K (72)発明者 岩本 茂 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 大倉 忠久 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 種岡 一仁 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H002 AB04 CD06 CD07 CD09 CD11 CD12 CD13 DB06 DB11 DB14 DB24 DB25 DB26 DB27 FB03 FB38 FB84 GA31 GA61 GA72 GA75 HA04 2H053 AA01 AA06 AB03 AD11 AD12 AD21 AD23 BA51 BA54 BA71 BA72 BA78 BA91 BA92 CA41 DA06 DA07 DA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラと;該カメラに内蔵された内蔵フ
    ラッシュと;前記カメラに装着されずにワイヤレスで発
    光制御される副フラッシュと;を備え、本発光時には前
    記内蔵フラッシュの微少発光によって前記副フラッシュ
    を発光させるフラッシュ撮影システムにおいて、 該本発光時に前記内蔵フラッシュを露光のため発光させ
    る場合は、前記副フラッシュの発光量に応じて前記内蔵
    フラッシュの発光量を制御することを特徴とするフラッ
    シュ撮影システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフラッシュ撮影システム
    において、前記カメラは、該カメラの露光面で反射され
    た光を受光するTTL受光手段と;該TTL受光手段の
    適正受光量を演算する演算手段と;フラッシュ発光量を
    制御する発光制御手段と;を備え、 前記発光制御手段は、本発光時に前記内蔵フラッシュを
    露光のため発光させる場合は、前記副フラッシュの発光
    が終了するまで待機してから前記内蔵フラッシュの発光
    を開始させ、前記TTL受光手段の受光量が前記適正受
    光量に達したときに前記内蔵フラッシュの発光を停止さ
    せるフラッシュ撮影システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のフラッシュ撮影システム
    において、前記カメラは該カメラに外付けされた外部フ
    ラッシュを備え、 前記発光制御手段は、本発光時に前記内蔵フラッシュを
    露光のため発光させる場合は、前記TTL受光手段の受
    光量が前記適正受光量に達したときに、前記外部フラッ
    シュの発光も停止させるフラッシュ撮影システム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のフラッシュ撮影システム
    において、前記演算手段は、本発光時に前記内蔵フラッ
    シュが露光のため発光する場合は、前記内蔵フラッシュ
    の発光量が前記副フラッシュの発光量に対して所定倍と
    なるように、前記TTL受光手段の適正受光量を演算す
    るフラッシュ撮影システム。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のフラッシュ撮影システム
    において、前記発光制御手段は、前記内蔵フラッシュを
    微少発光させることにより、前記副フラッシュを予備発
    光させる予備発光指令信号と;該予備発光量に対する本
    発光の発光倍率を前記副フラッシュに設定する倍率信号
    と;前記副フラッシュを本発光させる本発光指令信号
    と;を順次送信し、前記副フラッシュの本発光量を制御
    するフラッシュ撮影システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のフラッシュ撮影システム
    において、前記副フラッシュは複数備えられ、前記倍率
    信号には前記副フラッシュの本発光量を設定する一また
    は複数の発光倍率データが含まれていて、 前記副フラッシュの各々には、 シンクロモードを設定するシンクロ設定手段と、 前記倍率信号を受信する受信手段と、 前記倍率信号に複数の発光倍率データが含まれている場
    合は、前記シンクロモードに応じた発光倍率データを選
    択し、該発光倍率で本発光させる倍率発光制御手段とが
    設けられているフラッシュ撮影システム。
JP2001034584A 2000-09-19 2001-02-09 フラッシュ撮影システム Withdrawn JP2002169209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034584A JP2002169209A (ja) 2000-09-19 2001-02-09 フラッシュ撮影システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-284413 2000-09-19
JP2000284413 2000-09-19
JP2001034584A JP2002169209A (ja) 2000-09-19 2001-02-09 フラッシュ撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169209A true JP2002169209A (ja) 2002-06-14

Family

ID=26600285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034584A Withdrawn JP2002169209A (ja) 2000-09-19 2001-02-09 フラッシュ撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300811A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Acutelogic Corp 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP2014006550A (ja) * 2013-09-18 2014-01-16 Olympus Imaging Corp カメラシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089305A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc ストロボシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089305A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc ストロボシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300811A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Acutelogic Corp 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP4604112B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-22 アキュートロジック株式会社 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP2014006550A (ja) * 2013-09-18 2014-01-16 Olympus Imaging Corp カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002169208A (ja) フラッシュ撮影システム
JP4053247B2 (ja) フラッシュ撮影システム及びカメラ
JP4027607B2 (ja) ズームフラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
JP4136321B2 (ja) フラッシュ撮影システム
JP3011764B2 (ja) 間接反射表面検出を組込んでいるフラッシュ照明システム及び方法
JPS59140428A (ja) 閃光装置
GB2349706A (en) External flash control system using light signals
US5287134A (en) Photographic flash apparatus
JP4633275B2 (ja) フラッシュ撮影システム、カメラ、及びフラッシュ装置
JP4714351B2 (ja) カメラ及びフラッシュ撮影システム
JP4653894B2 (ja) カメラ及びフラッシュ撮影システム
JP2002169209A (ja) フラッシュ撮影システム
JP2002169212A (ja) フラッシュ撮影システム、カメラ及びフラッシュ装置
JP4623839B2 (ja) フラッシュ撮影システム
KR100229101B1 (ko) 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
JP2002169210A (ja) フラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
JP2001013560A (ja) 閃光発光装置
JP3385672B2 (ja) カメラのフラッシュシステム
JP2004045863A (ja) カメラのためのストロボ装置
JP3718404B2 (ja) フラッシュ制御システム、カメラおよび外部フラッシュ
JP3300414B2 (ja) ストロボ回路
JP2001343579A (ja) カメラシステム
JPS58115427A (ja) 電子閃光器の発光量制御装置
JP2002236308A (ja) ストロボ装置
JPH10186464A (ja) 閃光撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100902