JP2002167965A - コンクリート打設用型枠のセパレータ - Google Patents

コンクリート打設用型枠のセパレータ

Info

Publication number
JP2002167965A
JP2002167965A JP2000361279A JP2000361279A JP2002167965A JP 2002167965 A JP2002167965 A JP 2002167965A JP 2000361279 A JP2000361279 A JP 2000361279A JP 2000361279 A JP2000361279 A JP 2000361279A JP 2002167965 A JP2002167965 A JP 2002167965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
separator
rod
bar
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361279A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
利男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiyu Kogyo Kk
Original Assignee
Daiyu Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiyu Kogyo Kk filed Critical Daiyu Kogyo Kk
Priority to JP2000361279A priority Critical patent/JP2002167965A/ja
Publication of JP2002167965A publication Critical patent/JP2002167965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/06Forming boards or similar elements the form surface being of metal
    • E04G9/065Forming boards or similar elements the form surface being of metal the form surface being of wire mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単に設置でき、網型枠を補強し、特
に、網型枠が、内側に倒れ込むことを防止し得るコンク
リート打設用型枠のセパレータを提供すること。 【解決手段】 対向配置された2つの網型枠1を、所定
間隔に維持するためのコンクリート打設用型枠のセパレ
ータ2であって、網型枠1の網目を通って2つの網型枠
1を略直交して貫通する棒状部材21と、所定間隔をお
いて棒状部材21に取り付けられ、2つの網型枠1に係
止する2つの係止部材22と、を備え、係止部材22
は、網型枠1の網目を通過可能に弾性変形するものであ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート打設
用の型枠の施工技術に関し、特に、型枠間を所定間隔に
維持するためのセパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートの打設に用いる型枠とし
て、網目が施された網型枠が提案されている。係る網型
枠は、一般には、スリットを刻設した金属板を拡張する
ことにより、該スリットを開口させて網目状に形成され
るもので、いわゆるエキスパンドメタル製法等により製
造される。このような網型枠を利用したコンクリート打
設用の型枠では、打設されたコンクリートの圧力を逃が
し、また、通気性に優れるため、好適なコンクリートを
施工できるという利点がある。以下、網型枠を用いた従
来の型枠構造を図7を用いて説明する。
【0003】図7(a)は、網型枠を用いた従来の型枠
構造100の概略図であり、図7(b)は、網型枠の一
部拡大図である。
【0004】型枠構造100は、対向配置された2つの
網型枠101を2組用い、これらを方形筒状に配置して
構成されている。網型枠101は、網目部101aと、
略等間隔で相互に平行に設けられた、断面山形の複数の
補強リブ部101b(通常網目はない。)と、が一体に
構成されており、補強リブ部101bを設けることによ
り、図の上下方向の強度を補強している。
【0005】また、型枠構造100は、網型枠101の
左右方向の強度を補強するために、その表面に沿って左
右方向に別途補強単管102が設けられており、また、
補強単管102は、2つづつ単管締め金具103により
束ねられている。補強単管102は、網型枠101の各
補強リブ部101bの山の頂点部分に当接して型枠構造
100を補強している。
【0006】係る構成からなる型枠構造100では、コ
ンクリートは、網型枠101により囲まれた部分に流し
込まれて打設されることとなり、網型枠101を構成す
る補強リブ部101bと、別途設置した補強単管102
と、により、構造上の安定性を確保して、打設されるコ
ンクリートの圧力に対抗できるようにしている。
【0007】また、補強単管102を設けることによ
り、対向配置された2つの網型枠101が、コンクリー
ト打設前に、内側に倒れ込むことを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の型枠
構造100によれば、その構造上の安定性を確保するた
めに、補強単管102を設けることが必要とされるが、
その設置作業及びコンクリート硬化後の撤去作業が煩雑
であるという問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は、比較的簡単に設
置でき、網型枠を補強し、特に、網型枠が、内側に倒れ
込むことを好適に防止し得るコンクリート打設用型枠の
セパレータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、対向配
置された2つの網型枠を、所定間隔に維持するためのコ
ンクリート打設用型枠のセパレータであって、前記網型
枠の網目を通って前記2つの網型枠を略直交して貫通す
る棒状部材と、所定間隔をおいて前記棒状部材に取り付
けられ、前記2つの網型枠に係止する2つの係止部材
と、を備え、前記係止部材は、前記網型枠の網目を通過
可能に弾性変形するものであることを特徴とするコンク
リート打設用型枠のセパレータが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて説明する。 <実施形態1>図1は、本発明の好適な実施形態に係る
コンクリート打設用型枠のセパレータを用いた型枠構造
Aの概略図である。
【0012】型枠構造Aは、対向配置された2つの網型
枠1を2組用い、これらを方形筒状に配置して構成され
ている。以下、この筒状体の内方を網型枠1の内側と称
し、外方を網型枠1の外側と称す。
【0013】また、型枠構造Aは、対向配置された網型
枠1間に介在するセパレータ2と、網型枠1から突出し
たセパレータ2の端部に取り付けられたフック型の支持
金具3と、支持金具3に支持され、型枠構造Aを補強す
る補強部材としての鉄筋4と、を備える。
【0014】網型枠1は、上述した従来の型枠構造10
0における網型枠101と同様の構成のものであり、網
目部1aと、略等間隔で相互に平行に設けられた、断面
山形の複数の補強リブ部1bと、が一体に構成されてい
るものである。補強リブ部1bにより、図の上下方向
(鉛直方向)の強度を補強している。
【0015】次に、図8を参照してセパレータ2の構成
について説明する。図8(a)は、セパレータ2の斜視
図であり、図8(b)は、係止部材22の斜視図であ
る。
【0016】セパレータ2は、棒材21と、棒材21に
所定の間隔をおいて取り付けられた係止部材22と、を
備える。棒材21は、その両端に、支持金具3が着脱自
在に取り付けられる雄ねじ21bを備えており、その雄
ねじ21bの近傍において周設された溝21aを有す
る。棒材21の断面積は、網型枠1の網目の穴よりも小
さいものである。
【0017】係止部材22は、棒材21の溝21aに係
合する環状部22aと、棒材21の少なくとも径方向に
突出した棒状部22bと、を一体に備え、弾性を有する
材料から構成されたものであり、例えば、ばね鋼の針金
を図8(b)に示すように曲折して製造することができ
る。
【0018】次に、図1に戻り、鉄筋4は、上述した従
来の型枠構造100における補強単管102に代わるも
のであり、補強リブ部1bに略直交する方向に網型枠1
の表面に沿って設けられ、型枠構造Aの左右方向の強度
を補強するものであり、網型枠1の各補強リブ部1bの
山の頂点部分に当接して型枠構造Aを補強している。鉄
筋4は、セパレータ2の端部に取り付けられた支持金具
3により支持されている。
【0019】ここで、型枠構造Aのセパレータ2の周辺
構造を図2を参照して詳細に説明する。図2は、型枠構
造Aの要部詳細図であり、セパレータ2の付近の構成を
側方から眺めた図である。
【0020】図2において、セパレータ2の棒材21
は、対向配置された2つの網型枠1をその網目部1aの
網目を通って略直交して貫通しており、その両端が網型
枠1の外側表面に突出している。
【0021】セパレータ2の係止部材22は、対向配置
された網型枠1の内側に位置しており、その棒状部22
bが網目部1aの網目を内側から外側へ貫通することに
より、網目部1aに引っかかるようにして係止されてい
る。
【0022】このように係止部材22が網目部1aに係
止されていることにより、棒材21と相俟って、対向配
置された2つの網型枠1の間隔を維持し、これらが内側
に倒れ込むことを防止すると共に型枠構造A全体の強度
を補強する機能をも有する。
【0023】棒材21の雄ねじ21bには、支持金具3
が螺合されている。この支持金具3は、網型枠1の外側
表面に接触するように配置されている。図3は、支持金
具3の概略図であり、全体として上方に開放したフック
形状をなし、また、棒材2の雄ねじ2aに螺合するねじ
穴3aを備えている。
【0024】鉄筋4は、この支持金具3のフック部分に
落とし込まれて係止されることにより、支持されること
となる。この際、図2に示すように鉄筋4は、網型枠1
の補強リブ部1bの頂点に接触するように配置され、補
強リブ部1bと鉄筋4とにより、型枠構造Aの上下方向
(鉛直方向)及び左右方向(水平方向)の強度が補強さ
れることとなる。
【0025】次に、型枠構造Aの設置方法について説明
する。本実施形態では、図8に示した構成のセパレータ
2を採用したことにより、先に網型枠1を仮設してから
セパレータ2を設置できるという利点がある。
【0026】すなわち、まず、4つの網型枠1のうち、
2つの網型枠1を対向配置し、更に、残りの2つの網型
枠1も対向配置して図1のように方形筒状に構成する。
【0027】次に、セパレータ2を設置する。設置の仕
方を図9を参照して説明する。まず、セパレータ2の図
の右側の係止部材22の棒状部22bを弾性変形させ
て、棒材21に沿わせるようにする(図9(a))。弾
性変形させるためには、例えば、指で棒状部22bを押
圧する等すればよい。
【0028】次に、棒状部22を弾性変形させたまま、
棒材21を、その端部から係止部材22と共に、一方の
網型枠1(図の左側)の網目に挿入する(図9
(b))。そのまま、棒材21を押し込みつつ棒状部2
2bの押圧を解除すると、セパレータ2が2つの網型枠
1間に侵入し、係止部材22の棒状部22bが元の形状
に復元し、棒材21の径方向に突出した状態となる(図
9(c))。
【0029】更に、棒材21を対向配置された2つの網
型枠1を略直交するように押し込むと、やがてその端部
が他方の網型枠1の網目を通過し、棒材21が2つの網
型枠1を貫通した状態となる。この時、棒状部22b
は、他方の網型枠1の内側に引っ掛かり、その網目を通
過することができない。
【0030】次に、セパレータ2の図の左側の係止部材
22の棒状部22bも、同様にして弾性変形させて、棒
材21に沿わせるようにし、棒材21を押し込むと、図
の左側の係止部材22も、図の左側の網型枠1の網目を
通過する。そのまま棒状部22bの押圧を解除すると、
係止部材22の棒状部22bが元の形状に復元し、棒材
21の径方向に突出した状態となる(図9(d))。係
止部材22の棒状部22bは、いわば、よりもどしとな
って、セパレータ2を網型枠1から抜けなくすると共
に、2つの網型枠1の間隔を維持し、これらが内側に倒
れ込むことを防止することとなる。これによりセパレー
タ2の設置が完了する。
【0031】図1の型枠構造Aでは、セパレータ2を、
幅広の網型枠1については、上段、下段各3つづつ、そ
れぞれの段において左右方向(水平方向)に略平行に適
宜間隔にて配置し、幅狭の網型枠1については、上段下
段2つづつ、これもそれぞれ略平行に配置している。略
平行に配置したのは、最終的に、鉄筋4を水平に支持す
るためである。
【0032】次に、網型枠1の外側表面に突出した、各
セパレータ2の棒材21の両端の雄ねじ21bに支持金
具3を螺合することにより取り付ける。支持金具3は、
フック部分が上方に開放するように取り付ける。
【0033】最後に、鉄筋4を支持金具3に落とし込ん
で係止・支持させて、型枠構造Aが完成することとな
る。
【0034】この後、網型枠1の内側にコンクリートが
流し込まれて打設されることとなる。セパレータ2は、
そのまま埋め込みとされる。支持金具3及び鉄筋4も埋
め込みとしてもよいが、コンクリート硬化後に撤去して
もよい。この場合、特に鉄筋4は、支持金具3に係止さ
れているだけなので、取り外しが極めて簡単である。
【0035】このように、型枠構造Aによれば、セパレ
ータ2を極めて簡単に設置することができ、ひいて、簡
単に型枠構造Aを施工することができる。 <実施形態2>図4は、上述したセパレータ2を用いた
他のコンクリート打設用の型枠構造Bの概略図である。
【0036】型枠構造Bは、対向配置された2つの網型
枠11を2組用い、これらを方形筒状に配置して構成さ
れている。但し、型枠構造Aの場合と異なり、補強リブ
部11bが左右方向(水平方向)を向くように網型枠1
1が配置されている。
【0037】また、型枠構造Aは、対向配置された網型
枠11間に介在するセパレータ2と、網型枠11から突
出したセパレータ2の端部に取り付けられたフック型の
支持金具13と、支持金具13に支持され、型枠構造B
を補強する補強部材としての鉄筋14と、を備える。
【0038】網型枠11は、上述した網型枠1と同様の
構成のものであり、網目部11aと、略等間隔で相互に
平行に設けられた、断面山形の複数の補強リブ部11b
と、が一体に構成されているものである。但し、冒頭で
説明した通り、型枠構造Bでは、補強リブ11bが左右
方向(水平方向)を向くように網型枠11が配置されて
おり、型枠構造Aと網型枠の配置の仕方が異なる。
【0039】鉄筋14は、上述した従来の型枠構造10
0における補強単管102に代わるものであり、補強リ
ブ部1bに略直交する方向に網型枠1の表面に沿って設
けられ、型枠構造Bの上下方向の強度を補強するもので
あり、網型枠11の各補強リブ部11bの山の頂点部分
に当接して型枠構造Bを補強している。
【0040】型枠構造Bでは、網型枠11の補強リブ1
1bが左右方向(水平方向)を向いているので、これに
対応して鉄筋14は上下方向(鉛直方向)を向くよう
に、セパレータ2の端部に取り付けられた支持金具13
により支持されている。
【0041】ここで、型枠構造Bのセパレータ2の周辺
構造を図5を参照して詳細に説明する。図5は、型枠構
造Bの要部詳細図であり、セパレータ2の付近の構成を
上方から眺めた図である。
【0042】図5において、セパレータ2は、上述した
型枠構造Aのセパレータ2と同じ構成をなし、棒材21
は、対向配置された2つの網型枠11をその網目部11
aの網目を通って略直交して貫通しており、その両端が
網型枠11の外側表面に突出している。
【0043】セパレータ2の係止部材22は、対向配置
された網型枠11の内側に位置しており、その棒状部2
2bが網目部11aの網目を内側から外側へ貫通するこ
とにより、網目部11aに引っかかるようにして係止さ
れている。
【0044】このように係止部材22が網目部11aに
係止されていることにより、棒材21と相俟って、対向
配置された2つの網型枠11の間隔を維持し、これらが
内側に倒れ込むことを防止すると共に型枠構造B全体の
強度を補強する機能をも有することは、型枠構造Aの場
合と同じである。
【0045】次に、棒材21の雄ねじ21bには、支持
金具13が螺合されている。この支持金具13は、網型
枠11の外側表面に接触するように配置されている。図
6は、支持金具13の概略図であり、上述した型枠構造
Aの支持金具3と異なり、全体として矩形状をなしてお
り、棒材12の雄ねじ12aに螺合するねじ穴13aを
中心として、その両側に略L字型の腕部13bを有す
る。支持金具13では、この腕部13bと網型枠11の
補強リブ部11bの山の頂点との間に鉄筋14を挟むよ
うにしてこれを支持し、一つの支持金具13で2本の鉄
筋14を支持する構成としている。
【0046】鉄筋14は、この支持金具13の腕部13
bと網型枠1の補強リブ部1bの頂点との間にて介装さ
れるようにして上下方向(鉛直方向)に配置され、補強
リブ部11bと鉄筋14とにより、型枠構造Bの左右方
向(水平方向)及び上下方向(鉛直方向)の強度が補強
されることとなる。
【0047】次に、型枠構造Bの設置方法について説明
する。本実施形態においても、図8に示した構成のセパ
レータ2を採用したことにより、先に網型枠11を仮設
してからセパレータ2を設置できるという利点がある。
【0048】すなわち、まず、4つの網型枠11のう
ち、2つの網型枠11を対向配置し、更に、残りの2つ
の網型枠11も対向配置して図4のように方形筒状に構
成する。次に、セパレータ2を設置する。設置の仕方
は、図9を参照して説明した通りである。
【0049】図4の型枠構造Bでは、セパレータ2を、
適宜間隔にて、幅広の網型枠11については、上段、下
段各3つづつ配置し、幅狭の網型枠11については、上
段下段1つづつ配置している。また、上段のセパレータ
2と下段のセパレータ2とをそれぞれ対応させて整列配
置し、これにより、鉄筋14を鉛直方向に支持するよう
にしている。
【0050】次に、網型枠11の外側表面に突出した、
各セパレータ2の両端の雄ねじ21bに支持金具13を
螺合することにより取り付ける。支持金具13は、腕部
13bが略左右方向(水平方向)を向くように取り付け
る。
【0051】最後に、鉄筋14を支持金具13の側方か
ら、腕部13bと網型枠11の補強リブ部11bとの間
に挿入して型枠構造Bが完成することとなる。
【0052】この後、網型枠11の内側にコンクリート
が流し込まれて打設されることとなる。セパレータ2
は、そのまま埋め込みとされる。支持金具13及び鉄筋
14も埋め込みとしてもよいが、コンクリート硬化後に
撤去してもよい。この場合、特に鉄筋14は、腕部13
bと網型枠11の補強リブ部11bとの間に挿入されて
いるだけなので、取り外しが極めて簡単である。
【0053】このように、型枠構造Bにおいても、セパ
レータ2を極めて簡単に設置することができ、ひいて、
簡単に型枠構造Bを施工することができる。
【0054】
【発明の効果】以上、述べてきた通り、本発明によれ
ば、比較的簡単に設置でき、網型枠を補強し、特に、網
型枠が、内側に倒れ込むことを好適に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るセパレータ2を用い
た型枠構造Aの概略図である。
【図2】型枠構造Aの要部詳細図である。
【図3】支持金具3の概略図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るセパレータ2を用い
た型枠構造Bの概略図である。
【図5】型枠構造Bの要部詳細図である。
【図6】支持金具13の概略図である。
【図7】(a)は、網型枠を用いた従来の型枠構造10
0の概略図であり、(b)は、網型枠101の一部拡大
図である。
【図8】(a)は、セパレータ2の斜視図であり、
(b)は、係止部材22の斜視図である。
【図9】(a)乃至(d)は、セパレータ2を設置する
手順を示した図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置された2つの網型枠を、所定間
    隔に維持するためのコンクリート打設用型枠のセパレー
    タであって、 前記網型枠の網目を通って前記2つの網型枠を略直交し
    て貫通する棒状部材と、 所定間隔をおいて前記棒状部材に取り付けられ、前記2
    つの網型枠に係止する2つの係止部材と、を備え、 前記係止部材は、前記網型枠の網目を通過可能に弾性変
    形するものであることを特徴とするコンクリート打設用
    型枠のセパレータ。
  2. 【請求項2】 前記係止部材が、 前記棒状部材に周設された溝に係合する環状部と、 前記環状部と一体に接続され、前記棒状部材の径方向に
    突出した棒状部と、を有することを特徴とする請求項1
    に記載のコンクリート打設用型枠のセパレータ。
  3. 【請求項3】 更に、前記棒状部材の端部に着脱自在に
    取り付けられ、前記網型枠を補強するために当該網型枠
    の表面に沿って設けられる棒状の補強部材を支持するた
    めの支持部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    のコンクリート打設用型枠のセパレータ。
  4. 【請求項4】 前記棒状部材の端部には、雄ねじが施さ
    れ、 前記支持部材は、前記雄ねじに螺合する雌ねじを有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンクリート打設用
    型枠のセパレータ。
JP2000361279A 2000-11-28 2000-11-28 コンクリート打設用型枠のセパレータ Pending JP2002167965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361279A JP2002167965A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 コンクリート打設用型枠のセパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361279A JP2002167965A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 コンクリート打設用型枠のセパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002167965A true JP2002167965A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18832736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361279A Pending JP2002167965A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 コンクリート打設用型枠のセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002167965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945340B1 (ja) * 2015-01-27 2016-07-05 東都機材株式会社 ラス型枠固定構造、及び、ラス型枠の固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945340B1 (ja) * 2015-01-27 2016-07-05 東都機材株式会社 ラス型枠固定構造、及び、ラス型枠の固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571526B2 (en) Concrete masonry unit (CMU) vertical reinforcement and anchor bolt positioning device
AU2006312798B2 (en) Connection node for a three-dimensional framework, in particular for a geodesic structure
KR100685862B1 (ko) 강관 말뚝머리 보강구조
JP2002167965A (ja) コンクリート打設用型枠のセパレータ
WO2005031079A1 (en) A wall anchor system for securing an insulation board within a cavity wall
KR102065623B1 (ko) 개량형 멍에트러스 유닛 및 이를 이용한 벽체거푸집 구조
JP2002070222A (ja) コンクリート打設用の型枠構造、及び、コンクリート打設用型枠の設置方法
KR101155829B1 (ko) 벽체용 스페이서
KR20190089355A (ko) 거푸집 패널 조립용 연결패널 및 그 연결패널을 이용한 거푸집 패널 조립구조
JP2004244938A (ja) 中空材ユニットおよびその設置方法
RU2804083C2 (ru) Фиксатор арматурных стержней
JP2605350Y2 (ja) 鉄筋掛止治具
JPH03161615A (ja) 法枠の施工方法
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JP2550212Y2 (ja) トンネル用鉄筋吊り金具
KR200336921Y1 (ko) 전원 스위치 박스 연결구조
JPH08284292A (ja) ネット型枠の取付具
JPH079961Y2 (ja) Zセパレーター
KR200303782Y1 (ko) 간격유지구
JPH0547786Y2 (ja)
KR100495689B1 (ko) 간격유지구
KR200362080Y1 (ko) 시공이음부 연결구를 이용한 벽체구조물 일체타설 시스템
JP2986069B2 (ja) コンクリート積みブロックの製造法
KR200258522Y1 (ko) 천장 매립형 천장틀 고정 부재
KR200374616Y1 (ko) 토류 구조물용 조립식 판넬의 지지부재 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040329